( 263978 ) 2025/02/12 04:25:16 2 00 【徹底解説】高騰続くお米の値段 流通量の少なさは“売り渋り業者”が原因か 政府が備蓄米放出の方針も…コメ価格は今後どうなる?「さらに上昇」の最悪のシナリオとはABCニュース 2/11(火) 19:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/824f2f86128b7cfe48c16f5bb7290357e7ae90f9 |
( 263981 ) 2025/02/12 04:25:16 0 00 コメ価格は今後どうなる?
お米の価格の高騰が止まらず、ついに政府は備蓄米の放出に舵を切りました。なぜこんなに価格が上がり続けているのでしょうか。米の流通に詳しい宇都宮大学の小川真如さんに聞きました。
お米農家と集荷業者の間に「新たな経路」が生まれている
背景には「行方不明米」の存在があるということです。実は去年の生産量は前の年と比べて約18万トン増えているにもかかわらず、2024年末の集荷量は前の年と比べて約21万トンも減ってしまっています。これを茶わんにすると約32億杯分です。これだけのお米がどこに行ってしまったのかということで米の流通経路を見ていくと、お米農家と集荷業者の間に「新たな経路」が生まれているということなんです。それは「新規の中小業者」や「個人」で、そういった人たちがお米農家から直接米を買うというケースが増えているようで、その分、集荷業者に集まるお米の量が減っているということです。
では、なぜ新規業者が参入するような事態になっているんでしょうか?これには今から2年前の2023年のお米の品質がかなり悪かったという点があります。気温が高かった影響で、お米の品質が悪かったんですけれども、そうした中でお米の関係者の中では「お米を何とか集めないといけない」という動きが2023年の秋からありました。実際にその影響が一般の消費者に届いたのが去年の夏だったということで、お米がないという状況になりました。そういった経験を去年夏にしたことで、お米を何とか早めに集めたいという人たちが増えたと見ています。中小の業者とか個人消費者が、農家にホームページやSNSを通じて「直接お米を売ってくれないか」ということを相談したという話も多く聞いています。
ただ、お米の生産量自体は前の年よりも増えているわけですから、そのお米が全て市場に出回れば、価格は上がらないはずです。お米を色々なところが持っているのに、なかなか市場に出回らないのは、一部でお米の価格の上昇を期待して売り渋ってるような業者などがいるのではないかと推察されてます。集荷量が減ってるという話がありましたが、その数字自体は農水省が調査して把握している範囲の話です。農水省は大規模な業者は把握しているんですが、中小までは把握できていません。その把握できていない範囲で、投機目的の人たちがお米をため込んでいるんではないかと言われてます。
予想される3つのパターン
それでは、備蓄米が放出されて価格は落ち着くのかという点を、大きく3つのパターンで予想していきます。 ①国が備蓄米を「少量」放出→売り渋り業者が米を手放す→高騰が止まる→小売価格は「横ばい・若干下落」 ②国が備蓄米を「少量」放出→売り渋り業者が米を手放さない→高騰が続く→小売価格は「上昇」 ③国が備蓄米を「大量」放出→売り渋り業者が米を手放す→流通価格が下落→小売価格は「下落」
国の狙いは①だと思います。今は小売り価格も上がっていますが、それ以上に流通間の価格・卸業者同士の取引価格などが大きく上がってる状況ですので、まずはそこを避けたいと。なので、小売り価格から見ると「備蓄米が出たけど価格そんなに下がらないな」と、ちょっと不満に思われるかもしれませんが、それでも流通段階の価格上昇が小売りに伝わってくるのを何とか防いだという形です。これがおそらく国が狙っている「成功シナリオ」ではないかと思われます。ただ、現実は②になるのではと予想しています。
「さらに値上がり」最悪のシナリオは
まず最初に、備蓄米の大量放出はちょっと考えにくいと思います。先月31日に江藤農水大臣が「米は十分に供給されているのに市場に出てこない。どこかでスタックしていると考えざるを得ない」と発言しています。つまり流通が滞っているということです。これが例えば「大不作でお米が本当に足りない」ということであれば、多く出すことはあると思いますが、今回、国は「米は足りている」というスタンスを貫いています。さらに、あまりに多く放出すると価格が暴落して、米の流通全体の不安定化に繋がりますので、そこまで大きな決断はできないんじゃないかと思います。
また「米の民間在庫量」というものがあって、去年6月末時点で200万トンを下回りました。この民間在庫量が1つの基準で、200万トンより少ないとお米の価格が上がる傾向にあります。今回、備蓄米を少量放出したとしても200万トンを下回るので、ちょっと品薄感があるということで、様子見する業者がいるんじゃないかと思います。
さらに放出の条件として「1年以内に買い戻す」という条件があることによって、集荷業者にとって「返せなくなるかもしれない」とプレッシャーになり、国に申し出をしない可能性があります。例えば「2年以内に買い戻す」という形にすれば、余裕を持って判断できたんですが、今回は1年以内としてしまったために、2025年産つまり今年のお米の田植えに間に合わないということが起きます。集荷業者がお米を返すときには、今年作られたお米で返す必要がありますので、生産量を増やすことが難しくなったり、売り渋り業者が「今年のお米もまた集荷競争になるぞ」とさらに売り渋ってしまうという、最悪のパターンも考えられるので、かなり確率の高いシナリオだと思っています。
