( 264398 )  2025/02/12 19:22:18  
00

『モーニングショー』“コメ高騰”特集で激論『輸入米』にも見解 識者「いざというとき、国民の命が守れない」 

中日スポーツ 2/12(水) 12:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10e764ebb6e820f82dcbed42a3264df6450195bd

 

( 264399 )  2025/02/12 19:22:18  
00

羽鳥慎一アナウンサーが12日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」で米の高騰を特集し、参加者たちが激論を交わした。

放送ではコシヒカリの小売価格の上昇や輸入米の必要性などが議論され、視聴者からも輸入米についての意見が紹介された。

専門家は輸入米の依存が進むと国内の農家が苦境に立たされる恐れや、国民の安全が脅かされる可能性について警鐘を鳴らし、消費者に国内産の米を支援する意識が求められると訴えた。

また、輸出用の米を生産して日本の米を外国に販売することの重要性も強調された。

(要約)

( 264401 )  2025/02/12 19:22:18  
00

羽鳥慎一アナ 

 

 12日放送のテレビ朝日系朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」は、米の高騰を40分間に渡って特集。出演者らが激論を交わした。 

 

 コシヒカリの小売価格が前年同月比で1・7倍になってるなどの現況をボードで示しながら、米の高騰状況をあらためてまず解説するなどした。 

 

 視聴者からの意見も紹介。流通を安定させるために「安い外国米を輸入しては」「緊急輸入で価格の安定はかれないのか」という声が寄せられたとして、輸入米についても議論した。今年は米の民間輸入が40倍超になる見通しだとし、外食などで外国産の米を使う動きが広がるのではと解説した。 

 

 リモート出演した農業経済学を専門とする経済学者・鈴木宣弘さんは、輸入米に頼る流れはやむを得ないとはいえ、米まで外国産に依存する流れが加速したら「(国内の)農家がつぶれていくだけでなく、いざというときに、国民や子供たちの命が守れないという状況を進めてしまう」と注意喚起。「消費者の皆さんもよく考えていただかないと」と呼びかけ、消費者も国内産の米や農家を守る意識を持った行動が必要だと訴えた。 

 

 玉川徹さんは、自身の取材を元に「コストが半分になったら海外で十分(日本の)米は売れるそうです」とコメント。国内で消費するだけの米ではなくて、輸出用の米を作って売るのが「可能だ」と語気を強め、日本の米を輸出する道を切り開く必要性を訴えた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 264400 )  2025/02/12 19:22:18  
00

このテキストでは、日本の米の高騰についてさまざまな意見が出されています。

一部では先物取引や流通の問題が原因として指摘されており、備蓄米の放出などについても懸念や疑問が表明されています。

また、米農家の収益や廃業の問題、国内生産の重要性、輸入米に対する意見、消費者やマスメディアの役割など、様々な視点が示されています。

 

 

一部では、国内での生産量や販売価格の問題、農業の施策の不十分さ、流通の問題、外国産米への頼りすぎの危険性などが議論されています。

さらに、農業政策の転換や一次産業の重要性、農家の収益改善、流通業者の問題指摘、国産米へのこだわり、外国産との比較など、様々な提案や意見が挙がっています。

 

 

総じて言えることは、日本の米の高騰や農業の課題に対して、様々な意見や考え方があり、解決に向けての方策や改善点についての検討が重要であるという点です。

 

 

(まとめ)

( 264402 )  2025/02/12 19:22:18  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰は昨年8月から始まった米の先物取引が大きな要因だと感じている。単なる米の流通で利益を出す事よりも、米の流通と共に先物相場にて大きな利益を上げようとする輩達による総合的な企てを感じる。こうなると輩達は利益を出すまで米を持ち続けるか、備蓄米放出による価格の低下で損失が出る前に米を売り払うかのどちらかではないか。いわば為替介入ならぬ備蓄米介入の様相だと思うのだが、備蓄米は100万トンしかない訳であり、市場規模を鑑みると全市場の一割程度しかないため、備蓄米の放出だけで米の価格を抑えられるかは分からない。場合によっては外国からの輸入米も含め対応すべきだと考えるが、米の場合は流通量の調整が難しく、下手すれば高騰に拍車をかけるとか暴落する事も予想される。だからこそ常日頃から政府による監視の目が必要だった訳だが、先物取引開始の場面でも政府の監視は行き届かず、大臣含め正に怠慢行政だったようだ。 

 

▲352 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでは日本の米農家は減る一方です。温暖化で酷暑の炎天下の中、外作業は地獄ですよ。肥料や燃料の高騰で儲けなんて僅か。赤字の農家も増えてきているのでは?世間も物価高で日常的に食すものは安いものを求める傾向にもある。そこに安い外国産米が入ってくると日本の米農家は太刀打ちできません。卸や仲買のシステムを大幅に改善し農家の収益が上がるようにまずは努めてもらいたい。 

 

▲484 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出ですけど、量と方法は発表されるみたいですけど、価格は市場が決めるとニュースで言うてました。 

値段は多少は安くなるかもしれないですけど、大して変わらない気がします。 

買い戻しが条件と有りましたが、農政の根本を変えないと令和7年産米も結局同じ事の繰り返しだと思います。 

 

▲248 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元を辿れば政府の長年続けてきた農家いじめとも言える減反政策のつけが回ってきた。 

国の安全保障は軍備だけではなくて、食糧やエネルギーなど生活の根幹に関わる問題は極めて大きい。産業の転換を図るために輸入を促進しようと政策を続けてきたのは明白であり、時代が変わってもそのまま維持してきた。食糧自給率は一向に上がらないのは当然である。 

世界的な気候変動による減産や戦争などによってシーレーンが使えなくなるなどで輸入が途絶えたら日本人は飢えるしかない。すでにエンゲル係数はもはや先進国とも言えないぐらいに上昇している。 

一次産業を保護するのは、どの国でも当然の如く行っている。日本も政策を完全に転換して食糧生産を向上させる明確な政策を掲げるべきだ。 

日本は貧しくなった。これは間違いない。海外から食糧を買えなくなる前に手を打たなければ国家の存亡に関わる。 

 

▲226 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は専業農家でした。しかし、自分の代で農業をやめてサラリーマンの道を選び、退職して今は完全年金生活者として慎ましく生きています。近所では70歳代の農家の方が僅かな農地を持っていて米と麦を主に生産してる。米を例年は農協に殆ど出して安い価格でも我慢していた様です。しかし、今年は全て米を専門に扱っている業者に売り渡してました。30kg単位の袋詰めで12,000円となり、農協では8,000円程度だった様です。業者は高く買ってくれて、しかも家まで受取りに来てくれる。かたや、農協は生産者自身が農協まで軽トラックで搬入しなくてはならないのでした。全国的にはどの様な事となっているか分かりませんが、少なくても農家の収入は増えた事は間違いありません。米の買取り業者が流通させる米の価格を上げていると思います。但し、農家は収入が増えても機械の減価償却、肥料代、燃料代で利益はあまり無いのが現状です。 

 

▲184 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ってますけど今年は例年の1.5倍の価格で出荷しています。 

今までは赤字スレスレだったが、今の価格が続けばそれなりの黒字が見込めます。 

米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。 

このまま減り続けるといづれは不足分を輸入に頼ることになり、牛肉みたいに国産米と輸入米が店頭に並ぶことになるでしょう。 

農家を存続させるには今年並みの価格は必要だと思います。今までが安すぎたのだと思います。 

消費者の中には輸入米や小麦製品があるから国産米は必要ないという声もありますが、国産米が無くなれば今 国産米を食べている人は輸入米や小麦製品に流れていくことになりますが、それだけの量は確保できまいでしょう。 

そして価格は国産米以上に高騰すると思います。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

卸問屋の倉庫に備蓄米として保管されてる。一度に沢山の米を供出してしまうと値崩れを起こすからと、少量しか下ろさないのでは?。 

 

高く仕入れたコメは高く売らないと赤字になるからと、出荷調整掛けてる。 

 

今年のコメも既に買い付けされて押さえられてる農家もいるから、今年のコメも当然買い取り合戦で値が上がる。 

 

備蓄米を供出しても、同量を今年1年で補充するので、業者と国との買い取り合戦で、結局当然品薄となり又高騰する負のスパイラルになる。 

 

米騒動が起きるか?、問屋の倉庫の打ち壊しが起きたりして?。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。仲卸の出し惜しみが価格高騰の原因だとして、自分ら生産者はどうしようもない。そもそもコロナ禍よりずっと経費ばかり上がってきていて、ようやく米の値段が経費に追いついて来た所。生産者価格はそれほど高くはない。今の市場価格の半分ほどだ。 

そんな状況にも関わらず、備蓄米放出に、それに合わせて民間在庫も放出。多分だが。加えて輸入米まで入って来たらそれこそ米の価格は暴落するのではないかと危惧している。今国民がそれを望むのであれば否定はしない。が、今後農家が潰れて、本当の意味での食糧自給が危ぶまれた時、今度は農家を守れと言わないで欲しい。今やっている事は農家に潰れてくれと言っている事と同義。米の値段は農家が決めるんじゃない。生産は滞りなく行った。それでも値段が高いのはどこか歪なところがあるから。それに農家を巻き込まないで欲しい。やっと上向いて歩けると思ったら一年経たずにこれかよ。無念である。 

 

▲126 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまず農水省の判断基準が米の作況指数にあって、米は足りていると言い続けてきたわけだが、作況指数には米の優劣の判断は無いから、近年の猛暑で米の白化、劣化が進んで、実際には市場に出せない米が半分近くあるのに、作況指数に反映されないから判断を誤るんで市場に出せる米で判断しなければならないだろう。とにかく主食の高騰を放置しているのが問題で、海外では補助金を出して価格を抑えて補助金分を輸出することで帳尻を合わせて主食が足りないことの無いようにしているから、日本が輸出用にだけ出している補助金を、全てに出して、増産分を国内分と分けずに輸出出来るようにするべきだろう 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農地は、アメリカのような大規模化は北海道以外では難しい。 

地方や田舎で米を作っている人の大半が高齢者。一度荒れた農地は、水路含め中々元には戻せない。まだ農地が農地であるうちに、大きく日本の農業を変えないと将来日本人が困るだろう。 

近年の様々なモノの値上がりを見ると、そのうち米も小麦も輸入する方が高くなる。人口も更に増えるので、奪い合いで輸入出来なくなるかもしれない。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米に近いカリフォルニア米で、現在10kg7,000円程度の価格で販売されています。 

 

とてもじゃないけど、日本米の代わりとしての価格設定じゃないよね。 

 

備蓄米の放出予定量は日本全体の年間必要量の3%程度の見込みだし、焼石に水だと思うね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、兼業農家で 稲作をしていますが、私のまわりでは、昨年米が例年より収穫が減った農家がほとんどでした。素材や肥料が値上がりし 美味しいお米を作るために 厳選した肥料を使っていますが5年前の3倍の価格になっています。周囲の農家は、70歳を超えている方がほとんどで 水路の維持管理が出来なくなれば稲作は、できません。米が値上がりしていますが、人件費が無くボランティアのようで 周りに迷惑をかけたくないから仕方なく水田を耕作しています。 

政府は、世間も大規模化の考えですが、山間地では、無理です。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化により、お米や野菜に影響が出始め 

これから先、農産物が今迄の様に安定した収穫が得られないかも知れない不安があり、一番大変なのは明日の天気の心配しながら働いてる農家さん達ですが、日本の美味しいお米を何とか輸入しなくても食べられる様にして欲しいです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い対比ですね。多くを語らない経済学者、雄弁な玉川氏。経済学者はこれまでの生産者米価の推移を把握し、農政の取り組みがどう意味を持つのかの答えを持ったうえでおおよその適正価格は理解しているように思える。かたやの玉川氏は数字上の話としてコストの半減を述べているようだが、コストの半減をどうすればできるのか、すべての米生産者に適用できる話なのか聞いてみたい。最もわかり易い話とすれば、40年以上前からの生産者米価の推移と、サラリーマンの給与の推移を比較してみれば容易に答えが出る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に生産者の利益に還元されてるなら若者や企業が稲作に参入するモチベーションに繋がると思うが 

実状は卸しが利益を貪ってるだけでほぼ倍ななった米の価格に一般消費者は主食を他の物に置き換えしていくのは間違い無い 

 

一度米から離れたら「別に米毎日要らなく無い?トーストの方が楽だし」でピザやラーメンくらいにたまに食べたくなった時に食べる感じに 

 

結果消費量は減り贅沢品としてブランド米だけが残る感じになりそう 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本産の米は品質が良くて美味しいって感覚は結構植え付けられてきてると思う。 

だから日本産の米を海外向けに高く売って、日本内では半額以下で提供すれば、日本国内での利益の不足分を輸出することによって算出できるようにすれば農家だって儲かるし日本国内で食えない人が居なくなるしいいと思うけど。 

今みたいに外国に頼む前に日本でやれることってまだまだあるでしょ? 

減反したら2度と増やせないみたいな意味分かんないことをしないで、米だけでも食える様にして1番下で日本を支える人達の活力になる様な政策していかないと上に立つ無様な政治家達だけが金を持ってても国は回らないよ。 

野菜も米も肉も全部日本でできることまだまだある。 

他国のものを全く買うなってことじゃない。 

日本国内でできることがあるのにしてないのが愚か。 

そこに目を向けないことも。 

いずれ外国人犯罪が増えて侵食されて、乗っ取られて終わるかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段が相変わらず高いです。でも、農家さんがそれほど潤っていない。還元されていないのは最初にサヤを取ろうとしている、一部の集荷業者だと思います。 

 番組で何度問題を指摘しても改善されません。いつもモヤモヤしてしまいます。ここは週刊文春並の取材をして、それらの集荷業者を取材してほしいです。「なぜ、国民が困っていることをしているのですか?」と。みな答えないでしょうが、いくらで買い付け、いくらで卸に持っていったかを取材します。これも答えないでしょうが、そうでもしないと改善してくれない気がします。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入量の枠を撤廃する事が大事 農水省は輸入量をコントロールしようとしているがこれを撤廃する事が米価の買い占め等を防げる またはもし農家からの買い上げ価格と売値に20、30パーセント価格が高かったらその分税金をかけたら良い 何があっても買い占めに厳しく対応する事が大事 今回も各倉庫を調査して買い占めてる業者を公表したら良い 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家を守るという名目で高い米を買えというのは、非常に理不尽な理屈だ。米は通常の野菜に比べて、非常に手間のかかる植物だ。それなのに個人農家の伝統で運営されてきたように思う。今後米栽培を会社化して、田んぼを統一して大規模農法に変換し、原価を下げる。また仲買や中間搾取する業者を取り締まる手立てを図る。この方針でいけば国産米も活路が開けると思う。その間は、おいしいカリフォルニア米など海外の米を積極的に輸入し、コメを安定供給すべきだ。 

 

▲9 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

・市場価格は2倍になったが、農家からの買取価格は、ほとんど変わっていないと聞きます。消費者が農家を守ろうにもこれじゃ守れないですよ。 

・もしかしたら、コメ離れを推し進めて、減反を成功させようと政府が企んでいたら、嫌ですね。 

・アメリカの小麦をもっと買うように圧力かけられているので、米食よりパン食を推し進めていたりとかだったら怖いですね。 

・からくりと利権が匂う備蓄米供給。どうなるか。しっかりと国民は見る必要があるでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料問題は食糧危機でなく過剰生産が問題です 

 

世界的な生産性の向上:第二次世界大戦後、農業技術の進歩(化学肥料、農機具の導入など)により、世界中で食料生産が大幅に増加しました 

 

日本の事例:戦後の日本でも、農業従事者は減少したものの、米の収穫量は大幅に増加し、結果として「コメ余り」が発生しました。 

各国の対応の違い: 

西欧:輸出補助金を利用して余剰を輸出、国内の供給能力を維持 

日本:減反政策(稲作面積を減らす)を実施して供給能力を削減 

 

食料安全保障の観点からはもったいない精神は不要です 

輸出できず余ったなら廃棄すればいいということです 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るなら、「相場師、転売ヤー」を撲滅しないと。 

収量が昨年以上なのに、この時期に米が不足するはずもなく、理由は明確。 

対策は、農家に売り先を明確にし提出させること。 

買い手は認可制にして在庫量、売買価格を明示させること。 

もちろん、利益には課税すること。 

そういう法改正を急ぐこと。 

 

耕作面積を増やせないことも議論するべき。 

大規模圃場整備しても耕作面積は現状維持で増やすことはできない。 

このへんはご存じでしょうか? 

 

この状況でも何も対策していないのが現状です。 

備蓄米の放出とかの問題でない。 

備蓄米をどこのルートで放出するかも重要。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を今現在米を扱ってる会社に任せたら価格下落させない為にまた倉庫行きになるのが関の山 

行政は米の出荷を絞ってた会社を摘発し行政指導で1年間営業停止にすれば業者は大量の古米抱える事になるし今後の見せしめになる 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな特集をするから、ますますコメが高騰する。 

自然に任せておけば、だんだん米騒動は沈静化するのだが、あえてTVで注目させることで、消費者、販売者、生産者にそれぞれ、いろいろ思惑が発生する。 

今頃コンなテーマをやられると、私(消費者)も『また値上げなんだ』とついつい思いを馳せてしまう。 

はっきり言って、自分も備蓄米は買う気がしないし、今の価格なら、我慢しながらも美味しい米を食べたいと思っている。 

それで、自然な考えである。 

それぞれの思いで自然と米を買うことによって、価格というものは安定するものだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は減少傾向で、赤字と高齢化が問題。 

 

更に個人事業主とくれば、誰も継ぎたいと思わない。昨年4月、相続登記義務化となり、相続権はあるが、誰も継ぐ意思はない。どうしようかと悩んでいる。 

 

農地法の絡みもあり、簡単に売却できない。休耕田にするのも嫌で、嫌々作っている農家もある。 

 

消費者も今迄の米が安すぎたと意識した方が良いと思う。そうしなければ農家は全滅してしまう。 

 

そう思う、元農家の子倅です。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産のコメを国内消費に回そうとしてJAが安く買い付けてきた従来の方法が投機筋を呼び込む隙になったのだとしたら、国内米は海外に一万円とかでブランド売りして生産量を確保しつつ輸入米を2500円で家庭消費に回すのは一つの解決策だと思う。 

しっかり農家が儲かって、就農希望も増えるような形になったら良いなと。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに中国に滞在して現地の米を買って炊きますがおいしいです。5キロで600円くらい。ただし日本の米しか食べてこなかった人には違和感があるかもしれません。そこはわからないです。日本も安く買えるようになってほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2千万人の人口を養う為の穀物としての米、これも第二次世界大戦での敗北で農地は守れたが戦死で失った労働力と燃料不足で海外からの輸入が無ければ飢えてもっと酷い状況になっていた 

戦勝国にとっては日本は穀物を売る先となり増産して潤う、関税を高くし抵抗したが外圧に屈した日本は受け入れた、結果として小麦の輸入量が増え麺とパンが売れごはんは食卓から少なくなった 

関税が下がるたびに輸入量は増え米の需要は落ちる、農水省が農家に減反を施して来た歴史は外務省の負けの歴史だ 

ウルグアイラウンド交渉においてミニマムアクセスを許した事は政府が自国の農家を犠牲の羊にした様なものである。 

他の先進国は食料が無いとどうなるか良く知っているから保護は当然だし農家も政治家に対して強い立場である 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家達ももっと米の流通を知るべき。米の流通過程が米農家の負担にもなっている。卸しなどの流通過程の削減も大事。生産より大事です。そうすれば農家の米価を上げることができる。生産農家よりピンハネが大問題です。理解して下さい。政府、農協、卸し、二次卸しなどの癒着解消です。以前の知事許可販売制がなくなり多少良くなってますが、まだまだです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米まで外国産に頼るとはと、専門家が言っているが 今から先ずっとと言っている訳ではなく、米の価格が異常に高騰している時だから輸入米を増やして米の価格を平常に戻すためと言っているのだ。 

米の価格が平常に戻れば外国産米は輸入を減らしていけば良いだけの事。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格高騰は米が足りなくて高騰してるんじゃなく一部の人によって意図的に作られた高騰。 

農家にその恩恵は直接行っていなさそうだし、そんなものなら輸入米で一時的にも価格を壊してもいいんじゃないか。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が足りなくなるとか 

農家が廃業して生産量が減るとか 

 

10年以上前から言われていたのに 

 

財務省は農業予算を減らしたくて仕方がないし 

 

消費者やマスゴミは安けりゃいいと疲弊していた一次産業の収支にの実態に目もくれず 

 

酪農家や米農家などが続々廃業し出してデッドライン超えて手遅れの今になってこの状況ですから。 

一次産業の就業人口メインの世代の70代がリタイアするまで後ほんの数年 

 

若手に集約すると言うが、すでに彼らは先に廃業した農家の農地が集約済みなのだよ。 

これからの受け皿はほとんど空いてないのが実情。 

 

外国人労働者は、他人の農作物や家畜を盗み食い売り捌く輩がいるのも事実。 

 

余程一次産業に注力しないと日本の食は終わるよ。 

子ども家庭庁に農水省の約3倍もの予算を割いてる場合ではない、農水省の予算を3倍にせい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特集で放送してくれたのはすごく良かったし、識者のみなさんの考え方にホッとしました。 

その一方、消費者の意見で「安い外国米を輸入しては」というのがありました。これは一番簡単な方法、考え方かもしれないが、一番危険な発想。 

最悪、国が亡ぶきっかけになる様な危険極まりない発想。 

簡単に解釈すれば、最近アメリカの関税問題が全世界で話題、問題になっていますが関税を武器のように振り回し脅しにちかいことをやっていますが、 

仮に、日本の農業を諦めて全量の米をアメリカ産に委ねた場合、もし、関税と同じように武器として米の輸出を止められたら、日本はどうなるのでしょうか。何でもアメリカの言いなりならなければ、米を輸入できなくなります。影響は農業だけに留まりません。 

主食の生産は絶対他国に渡してはならない、掴まれてはならない。 

今回のコメ高騰は、流通で滞っており、全ての農産物の日本の流通にメスを入れるべき。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作のはずが米不足。流通に問題ありとは言ってとけど一部の仲介業者が利益のため買い占めと価格吊り上げの出し渋りをしてる可能性が高い 

国はこういう業者の社名公表も含め厳正に対応して欲しい 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農作物は安くて当たり前と思っている消費者、卸売業、小売業は認識を改める必要があると思いますよ。よくテレビやラジオに出演するスーパーの店長が農作物の価格を高いだ安いだと知ったようなことを言ってますが、メーカーの製品については忖度してほとんどコメントしません。消費者、卸売業、小売業は農業従事者から搾取しているという自覚が必要です。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくても米もそうだけど、国内受給率を上げないと話にならない。 

ただでさえ米以外も少し高くても国内で賄えるものを多くなければ、農業で食べて行ける道を作ること。 

最後にドサクサ紛れて、米で儲けようという企業を摘発しないと原因は農水省より民間の方が分かっています。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんの輸出も視野に入れた改革は賛成です。できたら小麦も出来るだけ国内でできるのがベストですが、米、大豆は日本の主食、米、大豆は100%自給可能な体制を作って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、高齢化で米農家は廃業にまっしぐら。 

国の言う通り作付けしても、儲からない処か、諸物価高騰で赤字経営ですからね。 

 

そんな状況で、国民の命など守れる訳もないよね。農家に確り補助金を出すなりして、事業としての持続性を獲得する事が必要なのですよ。 

 

米の値段は、今の数倍程度に引き上げないと、無理な話なのですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物を摂取する「だけ」なら、戦時中みたいに芋でも良いわけですが... 

食糧管理制度廃止で、米の品種改良競争が進んで、美味しいお米に慣れてしまった日本人が我慢できるのかってところもあるんですけどね。 

 

贅沢しないで、単に食べるだけなら、何とかなる。 

でも、それでは飽きる。 

戦争、というか、戦時中の食事体験者からは、 

「芋、南瓜、豆ばかりの食事は飽きる」 

との発言を何度も聞いた。 

 

米に単なる炭水化物摂取以上の意味を持たせていくつもりなら対策は重要。 

そのために輸出を視野に入れるのは賛成。 

 

なお、緊急避難的に外国米を輸入するのはアリだと思うが、1993年みたいに 

「タイ米がまずい」 

なんて口が裂けても言うべきではない。 

ビリジャニはじめ、インディカ米を使う料理に日本人はこの30年で慣れてきたから、さすがに若い人は言わないだろうが、高齢者は東南アジアを下に見ている人もいるので危なっかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100トン放出と言ってもわずか2〜3ヶ月分しか無く、いざ世界的に不作になったらどこからも輸入できず、食糧危機、飢餓の為の備蓄米で無くなるのでは?本来の備蓄の目的を逸している。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はただでさえ、食料自給率が低いのに、このまま「米」が高騰して「米離れ」が進むと、米でさえ自給できない国になってしまうのではないでしょうか。完全に国が進めた「減反政策」の間違い認めて「米」の価格安定の為に何が必要かを、大至急考え直す時期にきているのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路が、はっきりしないのは良く無いけれど。 

単純に「米」含めて、生産者が作る農作物が安いのが事実。 

物価も上がっているので、この際、米の値段が上がっても5キロ4000円くらいならと思ってます。 

大根やキャベツも40年まえでさえ、300円の大根が高いと騒いでいたわけで。 

米や農作物が、値段が上がって農家が潤うなら、良いのではと思うのです。 

 

▲47 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いが今は品数はある。メディアが過剰に報道すると買い占めが起き更に高騰する。買い占め業者の思うツボです。気には止めても過剰に騒がないのが乗り切る秘訣かと。あともし今年は台風の当り年で大凶作だった場合更に事態が悪化する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高を放置し続ける農林水産省が本当に必要なのかよく考えた方がいい。この役所が食料自給率の低下をさんざん煽り続け、国民を不安視させながら獲得し続けた予算が何に使われてきたのか、米不足で放出すべき備蓄米に放出をせず、今になって備蓄米を買い取り条件で放出すること自体、高値安定をもくろんでいるとしか思えない。これに使われるのも税金だとゆうことを考えた方がいい。この組織をいまのまま放置して、安易に予算だけ増やせばさらなる悲劇が国民を襲うことだけは確実だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川の言ってるのは確かにその通りであろう、 

問題はそのコスト半分で誰が栽培するのですか。 

是非あなたの豊富な知識で実現してください、水田は用意できます農作業が嫌なら机上でも良いです、 

是非テレビで大々的に発表してください、 

日本の農業をを守る偉大な行動です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作った事も無い卓上の空論で言葉遊びをしているだけ。 

米は既に何十年も殆ど利益が無いか赤字の世界。 

東京ドームのグラウンドと同等の14反で稲作をしても14トン程しか 

収穫出来ない上に、コシヒカリは27℃が限界温度なので、空籾・黴・ 

小粒が発生して2割弱の収量減だし、害虫被害も増えて更に減少中。 

JAに出荷すると一等米以外は赤字になるので、二等米が多めなら自家と 

知人や個別業者へ出荷する。肥料も燃料も機械賃借料も高騰して、今年は 

米売価を政府が5割近く上げたがそれでも時給百円にならない。 

年350日以上を毎日10時間働いて、時給百円で、相続の固定資産も 

払えないから平均70歳越えの米農家は20年以内で8割が廃業する。 

イギリスと同等以上の農業政策を導入するか、完全に海外に食料を委ねる 

綱渡り政策にするかを決断する状況だけど、政府は危機感が無いから 

食糧難の時期が迫っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はコメはあるという。 

消えたコメ21万トンという数字も報道で出て来てる。 

ということは流れを止めてるのがいるということだよね。 

 

これって大規模金融緩和して市中におカネジャブジャブ流したけど、 

どこぞの連中が流れを止め多くの国民の給与が上がらなかった構図と同じだよね。 

 

本来、大手メディアは原因を取材調査し止めてる連中を糾弾する報道をしないといけないんじゃないの?何でやらないの? 

 

そういうやるべきことをやらないから、 

リスクを背負う覚悟がなくただ電波を垂れ流してるだけだから、 

文春という雑誌媒体の報道が重宝がられるようになってるんじゃないの? 

 

マスゴミだ、オールドメディアだと嘲笑されるのが悔しいなら、 

少しはメディア人としてのプライドを見せてごらんよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物の値段が高くなるのは自然相手の世界だから仕方がない。国産米を食べたければそれなりのお金が必要になるのは自然なこと。ですが、それ以上の価値が国産米にあるとするならば政府が対策を立てねばならん事でしょう。アメリカから小麦買わされてないでさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内産のお米には全く拘ってません。 

外国米で十分。味も国内産に引けを取らない。十分美味しい。安い外国米がもっと市場に出回ればいい。 

学者さんが“いざという時に国民を守れない”と言ってるようだが、今の価格高騰、コメ不足でさえ解消できないのに、農水省に何が出来るというのか? 

この米高を解消してから偉そうな事を言ってくれ。 

学者さんの言葉を変えると米は多少高くても我慢しろと言うことか? 

度重なるものの値上げに続いて、米の価格が大暴騰。ガソリンや灯油も爆上がりして庶民の生活は四苦八苦だ。机上論を振り回すのではなくて庶民の生活を考えて発言しろ。 

日本政府に願うことは備蓄米の放出ではなく、カリフォルニア米や台湾米の輸入拡大と米の関税引き下げだ。 

トランプ大統領も日米貿易摩擦解消に役立つと喜んでくれるよ。米の輸入拡大、関税引き下げで他の日本製品の対米輸出がやりやすくなるのではないか。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクやトイレットペーパーの時もそうだけど、まずメディアが取り上げすぎ。そんな情報時間かけて流したところで余計な需要熱生んで値上がりにますます拍車かけるだけ。 

観る側も必要以上に「気にしない」スキル身に付けるのも大事だと思う 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真逆だと思いますけど、アメリカへの輸出米が大量に出回ってて日本人が米不足で海外米を食べている状態だと思います。あとコメの転売ヤーやコメに参入してこなかった企業の買い占めがある事で米の高止まりではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、米が流通せずに不足して価格が上がるなら、輸入米を増やして対応してくれというのは仕方が無いよな。 

米の生産者や輸送コストの増加だけでここまでの価格上昇になっているのなら仕方が無いが、仲卸業者が意図的に調整していることが原因なら意図的に釣り上げられた価格を払いたくはないよな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった20万トン例年より少ないだけで米価格が倍になるはずがない! 

政府が有事や災害に備えて闇備蓄米として買い集めしてるのでは? 

備蓄米放出も1年後に返却と言う事は2〜3年後に必要になってくると想定している事がうかがえる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主食問題は、「安全保障面」と「経済合理性」とに分けて議論しないと嚙み合わないだろ。 

安全保障重視では、国民皆が次の収穫まで喰えるようにして置く事が必須。 

経済合理性を重視すれば、高価な物と安価な物が有れば消費者は選択すればいい。 

天変地異や世界動乱などの不測の事態に備えるべき(中国の備蓄量は1年半)と考えるか、今さえ良ければ安く買えれば良いじゃないか、という選択になるだろう。 

戦後から今日に至るまで政府の考えは後者、だろ。だから、上から下まで平和ボケと言われる。 

世界で食糧危機が来た時、真っ先に飢えるのは日本だと言われている。その中でも、東京や大阪などの大都市圏からだろう。 

何故なら、地方は各県民の米消費分は100%生産出来ているので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から米を輸入してるんなら、輸入米を備蓄すればいいのに。そうすればその分市場に米が増える。いざという時は輸入米でも我慢するし、5年経ったら飼料になるんだったらなおさら。まさか家畜も食べない米を輸入してるわけじゃないよね。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に倍近くも価格が上がった事の不信、今後のコメ不足の不安。 

 

他人事ではないし見守ってきたけど、もう疲れてきた。 

味付きご飯には輸入米だってイケると思うし使い分けで輸入米を試してみる。 

外国産の肉や野菜も抵抗が少なくなったよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い田畑で非効率的に高コストで生産した農産物を、国産だから高く買えと押し付けられている現状が正しいとは思えない。 

 

比較的耕作面積が大きな農家も農地が小さく区分けされていて、点在していたりで、およそ効率とは無縁の状態です。 

 

小さな田畑しか持たない農家も高価な農機具をそろえて倉庫にしまい込んでいて、そのコストを賄えるだけの価格が維持されている。 

 

農業に限ったことではないけれど、この国は生産性が低すぎるのよ。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは米に限らず、食料が自給できなくなることは、年金問題同様に何年も前から言われていたことです。労働者人口も農家も、すぐに育つわけではないことくらい誰にでもわかっている。政治家や官僚の目先だけの無責任な政策に心底嫌気がさす。金策にしか興味がないなら公職に就く資格はない。退職して起業するべきだ。能力に見合った給料が手に入る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国がずっと守ってくれたもんだから、安い米を作ろうとなんの努力もしてこなかった農家とJA。米の関税は200%超、そのうえ円安。なのに輸入米(短粒種ではなくて中粒種のカルローズ米ですが)のほうが安い。 

アメリカとは規模が違うから仕方ない?なんで年に1〜2回しか使わないトラクターやコンバインなどの高額な農機具をそんな小規模な農家一軒一軒が持つ必要があるのか? 

農家に高い肥料を売り付け、袋詰まで完了した米を買い取るだけのJA。 

JAが農機具を持ち、田植え、稲刈り、その後の脱穀、出荷までJAが行えば小規模な農家の負担はほぼ無くなります。そういうビジネスモデルをなぜ考えないのか? 

 

ちなみにアメリカでも日本産の米は売られてますが、カリフォルニア産の短粒米より安く売られてます。日本産の米がどんなに安くてもアメリカ人の食のスタイルに合わないから食べないんです。圧倒的に長粒米が主流です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めでたいな。コストが半額になれば、そりゃどんな業種でもだいたい上手くいくだろうよ。 

 

平野部の生産性をスマートアグリや法人の巨大化で上げられたとしても、 

日本全体の水稲作付け面積の20%程が生産性が悪く、採算が取れない中山間地。 

高齢農家ばかりの中山間地の集落と生産インフラは破綻寸前。 

 

平野部の生産性向上ではカバーできないと思う。 

 

このままだと有事の際にはシーレーンを止められ、餓死者も出るだろう。 

隣国がきな臭くなっている今、手遅れだとしても、 

今からでも真剣に食料安全保障の問題を解決して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足でも備蓄米を放出しないと言っていたし(今は放出に傾いているが)、米の価格が高騰しても、それが農家への補助金を支払わなくていいからと何の対応もしないような農水省なんて要らないでしょう!財務省、デジタル庁、総務省と合わせて無くしてもいいのでは?国民は国民の為に働いてくれる省庁を望んでいます! 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に今の状況の原因を究明すべき。どこかが買い占めて市場への供給がストップしているのか単純に既に不足しているか。普通に考えるとどこかが買い占めているとしか思えないない。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省出身の経済学者?としてのコメントです。 

ホントに日本人の命を守りたいなら普段から海外から輸入するもの。 

買い手が強い立場にあることを忘れてはいけない。 

この方は経済学者ではありませんね。 

 

そして戦後の闇米を知っていれば食管制度なんて役に立たないことは分かっている筈。 

当時、裁判官は「闇米は食べない」といいつつ死にました。 

 

狭い国土で資源の無い日本は相互貿易するしか食の安全保障は出来ません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い、高いと情報番組で煽られて各家庭で普段より余分に買っているのでは?。不作の年でない限り高騰とか不足とかありえない。人口も減っているし、コメを食べる量も減っているはず。一時的に各家庭でパン、うどん、等でコメを食べる量を減らしてみよう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんなど麺類は値段も安定してるのでお米高いと若い人など もうお米食べなくなるよ 

朝は パンだし(CMより) 

これからの日本人の主食はコメから 

主食も多様化の時代に 

非常時語るならならばなおさらコメ以外でも三食補えれば 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が減ったのは国の無策と一般人の「補助金もらいすぎ、甘やかされすぎ」という声だけどな。農家は自分の身内だけ守ればいいよ、他は何とかするだろ。もしくは自分で作ったら? 最終的にイナゴでも食べたらいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と農協が米余りのと言い出した為、農家に減反を指示して現在は高齢化と共に後継者が居なくて離農が加速中。 

 

備蓄分が消滅については、どこかの大臣が海外にバラマキしていそう。 

 

輸入米より最近は偽米の流通について、危機感があります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いざという時に国民の命を守る為に、普段から捨てるくらいに米をバンバン作らせて、 

しかも、実際の需要とも、味と品質にも関係なしに政府が高額買取保障。 

その分の金は、米の売り渡し価格に反映!・・・ってやって欲しいのか? 

自由化する前にやってた頃は、コメの質は低くて多い方に偏るし、 

しかも、自由化後の安値とは比べるまでもない程に高値安定だったけどな。 

85年頃で10kg5000円位だったから、今だと10kg7000~8000円位だな。 

それがブランド米でもないのに「底値」になると思うんだけどw 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、国民に知らされていないけど、日本は国産米を海外に輸出しているのですよ。輸出するくらいなら国内で流通させろと言う話。農薬まみれの輸入したコメを食するのではなく、国内で消費した方が良いのにむ決まっている。 

 

▲121 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の要因は流通業者が出来る限り値を吊り上げて一儲けしようと企んだからだ。政府がいらん事米の先物取引に手を出したばかりに米の値段が急激に上がってしまったのか要因なのだ。お陰で我が家のそばにあるスーパーも先週日曜に買い物に行ったんだけど、米の特売日にも関わらず、全く売れてないんだよ。そりゃ5kg入りが1袋5千円近くしたら誰も買わないよ。ただでさえ生活が苦しいのに、これ以上値上げされたらもう生活できないよ。この原因を作った農水省は全責任を取れ!消費者達は泣いているぞ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の金儲けをもくろんでいる業者の一部がコメ農家の首を絞めることになるかもしれない。 

今の関税なら輸入した方が良いと言っても、インディカ米は日本人に合わないことは既に分かっていること。毎日パエリアでも食べれば別ですが。 

買占めは犯罪であることを明記すべき。 

食は国の根幹に関ること。モーニングショーでも言っていたけど、減反で生産調整し輸入に頼るなど、綱渡りはやめて国内の食料は国内で賄う。安定化を政府が税金で支えることで「食の安全保障」の根幹を支えることになる。 

 

戦争で食べるものが無くなり、苦しい思いをした国民のこと、国はもう忘れたのでしょうか? 

 

戦争中、鉄砲を見て「これがごぼうならいいのに」って。そんな思いはもうしたくないし、させてはならない。 

 

消費者も国産は高いから輸入を増やして。ダメだと思う。 

 

日本の米はおいしいことわかっているのだから、あとは輸出で農家が潤うようにすること。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの原価を半分?夢は寝て言えとしか思えない。米は国産とは言うが、実は種と土地しか国産じゃない。農業機械は輸入した鉱物、肥料の原料も輸入品、農薬の原料も輸入品、袋などの梱包材も輸入品、そして機械の燃料も輸入品。人件費は最低賃金行ってない。どこに原価を下げる要因があるというのだ? 

そもそもカルフォルニア米は陸稲で、水を張らずに直播して栽培し刈り取るから、多少畝っていても良いから大規模化が出来て単価を下げられている。水を張る=深さを一定にするには畝りどころか水平で無ければならないのだ。大規模な工場や道路等は、レーザーで制御する土木機械で水平を保っている。そんな事したら圃場の整備代だけで赤字確定だよ。何故江戸時代の豪農は立体図形の算学が出来たのかと言うと、水平を保つのに必要だったからなのだ。現代の農家もトラクターだけで水平を保っている。それは長年の経験と勘だよりなんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「コストが半分になったら海外で十分(日本の)米は売れるそうです」 

米だけではなく、タダ働きをする人を増やす以外、生産でコストを半分にすることは不可能。コスト削減は最大努力して10%出来ればいいとこ。 

言いぱなしではなく、どうすれば、コストを半分に減らせるか具体的な方策を示してほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に米不足になった時に、タイ米やカリフォルニア米が輸入販売されましたが、美味しくないと不評だった…今、タイ米やカリフォルニア米は美味しくなっているのでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>玉川徹さんは、自身の取材を元に「コストが半分になったら海外で十分(日本の)米は売れるそうです」とコメント。 

 

多大な経費と労力をかけてその程度の見識ですか? 

この程度の内容なら、いわゆる「コタツ記事」をテレビでしゃべっているだけです。 

どうやってコストを半分にするかに言及しなければ「机上の空論」でしかない。 

テレビだってコストが半分になり、価格を下げられれば海外でもバカ売れしますよ。 

 

日本は耕作可能面積が小さい上に単年作なのだから、価格で勝負しても土地が広く二期作可能なタイや中国にかなうわけがないのは取材をしていない私でもわかりますけど? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の食の根幹が揺らいでしまった。坂本元農水大臣は議員辞めて頂きたいです。農水省職員も昨秋の問題を見過ごして、今回もたらしたクライシスの責任は非常に重いです。給与カットしてほしいです。その分で、コメ農家を支援しましょう。そういう気持ちになるくらい、この半年の対応は酷いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は赤字だろうが何だろうが、消費者のために米を作る義務がある。 

今の米の流通価格を下げるのはそういう意味になるのでは? 

今の日本に身分制度ができたとしたら、農家はいちばん下になっちまうんだろうな。 

 

こんなふうに農家の私は思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えてしまうとか米の値段が下がるとか、デフレ脱却させたい党が仕切ってんだから見て見ぬ振りしてんだろうね 

米農家の助けになるのならと思っていたけど今は厳しくて勝手に作れないと言っていた 

JAが管理してるならJAに聞けば良いのに 

調査調査って、あんなに毎年調査に何億と掛けてて何の調査してんだか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、この話題の最後の方で、コメ先物取引が昨年8月から始まった、と、ひとことで終わってたけど、 

おい、それだろ! 

と、思った。ちょっと調べたら大阪堂島の取引所じゃん。 

大阪の吉村府知事、米を農水省に備蓄米出せって吠えてるが、 

SBIグループの商品としてコメ先物取引を自分で解禁して投機対象にしといて、国民向けには値上がりを心配するフリ! 

いやあ、やらしいわ〜 

SBIから政治資金もらってんだか知らんけど、 

もう絶対信用しない 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外食で出て来る米が全部外国産に置き換わっていても、ほとんどの消費者は安けりゃ良いで気にもしないだろう。消費者に食糧安全保障を意識した行動を期待しても無駄。 

政治主導で改める以外ないが、誰にやらせるかが問題… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5k1800円位だったカルロ-ズも3000円超えになってるのがわからない。 

円高だからとは言うが肉類はそこまで上がってない。 

卸業者が価格引き上げているのは間違えない。 

国で規制してほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元凶は国にあるが消費者も悪い。 

5キロで5000円程度でわめきすぎ! 

ハッキリ言おう。 

この値上げに対して国は何も有効な 

手だてを打つことは出来ないぞ。 

農水省も各省庁同様、自身のメンツや 

保身で過去の過ちを認め是正することが 

出来ないからだ。 

しかも、今年新米は更に高くなる。 

肥料や人件費、資材は更に高騰し続け 

燃料費、光熱費も上昇。 

現状でも農家は儲かっていないのが現実。 

つまり価格上昇は必須である。 

ちなみにこれは高騰ではない。 

農家の労力所得を考えればまだ安い。 

そして国の方針としては本来なら 

各省庁と連携し、生産者の身になった対策が 

必須であるが、そこが最も苦手とするのが 

現在の日本政府である。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなくだらないことを激論とか言ってるくらいなら、さっさと卸売業者を取材して来い 

米不足が騒がれだしてから半年以上になるのに、なんでどこも中間業者を取材しないんだ 

それこそ、農家が米を誰に売ってるのかだよ 

 

▲168 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>「コストが半分になったら海外で十分(日本の)米は売れるそうです」とコメント 

 

愚かな・・・・今でさえ国内のものの価格は安すぎるのに、こんなこと言うなんてね・・・・日本を安売りしたいのだろう・・・ 

というかもうすでに生産してくれる農家の人たち激減しているから 

テレビでコメントしているならお米の生産コスト削減して輸出するためにボランティアで無償の労働力でも提供してあげたらどう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出用の米って…。 

攻めの農業って言って、 

穀物なんぞ二束三文になり、 

その位なら和牛用飼料で 

牧草地や耕作放棄地に。 

 

で、その攻めも不十分で、 

コロナ禍でお肉お魚券なんて。 

 

大規模耕地のプランテーション 

として水も農薬もスプリンクラー 

やヘリで投下できる訳でもなし。 

 

意気込みで輸出くらい…でも、 

コストは下げにくにい棚田の話。 

欧州、フランスやドイツなどの 

農業政策に倣って保護したり、 

土地に合わせた仕組み作りが必要 

なのでは? 

 

土地開発も商売の仕方も米国流。 

だだっ広いだけの荒野を切り拓き、 

市場原理の新自由主義で売れれば 

何でも…、カカオ畑潰して金採掘 

のようになんて真似は出来んよ。 

 

北海道にでも集約させて本州は 

巨大消費都市か廃村かにするん? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米を輸出する分があるなら、国内に回せよって。 

新しく法律を作って国外への流失を防ぐべき。 

日本米を輸出してて外国から米を輸入するって 

本末転倒だろ。 

減反に税金かけて本当に無駄金。 

米が余ったら輸出、不足したら禁止。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、新規参入業者が、米を適切に管理出来るのかって事だろ。カビは勿論 虫食いやネズミ。普通の倉庫で管理出来ないだろ。ネズミとかは病原菌も運ぶから非常に心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤのドリア 

米と牛乳たっぷり使ってあの値段なのはすごいと思う 

 

1人分の料理を作るくらいなら昼はサイゼリヤで食った方がコスパいい気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も農家の減少で米の供給が減っていくことが分かっている 

示し合わせたかのように堂島コメ平均先物みたいな投機商品が登場 

ココアやコーヒーと同じ運命を辿る予感がする 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買占めをした業者は厳重に処罰するべきだぞ!国民の生命に関わる品物は利益の為買占めや売り惜しみをしたなら、厳重に処罰すると言う法律を、この際すべきでは!そういう物は国が管理するシステムを作るべきだぞ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE