( 264488 ) 2025/02/13 04:22:20 2 00 自民党重鎮議員「これで負けたら自民党が終わる」“選択的夫婦別姓制度”議論で石破総理がトーンダウン 党内事情や保守層に考慮かTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/12(水) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29e34d4c6d994e68c0269c0a67e19a4b4b645c48 |
( 264491 ) 2025/02/13 04:22:20 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
いまの国会の焦点「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、自民党はきょうから本格的な議論をスタートさせました。党内では賛否がぶつかり合っていて、先が見通せない状況となっています。
午後開かれた「選択的夫婦別姓制度」をめぐる自民党の会合。
自民党 逢沢一郎 衆院議員 「自民党らしい熟議を重ねる中で、全国の我が党の党員の方々の共感を得られるように」
「選択的夫婦別姓制度」は、夫婦が望めば、結婚前の姓のままでいられる制度のこと。
しかし、子どもの「姓」をどう決めるかや、家族の一体感を重要視する価値観などから、党内には反対論が根強く、二分しかねない状況となっているのです。保守派として知られるこの人は…
自民党 高市早苗 前経済安保担当大臣 「同氏の親子も別氏にできるということになりますと、その間は相当皆さん混乱されますよ、社会的に」
“夫婦別姓”には慎重な姿勢を示しています。
さらに、以前は導入に前向きな発言をしていた石破総理もトーンダウン。何が起きているのでしょうか。
石破総理(去年9月) 「個人的には、このことに積極的な姿勢を持っております。夫婦別姓ができないことによって、どれだけ多くの女性の方、そういう方々が悲しんでおられるということも承知をしているつもりであります」
去年の総裁選では、夫婦別姓に前向きな発言をしていた石破総理。しかし、総理就任後は…
石破総理(去年12月) 「この導入の是非について、私の立場から個人的な見解を申し上げることは差し控えます」
党内の事情を考慮してか、トーンダウンしています。
去年6月には、経団連がビジネス上のリスクになると指摘し、政府に導入を求めたほか、公明党からも与党で議論をまとめ、法案を提出するよう迫られています。賛成派の議員からは…
自民党 松島みどり 元法務大臣 「同一の氏を社会的にも強制されることによって、つらさとか、不便とか、そう感じている人のことを考えた結論にしてほしいなと」
それでも、自民党が決めきれない背景には、高市氏ら導入に慎重な議員が多いうえ、夏の参院選で保守層が離れてしまうとの警戒感が強いためです。
自民党重鎮議員 「この問題で党内が分断されたり、支持者から見放されたら困る。これで選挙に負けたら自民党が終わってしまう」
賛否が渦巻くなかで、先送りせずに結論を出せるのでしょうか。
TBSテレビ
|
( 264492 ) 2025/02/13 04:22:20 0 00 =+=+=+=+=
別に今でも結婚後も旧姓を名乗って仕事している方も多いんじゃないの? 同一姓は単なる戸籍上の事だろう。何がそんなに問題なのかよう分からん。 家族の一体感などどうでも良いが、少なくとも別姓推進派は、両親の姓が違うことで子供に与える影響や不利益が無いかどうか納得行くように説明してくれ。
▲654 ▼91
=+=+=+=+=
本当にそのとおりです、自民党政権の終焉を楽しみにしてる一人の有権者です。裏金問題で国民に不信感を与えても、議員優位の法案を可決して逃げ切りを図り全くと言ってもいい程反省が見られず、衆議院選挙で非公認にお金を2000万振り込み選挙活動に使わせた事が国民を激怒させてしまった原因です。 昭和から自民党政権が国民の為の政治をせず、国民の声も聞かず自公政権で独自可決させて来た事は事実でもある。今回の予算審議も政権維新の為に国民民主党と維新の会案を両天秤にかけ政権維新の為に都合良く利用する気だ。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
日本の戸籍制度をじわじわ崩壊させる、国民が望んでいない法律を作ってはいけない。日本のパスポートが国際的に信頼されているのは日本人とちゃんと証明出来る書類だから。なんでもかんでもグローバル、、深い思慮も誇りも無く 策士の謀略に簡単に流される日本人がいることが悲しい。
▲484 ▼74
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の議論は重要ではない。 それよりも国民を富ませることが最重要。 だからこそ新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲212 ▼31
=+=+=+=+=
野球で、右利き用のグラブばかりで、問題がなかった。 左利きの人が、左利き用のグラブが欲しいと言っても、 世論調査で、右利き利用者が多くいるから・・・ だから「左利きのグラブは必要ない」となるのだろうか?
少数派であっても、左利き利用者がいる以上、左用のグラブ必要じゃないのだろうか? この時、右利きの人が、「左用はいらないいらない」と反対するのっておかしいよね? 困ってる左利きの人の意見に合わせるのが本来なんじゃないのかね?
こんなおかしなことがまかり通っているのが、この件の議論だ。 というか、動員がかかって、反対に誘導してるようだよね。 SNS選挙と同じだわね。
▲30 ▼122
=+=+=+=+=
高市案でいいではないか。 職場で旧姓を認めている会社で人事情報をどのように扱っているかをテレビで見たが、通称名と本名を使い分けてシステム化しており、税制上及び支給上の問題は全くないと話していた。 旧姓で仕事をしている女性は、本名を給与等で確認し、結婚しているんだと改めて確認し、幸せな気分になることさえあると話していた。 それこそマイナンバーカードがあるのだから、通称名及び本名の使い分けなど簡単だし、養子縁組を悪用するなど制度の抜け穴は少なくなっている。
▲660 ▼179
=+=+=+=+=
夫婦別姓は、日本の文化やらしさなどを大きく変えてしまう大改革になるはずです。子供の姓に関しても結論が出ていないようですし、これはもう、天皇が男系男子と決まっている以上に、日本の根幹を成すものだと思うのです。まだまだ国民の議論もしていないのに、軽々に別姓だなんてあり得ないことですよ。自民が夫婦別姓だというなら、支持する気にはなれませんね。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓制度が導入されるとする。子供が産まれたら第1子は夫姓にしましょう、第2子は妻性にしましょう。または男の子は内孫だから当然夫姓、女の子は跡取りにならないから妻性にしなさい。予定していたのに子供が1人しか生まれなかった、その場合子供の取り合いになることが容易に想像できます。また子供からすると私はお父さんの姓だからお母さんよりお父さんを大切にしないといけない。離婚したらお父さんについて行かないといけない。こういう問題も当然起こりうる。わかってますか?こういうの。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
この夫婦別姓にかんしては、色々な疑問がありますが、一般てきには通称が使用できるのであれば問題はないでしょう。 一般人の私としては、夫婦別姓よりも賃金や働き方、税金の問題を主要な議論としてほしいですね。
▲497 ▼73
=+=+=+=+=
そもそも江戸時代には既に大半の家では女性は生家の姓を名乗っておらず、日本は同姓社会です。 儒教の強固な別姓の中国韓国とは根本的に違う。 この日本文化の根本的部分である同姓文化を政治家が崩壊させるのは如何なものでしょうか。 自民党で別姓賛成する者は支持者が大きく減るでしょう むしろ不都合があるなら大いに旧姓使用を認めるべきで、これを頑張ってほしい
▲425 ▼123
=+=+=+=+=
石破は自分では何も決められない。総裁選後、自らの公約をすべて取り下げ変節したようにもともと自分の確固たる信念、考えというものがないので周囲の意見に頼るしかない。この問題も最終的には森山幹事長あたりの采配で決めるのではないか。
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても自民党の将来は厳しいと思います。これまでの国民に対する対応があまりにも不適切だった様に思います。特に安倍政権では国民を守ることが一切なかった様に思いました。今も一部の国民のための政策ばかりの様に思います。国民もいろんな情報を得て判断できる様になりました。
▲90 ▼59
=+=+=+=+=
夫婦別姓で、子どもが生まれたとして、誰が親なのかをめぐって疑念がわいたり、混乱することはありませんか?
よくある慣習での例として、父親と同じに統一するとか、あるいは母親と同じに統一するとかすればまだ弊害は少ないかもしれません。
しかし、そうだとしても、後者の場合では、(母親は誰かわかっても)父親はよくわからないというケースは増えるような気がします。
▲52 ▼43
=+=+=+=+=
>自民党重鎮議員 「この問題で党内が分断されたり、支持者から見放されたら困る。これで選挙に負けたら自民党が終わってしまう」
自民党はもう既に国民から見放されつつある。 岸田政権時代から続く増税政策や裏金問題で、自民党は信頼を失って支持を落とした。 それ以前に、大多数の国民は、選択的夫婦別姓制度よりも、経済政策(減税や食料品の物価高対策やガソリン価格高騰対策等)を望んでいる。
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
女性の改姓が問題視されているが、選択的夫婦別姓が法制化され、自身の親が別姓になった時男性も同じ事になる。
例 両親:田中さん (母親の旧姓が鈴木で母親が鈴木を選択) 自身:現在は田中姓だが鈴木も選択可。 妻:別姓選択で佐藤だが高橋も選択可。 (父親:佐藤さん 母親:高橋さん) 子供:?
別姓を選ぶ場合、父親と母親のどちらかは必ず子供と別姓になるが大丈夫なのだろうか?
また、姓の決定で揉めるような事があれば晩婚化・未婚化に拍車がかかるだろうし、病院等で起こる家族の証明も別姓ありきで同姓を選んでいても複雑化を余儀なくされる。
現在の『選択的夫婦同姓』を維持し、旧姓の拡大使用を認める方向で良いと思う。
▲122 ▼43
=+=+=+=+=
私のところには、旧姓で仕事を継続している方々の何が不満なのか、不便なのかがまだ伝わってこないし、別姓にして何がメリットなのかも伝わってこないので、もっと国民に説明をして議論を深めてほしい。党利党略でなく日本という国を守るために議論を深めてほしい。入籍しても別姓なのか?戸籍法に関わる問題だと思うので個人的には今は選択的夫婦別姓には賛成できかねる。 それより経済対策をちゃんとやって!!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子どもの「姓」をどう決めるかや、家族の一体感を重要視する価値観 等 そんなこと、余計なことで、夫婦間の問題であり 心配無用。 家庭内の事に、いちいち政府が干渉することに 危機感を感じる。
夫婦は、それを含めて、よく話し合えばよい。 別姓が良ければそうすれば良いし、 別性が嫌なら、どちらかの姓にすればよい。 子供は親から離れて、新しい戸籍を作る際に どちらの姓を選ぶか任せばよい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
首相が配慮したらしい自民保守派ですが、自浄能力を欠いた人間の集まりとオーバーラップして見えます。既に真の保守ではなく、エセでしかないですね。だから選択的別姓に否定的なのも、反動的な層の支援を得たいためでしょう。保守という表現は、真の保守(特に穏健派)から見たなら虚しいだけです。石破首相は、この件でこうした側から支持を得たとしても、国民一般からは信頼されないことをよくよく考えて行動してほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この事ぐらいで自民党が終わると思っているなら、そもそも自民党いりませんよ。選択的夫婦別姓問題を国全体で見た時にどれだけの人が変えてほしいかと思っているかです。ほとんどの人は今のままでも構わないと思っているのでは無いでしょうか? 私の個人的な意見言いますと、どちらでも構いません。ただし夫婦別姓にするのであれば子どもの事だけが気になります。例えば20歳になるまで両姓(鈴木、伊藤、太郎)とかでその後はどちらかを選び鈴木太郎とか伊藤太郎にするなりって思ったりします。じゃないと、どこかでどちらかの姓が無くなるわけで…… 子どもの事さえきちんと考えて方向決めてくれるなら私は賛成してもいいかな。 まぁ今はそこに注力する前にやることあるでしょ……が本音です。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
夫婦別姓より重要なこといくらでもある。 例えば森友では公文書が改竄され人が一人亡くなってます。 夫婦別姓より公文書の取り扱いを厳正にする法律を制定する方が重要。 夫婦別姓程度で割れてなくなる自民党ならそれで良いではないか。 歴史的使命はとうに失ってる。 自民党が割れることを契機に政界のガラガラポンが起こるならそれが自民党の最後の仕事だ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
私は国際結婚でお互いの名前を使っています。私は日本の名前、主人は自国の名前です。それでもって不幸も何もありません。なぜ日本は夫婦別姓に問題を感じているのか全く理解できません。 この問題に30年も費やし今だに解決させらない国政の方が問題ではないでしょうか。生まれ持った名前を結婚後どうするのか、変えた変えないで何か不幸でもあるのでしょうか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こういう理念的・思想的な制度議論も結構だけど、 国会議員の方々には、まずは国民の生存権に関わる喫緊の課題、 例えば経済、安全保障、防災等等に注力していただけるとありがたいんですがね……
ついでに言うと、姓と氏と苗字はそれぞれ別の概念なので 真面目に議論するならその辺の前提くらいは整理してからにしてほしい 某「保守派として知られる」議員の方は大抵その辺の基礎知識が甘いんだけど、 票固めのためのファッション保守みたいに見えるし、 その水準の認識で議論していい話でもないと思うのよね
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
長年自民党を支持してきたつもりですが、選択的夫婦別姓制度導入なら二度と支持しません。
先だってのLGBT関連法では、日本国民の声を無視して強硬に成立させました。激怒です。誤り導く教育が学校で既に行われていることにも、激怒しています。
選択的夫婦別姓は日本の戸籍制度破壊につながり、それに加担する国会議員に対して、国民が団結して反対の声を挙げることが大事です。具体的には、衆参選挙等で推進の自公と野党の候補者に断固投票しないことです。そんな候補者を国会に送っても、日本国民のための政治はしないです。
選択的夫婦別姓制度の法制化を推進する国会議員で、重税で生活苦の日本国民のための消費税撤廃や減税、トリガー撤廃、賦課金廃止、非課税178万円の引き上げ等々を推進している国会議員を見ません。税金チュウチュウNPO法人と組んで利権政治です。 こんな国会議員は選挙で断固支持せず、国会に帰さないことです。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
熟議ってなんだ。ただの先延ばしだけでしょ。情けない何も決められない政府には幻滅しました。内政外交何ひとつ成果など出せないし、夫婦別姓問題は国論を二分するけど、なんのメリットで選択制別姓なのか、日本古来の伝統文化が失われます。石破茂さんどうなんですか? 米の問題も不足はしているはずもないのに、対処していない。原因は明らかだよ、農家から高値で買い取る中間搾取するバイヤーがいるってことだよ、原因がハッキリしているにも拘らず対応をしきれていないのは政府の最高責任者が右往左往しているからだ。しっかりしてよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
別名は夫婦間の問題にとどまらす子供の名にも影響を与えるし結論は急がず細かく議論して欲しい。 夫婦別名を訴える人は利点ばかり強調しているが問題点が置き去りにされていると思う。明治以降続いて問題になりだしたのはごく最近なんだよね。何かしらの裏目的の上で騒いでる人がとか疑いたくなる。
▲100 ▼26
=+=+=+=+=
「これで負けたら自民党が終わる」って、そろそろ終わっても良いときではないですかね。 30年以上も日本を停滞させてきた政党ですよ。 自民党では国民生活が良くなるわけはないということを、この30年で自民党自信が証明してきたではないですか。 そろそろお引き取り願ってもよろしいかと思いますけどね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓に大反対する高市早苗は、 いずれ必ず総理になる人物だと思います。 石破は左右不明で、優先順位がわからない政治家です。 国民のもっとも求めている政策は物価高対策など経済対策です。 それとトランプ大統領に倣って、脱炭素の停止とポリコレ停止、反LGBTを日本も常識に即して改めること。太陽光発電や賦課金をやめて、電気代を下げること! だのに、オールドメディア左翼(テレビ新聞)はもっとも優先順が低い、家族観にも影響を与える夫婦別姓を推し進める? 国家転覆しようとするりつみんにも呆れる
「夫婦別姓は親子別姓」 これを国民で語ろう、叫ぼう! 子供がバラバラの姓になるという事実に 気付いたら、反対一択しかない!
▲97 ▼44
=+=+=+=+=
それこそデジタルで管理すればいいんじゃないかな。 自分が誰の子孫かだけがわかればいいと思う。 デジタル戸籍を不滅にする事で、自分のルーツを残せるシステムでいいんじゃない? DNA IC チップを内臓する人のみ夫婦別姓にすれば、よっぽどのことがない限り改ざんできないし、子や孫が チップを入れればルーツは絶えないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「個人的には、このことに積極的な姿勢を持っております。夫婦別姓ができないことによって、どれだけ多くの女性の方、そういう方々が悲しんでおられるということも承知をしているつもりであります」 >「同一の氏を社会的にも強制されることによって、つらさとか、不便とか、そう感じている人のことを考えた結論にしてほしいなと」
本当にその通りです。経営者や研究者など、氏名が自己の業績と紐づいており、改姓が自分の業績証明の支障となる職業の方々にとっては、強制改姓の不利益は無視できません。旧姓併記で良いとの声もありますが、適用には限界があり、特に日本の制度が知られていない海外には容易に通用しません。仮に通用したとしても、業績と共にある氏名とは、自己の看板・屋号であり、艱難辛苦で磨かれてきた名前を失うのは、精神的に相当な苦痛を覚える人もいます(私もその一人です)。
選択的夫婦別姓の導に、強く賛成します。
▲41 ▼102
=+=+=+=+=
導入を見送ることで選挙に負ける、とは考えないんですね。 政治的なスタンスは純化が進むのかもしれませんが、それが必ずしも吉にはなりませんからね。それに「変化できない党」と見られたら、(最右翼は除いて)保守派からも見限られるかもね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
LGBT法も、米国の意向だったのだろうが、 党議拘束して拙速に決めてしまった 岸田内閣の支持率はあれでガクンと落ちた
ノイジーマイノリティに弱い というのが最近の政治の特徴で 毎日ガンガンやられると あたかも国民の大多数が それに賛成しているように錯覚する
しかしサイレントマジョリティは それを見て失望する
LGBT法の後も、女性のスペースを守るだの 何だの騒いだが結局、なし崩し 信用は地に落ちている
マイノリティに妥協して 選挙に勝てると思うのが あまりにも安易 世の中を知らなすぎる
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもコレを言い出したのは市川房江氏で半世紀も前の事、女性の参政権獲得などの運動家が言い始めた。時代が変わり本当にこの制度を取り入れないといけないのか? 今の時代に不利益を被ってる女性たちの意見を真摯に受け止めて、本当に・ほんとうにこの法律で解決できるのかを問いたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓が優先順位高いんですか? もっと優先順位高いものあるんじゃないですか? 国民が思っていることを汲み取っていただきたい。 物価高対策、経済対策、社会保障費の減額、減税。これをすれば少子化はいい方向に向かう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓より大事な話しかないからな。 会社では、旧姓を名乗ってる人もいるし、大事な書類以外はケースバイケースの人も多い。 夫婦別姓が決まったとしても、結婚願望が増える事案でもない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
「選択的」でも認めないという層は何を言っても別姓自体を認めないんじゃないか?
選ぶのすらダメというのだから、そこから先に議論も何もないだろう。宗教的な価値観が変わらないのと同じで、議論の余地はない。
話し合いでは解決しない。時間が解決するだけだと思うよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦選択別別姓の必要性が分からない 戸籍から別姓が必要なのか? 仕事など名前が変わるのが困るなら通称名で良いのでは? 日本は戸籍制度があります 戸籍は同一名で良いのでは? 何故必要なのかわからない
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
結局反対派は個人の自由を自分の考えを元に束縛しようとしています。本当に良い制度だと自信を持っているなら選択制にしても問題ないはずです。選挙が楽しみです。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
通称使用の拡大でも良いとは思いますが、別姓にしたいなら認めてあげたら良いんじゃない?と思います。他国では混乱してないんでしょう?
ただ、「結婚したらどっちかの姓に統一する」くらいの話し合いがまとまらない相手と結婚生活維持していけるのかなぁ…?
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
30年もガタガタやっているのに今更議論など必要ない。 自民党も党議拘束を外せば倒的多数で可決されるものだ。 これにより自民党右派といより、右翼勢力に留めを刺してしまえば日本の正常化には大いに貢献する。是非早急に進めるべきだ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
何故別姓でなければならないのか この点が全く議論されていない 国民の大半が求めていないことも明らかになっているし、この議論より先にやらなければならない課題が山積している今、優先順位をつけられない首相はやめてください あと、選択的などという言葉に惑わされてはいけないと思います
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦同姓で子供がいても離婚する夫婦は多い。 よって仮に別姓の夫婦が離婚したとしても主な理由は別姓以外にあり、別姓を主な理由として離婚するようならそもそも深い関係ではなかったということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に反対するのは保守派ではなく日本の歴史を偽造したい壺派や日本会議派です。源頼朝の配偶者は何という姓でしょうか?明治ですら途中まで夫婦同姓ではありませんでした。夫婦同姓のどこが日本の伝統なんでしょうね? その上、旧姓の使用拡大は単なる通名の拡大に他なりません。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
どんな裏の力が働いてこんな夫婦別姓なんて話が出てきたのか?トーンダウンはいいことだ。石破さんは流行りに流されず冷静に考えて。 なお、夫婦別姓に変えたい方が、現在の通名で実際に発生する深刻な不都合を証明すべき。 変えないと、どうにもならない不都合を。 でなければ明治以来営々と続けてきた社会制度、法制度変えるのには不十分!学校の入学が4月であるとどうよう、他国は他国。他国と異なることで不都合はない。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
愛し合って結婚したのに、夫の氏を名乗ることがそんなに悲しいのか?、ならば離婚しなさい。ドイツも何年か前に選択的夫婦別姓を導入したら離婚率が上がったそうです。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
夫婦別姓は、自由民主党と利害関係にある日本経団連が求めていることである。 多くの有権者は求めていないにも関わらず番組スポンサーや新聞広告などで利益を得るメディアなどは夫婦別姓について盛んに報じて、恰も今国会の争点のような演出をする。 有権者の殆どは税負担、社会保険料の負担のあり方などに関心があるのに経団連の案件を優先とは貴族政治も甚だしい。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が選択別姓の法案採決に党議拘束するのは何故?内心の問題だから国会議員個々の信念に任せて良かろう。党議拘束かけたら造反者を処分せざるを得ない、党分裂になってしまうではないか!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「選択的」夫婦別姓なんだから。 何が問題なんだろう? いやだったら同性にすればよいだけだ。 日本の伝統とかいう人がいるけど。 明治31年だからな、民法ができたの。 せいぜい100年前じゃないか。 それまでは、公式に姓自体がなかったんだよ日本人の80%には。 源頼朝の奥さんは北条政子だし。 足利義政の嫁さんは日野富子だ。 むしろ、そっちが日本の伝統だろ。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
夫婦別姓を押しきったら自民党は確実につぶれます。 多くの声って、反対の声は聞こえない人だから。 いっそ岸田さん石破さんのラインで自民党を消滅させた方が日本の貯めになると思う。このままでは、いつまでたっても自民党の有能な議員に活躍の場がない。あたらしい党で保守の塊を作って、自民党はリベラルの党で歴史を変えたら良いと思う。もう自民党に未来が見えない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
別姓問題は子供だけで無く孫や末代まで続く事ぐらい分からないのだろうか?倍倍ゲームではないがマルチ商法が理解出来ればとんでもない事になるのにそんな事も分からず物価爆上がりで国民は苦しんでいるのに左派野党や公明党に応えている自民党政権は本当に末期ですねー参議院選挙の結果は既に出ています。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
会社では旧姓でやられてる人も多いし、 べつに戸籍上はこのままでもいいんじゃない?
別姓がいいってどのくらいと人が言っているのか?声の大きい人の声を世論と受け取らないで欲しい!
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
「選択的夫婦別姓制度」 この案件を国会の焦点としている時点で 自民党は終わりじゃない? 制度法案として優先度は高くないでしょう 夫婦別姓になり国民の生活が豊かになるのか?
別姓にして夫婦の各々から 何らかの税金や社会保険料と称して 更にお金むしり取る策でも考えているから 急いでいるのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく この度の103万の壁問題で完璧に国民の敵に回った事に気付かない 簡単な事も 安易に考えている そのセンスの無さが災いしてる 良いことだと思う 国民の声に即反応する政党でないといけない
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
しかし、子どもの「姓」をどう決めるかや、家族の一体感を重要視する価値観などから、党内には反対論が根強く、二分しかねない状況となっているのです。
?? 選択的夫婦別姓、即ち選択的夫婦同姓、あるいは他の選択も含めて個人に委ねるべきことであり似非保守政治屋が口出すことでは無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂という人は「その場その場でまわりにウケる」発言ばかりします。本人には何の考えも無く、単にさも考えているかのようにムニャムニャと難しそうな言葉を並べ立てて長話が続くのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はこの選択で保守層が離れていくのではと慎重になっているとの記事だが、安心してほしい。夫婦別姓がどうなろうと増税、裏金、外国人優遇、移民問題ここまで日本を混乱に陥れているのだから自民党に未来はない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
負けるも何も自業自得でしょうが、国民からの信頼がないからこうなったんだろ、振り返ってみてみなよ、国民の為の政策何かした?国民の声も聞かずにただお金だけ取られ続けてそれで支持してくれ、信用してくれっておかしい話だよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この高市という人は選択的の意味がわかっていないのではないか。もし親子で姓が異なるのが嫌だと夫婦が判断すれば同姓を選択すればいいだけのことだ。政治家がとやかく親子の問題について口出しする必要などない。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
これって子供はどっちの姓になるわけ? 親は知らんけど子供には別姓のメリット無いよね むしろ、どちらかの姓にするか決める際に揉めそう。 なんだか知らんけど、一部の人達が上げた大きな声を拾った挙句の果てはどうなることやら
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
2択では国民の7割が賛成なんでしょなんでこれが理由で負けるんだ、支持者が高齢者ばかりだからかな
通常国会で重点的に取り組んで欲しい政策の調査で10項目中1番は物価高対策38.6%選択的夫婦別姓が10番目の1%、国民が優先を望んでいないし得するのは政治家・弁護士・経済界 こっちかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓が採用されたら、完全に自民党を見放します。
すでに次の選挙では多くのメンバーと賛同して国民民主党に入れることを決めていますが。自民党はもう一度下野すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このことがどれくらいの重要度なのかはわからない。しかし、これが参議院選挙の大事な大事な争点になるというのならば、なんだか不思議な感じがしますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
反対派が言ってる理由、 "子どもの「姓」をどう決めるかや、家族の一体感を重要視する価値観など" 子どもの姓は、別姓で通したい夫婦がそれぞれ考えればいいことで、政府が心配する必要はないと思う。余計なおせっかい。皆が同じ姓を名乗ることで、家族の一体感が生まれるのかな?それを言い始めたら家族が離れて暮らすことも問題にしなければならないだろう。選択的~と言ってるのだから、それぞれ考えがあって決めるのだろう。つまり「夫婦どちらかの姓を名乗ること」という上からの押し付けの一文を無くせば良いだけだろう。姓名をワンセットで「名前」として考えれば、結婚によって名前が変わることが嫌な人だっているだろう。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
国民は飢えているのになんでこんなどうでもいいことやってんの? まずは民にたらふく食わせることが先でしょ。 たらふく食ってる人間にとっては多様性の方が重要なんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣が消費増税しようと103万円の壁を放置しようと党は割れません しかし選択的夫婦別姓に賛成すると党が割れます それほど大問題なのです これは人権問題でも平等問題でもなく、国防問題だからです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私は典型的な保守派と自認しています。昨年の岸田亡国政権によるLGBT理解増進法の強行採決により自民党には見切りをつけました。今回の選択的夫婦別姓法案を強行採決したら完全に自公政権とは断絶し、周囲を巻き込んで石破を退陣に追い込みます。 都議選、参院選での自公、立憲他左翼政党惨敗へ死力を尽くします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党重鎮議員 「この問題で党内が分断されたり、支持者から見放されたら困る。これで選挙に負けたら自民党が終わってしまう」
素晴らしい。 やっと政治屋集団、統一自民党が終わる時がくるか。 自分の周りには、夫婦別姓など誰も望んでいない。 そんな事より、消費減税、自動車税減税、ガソリン暫定税率廃止等、国民生活に直結する部分の議論をしろよ。 もちろん、大幅減税などは出来ないだろうから、多少でも構わないが、統一自民の政治屋、国賊財務省の役人様はそんな気持ちは一切ないんだろうな。 どちらも消滅、もしくは即刻解体希望だわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ選択的夫婦別姓に反対はしませんよ。
別に保守派が言うように別姓認めたら家族の一体性が壊れるなんて思ってないし。
ただ、それ今やらなきゃならないことですか?
今やるべきことは、物価高から国民の生活を守ることでは?
夫婦別姓を認めても、国民の懐が潤う訳ではないんですよ?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
大体、夫婦の3割が離婚している世の中で、同じ姓で結婚しろという制度はおかしいだろ。2度以上結婚する女性の多くが、その度に新しい姓を強制されるのはひどすぎる。子供だって親の姓が違っていても外国や日本の離婚した夫婦の家庭では「そんなものだ」と普通にやってるし、同姓の押し付けを子供のためなどいうのは詭弁にすぎない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、その前に厚労相が、十分に説明責任を果たしていない、財務省の言いなり対応しか回答できない。 農政の財務省による、国内農業潰しに、すっかり呆れてしまいましたね。 国内自給率よりも目の前の財政しか興味ない愚かな財務省の思う言うに税金徴収、再分配していたら、日本は破綻するでしょうね。 それが、石破の掲げている楽しい日本なのでしょう。
これで、自民党惨敗確定です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この制度で戸籍を無くしてしまえと言う勢力があるのも事実 高市さんの案、今もかなり使えてますがさらに全氏が使える範囲を拡大する事でいいと思いますね
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
これで自民党が終わると思っている有権者はそんなにいないでしょう。自民党が終わるのは裏金問題、政治資金規正法再改正、つまり政治とカネの問題に後ろ向きである姿勢を持ち続けた果てにある、と私は思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物価対策、労働者の収入増、過剰な外国人支援の削減など別姓より重要な事が山積みなのにそれらは無視するのですか?それでは国民の支持は得られませんよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
外国では夫婦同姓、夫婦別姓と色々あるけど、外国の夫婦同姓の人がクレジットカードや銀行の名義変更が不便だの、ビジネスの現場で不便だのと聞いた事が無い。 韓国、中国は夫婦別姓だから、結局は親韓派や親中派の議員が、韓国人や中国人が日本国籍を取得した場合に韓国式や中国式で違和感なく過ごせるように、左派議員とマスコミを使って工作、洗脳してるだけだよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ひとまず高市さんが進めてきた通称(旧姓)使用を進めるのが良いのでは それで不便な点を減らしていけば、夫婦別姓にしなくても良くなりますし
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
DOGEが優れているのではない日本の政治家や官僚や旧メディアが余りにもIT経営を知らずに数字が理解出来ないからだ その証拠に経営者が数値を毎日チェックしている企業はユニクロ、ソフトバンク、楽天など当たり前に伸びている いい加減メディアも学習して記事にしたら? 出来ないだろうけどねw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心配いりません。選択的夫婦別性で負けなくても自民党はもう終わってます。円安物価高で税収が爆増しているにも関わらず、国民生活の困窮を放置していれば、次の選挙で負けて、自民党は長期低落状況から抜け出せず、間違いなく終わるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙では自公立憲維新には票入りませんよ。もう既に負け確です。この半年、日本の国益損なうようなことばかりしてきて自公立憲維新には呆れる。30年前からか。夏まで待てない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう終わりですかね? もう国民は、増税ばかりにうんざりしていると思います。 ガソリン2廃止は、いつからやるの? 発表もない。 減税案は、無いんですかね? 国内消費が上がらないとお金がまわりませんけど。 国家議員の無駄な歳費や裏金等をカットカットして下さい。 議員定年制と議員定数の削減に努めて下さい。
何もしないヌクヌク議員さんに期待はしていません。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この案件は確かに速やかに対処すべきでもある 然しながら、国民の一番の関心事を無視しているので、この案件を如何に上手く着地させたとしても殆ど評価されないと思う 自民党ってそんなことも気付かない集団なんだろうか…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は保守政党ではないでしょ?多様性か解らないが保守もどきは存在するが。時々で使い分ける多くの看板。曖昧なのでこれを機に分裂崩壊した方が良いのでは。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン減税するのに買い控えがとかしょうもない言い訳するような党がこのような問題をまとめられるわけないでしょ 減税議論をしたくないから無理矢理持ち込んだ議題で解決する気なんてこれっぽっちもないのが見え見え
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓ってそんな特別に価値のある議論なんだろうかって個人的には思うけどな。勿論議論してもいいとは思うんだけど特別視しすぎじゃない?って思っちゃう。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
誰が言い出したんだ。あり得ない。論議にのぼるのも甚だおかしい。この内閣は早く詰んでもらわなければ日本はつぶれる。この人が5回も首相選挙に落ちたのもいろんな意味でよく分かったよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
> 同一の氏を社会的にも強制されることによって、つらさとか、不便とか、そう感じている人
そんな人いる??? ごく少数のために日本の戸籍制度を廃止しようとかおかしくね。何で少数のために全員が犠牲になるの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りや既婚者の意見は無視して良いんです。これから結婚する人達の意見を重視して下さい。今の所、それら影響を受ける人達の意見は殆ど無視ですよね。それが一番の問題です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高市さん家族の一体感も大切だけど物価高や減税に対する発言ないね〜 いま国民が1番困ってるのは所得か目減りすることだよ 貴女は国民を元気にするって張り切ってるが、このままじゃお金使えないよ
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
増税、増税、増税、裏金、海外ばかり援助 日本人を蔑ろにしてる時点で、能登よりウクライナの時点で、会談失敗なのにテレビは成功言ってる時点で自民は国民の大多数から支持されてないといわれています。財務省同様ですね、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>自民党重鎮議員「これで負けたら自民党が終わる」“選択的夫婦別姓制度”議論で石破総理がトーンダウン
何が? これも世界的に見れば遅れている日本 今国民が求めているのはこれではない 関係ないヒトははっきり言ってどうでもいい 今必要なのは物価対策 日銀総裁が「ケネン砲」を吐いたところで 何の解決にもならない 令和の米騒動は、昨年先物取引を始めたことが原因で自爆行為
今すぐ総選挙を望む
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう見放されてますから大丈夫です!次の選挙で終わらせます。自民党が盛り返すにはですか?103万の壁を200万以上に動かせば国民民主党出し抜けるし与党でいれるかもしれませんね!無理だと思いますが!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんぞ、自民の票が減りこそすれ、増えることは絶対にない政策。 他の喫緊の政策を捨てて、取り組もうとしている立憲民主党は、先の横浜市南区補選で惨敗した。こんなのに関わっていたら、次の参院選で自民も惨敗するだろう。
▲8 ▼2
|
![]() |