宇都宮大学農業経済学科・小川真如助教
最後に少し明るい話もすると、「今年は米の生産を増やそう」という産地が増えています。ですので今後、今年のお米が順調に作付けされ、順調に育っているということが徐々にわかって、供給量の見通しが立つ6、7月ごろ、早ければお田植えが始まる春ごろには価格が下がって、ちょっと落ち着くんではないかとも予想しています。
小川真如さん 宇都宮大学農業経済学科 助教 国内の農業・農学を中心に幅広く研究
|
( 263982 ) 2025/02/12 04:25:16 0 00 =+=+=+=+=
農水省の問題はこういった流通の変化をきちんと捉えた上で政策判断をしていたのかという事かもしれない。 新米が出れば流通量が増えるから価格も下がるという安易すぎる考えをもとにした政策をやられると、困るのは国民ということがよくわかった事例だと思う。 時代の変化に応じた即時的対応ができないならば、省庁としては国民を苦しめるだけの役割しか果たせず、勉強不足、調査不足、やる気不足で国民の利益は後回しになってしまう。 この件は、コメだけではなくあらゆる政策について言えることであり、省庁に対する厳しい監視の目が行き届くことを望む。
▲159 ▼15
=+=+=+=+=
細々と稲作している兼業農家ですが、知り合いには玄米30キロ9500円で販売してます。 いまならJAの買取り価格より安いですね… それでも2023年産より2000円値上げさせていただきました。 米価格が高くなるのは嬉しいけど、知り合いに直売していたら、店舗みたいに急な値上げは心苦しくてできないのが実状です。 だけど、美味しい!って言ってくれる直接の声を聴ける事を生産者の喜びと励みにしてます。
▲117 ▼27
=+=+=+=+=
売り渋り業者にも困ったものだ ただ固定で大量に米を消費する企業は農家との直接契約だろうから安定供給されていると思う 大手外食や加工食品は大して影響ないのだろう
一番影響受けやすいのが町の米屋さんと一般消費者 農家の知り合いが居ない人は、高い時期の米消費を控えて、パンなりスパゲティなりうどんなり小麦消費に変えていく方が良いのかも知れない
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
農業やってまして米も作ってますが、昨年は新米の刈り取り前から米の争奪戦が起きてまして、今まで名前も聞いた事が無いような業者が農家に直接コンタクトを取って米を買い取ってました。 結果としてJAには米が集まらず、JAからの入荷をメインとする大手米卸にも米が入って来ず、各業者が契約の関係で必要数量を確保する為に大手や中小入り混じって業者間取引を繰り返すうちに値段が釣り上がっていってます。 政府はJAや大手卸しの在庫は概ね把握してますが、そこのデータからズレが生じてるって事は普段は米なんて扱わない所にだいぶ流れてるんでしょうね まぁ、今は気温が低いので倉庫にそのまま保管でもいいですけど、春になって暖かくなってそんなブローカーまがいな業者が低温貯蔵庫を用意してちゃんと米の品質を管理出来るのか心配ですね、米は腐りこそしませんけど温度と湿度を適切にコントロールしないと確実に味が落ちますからね。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
農家から中小卸業者に米が流れると品質管理が杜撰で質の悪い米が流通する恐れがある。
備蓄米の方がいいとか、新米と古米の逆転現象が起こるかもな。
価格に関して言えば、魚沼産コシヒカリなどのブランド米は現状維持されて、その他は落ちて行くと思う。
消費者が古米で良いと妥協すればするほどに米価格は下落する。異常な高騰なので、ストックされた新米が売れ残る可能性すらあるね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
おそらくは品質のいいもので5キロ5000円が水準になるかと思われます。 自由経済のもとでは取り締る法律もなくて行政の指導には限界があります。
今年の秋まで現在の水準が続くなら将来的に下る見込はありません。 主食だから安くなければならないという考え方は古くなってしまったようです。 需給バランスがこのままかどうかが問題です。
値上がりはコメだけに限らずほとんどの食糧品が上がり続けることになりますが、結果として買えない層は取り残されることになります。 もちろん不満が蓄積しますが日本はこれから先すべての国民が豊かに暮らせる国ではなくなります。
こんなことを望んでいるわけではありませんが必ず日本は衰退します。 対策などなくて政治や行政に期待しても改善されないはずです。 令和は暗黒の時代となります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を大放出しつつ農協にもどんどん放出してもらう一方で 「緊急輸入」も同時に始めよう。既に農家の手元にはないということだから、輸入しても農業に大して影響ない 豊富で安価な輸入米で価格が下がれば、農協の在庫が少ない状態でもやりすごせるやろ 輸入を継続しておけば8-9月の新米収穫直前のコメ不足を予防できる。コメが足りてるなら備蓄米の補充も容易だ 昨年豊作ではなかったし、後々本当に不足する可能性だってあるからね。今からコメ輸入をしよう
▲105 ▼32
=+=+=+=+=
農水省には今の米の流通について詳しい者はいないでしょうから備蓄米放出も結局現状の集荷業者がメインで入札が行われ、今の価格になった原因でもある農家からの高値で取引した米を収益確保のために高値で流通させている事を覆すような事はしないので現状の価格が維持されることになる。JAなどは農家の収益が上がる今の買取価格を由としている、会員である農家の収益が上がればJAの収益も上がるので問題ないと。今のコメ価格は農水省が備蓄米を放出したところで変わりません、集荷業者が今の価格調整をしている状態を利益を確保するために続けるので。今年の新米が出回るころまで現状が続くでしょう、なのでまだ半年以上今の価格に据え置かれる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
米は一定温度で保管する必要があるので、寒い時期はともかく、暑い時期になると倉庫の空調で調整することになってコストがかかるから、仮に米を買い溜めしてる業者がいるとするなら、暖かくなるにつれて米の供給量が増え、米価が安くなる・・・はずと。 この記事の問題は「去年のコメの生産量は18万トン増えてる」と言うのが本当かどうか。 これがそうであるなら備蓄米の少量放出で米価は下がるが、見込み違いだった場合、売り渋りのコメが無いことになり、米価は下がらず在庫も足らずで日本の食糧危機になりかねない。 正直、昨年の記録的猛暑の中で米の生産量が増えてるとは到底思えない。 特に外食や加工用の米は取り合いになってるし、それが足りないので普通に国民が食う米が買われて全体的に不足してるのが現状だ。 私は農水省も大臣もJAも信じてはいない。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
色々な要因があるけどまずはマスコミでしょうね。 散々米不足と楽しそうに報道して それを見た馬鹿な大人たちが買い占めて さらに業者も買い占めて出し渋りをして 国も海外に出したりJA関連から備蓄米は出すなと言われ金で票を買い取るから悪循環が起きたけど選挙があるから渋々備蓄米を出さないとまずくなりタイミングを見計らっている状態じゃないでしょうか。 出した分買い取らないといけないなら買い取れば良い。金なんていくらでも刷れるんだから。 使う所にしっかり使い国民生活を安定させるのが税金の使い方だろ。自分達の事しか考えていない国会議員なんて全員消えて無くなれ。
▲199 ▼24
=+=+=+=+=
この記事にある米の生産量自体は前の年よりも増えているわけというところの根拠がわかりません。
まず新潟は一昨年かなりの不作(というか低品質)だったため増えたのはわかります。 ただ他の地域はそうではありません。 必ずしも増えてません。 特に農家の感覚では結構減っています。 その理由として一昨年と同じ高温障害、そしてカメムシ被害です。 米屋さんはわかると思いますが去年の新潟の話でなく全国的に歩留まりが悪いと思われます。 それから去年の極早生米のいつもより早めの消費による在庫減少、欲深い農家による極端な早刈りによる収量減と低品質な米の直売増も簡単に想定できます。 あとは農家から直接購入した消費者の買い溜め。 それも未検査米だと品質が悪く精米したら減りが早い可能性も高いです。 それらすでに消費者の元に行った分と晩稲品種のカメムシ被害を考えたらその消えた分に相当するのでは?と思うんですけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
・まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 ・また本当に価格を下げたいなら一年と期間を限定して買い戻す条件は設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。 ・何より問題の本質は減反、転作奨励政策です。 今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 ・ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事は皆さんご存知でしょうか。 この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 国民はそんな自民をいつまで許容します?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小規模兼業農家ですが。 昨年収穫できたお米は30㌔11000円で販売しました。コロナ禍の最安値のときは30㌔7000円の販売でした。 もし30㌔10000円を切るようでしたら米作りは止めようかと考えています。本業から補填するような米作りはやってられません。自ら販売する最低価格は10800円。理想は12000円~14000円です。 ということは店頭販売でおいくらぐらいになるのでしょう?頭の良い方、計算をお願いします。
▲35 ▼64
=+=+=+=+=
民間に自由に取引をさせるとコメの価格が跳ね上がるという事が確定したのだから自由な取引をやらせない様にしないといけない。 市場に自浄作用がないのは今の転売ヤーが多い事ですでに分かっていたことだ。 全く別の現象だと思っている人もいるかもしれないが現実同じ事をやっているのだ、中間業者や転売について法律を作って規制する時期が来たのだと思う。 本来このような事はしなくていいはずなのに余りに倫理観が足りない業者や個人がいるために規制がきつくなるのは悲しい話だが仕方ない事だ。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
売り渋り業者って 農協絡みの業者ではないよね?
普通なら日本人の主食を 個人が個々にかうのではなく、 値段を吊り上げる為に売り渋っているなら、行政が調査指導するはず。
例えばネット販売業者が団結して買い集めて、売り渋って値段を吊り上げたりなど。
個人的には 農協の親の農林中金が約二兆円の投資運用損をだしたから、 票の力で農水大臣を巻き込んで、 吊り上げていないか調査すべき。 備蓄米放出もギリギリまで先延ばしした感がある。
どちらにしても、調査しない事自体が異常。 外務大臣の家から出てきた女性も調査公表せずにお帰り頂いのも異常だけど。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
正規な商売人がやると問題になり非正規なテンバイヤーがやれば擁護する人や問題を大きくしない、そんな悪循環が今の商品の価格の値上がりに繋がってるんじゃなかろうか、流通量を減らし値段を吊り上げるってテンバイヤーがやってる事と同じなんだよな、コロナ禍のマスクの時もそうだったがテンバイヤーに取って必需品かどうかでは無く個人の金儲けが出来るかどうかだけ、テンバイヤーに習い正規の企業や店がやり始めたっておかしくはない話、マスクだって国が禁止にはしなければコロナ禍だろうとなんだろうと高止まりし続けただろう、「金儲け出来ればなにをやっても問題無い」そう言う風潮が今の世の中にはあると感じる
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
去年も同じ様な情報発信が散見されたが むしろ値上がりし続けた おそらく数年は価格上昇高止まりが維持され 本格的な米離れが引き起こされる 少なくとも一般家庭米消費は激減傾向になる 炊飯器は電子レンジ並みの高電力消費家電 それを数十分稼働させる電力大ぐらい品 電気代が上昇していく中で 毎日2~3回炊飯器使うなら地味に負担増 一般家庭米消費コストは現状ですら 2022以前からすると3~5倍なのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
止まらないし止めるべきでもない。今の米価で生産者を救うべき。今の国産米価で生きていけない消費者の方は、輸入米を食べていただくほかない。輸入米価の安全管理もかなり進んでいる。何とか今の国産米を買える方は、直接米作農家と契約して中間搾取を排除し、ともに利益を出して共存していくべきだと考える。
▲12 ▼66
=+=+=+=+=
お米ってトレーサビリティされていないのかな。農水省もだけど、こういうのデジタル庁がやればいいんじゃないの? 税金ばかり取っておいて生活は全くよくならないね。マイナンバーカードの健康保険証だって、少なくとも袋から出す、暗証番号か認証する、袋に入れる、3つ以上もステップ増えてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないのですが、先日値上げの通告がありました。 3月には夢の¥4000円台になると思います。 ¥4280円が最低ラインかと思います。 なぜなら利益が出ないから、値上げしなくては生活も出来なくなります。 予定より数ヶ月早い値上げです。 一般消費者は食べる間隔を開ければ良いと思いますが、我々にとっては値上げをしないと死活問題です。 早く解決して欲しいです!
▲7 ▼52
=+=+=+=+=
>「米の民間在庫量」というものがあって、去年6月末時点で200万トンを下回りました。この民間在庫量が1つの基準で、200万トンより少ないとお米の価格が上がる傾向にあります。
その通りであるならば、備蓄米の放出を200万トンを多少上回るように政府が調整すれば良いかと。 何も備蓄米の放出は1回のみと限定する必要はないでしょう。コメの末端価格が上がったり横ばいで推移する場合は、さらに備蓄米を追加放出すれば良い。 さらに放出した備蓄米は1年以内に買い戻すと言うが、状況に応じて2年以内に変更しても良いのでは。もし法令の縛りがあるのであれば、この際それも改正して。 その位でないと値上がりを期待したりコメ不足を過度に心配し、コメを保持しておこうとする業者や消費者心理を冷え込ませることは困難なのかもしれません。 今や米価の高騰対策は心理戦。政府は常に次の手を考え実行していくことが必要かと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家や中小規模の業者がため込んでいるというけど、大規模な業者がため込んでいないという証拠はあるのかな。
もし私が大規模業者ならわざと少なく報告して、備蓄米も金にものをいわして買い込みますよ。 大規模業者が連携して買い込めば流通量も自在に調整できますからね。
国は常に責任を押し付けやすいところに押し付けるので、農家や中小業者がため込んでいるというのも簡単には信用できないと思いますけど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんだって少しでも高く売りたいからJAよりも民間の集荷業者に売る人が増えたのではないかと。 JAの持ち玉が少ないから出せと圧力かけられたから備蓄米出すのかなと思ってしまいます。 スーパーからなくなった昨夏ですら出さなかったのに不思議です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
業者が買い占めてると言ってもそんなに買い占めたところで倉庫代やらなんやらもあるし、ある程度最低でもさばける自信というか売り先確保してないと価格が暴落して逆に大損する場合もあるわけで。 ってなると怪しいのは一昨年からやたらと急増した『おにぎり専門店』なんよね... 客が入ってるのを見たことがない唐揚げ専門店が一昨年あたりからどんどんおにぎり専門店に看板が変わってる。 ここになんかカラクリが隠れてる気がするんだよなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読む限りでは、いわゆる『転売ヤー』が闊歩している状況に近い気がします。解決策の一つは市場に大量に米を流通させる事でしょうから、早期の備蓄米の放出をお願いしたいところです。
そう言えば、ガンプラやPS5が転売ヤーによってとんでもない高値を付けている時に転売ヤーを強力に擁護していた経済学者がいましたが、今回の米騒動、米農家に利益が渡らないままに、転売ヤー的要素により米が高騰し、その事でますます日本人の米の消費量が減少し、結果、米農家が縮小していく可能性が高くなるかもしれない状況について、どの様に考察されるのか、この状況も擁護されるのかをお聴きしたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この3つのシナリオはどれも余りにも常識的で平々凡々、こういう時は多分どれも当たらないだろうというのが俺の見解。 かって、最悪の総理大臣の時に日本に大災害が起きた。村山富市の時に阪神淡路大震災、菅直人の時に東北大地震・大津波、岸田の時に能登半島大地震。 そして今、最悪の石破茂。これが7月まで居座り続ければそれまでに大災害が起きる可能性が大と俺には映る。 この時、今年のコメ収穫に甚大な影響が有れば、吹けば飛ぶようなたったの1.5ヶ月分に過ぎないが、その古米備蓄を使い切っていたら、悲惨なことになるだろう。 それが、俺の考える第4のシナリオ。7月5日の「たつきりょう」の予言も有る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米関連に関わってますが、内心怒りなんですけど、思うに今回米に関わってない業者が相場より高く買取、結構抱えてるんですよね。 去年の米騒動があり、今年も高騰してて、米は儲かると思いお米に関係ない業者が米を探しています。 私達、集荷所にも全然入らなくて困ってました。 色々同業者などと話題になって、どこに消えたんだろうなど、色々と周りが調べたりしてると、米関係ない業者が高値で米集めてると地元でも噂になっていました。私達は毎年農水調査報告書提出してます。ついこないだも農水から来て提出しました。そー言うのが全国的に居るから不明な米が出たんじゃないですかね? と自分らは思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のような人の税金で上級国民でいる人達が政権与党である限り何も良くならないと思う。 JAも農家から安く買い叩いてるし、JA以降で価格が高騰している。 国が真剣にならないなら自治体レベルで農家さんからそれなりに買って地元自民に妥当な値段であるなどの対応を期待します。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
今、米が不足してる訳ではない。 普通にスーパーでも買える。値段が高いだけ。 夏にまた足りなくなるかも知れないから今は安く売らない。夏に在庫が余りそうなら安くなるよ。 ただ昔と比べて高いだけで100gなら100円以下なので他の農産物に比べたらまだ安いよ。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
緊急用の備蓄米は国産で無くても良いはずです。大不作だった1993年には緊急輸入をしています。国産米での補充を基本としても「放出した備蓄米を買い戻す」ことを約束する必要は無いのでは?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
今まで米が安かったのは 自殺者が出るほど農家が苦しめられてきた結果であることを理解してほしい。 国が1俵に1万円の収入保障を税金で賄うだけで、農家の生活は安定し 米を買う消費者も安く手に入る。 税金の使い方がキックバック狂いで狂ってるということ。 文句は政府に言うべき。 今の日本政府に税を納めるべきではない。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
店舗にもよるが、1kg800円~1000円のコメを買っています。JAによる農家からの低価格もSNSで見ました。行政は、買い占めた民間業者にも行政命令出さず、備蓄米放出もいつになるやら。国民は外国産を食べたがっているとか、まったくアホな弁解する政府。税金搾取に励んで、困窮した国民生活は無視。少数与党は極少になるまで議席数減らさないとだめですね。過半数野党は強行採決しないし、税制や農政に口出しできんのか。政治不信しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう業者はマスクの時と同じ様に悪質です。米の保管がちゃんと出来るのでしょうか。どちらにしても悪質なので、摘発して米の取引資格を剥奪して欲しいです。悪質業者に米を売る事を禁止出来る法律はないのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この40年以上も同じ銘柄(魚沼産=4000円/5㎏)を食しています!現在は5㎏=5300円になりました! 他の銘柄も5㎏=4000円前後になっております! 体に入れるものですから、これからも我慢して銘柄を変えないよう頑張る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任ある与党が責任を果たしていない。食料安保の意識を持って、農家の 収入と消費者の保護をすべきなのに、減反だけの政策をやって来た。 そして、経済を知らない、備蓄米を放出しても全量を一年内に買い戻すと 言っている、余計な一言である、価格が下がりすぎたら買い戻せば 良いだけである。価格を本当に下げたいのなら、トランプにカルフォルニア米 の輸入を約束して来いよ。米騒動は政治の貧困が原因であるのに 石破は何も言及しない。投資で失敗した農協にもうけさせるのだろう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
小売が買い占めて談合しているからだろう。 農家も儲からないだの時給100円だの騒いでるが それはJAに売ってる米だけの話で 小売に直接闇米扱いで稼いだり 身内や知り合いに30キロ15000円とかで 販売している農家もたくさんいる。(価格は異なる) 買値が安いだの騒いでる中で 本当に困ってるのはバカ正直にやってる人だけで 実際はかなりの農家は私腹肥やしてる。 自宅の金庫に何千万もいれてる人何人も知っている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いらない職業ばっかり増えて本当に必要な仕事は待遇悪くて従事する人がいないから仕方ない。こうやって食べ物に困りインフラがボロボロになっていっても何も出来ない大人ばかりでこの国は衰退する一方。1回滅ぶ寸前までいかないと再生しないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米の価格は国際価格の10倍だ。単位面積当たりの収量は世界の最低レベルで、北朝鮮より少し上だ。減反政策は止めたが生産調整は続けている。輸入も制限して、高い関税をかけている。その結果、米不足で米の価格が高騰している。米を業者が買い占めているなら、独占禁止法違反で取り締まらないのか。JAが出荷調整している疑いがある。何かがおかしくないか。政府は何をしているのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
世の中何でも値上げ、多くの企業等が増収を果たす中コメ業界だってその恩恵を受けたいでしょう。取れる所からはソツ無く取りたい、利潤を追い求めるごく当たり前の活動ですが、買う側から見れば無駄に値上げするな大人しくしていろと思うでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイ米、カリフォルニア米、中国米、などいろいろあるが、輸入したどうか? これから、さらにお米の値段が上昇しそう。噂話だけで、政府は何の対策を示さない、意図的なのか、バカなのかわからない。このままだと国民から、反発受けるのは間違いない。備蓄米を放出するのをできるだけ、遅くすれば、その分だけ、JAは儲かるが、国民はそっぽを向く、このままにすると、小麦に所得の少ない日本人は舵を切ると思います。しかし、自民党は、おかしい、次はどの政党がいいかな?
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を買い占める業者が現れるだろ。だから段階的に放出した方がいい。米の収穫は9月以降で商売のチャンスはまだあるとみている人らがいるからな。観光シーズンもあるしさらに今年は万博もあるからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今となっては流通業者も悪いところもあるだろうが、思い返してみれば坂本元農水相が備蓄米の放出を頑なに拒否していたタイミングが本来の放出タイミングだったと思います。かなり坂本の罪は重いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、農林中金のアメリカ債の補填でしょ アメリカ債で兆をはるかに超える損失を出した 穴埋めに独占に近い米の値段を上げた 政府も、JAの補填に加担して備蓄米を出さない 農家は米の価格が上がらない すべては農林中金のアメリカ債の補填 でも、誰も責任を取らない
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
医療も電気も水も食料も民間に任せれば良い、外国から仕入れれば良いなんてのは、日本国民の誰かを苦しめてでも、自分が稼ぎたいヤツらの言い分で、テレビや本やネットでなく、もっと身近なところで感じられることがより真実だったりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売り渋りというより直売が売れるから出荷しないだけでしょ!政府が推し進めて来た6次産業化ですよ! 大手卸は大手外食、大手スーパー用に数量を確保しなくてはいけないのであらゆる手段で米を集める。民間輸入まではじめるし… 備蓄米を低価格で大量に販売しないとこの流れは止まらないで益々加速するでしょうね! トランプさんに知られて関税撤廃しろと迫られることになるかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に今の江藤といい岸田政権の時の農林水産大臣の坂本哲志といい本当に働いてない、仕事してないのがよく分かる。 国会議員は利権、既得権益、私利私欲のためには一生懸命働くのに多くの国民のためには働かないのに何故、高額な給料が貰えるのか不思議でならない。 法律改正して日本人の平均給与に国会議員の歳費も合わせたらいい。それでも、こいつらは多くの国民からしたら全く仕事してると思えないので平均給与も貰い過ぎになるか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
小川真如さん宇都宮大学農業経済学科 助教国内の農業・農学を中心に幅広く研究 ▲ 小川真如さんは良くわかりませんが、東大農経よりレベルの高い、東京農工大農経卒ですよね、順調に進めば宇大の教授でも不思議でない方、何故に宇大農経助教でいるのか理解ができません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
先日のNHKの「クローズアップ現代」。現在、26億食分が行方不明で大方は、中間業者が在庫で握っているとのことだった。そして値段について。「クローズアップ現代」では、日本人が必ず買う主食であり、買い控えや代替品が出来ない以上、備蓄米放出でも価格が下がることは難しいと言っていたと思う。要は店頭に出てくるが、値段は上がったままで出てくると言うこと。政府の責任は大きい。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
よくわからないのですが
放出予定の備蓄米って? 令和6年度米?古米?古古米?古古古米?....
来年、返してもらい返したから足りないと放出する予定なのかな? バラまくにしても古いお米から放出しないと悪循環のような.......でも古古古米とかを放出したらお米の値段はさがらないような.......
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現代の越後屋出現ですな。 国は取り締まりをしないのか? 商売は自由で見逃し?それとも価格操作で立件? どちらにしても放出米も、その値上げ機関に流せば益々混乱を期すのでは? 農林中央にも見られる問題、米の流通にも来たのでは? 既得権益組織の壊滅を真剣に考える時期に入ってますが、票欲しさの与党でそれが行えるかが1番の問題ですね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
農家も既に供出済みなので不足は無い筈。処がどっこい不足だと、そりゃあ誰かさんが買占め貯め込んでチビチビ操作しているからだろうよ。緊急輸入米も含めてダブつかせてみろ。忽ち供給過剰で一気に大幅下落。不埒な悪徳業者は真っ青請け合い。此れくらいの荒療治をしないと元には戻らないよ。混乱するって? 何言ってんだ、既に大混乱して消費者も農家も大迷惑してるじゃないか。何を惚けた事を。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと業者もやりすぎだよね。 スーパー等での売値は生産者からの買い取り価格の2.5倍くらい。 経費を考えても中抜きしすぎでしょ。 国は大量に出して下落させればいいと思うよ。それでも儲けは出るはず。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
米を買い占めて、粗利を稼いでいる奴らから、政府が献金を受け取っていたと考えれば、価格が暴落する可能性のある備蓄米はなかなか放出しないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ネットショップを見て下さい。 価格を上げ続けて今もずっと売ってるとこがいくつもあります。 この方達が暴利で儲けてますよ。 中間流通より生産法人が多い気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高止まりがいいとこで、そんなに下がらないでしょ と言うのがとある米農家(知人)の意見です あと、スーパーで買うと高いから売ってくれって知らない人が直接家に来るそうです 販売はしてないから来ないでって言ってました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SARSやコロナ禍と同じ、メディアがあおって買い占めパターン。国やJAもどんくさいがこのような状態になる前にルール変更しておくだけで抑止力になるのでは?農水省も遅れた対応では効果が低いとしか思えない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を問屋に卸したら今と同じ。 ちびちび出して高値に釣り上げる。
だから、農協に卸して、市民が農協に買いに行くようにすればいい。 そうすれば、スーパーの米も下がる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米価は高騰しているが肝心な米農家への収入増にはつながらず、ブローカーまがいの商社や転売ヤーからの政治献金や闇献金が増えて喜んでいる政治家が後ろに隠れているんじゃないのかな?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
元々JAは外食産業への販売比率多いから一般向け専門の卸、仲卸が出し渋りしてんじゃないの。農家から買取り価格が1.8倍になり3業者も中に入る流通だから高くなるの当たり前。何十年も米余りで消費減だったのになんで騒いでるのか不思議。大体マスゴミ煽りすぎなんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ見ると、備蓄米も売り渋り業者に流れるだけじゃないの? 備蓄米は卸を通さずに、JAの直売所のみの販売にしたほうがいいと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
はて… 作付け面積が減っているのに どうして、収穫量が増えているのやら… 因みに、単位面積の収穫量でさえ 農協が申告した面積で算出してるのに…。 食料米よりも、飼料米を優遇したら 作る農家なんて居なくなるでしょ!! 減反は、今でも有効に作用していますよ。 輸入米と国産米の差額を農家に補填しないと 米作農家は、国内になくなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーに対して罰則を設けてないから消費者が倍以上の価格で購入しないといけないのではないか。縁もゆかりも無い難民支援より物価高で苦しい国民生活が良くなるようにして欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政府の備蓄米を中間業者をバイパスして個人消費者に安価で提供すれば良いのです。古米ですから国民に安価で提供するのは当たり前でしょう。マイナンバー制度では1兆円をマイナポイントで国民にばら撒き買収しました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大量放出で良いと思います。 もし、一気に下落するようなら、 「放出した備蓄米」を買い戻すのが正解。 であれば、 「売り渋り業者」が放出する結果を得られるから。 まぁ、本当にそんな業者が居るのか謎ですか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の米業者って、中国人の転売ヤーとやってる事が一緒なんじゃないの? 市場に少ししか無いものは希少価値で高くなる傾向、それを良いことに在庫を高値で買わせて儲けようっていう。 だから持っていても一気に市場に出さないだろうし、政府に備蓄米出されたら困るんじゃないの?知らんけど…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出をどのようにするのかがわからないと産地や年度の偽装をされたお米が高値で出回る可能性が高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が当初から高値を容認する発言しており政府備蓄米発動は無しで値上がり間違い無いんだから業務筋や商人は買い占めるでしょ。自民党が最初から備蓄米放出してればここまで値上がりしなかった。値上がりしても農家には還元されない。備蓄米払い下げでウハウハなポンコツ農政の自民党は要らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が輸入規制した結果、爆上がりしているわけで、 責任者出てこい!(古いですが)
農産物に聖域なし。方針転換すべき。そして農水省は不要。 国土が狭くて資源が乏しい日本で輸入規制するべきではない。 日本は貿易で栄えた国です。 忘れずに
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米の値段は先週からまた上がっている。誰か腹黒い奴が儲けているはずだ。これを取り締まる法律はないのか。ないのなら国会議員は至急法制化しろと言いたい。そのために税金で政党助成金を国民は払っている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
安くするとまた秋には買えなくなるから、高止まりしているほうがマシ。うちはそんなに食べないし、でもお弁当を作る時はお米がないと困る。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農家です、元農協職員です、とか今まで安すぎて適正価格とコメントしてた人は、ずーっと適正価格と言い続けて下さい、普通の人なら最初から異常だったのが分かるはずなのに。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出先が、JAや集荷業者なので、友人の中小の米屋は、販売価格が変わらないか、上がるのではないかと、考えています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能書きはいいから国は転売屋のような事をしている商社を取り締まってください、そして早く備蓄米を流通させてください。米は豊作なんだからこんな事許している事が信じられません。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーのお米も切らさず出し過ぎずで値段は高いでしょう。
家族が多い家庭はお米の消費量が違いますから家計は火の車ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さっき近所のスーパーで10キロ¥7000オーバーでしたね。農家さんの利益でもないならどこかの誰かが抜いてる??お偉いさんなら問題にならないことがこの国の問題なんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっと安くなってきたー。今5キロ二千円もしたのがとうとう千円代になってきたー。このまま行けば千円は切るのも時間の問題だと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税のお米、JAの取り扱いでも納税額がどんどん上がってますよね。 これって、JAや農家も高騰に乗じて儲けてるんじゃないかと思っています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だって入札により放出でしょ。 誰も安く放出するとは言っていない、高い米の流通量が増えるだけだよ
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
全部、日本人の風習や文化、国民感情を 破壊した既得権益マスメディアのせいです。
社会不安を煽って全て、自分たちの利権にする その為に公共の電波を利用した影響です。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
国がアホみたいな余裕ぶっこいてるからこんな事になってんのにまだ効果的な手を打たない。国民の事は何とも思ってないでしょうね。スーパーで米買うより米屋で米買った方がもう安いですよ
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
米の不正転売やら、多く買うみたいなのを禁止する法律を 作るべき、マスクと同じような事をする輩がおる、貧乏人が 困るやめてほしい、米の買い占め禁止。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも政府が政府がと言って言っていないで、国民が行動すればいいんです 「来月はコメ買わない運動すればいい、効果が小さければ4月もやるぞ」と トランプみたいにやればどうかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は備蓄米を大量放出しろ 投機目的でスタックさせている悪徳業者をすりつぶせ 命に関わることでマネーゲームをすることは許されない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員や官僚の身銭で備蓄している訳でも無いだろ。 国民の税金で備蓄してんだろうが。 早く、自民党や既得権者が居なくならないかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣がもっと早く、備蓄米を放出する発言だけでもしていれば、買い占めは起こらなかったんじゃないのか? 農政の誤りで、庶民は無駄に高いコメを買わされている。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
次の新米が出来るまで備蓄米と輸入米を出せば良い。そしたら米を抱える業者は爆死します。それが良いですわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米なんかいらない。アメリカから米を緊急輸入した方が早い。アメリカの米は安い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年からもうやめるって言う爺ちゃんかなり居ますが 跡継ぎなしの高齢化は押し寄せて来ています コメは減ることはあっても増えることは無いんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商いだから文句言っても仕方がない。 政府がお米の重要性を理解してない事が問題だとおもいます。現場をしらなく、官僚の意見を鵜呑みににする農林省が特に!政務官、副大臣にカツ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ああしたらこうなるとかの予測はどうでも良いです、早く備蓄米を放出しないと始まらない
▲1 ▼0
|
![]() |