( 264463 ) 2025/02/13 03:53:27 2 00 山口真由氏 新幹線での自身の行動に「自分がそういうことに関して差別的だとは思ってなかったんだけど…」スポニチアネックス 2/12(水) 14:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d11c0e86fc5c55c3deec792ae9717a20655deb4c |
( 264466 ) 2025/02/13 03:53:27 0 00 山口真由氏
元財務省官僚で信州大の山口真由特任教授が12日、自身のX(旧ツイッター)を更新。新幹線での自身のある出来事についてつづった。
「東海道新幹線のトイレって男性専用と男女共用だったけど、女性専用ができたのね」と昨年12月から東海道・山陽新幹線の16両編成に順次、設置されている女性専用トイレに言及。
「『だれでもトイレ』的な時代の流れには逆行してるかもって思いながらも、なんか気づくと女性専用ばっか使っちゃうんだけど。自分がそういうことに関して差別的だとは思ってなかったんだけど潜在意識なのかなぁ…」と自身の行動についてつづった。
JR東海は、今年3月15日のダイヤ改正日までに女性専用トイレの設置を完了させるとしている。これまでは、11号車を除く奇数号車にトイレが3つあり、それぞれ共用が2カ所、男性専用が1カ所だった。共用の1カ所が女性専用になる。
|
( 264465 ) 2025/02/13 03:53:27 1 00 このコメントは、男女別トイレやユニバーサルトイレの必要性や利便性、女性専用トイレの重要性についての意見を含んでいます。 | ( 264467 ) 2025/02/13 03:53:27 0 00 =+=+=+=+=
男性ですが、新幹線中の男性(小便)・女性専用はありだと思います。 電車の中ですと揺れるので男性が立って小をすると少なからず飛びます。それで便器を汚してもそのままの人が多い。 男性でも便座が汚れてて嫌な思いをすることが多いので、小便専用器は必須アイテムだと思いますよ。
▲4421 ▼243
=+=+=+=+=
コンビニでは女性専用って表記のお店が増えた一方で、男性専用ってところは少ない。共用ではなく、それぞれで専用にしてもらった方が男性の私も良い。 まあたまに男性が女性側に、女性が男性側に入るところも見かけるがきっと緊急を要したのだろうと推察します。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、男性用の小便器がこれからは更に減って行くんだろうと思います。ご家庭でも、男性が座って用を足す家庭が増えている。今ではその比率の方が高いのではないだろうか。私の家でも男子は座って用を足しています。 おじいちゃん連中は中々順応するのは難しいかもしれませんが。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
何の法的拘束力もない国連サミットで採択されたSDGsのジェンダー平等を意識する必要はないけどそれを意識してるだけではないだろうか。 国連加盟国の権利義務を定めた国連憲章では、内政不干渉が原則である。 しかしながら、政府含め、SDGsを意識するからトイレの件も含め日本では常識的におかしなことが起きている。 こういった議論に惑わされることなく、真のあり方とは何かといった議論が必要なのではないかと思う。
▲249 ▼47
=+=+=+=+=
>『だれでもトイレ』的な時代の流れには逆行してるかもって思いながらも、なんか気づくと女性専用ばっか使っちゃうんだけど。
ごく自然な行動だと思う。 公共トイレで女性専用・男性専用があればそっちを使うし、専用が無く共用しかない場合は共用を使う。 専用が埋まっていて共用が空いていれば迷わず共用使うでしょうし。
あくまでも優先順位の話で、共用を拒否しているわけじゃないから。 どっちも使ってもいいなら気持ち優先で良いと思う。
▲2318 ▼74
=+=+=+=+=
兼用は盗撮リスクがありますからね カメラを仕掛けておいて女性が使い終わったらカメラを回収するとかで、 対象になりえる山口さんの様な方は専用に入るべきですね被害に合わない様に加害者を作らない様に、無意識の選択が実は安全な日常を送る秘訣ですよね
▲213 ▼26
=+=+=+=+=
潜在的な差別意識とか、無意識の差別とかいう人は、新興宗教のようなもので熱病にうなされているのとあまり変わりません。社会的には危険なイデオロギーです。普通の人には見えないものが見え、それを処断するというとんでもない独善なのです。 山口さんが、そういう怪しげな教義にとらわれず自由でいられることを望みます。
▲66 ▼80
=+=+=+=+=
男女分かれてるコンビニのトイレに行った時、女性用から男性が出て来てビックリ。 急いでたのかな、まぁ仕方ないかと入ったら、 何かの水分が派手に飛び散っていて、とても不快でした。(たった今濡れたような状態) 便座は消毒できるけど、足元はどう座って足を下ろせばいいのか、、、
完全なる偏見と差別で申し訳無いですけど、男性が使った直後はなるべく避けたいのが本音です。
ただ、主人曰く 悪いけど逆もあるよと。 女性の後の特有の臭いが嫌な時もあるんだと。 確かに。
お互いが不快なんだから、今後は尚更専用のトイレが普及することを期待しています。
▲2380 ▼175
=+=+=+=+=
荷物置き場を何とかするのがトイレ以上に喫緊の課題じゃないのか? これだけインバウンド個人、グループ客が大量に押し寄せて新幹線で移動しているのに、全くキャパが足りずに荷物が溢れ返っているじゃないか。 先日も乗降扉前にデカいキャスター付きトランクを複数個置いていた画像がアップされていたし。 座席を幾つか取っ払うしか手がないんじゃないの?
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
男だ女だと押し付けられたと抑圧の歴史を語るのと同じように、男も女もないとの開放の押し付けもどこかで揺り戻しがあるように思います。 実際に違いがあるから区別は必要で、なんでも平等もそれはそれで窮屈だと思います。 ジェンダーレスやジェンダーフリーも大事でしょうけど、持って生まれた性差を尊重することも同じくらい大事だと思います。
▲689 ▼18
=+=+=+=+=
私は男ですが、男性専用と共用の両方が空いていたら男性専用を使うと思います。
次に来る人が抜き差しならない状態だった場合に、男女のどちらが来てもいいように共用トイレは極力空けておこうという意識があるからだと思います。
あとは、共用トイレで自分の後に入る人が女性だった場合、お互いに少し気まずい空気になるのを避けるということもありますね。
▲521 ▼14
=+=+=+=+=
うちの父は80代後半の地方民です。洋式トイレに座って使用する文化がありません。そのため、新築したばかりの実家の洋式トイレもあまり衛生的ではなく、何となく帰省中、父と同じトイレの使用は気が重くなります。かと言って、トイレ掃除もしたことのない父に座ってしてほしいと言っても、難しいだろうなとどこか諦めています。 綺麗好きな男性も、共用男性トイレでお困りの方がいらっしゃるかもしれませんね。
▲732 ▼57
=+=+=+=+=
専用って表示があったらそっちを優先的に使いますよね。 ただ、コンビニなんかでも女性専用と男女共用があり、先にトイレに向かった女性が男女共用に入ると「後ろから男が行ってるのに」と思う。まさか知らない人に声を掛けるわけにもいかないしかと言ってトイレの真ん前で待つのも気が引けるし。そう言うところはお互いに気遣いが必要だと思いますけどね。女性は「共用トイレで男の後は使いたくない」って言うけどそれはどっちもどっちな部分もあるんですよ。
▲361 ▼44
=+=+=+=+=
差別的というより、防犯的な考えから女性は専用トイレの方がいいかと思います。 共用トイレで、鍵のかけ忘れの女性が使用中に ドアを開けてしまった事もあります。 お互いに気まずいし、 男は今の世の中、犯罪者になってしまうかもしれない。 男性トイレに女性が居ても、特に問題にはなりにくいですが逆は大問題ですので、 どっちがどうではなく、線引きは大事だと思います。
▲371 ▼42
=+=+=+=+=
いわゆる誰でもトイレは男女兼用、それ以外で男女別で存在するのは大賛成です。 なんでも差別とかなんでもハラスメントとか言うのは少しおかしいと思う。ならこれまで男女別でなかった時代は差別とは無縁だったのか?違うかな。 個人的には、飛行機も男女別にしてほしい。申し訳ないけど、男性が使ったあとは汚れていることが多い(女性も生理とかで汚す人もいるが)。私はそれをまず掃除するところから始めて用を足してます。
▲201 ▼24
=+=+=+=+=
最近、あまり新幹線には乗らなくなって、知らなかったですが、女性なのだから、女性専用を使うのは、差別も何もない気がします。 私は、女性ですが、それ差別みたいなことになるの?
共用が残してあるのは、良いと思います。 つまり、誰でも使えるということで、男性専用や女性専用が埋まってたら使ったらいいんですよね。
それから、トランスジェンダーの方々も、どちらに入るべきかと迷う必要なくなって良いと思います。
欲を言えば、もう少しスペースが広くなって、使いやすいといいんですけどね。既存の車両には難しくても、新しい車両を設計するときは考えてもらえたら・・
謎の手洗い&化粧スペース?が広く感じられて、それそんなに必要ないかも。あの空間は、ちょっと怖いので、結局、そこで化粧する人はあまりいないです。(私はしたことない・・) カーテンしかなくて、後ろが無防備過ぎて怖い・・・
▲362 ▼93
=+=+=+=+=
結局のところ男性専用というのは小便所ということだと思う。 つまり、小便所と洋式便所があり洋式便所は共用とされてきた。 それが女性が使いやすいように女性専用便所を作ったということだと思う。 列車のトイレというものはスペース的に制約があるために、小便所と大便所に別けざるを得なかったが時代の流れで女性が使いやすいように女性専用を作るのは良いことだと思う。 ただ新幹線以外の特急車両については、精力的に設置する方向で検討すべきだとは思う。 この件については差別的だとかそういうこととは別問題だと思う。 あと飛行機についても基本的にはスペースの問題で男女兼用トイレになっていると思う。 それに関しては何も思わないのだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先日、やもおえずコンビニでトイレを借りた。 店員に〜、ってあったので、声をかけてokをもらい向かったのだが、先に入ってた人がいた。数分待ったが、でもたまりかねて、ノックをした。結構、大きなノックが返って来て、、、。 そこで、店員さんが女性用の方をお使い下さい、って言ってくれた。良いんですか?って何度か確認しながら利用させて頂いた。是否は色々有るかもしれないが、すごく感謝してる。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
某ホームセンター(小規模店舗)のトイレ掃除は女性パート従業員の仕事でした。店が開く前に毎日掃除してました。外にあるタイプだったので男性は気軽によく利用されてるようでしたが、涙が出るほど汚れがひどかったです。田舎なので高齢の方が多く、きっと職場でも家でも自分がトイレ掃除などしたことない人がほとんどなんだろうなあと思いながら掃除してました。トイレは汚い物という感覚なのでしょうが、それでも毎日掃除しないともっともっと汚くて臭くて近づきたくなくなるくらい汚れやすいなんて思ってもいないんだろうなと思います。便器はやはり女性トイレの方が大抵綺麗でした。便器についた尿や便は誰かが拭かない限りずっと取れずに溜まっていくばかりなのです。その事を少しでも意識されると自分が汚した分くらいペーパーで拭き取ろうと思えるのになあと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
消化器癌手術による後遺的習慣としてユニバーサルトイレを使用したいと思います。特に体調が万全でない時は長時間占有するので気を使い神経をすり減らします。傍目には普通の人に見えるからおむつ替えのお母さんたちからは冷たく見られているだろうなと思います。立場立場でニーズが違いますからこういう問題には意見は言い難く、こんな人もいますとしかいえません。ただ一つ思うことは何らかのハンディがある人が使用したいスペースなんだと万人に共有意識を持って頂きたいとは思います。 自分の様な軽い不都合の人間が偉そうに言ってはいけないのかもしれませんけど。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線の「男性専用トイレ」というのは男性の身体的特徴により便宜的に設けた小便器に過ぎない。しかも鍵はかからないしガラス窓で、防犯上も人権上も問題は有るが、利用者が「男性だから(べつに良いだろう)」ということで問題視されずスルーされている。近年の社会情勢を鑑みると、男性でも個室トイレを使用する、小便器は抵抗があるという人が増えている。男性利用者の多い新幹線で個室の内一つが女性専用になることで、とくに障がい者(排泄や頻尿も含む)や急病人、子連れ男性らの利便性が大きく阻害されることになります。一方で女性特有のトイレ事情もあるので、一部のトイレを女性専用にするという措置は必要かもしれませんがほぼ全てのトイレ設置車両でそれが必要なのか疑問です。防犯上の課題を挙げる人が多いですが、犯罪は個人の問題で、世の男性全体に責任を転嫁するかのような風潮は「差別」だと思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
男性の場合、 手前にはみ出す人がいること知ってから共用が苦手になりました。
便座上げて立ってされるまではわかるんだけど、手前の床に漏らしてあるのを様々なところでみかけていて何かを知った時「うわー…」と。
男性に聞いてみたところ理由はそれぞれだけど、勢いがなくなるとそうなるのも要因とか。 あと立ち位置もあるらしい。
女性は座ってズボンを下ろすことになるけど、極力床に着けない工夫はしますが、それがあると思うとより無理。
そしてそもそもかなりあちこち飛んでますよね…
女性も配慮がない人はとても多くいますが、床は濡れないことのほうが多いのでまだ安心。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
差別ではなく区別という意識であると思う。 誰でもトイレといってもやはり危険性はあるのではないんでしょうか。
時代の流れというけど理解は必要でも区別は大切。そういうのが差別的だと思うこと自体間違いだと思いますね。 そういうトイレがあってもいいと思うけど、自分が入りたい方に入るのは差別ではないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トイレが汚れるのは、性別とは無関係だと思います。
男性でもトイレを座ってして、自分が使用する前後に清掃用の溶液で便座を拭いている方も最近では少なくありません。逆に女性の場合でも、高齢者などで粗相をして、そのまま清掃せず汚したままにしている方もいます。トイレを汚しやすいのは、子どもや高齢者、あるいは精神的に未熟であったり粗暴であったりする方が多いように見受けられます。性別だけで考えるのは低レベルの差別意識を持っているからだと言えるでしょう。議員ですら、このような当然のことを理解せずに、典型的な性別によるステレオタイプで物事を判断しているというのは悲しい事実ですね。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
いや、生理的なものまで否定する必要はない
自分が嫌だなと感じて、それを避ける選択肢があるなら、それを使うことは何も悪くな それを露骨に表現するかどうかが問題だと思う
例えば、男女兼用のトイレしかないときに 「我慢して使う」なのか、「排泄を我慢する」なのか、「他を探す」なのかはそれぞれ
そこまで考えたら、聖人君子以外は生きていてはいけないということになってしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
専用があるなら、それ使うのは普通のことでしょ。 男性専用は男しか使えないけど、個室トイレを女性専用にされてしまうとなぁ。 男性専用が独立してるのは、面積と使用時間的に合理的ではあるとは思うけど、個室はどっちも使う時間長いと思うと難しいところではあると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
毎月新幹線を利用しますが女性専用が出来てからトイレ内の床がとても綺麗です。女性専用が出来てとても良かったと思っています。 男性の立って利用するトイレのドアは中が見えなくてもいいのではと思いますが理由があるのでしょうかね。
▲127 ▼13
=+=+=+=+=
電車内の男性専用小便器のトイレドアには、大抵鍵がついてない って話をしたら大概女性は驚く
窓があるから人がいるのは分かるとはいえ、小便中ってめちゃくちゃ無防備だし人に見られたくないものを露出中でもあるのだから、例えば酔っ払いに開けられたりしたらと思うと恐怖ではある 鍵くらい設置してくれてもいいのにね
▲227 ▼33
=+=+=+=+=
生理的嫌悪感は動物として健全な反応でしょう。 経験による慣れや、知識に基づく理性でそういった反応を減らしたり、相手がある場合には抑制したり、っていうことは望ましいとしても、用を足すといったプライベートな場面ではそこまで考えなくて良いんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用トイレは作るべき。 男性が使うと小便がたれて汚いから。共用の便器の末端の壁?をティッシュでふいてみな。黄色くなる。 そこにパンツやズボン,スカートが接触する。本当に嫌だ。
また一度,電車のトイレで鍵が十分にかかっておらず,男性がドアを開けると若い女性が用をたしていた。こんな事故は同性で起こっても嫌だが,少なくとも異性同士で起こるよりは,まだダメージやトラブルの元は少ないだろう。
同時に男性用小便器を設置するのも良い。 コンビニで女性用,男女共用,男性用小便器があるお店では結構安心する。男性のほとんどは小便器に行くため,男女共用のトイレでわざわざ小便はしないから。 それでも小便器が埋まっていたのだろうけど,男女共用の便座が跳ね上げてあり,小便をした形跡が残っているときもある。座ってしろ,と思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大丈夫ですよ待ちのご発言だとは思いますが 女性が女性用トイレと共用トイレがあった場合、女性用トイレを使うことをあたかも差別的な行為であるように公言されますと、女性が女性用トイレを気軽に使えない空気を醸成されて益々息苦しくなりますので意識高いアピールも程々にして欲しいなと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いや、むしろ女性は空いているなら女性専用使ってくれよ。男女共用にわざわざ入られても困る。
同じく小だけの男も、小専用があるなら男女共用には入るなと言いたい(まぁそんなやつはほぼいないが)
女性専用車両みたいに場合によっては降りる階段から100メートルとか離れて使いにくいとかならともかくとして、その場でほぼ使い勝手が変わらないなら、より使える人が多くなる方法をやってくれ
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
性差別ではないと思いますけど。身体の構造上、男性用の小便器が別個なのは通常便器を使わずとも比較的短時間で用を足し不用意に通常便器を占有せず男女双方の利便性向上の為必要かな。以前、女性専用小便器が昭和時代東京オリンピックの選手村だか会場に存在していたらしいですがソレが世に広まらなかったのは性差別ではなく相応の理由があったのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男性意見です。女性、男性分けるのが妥当だと思います。共用で順番前後して入るのは気まずい。 男性の小用がない車両もありますが、必ず付けてほしい。あとデカい多聞的っぽいトイレが2つついてる車両ありますが、開閉ボタンが作用してないなくて開かなかったり、鍵閉めてない人がいたりして面倒です。開けた方がビビります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男女共用トイレは、ハッキリ言って嫌です。コンビニの男女共用トイレには行った事がありません。列車は仕方無く使ったことはありますが、非常に抵抗感があります。
何故抵抗感があるかというと、女性がトイレ使用中に、男性に扉の外で待たれる事です。
大きなマラソン大会の男女兼用仮設トイレの使用で、扉の外に男性が居るという事で、非常に嫌な気分になりました。下心も何も無く、トイレを待っているだけの男性達も嫌かもしれません。
今時観光地やショッピングセンターで人が多い所は、男女別になっているのは当たり前なので、余計に男女共用トイレに抵抗感があります。
なるべく男女兼用トイレの場所は避けています。
▲41 ▼37
=+=+=+=+=
女性専用があるのなら、女性は極力女性専用を使って欲しい。
男性が使いたい時に、トイレが使えないのはツラい。 男性の小便器を増やせばという話も出ているようだが、 普段デパートとかでもそうなんだけど、大を利用したくても大便器が圧倒的に少なすぎて行列ができてることが多々あるのよね。。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なんとなく男女兼用より、同性専用の方が良いような気がする。 これは、異質なものは不安ということではないかと思う。 誰か知らない人がいれば同性同士で集まってしまう傾向はどこの国でも社会でもあるのではないか。 山口の言っているのは、実際に男用の大用を使ったことがないのに、男より女の方が綺麗に使うとなんとなく思い込んでいることを指しているのだと思うが、それは男も同じように思っている人が多いと思う。 実際に調査・公表することが必要と考える。 トイレ清掃をしている人達にアンケート、インタビューして統計調査しても容易にわかることかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おむつ替え台
新幹線で子供のおむつを替えるのは男女関係なく小さい子供を連れている人は必須。その設備があるトイレは引き続き男女共用でお願いします。N700系のトイレ、乗降ドアに近いほうが少し広いので、そちらを共用にしてほしいですね。いっとき逆の運用があったので少し気になっていました。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
女性専用トイレ、結構な事です。 ただ、もよおす事に男女違いはないので、同数の男性用トイレは必須かと。
一方の性のみ優遇されて、もう一方の性は不利益を被ることは、公共交通機関で許されてはいけませんよね。 男性用小便器と合わせて、数の帳尻は合うんでしょうかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これとは別にコンビニではトイレが2つあると女性専用と男女共用(多目的)だったありするんだけど、女性専用はあって問題が無いんだけどトイレに籠ッテ居るなーと待っていると数分後に出てくるんだが明らかに「小」なのにあの時間…何やってるんだろう、という場面に出くわす。ほぼスマホいじりなんだろうけど迷惑なので該当するなら速やかに出て欲しい。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
年に数回は新幹線を利用する者ですが、全く差別的とは思わないね、むしろ全てのトイレを男女別にするべき。 自分は日頃から、小でも便座に座って用を足すけど、未だに洋式トイレでも立って用を足し、便器の周りに派手に飛び散らかす輩が非常に多い。 男の自分でも、そんなトイレに入ると気が滅入るのに、まして女性がそんなトイレに入った時の気持ちを、飛び散らかす輩は全く考えて無いので、絶対に全て男女別にすべきで有る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
汚れるのがイカンというのだから、施設側が任意で洋式トイレは小であっても座って使用しなければならないようルール化すればいい。
私は男性ですが現在は座ってしています。あれは構造上たってするのは無理なんだから。立ってできると考えている海外の文化がおかしい。もし日本で洋式便所が発明されていたら、座ってするのが正しい使い方とされていたと思っている。
どうしても立ってしたいのなら小用のトイレを使えばいい。それが用意できないのは各自の問題なのだから公共の場を汚していいということにはならない。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
男性側だって使用後に女性が入ってきたらやはり嫌ですよね。そこに男女の差は無いと思います。女性専用トイレに男性が入ってきたら大問題になるのだが、男性専用トイレにオバちゃんが入ってくる事(女性トイレが混んでいて)があるのだが、それは許されるのか?同じ尺度で考えるとそのオバちゃんは逮捕案件なのだが・・男性は結構許すよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女性が使うためにあるんだから、何も差別的じゃないと思いますけどね。 身体的特徴が違うし、色々な性被害の問題もあり得るのだから必要に応じて分けていくのは大切なことだと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
時代を考えれば女性専用トイレは必須だと思う。
ただ、1つ言いたいのは「男性専用トイレ」と言っても、男女差別的なものではなく、男性の「小」用は簡素かつ省スペースで出来、それによってトイレの混雑を避けるという意味ですごく有意義だという事。 「男性用はあるのに女性用は無い」というのとは違うというのは分かって欲しい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
トイレは使い方が違う、断然男女分けるべきです。差別でもなんでもない。いくらどんなに平等を叫ぼうが、身体の機能が違うのは揺るぎない事実。男女分けて欲しい者にしてみれば逆差別、ストレスフル、もういい加減にして欲しい!どうしてもというなら男女と共用の3種類設けるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別が良いっていう気持ちはよくわかる。 一般的には、女性用トイレの方が待ちがある、待ち時間長い印象だけど、コンビニトイレとか1個づつしかない場合、女性用は空いているのに男性トイレがなかなかあかない…なんて時もあったりすると、我慢も限界!って時には、専用じゃなくてもいいじゃん!って思う時はある。男性の個室利用は、「大」のことが多いから、滞在時間どうしても長くなりがちなんですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ユニバーサルトイレの普及やはり進んで欲しくはあるな。たしかに色々事情あるのかもだけど、いつでもユニバーサルトイレを使える環境だと、助かる人・安心する人もいること、忘れないでほしいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔ブルートレインかな寝台列車で東京から博多まで乗ってる時トイレ行きたくなってトイレが空いてたから開けて中入ろうとしたら女性が入っててびっくりしてドアを閉めた事あった めちゃくちゃびっくりした ドアはきちんとロックしようね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも男女を「平等」にすることなど生物学的に無理があるでしょう。
ホルモンが違うば肉体も精神も異なりますし、もっと言えば同じ性でも人種差や発達の度合いやさらにはその時の体調などで人それぞれでしょう。
バリアフリーやユニバーサルデザイン、ジェンダーレスの流れはもちろん理解出来ますし、それらの本来の意味は限定されないものを意図していたはずですが、ある意味、くくって限定することによって縛られた考え方になるのも事実です。
昨今アメリカ企業でのDEI(多様性、公平性、包摂性)優先の見直しも、縛られた考え方が行き過ぎてしまった結果でしょう。
電車の優先席なども根底は同じで、本来は本当にその時に必要としている人が使うべきもので、若くても体調が悪い人に、高齢でも元気ならその時必要な人に譲るべきものでしょう。
年齢や性別関係なく、その時にそういった判断が自然と出来る人になりたいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
乗り物である電車や飛行機は男女の区分け無く一律のトイレ使用の方が早くさばけるのと同時に 乗客のストレスも少ない。 新幹線にをよく利用するが、どちらに入っても汚いと思う経験は少なく、わざわざ男女の区分けをする意味が分からない。
新幹線の乗車時間や飛行機の搭乗時間を考えれば、効率よく利用出来る事の方が重要であり、 女性専用にする意味があるとは思えない。
ジェンダーギャップに対する考え方で言えば、車内や機内のような閉鎖的空間においては、効率よく利用出来る方がより安全性に寄与すると思う。
ただ単に世間体やPRでやるのか、JRはきちんと考え方や理由を明示する必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネット見てたら分かるけど、性差に限らず日本人は特権みたいなものにガリガリ爪を立てる人が多い。スケープゴートの烙印を押された人は放置だけど、それ以外ではみんな同じが正しいというのが日本の発想。
だから女性専用トイレみたいなものが出来ると、最初は特権的なものと捉えて怒る人が出てくる。でも女性のほうがトイレを多く必要とするという記事があったように、一般に男女の便器数の比率は1:2や1:3が待ち時間の点で平等らしい。その点では女性専用トイレがあるのはちょうどいい。
男性専用トイレを作る理由もまたある。小便器は狭いスペースで作れるし。
共用トイレは気持ち悪いという人がいて特に日本には多い。日本は男女を分ける考えが根強い。だから共用トイレを作るのもいいけど、同時にコンビニのトイレ開放みたいなトイレ公共化が有効策になると言われている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカではスポーツ競技においてトランスジェンダーが女子に参加することは禁止されたのを皮切りに、今後は各国にも過去の区別が戻っていくと予想される。 ジェンダーフリーなどと女性が危険に晒されるようになった枠は無くし、男性用・女性用で更衣室、トイレ、公衆浴場は区別するべきである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
風呂はもちろん、トイレも男女分けは珍しくないのだから、スペース的に可能なら分けるべきと思う(むしろ分けない方が不思議)。 男子専用(小便器のみ)に「ドアに窓を付けるな」というのもいるけど、別にドアに向かってしたり、横向きも珍しいはず。大抵はドアに背を向けているはず。 大抵はカギはないと思うので、窓のないドアでドアを開けたら中で人が、の方がよほどばつが悪い。窓から見えれば外で待てる。 「男性用」と書いてあるならそのまま通り過ぎればいいだけの話じゃないの?何を見たいの?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
男性も男性専用あればそちら優先しますよ。 差別とか全く関係無く、それが一番合理的ですからね、男女どちらも空きが無いときは兼用使うのが普通だと思いますよ。 誰でもトイレとかは子連れの方や障がいのある方にも使いやすくなってることが多いので、そういう方のために空けておくほうがマナーだと思ってましたが、自身の無自覚な差別と解釈したんですね…そう思ったのならそうなのかもですが。 わざわざ、私は差別意識無いので誰でもトイレ使う!みたいな人こそただの迷惑と勘違いなのでやめて欲しいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は清掃のアルバイトをしていましたが‥ これを発言すると男性から異論が出ると思うのですが 男性の方が使い方が荒いです 特に洗面は水の飛び散りが豪快‥ 自分は比較的若い世代からミドル当たりが利用する施設に勤務だったから年齢の高い方はまた別なのかもしれません
トイレも飛び散りがあるので男女別の方がよいかな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今日だけでお手洗いの記事を2つ見た。 人生で数えるほどしか新幹線には乗ってこなかったけれど、男女一緒のお手洗いは外で待たれていると思うだけで子ども連れは焦るし、ひとりで入っている時も、外で待たれて気持ち悪かった記憶がある
女性専用ができて やっと時代も一歩前進です
別記事で、男性用のお手洗いの方が個室数も多くて、行列になりにくいという記事を読んだ
男子トイレに入る事がないから、結構意外に感じたけれど
昭和な時代は、きっと男性ばかりが出張し新幹線に乗ってたんでしょうね
仕事で活躍し、生まれた場所に留まらず移動する女性が増えてきたという事は、日本にとっては明るい未来だと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
カメラの小型化や遠隔機能で鮮明画像が容易に離れた所で撮影保存出来る現在では、 盗撮防止に、ある程度抑止効果はあると思います。 女性が仕掛ける事もあるので100%安心とは言えませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前、扉を開けた瞬間に床が水浸しで使用を控えた事があるのと、空くのを待ってたら中から中高年男性と思しき方の咳払いと共に痰を吐く音が聞こえて別の車両まで移動した。
女性専用が出来る事は女性としては非常に助かります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性の方がトイレに時間も場所も必要だし専用が出来て時間待ちも減り効率的。男性・女性共用は男性用、女性用が使用中であればどちらでもご使用くださいねってこと=男女が使えるトイレが1.5室あるってイメージ。男女分け出来ない心の方は共用を使えますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利用客の割合で調整したら良いだけの話。 以前と比べ女性客も多くなってるなら必要な処置。 どちらからの性を優先する話でもない。物理的に設けられるトイレ数に限りがあるのだから合理的に判断すれば良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男だけど、男性トイレ、共用トイレ、女性トイレのどれでも好きなとこ使っていいよって言われたら女性トイレ使うわ。もちろん座ってする。男どもの使うトイレのなんて汚いことか。未だに洋式便器で立ってするやつとか本当に信じられない。 立ってする人と座ってする人でトイレ分けてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用はできていいが、男性(小)と男性(大)を分けて設置して欲しいなぁ。大と小を兼用している男性は、仮に入っている方が「大」なのか、「小」なのかによって、待つ or 待たない を判断するのです。
もう本当に漏れそうなとき、女性専用トイレでも入ってした方が周りの人たちに迷惑にならないので、それはそれでいいのでは!?と思いますが、皆さまどんな意見なのでしょうかね!?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
男性小用専用が有るのだから女性も専用が有ってしかるべきだと思います。 特に女性トイレはどこでも混んでいる事が多いですし平等的な意味でも数が合って良いんじゃないでしょうか。共用も一つある訳ですし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
女性トイレに行くと、個室で一体何をやってるんだと心配になるほどのんびりされてる方がいる。男女共同よりやはり女性トイレは別に設ける方が男性も女性の長い用足しに付き合わされなくてすむメリットはあると思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
差別とは思わないな 私だって、男性用と男女共用のトイレが有れば、迷わず男性用に行きます。 コンビニなんかでは男女共用が増えて来てますが、そう云う場合は仕方なく利用させて貰いますが、誰も居ないなら良いが、誰か入って居て出て来たのが女性だったりするとやはり、気まずいですよ。自分もそうだし、女性側だってそうだと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
女性専用を作ることは良いのだが、男性専用を小便器にされると、大きい方のときに数が足らなくなる恐れがある。 胃腸が強くない男からすると不安になるから、小便器はやめてほしい。
あと、余談だけど男性も座ってすればよい。したあとは紙で拭いたほうが清潔だし、便器も汚しにくくなるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男ですが、コンビニ等の男女共用トイレは使いません。この世の中あらぬ疑いをかけられたくないので男性用にしか入りません。女性が女性用しか入らないのも自然な流れなのでは?? どちらでも良いと思う人は共用を使ったらよいと思います。
男女性差別反対を強く訴える人ほど差別意識が強いと感じてしまうのは私だけでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
男性用は小便器だね、大抵の男性はここで事足りる 女性は洋式トイレを利用しないと事を済めない そしてトイレに時間がかかる 女性用を設けることは別に問題ないと思う 差別とかジェンダーフリーだとかではなくて効率を考えたら女性用を作ったほうがいいと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男性専用と女性専用1つずつじゃだめなのかな 女性がずっと共用を占領してて男性が延々と入れない事例を複数回目撃・体験してるので、女性が使えない男性専用トイレも欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男性です。
最近は男性トイレの小便器にパーテーションが増えてきましたが、以前は隣から丸見えだし、なんなら飛び散ったものがかかるのかもしれないと思って嫌でした。
差別ではないけれど、男性を軽視した作りだなと思っていました。
男ならそれくらい気にするなとかいうのは、時代錯誤だと思います。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
男女平等って女性を幸せにするのだろうか。 平等と公平を混同してませんか。 荷物を持つときに同じ重さを持つのが平等。体格や体力に合わせた重さを持つのが公平です。 男女平等より男女公平な社会のほうがいいんじゃないんの。 新幹線のトイレも利用客の割合に合わせたほうがいいんじゃないの。 平日の早朝の列車の乗客は9割以上が男性です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
珍しく意見が合いました(笑) 女性専用とあれば私もそっちを選ぶと思います。 男性がしゃがんでいるドアを開けてしまった経験があるからです。
でも次は、トランス女性の方はどっち?となるのでしょうね。 多様性専用トイレがあれば完璧ですが、、 それぞれ面倒ですから車両ごと性別を分けたら解決でしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
女性専用ってあまり気にならないけど、言われてみると、なんで男性は使っていけないのかは知りたい。(どうせ下らない理由しか出てこないのは分かっちゃいるけど)
まあ、そこまで女性に気を使っても女性差別とか騒がれるわけで、このジェンダー問題って所詮、一部の人間の我儘でしかないのでしょう。 我儘は決して尽きることは無いし、あとはそれに社会がどこまで付き合っていくのか。 ほんと、子供っぽい問題になってきたという感想しかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
気になるのは、客室内のトイレ使用お知らせ灯。 トイレが男性、女性で分かれることで、お知らせ灯も2種類に改修されるのかな。
改修がなされていないと、男性個室利用でお知らせ灯が消えてトイレに向かっても、男女共用側が空いていない場合が起こりうるので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性用、正直一人の男としては大変有難いです。これは新幹線でなくても、公園でもコンビニでも、出来れば分けて欲しくあります。 と云うのも、コンビニの場合だと男女共用と女性用が併設されて居る事が多いのですが、女性用空いてるのに共用側を利用する女性が一定数居るんですよ。 そうすると男性は利用できないのです。逆は絶対に許されないのに! なので、妙な思想に偏った男女平等なんて止めて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共用しかなければ、それはそこの都合なので文句は言えないけれど、やはり女性専用と共用があったとすれば混んでても女性専用に並んでしまうかなー。 別に差別とかではないけれど、便座を上げずに用を足す男性も中にはいて、なんとなく尿が飛んでいたら拭いたとしても微妙な気持ちになってしまう。 男性は仕方ないのだろうけれど。
これは男性側からしても同じ意見だとは思うけれど、男性専用、女性専用を無視して入るのは反対だなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
差別じゃなくて防衛本能だと思う。新幹線や飛行機なら共用のみでもいいと思うけど、街中のトイレが男女共用だったら正直恐怖を感じる。実用性とか理屈じゃない。下半身出す時くらいは絶対安全で快適に使いたい。 東急歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレもクレーム多すぎて結局、男女別になりましたね。場所柄、犯罪が起きやすいところにジェンダーレストイレとか、よく作ろうと思ったね。それこそ実用性や理屈でなく、もっと配慮が必要なことがあるだろうに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は男性ですが、頼むから女性専用を使ってください。 女性専用には男性は入れません。なのに男女兼用に女性専用が空いてるのにもかかわらず入ってしまうと、ひとつトイレが無駄になってしまいます。 よろしくお願いいたします。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
山口真由さん、自分を客観的に見て、決して自分自分で語らず、反省したり認識をアップデートできる柔軟性が好きです。 出産の事も大きく表に出さないし、とんでもなく聡明で素敵だなと思う
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
新幹線は立ったままで小用が済ませる男性用がある。個室、便座が必要な女性にいくつかを女性用に変更するのは合理的で衛生的にも女性に優しいので基本賛成です。ただ男性は女性に比べてお腹がゆるい人が多いのでどう影響してくるか…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
差別じゃないけど、男が使った便所は汚い。間違いなく汚い。
まぁ、女性でもいるかもしれないけどやっぱり立って用を足すからね。
同じ男だけど。自分も立ってやるけど丸の中に入れるけどたまにはみ出すことも。そんな時は紙を使ってきちんと便座や周りを拭き取って来ますね。アルコールあれば付けて拭きますね。
たぶん、男でやる人は半々じゃないかな?立ってやるなと言われればそれまでだけどね。座るには神経質なので拭いたり、アルコールしたり、紙も敷くかな(お尻が直につきたくない)。
自然、書いたようになりますね。
女性専用があれば差別でもなんでもないでしょう。そちらを使う事は全く問題ないのでは。これは何を言われることがあっても気にしないことだね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
40年ぐらい新幹線に乗ってないけど男女兼用だと誰でも小型カメラを仕掛ける事が可能だよね。いまやカメラとも思えないぐらい小型化している。いまだに明治や昭和の法律使っている日本。その方が怖い。グリーン車のトイレは芸能人も使うだろうし。 新幹線の折り返し清掃でカメラを発見出来るとも限らない。差別より犯罪の方が怖い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
女性が女性専用トイレを無意識に選択して使用することの、どこら辺が差別になるのでしょうか? 私も間違いなく女性専用を選びます 理由は単純に男性と女性はトイレの使い方が違うから 共用トイレは便座が上げっぱなしだったり水やその他が飛び散っていたり、気持ち良く使えない場合が多いです 男性=使い方が汚い と言う訳ではありませんが、そのような場合は確実に多いです
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
女性用トイレ=きれいとは限らないし、トイレを二つ作りたくてもスペースや費用の関係で一つしか無理な場合もあるので、あまり神経過敏にならず、限られた条件や環境の中でお互い気を付けながら使えるといいよねと私は思います。
女性用トイレがあるのでれば普通に使えばいいと思いますよ。差別意識があるのかも?なんて考える必要ない。それこそ考えすぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これも大事なのかもしれないが、そのようなスペースがあるならば、大型荷物置き場をJR東のように作ってもらいたい、ひたすら座席を多くではないだろう、変な有料の置き場なので海外からの人には理解できないだろう、無料のスーツケース置き場が先でしょ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
男性専用と共用って男尊女卑感有って思ってたけどね。 家のトイレ、実家も親戚の家も古い家は皆このタイプだった。 女性専用は外では何となく安心だよね、色々な意味で。 男性の後に入った時、運が悪いと強烈なにおいで具合悪くなる時が有ったので、可能なら共用は出来るだけ避けたいね。
▲36 ▼52
=+=+=+=+=
新幹線に限らず公衆トイレは男女別じゃないと困る事が多い。 コンビニの兼用トイレは女性特有の臭いがして嫌だ。 それに男性は立って小用しないと尿漏れの原因にもなるので小便器は必須。 自分は自宅で座って小用したくない為だけに一戸建てを購入した。賃貸や集合住宅は小便器が無い事が多いので。せっかく男に生まれたのに立って小用できないなんて屈辱でしかない!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最近ショッピングモールなんかに行くとフロアのトイレが両方分は無くて 女性トイレのある階、男性トイレのある階って言う風になっている所もある。 そしてそういう所はフロアごと順番か?と言えば数を数えると男子便所の方が少ないと言う所がやや多いw。
新幹線の小用トイレは男女差別とかのカテゴリよりはタイパかなと思う。 そして、、、女性用トイレを作るなら男性用トイレ車両と女性用トイレ車両って言う風にして言った方が良いんじゃない?とも思う所。 (既存の共用トイレが男性大用、新しく作るのが女性専用と)
フロアで分けられるタイプはフロア数が合ってないムカつきは有るが女性トイレのフロアに男性が立ち入らないと言うメリットは感じるので。 逆に今のトイレを共用+新設女性用にすると煽られるとか盗撮疑惑とか揉め事ばかりが浮かんでしまう。(煽られる=女性用があるのに!と)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを差別と表現することには違和感があります。 女性に比べて男性トイレの方が汚れやすいという観点で、「自分で思っていたより潔癖だ」というならわかるんだけど。 女性専用トイレができることについては、女性ならほとんどの人は歓迎すると思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に差別とは感じないけどね。 新幹線は男性の小用便器があるけど、誰か入ってたら座る方に入る人はいるでしょうし、そこでも立って用を足す人もいるでしょう。 便座が汚れてる可能性はあるし、それを避けるのは自然な行動かも。
▲0 ▼0
|
![]() |