( 264333 ) 2025/02/12 18:16:20 2 00 新幹線でゆっくり休む予定が、前席の“宴会”で休めない…車両を移動することは可能ですか?ファイナンシャルフィールド 2/12(水) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/579af735333dc989c8a4f5b9c512ddf104d14c1a |
( 264336 ) 2025/02/12 18:16:20 0 00 新幹線でゆっくり休む予定が、前席の“宴会”で休めない…車両を移動することは可能ですか?
新幹線は目的地に早く到着するうえでとても便利です。また普通列車と比較して料金が高い分、快適な移動を期待する人もいるでしょう。
しかし今回のケースのように、乗車した新幹線の中でマナーを守らない乗客も少なからずいるようです。周りに迷惑をかける騒がしい乗客がいると、席や車両を移動したくなるのも無理はありません。
しかし、新幹線の中で勝手に車両を移動できるものか疑問に感じるかもしれません。本記事では、新幹線でマナーを守らない乗客がいた場合に席や車両を変えてもらえるかについて解説します。
もし持っている新幹線の切符が「指定席」である場合、席や車両はおろか、列車の変更自体が原則としてできません。東日本旅客鉄道株式会社の旅客営業規則第182条の4では、以下のように定められています。
「座席指定券を所持する旅客は、その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる。」
このように、指定した席に不都合があったとしても、基本的にほかの席へ勝手に移ることはできません。
もしかしたら中には「指定席は自由席より高い料金を払っているから、自由席に移動できるのでは」と考える人がいるかもしれませんが、そういうわけではないのです。
もし付近の乗客の素行がひどく気になるようなら、車掌に相談しましょう。該当客に注意してくれたり、場合によっては席の変更を許可してくれたりするかもしれません。
■使用開始前かつ列車発車前であれば変更は可能 使用開始前で有効期間内、新幹線の発車前であれば、1回のみ手数料なしで切符の変更ができます。同じく東日本旅客鉄道株式会社には以下の説明があります。
「指定券(座席未指定券を除く)はご利用の列車の乗車駅発時刻前に限り変更できます。発車後は無効になりますのでご注意ください。」
もし変更の必要があるのであれば、新幹線が「発車する前」に、早めに行いましょう。
なお今回のケースにおいて、相談者が「改札を通った後」に、自分の前席で“宴会”が行われていることに気づいた場合はどうなるか、気になるかもしれません。
この場合、出発時刻前に発覚したのであれば、席の変更は可能かもしれません。しかし乗車する列車を変更したい場合は、改札を通過して切符を一部使っている状態であるため、購入した切符によって異なる判断になる可能性もあります。駅の係員に事情を説明して指示を仰ぎましょう。
■2回目以降の変更手数料 変更が2回目になる場合は、いったん払い戻しのうえ、切符を買いなおす必要があります。払戻手数料は表1の通りです。
表1
表1
出典:東日本旅客鉄道株式会社「きっぷあれこれ きっぷの払いもどし」を基に筆者作成
もし新幹線の切符が「自由席」である場合、指定席以外の席に空きがあれば、どこでも自由に座れます。
今回のケースでは、前席の乗客が騒がしいため席や車両の移動を考えているようですが、このようなケースでも自由席なら問題なく移動できると考えられます。
自由席は指定席とは異なり、確実に座れる保証がない切符です。しかしその半面、席を縛られないため、迷惑な乗客が近くにいるときは、フレキシブルな対応がしやすいといえます。
新幹線の指定席を取った場合、発車後に席や車両を変更することは原則できません。変更は切符の使用開始前かつ発車前に限り可能です。一方、自由席では自由席内であれば場所を移動できます。
もし発車後に付近の乗客の素行がひどく気になるようなら、車掌に相談しましょう。車掌に事情を説明すれば、迷惑な乗客に注意してくれるかもしれません。あるいは例外として席の変更を認めてくれるケースもあるかもしれません。
出典 東日本旅客鉄道株式会社
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 264335 ) 2025/02/12 18:16:20 1 00 この掲示板では、新幹線での移動中の様々な不快な体験や騒音トラブルについての話題が多く取り上げられています。
特に、自由席と指定席の違いや、グリーン車の利点についての意見が述べられており、混雑時や宴会状態に遭遇した場合の対処法についても検討されています。
最後に、新幹線利用時のマナー向上やストレス軽減のために、車内環境の改善や車掌への適切な対応が求められていることが示唆されています。
(まとめ) | ( 264337 ) 2025/02/12 18:16:20 0 00 =+=+=+=+=
『指定席は自由席よりも高い料金を払っているから,自由席に移動できる』 そう思ってましたね。 基本的に,日本人は静かなので,これまではそんなに不快な思いした事はないが,酔っ払いの出張帰りなど(集団になると途端に元気になる)のオッサンたち,団体旅行のBBAたち(一人そういう時に張り切っちゃう人がいる時)の近くになった時は超不愉快だったので,自由席を見に行って空いてた時は移動しました。検札があった時代だったが,車掌は何も言わなかったな。でも,ルールとしてはダメなんだね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍では同じ列車であれば、もちろん車掌の承諾は必要だけど席の移動は出来た。
とりあえず困ったら車掌に相談しよう。東海道新幹線は複数人いるからおおむね10分単位で誰かしら巡回してくる。但し、東北新幹線は車掌が1人のこともあるので車掌室に行こう。
迷惑行為をする人はその行為が迷惑行為って自覚がない人も多いし、会話が成立しないので逃げるが勝ち。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線でのこと。 前方と左側の範囲、子供の体験型合宿を手がける某団体の集団に囲まれるような形になった。 絶えず座席から後方に顔を出しおしゃべりしている子と目が合う状態。しかも1人ではない。 大きな声でおしゃべり、あちこちで何か食べ始め、席を移動したり、通路に足を渡したり、肘掛けに座っていたりとにかく凄い。 少し経てば落ち着くかと思ったが落ち着く様子はまったくない。 指導員と思われる人もいるようだが、注意する様子は見掛けず放置。 あまりに酷く駅員さんに移らせてと頼み、別の車両に移動した。 その団体、今も覚えている。 ◯◯◯◯キ◯◯とか言うところ。 電車内の最低限のマナーくらい教えてもいいかと思う。 駅員さんもわかっていたので移動させてくれたと思う。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
観光目的の新幹線利用だとおしゃべりしたくなる気持ちもわかります。 特急などによくあるおしゃべりできるサロンカーや、荷物置き場が充実した特別車両などの設置を考えたら人気が出そう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
車掌さんに要相談! たまに気を利かせてくれる車掌さんもいますから。尋ねるのを、皆さん同様勧めます。原則は記事の通りだけど、車掌さんだって人間。わいわい騒ぎ過ぎる客の後や隣が、いかにも占領されてる感アリアリなら、救済の一つや二つ有ると信じて!優しそうな方やおとなしい方、ましてや妊婦さんは逆に申告しますと別対応シフトに変わります。昔はソレも本の時刻表に案内されていました位だから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
秋にJALで北海道行った時、通路挟んで幼い女の子2人を連れた若い夫婦。 女の子といえど大きな声で泣いたりぐずったり。 CAさんはオモチャ持って来たりジュース持って来たりしてかなり気にしてた。 私にも跪いて「うるさいですよね、すみません」申し訳なさそうに囁いて。 全然気にしてなかったんで、そんな事されてビックリした。 日頃、苦情をいう乗客が多いのかなと思った。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こういう隣人や近隣ガチャに臨機応変に対応出来るのが自由席のメリットでありそれが出来ない指定席のデメリットですね。ただどれだけ混んでいても100%座れる権利があるのはデメリットよりも大きいことが多いです。
夕方だと出張帰りのおじさんの酒盛りや宴会が有りますからね。俺たちは新神戸から新幹線に乗っていたけど名古屋から乗ってきた後ろのおっさんズが延々騒いでいましたね。安田係長(仮名)の悪口とか…。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
完全個室の4人or6人のボックス席で真ん中に机がある宴会車両とかあればいいかもね。乗車賃プラス個室料の20000円とか取ればいい。 もしくは飲酒車両を作って、そこ以外の飲酒は不可にすればみんなWin-Winじゃないかな?
ビールサーバーと地方の酒の肴を置いてやればいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線での出来事。 3人がけの窓側を予約したら、中央席、通路側と前の列3人がオバちゃんグループ。しかもシートを転回して宴会状態。こっちは、出張帰りでテーブル開いてパソコン使いたかったから、席を戻させたよ。 不満そうだったが仕方ない。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
指定席の管理ってコンピュータ上でやってるのよね? 簡単にこの席と交換、この席と交換なんか車内でできるのかな。 飛行機みたいに出発したら到着するだけならできそでけど、新幹線は途中の駅にとまっていくからな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
質問者は指定、自由の言葉の意味も分からんのか。乗車する新幹線のその席に座ると自分で指定したんだから変えられるわけないって少し考えればわかるだろ。 以前かりあげクンって四コマ漫画で課長とグリーン車に乗ったかりあげが、わざと混雑してる自由席に長時間居座って究極の意地悪してきたとかってネタがあったけど、こういう行為も倫理的にアウトだよね。
▲11 ▼87
=+=+=+=+=
>指定した席に不都合があったとしても、基本的にほかの席へ勝手に移ることはできません 席が確保されていることとコインの表裏で、こういうデメリットもある。 「その席はあなたのもの」と同時に「あなたの席はそこだけ」ということ。
自由席はリスクはあるが「自由」があるわけだ(苦笑) 指定席と自由席と、決して上下優劣ではなく鉄道会社の営業方針の問題。
【雑談】 個人的には、立席でない限り自由席のほうが好きだな。 ただ列車が空いていることが条件で、それは乗客には都合よくても 鉄道会社にはとても不都合(苦笑) 国鉄末期にほうぼうへ乗り鉄したが、 車両は古くてダサくてもガラガラ列車は実に素敵だった(遠い目)
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも新幹線でゆっくり休むのが無理。 他人との距離感が近すぎるからな、本当に休みたいならグリーン乗らな。 まぁ宴会始まったら諦めるしかない、車掌に言っても宴会をやめることはしないだろうし。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
新幹線で、後ろの席に座った子供が不必要にトレーを何度も勢いよく開け閉め、足で座席を蹴り続ける、という目にあった事があります。我慢しましたがストレスマックスでした。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
あー。昔、新幹線ではないけど特急のグリーン席がちょうど自分たちだけでブロックになっていて、宴会よろしく歌を延々歌ってたな。2階席の方に怒られてやめたが、非常に迷惑だったと思う。昔だからそこまでクレームにはならなかったが、今なら降ろされてるかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ありますよね先日も回転寿司で後ろの席の4人は最後まで大声で喋りっぱなしでしたがちゃんと食べてるのか心配になるほどでした会計の時に店員さんに注意したが何もしないでしょうね
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
飛行機と違って窓際か通路側かの要望は出来るが基本的にはJR側が決めた席になる訳だけど さすがに宴会開かれたら静かにさせるか静かな席に変えろよとは思う。 だってこの席に決めたのJRじゃん?
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
法改正しないと
新幹線で、幼児は致し方ないが、大人が騒いだり宴会したら逮捕され起訴され実刑になる
それなら、騒いだり宴会しないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前から言っているのですが、車内で静かに過ごしたい人専用車両って設置出来ないのでしょうか。またはどうしても喋りたい人、騒ぎたい人、静かに出来ない人専用隔離車両の設置が出来ないものでしょうか。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドに質問して回答待つ間に目的地に到着しそう。ファイナンシャルフィールドに聞くより車掌さんにきいは方が早いと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うるさい輩には一言「もう少し静かにして貰えますか」ぐらい言ってもいいと思います。 それでも聞かなければ車掌に相談して注意してもらいましょう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
>東日本旅客鉄道株式会社の旅客営業規則第182条の4では・・・
JR東日本の旅客営業規則はわかりましたが、それでは東海道新幹線のJR東海、山陽新幹線のJR西日本、九州新幹線のJR九州、北海道新幹線のJR北海道はどうなんでしょうね? JR東日本がそうだからどこの新幹線もそうだ!というような誤認を与える記事はやめてもらいたい!さすがファイナンシャルフィールド編集部ですね(笑)!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社員旅行などで一車両貸し切りのような形なら宴会もよいですが、そうでないなら、宴会は迷惑ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その場で車掌に聞くか駅の新幹線改札で聞けば良いのに、なぜ後からネットで鉄道会社以外の人に聞くんです??
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今はさ検札レスが増えて、 その車掌さんがなかなか来ないのよ。 警備員はよく巡回してますが。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車内の飲酒はほどほどにしないと。禁酒車なんかできたら困るでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは運ですよね。 そう思っています。 悪い事があれば,良い事もある! 人生、そんな物ですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車掌に相談しましょう。というか、前席宴会を嗜めてもらいましょう。他の人にも迷惑です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
パソコンのキーボード叩く音、迷惑です。PC作業不可の車両を設定して頂きたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールド、新幹線の指定席ネタ何回擦るつもりなんだろう笑 次はどんなネタかな?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールド、新幹線の指定席ネタ何回擦るつもりなんだろう笑 次はどんなネタかな?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ゆっくり静かに移動したい時はグリーン車がお勧めです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから新幹線乗る時は、グリーン車かグランクラスと決めている。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
車掌さんに連絡したい時はどうすればいいんですか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宴会=酒 喫煙車両みたいに飲酒車両作ればいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ、FPに相談すること?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑行為をやめさせるのが先でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車掌に聞け。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
指定席ガチャ大ハズレと書いてSNSにアップだw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東海道新幹線の車掌はとにかく役立たずばかり。 酒盛りしてようが大声で話してようが注意しない。 なぜか分かる? 変な奴に正義感をかざしてクレームをもらうと運転士昇格試験に響くからだそうだ。 JR東海で働いてる同級生が言ってたから間違いない。
▲6 ▼2
|
![]() |