( 264223 )  2025/02/12 16:13:14  
00

「引っ越しは混雑時期避けて!」国交省が異例の呼びかけ…3月15日から4月6日は混雑予想されドライバー不足の恐れ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/12(水) 11:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d36c0e975d625841750bf7dd97463f03cb73d309

 

( 264224 )  2025/02/12 16:13:14  
00

国土交通省が、春の引っ越しシーズンに向けて「分散引っ越し」を呼びかけている。

トラックドライバーの労働負担の軽減と引っ越しのスムーズさのため、混雑時期を避け、引っ越し時期を分散するよう要請している。

引っ越しは転勤や進学により、通常3月から4月に集中するが、今年は特に3月15日から4月6日が混雑が予想されている。

トラックドライバーの労働時間の規制も厳しくなり、引っ越しが集中することでドライバー不足が心配されているため、企業側にも異動時期を分散化するよう要請が行われる。

(要約)

( 264226 )  2025/02/12 16:13:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

春の本格的な引っ越しシーズンを前に「分散引っ越し」の異例の呼びかけです。 

 

中野国交相は12日の会見で、「トラックドライバーの労働負荷の軽減やスムーズな引っ越しのためにも混雑時期をできるだけ避け、引っ越し時期の分散に向けてご検討・ご協力をお願いします」と話しました。 

 

引っ越しは、転勤や進学などに伴い、例年3月から4月にかけて集中する傾向にあります。 

 

国交省によりますと、今年は特に3月15日(土)から4月6日(日)にかけて混雑が予想されています。 

 

また、今年は、トラックドライバーの時間外労働が原則「年間960時間」に規制されて初めて迎える年度末となり、ドライバーが不足する恐れもあることから、中野大臣は「分散引っ越し」の協力を求める異例の呼びかけを行いました。 

 

国交省は経済団体を通じて、企業側にも異動時期の分散化を検討するよう要請を行うということです。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 264225 )  2025/02/12 16:13:14  
00

このコメントからは、国交省の呼びかけに対して、個人に対しては無理難題だとの反応が多く見られます。

多くの人が、学校や企業の日程が固定されていることや、行政側からの率先しての対策を求める声が挙がっています。

具体的な提案や解決策を求める声もあり、単なる呼びかけだけでは問題解決には繋がらないとの指摘も見られます。

(まとめ)

( 264227 )  2025/02/12 16:13:14  
00

=+=+=+=+= 

 

呼びかけの対象と解決策についてより具体的に説明しないと意味が分かりません。個人に呼びかけても、学生の新学期や新卒の社員はどうすることもできないでしょう。また業者においても繁忙期対応で、ダメな日は都度更新されているでしょう。 

 

呼びかけないし発信するのであれば、「言う」だけでなく何か対策・解決策を明示してください。 

 

▲927 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

民間に人事異動の時期をズラすお願いをするなら、まずは国や県などが率先して、引っ越しを伴うような異動の時期をズラせばいいのにね 

進学、就職、異動での引っ越しもあるし、年度末で納品等の作業も多く、運送関係が激混みなのは民間にお願いするだけじゃどうにもならないと思う 

 

▲597 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだけでどうこうできるわけないでしょ。 

そもそも4月で色々動くのは確定してるんだし、会社もそういうの関係なしに突然移動とかあるだろうし。 

となると避けることできそうなのは個人だけだろうけど、割合がどうなのか? 

今回に限らずお願いだけで出来るなんて思うなよって思う。 

 

▲408 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑時期を避けろと言われても、入学や入社、会社の転勤の辞令が集中するから混雑期になるんです。 

去年、大阪から札幌に転勤させられましたが、混雑期だから時期をずらしてくれなどと言えるわけがなく、準備を早めて業者を予約するしかありませんでした。 

数年前、札幌から大阪に引越したときの引越代金に対して、去年もどってくるときの代金は3倍近くにもなりましたが、会社にとって、それだけのコストをかけてでも4月から札幌での勤務をする必要があるから4月1日付での事例を出すわけです。 

国交省なんかがお願いしたところで、何の解決にもなりませんよ。 

辞令の時期の変更に応じた会社に金銭的なお礼をするなら話は変わるかもしれませんね。 

入社の時期をずらすのであれば、その期間の新入社員の収入も国が補償しろと。 

国としてそういう責任も取らずに、何を寝ぼけたこと言ってるんでしょうか。 

 

▲227 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもみんな4月人事にして、無理やり引っ越しシーズンを作ったのは、国だと思いますよ。医師国家試験だって昔は4月試験だったのを無理矢理早くして4月入職にした影響じゃないですか?人事異動を別の月にすればすべて解決だと思いますよ。入社時期をずらすとか入学時期をずらすとか工夫のしようがあります。まずは国が率先して人事異動の時期をずらすべきでしょう。会社の人事異動も2~4月を外した企業の法人税を安くするとか政策を出さないでただ、「お願い・お願い」って無策も良いところ。そういう案しか出せない人たちを全員馘首にしてよいと思います。そういう人を放り出して若くてアイデアのある人を雇うべきでしょう。 

 

▲303 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の入学時期、卒業時期は桜の舞い散る従来通りで良いと思いますが、入社は少しずらしても良いと思いませんか? 

どうせ最初は研修期間があるのですから5月入社や6月入社のところがあったって良い。卒業から入社までの数ヶ月は旅行を楽しむくらいの余裕があって良いと思います。 

というか会社の年度始まりが4月のところが多すぎて税理士も大変です。 

もっと年度が柔軟になって良いのではないかと思います。 

 

▲231 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

人事異動等を除く私用引っ越しを避けられる人向けなのかもしれませんが、全体の何%なんでしょうね。 

行政が縦割りだから、学校によって入学時期を分けたり(文科省管轄?)、入社時期をズラすように提言したり(厚生労働省管轄?)ができないんでしょうね。 

もっと早くに大臣を通して政府に伝えて、総理大臣直轄で動かさないと無理でしょ。 

そして、今の総理大臣ではお金集めなら辞さないけど、それ以外の国民からソッポを向かれかねない政策を決定して、大胆に施行するのは無理だと思いますよ。 

 

▲238 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても国や地方自治体の人事異動からして4月頭に集中している。 

民間もそれにならって同様の時期に異動が集中。 

更に大学含む各種学校への入学時期も4月〜。 

 

人が動くから引越しが生じるのですから、この根本の仕組みが変わらない限り分散など起こる訳が無い。 

もし「分散を!」というのならお役所系の人事異動のタイミングの見直しからスタートした方が良い。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験から。5月に入ってからがお勧め。大手でも3,4月の半額以下。人が余っているんだろう、金額は変わらないで人が多い分速やかに引越しできた。思わず2千円くらいの乾燥シートを勧められるまま1万円で買っちゃった。いやいや、4月から新生活あるのに5月じゃ困るという人、布団や日常品などは現地調達でもアマゾンでも良いし、段ボールに収まるものなら何十個だろうがゆうパックがお勧め。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省単体で呼びかけをしても何の意味があるのでしょう。経団連を初めとした政財界もそうですし、そもそも学校教育はどうするのでしょう?文部科学省の管轄です。 

 

確かに引っ越し難民が出るほど大変なのは分かりますが、それだって去年より前から分かっていたことですよね?今まで何の対策もして来ず、今になっていきなり横との連携も取れないまま縦割りで注意喚起をして何をしたいのでしょうか。例えば新年度を廃止すれば解決の一助にはなると思いますが、そういう切り込んだ改革はせず国民に「お願ーい!」とだけ言って、上手くいけば「上手く対策できました」とドヤ顔アピール。そして増税。もうやめてくれんかね。 

 

▲233 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は今まで通りで良い、桜咲く時入学や卒業させてあげたい。 

 

しかし入社に関してはもっと柔軟で良いのでは?新入社員が本配属になるのは6月が多いし、そもそも4月は研修やってGW突入でしょ。 

 

GW明け入社とかあってもいいし、問題は集中することなんだから、通年採用通年入社にしたら。 

もっとも、祝日や夏季、年末年始に一斉に休みとる社会自体を変えないとならないとなかなか進まないはず。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越し時期を分散させるのはいいですが、企業の異動や学校の入学時期が集中している限り、毎年同じ問題が繰り返されます。 

個人に負担を求めるのではなく、制度そのものを見直すべきではないでしょうか。 

 

▲126 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてにおいてだけど、年2回にしないとどうしようもないんよね。入社のタイミングや入学のタイミングを。 

 

4月一極集中だからだめ。 

例えば小学校なんか、4月うまれと3月うまれで体力差が大きすぎる問題があるけど4月と9月の年2回入学にすれば問題が小さくなる。 

 

受験も年2回できるから受験戦争も緩和されるし、就職も一回落ちても半年後にチャンスがあるかもう1年後かでは全然違う。 

 

大学で留年しても半年後に卒業できるようになればロスも少なくて済む。 

 

いろいろ小さいデメリットも重箱の隅つつけば出てくるが、メリットのほうが大きすぎるから年2回にしないと。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これは個人が時期を決められるものかどうかによるのではないかと思います そもそも企業や学校などの開始時期が決まっているのであればそれに即した日付に集中するのは当然のことです それを個人の責に帰しても意味がない 呼びかけるべきは企業や学校などの組織へ向けてすべきでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異動の季節に命令されて異動に伴う引越し、しかも期限を切られての引越しする個人に向けて混雑時を避けるように国交省が呼びかけとはね、国交省の役人も異動に伴い引越しも有るだろうが、まさか優先的に業者を確保しているのかも知れませんね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何を 

アナウンスだけで事が収まるなら 

とっくに解消してるはず。 

時期をずらしてなどのお願い程度はどうにも出来ない。 

この国土交通省が発したこの案件を作った本人ですら転勤してるはず。 

公及び民間の人事異動での引っ越しは重なっている。 

ならどちらがずらすしかない 

としたら公がずらす方が国民は納得するのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入学や入社の時期は4月からずらせないとしても、異動の時期は4月からずらすことはできないのでしょうか。私の会社では以前は毎年の大規模な異動は7月でしたが、最近は4月になっており、逆行しています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省をはじめとする政府機関すべてが4月の新年度を廃止すればいい。新年度を9月にして欧米に合わせるべきだとおもう。 

コロナの時に学校の新年度を9月にする機運が高まったのに、学校の反対で実現できなかった。あれも惜しいことをしたと思う。 

 

▲109 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これは個人の問題というより四月に行う人事異動を早めに言わない企業の問題かと 

前にいた会社は最初五営業日前でしたがいくらか改善してそれでも3/10 

ここから物件手配して引っ越し準備ではどうにもならないですよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々季節商売、閑散期にも人を確保する余裕なんか無い。物販と違って現業である引っ越し屋は不足の日は受けられないだけだからバックオーダー抱える訳じゃない。繁忙期は受けてもらえないか相当高くつくことを覚悟するのが精一杯。 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

呼びかけで解決できる時は思えないけど? 

パフォーマンスかな? 

年度はじまり、人事異動、全て玉突きであちこちに影響が出る事柄は、各自の調整でなんとか出来る事じゃない。仕組みを見直すように動いたほうが良いんじゃ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は書き入れ時のはずなのにこういったお願いを出さないとは人手不足が深刻なんだろうな。昔は大学生の短期のバイトとして人気だったと思うんだけど、今は違っているんだろうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先に国家公務員と地方公務員、公共団体の人事異動の時期をずらして、それから対策を立てた(例、オフシーズンに引越したらそれまでの負担を全額補助)上でお願いすべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に異例の呼びかけでもないですね。昨年は1月24日に国交省が「恒例」の呼びかけをしています。2月になってから呼びかけするのが「異例」です。学校も4月入学、会社もほとんどが4月採用。そして異動も伴うのも4月。学校も秋入学、会社も通年採用しないと解決にならないですね。当然呼びかけをしている国交省の新入職員はこの時期の引越しは避けているんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

避けてって言われても、進学や就職で引っ越ししなければならない時期が制限されているのでそんな自由にできない。 

もう社会のシステムが4月から新生活始まるようになってるのだから、そっちをどうにかしないと、個人でできることはほぼないよ… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったら引っ越しってずらせるんですか??? 

例をあげてくれないと。 

 

合格発表前でも合格してると思ったら契約してください! 

とか、 

異動の発表時期を早めて1ヶ月前には次の支店にうつってください! 

とか? 

 

とにかくこうしたら繁忙期を避けられます、と示してくれないとね。 

 

自分も引っ越しはこの時期でした。 

大学入試は忘れもしない、2月10日でした。 

 

引っ越し業者が見積もりに家にきたとき、繁忙期は年明けから増え始めて5月までとても忙しいと言っていた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年度始まりが4月なんだから引っ越し時期をずらすのは簡単じゃないと思いますけど、、、 

学校の年度始まりを動かすのは無理だろうから、会社の入社や転属時期をずらすように政府が要請すればいいんじゃない?? 

政府には実行力のある発言をして欲しいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それをいうなら入学式や入社式や異動の日を4月1日付とかにせずに免許の更新みたいに前後1カ月までならスライド可能にしろ。 

5月入社な会社や3月での異動や定年。発生する1カ月分の給与や年金のズレはマイナカード持たせてんだから簡単に追えるだろ。 

こっちに頼む前にまず年度始めや年度終わりの固定化を柔軟にしたほうが早くないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、まず、「隗より始めよ」で国家公務員の春の定期異動を全て3月15日〜4月6日に組まないように全省庁に調整すべきかと。 

官僚だけでなく、自衛官にも波及させれば、軽く1000件以上の引っ越しを減らせるはずだが? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば、役所などの人事異動の内示をもっと早め(1か月前の2月など)に行うか、 

年1回にし時期を9月や10月あたりにするなど、役所側から出来ることがあるだろう。 

結局、「呼びかけはタダ」だから仕事しているフリ、これが真相。 

役所のシステムから変えろと言いたい。 

まあ無理だろう。 

現状の3月議会の総務委員会が終了せねば内示は出せない慣例があるからな。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校はともかく会社は融通利かせられるよね。 

2カ月早くても遅くてもわりとどうにかなるし。その程度の人事のズレで会社が倒産するようならそんな会社はとっとと畳んだ方がいい。 

平準化のやり方はいろいろあると思うよ? 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、ドライバー不足の恐れではなく、すでに不足しています。 

また、企業の入社日や大学等の入学式の時期が被っている以上、混雑は避けられません。 

 

さらに言うと、1ヶ月前に呼びかけても遅いです 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省が呼びかけるなら新生活を送る学生や年度での異動を強いる企業側じゃない?時期を選べる訳じゃない。当然ピーク時は引越し代も高いし学生の子を抱える親世代に負担がかかってる。呼びかけるくらいなら103万の所得税の基礎控除くらいさっさと上げて欲しいんだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人事異動が二週間前にしか出されないのに、混雑時期を外して引越しができるわけがない。学校も4月始まりなのに、そんなアホな事に付き合いきれない。 

異動発表直後に会社指定の引越業者に架電し、都合の良い日と時刻を抑える。 

国交省がその旗振りするなら、国家公務員、地方公務員等の当人並びに家族、親族等に求めることであって、民間人は関係ない。 

だいたいドライバー不足で対応出来なければ、引越業者は受注しないし、客も依頼できない。 

単に、早い者勝ち。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあまず国交省の入職の4月をやめたらどうでしょうか?ついでに東京一極をやめるために地方に移したらどうでしょうか? 

自らが率先して範を示すべきなのに、何もせず偉そうにいうのはザ役人という感じで素晴らしいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも値段の高い3月や4月に引っ越したくはないだろうけど、就職や出向の日が4月なんやから、おえらい人に呼びかけられても...どうしようもないやん...。 

仕事上の関連はない人ならそもそもその時期はずすし...。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元の引っ越し料金が安いから、多少高くても混雑する時期に引っ越ししたほうが早く住む分の家賃より安くなるんだよな 

前倒ししたほうがトータルで安くなるぐらいに混雑時の引っ越し料金を上げてもいいんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら各企業にこの期間の人事異動の自粛でも要請すれば良いのでは。 

4月の入学や入社はもう動かせないのだから、人事異動の抑制くらいしか対策ないよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の入学を5月からにするなど、具体的な政策、提言をするのが、政治、行政の大臣です。呼びかけだけなら、だれでも出来る。 

ちなみに、大学を5月からにしても、学業に、ほとんど影響しないだろうと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度を地域ごとに4月から7月10月1月に分けてしまえば解決するでしょうが現実的には無理ですよね。 せめて学校は9月始まりにして分散させるくらいしかないかと。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度を地域ごとに4月から7月10月1月に分けてしまえば解決するでしょうが現実的には無理ですよね。 せめて学校は9月始まりにして分散させるくらいしかないかと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越しじゃなくて運送便の調整の方がいいんじゃないかしら?通販や荷物をなるたけ送らないでとはいえるけれど、引っ越しをやらないでは難しいんじゃない? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や都道府県が率先して、3月末、4月頭の人事異動をなくすことが必要。 

自衛隊や海上保安庁も同じ。 

また、採用も1が月前倒したり、後にずらすことが必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめてといっても会社や学校が4月に始まるし卒業は3月なんだから無理な話でしょうよ 

呼びかけるのは学校とか企業側でしょ、お仲間の経団連にお願いしたらいい 

新卒採用スケジュールのときみたいに言う事聞いたフリだけで実際は聞いてないとかされるやろけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新学期や新年度、新事業年度が4月に集中するから、引っ越しもこの時期に集中するのに、引っ越しだけを繁忙期を避けろって・・・ 

そもそも国公立大学を例にとると2次試験の結果が3月なってからなのに、それで進路を決めて新居探して引っ越すにはどうしろと? 

 

超大手企業なんかだと4月に入社して5月配属までのひと月だけ本社に出勤させてて、GWに再引っ越しなんてのも少なくないでしょ 

 

そういったことを把握して発言しているのでしょうか 

本当に世間ズレも甚だしい 

 

そんなんだったらコロナ期に一時議論になった9月新学期を実現した方がよっぽど分散につながると思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>トラックドライバーの労働負荷の軽減やスムーズな引っ越しのためにも混雑時期をできるだけ避け、引っ越し時期の分散に向けてご検討・ご協力をお願いします 

 

会社に言ってくれ。 

繁盛時期だろうが何だろうが移動命令を出すのは会社だから。 

言われたら移動するか辞めるかの選択肢しかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば学生さんが国交省の呼びかけに応じて実家を出て2月に先行して引っ越したとする。本来なら3月から家賃が発生するのに2月から家賃が発生する。その分の補填はしてくれんの?するわけないよね。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな避けられるなら避けたいでしょ。世間知らずもいいところだ。 

だったら9月入学にするとか文科省に働きかけたら。 

当然公務員の異動も時期ずらしてるんだろうな。 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだけでどうにかなるわけでもないでしょ。 

好きでこの時期に引っ越しするわけもなく、、、 

せめて企業に4月の転勤は5月にしてくださいとかでしょ。 

 

学生さんの入学、企業への入社は個人では避けれるレベルでは無いですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に呼び掛けても全く意味がありません。 

悪いのは、4月1日の直前に、内示や辞令を突然出す会社や役所が問題なので。 

そちらの方に呼び掛けていただけないでしょうか! 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に呼び掛けても全く意味がありません。 

悪いのは、4月1日の直前に、内示や辞令を突然出す会社や役所が問題なので。 

そちらの方に呼び掛けていただけないでしょうか! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越し業界も、ホテルと同じく、日程別の料金提示をする仕組みを作るべき。それは、双方の利益につながることだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のお願いは個人に対してですね。ほとんど効果ないと思います。引っ越し時期をずらすために一か月のホテル住まいの費用を補助するとか具体的な内容が何も無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言えども大半の企業・大学は4月が年度はじめ 

控えてくださいと言われても、新生活の準備はその辺に集中してしまう 

対象となる人は、じゃあどうしろと?としか思わんでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを言うなら、せめて官公庁関連の人事異動や新入社員の人事を2週間程後ろにずらせば良いと思いますけどね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入学、新入社員は間に合わせるために動くから 

まず学校や企業が動かないと。 

個人に言ったところでね。 

早く動きすぎても先住者が退去していないとかあるし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んなこと言ったって国家公務員含めて4月1日付で人事異動するでしょ? 

したくて異動や引っ越ししているわけではない。 

かかる余計な費用は税金控除or給付金で国が全額負担してくれるんなら避ける人も出てくるでささょうね。 

 

金は出さない口は出すの典型。 

私も文句しか言ってないけど…笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「引っ越しは混雑時期避けて!」国交省が異例の呼びかけ…3月15日から4月6日は混雑予想されドライバー不足の恐れ 

 

だったら4月異動メインじゃなくて、4月と10月異動と半々ぐらいにしたれよ。 

 

あるいは、省庁別に2カ月毎に割り振っても良いだろう。子供の学校は、座学はオンライン、体育は民間ジムとか使えば何とかなるやろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明、立民の議員を減らさないと日本がどんどんおかしくなってく 

食料不足、物価高、増税、中国人や移民外国人問題、再エネ自然破壊、治安悪化… 

めちゃくちゃになってます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月を過ぎると物件の選択肢が狭まるから、賢いようであまり賢くない。短い異動シーズンに物件を決めて、引っ越し準備するのはしんどいけど。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越しの時期をずらしたくてもほとんどの会では2月末から3月に事例が出るので引っ越しが集中するのは仕方ないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

避けろったって、学校や就職は春から 

人事異動も多い、ずらすの無理っしょ 

数か月前から借りようとしてもまだ前の人居るし、金も掛かる 

全部入れる様になるとそれ以外の時期空き部屋だらけになるし、人気のエリアはどの道足りないよね 

ホテル暮らししかなくね?w 

会社や学校が家具不要の寮を用意するしかないんじゃない?ww 

 

と思ったら国交省?公明党の戯言かww 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、そんなことはお上から言われなくても予約は取れなくなるんだよ。 

仕事が増えて引っ越しドライバ-が不足したら時期が延びるだけ、つまり何も変わらんじゃん。 

役所の異動がスムーズにいかないから民間は遠慮しろっていうことか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が、できることならこの時期を避けたいんだ! 

もし大臣が遠くの職場への転勤を命じられたとしたらどうするつもりか、聞きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらまず国交省始めとした公務員連中が異動時期を繁忙期からズラしてから言えよ。言うだけいってどうせ公務員の異動時期はこれまで通りなんだろ??不思議な呼びかけだわ笑 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこんなふざけた呼びかけできますね。ほかの人もコメントで書かれている通りですよ。究極に世間知らず。この呼びかけをする為に費やされた会議やらなんやらも含めて税金でねん出されていると思うと吐き気がします。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒以外の春の人事異動を無くせば良い。自衛隊の8月異動と12月異動は効果的。8月は暑くて12月は寒いけど‥‥‥。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に呼びかけても、、無理でしょ。 

好きで3月、4月に引っ越ししてるわけじゃないし。 

まずは大学の入学時期をずらしたらいいんじゃないか? 

もちろん官公庁の転勤も 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から仕事始める人は前倒しで引越しとか無理だと思う。 

前倒しした分家賃もかかるしそこら辺考えての発言なのか?政府が補助する訳でもないのに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑を避けるには4月入社や異動、入学など世の中の仕組みを大きく変える必要がありますが理解しているか怪しい呼びかけですね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今になってお願いされてもなあ……。異動や進学に伴う転居について今更言われても無理だよ。ずらした分のコストを会社や学校は払ってくれないわけだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉は誰に向けられた言葉なのか。企業なのか。会社の指示で移動する会社員へ向けられた言葉か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解決策の提案と一緒に呼びかけならまだ理解できる。 

「呼びかけだけ」で、それを国民からどう思われるか、想像する事もできないのだろうか。 

さすがに浮世離れしすぎでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の許可を取らずにできる事が問題。 

工事などは駐車許可をとる。 

バンバン駐車違反をとるべき。邪魔で仕方ない。 

ヤマトや佐川も駐禁切られている 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省にもお願いして、経団連に協力をお願いするべきでは? 

そういう連携が取れていないのを、「縦割り」っていうんですよ。 

いい加減、覚えて下さい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん国交省はじめ官公庁の人事異動はこの時期を除外するんだよな? 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、要請することじゃないだろ? 経団連に話すにしてももっと前でしょ。トラックドライバーが減る2024年問題が言われている時点でそこまで考えないとダメでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのできるわけがない 

新生活が始まるのが4月なんだから、その前後に引っ越すのは当たり前 

机上の空論だな 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らずの上級国民はホント言う事狂ってんな 

なぜ混雑するか想像もできんのだろう 

学校関連でなら文科省にその時期の卒業入学が重ならないよう各学校にズラしてとか言ってみろよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら「この時期の人事異動は控えて」と各企業に通達するのが筋でしょうが。 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだか。 

それが出来れば誰も苦労しません。 

国が率先して人事異動の時期を変更されてはいかがですか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何なん、その指示 

キミら主導で更に働きづらくなっているの気が付かないか? 

公務員の為に企業が存在しているんじゃねーぞ 

聞いているか、学業だけ出来る官僚さん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお役所関係から実践して、先導すればいいんじゃない? 

大臣も自分の省庁に対しては命令できるでしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会の仕組みが4-3月サイクルで動いてるんだから、個人にはどうしようもないことが多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の決め方が年度末の3月にするから混雑するの分かるじゃん!もっと早くに打診しないと。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人事異動を無くせば 

繁忙期は多少は緩和出来る。 

 

人事異動なんてマジで意味わからんシステムだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、学校や仕事の都合があって、避けたくても避けられないんだよ。 

こっちだって高い時期に引越しなんて嫌なんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も役人も気楽な商売ですね。 

会社の転勤なら、自分の都合だけでは日程を決め難い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事が出来たらやってるよ。 

全く役所の考えることは、現実を全く知らないくだらん空論ばかり。 

まず手始めに役所の人事異動をずらしなよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生に言っているなら、大学へ。社会人に言っているなら企業へ。 

そこが変われば変わる。変わらなければ変わらない。 

それだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE