( 264258 )  2025/02/12 16:53:32  
00

備蓄米の放出「14日に詳細を公表」…江藤農相「価格動向に着目したものではなく、流通を円滑化するため」

読売新聞オンライン 2/12(水) 9:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91e2b8000fc5b526b6d4fec78cd06fb51e1db8c1

 

( 264259 )  2025/02/12 16:53:32  
00

農相江藤氏は政府備蓄米の放出について、14日に公表する予定であることを記者会見で述べた。

農林水産省は運用指針を見直し、主食用米の円滑な流通に支障が生じた場合、政府が同等量の国産米を買い入れる条件つきで備蓄米を販売できると発表した。

新米が出回っても米価の高騰が続いており、江藤農相は価格動向ではなく流通円滑化のための決定だと説明した。

(要約)

( 264261 )  2025/02/12 16:53:32  
00

江藤農相 

 

 江藤農相は12日の閣議後の記者会見で、政府備蓄米の放出を巡り「14日に公表を予定している。対象者、数量、方法についてはその時に発表する」と述べた。 

 

 農林水産省は、これまで大凶作や災害時に限定して放出していた備蓄米制度の運用指針を1月末に見直した。主食用米の円滑な流通に支障が生じ、農相が必要と認めるときは政府が1年以内に同等・同量の国産米を買い入れる条件付きで備蓄米を販売できる。全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者を対象とする方針だ。 

 

 新米が出回った後も米価の高騰は続いている。江藤農相は「価格動向に着目したものではなく、流通を円滑化するために備蓄米の放出を行う。しかし、国民生活に大きな影響が出ている。値上がりも急激で、石破首相にも相談の上、このような決断をした」と説明した。 

 

 

( 264260 )  2025/02/12 16:53:32  
00

このコメントの中には、農林水産省や政府の対応に対する批判や不信感、価格高騰の原因についての指摘が多く見られます。

備蓄米の放出に対しては、価格が下がるかどうかや放出量の問題、可能な買い戻しの影響などについて懸念が示されています。

転売業者や業者による米の買い占めについても問題視されており、消費者や農家にとって厳しい状況が指摘されています。

また、政府の対応が遅かったとの批判や、エンゲル係数などの経済指標に関する意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 264262 )  2025/02/12 16:53:32  
00

=+=+=+=+= 

 

去年から米の先物取引が本格運用開始になりました、だから値が下がるわけありません。先物は一年間の販売価格を先に決めるわけで、投資ブームによりこの時点で高値契約になってしまった=マネーゲームの対象になったわけです。  

政府には米先物を即刻やめさせてもらいたい。なんで何十年も許可されていなかったのかという答えが、現状に表れています 

 

▲605 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

・まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 

・また本当に価格を下げたいなら一年と期間を限定して買い戻す条件は設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。 

・何より問題の本質は減反、転作奨励政策です。 

今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 

・ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事は皆さんご存知でしょうか。 

この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 

国民はそんな自民をいつまで許容します? 

 

▲486 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は江戸時代、大正時代もあった、 

大戦後、農家が自由に米を売れないよう 

食管法を作り、全量、国に供出させそれ以外は 

ヤミ米として、法律で罰した、仕入れた米より安く売る仕組みの食管法が段々政府の重荷になり1995年遂に 

食管法廃止、自由競争になり米の値段が半分以下になった。今になって米が高い言われても、買い占めようが、 

投機目的にしようが自由と思うけど、今の法律では政府が米価をコントロール出来るはずがない。 

農業を50年以上続けて来た男の意見です。 

私もあと数年でリタイヤ、後継者は居ません。農地は 

原野になります。条件の悪い田圃は大規模農家も敬遠しますからね。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格動向に着目したものではなく、流通を円滑化するために備蓄米の放出を行う。」とのことですが、備蓄米を安価で撒けば投機目的で止めているところは我先にと放出するかと思います。 

 

農水省がクジラとして主導権を取ればいいだけではないでしょうか。 

相場に影響を与えないため2.4万円/俵で放出するとかトンチンカンな事をすると、投機を容認することになります。 

なるべく例年に近い価格で先ずは投げてみて欲しいものですね。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通しだしたら価格が下がるでしょうから、買い占め企業や転売ヤーも放出しだすでしょう。ただこの買い占め企業や転売ヤーが米価格上昇の原因であるなら突き止めて何かしらの指導や注意をするべき。味を占めた連中が来年の収穫にまた動き出す可能性がある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から健康のためにビタバァレーや押し麦や買ってご飯に混ぜて炊いてるんだけど、これ今でもAmazonで国産ものが1キロ300円程度で買えるんだよな。5キロで1500円。ところがコメはAmazonだと5キロ4000円が最低価格だ。 

現状のコメの高騰ぶりは明らかに異常と言うしかない。高騰した分が生産者の利益になっているのならまだ納得もできるが、投機目的で買い占めているような人間の利益になっているのだとすれば、ホントなんだかなあって思うよね。 

ちなみに小麦粉は1キロ250円程度。これだけの価格差があるとコメが選ばれなくなる懸念すら出てくる。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を高値で安定したくて、仕方がないようだが、コメ相場で政府特に農林水産省関係者がインサイダー取引をしていないか捜査するべきではないかと思う。ここまでくると8月のコメ不足に備蓄米を放出しなかったのも実際に備蓄米が金に代わり誰かの懐に入っていたのではと疑いたくなる。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

業者目線で言えば、今年の米が収穫される前に売り切らないといけないから期限は決まっている。 

どこかのタイミングでドバっと出てきて、一気に価格が下がると思う。 

 

消費者は高いコメを買わないで、パンやら麺類で時間稼ぎをするのが、賢い姿勢。 

高いコメを買うからどんどん値上がりをする。長期戦になって困るのは、業者側なんだよ。 

 

▲158 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米騒動を受け、一儲けしようと新参のコメ業者が急増しています。 

おそらくまた夏頃からコメ価格が高騰すると見て買い占めを行っているものと思われますが、絶対にこの手の業者から米を買ってはいけません。 

そもそも米の保管というのはただ置いておけばよいというものではなく、温湿度の徹底した管理や衛生的な環境が必要であり、今日から急に始められるようなものではない。 

籾のまま売られるので品質確認も難しいですし、ちゃんと名のある業者の米をスーパーで買いましょう。 

ネットで買ったりは間違ってもしないように。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら放出してどれだけコメ価格が下がるのでしょうか。 

今のコメ価格は5キロ3000円どころか3600円で以前の2倍どころか2.5倍にもなっています。 

また最近気になっているのが食パンの売れ行きがいいこと。 

私の近くのイオンのPVの食パンは一斤が105円で、また食パン一斤は1000キロカロリーほどです。 

これはコメ2合分300gと同等のカロリーです。 

そしてこのコメ300g1000キロカロリーの価格は5kg÷300g=16.6て3600÷16.6=216.86で約219円と1000キロカロリーをとるにはパンの2倍以上のお金がかかります。 

また食パンはそのまま食べれて炊かなくてもいいので、コスパでもタイパでもコメよりも優れています。 

以前のコメ価格に戻さないと、日本人のコメ離れはますます進みますでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後で放出した量と同量を買わないとならない備蓄米の放出では、今となってはインパクトは乏しいでしょう 放出量から今年度の備蓄米の買う量を見透かされて、来年以降にまた高くなる可能性もあります 

 

それより米の輸入の完全自由化をすべて 288%なんて関税を撤廃してください 輸入枠を撤廃してください それだけで米の値段は半分以下、5キロ千円くらいになります 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIに見解を聞いた 

 

【chatgpt】 

備蓄米の放出が市場安定ではなくJAの利益保護に使われ、価格高騰の利益は農家に還元されず、中間業者に責任を転嫁している。日本の米価格高騰の背景には、農業政策の保護主義、需要減少と供給過剰、JA中心の非効率な流通構造があります。今後は市場の自由化と透明性向上、農家への直接支援、消費者負担の軽減が必要です。これにより、公正で持続可能な米市場の形成が期待されます。 

 

【deepseek】 

米価格高騰の背景には、生産コスト上昇や需給バランスの変化、政策の影響が考えられる。特に、JAや農水省が価格維持を図ることで市場の自由競争が阻害され、価格が下がりにくい状況が生まれている。 

解決策として、市場の需給バランスを適切に調整し透明性の高い市場運営と農家の収入安定を図る政策が重要。中間業者の役割や政策の影響を総合的に分析し、公平な施策を実施することが求められる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『価格動向に着目したものではなく、流通を円滑化するために備蓄米の放出を行う。』 備蓄米を放出するが価格が下がるかどうかは責任持たないよという事か。高騰前の価格で消費者に販売するよう政府が監視しないと。JAの親玉である農林中金の今年度の赤字が1兆4千億円まで拡大しているから、JAが高値で業者に卸して何らかの方法で売り上げを農林中金の赤字補填に回すのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が米の相場への介入を行うことは本来出来ない。政府答弁なのだから、本音は価格コントロールでも、建前として「流通の円滑化のため」と言う事は当たり前だ。コメの価格は市場が決定する取り決めの中、政府が価格操作で暴落させた根拠を取られると、賠償問題になって意味がない。 

 

実態として、価格高騰の原因は、投機的な仕込みにより流通が滞り、末端側の問屋・小売店・消費者への供給不足となっていることが原因だと疑われている。ここで流通の円滑化が図られれば、需要過多の解消(主食は今売る分・食べる分以上に消費されない)になって、結果的には価格は下がる。意味は一緒である。 

 

しかし、実際に備蓄米を米が暴落するほど放出することは出来ないので、「政府は本気だ、大きく出るぞ」という空気感で、下がる前に投機筋が売り渋りを辞め、在庫を適正価格で卸す流れを作れるかが重要。相場を上げるための煽り情報が多く流れていて、難しい状況。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、「新米が出れば価格は下がる」と言い張ってたのに結果は上昇。備蓄米放出も、価格抑制ではなくただただ出すだけ。 

 

しかも、取った分返せなので備蓄米を受け取る業者が出るかも疑問。 

 

結局政府がやることはその場しのぎばかり。その後は考えていない。 

 

備蓄米放出よりも、減税したほうがいい感じがする。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の予測が甘かったんだろうね。 

猛暑や台風で一時的にコメが不足して米価上昇を招いたわけだが、秋になり収穫時期を迎え、新米が出回っても価格は下がらなかった。収穫量は前年を上回っているのにむしろ高騰した。 

この時点で、米価高騰の主要因は「収穫量ではない」と気がつかなければいけないのに市場の原理に任せて放置していた。 

今やあらゆる物品やサービスが値上がりしているのに、コメだけ「収穫量だけ」で価格が上下するものでは無かろう。昔みたいに国が管理しているわけでもないが対応が遅すぎる。 

中間業者がコメを密かに備蓄しているとも言われている。 

国が備蓄米を安価で市場に放出したらそういう業者もあわてて市場に放出するに違いない。そうすると今度は良いのか悪いのか「コメ余り」になりそうな気がする。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は集荷業者と卸売業者の結託で米隠しをし、価格つり上げをしているしかありません。(上がり率から見れば犯罪行為) 

政府の調査も遅すぎるし、全く仕事をしていない。 

備蓄米放出も出せば良いとの考えだけでは適正価格で消費者には渡らない。 

更に流通業者で備蓄米も隠し続け高価格で売り、大儲けを企むであろう。 

一般消費者に敵数量渡るように、マイナンバーカード提出でのキロ数販売が出るような方法を考慮して行き渡るような(一人/○㎏までとかの)管理が必要。 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、価格動向にも着目して 

G7の中で日本のエンゲル係数ヤバイよ? 

他国も物価高のはずなのにエンゲル係数下がっている国もある 

貧困の指標でもあるエンゲル係数が高くなってることについて日本政府は何とも思ってないのかな 

最近のお米の価格急騰はエンゲル係数を確実に押し上げている 

日本人の主食の高値を放置していた政府は反省を 

特に岸田政権は何もしなかった 

南海トラフ注意報が発出した時点で対象地域に備蓄米を少量放出しておけば、ここまでの騒動になっていなかった 

全く動かなかったしスーパーから米が消えていたことに気づくの遅かった坂本農水省に何らかの責任とらせたいわ 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

放出といっても入札制なので、大手が買い占め消費者の足元をみて高く売り抜けるだろうから結局は米の値段は下がらない。 

米が安い時に調達された古米や古古米を高い価格で買わされないよう気をつけよう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家を攻撃する投稿が有るけどこれには反論したい。「税金で多額の補助がされている、米農家が価格を釣り上げている、輸入を増やして価格競争をさせるべき」この人は米生産現場を全く知らない、国産米の安全性や食味等が分からない人だと思える。輸入米を増やすと国内の米生産現場は壊滅するだろう。国がこのまま何もしなければ25年後には国産米は食べれなくなると言う情報も有る。この様な状況下で何故米農家が価格を釣り上げていると思われるのか聞きたいくらいだ。この5年程の間に肥料農薬は飛躍的に上がった。こんな投稿をする前に米生産現場をもっと勉強してからにして貰いたい。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は昔、食糧管理法を作り農家が自由に売れない仕組みを作った。それでいて多用途米やら加工用米やら各農家に割合的に与えた。政府扱い以外の米穀はヤミ米と言われ法に触れる様にした。それが財源の足枷になり、平成7年に食糧法を作り実質自由化が始まる。自由化なので当然足りないと釣り上がり余るとダブつく。近年まで散々と米価を叩いて再生産を厳しくしておき、足りなくなると高いと言われ、米を作る立場ならやってられませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い戻すなんて最初に発表するのはダメでしょう?出し惜しみされて流通しないし値段も下がらないでしょうに。あとJAの監視もしっかりとしてほしい。農林中金の損失補填を米の値上がり分で補填しないかきちんとチェックしてほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としては昨年の段階では新米が出たら解消すると思っていたと言っていますが、もし解消しなかった場合の事は想定していないかったのでしょうか? 

学校の遠足でも晴れの日の予定だけではなく雨の日だった場合の予定も想定しておきますよ。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何をモタモタしているのか。ようやく備蓄米が放出されるのかと思ったらまだ概要を公表するのみ。手続きに時間をかけ過ぎではないか。それとも時間稼ぎなのか。これは食に関する問題であり、国民の毎日の生活に直結している問題であるのだからもっとスピーディーにやる必要がある。今日、明日の食事をどうするか米を買うかどうするか困っている人も大勢いる。大臣任せにせず首相自らトップダウンでスピード感をもって手続きを加速せよ。国民生活は待ったなしだ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格動向と流通を円滑化するために備蓄米を使いますよとの説明でいいと思いますけどね。 

 

買占業者にダメージを与えるためには、放出した分は今年の収穫量を勘案して外米も含めて検討しますと宣言すれば、業者も今年の収穫後の買い占めはしなくなると思うので、今だけではなく、その先のことも考えて行動すべきでしょうね。 

 

それができていなかったから、米騒動騒ぎになっている訳ですから! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棚から米が消える前に、新米ができるまでは備蓄米以外に輸入米も無関税で大量に輸入すべきである。そしたら米の転売業者は大赤字で爆死します。今年だけ特例で遂行して下さい。スピードが必要ですよ。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米を 

買い集めて値段を吊り上げるなど 

罰するべき。 

まさか農林中金の2兆円損失の穴埋めの為に、農協と農水省がグルではないよね? 

 

夏からなのに犯人を特定できないのは 

特定されたら困るからでは? 

 

行政調査で米農家がどこに売却したか辿ればわかるはずだから。 

 

これだけ騒ぎが大きいのだから。 

多大なペナルティを与えるべき。 

ただグルなら与えられないね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米「14日に詳細を公表」・しかし国民は「◆価格動向に着目しています農林水産省大臣さん」・流通を円滑化は今はできています、農林水産省大臣さん・・このコメが昨年五六月から日本全国のスーパから消えた事件て、戦後昭和20年頃のヤミ米と同じでずが、当時と少し違う、当時は生きる為に個人が農家で高いコメを分けて貰い然し途中で犯罪者扱いされ警察官に没収された・・令和のコメ事件は個人·団体が金儲け目的で農家のコメを買い漁り、値の上がるホド良い時に少しづつ小売り店に売っている、絶対ヤミ米です、、政府が何故ヤミ米投資家を取り締まら無いのかと首を傾げる、、ヤミ米を売った農家・ヤミ米を買った投資家を厳罰化する法律を直に作る必要だ、農林水産省大臣のヤミ米事件(問題)をどんな思いですか、公の場で聞きたいです、備蓄米を放出すると聞こえてくるが値上の為の放出はお断りと、国民は考える、参議院選も有るが与党自民党心配だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任されている。 

一度市場原理に任せてしまうとキャベツの様に政府が価格を操作する事は不可能です。 

だからと言って食管制度に戻せと言う訳では無い。 

 

そもそも根本的な原因は日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

日本政府の農業政策の失敗です。 

将来は先進国の日本で飢餓がおきる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に昨年からの農水省の無策が米不足、高値更新の元凶。 

備蓄米の放出で買い戻しなど無駄な血税や時間をかける必要はない。 

輸入米の高い関税率を引き下げればトランプは喜ぶし、高値を目論んでいる米ブローカーには一番の打撃になる。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

① 売り渡し価格は買い戻し時期の価格から考え1キロ700円です 

② 売り渡し量は1万トンです 

 

農水省はこれぐらい意味ない方向でやってくるだろうな。米価をあげたら自公に裏金が渡るシステムでも作ってないか調べた方がいいんじゃないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えらい勿体ぶっているね、たったの1.5ヶ月分の古米だか古古米だか知らんが。こんなアナウンスで値下がりを期待すると馬鹿を見ることになると思うよ。去年の坂本のアナウンスを信じて馬鹿を見なかったか。 

こんなんを期待する位だったら、さっさと5㎏2,800円台のカルローズ米を買えば良いんじゃないの。 

「値段に文句を言う下々の庶民はそれで良いじゃないか、俺たち既得権益(税金)で飯を喰ってる階層は高くても余裕で国産米を買うから、それで良いんじゃネ」、と言いたいのが今の政府のホンネだろ。一種の誘導策。 

政治家連中を信じない俺は、既に、5㎏当たり3,000円の新潟産コシヒカリ玄米を秋の収穫までの分は確保した。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者のやってることは「転売ヤー」とさほど変わらないのだから、ここは懲罰的な抜き打ち放出をして、一旦、ガツンと値下げさせた方がいい。どの道JAの今年度集荷価格は高値で固まっているだろうし、将来的な値崩れは怒らないのではないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国産米で備蓄しないといけんのか?国内の米が足りないから買い占め売り惜しみで値を釣り上げてるんだろ。非常時に放出する場合は国産米でないと食えないとかカンケーないと思うが、、外米で備蓄すればよし。国産米にこだわるから転売ヤーが簡単に米を集めて値を釣り上げれるんだよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナを境に最近の日本人は品薄予想が出ると何でもかんでも買いだめに動く傾向にあると思う、品薄予想がでたら、供給できる商品はすぐに市場に投入しないと、価格の急騰と品薄を引き起こすことになる、今回の事は、政府の見通しの甘さがあったと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通量で価格をコントロールしJAの利ザヤを確保しようとしている農水省の完全な失策。 現在の政府補助金は実質的に減反奨励金になっている。 今の価格高騰が続くと日本人の米離れが益々進んで、食糧安全保障の点からも大変危険。 補助金を出すなら一生懸命に米を生産している農家に出して、流通価格が下がっても農家が儲かる仕組みを作らなければならない。 こんな簡単なことがなぜ官僚や政治家は分からないのだろうか。 

分かった上でしているならば、もはや犯罪行為か? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく遅いです。 

遅すぎます。 

 

私は、米が、早く安く買えればいいわけで、農林水産相のノーガキはどうでもいいです。 

 

去年の9月ごろから、価格は上がっており、それに対して対策は全くしなかった。 

責任者出てこいって感じです。 

 

早く米を出さないと、政府備蓄米の倉庫を調べ上げて、打ちこわしをしに行く人が出ますよ。 

または、悪徳転売業者の倉庫を調べ上げてって人もいるかもしれませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で見てもエンゲル指数が日本はずば抜けてるよね、それだけ貧困が多い国だと言う事だけど、この物価、特に食品のエンゲル指数を知らない日本人が多いのでは?日本って第二次世界大戦から何も変わってないよね、第二次世界大戦の時は特攻で人間を駒扱い、現代は派遣で駒扱いして、さらに物価高騰でエンゲル指数がずば抜けてても駒だから知らないふり、国民は国の駒に過ぎないんだろうね、生きてる間は国にお金を貢いで貢献して苦しんで終われと言われてると思うかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ももう気づいていると思いますよ。 

我々業界で働く人間でも気づいているけど、言わないし、誰も聞かない。 

自分だけ「安い米」を手に入れれば良いと思っている方々が多い一般消費者との考え方と業界の考え方の2つが合う方向に向かっていない。 

ガセも多い。現実に目を向けている人はどれくらいいるのだろうか。 

きっと「米不足」はやって来るのだろう…。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、何処かがため込んでいるのだとしたら、コロナの時のマスク騒動と同じですね。 

 

こういう場合は政府が備蓄米を放出するとすれば、ため込んでいる業者は旨味がなくなるので市場に流すはず。 

 

ただし、充分な量を放出しなければ意味がありません。 

(何なら、大量に放出する振りだけでも効果あるかも) 

 

アベノマスクも方々から批判されましたが、マスクをため込んでいる業者が放出するよう仕向けるという意味では、効果はあったかと思います。 

 

要は、政府が本気でやるかどうかですね。 

まぁ、こういう時って往々にしてチビチビ行動し、結局効果無しって流れになりそうですが。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、何を言ってるの? 

前大臣は、備蓄米を放出すると価格が下がる(暴落する)からと言って、備蓄米の放出を否定したんだよ? 

価格が下がるのを懸念するなら、同じように価格の高騰にも配慮しろよ。 

大臣のような責任者の発する言葉が、市場(マーケット)に影響を及ぼすのは、何も日銀だけではありません。 

前大臣のような発言があるから、投機目的で新たな参入を目論む業者が出たわけです。日銀の市場介入のようにこっそりとやっていれば、今ほどの状況にはなっていなかったことでしょう。つまりは不用意な発言だったということです。 

その理屈がわからないのなら、さっさと自民党は下野しなさい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが計算しないですが、 

 

平年の米 1人当たりの需要が 51.1kgで日本の人口と掛け合わせると、生産量661万トンと消費量 643万トンほぼ一致なんだけど、昨年の秋から初夏にかけての需要が50万トン増えて700万トンです。 

 

気になる方は農水省公開資料で検索してください。 

 

で計算結果が出た去年の初夏には稲の植え付けが終わってます、植え付け以上に生産できません。 

 

小麦高騰等の影響でしょうが米需要が増えてます。 

 

備蓄米は100万トン 放出されるとして60万トンの余裕が出る計算ですが、さらに需要が上回る可能性は0じゃない。 

増産なんて、安すぎて作るほど赤字なのに増やすわけがない。高齢者率は6割超え。 

 

中間業者も令和6年新米まで欠品しないように保管は当然。 

 

2024年輸送問題や賃金インフレもあり生産地から遠い末端ほど価格上昇します。  

一人暮らし解消を含め生活改善が現実策かと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆でしょ流通を円滑に進める為に価格動向に着目したんでしょ?じゃなければとっくに備蓄米を放出してましたよね?米価の高騰が最大の時を見計らって備蓄米を放出する、米価が下がった所で買い戻す。しっかり価格動向に着目しているじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」(昭和四十八年法律第四十八号)という法律がある 

 

(物資の指定) 

第二条 生活関連物資等の価格が異常に上昇し又は上昇するおそれがある場合において、当該生活関連物資等の買占め又は売惜しみが行なわれ又は行なわれるおそれがあるときは、政令で、当該生活関連物資等を特別の調査を要する物資として指定する 

 

(売渡しに関する指示及び命令) 

第四条 内閣総理大臣及び主務大臣は、特定物資の生産、輸入又は販売の事業を行う者が買占め又は売惜しみにより当該特定物資を多量に保有していると認めるときは、その者に対し、売渡しをすべき期限及び数量並びに売渡先(内閣総理大臣及び主務大臣が当該特定物資の買受けにつきその同意を得た者に限る。)を定めて、当該特定物資の売渡しをすべきことを指示することができる 

(第2項以下省略) 

 

…早急に、同法を米に適用すべき 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね………価格は下がりませ~ん 

 私的には転売ヤーが居たとしても今回は、あまり関係無いと思います。 全ては価格を吊り上げる為の農林水産省とJA農協のパフォーマンスですよ。 21万トンの消えた米ですが安倍元総理がアベノマスクを自民党員が経営する倉庫に隠してたように、どこかにあるのでは?? 一気に値段を上げた理由は 

 米そのものではなく別にあると思われます。 たぶん備蓄米を放出したら備蓄米倉庫に移すか それこそ転売ヤーに一斉に売るか?だろうね。 もしかしたら統一教会にあるかもね。何事も複雑にするのが自民党政府。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価下落したら農家に補償してくれないと農家やめるしかないんだけど! 

今の米価高騰は運送費とかの積み上げも入ってるの理解されているんか? 

15町辞めるしかないと危機感がある。家の米だけなら3反ぐらいで済むから規模縮小するかなぁ(泣) 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で外国人が更に多く来日すると予想されるからね。 

米の需要は増えると思うので価格は下がらないのでは? 

政府の備蓄米の目的は、価格調整用じゃないし。 

先物取引材料になってるから、投資する人にとっては儲かったら何でもありなんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻すのを条件に!と声高に叫んでいるな、一体誰に向けて言っているのか? 

消費者?だったとしたら何のための念押し? 

言う必要あるかな? 

市場に出すタイミングを見てる滞留させてる業者に放出させるには完全に逆効果でしょう。 

買い戻しのタイミングまでまだ持っておくべきと思わせる。 

なんか色々と残念です。 

つか、官僚にも頭のいい人たち居るはずなんだが、なんで大抵こんな事になるんでしょう。 

とにかく早く価格を安定させて下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格動向に着目し、値下げることを目標としてほしい。 

去年の米騒動のときは米が無かったが、今はスーパーに米は並んでいる。ただメチャクチャ高い。国民は米の値段に注目している。 

米の値段が下がらなかった時に、政府は流通は良くなったと訳分からない言い訳をしそうなので、値下げることを目標として、値下がるまで対策をし続ける必要があると思う。 

国民が何を求めているのか全く理解できていない。 

解体でよい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、即時放出しないのか。備蓄としているのなら「非常時の配給」として 

無償で扱いべきで、「売り渡しと買取」とは何を考えているのか。また、指 

定業者とは名ばかりで、現状の高騰及び停滞を生み出した「外資」が絡めば 

何ら意味を持たない。それは、価格ではなく「流通の円滑化」に表れている。 

繰り返すが、即時無償で放出せよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった話ではないが、 

政治家の皆さんは自分らの損得勘定で 

動いているから遅い。 

 

不正をしている中間業者の摘発・市場からの締め出しは 

当然行い、 

備蓄米の放出を行っても価格が下がらない場合は 

政治家の皆さんが自らの報酬で補填し責任取りなさい。 

間違っても国民の税金投入は絶対にしない事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府農水省の横柄な言い方、放出してやるが価格は 

そのままだ。 

それなら毎年コメ対策5兆〜を即刻廃止(公務員も)外米流通も自由にすべき(非関税障壁) 

その分を国民購入者に割与えよ。 

 

転作4割でも過剰米で関連者流通利得ならコメ関連法政策見直し、これだと備蓄石油等保出も同様、高価格維持なら行政では無い、 

野党議員シッカリせよ、僅かな減税だけでは無いよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高々!流出する位で、「ドヤ顔を」しなさんなよ。その前に、消えた21万トンをリサーチしなさい「プロセス」含めて!其処を解決に導かない限り市井での米価格高騰は、収束には至らずだ。「JA」自体には米の在庫が皆無に近い。何処かが、誰かが留めてしまってます。此処を絶たなければ、何れ同じ現象が起こります。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いから我慢してパスタやパン麺類とか自然に食習慣が変わって行ったり外国米とかなる前に通常の常識的な価格にしてくれるのを願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう欲をかく方達が居ると、この先お米の値段が乱高下して農家さんが振り回された挙げ句、カリフォルニア米やタイ米を緊急輸入する事態になる未来がみえた。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段がとんでもなく高騰しています。 

貧乏な私は一刻でも早く備蓄米を放出し、米の値段を適正化していただきたいと思っていますが、JAのどこかの会長は備蓄米の放出に反対されていた記憶があります。 

現時点において備蓄米の放出に反対し、米の異常な高騰を歓迎しているのは、必要以上に米を確保し、投機目的で意図的に流通させていない業者や組織のみと考えますが、まさか・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米自体が店頭に全く無いって状態は脱して今は軒並み高いって状態なのに価格ではなく流通の円滑化の為? 

見解が現状とヅレてるし何より今は流通の2024年問題が尾を引いて何処も流通は人手不足だし流通を考えるのであれば余計な事だと思うが政治家って一般的な常識が欠如してても出来るんだな 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかめんどくさいね 

農家票を意識したらそう強くは言えないし、一方で供給サイドを脅すという意味では強硬手段に出ないといけないわけであって 

まあ良くも悪くも日本人らしいというかディールをやるには向いてないね 

完全に足元を見られてる高値で売りたい層からは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出遅きに失した感があるので、価格沈静化のために小出しでなく、ある程度の量を放出して欲しいです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字のJAを助ける手段でしかない。 

JAなんて通さなければ米価は下がるが、JAを通す事でJAはぼったくる。 

ぼったくった後の価格だから米価は下がらない。 

JA救済の為だけの備蓄米放出。 

政府に国民の生活なんて関心が有りません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格動向に着目したものではなく、流通を円滑化するため」らしいが…遅いなぁ。 

国民の為の対策となると本当に遅い。 

 

ならば国民は「政治家の動向に着目し、日本を円滑化するため」に行動いたします。 

もう国民も黙ってはいられませんから。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったのですが、現在の高騰している米価が政府の考える望ましい米価だとしたら予定調和の出来レースなのかなと。 

そうであってほしくないですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の方を向いて政治をしてもらいたい。今、国民が困ってるのは米価格の高騰である。その価格対策が最優先の政策課題でしょうが。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるものでないのであれば、不要だと思います。お米の流通量が少なく、儲けがない業者の為に放出のであれば問題です。誰のためなのでしょうか。すべて税金で運用しているのに、決定権は国民に無い!! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの為にお米を出ししぶりする業者 

は公表すべき。 

そしてペナルティを与えて欲しい。 

これ以上値段が上がるとお米を 

買えなくなる人がもっと増えます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米おろし量と業者を公表すべし 

そして小売りに米納入業者確認を協力要請 

これだけで中韓業者いやちがう中間業者の 

特定にメドが付くのでは 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格動向に着目したものではなく 

 

多少の値上げは理解できるが三倍は高すぎる それに農家への配慮は普段から補助金や助成金で配慮していますよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブローカーが抱えてる大量の在庫米を放出させる為には「政府の脅し」しか道は無い。 

中途半端なチキンレースは、かえって市場を 

混乱させる。 

方法は一つ! 

米の輸入関税完全撤廃の可能性を吹聴する事。 

トランプ流で言えば… 

いわゆる、カマシです。 

今季中に買い戻す前提で備蓄米放出… 

なんて事言ったらブローカーの思う壺です。 

そんな事を言う必要が無い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、政府はなにを嫌がってんの? 

価格動向を押さえるためだとしても、賞賛されることはあっても、避難されることはあるまいに。 

政府の支持率UPにもなるだろうし。 

今年度の米の作柄なんてまだわからんだろうし、非常用っていうなら他の食物を備蓄することもできるだろうし・・・ 

 

いったい誰に文句をいわれると恐れているのだろう。 

米値段が下がって困る人なんて・・・。あぁそうか、困る人もいるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食うのに困らない人が議員やってるしめんどくさいことは後回しにしたいんだろうね。 

新米が出回ったら価格は落ち着くとか言ってたのに落ち着くどころか上がってくだけだったね。 

 

▲110 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、また2025年も同じ時期に米不足が起こる可能性がある。 

その為、チェーン店とか大手の業者が新米を片っ端からたらふく買い占めた、んじゃないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相は12日の閣議後の記者会見で、政府備蓄米の放出を巡り「14日に公表を予定している。対象者、数量、方法についてはその時に発表する」と述べた。 

▲ 

要は何も決まっていない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当に貧しくなりましたね!主食の国産米を子供にお腹いっぱい食べされないです。商社やスーパーの人は、庶民のために安い外国米を輸入して下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって良心訴えてもどうにもならないから。 

投機目的の人が破産するように容赦なく放出すれば良いのだけど、値崩れすると俺達は被害者とか騒ぐ奴がいて腰引けてるのかも知れないね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言でいえば農政の失敗。 

隠せば隠すほどボロが出る。 

方策を誤った上に是正をしなかった官僚の失態。 

更に、収穫量ではなく主食になるコメの量で比較しないと意味ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の米収穫は一昨年より多かったはずなのに問屋が買い占めて価格調整しているとの記事がありました。 

国はこの業者を探して公表し、国民はこの業者に怒りをぶつけるべきと思いました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳ばかり。流通はしているが価格が高いから国民は困っている。 

価格が昨年の夏以降 

倍以上に値上がりしても米が売れる意味を大臣は考えてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前仕事でJAに行って聞いたら 

今年はお米の集まりが少ないって言ってました 

個人で取り引きしてる人多いのかな 

それとも生産量が落ちたのかな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月遅い。備蓄米放出の話が出てからも1週間以上過ぎた。何の事前準備もしてないからだろう。農水省の面子を守る言い訳ばかり考えていたんだろう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がわざと米の価格を吊り上げています! 

 

証拠はJAバンクの預金残高が上がっている事で分かります、この巨大既得権益に甘い汁を吸わして次の参院選で農家票の拡大を画策しています。 

 

自民党には選挙で絶対票を入れない様にしましょう! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は何時までもグタグタと下らない理由を並べて 

ご託を言っとるわい。完全に米政策が破綻し米価が天井 

知らずに高騰してどうしようもなくなってきたぞ- 

どうする-どうする-責任を取らせて大臣の首を据え替 

えるか-。それぐらいでは国民の怒りは収まらないなー 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民があまり米を食べない生活に慣れたら価格が戻ってもその生活を持続しちゃう人も一定数いるんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安値から何年もかけて減反してきて農家の件数や生産量を減らし、急に価格を下げる為にまた増産してくれ!とか全くもって都合が良いな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、カメのごとき歩みですね。米の高値で困っているのは、今ですよね。今から備蓄米の詳細を発表すると聞いて、思わず「え!」と言ってしまいました。ここに政府の本音が現れているのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どこの誰が投機的に買っているのか調べて、悪質性が高い場合は公表します」って言えば、価格は一発で下がるよ 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が無理やりインフレにしたいだけなんじゃないの?と、勘ぐってしまう。 

参院選対策なの?国民は気づいてる。 

全て、後手後手。これでは景気が良くならず、国民の財布は締まる一方。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな人達に国を託すのは限界を超えてる。やばい方向に国が向かってるのにそれを報道しないマスコミ… 

それに気付いていない若者やご年配… 

きっと政府関係者からマスコミはコントロールされてるんだろうね。 

れいわ代表の山本さんが訴えていることが一番まともだよ。 

とんちんかんなことをしてる自民党なんかより全然マシ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前から高騰しているのに、原因も、犯人も、何も究明してないんですか、農林大臣は何もしてこなかったんですか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも一種の口先介入みたいなもんかぁ? 

だとすると「現況相場の75%程度、10キロ5000を切って4500円前後が定着するまで売り浴びせ続ける」 

みたく言ってほしいもんだが 

 

そこまで大量の売り玉ねぇか・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の食生活は待ったなしであるのに呑気に14日に詳細発表とか国民を馬鹿にしきってる、どうせ発表の時間は夕方か夜になってからだろホント自民党政権は潰さないといけないと思う 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE