( 264153 )  2025/02/12 14:52:35  
00

トランプ氏「役立たず」……脱“紙ストロー”日本でも? 「そこだけは賛成」「おいしくない」 スタバやセブンはバイオマスに

日テレNEWS NNN 2/12(水) 9:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50e8a8b4d9c6254ff9dcea8f0b78d9f6bde34fde

 

( 264154 )  2025/02/12 14:52:35  
00

アメリカのトランプ大統領が紙ストローの使用を再開する大統領令を出し、それについての反応が日本で広がっています。

日本国内の飲料業界でも紙ストローをやめる動きがあり、環境と利便性のバランスが求められています。

スターバックスコーヒージャパンはバイオマスストローに切り替える決定をしたことが報じられており、この取り組みにはコストの壁があるものの、環境への負荷を軽減する効果が期待されています。

(要約)

( 264156 )  2025/02/12 14:52:35  
00

日テレNEWS NNN 

 

アメリカのトランプ大統領が、連邦政府機関で紙ストローを使うのをやめる大統領令を出しました。これを受けて日本のSNSでは反応が飛び交います。国内の飲料業界でも紙ストローを切り替える動きがあり、飲みやすさと環境配慮の両立が求められそうです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井貴彦キャスター 

「『紙ストローを廃止してプラスチックに戻す』。トランプ大統領は10日、このような趣旨の大統領令に署名しました」 

 

トランプ大統領 

「(紙ストローは)使ったが、破れたり折れたり裂けたりした。熱いものを入れると長く持たず、数分、時には数秒しか持たないばかげた状態だ。海の食料を食いあさるサメに大きな影響をあたえるとは思えない」 

 

藤井キャスター 

「トランプ流の大統領令が世の中を騒がせているようにも見えます」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗泉・日本テレビ解説委員長 

「今回の大統領令は、連邦政府機関で紙ストローをやめてプラスチック製を復活させるというものです。トランプ氏は自身のSNSでも『バイデンが推進した役立たずの紙ストロー政策を終わらせる』と宣言していました」 

 

「この大統領令を受けて、日本でもさまざまな反応があります」 

 

「SNSでは『紙ストローもちろん嫌だけど、環境問題考えると仕方ない』『急いで飲まないとしなしなになる』『そこ(廃止)だけはトランプ氏に賛成』『正直、飲み物がおいしくない。プラスチック削減ならストローじゃないかも』といった声があります」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「紙ストローをやめようという動きは、国内の飲料業界にもあります」 

 

「大手コーヒーチェーンのスターバックスコーヒージャパンは3月から、全国の店舗で順次、紙製ストローを切り替えます。ただしトランプ氏と違いプラスチックに戻るのではなく、植物由来の原料を使ったバイオマスストローに替えていくということです」 

 

「スターバックスでは環境への配慮から2020年に紙製に切り替えましたが、お客さんから『飲んでいるうちにふやけてしまう』などの声があり、バイオマスに切り替えることにしたそうです」 

 

「スターバックスのものは二酸化炭素の排出を減らし、店から出るゴミとなったストローの重さを半分近く減らすことができ、海水や土の微生物で分解されるということで、飲み心地の良さと環境負荷の低減の両立を目指すとしています」 

 

藤井キャスター 

「プラスチックに戻るわけではなく“第三の道”を進んでいるように見えますが、そういう時にはだいたい、コストが壁になります」 

 

小栗委員長 

「バイオマス製品に詳しい三重大学の野中寛教授によると、海でも分解されるバイオマスストローは非常に貴重なもので、今はコストも高くつきます。ただ、プラスチックや紙製と比べると環境への負荷を軽くする効果は大きいといいます」 

 

「セブンイレブンジャパンもバイオマスのストローを採用していて、これから採用する企業は間違いなく増え、増えればコストも減ってくると野中教授はみています」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「バイオマス原料を使ったストローを用意しました」 

 

葵わかなさん(俳優・『news zero』火曜パートナー) 

「丈夫な感じがします」 

 

藤井キャスター 

「プラスチックのストローとそれほど変わりないですよね。飲み心地はどうですか?」 

 

小栗委員長 

「非常に滑らかな飲み心地で、時間がたっても紙のようにふやけることなどはありません」 

 

藤井キャスター 

「紙ストローはどう思っていましたか?」 

 

葵さん 

「あまり気になっていなかったのですが、確かにふやけてしまって嫌だというのもわかりますね。3年ほどSDGsを考える番組に携わっていますが、そこで紙とプラスチックを合わせた新素材など、毎回自分の知らない新しい発見があります」 

 

「環境にも良くて自分たちも使いやすいものが、どんどんアップデートされていくといいなと思います」 

 

(2月11日『news zero』より) 

 

 

( 264155 )  2025/02/12 14:52:35  
00

このコメント群からは、環境への配慮やプラスチック削減に対する意見がさまざまなものがあることがわかります。

一部のコメントでは紙ストローの利便性や耐久性に疑問を呈する声もありますが、プラスチックの削減に賛成するコメントも見られます。

また、環境対策の考え方やその効果についての疑問や問題提起もあります。

個人的な好みや利便性だけではなく、環境全体への影響を考えた意見も多く、環境問題への理解や対応の重要性が浮かび上がっています。

(まとめ)

( 264157 )  2025/02/12 14:52:35  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で石油由来のブラがダメで、森林伐採由来の紙ならいいのか理解できない 

海洋汚染の危険があるというなら、各店舗や工場が回収を確実にすればいいだけ 

木はまた生えてくるというが、全てが植林から賄われている訳でもないだろうし、自然破壊による環境破壊も大きいと思う 

イメージだけで紙がいい、というだけでなく、環境への影響を充分検証したうえでの結論なら納得できるのだが 

 

▲2068 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

ウミガメはプラスチックを食べても子沢山になるそうです日経電子版にでています。バイオマス発電などは、環境破壊して木を切り倒し燃料として輸入して発電しているそうです。紙ストローも原料は木ですね。自然を大切に、子供たちに残してやりたいですね。色々反論が来そうで楽しみです! 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローでもビニール袋でもしかるべき廃棄の仕方をすることの方が大事だと思います。 

不法投棄を先ずは是正した方が良いと思います。 

石油関連製品がダメと言うならば人類は今の生活様式自体を変える位ないと意味がないと思います。 

 

そもそも、従来の環境配慮が正しかったのか? 

ストロー問題、ビニール袋問題一つとっても十分な検証出来ていないと思います。 

経済的な事だけでなく科学的にも、またそれを合わせた俯瞰した検証。 

こういう事って縦割りはダメだと思いますので。 

 

人類が自然界に有るものを搾取、加工した時点で全て環境破壊と思った方が良いと思います。それを理解した上での社会活動が肝要。 

日本に昔からある自然に寄り添った生き方が一番SDGsだと思うのは私だけでしょうか? 

 

余談ですが紙のストローも何かでコーティングされていたりして、これって実は本末転倒ではと思った事も有ります。製造時の接着剤とか大丈夫とか 

 

▲831 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローが道端に転がり海に流されるよりも、ペットボトルの方がよほど大量に流されていますよね。 

ストローなんて使わない人も多いし、投棄されるストローなんて全体量からするとほんの僅かだと思います。 

 

まぁ、あえて言うならマックの紙袋が沢山投棄されているのを見かけるので 

その中にストローや蓋が入っていたかもしれませんけどね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックは減らす必要はありません。プラスチックは燃料になるのです。 

農業が多い地方では出荷する際に出た野菜の端材がゴミとして出るが、野菜のほとんどは水分なので、ごみ処理場の焼却炉では、ゴミが燃えずに重油を入れて燃やしている。プラスチックの原料は石油なので、プラスチックを生ごみと一緒に焼却すれば良く燃えて、炉内を高温状態で焼却すれば、有害物質が出ることとも抑えることができる。この事実は環境ビジネスで儲けようとしている国際金融資本勢力の圧力によって、報道されることはない。 

 

▲1039 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローを紙に変えてもジュースの蓋はプラスチック製なのでプラスチックは無くならない。 

マックのチーズバーガーセットを買うと大量の包装紙がついてくるしハンバーガーの牛肉は大量の牧草を牛に食べさせているのでエネルギーを莫大に使うし 

マクドナルド自体が資源を浪費しているので穀物であるおにぎりやパンを食べるのが一番エコである。 

 

▲149 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローだけじゃない。レジ袋も太陽光パネルも消費者だけが負担するような仕組みでの環境対策など全て廃止すべきです。そこだけじゃなくて全てです。赤の他人が大陽光パネルで発電した電力を電力会社が高値で買い取ってそれを全く関係のない他の消費者が価格負担するなんておかしくないですか?店が無料でサービス提供していたレジ袋を国が主導して消費者に3〜5円で買わせていることも民業への介入だし押し付けで異常な事です。しかもそれによる環境の検証すらされていません。太陽光パネルなどは設置場所により、むしろ自然を破壊している現状もあります。何故おかしな事が常識のように押し付けらるのか?トランプの言う役に立たない間違った常識を元に戻すのには賛成です。 

 

▲827 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストロー問題は、ストローをプラスチックから紙に切り替えたところで、 日常的に使われるプラスチックの総量からすれば微々たるものであって、レジ袋と同じで単なるアピールに過ぎないと思います。 

やらないよりはやったほうが確かに良いんだろうし、啓発活動としての意味はあるかもしれない。でもストローだけをターゲットにした削減効果は評価されているのだろうか? 

環境問題は待ったなしの状況なんだけど、もう少し本質的なところで対策できないもんかな? 

 

▲690 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプラスチックが悪いわけではなくて、海洋ゴミになることで環境生物に影響を与えているわけですよね。ストローをどうするかではなく、ポイ捨ての厳罰化やマナーの向上を目指した取り組みを進める方がよっぽど社会全体でも良い影響があると思います。 

 

▲178 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋を貰えなくなってから100均でレジ袋を購入するようになったし、紙ストローが嫌なので100均でプラのストローを購入するようになりました。 

レジ袋はゴミを捨てる時に便利だし他にも使用する頻度が高いです。紙ストローは使いにくい上に飲み物が不味く感じます。 

そして買い物をする時はエコバッグを使用するようにはなりましたが、スーパーなど食品を買う時はレジ袋を使用しないけど小さなビニール袋の使用率が高くなりました。 

大変申し訳ないのですが、私個人的にはプラ削減に貢献できてない気がします。 

 

▲304 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローが環境に良いというのは間違いでは。製造時にコストかかるし、CO2も多く出す。耐水性を高める為に樹脂コーティングをする。プラスチックが問題ではなく、使い終わった物を環境に捨てるのが問題。ゴミは正しく回収して処分すれば良いだけ。レジ袋も元に戻して欲しいと思う。 

 

▲310 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックを紙に代えるのは企業のパフォーマンス的な部分が大きく、環境保護への効果は少ないだろう。環境自体より「どういう企業イメージを打ち出すか」で決まると思う。「出来るところから」とか「少しずつ」という意見もあるだろうが、特に石油由来のものについては原油から一定の割合で様々なものが取れるので総体的な低減対策をしなければ効果は無いと思う。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球に優しい取り組みは大賛成だけど、紙に変わったばかりの頃のマックのストローは酷かった。長距離運転しながらアイスコーヒーをチビチビ飲むのが好きだったけど、ゆっくり飲んでたらフヤケて蓋のあたりで折れて底に届かなくなったりして。初紙ストロー体験の日、アイスコーヒーのひと口目でストローを挟んだ唇が全くヒンヤリしない違和感に驚いた。今は紙ストローも少し丈夫になったし大分慣れはしたけど、環境問題に害が無いならアイスコーヒーが唇にヒンヤリ美味しいストローに戻ってくれたら嬉しいなぁ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マイクロプラスチックが人体や環境中のどこそこでこれだけ含まれていることが判明した、これは健康や環境に影響を与える可能性がある」という言説を10年ほど前からよく目にするようになりました。どのような影響を与えるのか、研究が進むのを注視していましたが、「可能性がある」以上の話はいっこうに出てきません。 

十年以上も研究して影響を立証できないのならば、環境中に無数に存在する、有害であることが立証された微粒子(火山灰や花粉、カビなど)に比べて、マイクロプラスチックの影響が微々たるものであることは明らかだと思います。微々たるものの量を微々たる量減らしたところで影響は誤差の範囲にとどまるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバでフラペチーノ頼むと紙ストローが出てきてプラストローに交換していた人がいた。私も同様にした。しかし、プラストローない店舗もあった。同僚にも聞いたが紙ストローは不評。 トランプの決断力やスピード感は本当に素晴らしいし、分かりやすいものが好きで日本以上のインフレに苦しむ大多数の米国民はそりゃあ支持するよな。石破はトランプに嘲笑される会見が全世界にながれてた。 「消費税所得税減税します」 「要らない省庁を廃止します」 「議員と公務員の優遇を止めて半数にします」「外国人びいきの政策をやめます」 「ビザを高く設定してインバウンドを見直します」 『強い国にします』→これくらいやれよな。 どうせ下らない権利圧力に負けてるのでしょう。フジテレビと同じ。 あと観光税と入国や観光ビザに金とったら? 特に中国韓国には特に高めに設定して欲しい。トランプはやっているよね。 

 

▲463 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

生体親和性のプラスチックは高価らしい 

これは微生物により完全に無害化、分解されるけど、製造方法によってはその過程で環境負荷をかけるケースもあるらしい 

これは電気自動車と同じ 

でも従来型プラスチックは製造完了後から直ちに劣化が始まっているそうなので 

以前からわかっていた血液中のマイクロプラスチック、海産物由来もあるけど、弁当容器をレンチンしたら溶け出してるもの大きな原因なの風邪わかってきてる 

身体に入ったマイクロプラスチックは血管を詰まらせるなど実際に悪い影響が確認されている 

なんでも安く便利にだと自らを苦しめることになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローがプラスティックに占める割合が大きいとか、マイクロプラスティックとなり海洋生態系へ与える影響が大きいというエビデンスがあるならプラストローの禁止は分かるが、目立つものなので止めたというのは意味はない。 

生産から処分までの過程をしっかり管理して不法な廃棄を防止する方が環境にもいいのではと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもCO2を吸収してくれる森林を伐採して作る紙ストローって意味あるのか?プラスチックは原油精製時に出来るナフサが原料で、原油の約8%程度で、他のガソリン、重油、軽油、灯油などの精製量のほうが、はるかに多い。 

CO2削減を考えるなら、原油の使用量削減を考えるべき。 

そもそも、プラでも紙でもゴミは所定の場所にきちんと捨てるモラルがないのが問題で、海洋ごみや、道路のごみも含めて、それらを無くす為に人のモラル向上をもっと考えたほうが良い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エコ活動は実質的に無駄どころか、逆に環境負荷が大きくなるものが多い。 

例えば、紙や段ボールの包装資材についてだが、リサイクルの過程で発生する廃棄物や薬品使用、運送による温室効果ガスの排出を鑑みると、そのまま焼却処分するよりも環境的・経済的負荷は大きくなる。 

 

紙ストローについても、コーティングはPP系のものだろうし、プラストローよりも製造コストが高く、価格もプラストローのおよそ3倍(発注ロット数にもよるが) 

また、比重が大きく運搬コストも大きく掛かる。 

 

盲目的にリサイクル=良い事と結びつけるのは誤謬である。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現状の紙ストローはふやけるし、とても使い心地がいいものではないので、プラスチックが良いのはわかる。 

しかし、石油資源のない日本の将来を考えると、いつまでも石油からの依存を抜け出すことができないのは非常にリスキーだと思う。 

人口減少で国力が回復する目処も立っていない状況で、未来永劫いままで通りに石油を確保し続けることができる保証なんてどこにもない。 

ストローに限らず、常に石油製品の代替を模索していくことは必要だろう。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロプラスチック問題の疑問点が浮上し、将来不安の無い禍根を残さない為に身近なプラの削減となったかと。紙は一時的な代替だということだろう。 

 使い勝手が悪いから以前に戻すとか、単細胞頭の問題では無かろうに。 

 もう少し先には、マイクロナノプラ塵の人体(血管、脳、臓器)への蓄積の影響も重大な関心事になるかも知れない。 と平行して、疑わし物から安心で使い勝手の良い物も開発されて行くだろう。 そう願う! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんにとっては、紙のストローが実用的でないことよりも、そういった施策を進めたのがバイデンさんだったことが、廃止の大きな理由ではないでしょうか。 個人的にも紙のストローと言うのは余りにも、実用性を無視して環境に配慮していることを、アピールだけの手段だった気がします。 プラスチックの使用を制限するのも必要かもしれませんが、廃棄や処分の方法を徹底するような社会の仕組みのほうが大切だと思います。 プラスチックの代用品は、エネルギーの無駄や他の有害物質の使用を招く可能性が高いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確にはプラストローを使い捨てることを禁止にしたのであって、紙ストローを強制したわけではなかったと思います。 

また、結果としてバイオマスプラの開発が進みました。 

石油は出来るまでに数億年とかかるので、採掘しつくし、使い終わったら終了。森林資源なら早い。 

石油でないと代替の効かないものは仕方がないものの、石油でなくて良いものは切り替えて行かないと無くなってからでは遅いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラゴミ問題はそもそもプラゴミが環境に排出されるような不適切な処理をしていることが一番の原因であって、 

レジ袋やストローを悪者に仕立て上げて規制したところで根本的な解決にもならない。 

環境問題に対する活動のすべてが意味の無い行為とは思わないが、 

他人に不便を押し付けるからにはただのアピールだけでなくしっかり中身のある活動をして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローを紙に変えるよりも、アイスもホットも紙容器に変更した方が効果あるでしょ。 

 

マイクロプラの問題は石油製品の不適切な処理の方が理由としては大きいのでは? 

であれば不適切な処理をした業者やポイ捨てに重罪を課した方が効果的じゃないかと思ってしまう。 

例えばポイ捨てなら罰金◯百万かつ懲役◯年とか。 

現行犯でなきゃ難しいけど、手始めにスケープゴートで100人くらい検挙すれば抑止力としては十分かと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成。ただでさえ飲みにく紙ストロー。 

そもそもストローを紙にしたから、ビニール袋を有料にしたから、何が変わるというのか。実際手元にあるという事は生産はされているという事だし、全ての店舗で消耗品としてストックは必要だし、生産がグッと落ちているとも思えない。つまり何のためにこんな事やってるのかわからなくなる。 

要はポイ捨てだったり、捨て方の方が重要だと思う 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境問題には金がかかる。本来10の事を達成するのに10の努力でいいところが20も30もかかって経済成長が鈍化する。 

そして、何より重要なのは、それだけコストをかけて苦労して開発した技術でも、実際に環境面で高い効果が出ているか微妙というところである。 

 

例えば電気自動車は環境に良いとされるけど、製造から実際の充電にかかる環境負荷がガソリン車と比べて本当に優れているかはわからないという、何を達成したいのかが不明な状態で進んでいる。 

 

プラ製品の場合は、エコとか何とか言ってないで、分解しない問題で海洋生物などに対する影響のみ考えてあげられれば何でも良い気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな問題は川や海をゴミ捨て場にしてる国(人)だと思う。 

国内においては、自治体に決められた方法でゴミをちゃんと捨ててればマイクロ云々の問題にはならないだろうし、焼却ももともと燃やすために燃料も投入されてるからプラスチックをうまく燃料変わりに使える(有害とならない)高性能な焼却炉が増えれば何も変わらない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンの公共広告でもやっていますが、湿原が近い地域で湿原の葦の茎をストローにする催しがありますね。 

丸く加工する手間がほとんど要らない葦や葦に近い植物の茎を利用したストローは、紙ストローに取って代わるほどに大量生産出来るのだろうか、紙ストローより耐久性はあるのだろうかと思います。 

身近な自然にどんどん自生する植物を使って茎ストローを製造・流通する動きも、こういう問題が出る中で広まらないかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋プラスチック汚染でストローのような物でも 

これだけ右往左往するんだからマイクロプラスチック問題なんて小さいが 

量が多いのでもっと大変だよね。 

マイクロプラスチックで海洋汚染で60%は、衣類だそうで 

洗濯排水や着てるだけでも放出されるようで気づかないうちに 

呼吸で吸い込んだり飲み込んでる物もあるんだろうね。 

マイクロプラスチックは環境中に放出されると汚染物質や有毒物質を吸収する。そして海に流れ出ると、プランクトンなど海洋生物が摂取し、さらに大きな魚がそれらを食べて、最終的に人間の食卓に並ぶ。 

そのうち衣類も化学繊維が規制されストローみたいに環境負荷が少ない 

自然由来の繊維に規制される方向になるのかな。 

色々考えるとやばいな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国は温暖化を招いた大気汚染をいち早く実行した責任があるとは思います。アメリカは「そんな事知るかよ」ってスタンスです。成熟した国かどうかは日を見るに明らかですが、そこに追随するか独自のマーケットを作っていくかです。 

代替えになる素材は何かはあるはずですので日本はこの機に独自の技術を発達させて未来のパイオニアになるチャンスを夢見るのもいいと思いました。その為なら紙ストローでも我慢しますよ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方極端ですがこの件も賛成です。 

暖かいものはストローでは飲みませんが、要は使い終わった後の処分の仕方ですよね? 

これをきっかけに、プラごみをどのように処分再利用するかでしょ。 

紙ストローが嫌だから、プラを大切にする考えも増えたと思いますよ。 

水に強い紙ストローの接着成分の方が後の健康被害が出そうだし。 

 

問題は、ストローでは無かったと思うので、これで良いと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ足取りのようで気が引けますが、スタバが導入するのは「バイオマス原料から作られたプラスチックのストロー」ですよね。 

つまり、すべてのプラスチックが悪いのではなくて、「石油由来のプラ」は好ましくなく、「生物由来のプラ」は(比較的)環境にやさしい、がより正確な認識だと思います。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に知りたいと思う事は、今までのプラスティックストローを紙や自然環境下で分解する物に変えた場合、期待したい結果が得られるかという事で、トランプ大統領の命令の逐次考察ではない。 

 

つまりは、『トランプ大統領はいい加減な人物だな』という事を言いたいのなら、これでも良いが、今取り組んでいるレジ袋有料化やプラスティック排斥運動などが、どのくらい有効なのかが分かっているのなら知らせてほしい。 

 

分からなければ、分からないと言ってほしい。 

その後の選択は、国民が判断するので。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱紙ストローは賛成。飲んだ時に紙ストローは不快。 

マイクロプラスチック問題というのでしょうか?それには効果あるのでしょうが、大きく環境問題ととらえれば紙の節約だって過度な森林伐採の抑制になる。 

 

要は、人間都合、ルール作った人の都合で言い方を変えているだけではなかろうか。 

レジ袋だって今となってはビニールとか関係なく、自社のロゴ入り紙袋を売る手段に利用されただけのところもあると個人的には思っている。お金を払って宣伝しながら帰るのはいまだに違和感。 

 

話を戻して、ストローじゃないところでプラスチックを減らす方法だってある。そっちを模索してもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋汚染を気にするなら海辺を見てみれば良い 

ストローやレジ袋が落ちてますか? 

大半ペットボトルやポリタンクでしょう 

重いかもしれませんがそれらは瓶や缶で代替できる 

本当に海洋汚染を改善したいならそこからやめるべきで、ストローやレジ袋から始めるのはおかしい 

この動きは、多額の寄付金を出すペットボトルやポリタンクや飲料メーカーの業者を優先して消費者に負担を押し付ける側 vs 消費者の不利益を軽減する側、の闘いと理解した方が良い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1.二酸化炭素問題は、焼却場で燃えるゴミを燃やすために灯油やガスを利用している時点で、プラスチックストローを燃やすの変りはなく、 

生ごみの間に空隙ができるのでより燃えやすくなる 

2.ダイオキシン問題は、プラスチックストローはポリプロピレンでできているので燃やしてもダイオキシンは発生しない 

3.海洋汚染問題は、そもそもゴミは海に放出しないので不法投棄問題 

4.プラスチックストローのメリットは、本体が軽いため紙に比べて輸送コストが安くなり、輸送にかかるCO2の削減になる 

5.石油から重油やガソリンを生成するとナフサなどの原料も自然に誕生する、それを使わず破棄するのはむしろ環境を破壊する 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローやレジ袋は、量もさることながら、生態系に影響があるからでは? 魚や動物が誤って食べてしまうという……。つまり捨て方の問題かも。レジ袋は有料でいいと思う。何なら全国ごみ回収のゴミ袋を1枚100円とか課金すれば、各家庭、ゴミが減るのでは。ペットボトルも所定の回収機に入れたら10円出てくるとか、デポジット制にすれば? そしてそもそもみんなストロー使いすぎ。ストローなしでは飲めないもの、飲めない人以外、ストローを使わなければいいのに。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはたしかにチリツモなんですけど、紙ストローは本当にうまくないですよね。 

自分は、ストロー無しで飲んでいます。 

もう少し進化するのだろうか? 

一方、紙コップの蓋はプラのまま。 

 

ケンタッキーのように、ストロー廃止して、飲み口ドア付きのカップの蓋で十分(ホットコーヒー方式)。これはかなり良い(これが紙になったらまた同じ問題がでそうだが)。 

ただ、キッズが飲み辛いというとことがあるので、キッズのみにストローを配布するでも良いのかもしれませんけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造過程で紙には多くの薬品がふくまれており、それが飲み物に溶け出すから体に悪い。紙コップは溶け出さないように加工されているけど、ストローの縁はされていないので、時間が経つと柔らかくなって液体に染み出している。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロプラスチックが発生しない物を条件としてバイオマス製のストローを認めるべきだと思います。紙製のストローが飲み心地が悪いと言った使用者の指摘も受け入れるべきだか、環境に与える影響の考えを排除すべきでは無いと思います。トランプ氏の環境への配慮を無視したやり方には、賛同できません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの紙ストローとか利用したことはあるけど、やっぱりだんだんとふやけてフニャフニャになってくるんだよね。 

 

基本的に、人間というのは一度体験した利便性は二度と犠牲にしたくない性分。向上した文明レベルは、絶対に下げたくない。 

 

プラスチックのストローに慣れ親しんできた人は紙のストローの耐久性の無さや口当たりの違いを受け入れることはなかなかできない。 

大抵の人は、見知らぬ海の環境問題や関わりのない野生動物の苦しみより自らの利便性を優先させる。 

 

よって、環境対策をするなら、プラスチックのストローが持つ利便性を一切損なうことなく対策をしないと、世の中なかなか受け入れてくれない。 

 

SDGsって「持続可能」って意味を含むけど、持続可能にするには人間の欲や身勝手さも満たさないと、人間の側が持続できないよね。途中で「もうヤダ!」ってなるのは目に見えてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローよりも、クリアファイルの方が気になる。しょーもない書類でも、いちいちクリアファイルに入れて来る事がめちゃくちゃ多くなった。クリアファイルがいっぱい溜まってくる。 

ひと昔前まで、クリアファイルなんて無かったのに、いつの間にか無駄に激増したように思う。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローになった時、あまりにも嫌で自分でプラストロー買いました。ゴミとなった紙ストローに追加でプラストローを使う事が環境に良いとは思えないし、ストロー使わなきゃいいじゃんの前にストローないと飲みにくい商品もあるので紙ストロー強制の店には行かなくなりました。環境にもお財布にも優しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローで飲んだ時のあの不快感に耐えられず、いつもプラスチックストローにしてもらってました。 

レジ袋もそうですが、要はルールを守って捨てれば問題はないわけで、利用者に分別方法をしっかり意識付ける方がいいのではないでしょうか。 

ちなみに私が住む自治体ではプラスチックストローは燃やせるごみにカテゴライズされています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シェイク以外はストローなど無しにすればいいと思う。 

砂ぼこりなどがひどいところで水に浮いたほこりを飲まないで済むよう下から飲めるようにしたのがストローの起源と聞いたことがあります。 

幼児など必要な場合以外は使わない、そういう時代に変えてゆくべきです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオ素材由来のストローも検討されているが、コスト的に収穫された現地国で製造しないと引き合わないため、製造設備への投資も必要で、それでもプラスチック製の3倍以上のコストになるようです。 

食料生産への影響、残留農薬の除去などの課題もあります。子供や障害者には曲がるストローも必要で、プラスチック製以外は無理とのことです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域指定のゴミ袋もついでに見直してくれないだろうか。 

ゴミの為にゴミ袋を買うって、、、。 

今時、スーパーの袋は可燃ごみと一緒に燃料替わりに燃やしてしまう方が効率が良いのに、ビニール袋が減ったせいで燃料を追加して燃やしているところもあるそうです。 

本質的な環境対策になる事なら協力もしますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も使ってますが、破れたり割けたりという経験はないですね。アメリカ製品の質が悪いだけなのでは? 

そもそも熱い飲み物にストローを使うという点がばかげていると思いますけど。まあ、紙ストローがどれほど環境改善に寄与しているのかについては大いに疑問の残るところではあります。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不法投棄、海洋投棄している人や国が主な問題で、ちゃんとゴミとして適切に処理している人や国は関係ないのでは。不法投棄している人や国は今後も安価なプラスチックを使い続けるからいくら先進国が紙やバイオにしても何の結果も得られない。そもそも先進国と新興国、後進国で分けるのが理解できない地域こそ違えど人類発生の起源からの年数はどこも同じなのに。無駄に生きてきたか勤勉に生きてきたかの違いなのでは。好き好んで戦争ばっかしてる国や物乞いばっかして自立しない国を後進国とか新興国とか言って規制から優遇する必要があるのだろうか?地球という共同住宅に住んでるのだから一部がやって一部はやらないでは意味を持たない。ゴミはゴミ箱に捨てましょうってちゃんと教育するだけ。大人になってもそれをできてない事が問題。 

 

▲106 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロプラスチックによる海洋汚染対策は、先進国より途上国や軍事政権が主導している国がやらないと意味ないのでは? 

 

逆に紙や木材にシフトすれはco2を吸収する事ができる森林を失うことになり、環境破壊につながると思うのだが、違うのかな? 

環境配慮の為のペーパーレスだと思っていたのだが、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のある日、森林(パルプ)を守るため紙袋などはやめてプラ袋になったのに、今度はまた紙。 

そこに関わって生計を立てる人はこまりますよね。 

ストローが紙になることよりも、ゴミの処理をどうするか(海洋汚染など)を考えたほうがよいのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローにすると木を伐採するからやはり環境問題という話しもあるでしょう(ストローのためにプラスチックにせよ木にせよ、どれほど環境に影響を与えるのかという話しもありますが、数ある小さなことを一つずつ解決してゆくことも必要でしょう)。 

と考えれば、なぜ不味いとか使いにくとか文句を言いながらストローを使うのか? 

炭酸飲料はビールと同様コップから直接飲めば良いではないか? 今でも缶コーラをストローで飲む人は多くはないでしょう。 

フラッペ、サンデーの類ならスプーンを使えば良いでしょう。 

 

▲51 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化問題については、個人的には原因と対策は見えないこともない。だけど、マイクロプラゴミについては、半永久的に不要物として地球に残り続ける。紙ストローの使い勝手の悪さは周知のとおりだが、だからプラに戻せは、人間の都合。相変わらず二極な考えしかない方々。ウニかイクラかしか頭にないようだ、、なぜこう、紙よりのプラとかプラよりの紙とか考えないのだろう?プラの半減期がすごいので、10年程度で分解するプラとか開発すればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローをプラスティックに戻すのは良いが、同時に、店舗での分別廃棄の徹底と外でゴミのポイ捨てに対する厳罰を課せば良いのだと思う。日本のエコバッグ持参(プラスティック袋有料化)が正みたいな間違ったエコ教育・政策は廃止した方が良い。エコバックはライフサイクルコストを考えると製造工程で相当CO2を排出するので30年使い続けないとエコにならない。あと普通に家庭でプラスティックのゴミ袋買ってるよね?スーパーの袋はゴミ袋で使うのだからエコバックは不要だし、有料化する意味が分からない。問題はゴミを外でポイ捨てする人がいてそれが川や海の生物に影響を与えるのは事実なので、シンガポールのようにゴミのポイ捨てに対する厳罰をすれば良いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が環境を叫び良いことだと認識した時から金儲けの為に環境を利用してあらゆる商品が出来た。まさに正義の乱用と感じていたが紙ストロー、スプーンはやり過ぎと感じた。あの舌触りの不快な事。新しい事、プロパガンダの様に出てきたものは誰かの企み、利益と判断し自身の思考で流されない事も大切だと思った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックは石油由来だから減らすという方向でしたが、バイオマスの植物由来も海洋汚染などには解決策になっていません。 

私は最初からお店ではストローはいらないと伝えて、飲むときは容器から直接飲むようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史をしっかりと見て思想やイデオロギーだけで報道して世界をプロパガンダする報道や思想家などをしっかりと見極めるきっかけになる様なトランプの姿勢にある意味共感を覚えてしまう。思想を語り「民主主義と専制主義の戦い」「気候変動を使い主義主張を唱えるカーボンフリー」「人権主義を語りSDGsを押し付ける」、、、、、結局、世界の人々をあおり戦争へと導く、報道やジャーナリズムのあり方も議論していくときに来ていると感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋の無料配布がなくなり、ゴミの中のプラスチック製品が減ったせいで、焼却場の火力が弱くなったとの理由で、それ以上の資源を食い潰して燃料を投入しているという 

そのために使われる費用ももちろん税金 

日本の使えない政治家が目先のことしか考えない政策は必ず後から問題が浮上するが、方針の修正や変更を行わないから、結局税金が湯水のように使われる 

そんなのだから、国の借金が増えることはあっても、減ることは絶対にないだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローそのものを減らすことは考えないのでしょうか? 

小学校では牛乳のストローを廃止して、パックの口を開いて直に飲む学校が増えているようです。 

飲料メーカーもパック容器を改良して、ストローなしで飲めるように工夫が必要では? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東北観光中に、買ったずんだシェイクが紙ストローだった。 

舌触りや紙の風味がいやなのは当然だけど、 

一番困ったのはストローがふやけて曲がったせいで 

荒くこしたずんだが全く吸えなくなること。 

しまいにはストローが千切れて、絶対こんなの無理だろ!と思いながら、 

買った店まで10分歩いて戻ってストローを交換してもらった。 

よほど不評だったのか、いまではプラと紙を選べる方式になったらしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の全消費量に対するほんの僅かな物ながら使用が目立つから槍玉に挙げられたストローやレジ袋。そもそも石油製品は紙などの森林資源を守ろうという運動から始まったものだったはずだが、その検証や反省もないまま先祖返りが堂々と進行したのはある業界と政治屋の癒着とも言われている。 特にレジ袋などは強引に有料化したものの、それによって何がどう改善されたのか全く報告もなければ統計も発表されない。 能天気思いつき政治屋がレジ袋廃止をしたことの検証を本人自らセクシーにスマートに発表くらいしたらどうか。ストローも具体的に何がどう改善され評価されたのか。意見だけでなくしっかり検証できる数値を出しなさいよ。と路線変更に際してモノ言いたい。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも紙ストローにして海洋汚染に対しどれだけの効果があったかが 

検証されていない時点でやってるふりでしかないんだよね。 

 

環境負荷に対しても、紙ストローの方が負荷が大きいのに 

なぜ紙なのかってのも腑に落ちなかった。 

 

廃棄方法さえきちんとすれば 

プラスチックストローでいいんじゃないでしょうか。 

正直過度に脱プラを訴えるんなら、 

プラスチック製品使わずに生活してみてください。 

無理ですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクロプラスチックで死んだ魚介類がどれだけいるのかって誰もわからないよね。 

人間ですら間違えてビニール食っても消化されずに排出されるだけなのに微細なプラスチックがどれだけ悪影響があるんだろうか。 

巻きついてる様なものはまずいだろうけど、ストローが巻きついたりはしねぇよなって思う。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローに限らないが企業のSDGsのパフォーマンスに過ぎない。  

 

本気ならMyストローを確立させればいい。  

ストロー有料100円などにすれば、効果がでると思う。  

高くても必要なら購入するはずである。  

 

商品を購入したら、ただで付いてくるを止めればよいのでは。  

その分、商品が少しでも安いほうがよいのではと思うが、決めるのは消費者である。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バイオマスは聞こえが良いのだが、製造コストはともかく、 

実際に製造に使わる原料は本来食料、飼料、有機肥料などになるトウモロコシや麦、サトウキビの残り物です。 

使ってる人は意識高い系という虚栄心を満たされているいっぽう、その飼料や有機肥料の不足によって、結局は化学肥料と人工飼料が増え、それによって作られる野菜や農作物、食肉も増えてしまう。 

自然摂理はバランスは一番大事です、利権を代弁する政治家、メディアの綺麗事をいかに分別し騙されないためにいろいろ調べたり勉強しなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローを元に戻すのは賛成だけど、日本ならもっと大きな問題に取り組んで欲しい。具体的に言えばレジ袋の無償提供復活だ。 

 

過去に目先のことしか見ていないあの愚かな人の意見が通っちゃってこんなことになった。レジ袋お金払って提供するのではなく、それ位サービスすべき。環境負荷も他のプラスチック製品に比べて大きくない。 

 

あと、行政も白いレジ袋をゴミ袋として再使用することに協力すること。中身が見えないと分別が守られないなんて理由つけて、市民にわざわざカネ出させて透明なビニール袋を買わせるとか馬鹿げている。分別どころか、実態は区別もされず全部焼却処分していること位みんな知っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどちらでも良いと思う! 紙にするのはリサイクル率が100%じゃないし、紙だとそのまま捨てても自然に土に戻るからだよね、だったらリサイクル率が上がる様に回収出来る方法を考えるのが良いのではないか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プラのストローは環境負荷では無視して良いレベルの極少量です。 

環境問題は本質を見て欺瞞を糺す事でしか解決しない。 

上にコメントしてる環境問題の専門家なる人が、マイクロプラスチック海洋汚染について語っているが、海のマイクロプラスチック最大の原因は、化繊衣類の洗濯物です。プラストロー無くしても無意味。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックだとセットで必ずアイスコーヒーだけど紙製になってからは蓋を取り直飲みしてる、買い物はエコバック持参してるが家のゴミ用に100枚単位でレジ袋を購入してる、前は買い物してレジ袋貰い使用後にゴミ用にしてたので基本、私が使うレジ袋は同じ量使用してるかな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流れとしてはよいと思いますが、バイオマスがどういう成分で、使用後どのうように分解されるのかなど情報流してほしい。バイオマスストローとバイオマスプラスチックストローはイコールなのかなど。断片的な情報しかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックに戻さなくても、ストロー自体なくてもいいです。直に飲めばいいだけで。マックの紙ストローが本当に嫌で、ストロー使わずに飲むようになったら特になしでも不便は全く感じないです。ストローは希望者のみに渡すようにしたらいいと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローって企業が環境を考えてますよってアピールしている材料の一つだとは思うが森林伐採だと割り箸を否定しておきながら紙のストローは環境に優しいと判断するのはダブルスタンダードなのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも欧米に合わせる必要は無いと思うんだよね。 

リサイクに関しては日本は世界でも最高水準を維持してるだろう 

それなのに低い水準でまともにリサイクルも出来ない国に合わせるとか意味がわからん。資源に乏しい日本だからこそリサイクルに力を入れてきたのだから今まで通りにすれば良い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリサイクル率は高いんですよね 

 

問題なのは川に流れるゴミ。 

日本は大量の河川を保有する島国。 

川に流せば当然海に流れ着く。 

 

海から遠い、川が少ない内陸国はポイ捨てしても陸に残る。 

そこは一人一人が自覚してポイ捨てしないようにしないといけない 

 

埠頭とかに行くとトラックの運転手が捨てた尿入りペットボトルとか悪臭放つゴミ袋が散乱している 

 

面倒でもちゃんと捨ててくれ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、何を目的としてプラ製廃止や代替え製品なのか混乱していないか? 

 

例えば、 

普遍的に残る事が問題で対策とするなら、紙や代替えで良いだろう。 

 

例えば、 

亀の鼻に刺さる事を問題とするなら、紙は良いが代替え品では分解されるまで刺さったままなので、効果は低い。 

 

例えば、 

河川や海洋に出さず、きちんと回収できても再処理せず処分なら、紙と代替えの分別はどうなる? 

また、代替えが分解されるなら、埋め立てにすると地盤はどうなる? 

 

焼却により発生する物質が問題なら、紙はともかく代替えも量の違いは有るが影響が有るのでは? 

 

代替えが分解される過程でマイクロプラスチック化するが、その影響は気にしないのか? 

細かく砕けるなら、体内に取り込み易くなるぞ。 

 

 

基本(原則)、きちんと回収し適切に処分されれば問題は無いのでは? 

プラの原料、石油が枯渇したのなら別の問題(話は別)だけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーチェーン店で言うとマクドナルドが紙ストローにしたときは萎えました。紙ストローが唇にくっつくのが不快ですし、何よりも味に紙の匂いが混ざるのも不快。それに比べてバーガーキングはプラストローを貫いているのでいいですよね。ハンバーガーそのものも美味しいので尚更バーガーキングに行くようになりました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境というけど、レジ袋と同じイメージがある。 

ウミガメのストロー動画はビジネス利用に感じる。 

寧ろゴミのポイ捨てが原因だし、プラごみを自国でせず海を渡らせるのが問題なのでは? 

 

プラストロー反対は、多分別のビジネス的要因なんだと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同様なご意見がありますが、ストローなんてなければないで何とかなります。 

昔の人間なので懐が痛もうとそうでなかろうと使い捨ては嫌いなので毎回ストローは断って直飲みしています。残りが少なくなった時に氷が落ちてくるのをうまくかわせば何ら問題はありません。 

皆さん家でもストローをお使いなのでしょうか。店だとタダでくれるから使う、と言う人もいるのでは? 

ということで、プラでも紙でも、有料化すれば良いと思います。10円でも20円でも良いから。 

 

▲55 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

無くして ステンレスとか使い捨てではないマイストローやカトラリーを持ち歩けば良い。 

 

人間にとって便利になるほど余計なゴミが増える。慣れるまでは不便だけど選択肢が無ければ慣れるしかない。日本もゴミの山で特に不燃ゴミ あれを埋め立てると思うとゾッとする。そりゃあ全国の水道水からPFASとか出るはずだよ。真剣に取り組むべきだと思うんだけどな。 

 

▲42 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森林伐採でどうたらやってた時の割りばしとかつまようじみたいなもんだよな。 

もっと原因としてのシェアが大きいものは見逃して、全廃しても大して貢献しないようなものばかりを狩ろうとする感じ。 

ストロー使わないようにしよう、ならともかく、紙にしたところで環境への影響がどんだけあるんか、って感じだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは捨てるのが前提 

プラスチックみたいなリサイクルしやすいものポイ捨しないように教育や規制すべき 

外国ってポイ捨て多いし家庭でリサイクルしないよね 

プラスチックストローをリサイクルするのが一番いい 

さらにいいのは、何度も使えるマイストロー持ち歩いて、使い捨ては使わなければいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有識者です。プラスチックストローに戻すということは、プラスチックストローにするということです。 

 

トランプ大統領の大統領令は、バイデン前政権の環境政策を完全に覆し、使い捨てプラスチックの規制を撤廃するものです。しかし、これは単なるストローの問題ではなく、米国のエネルギー政策や産業構造にも関わる決定です。トランプ氏の発言からも分かるように、環境問題よりも経済活動や産業の自由を優先する立場が強く反映されています。 

 

確かに、紙製ストローの使い勝手の悪さを指摘する声は根強く、プラスチックの利便性を考えれば一定の支持を集めるでしょう。しかし、環境負荷を考えれば、使い捨てプラスチックの削減は避けて通れない課題です。 

 

今回の決定は、環境問題に対する米国の姿勢を象徴するものであり、国際社会との対立を深める可能性もあります。今後の交渉の行方に注目が集まるでしょう。 

 

▲8 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ウミガメの鼻にプラスチックの長いスプーン型のストローが刺さった個体が見つかり何故かストローが紙製になるのが加速した 

おむすび食べたいと餓死した年金自給者のようにショッキングなニュースに過剰に反応するのは、それはそれで弊害がある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てる時も前は蓋ごとプラに捨てていたが今はコップを普通ゴミに捨てたあとフタとストローを分割して普通とプラに分けて捨てる必要があり面倒。 

スタバのコーヒーとかケンタッキーみたいにストローなしのも良いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローを廃止すればいいのに。もしくは使用年齢を7歳以下とかに限定するとか。 私はここ2〜3年ストローが必要な飲み物は飲んでないですね。もしストローが刺さった容器が来てもフタごと取り去って直接飲みます。プラスチック製のフタも感心しませんね。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば子供の頃、自然破壊がどうのってまず目の前の割り箸が槍玉に上がった事があったな。 

マイ箸もってる大人が増えたっけ。 

あれもいつの間にか無くなった。 

俺も個人的には紙ストローは反対かな。 

ダンボールみたいな味が添加されるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローとは、そもそも、麦の茎軸の事だ。アメリカでは小麦生産は世界有数だから、麦の茎軸を加工したら世界に誇れる事業になると思うよ、トランプさん。 

 

紙製は使い勝手が悪いのは事実で、プラに戻したいのも分かるけれど、プラゴミがマイクロプラスチック汚染を再加速させるリスクはあるので、回収をしっかりやって欲しい。そもそも使わずに済むなら使わないことが一番の対策だ。 

 

▲16 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックって分解されにくいだけで分解されないわけではない。人間が一から作り出した物質ってあるのか、石油だって地球が作り出したもの。本当にマイクロプラスチックで海洋生物が大量絶滅するのだろうか、生物の大量絶滅は氷河期に起こっていて温暖期には起きていない。この手の話は、どうしても政治的思惑や利権構造を想起してしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化が話題になった時に時の映像に、南極大陸の棚氷の崩落があった。その後、温暖化が進んだ間に南極大陸の雪の量が増加しているとの報告が出て映像は使われなくなった。 

 

葦を刈ってストローにする取り組みを「エコに取り組んでいる」と紹介していたCМ、いつの間にか「環境問題を考えるきっかけに」と変わっていた。ストローを作る時の消毒や包装の為に、石油やエネルギーを膨大に使うことがバレました。 

 

レジ袋を有料化しマイバッグ持参が勧められた。マイバッグを作ったり販売したりするために化石燃料の利用が増えた。 

 

マイ箸運動で森林保護を訴えて、端材の無駄と箸を個別に洗うための水資源の無駄と浄水のためのエネルギーが増えた。 

 

温暖化の警鐘を鳴らしたのは、原子力発電会社から研究資金を受けていた学者だったという話があります。 

 

自分の利益と繋がらない活動や政策なんて 

ほぼ無し。 

 

▲18 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE