( 264243 ) 2025/02/12 16:35:27 2 00 手作り「ドバイチョコ」大ブームで高額転売の狂騒 サクサクとした食感、濃厚なピスタチオ風味が特徴東洋経済オンライン 2/12(水) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1d93ec6ffa6841bfcfc9eb3912abbff4b11a46d |
( 264244 ) 2025/02/12 16:35:27 1 00 フードインフルエンサーの動画投稿をきっかけに、ドバイチョコレートが2025年の新たなスイーツブームとして注目されている。 | ( 264246 ) 2025/02/12 16:35:27 0 00 フードインフルエンサーの動画投稿をきっかけに人気に火がついた(写真提供:ドバイ経済観光庁)
ティラミス、生キャラメル、タピオカ、マリトッツォ――。これまでたくさんのスイーツが話題となり、新しいブームを生み出してきた。2025年、その本命と目されるのが、「ドバイチョコレート」だ。
昨年12月くらいから、日本でもドバイチョコレートと銘打たれた商品が登場するようになり、カルディやドラッグストアなどで購入したという人もいるのではないだろうか。サクサクとした食感、濃厚なピスタチオ風味が特徴のドバイチョコレートだが、それらは本場ドバイで売られているドバイチョコレートを模倣して作られたもの――ということはあまり知られていないかもしれない。
■副業で始めた手作りチョコレート
では、本場のドバイチョコレートとは何か? という話だが、始まりはドバイ在住のイギリス系エジプト人、サラ・ハムーダさんが副業として始めた「FIXチョコレート」を祖とする。
今回、ドバイ経済観光庁を通してサラさんに取材を申し込むと、「自宅での小規模な作業から始まったことが、これほどまでに大きな話題になるとは夢にも思わなかった」という回答が返ってきた。当の本人も、ここまで世界的なトレンドになるとは想定外だったというのである。
FIXチョコレートは、カリッとしたクナーフェ(小麦粉から作られた細麺状の生地)にピスタチオとタヒニ(生の白ゴマをすり潰し練ったもの)ペーストを組み合わせた「Can't Get Knafeh of It」など、いくつかのラインナップからなるチョコレートブランドだ。
食用ペイントによって彩られたデザインに象徴されるように、すべてが手作業で作られるため大量生産はできず、当初はオンラインショップのみで買うことができるチョコレートだった。
だが、「1週間に1本ほどしか売れないときもあった」とサラさんが振り返るように、スタートダッシュに成功したわけではない。
きっかけは、2023年12月にフードインフルエンサーのマリア・ヴェヘラさんが投稿したTikTokの動画だ。FIXチョコレートをザクザクと食べるASMR(聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よいとされる脳の感覚)動画を投稿したところ3万件近い注文が殺到。たちまち世界的な注目を集めるようになった。
■実際に食べてみた感想は?
実は筆者も、FIXチョコレートを食べる機会があったのだが、ガリッザクッとした食感に驚いた。ペーストも粗く設計されているため、なめらかだけどジャリっとした独特の食べ応えがあり、たしかにASMRとの相性が良いと感じた。世界的にブレイクするとあって味も美味しい。
ただ、中東菓子は基本的に甘く、このFIXチョコレートも例に漏れずかなりの糖度を誇る。一回で食べ切るのは、よほどの甘党でない限り厳しいとも付言しておく。
マリアさんの投稿を機に、似たような動画を投稿する人が世界各地で続出したのは想像に難しくないだろう。例えば、食事系動画「モッパン」が人気の韓国では、FIXチョコレートの咀嚼動画がひんぱんに投稿されるや、爆発的な人気を獲得。地元の菓子店やコンビニでも、このトレンドを取り入れる動きが見られ、類似商品が多数存在するようになる。
その後、日本を含む他のアジア諸国にも流行が広がっていくことになるのだが、いち早く、日本に構える韓国風カフェでドバイチョコが展開されたのは、こうした背景を汲むからだ。
実際、ドバイチョコレートの世界的な人気は目を見張るものがある。2024年11月14日付のイギリスの新聞「The Independent」内では、「The viral Dubai chocolate craze has reached Europe – what makes the bar so special?」(話題となったドバイ発のチョコレートブームがヨーロッパに到来—そのチョコレートが特別な理由とは? )と題され、「ドイツ西部のアーヘンで、雨の木曜日に何百人もの人々がこのチョコレートを入手するために、数時間並んだ」といった記述があるほど。
また、2024年6月18日のCNNの記事「Meet the woman behind Dubai’s viral super-chunky chocolate bar」(ドバイで話題の超クランキーなチョコレートバーを作った女性)という記事の中では、「南アフリカではチョコレートの闇市で高額で売られている」というギョッとするような情報まで紹介されている。
■販売サイトにアクセスが殺到
こうした“FIXチョコレート狂騒曲”とも言える熱気は、ドバイ本土にも連鎖し、定価68.25ディルハム(約2700円)でオンラインサイト「Deliveroo」のみで売られていた同商品は、1万円を超える高値で転売されるケースにまで発展。
FIXチョコレートは、ドバイのショッピングモールで売られたり、国際交流の一環で国外のイベントで販売されたりすることもあるが、基本的にはオンラインサイトでしか販売していない。「その味を一度食べてみたい」「高値で国内外に転売したい」といった動機を持つ人々が、発売と同時にアクセスするという社会現象になっているという。
冒頭で触れたように、日本でもFIXチョコレート風ドバイチョコレートが多数登場するようになってきた。高級トルコスイーツブランド「divan(ディヴァン)」も、2025年1月から「ドバイチョコレート」の発売を開始。銀座松屋などで購入できるように、ここ日本でも着実にドバイチョコレートのトレンドの波が押し寄せ始めている。だが、元祖であるFIXチョコレートが海を渡る機会は、まだ先になりそうだ。
世界的トレンドになったとはいえ、もともとは自宅の作業から始まった副業的プロジェクトだ。現在、スタッフの数は50人まで増えたが、世界的な進出に対しては慎重。類似商品が登場することについても、「似たような商品が登場しているのを見ることもありますが、それは私たちが前進し続けるべきだという良い刺激になっています」とサラさんは余裕をもって答える。
「地元のお客様だけでなく、国際的なお客様にも私たちのバーを届ける機会を得られたことは、信じられないほど素晴らしいことです。日本の皆さんにもFIXが生まれた地・ドバイを訪れて、現地でオリジナルの味ーー製造から3日以内のフレッシュな状態を楽しんでほしいです」(サラさん)
■ドバイという土地柄が生んだ創造性
また、この成功の背景には「ドバイという野心と創造性を育む特別な街であることも大きい」とサラさんは続ける。
ドバイは多国籍の人々が暮らし、交流する街だからこそ、いろいろなものを受け入れる度量がある。アイデアを尊重し、自由にやることを推奨する風土がある。革新性があったからこそ、FIXチョコレートはASMRから人気に火が付くという、新しい潮流を生み出したとも言える。
また、街の大きさがコンパクトゆえ、住民たちの間で話題が広がりやすい。面白いものが生まれれば驚き、経済的にも余裕がある人が多いため購入することをためらわない。
こうした気質は行政にも通じるところがあり、ドバイのハムダン皇太子専用のFIXチョコレート(「FIX x Fazza」というブランド)まで作ってしまったというのだから驚きだ。
面白がる気質があるこそ商品が話題になりやすい。そして、世界中からたくさんの旅行者が訪れることで、FIXチョコレートのような話題の商品が世界へ広がっていく。
■新たに注目のチョコレートブランドも
実は、現在ドバイではもう一つ話題になっているチョコレートブランドがある。
フィリピンにルーツを持つ2人の姉妹が共同経営する「CO Chocolat(コ・ショコラ)」は、 上質なカカオとココナッツシュガーやデーツシュガー、サトウキビといった天然甘味料によって、チョコレートを製造。高血圧の人や糖尿病を患う人も安心して食べることができると評判を呼んでいる。
「CO Chocolat」には、現在までUAE、フィリピン、シンガポール、カタール、クウェート、イギリス、アメリカなど40人を超える投資家が集まり、彼女たちの取り組みを支援しているそうだ。自国民でなくても、可能性を感じたらサポートする。これもまた、ドバイという場所ならではの野心と創造性と言えるだろう。
FIXチョコレートが世界的トレンドになったように、今後は“ドバイ発”の冠が付くスイーツが増えるかもしれない。ドバイチョコレートは、その嚆矢となりそうだ。
我妻 弘崇 :フリーライター
|
( 264247 ) 2025/02/12 16:35:27 0 00 =+=+=+=+=
食べてみたけど、分厚くて固い。 日本で普通に売られているショコラティエやパティスリーが作ったものの方が数段上のレベルで美味しいと思う。
中東のお金持ちが日本に来て、ヨックモックノのシガールなどを爆買いしていくことからも分かると思うが、日本のお菓子はめちゃくちゃレベルが高い。海外やらドバイをありがたがる必要はないと思う。
▲2671 ▼110
=+=+=+=+=
ドバイのタワマンです。まるでその豪華な建物のように、ドバイチョコレートもまた、華やかさと独自性を備えた存在として注目を集めています。この記事を拝読し、単なるスイーツの流行ではなく、一つの文化的現象として広がっていることに驚きを感じました。
FIXチョコレートの誕生が、小規模な副業から世界的なトレンドへと発展した経緯は、まさに現代ならではの成功物語です。特に、ASMR動画をきっかけに注目を集めた点は、デジタル時代の消費動向を象徴しているように思います。また、ドバイの自由で革新的な気質が、このような新しい潮流を生み出す背景となっている点も興味深いです。
さらに、日本にもドバイチョコレート風の商品が広まりつつあるとのことで、今後どのような形で定着していくのか気になります。本場のFIXチョコレートを味わう機会は限られているものの、いつか現地でオリジナルの味を体験してみたいと感じました。
▲43 ▼209
=+=+=+=+=
チョコレートは、カカオ豆を原料とした甘美な食品で、その起源は古代メソアメリカにまで遡ります。カカオ豆は主に南米やアフリカで栽培され、加工過程でさまざまな種類のチョコレートが生まれます。代表的なものには、ミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートがあります。ダークチョコレートはカカオ含有量が高く、苦味が感じられる一方、ミルクチョコレートは甘さとクリーミーさが際立っています。チョコレートはその味わいだけでなく、カカオに含まれるフラバノールやテオブロミンなどの成分は心身に様々な影響を与えます。例えば、フラバノールは血流改善効果があることが研究で示されています。また、チョコレートは多くの文化で特別な意味を持ち、贈り物や祝い事に用いられます。しかし、カロリーが高く、食べ過ぎには注意が必要です。 歌って踊って笑いの取れる理容師です。名前見たら高級感ていうよりは成金感がかなり強そうやな
▲44 ▼180
=+=+=+=+=
食べたけど、チョコが甘くてちょっと苦手でした。 日本人向けにビーターチョコにしてほしい。 中身のサクサク感?あれって何か似てるものがあるなーと思ったけど、 そうめんを揚げた物に似てた。
似てるものをメーカーで作って欲しい。 ついでに昔あったティラミス板チョコまた復刻してほしい。
▲285 ▼57
=+=+=+=+=
孫娘が無類のチョコ好きで、このドバイチョコを流行りに乗ってさっそく買って来てたので先週二人で食べたが二人して『・・・。』ってなったけれどね、もしかしたら“パチモン”だったかもしれないが、固くて舌触りの滑らかさもない、ナッツ入っててサクサクと具だくさんではあるが狂暴的な甘さでカカオの風味を覆い隠しててまさにドバイ!って感じ、どこかで食ったなと思い出すと観光地で買ったバブリーな包装のチョコのおみやげ、マカダミアナッツチョコに似た味だった。 あらゆる甘味を食べてきた日本人の繊細な舌には合わないチョコかと思う、廃りは早そう。
ぶっちゃけ森永や明治の板チョコのが遥かに美味しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高級チョコは長く、生チョコやトリュフといった、なめらかな口触りとか、トロけるフィリングの口溶けのイメージでしたが、ドバイチョコはまさに真逆。 ワイルドにペイントされ、見た目もデカい板チョコでワイルド。そしてガリサク食感。ガツンと甘く、ピスタチオの風味も濃厚。 まさに今までの高級チョコの真逆で、でも、名前だけはドバイなので高級感はある。 食べてみたくなりました。 と思って検索してみたら、Amazonに大量に偽物が出回ってる…
▲962 ▼75
=+=+=+=+=
先月ドバイに行った時に、1番有名なドバイチョコレートと言われてるお店に行きましたが、板チョコくらいの大きさで10,000円超えてました。 さすがに高いと思って買いませんでした。ちょっと高すぎ。そこまでおいしそうには見えなかった。
▲891 ▼55
=+=+=+=+=
大ブームといいますが、動画で「映える」ために受けたのであって味で受けているわけではない印象です。 食べると中にあるクリスピーな具材で「ザクザク」という音が綺麗にでるので、これをインフルエンサーの方々が好んだという経緯がありますから。 「流行っている商品を私も食べたい」が源流にあるので、今回の記事内の甘すぎるといった評価をはじめとして、2回目がある商品かというとなかなか微妙なところです。 故に後発で似たような商品が出たとしても、なかなか同じように受けることはないのではないかなあという気がします。 ただカカオそのものの急騰で、商品価格に反映せざるを得ない現状、こうした高額商品でも手を出してくれる流れができているのは、製菓業者からしたらありがたいことではないでしょうか。 これが広告で作られたブームなのだとしたら、タイミング的に天才的だなあとすら思いますし。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本のチョコレートが最高だと感じています。 パテシエが作る高級品でなくても、スーパーで買える明治のチョコレートでも、数百円で舌触り滑らかで味も濃厚でコクがあってコスパ良く最高です。 ドバイチョコは韓国のを一度食べましたが、流行ってるから話題作りのために食べるてみるのはアリかな、って感じでした。
▲333 ▼23
=+=+=+=+=
ドバイに住んでいる外国人が作ったチョコレートを、ドバイの首長家が気に入って後押し、メディアが騒いでブームを作ってるってパターンですね。 以前はドバイの官公庁?だったかの後押しで、有名なショコラティエにキャメルチョコレートを開発させて、今も空港や土産物屋で販売していますが、思ったほど流行らなかったな。UAEというか中東で有名なチョコレートは、Patchi でレバノン系。あとデーツが有名なバティールのチョコレート。 因みにクナーファ入りで似たような配色のチョコレートは、UAEのカフェでも売ってる。
▲304 ▼25
=+=+=+=+=
海外で流行ったものが日本に入ってきて日本でも流行ったりするけど、正直大味なものが多い。 中にはもちろん日本人の好みに合うものもあるけど。 ただこういう物が流行った時に日本の食料品メーカーさんやお菓子メーカーさんってすごく味や日本人の好みというものを研究して作られてるんだな、と改めて感じます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイチョコ、この間輸入食品屋で見つけたけどすごい小さいのに1000円くらいしたから諦めた。 中身がルマンドっぽいと聞いたので、安くなるまでルマンドで我慢します。ルマンド美味しい。
▲380 ▼12
=+=+=+=+=
ドバイ在住ですが、今はスーパーやコンビニにFIX風のドバイチョコが山のように売られています。 1枚大体平均40AEDくらい(日本円で1600円前後) 本家FIXは6枚アソートのみ販売になってたと思う、多分。 そちらは6枚で1万4〜5千円だったかな。 ミニサイズアソートもあった。 オンラインで注文できる曜日と時間が決まってて、大体いつも即完売してる様子なのでまだまだ人気あるようです。 個人的には有楽製菓のブラックサンダーとかハイミルクのほうがずっと美味しいと思いますね。 低価格で高品質で美味しいお菓子を消費者に提供し続ける日本の企業努力は本当に素晴らしいですよ。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
ドバイで有名なチョコは、バーチとラクダミルクチョコですよ。まあ、チョコは、日本が世界でトップクラスの味で、かつ手ごろなお値段なのが魅力ですね。いい勝負ができるのは、スイスのシュプリングリとかレダラッハ、あとはフランスのショコラティエのものくらいですかね。もちろんいずれもいいお値段しますし、神戸ビーフのステーキが食べられますよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
人から貰って一口食べましたが全く美味しくなくて逆に驚きました。ピスタチオ味のチョコにチキンラーメンの細いやつが入ってる感じのパリパリ感で1,000円。甘すぎるし残り全て捨てました。自分では絶対に買わないです。
広告代理店が海外で売れてない商品を日本人なら買うはずと紹介しただけなのでは?日本人でこれを美味しいと紹介してる人は今後も信用ならないと勝手に思ってます。
▲274 ▼25
=+=+=+=+=
手作りの状況で、しかも生地も独特なものを使っていることを考えると、量産化は難しいことは明らかである。そのような体制が整った頃にはまた新たなバズりが起きてしまいオリジナル以上の苦しみを味わうことになりかねない。 食べ物に高額転売を行う連中の神経を疑いたくなる。賞味期限切れのものが送られる可能性もあるし、食中毒になっても責任を問うことができない。そのような連中から買わずに正規ルートで購入せねばならないと改めて思う。転売ヤーは損して自分で消費するか、金をドブに捨てるようにドバイチョコを捨てるしかない状況にすればいいと思う。 このようなブームはこれまではテレビや雑誌が牽引しており、あるタウン誌ではきんぴらごぼうにフォーカスしようとしているなど無理があるものも少なくなかった。 今やこれらの牽引役はSNSが先出したものを後追いするだけだった状況になった。今先行してブームに火をつけるなら何を出すのか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
フィリピンの、コ ショコラ の方が 明らかに美味しそう。
スイーツは特に、見た目で人気が沸騰する事が多いイメージだけど 純粋に味が美味しくないと魅力を感じない。 チョコレートとしては カカオがしっかり入っていない、 甘過ぎる、のは個人的には遠慮したい。。
でも 話題性や映え効果で、買いたい食べたい人がたくさんいるのでしょうね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
先日ドバイに行った際、お土産用に沢山買って結構喜ばれました。 現地のスーパーで何社かのメーカーのものが売っていて厚みは倍くらいでずっしり板チョコサイズで25ディルハム(約1000円)前後、モールや空港だと割高で40ディルハム程度。有名ブランドだとその何倍もの値段するのもある。 ジャリジャリしてて新食感だがかなり甘くて一気には食べれず何日かに分けて食べている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国のものは甘いだけのものが多いかなという印象。スーパーで売られてる日本の菓子メーカーのチョコレートの方が美味しいと個人的には思っちゃいます。あと私の体質かと思いますが、外国のチョコを一口でも食べると次の日ニキビできます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
流行りのものに飛びつく日本で瞬間は売れるだろうが、どの流行も数年で終わることを忘れてはならない。
ティラミス、ナタデココ、タピオカ、などなど。
ある「高級」ドーナツも一度だけ並んで買ってみたが、今まで食べてきたチェーンストアのドーナツのほうが美味しくて値段も手頃で、結局その後「高級」ドーナツは買わなかった。
日本で売っているお菓子や食品は本当に美味しい。灯台もと暗しで、国内にいくらでも美味しいものは溢れている。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
こういった高級とされるものより世界一やさしいチョコレートのような表皮水疱症を持った子どもでも食べられる事を目指す崇高な志を持ったチョコレートにスポットを当てて欲しい たくさんの人に表皮水疱症とその病気と闘う幼い子供たちがいてその病気に寄り添う医者がいることを知ってほしい
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
20年前に新婚旅行でドバイに行きました。 エミレーツ航空では行き帰り両方で、宿泊したブラジュアルアラブでもチョコレートケーキをお祝いでいただきましたが、日本発のケーキが一番美味しかったです。 ドバイのチョコは甘すぎてさすがに全部は食べられませんでした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで作り方紹介してましたね。 何でも新しいアイデアを起草してビジネスにするまでに注ぐエネルギーが大事なんだと感じました。正味の原価で言ったらとんでもない高値販売にはなるけど、ブームを仕掛けるのは大変なことですから。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
本場の本物をお土産でもらいました。 あの濃厚ピスタチオに不思議なザクザク食感、チョコレート自体の旨味もあり最高なスイーツだった⋯。見た目もアーティスティックだしまた食べたいと思えるものでした。
▲65 ▼28
=+=+=+=+=
ユーチューバーが絶賛するほどは美味しくなかったです。むしろ不味かった。 ドバイチョコと言っても何種類かあるみたいですが 先日購入したのは面積は小さいけど分厚く、 食べてみたらチョコの味はほぼせずピスタチオペーストの中にガリガリしたベビスターラーメンが入ってるような代物でした。 2度と食べないのでブームは一過性ですでに終焉を迎えていると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
去年知って、物を買えないから材料とか再現レシピを調べて暇つぶしに作った。 美味しかったけど、濃厚すぎるというか、甘さは調整したけどとにかくネッチョリ濃かった。 中身にチョコをディップする形で食べたけど、チョコよりクッキーに乗っけて食べた方が美味しかった。 そのあと後続品を食べたが、全然違った。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
バレンタインに高そうな粉のついた生チョコレートたる物を嫁や娘から貰うのだが美味しいとは言うものの心の中では明治や森永のアーモンドチョコの方が美味いと思っている。 世界一のピザ職人がオープンしたと言うので行ってみたらドミノピザとかいつもの方が美味しいと思ってしまった。 要するにもう舌が安っぽい大味に慣れてしまっているから本当に良いものの価値が解らないんだよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今、東南アジアの某国に住んでますが、こちらでも、ショッピングモールの中でドバイチョコレートの看板が目立ってきました。 世界中でブームになっているとの話、肌で実感しています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所のスーパーで売っていたけど、パッケージに韓国製とあったので、本家の模倣品だったのかも。小さいのに1個で700~800円もしていたので買えませんでした。中東は気温が高く、温度管理が大切なチョコレート菓子の製造に向いているとも思えないので、日本のチョコレートの方が美味しいのではないかと思います。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
お正月に親戚が物珍しと持ってきたが、外国のお菓子があまり好きではないため、不味くはないがとびきり美味しいとも思わなかった。それよりも日本のキットカットとかのほうが美味しいと思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ドバイチョコ、「フルーツ飴の達人」という韓国製のかわいらしいミニゲームアプリでコンビニにある商品として登場しているのを見て、どんな味がするのだろう?と興味を惹かれていました。
最近になって、近所のドラッグストアの韓国菓子コーナーで見かけて買ってみました。 4×5×1.5cmぐらいの大きさで498円。 確かにザクザクした食感が楽しいのですが、お値段に見合う商品かというと…かなり割高だなぁ。 正直、「…これ、駄菓子?」という印象だし。 あれなら、ブラックサンダーのほうが安くてずっとおいしいと思います。
本家のドバイチョコならもっとおいしいのかもしれないけど、別に要らないかな…
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
砂漠でチョコレートとか、不自然ですよね。 エアコンをガンガンに入れて、作って食べるのでしょうか? それは、「サスティナブル」な食品なんでしょうか? 砂漠でエアコン使って、涼しい場所でチョコレート作って、飛行機で輸送する? 少し考えれば、不自然で環境負荷が高いと思います。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
正に先週ドバイに行き数あるドバイチョコの中からFIXチョコを選んで買ってきました。お土産やさんみたいな所で値切って大型モールよりかなり安く手に入れました(それでも2300円位)。帰ってきて期待しながら食べましたが、食感はまあ良いとしてチョコ自体の味は極めて普通、というか日本のチョコの方が断然美味しかったです。こくがないというのか、、本当に流行る?のかな??
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
数か月前にテレビで何回となくと紹介しているのを見たが、バカ高かったし、その後に話を聞かなかったので、不発か、もう下火になっているだろうと思っていた。バレンタイン商戦だろうか、一昨日ドンキでドバイチョコが山積みで売られていたので、この大きさで500円は高いなぁと思いながらも手土産にと買ったばかりだった。 安価な大量生産の市販品が売られ定番商品となるのか。一過性の物として廃れてゆくのか。個人的には昨年既にテレビでも紹介されているのに、その後は大した話題になっておらず、今年日本で爆発的に流行るとは到底思えない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本でお店を構えている海外ショコラティエは、やっぱり一味違う。バレンタイン時期にデパートでは様々海外製品買えますが、食べ比べてみると、やはり店舗を構えているだけはある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな再現レシピをつべで見たけど面白かったのは I Made a Giant 242-Pound Dubai Chocolate Bar ってやつかな。デカかったね。 ドバイチョコレートはクリスピー感がすごいのとクナーフェ?クナーファ?が使われてる事が特徴かなって感じで味はまあ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の舌はすごく繊細だから、和食のような奥深い味を感じ取ることができる。何をつくっても美味しい。しかし結局売っている商品は、添加物いっぱいの商品ばかりで、無添加の素朴な味がする商品は少なくなっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
検索ワード上位を拾って再生数稼ぐネタ
再生数稼げればプラスで、何より流行りの先端のワードを捉える事が大事。新しいiPhoneとか高級車のカテがあるように、値段が高くてなかなか買えないとか、躊躇するものは何度も検索されて余計にネタとして優秀でしょうね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
10年ぐらい前には、既にたっかいド派手な板チョコをパリやマンハッタンで見かけた記憶があります。 ドバイチョコというネーミングだったかどうかはわかりませんがようやく日本市場にも受け入れられたのですね。 カッコいいのでお土産にオススメです。 ドバイと聞いて不安になるのは、熱帯地域のチョコレートは口の中で溶けずに不味いことです。
▲178 ▼133
=+=+=+=+=
爆発的な流行を私は好まないんだが、ひねくれてるとかつまらない人間になりたいわけじゃなくて、必ずその大流行に便乗して悪いのが金集めに動くから。そして紛い物を買わされたり詐欺に遭ったりする人が大量に出てくる。なんなら正しいものを売っている方が損すらする事もある。まして、近年は"良心の呵責"なんて言葉すら知らない者がとんでもない悪事をはたらき、若いのを巻き込んでこれまたとんでもない人間を量産する。資本主義だから仕方ない?そんなもん?なのかもしれないが、私はそれにモヤモヤするから流行に飛びつく気にはなれなくなる。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
日本のチョコって美味しいですよね。 5円で売ってる駄菓子のチョコでさえ美味しい。
ベルギーの人が日本に旅行に来た折 スーパーで明治か森永の板チョコを買って帰ったという話が好きです。
ドバイチョコ? ASMR? そんなのブラックサンダーとベビースターラーメンで十分でしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本家のFIX Dessert chocolatierは賞味期限の関係で日本ではほとんど手に入らないようです。日本で出回っているドバイチョコはほとんどが韓国系の後追い商品でクオリティは商品によって差があるようです。本場の、ピスタチオソース&クナーファのパリパリ食感を再現してないコピー商品はあまり美味しくないと思います。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
そのうちあちこちで気軽に買える様にもしもなったら買ってみましょう 庶民が買える値段じゃ無さそうですし、あちこちでいわゆるニセモノが氾濫していそうだし ドバイは行った事がないし、行く予定も行きたいともあんまり思わない チョコレートは個人的にはベルギーか憧れです 日本でも買える、バレンタイン近くに輸入食品扱う店で出てたりする、ギリアンと言うメーカーの貝殻の形をしたナッツペースト入れたヤツが好き 大抵取り寄せなので、滅多に買えませんけれども
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけでなく、世界的にインフレで一般庶民は財布の紐が締まり気味。 流行り物を発掘しないと消費が止まっちゃいますもんね。 個人的には流行り物には飛びつかない主義なので、ほとぼり冷めたら赤札で購入してみます。 海外で流行ってるBACHAコーヒーとコラボさせれば面白そうですけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前気になる!けど高い!なら手作りする! ってレシピ調べてみたけど、そもそもカダイフが売ってなくて断念した。 そのうち流行に乗って日本の市販菓子メーカーが、手に取りやすい価格で日本クオリティで美味しく作ってくれることを期待して待つ!(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年もバレンタインでチョコは結構買うのですが、20年以上色々食べた結果、味だけでいえば高級食材店で買うクーベルチュールが一番コスパがよい、という結論に。 一部のお店でお気に入りのはあるけど、他はコーヒーの当てにクーベルチュールでいいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年前に友人から「これ美味しいよ」と貰った柿の種入りチョコがあまりに美味し過ぎて、それ以来ずーっとハマってる。 最近では中にピーナッツまで入ってる商品まで出現し、それがまた美味しすぎて「人間ドックで絶対引っ掛かるから、頼むからもう勘弁してくれ!」って、心の中で泣いてる。 非常に申し訳ないが、ドバイチョコに手を出してる余裕が私にはない…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに食感やピスタチオは新しいし、おいしいので これをもとに日本の菓子メーカーが似た方向性でアレンジした方が よほど美味しくて日本人にあったチョコレートが安くできそうだよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドンキで売ってるドバイチョコレート(って書いてあるだけで本物に近いかどうかもわからないもの)を食べたけど 特段美味しいとかいう感じではなかったかな。 食感が慣れないというか、チョコをかじって中にパリパリ固いものが入ってるという…だけだった。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
バレンタイン催事でど定番なので男の自分も偵察に行く。 ただ、チョコレートってもはや「好み」の問題のような気がしていて、高いから美味い、というのはなかなか通用しない。 魚介類や肉だと「高いのが美味い」が通じやすいんだがね。
仮に高級チョコと同じ味が安価に楽しめるようになったとしても、チロルチョコ、ブラックサンダーやアルフォート、ポッキー、〇〇の里みたいなのは消滅しないでしょうし。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
バレンタインデーが間近だからなのか、チョコレートに関する記事がヤフーにも増えているけど、これが大ブームっていうのは、どうなんだろうね。 チョコレートの原料のカカオが供給不足が深刻化して、日本のメジャーメーカーのカカオ成分多めのチョコもスーパーに品切れ気味になっているのに、これから流行らせたいって思っている人が書かせた記事じゃないかと思ってしまう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
食べた事ある人はわかると思うけどマジでこれは「流行ってるから値段が高騰してる」せいで高級な位置付けにいるチョコレート いわゆる高級チョコと呼ばれるものとは別のものと考えた方がいい これが好きな人もいるだろうし否定はしないけどブームは去ると思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始にドバイ行ったけど、その時はドバイチョコを知らずお土産屋では気付かなかった。買っていれば高額で売れたのか~なんて思うけど、話聞く限り日本のチョコ菓子の方が美味しいとあるし実際そうなんだろう。
ドバイ空港のお土産屋は無駄に高いだけで魅力的なものもなかったので、何も買いませんでした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ドバイチョコですが、中学生の娘にせかされて通販サイトから購入しました。商品を受け取って娘が食べるや否や「パパ、いらなーい」と私に渡しました。食してみるととてもアバウトな味、固くて、日本人の口にはあわないな、というのが私の感想です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中東はチョコだけじゃなくういろうに似た伝統菓子なんかも全部和菓子屋フランス菓子なんかよりなめらかさが欠ける。ドバイチョコはそれを逆手にとって食感のザクザクをメリットにして成功したのかな。 個人的にはそんなに好きじゃないけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
咀嚼音が「映える」からみたいだよね。 味より、食感? 韓国モノが日本では出回っているから、ドバイ風チョコ?(笑) 明治やLOTTEの板チョコで私は良いです。 しかし、板チョコも値上がりしたな。 米が高いと言いながら、血眼でこの高いチョコ探して食べるんですね~。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現地の風味を味わうのもいいが 輸出先の嗜好に合わせて味の調整、カスタマイズ ができればより売れるかと。 国挙げてチョコ嫌いって聞かないから 世界中にチャンスはあるかと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このチョコのヒットには、確実に「仕込み」があったと思います。 SNSを使いインフルエンサーに広めてもらう、youtubeで作らせるなど。 中東のチョコなど、味自体は甘いばかりで香りもなく、美味しくありません。 あれもやがてブームが終わると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本のような質の良い海苔を作る技術が無いから胡麻油を塗ることで誤魔化すことでできた韓国海苔と同様に、滑らかで口どけが良いチョコレートを作る技術が無いために違うアプローチで作ったのがドバイチョコなのでは?とか思いました。 韓国海苔は美味しくて好きです。ドバイチョコは食べたことがありません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トルコの菓子でテル・カダイフという菓子があるが、それにチョコレートをかけたもののように見える。 テル・カダイフは焼き上げたあと、シロップ浸けにするのだが、代わりにチョコレートがけにしたのだろうか?
ドン・キホーテでも見かけたが韓国や中国製造だった。別物なのだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先日地元のスーパーに、今話題のドバイチョコ入荷と書いてあって写真ではiPadぐらいの大きさに見えたし美味しそうだったので買いに行ったら‥ トランプの箱ぐらいの大きさでさらに薄っぺらくてびっくりしました 一枚しか入ってなくて640円ぐらいしました 確かに美味しかったけどコスパ悪すぎです
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
女性好みで人気になったスイーツは、いずれブームが終わるので、増産の投資をすると損するというのが常識ですね。ドバイチョコ、もらって食べたけど、歯ごたえや音は良いけど、味は言うほど絶品でもない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近所のドン○で65g2,000円のが売られてましたがドバイ価格なんだろうか? お金持ちの感覚だと2,000円は板チョコかチロルチョコくらいの感覚なんでしょうかね?
外国の珍しい食べ物はお手頃な価格帯の物なら興味本位で試すこともありますが、わざわざ高額転売品を買い求めてまで知らない国の知らない食べ物を試す必要は感じていません。本当に美味しいものだとしても気軽に食べられない物なら知らない方が幸せだと考えています。
世界一とか比べる気持ちはありませんが、日本人向けに作られた日本の食べ物・お菓子が、日本生まれ日本育ちの自分には一番おいしく感じます。
お金と時間が余っている人、未知なる味を探求したい人が高額転売品などを買い求めることについては高級ワインなんかと似たようなもので別に昔からある話だよなと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ティラミスは今だに大好きだし、もう独立してる感はある。タピオカはドリンク以外でコラボが難しいから飽きられては再ブームみたいなのを繰り返してる気がする。マリトッツォはシュークリームがいる限り永遠に再ブームは無さそう。マリトッツォ大好きなんて人いるのか?
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
大ブームってほどでもないだろw そもそも日本には明治や森永があるからな。チョコに関しては高級が売りじゃないと日本人は殺到しないよ。新しもの好きな人が一時買うかもしれないけれど、一周回れば見向きもしなくなると思う。それ以外だとメディアやYouTuberが金もらって宣伝するくらいじゃないか?あと転売屋が買い漁って爆死のパターンw 全然関係ないけど個人的には寺沢のチョコレートが一番美味しいと思うわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マリトッツォとか普通に生クリームパンとして既に日本に同じ様なのあったから速攻で消えたな。 ドバイチョコは確かに無いので1回食べてみたいが、値段が高すぎる。 カルディが韓国産のドバイチョコを売り出すが、中身は別物。それをドバイチョコと言っていいのか。。。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
日本の場合、自宅で作った菓子を売ると食品衛生法違反で逮捕される。法律を改正し、誰でも自由に食品を売買できるようにしないと、こういう思いがけないヒット商品は生まれない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
個人が作った物が世界中にこれだけ広がるってストーリーが面白いのに、自分の口には合わないだの、日本の菓子の方が美味いだの言ってる人は色々とすごいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外にいた事も有るから分かるけど 特に食に関しては日本のレベルはダントツに高く、海外のスイーツは甘すぎる物が殆ど 日本の食は繊細で日本人の舌に合っていると思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
色々食べてみても、やっぱり1番美味しいのは、普通の板チョコを、解かさないでそのまま食パンとかフランスパンに挟んでバリバリ食べるの。 色々入れなくていい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイチョコとはどんなものなのか冷やかし半分で一欠買ってみた。言いお値段だった、食べてみて、思ったより美味しかったですよ。くどくなくパイのような感じかな?そんなに流行るほどのものかなあと思った。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
これ先日、都内の某量販店で売ってたけれどビックリするくらい高いんだよ。ロッテのチョコパイと同じくらいの円形で、あれよりさらに薄くても1個千円以上してた。何であれが流行るんだ? また何処かの企業の仕込みかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このチョコは食べたことないけど、カダイフ美味しいよね。 エビのカダイフ揚げ大好き。 別にチョコに入れなくても…とは思うけど、まぁ面白い発想だなとは思ったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外のチョコを何種類か食べて気付いた…
海外のお高いチョコを食べてもあんまり感動しないのは、日本のチョコは安くて美味しくて高品質だからなのよね 美味しいものに慣れすぎてる…
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
流行ってるとか知らずに頂いて食べたけど ベビースターにチョコかけて固めた感じ ところどころキャラメルみたいなのがあるから知らないで食べてネチョッってした 確かに新食感だし真新しいけど自分で買って食べようとは思わない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に流行りには乗らないスタンスです 一過性のものに使われる労力やコストが地球の持続可能性を下げるから 狂騒は醒めた目で見ています 流行が定番になった時は試してみることはありますが極めて稀です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
半年前にドバイチョコ流行ってたけど 材料は普通に買えるから自分で作って動画にする人が増えたよね 元ネタになった所のチョコならわかるけど 関係ないやつが作った物を高額で買うのはどうなんだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供がYoutubeでドバイチョコの存在を知って、食べたいっていってます。ただ、ピスタチオ味だよ?って言ったら食べたいって言わなくなりました。 プラザだったか雑貨屋で見たことありますが、値段が全然可愛くない。子供のお小遣いでは買えないわ。うちの子はピスタチオが苦手だから買わずに済んだけど、こんなに流行ってるなら1回こっそり食べてみようかな笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ初めて、コストコの再販店で 今話題のドバイチョコ!みたいなPOPが書かれた ココアシガレットの箱より、1回り大きいくらいのドバイチョコを見た。 手に取ったが、その箱の大きさで600円だったから、高っ!とそのまま棚に戻した。
その時お初だったから、ドバイチョコ?何だこれ?と思ったが 記事を読んで、初めてどんなチョコか知ったわ。 高いから、全く売れてる様子は無かったが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずめちゃくちゃ高い。 一つ600円〜1000円近くする。 そこらへんの高級チョコレートよりも高い。
それでいて、中にはチキンラーメンみたいなのが入っているだけ。
韓国発祥のお菓子ということで子供たちが騒いでいるだけで、わざわざ食べる価値はありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこのバレンタイン世論調査にビビるわ 多分、男が買う予定ないに多数投票してると思うけど普通は男は参加しないもんだよ
ヤフコメの男は買わない事を知らしめて何を満足するのか?
毎年の傾向で買う人が10何%な訳がない
ヤフコメ男はバレンタインデーを憎んでるの?誰が買うか!とか思って予定ないに投票してるのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局金使わせる作戦なんですよ、全部そう これからの時代よく見極める力を持たないといけない、生きていけないなと感じます めざましTVでカラータイツが流行ってますよ、とか言われてもつられて買ってはいけない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
誰かも書いているが 他にもっと美味いチョコは日本に沢山ある ついでにドバイのチョコなら patchのチョコが抜群に美味い 日本でもようやく伊勢丹かどこかで 取り扱いが始まったよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バリボリ音出して食ってる韓国発の動画でバズっただけの代物。 飲み屋でお土産の品を食わせてもらったが、食感はあまり良くないし、ベタベタに甘くて、決しておいしいとは言えない。
見た目だけとか音だけの食い物好きだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000円近くする。ドバイチョコ。美味しかった。 街中では、安いドバイ風チョコ。風??が販売されていて、製造国を見たら、韓国?え??ドバイ風チョコレートは、買ってませんが、あなたのそれは、ドバイ風かも?? 製造国をお確かめになってください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのね、そら味や食感は違うけど 感動するレベルの食材ってもう無いって笑 すでに日本の食レベルが世界最高水準 バカみたいな金出して海外のものを買っても微妙な結果しか得られないよ。 もっと国産の物を、地産地消に貢献してくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっと安く買えるようになるのかなぁ。 美味しいけどちっこい箱で1,000円前後するから、味見をした程度で流行って値段が落ち着くのを待ってました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも日本人は,日本のチョコレートの方が美味しく感じるだろうなぁ。 西洋人が美味しいと思うものを,日本人が美味しいと感じるとは限らない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には100円ちょっとで食べられるスーパーのクランチ入りの板チョコの方が、甘さも食感も値段も手軽さ全てにおいて良い
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
ドバイチョコといえばドバイのお土産に金色の紙包みのひと口チョコを頂きましたが、本当にまろやかで口の中がとろける様な美味しさだったけど何て名前だったかな? あのチョコまた食べたい。
▲0 ▼0
|
![]() |