( 264573 )  2025/02/13 05:46:29  
00

高騰するコメの価格はどれだけ下がる? 「政府備蓄米」放出の概要公表へ【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/12(水) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5adb6b2b50f616a77fece28a3b4b1993aca0a36a

 

( 264574 )  2025/02/13 05:46:29  
00

農水省は備蓄米を放出する計画を発表しました。

放出量が大きいと価格が暴落する可能性もあるが、少なすぎると効果がない恐れもあるとして、適切な量を放出する難しさが指摘されています。

放出後は価格の下落も考えられますが、買戻しが行われると価格が上昇するとの見方もあります。

政府は流通ルートの把握が難しくなっており、市場原理を崩さずに価格の安定を図ることが注目されています。

(要約)

( 264576 )  2025/02/13 05:46:29  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

コメの高値が収まらないなか、農水省は14日に備蓄米をどれだけ放出するか発表する、と明らかにしました。これでコメの値段は、下がるのでしょうか? 

 

■「備蓄米」放出で価格どうなる? 放出量も大きなカギに 

 

井上貴博キャスター: 

「政府備蓄米」は政府が緊急時に備え蓄えているコメです。今回、農水省は放出する政府備蓄米の「対象年」「数量」「入札方法」などについて、14日に公表すると明らかにしました。 

 

備蓄米は災害などが起きたときに放出されたことがあるのですが、今回は流通不足が理由で、実施すれば初めてのことになります。 

 

今回、政府備蓄米はどの程度放出されるのでしょうか。 

 

宇都宮大学の小川真如助教によりますと「具体的な量は分からない」とした上で、▼大量放出の場合、価格が暴落するおそれがある。“市場に大きな影響”出るため(大量放出は)考えにくい。 

 

一方で、▼少なすぎる場合、売り渋っている業者が「様子見でいいのでは」と手放さないおそれがある。市場関係者としても「国が放出したのに効果がない」と不安・混乱をまねくおそれがあるといいます。 

 

どのくらいの量を放出するかはとても難しく、農水省としてもギリギリのところで折衝を行っているのではないかということが推測できます。 

 

価格はどうなるのでしょうか。江藤拓農水大臣は12日の会見で「ターゲットプライスがあるわけではない」と述べ、“価格は市場が決めるべき”という考えを示しました。 

 

キャノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「備蓄米の放出先である集荷業者などが“売り渋り”を行うおそれがある」と話します。入札しておいて売らないことも考えられ、“効果がない可能性も”あるというのです。 

 

ただ価格については専門家でも意見が分かれているようで「入札は、集荷業者の名前が出るので売り渋ると批判を招くおそれがあるのでそこまでしないのでは」という可能性もあるということです。 

 

■なぜ?備蓄米「1年以内に買戻し」「見通しが少々甘い」指摘も 

 

今回、農水省は備蓄米を売り渡す条件として、“1年以内に同じ量を買い戻す”としています。 

 

 

宇都宮大学の小川真如助教は「市場に影響を及ぼすべきではない備蓄米。早めに買い戻すことで、市場への影響を最低限に抑えたい狙いがあると考えられる」といいます。 

 

一時的に供給過多にある程度持っていくが、最終的には買い戻すので、(市場原理が崩れるような)そこまでは踏み込まず、最小限に抑えたいということなのです。 

 

ホラン千秋キャスター: 

不透明なところが多いのでわかりませんが、価格はそんなに変わらない上でさらに早めに買い戻してしまうと、もっと混乱するのではないでしょうか。 

 

萩谷麻衣子 弁護士: 

不透明なところが多いというのは、おそらく政府がこういった状況で備蓄米を放出することを、全く想定せずにシミュレーションをしてこなかったからだと思います。備蓄米は1993年に起こった「平成の米騒動」の経緯をふまえて制度化されたものです。 

 

平成のときも供給量を調整することを目的にしていたと思いますが、今回のように価格が上がりすぎた場合に放出して下げるということは、全く予定していなかったわけではないと思います。そのことをしっかり事前に検証してこなかったことに問題があると思います。 

 

また、米農家さんとしては価格が高い方がありがたいけれど、あまり高いと米離れを起こしてしまうのではないかと心配しています。政府はどのように米価格の安定をコントロールしていくか注目ですね。 

 

井上キャスター: 

今まである程度、政府が流通ルートを把握していましたが、今はそれができなくなっているという過渡期に入っています。米作りの政策についてどうすべきか。転換点にきているのかもしてません。 

 

コメの収穫は年1回、天候に左右されるため、生産の見通しは春以降になります。 

 

宇都宮大学の小川真如助教によりますと、生産量が伸び悩むなか国の買戻しがある場合、2025年の新米は価格・流通量に影響しさらに高騰する可能性もあるといい、「コメ作りは2〜3年のスパンで考えるべき。1年で事態を収束させるつもりなら見通しが少々甘いのでは」と話します。 

 

 

キャノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹も「放出後は価格の下落も考えられるが、買戻しが始まるとコメの価格は上がるだろう」といいます。 

 

今まで例がないとはいえ、政府はどのようにみていくのでしょうか。 

 

萩谷麻衣子 弁護士: 

息子が育ち盛りのときは、とにかくご飯でお腹いっぱいにしようとしていました。消費者としても、お米は重要なものなので、価格と供給量が安定しないのは、生活に直結することなので不安ですし困りますよね。 

 

ホランキャスター: 

政府は「1年以内に同じ量を買い戻す」との考えを示していますが、様子を見ながら、融通を利かせていけるのかがポイントになりそうです。 

 

================ 

<プロフィール> 

萩谷麻衣子 弁護士 

結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 264575 )  2025/02/13 05:46:29  
00

この投稿は、備蓄米に関する政府の方針や業者の行動に対する批判や懸念が多く見られます。

特に備蓄米の放出について、価格が下がる可能性が低いという意見や、放出する前提で価格は下がらないとの見方が多いようです。

また、政府の対応に疑問や批判が寄せられており、食料安全保障や消費者の視点を重視するべきだとの声もあります。

 

 

供給不足や価格高騰による生活への影響についても懸念が寄せられており、政府や業者の行動に対する疑念や主張が多く見られます。

価格統制や放出条件、市場価格など、様々な視点から議論がなされています。

 

 

(まとめ)

( 264577 )  2025/02/13 05:46:29  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出した所で、価格は一時的に値下がりするかもしれないが、3カ月後は元に戻っているんじゃないか 

コロナ過の時期は需要が激減したから、赤字覚悟のほぼ捨て値で販売されていただけで、現在は農機具や肥料などの経費を含めても今の価格でトントンなんだから下がらないし、農家を廃業しているところが多いので、供給は減る一方 

今年度ほどの価格上昇は無くなるにしても、値下がりすることは考えにくい 

コメが高くて購入出来ないなら、うどんやそばなどの麺類を食べるしかない 

冷凍うどんはスーパーで5玉200円でした 

ただ、コメも茶碗一杯38円だから、そんなに高いわけじゃない 

キロ単位で一括購入するから高く感じているだけなんだけどねぇ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

放出されても価格は下がらないだろうし 

転売目的の保有業者なんてそもそも殆どいないと思う。 

過剰に保有している人や業者がいても、個人で個人消費分として過剰に保有していたり、業者が自社工場での使用分として過剰に保有しているだけで玄米市場に戻る予定の無いお米が大半ではないかな。 

7年産の値上がりが確実視されつつある状況下ではなおさら実需者は手放さないよ。 

 

それを普段お米を扱う業者は分かっているから、海外から関税を払ってでも直接輸入する動きが増えているのだろう。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に限らず、衣食住に関連するものは、政府が一定の調整管理を 

するべきだと思う。市場経済一辺倒にするから、コメや野菜の高騰を 

未然に防げないのではないのか? 

 

東京ディズニーランドの入場券やマクドナルドの商品価格など 

高額でも納得出来るものと、コメ価格は違うもの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻すとか、価格は市場で決まるとか余計なこと言い過ぎ。だったら何のための放出なんだろう。去年の秋の時点で放出を検討中と言って少しコッソリ出せば良かったと思うし、詳細がわからないほうがこの場合の流通には吉と思う。 

 戦争前に手口を教える馬鹿はいないと思うけどなぁ。相手は役人ではないので教えたら対策をとられて終ると思う。 

 今まで米とは縁のなかった連中が入って来てるって噂もあるくらいだから、一種のお祭り状態では無いのかな? 

 農家がやって行ける適正価格で売るのは当たり前だが、石油みたいな価格変動の激しい商品にしてはイケナイと思う。 

 正直、政府の対応にはかなり頭に来てる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が業者なら備蓄米も抑えて価格を上げさせて儲けた上で備蓄米を返せばいいかなと思う。 

備蓄米を放出したのに下がらなければパニックで高騰も狙えるのでチャンスとしか思わないと思う。 

生活に直結するものを買い占める行為に重い罰則を設けない限り低リスク高リターンなものはなくならないと思う。自動車窃盗もそうですよね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレに苦しんでいた日本だったが、物価高騰により税収も上がった。消費税は必ず付いているのだ、高ければ税収は上がる。 

確かに安いに越した事はないが、物価高騰で賃金必ず上がっていっている。お米の安売りしていても生産者も物価高騰で生活は苦しいのだ。お米も今後はある程度高止まりするだろう。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年以内に同じ量を買い戻す」とは、2025年度産米を来年の2月までに買い戻すということだから、結局次の収穫分を3年連続で先食いしてしまうわけですよね。問題を先送りするだけで、まったく解決になっていない気がします。 

生産者へインセンティブをつけてお願いしない限り、いつまで経っても問題が解決しません。政府は生産者を風下に見過ぎているのではないですか? 

生産者米価以外に1万円/俵くらいの補助金を政府が拠出してはどうですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に所得が全く追い付いていない状況下で、何でトチ狂ったかのような急騰高値を付けてしまったのか? 

物量的には充分需要を満たす生産量だった昨秋の収穫だったそうなのに、まるで転売ヤーのように腐った根性で仕入れた連中が米流通を止めてしまっているのが大問題。これはもはや国賊レベルの犯罪行為だろう。 

備蓄米は焼け石に水を打つような半端な拠出では無く、米を抱え込んで出し惜しみしている業者が破綻するくらいの「値崩れ価格・暴落量」で出してもらいたい。 

一旦、値を落ち着かせた後から年間300〜400円ずつ米価を上げていくような調整に、是非とも政府には関与してもらいたいものだ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が20万トンも毎年備蓄米をしていて、昨年秋収穫した米も20万トン備蓄している。いわゆる、米の高価格維持に参加している悪徳業者と同じ事をしている。農水大臣は備蓄米放出と言っているが、条件付きでは本音は高価格維持ではないか。国民の為に政治を行って欲しいものだ。農水大臣は交代すべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の事もそうなのですが、これまで高額(これまでと比べて)な形で米を購入せざるを得なかったマイナス面(消費者の支出過多)は解消されないまま。 

そもそも、流通不足・価格高騰の原因もあいまいなまま。 

 

貯めておけば価格を吊り上げられるとわかってしまった業者が、価格安定のために協力するとも思えません。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるわけないじゃん 

昨今の物流費や製造コストのや人件費の高騰分と 

農家からの買い取り価格の上昇が表れた結果が今の価格なんだから 

今まで米が余りすぎて採算度返しの大安売りがされてただけで 

農家が減って需給バランスが正常化した結果なんだから今の価格は適正価格だ 

備蓄米を放出したところで全量買い戻しの前提があるのだから市場のコメの総量は変わらない 

そんな状況で価格が下落する理由が見当たらない 

むしろコメ不足の不安が煽られてさらなる価格上昇の引き金になりかねない 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間で返すとか、いくら増産を見込んでだとしても入札者側はプレッシャーでしかない。 

本当に返せるのか?集まるのか?と。 

返した途端にまた窮屈な在庫事情に直面。 

だから皆さんの期待以上に末端売価は下がらないと思います。 

業者間取引の天井価格が下がるくらいかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がっても高止まりでしょうね! 

農協の信用がなくなったせいだね。 

農家さん頑張ったよね。 

後は減反しないで、廃業する田んぼを買ってお金がある企業が大型化、機械化などで利益を確保したコストダウンを、省庁及び政治家がよく考えて取り組まないといけないと思います。 

自給率が落ちてヤバイですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めに厳罰が…とか言ってる方がいますが、そもそも農水省発表の生産量、作況指数は正しいのか? 

数年続けて根本が間違っている可能性があるのでは? 

だから消えた21万トンと姿の見えない流通業者に責任転換しているのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、だいぶ前に日本維新の会代表の吉村大阪府知事が提唱していたと思うが、その時は鼻で笑っていた政府が一大方針転換をしたということか。値上がりの初期の段階であればそれなりの効果があったかもしれないが、今となっては果たしていかほどの効果をもたらすかはなはだ疑問である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は下がらない。1年以内に買い戻すと断言している以上価格は下がらないし米の先物取引を解禁してしまった以上も元に戻るのは不可能に近い。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和55年に数の子を正月前に買い占めた北商という水産会社がいたが購買者の怒りを買い不買運動に発展して結果、北商は倒産した。 

米を何処が溜め込んだのかを知りたい。 

暴落を気にして、との意見はあるが暴利を貪った者がいるならその報いがあっていいと感じる。どんなに生活が苦しくても安心して買えるから主食なのではないか。これは人災だ。責任を問われないままにはしたくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣が「コメの価格は市場が決める」などと、現在までの無策の言い訳をしているとしか思えない発言 

このような閣僚ばかりなのか?彼らには食料安全保障という概念はなさそうですね。 

この発言、いざ食料輸入が止まって食料の価格高騰になって、闇市価格がはびこってきても同じように「価格は市場が決める」とうそぶくのでしょうね 

ほんと、日本はやばい 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからコメの輸入は関税をゼロにする。 

その代わり鉄鋼・アルミの関税をゼロにしてもらう。 

トランプ大統領に期待する。 

そして大手スーパーで5キロ1500円の販売予告をすれば買い占めのコメはすぐ出てくる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

“1年以内に同じ量を買い戻す”というのがダメだよね 

米がダブついたときだけ買い戻すという条件にすべき 

たとえば“要望があれば同じ量を買い戻す”とかね 

米が不足しているのに買い戻したら政府が買い占め業者になってしまう 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はソレと分かるように特別な袋に入れて 

5キロ2000円など現在より明確に安い値段で売るように義務付ければいいじゃない? 

そう発表する事で売り渋りしている業者は売りに出すと思うよ? 

インフレ誘導している政府が本気でやる気あるのかしらないですけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国策には期待していないしお米が高すぎるので、外国産のお米にシフトします。 

お腹いっぱい食べられれば良い。 

味や質は工夫すれば良いことだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切った放出が必要ではないでしょうか? 

定額給付金みたい少額を渡すから貯蓄に回すのであって、大判振る舞いする事によって経済も米も回ると思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は備蓄米を放出する事は決めたが放出する 

先や放出量、販売価格などは一切発信していない! 

自由販売、自由価格で備蓄米を卸してもこの政策は 

必ず失敗する! 

放出先にしても 

JAなどの卸売業者と言っているが 

など??? 

米を隠している業者にも売るらしい! 

どうかしているぜ! 

備蓄米を1年以内に買い戻せるのか? 

何処から買い戻す? 

備蓄米は大丈夫か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格まで政府が安く決めて出さないと下がらない。買い占めているのが損だと思わなければださない。農水大臣は何を考えてるのか。石破も何も考えてない。外国にばかりいい顔してるだけ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国民に大きな不安を与える食材デス。そこで「政府価格統制指定品」に設定です。販売者は政府指示でしか販売出来ない「緊急立法」にて法制化です。「農水93議員」排除で「闇備蓄米」は流通出来ない法制化です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米卸価格をどのぐらいで考えているのかが焦点 

10㌔7,000円位かなぁ…当初、備蓄米を購入した時の価格なら大儲けだね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり古いコメでしょう?。古米だって碌に食べたことがないのに。新米とブレンドして、少しは安く売るかも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何年分備蓄してるの? 

数年分あるなら、すぐに買い戻さなくてもいいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンの5倍を放出しないと、意味がない。 

我々の税金で買った米を、なぜ、出さない。農水省は、泥棒と同じだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米がない?!米が高い?! 

この前の節分 

恵方巻が、売れ残り、大量に廃棄される動画を見ました。 

見てて、吐き気がした。 

何かおかしくねーか?! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ていうのは政府が隠しとる米だよね。5年たったら家畜のエサになる言うてたよ。 

人間に食わせんかい! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は輸入米使ってるし輸入米以下なら需要あるんじゃなの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ言わなくていいから 

早く、安く出してください! 

生活かかってます! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンの紛失した米を捜査しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミはコメが高い高いと連呼して煽るこら、余計に囲い込みが起こる。 

コメをどれぐらいの面積、どれぐらいの価格く作れば業として成り立つのか?解って高い、安い言ってるマスゴミがどれぐらいいるのか、疑問。 

高いと言うなら、適正価格を示せ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格が暴落する恐れがある。 

いいじゃない、みんなお金なくて買い渋ってる訳なんだし、転売目的で抱え込んだ業者は大打撃。ざまぁだよ! 

 

▲42 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE