( 264334 )  2025/02/12 18:16:20  
00

新幹線の指定席を取った場合、発車後に席や車両を変更することは原則できません。

変更は切符の使用開始前かつ発車前に限り可能です。

一方、自由席では自由席内であれば場所を移動できます。

乗客のマナーに問題がある場合は車掌に相談し、注意してもらうか席の変更を許可してもらうことができる場合もあります。

(要約)

( 264336 )  2025/02/12 18:16:20  
00

新幹線でゆっくり休む予定が、前席の“宴会”で休めない…車両を移動することは可能ですか? 

 

新幹線は目的地に早く到着するうえでとても便利です。また普通列車と比較して料金が高い分、快適な移動を期待する人もいるでしょう。 

 

しかし今回のケースのように、乗車した新幹線の中でマナーを守らない乗客も少なからずいるようです。周りに迷惑をかける騒がしい乗客がいると、席や車両を移動したくなるのも無理はありません。 

 

しかし、新幹線の中で勝手に車両を移動できるものか疑問に感じるかもしれません。本記事では、新幹線でマナーを守らない乗客がいた場合に席や車両を変えてもらえるかについて解説します。 

 

もし持っている新幹線の切符が「指定席」である場合、席や車両はおろか、列車の変更自体が原則としてできません。東日本旅客鉄道株式会社の旅客営業規則第182条の4では、以下のように定められています。 

 

「座席指定券を所持する旅客は、その券面に指定された列車、旅客車若しくは座席に限って乗車することができる。」 

 

このように、指定した席に不都合があったとしても、基本的にほかの席へ勝手に移ることはできません。 

 

もしかしたら中には「指定席は自由席より高い料金を払っているから、自由席に移動できるのでは」と考える人がいるかもしれませんが、そういうわけではないのです。 

 

もし付近の乗客の素行がひどく気になるようなら、車掌に相談しましょう。該当客に注意してくれたり、場合によっては席の変更を許可してくれたりするかもしれません。 

 

■使用開始前かつ列車発車前であれば変更は可能 

使用開始前で有効期間内、新幹線の発車前であれば、1回のみ手数料なしで切符の変更ができます。同じく東日本旅客鉄道株式会社には以下の説明があります。 

 

「指定券(座席未指定券を除く)はご利用の列車の乗車駅発時刻前に限り変更できます。発車後は無効になりますのでご注意ください。」 

 

もし変更の必要があるのであれば、新幹線が「発車する前」に、早めに行いましょう。 

 

なお今回のケースにおいて、相談者が「改札を通った後」に、自分の前席で“宴会”が行われていることに気づいた場合はどうなるか、気になるかもしれません。 

 

この場合、出発時刻前に発覚したのであれば、席の変更は可能かもしれません。しかし乗車する列車を変更したい場合は、改札を通過して切符を一部使っている状態であるため、購入した切符によって異なる判断になる可能性もあります。駅の係員に事情を説明して指示を仰ぎましょう。 

 

■2回目以降の変更手数料 

変更が2回目になる場合は、いったん払い戻しのうえ、切符を買いなおす必要があります。払戻手数料は表1の通りです。 

 

表1 

 

 

表1 

 

出典:東日本旅客鉄道株式会社「きっぷあれこれ きっぷの払いもどし」を基に筆者作成 

 

もし新幹線の切符が「自由席」である場合、指定席以外の席に空きがあれば、どこでも自由に座れます。 

 

今回のケースでは、前席の乗客が騒がしいため席や車両の移動を考えているようですが、このようなケースでも自由席なら問題なく移動できると考えられます。 

 

自由席は指定席とは異なり、確実に座れる保証がない切符です。しかしその半面、席を縛られないため、迷惑な乗客が近くにいるときは、フレキシブルな対応がしやすいといえます。 

 

新幹線の指定席を取った場合、発車後に席や車両を変更することは原則できません。変更は切符の使用開始前かつ発車前に限り可能です。一方、自由席では自由席内であれば場所を移動できます。 

 

もし発車後に付近の乗客の素行がひどく気になるようなら、車掌に相談しましょう。車掌に事情を説明すれば、迷惑な乗客に注意してくれるかもしれません。あるいは例外として席の変更を認めてくれるケースもあるかもしれません。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE