( 264658 ) 2025/02/13 14:59:49 2 00 「コンビニ富士山」撮影遮る幕の設置と撤去、いたちごっこの行方は 訪日客殺到し道路で撮影、車道横切り・・・マナー違反再燃への懸念も47NEWS 2/13(木) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2dff7e54f87dd57efbbdd1125842a805f47810cd |
( 264659 ) 2025/02/13 14:59:49 1 00 山梨県富士河口湖町には、コンビニの屋根越しに富士山を撮影できる人気の写真スポットがある。 | ( 264661 ) 2025/02/13 14:59:49 0 00 屋根越しに富士山を撮影できると訪日観光客に人気のコンビニで記念写真を撮る人=2024年12月、山梨県富士河口湖町(画像の一部にモザイクをかけています)
幕が設置される前の山梨県河口湖町の富士山撮影スポットで、車道を横断する観光客=2024年4月、山梨県富士河口湖町
山梨県富士河口湖町の富士山撮影スポットに設置された黒い幕=2024年5月、山梨県富士河口湖町
富士山を撮影できる写真スポットに設置された幕に開けられた直径約1センチの穴=2024年7月、山梨県富士河口湖町
富士山を撮影できる写真スポットで張り替えられた茶色い幕=2024年7月、山梨県富士河口湖町
幕が撤去されたコンビニ周辺=2024年8月、山梨県富士河口湖町
山梨県富士河口湖町の富士山を撮影できる写真スポットで、観光客の利用を促すため緑と白に塗り替えられた横断歩道=2024年12月
山梨県富士河口湖町の富士山撮影スポットで、写真を撮る外国人観光客ら=2024年12月、山梨県富士河口湖町
訪日外国人客らで混雑する江ノ島電鉄「鎌倉高校前駅」近くの踏切=2023年7月、神奈川県鎌倉市
記念撮影する訪日観光客ら=2024年11月、山梨県富士河口湖町
富士山を間近に望む山梨県富士河口湖町に、「コンビニの上に乗っているような富士山を撮影できる」と外国人旅行客の間で人気の写真スポットがある。青と白の店の看板と、屋根越しに見える美しい山肌がマッチした美景を求めて訪れる人は絶えない。
だが、過熱した観光地化は地元に深刻な悩みをもたらした。道路にはみ出して撮影したり、横断歩道がないところで車道を横切ったり、さらには私有地へのゴミのポイ捨てや無断駐車―。業を煮やした富士河口湖町は2024年、コンビニと反対側の道路沿いに巨大な黒い幕を設置し、物理的に撮影できないようにした。
幕は約3カ月後に外され、トラブルはいったん落ち着いたが、「警備員がいない時間は無法地帯だ」と明かす住民も。再びマナー違反の横行が懸念されている。(共同通信=高野陽子) ▽「撮りたい」「撮らせない」のいたちごっこ
撮影スポットは、富士急行の河口湖駅から徒歩3分ほどにあるローソン河口湖駅前店の周辺。富士河口湖町によると、2022年からSNSの投稿が外国人の間で話題になり、人気に火が付いた。
町は2023年、道路標示や多言語の注意看板を置き、警備員を配置したが、2024年に入ると外国人観光客を中心に撮影者が急増した。それに伴い迷惑行為も増え、周辺住民からは「対策を取ってほしい」との要望が町に届くようになった。
対応を迫られた富士河口湖町は2024年5月、強硬手段に出る。コンビニと反対側の道路沿いに約20メートルにわたり出現したのは、高さ約2・5メートルの巨大な黒い幕と、支えとなる柱だった。
渡辺英之町長によると、目的は観光客と車の事故を防ぎ、住民の平穏な生活を守るため。町長は「必要な措置だ」と理解を求めた。
だが撮影者側の熱意は簡単には衰えず、その後、幕は穴が開けられたり破られたりする被害に何度も遭った。誰かが撮影のために指で押し広げたとみられる。そのため設置から約2カ月後、幕はより丈夫な素材で茶色のものに張り替えられた。
そして8月半ば、台風7号の接近に伴い幕は取り外された。
町は幕を再び設置するかどうかについて「様子を見ながら判断する」としている。そんな中、秋ごろから車道を行き来する人が再び見られるようになった。しかし、町は幕の再設置には踏み切っていない。代わりに柵を2024年10月に増設し、12月にも新たな柵を完成させた。さらに、危険な車道往来を減らして横断歩道の利用を促そうと、塗装を緑と白に変えて目立つようにした。
▽「無法地帯」嘆く住民も
2024年12月25日、コンビニ周辺には、外国人旅行者が絶え間なく訪れ、雪化粧姿の富士山をスマートフォンで撮影していた。駐車場も県外ナンバーのレンタカーで常に満車状態だった。多くの観光客が緑と白に塗り替えられた横断歩道を利用していたが、車道を渡る人の姿も一部見られた。
アメリカから旅行中のジョアン・ウェインガートさん(73)と夫のローランド・フィリップスさん(65)は、台湾出身の友人から教えてもらったといい「幼い頃から富士山を写真や絵はがきで見ていたので、とてもうれしい」と笑顔。黒い幕が張られていたことは知っていたといい、その上で「町が観光客を歓迎し、富士山の美しさを共有するよう後押しすることが重要だ」との考えを話した。
近隣住民の中には、幕の設置について「生活を守るためには有効な対策だった」と評価する声が上がる。別の住民は現状を「警備員がいない時間は無法地帯だ」と嘆き、「観光客による車道横断でいつ事故が起きてもおかしくない状態。住民の安全を確保できる追加対策がなければ、再設置のための協議が必要と考える」と話す。
▽オーバーツーリズム、京都や鎌倉では
旅行者の増加で住民に悪影響が出るオーバーツーリズムは、これまでも有名観光地でたびたび起きている。
世界文化遺産の寺社が集まる古都・京都では、2013年の東南アジアからの旅行者に対するビザ発給緩和や格安航空会社(LCC)の就航で外国人観光客が急増した。対策に力を入れる京都市は、海外からの旅行者が日本を訪れる前に、海外の旅行会社を通じて観光マナーを周知したり、ユーチューブやグーグルで「京都」を検索するなど関心があるとみられる利用者向けに広告を出したりしている。市内では、ポスターやデジタルサイネージでも「舞妓を無断撮影しない」「路上喫煙をしない」といったマナーを案内しており、担当者は「粘り強く続けていく」と話した。
神奈川県鎌倉市では、人気バスケットボール漫画「スラムダンク」のアニメ版に登場した江ノ島電鉄の踏切周辺に観光客が殺到し、トラブルが増えた。その状況は山梨県富士河口湖町と似ており、鎌倉市によると車道にはみ出ての撮影やゴミのポイ捨て、私有地への無断侵入が相次いだ。2018年ごろから住民の苦情が出るようになり、2022年12月に同作品の映画が公開されると旅行者が爆発的に伸びた。
地元では2023年から24年にかけて、誘導員を配置したり、ピクトグラムとともに日本語、英語、中国語、韓国語で注意事項を記した看板を置いたりした。鎌倉市観光協会のHPでも多言語パンフレットを掲載して注意喚起をする。その結果、マナー違反は減り、観光客も歩道から撮影するようになったという。 ▽観光客と観光地、両立のために
各地でオーバーツーリズム対策に取り組む「一般社団法人ツーリストシップ」の田中千恵子代表理事は、観光客と地域住民の暮らしを両立させるため「マナーを守れない旅行者が増えるようなら罰金を含めた条例制定も考えるべきだ」と話す。
田中さんが強調するのは「観光客だけが楽しければいいとの発想では、観光地が持ちこたえられない」ということだ。高い満足度を維持し、持続可能な観光を実現するためには「住民の暮らしを想像し、路上では静かにするなど振るまい方の議論につなげる必要がある」と話した。 長崎大の深見聡准教授(観光学)は、山梨県富士河口湖町が幕を設置したことについて「町は地元住民の意思を尊重するべきで、それに基づいた判断だった。やむを得ない」と評価する。ただ同時に、設置の根拠がはっきりしなかったとも指摘し、今後も対応基準があいまいなままなら旅行客にとっては現地訪問を諦める理由にならないとして「中長期的に見ると効果的な対策にはならないだろう」と指摘した。
富士河口湖町によると、最近では観光客は撮影の順番を守り、ごみのポイ捨ても減少、全体的にはマナー違反は改善しているとみている。渡辺町長は「よほどひどくならなければ、現状で楽しんでほしい」と当面、幕を再設置しない考えだ。
|
( 264660 ) 2025/02/13 14:59:49 1 00 この投稿では、コンビニ富士山や観光客に関するさまざまな意見が寄せられています。
全体的には、観光客の増加による地域住民への影響や問題解決策についての議論が中心となっています。
(まとめ) | ( 264662 ) 2025/02/13 14:59:49 0 00 =+=+=+=+=
コンビニは売り上げが上がって喜んでいるからインバウンド対策に協力したくないのではないかと思う。本当にどうにかしたいならこのコンビニの上に富士山を隠す看板でも設置すればいいじゃない。幕代やら警備員代やら考えたらそっちの方が安くつくでしょ。それともローソンの運営的に、屋根に何か設置してはいけないとか、建築法がとか設置出来ない理由があるのかな。少なくともコンビニ側は美味しい思いをしてるよね
▲1951 ▼335
=+=+=+=+=
遠慮なくどんどん検挙していきましょう。
私の知り合いは、アメリカでちょっとした過失で少額ながら罰金刑をくらったことがあるそうです。 ちなみに、再入国(その州限定だったかも)できなくてもいいなら払わなくても良いよ、と笑いながら言われたらしい。 (当然、払ったそうです)
しかもコンビニ富士に関しては、白タク含む観光バスのコースになってしまっているとの話もあるので、その観点での指導や摘発も手。
この2つだけでもそこそこの抑止力になるはず。
また、逆にビジネスチャンスにするという方向で考えるのもありでしょう。 コンビニを利用しないで写真だけ撮って…というケースも多いと報じられてましたが、コンビニでベストショットを撮れるエリアに入れるチケットを販売して地権者と山分けとか。
マスコミも、「オーバーツーリズムは問題だ」の次(他国の対応例など)を併せて報じてほしいところ。
▲902 ▼40
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム全てに言えることだけど、撮影許可エリアの設置もしくは立ち入り禁止区域の設置が必要だと思う。 観光が住民の生活を脅かすものなら恒久的な資源にはならないから。 ハワイはウミガメに触ったら条例により捕まる。しかも結構重い。 それと同じように観光地には条例を定めれば良い。
▲275 ▼6
=+=+=+=+=
青いローソンの外装・看板を変えればいいんじゃない。 ローソンの青ラインと富士山がマッチしてるからそこに観光客が集中するんでしょ。 富士山とマッチしない派手派手の色にすればいいんじゃないの。例えば派手でもそこがローソンだと分かればお店的には問題はないんじゃないかな。
▲351 ▼94
=+=+=+=+=
ローソンは対応する気が無いのかな。 それとも旅行客が買い物するから見て見ぬふりを決め込むのかな。 京都では条例に従って色を変えているので店舗の色を変えてもいいのではないか。 地域の人々の迷惑を考慮できないなんてコンビニエンスストアーを運営する企業としていかがなものか。
▲639 ▼66
=+=+=+=+=
各施設、食事など外国人料金は必須。また高額の入国税は当たり前として、各自治体も外国人には公共施設を利用するのだから観光税として、1人3000円程度を取るべき。
そして有効期限のあるスマホスタンプを取得させ、宿、食事、施設利用の際掲示を求め、なければ、更に5倍程度のペナルティを払わせるぐらいしないと、料金が安い日本なのだから、それで治安維持、施設設備に充ててもらいたい。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
これ、店の前に網を設置して目隠しにしたりしてましたよね? (結果穴をこじ開けられて撮影され無法地帯に。で、台風の時に撤去されたまま。)
店の上に看板立てればいいじゃない?ていう人も多いけど、よくよく考えたら【撮影の構図の邪魔、つまり被写体(富士山)の邪魔】になれば良いんですよ。 全部を覆うんじゃなく、一部の棒やヒラヒラが邪魔したって、写真の価値はなくなりますから。
つまり、何もでっかい看板や網で覆う必要はなく、シンプルに店の上に旗(もしくは鯉のぼりみたいにヒラヒラの沢山付いた棒)を数本立てれば良いと思います。
これなら、強風でも網が持っていかれたり看板が倒れる心配もなく、比較的安全に撮影者を排除できるから。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
観光地は訪れる人だけでなく、地元の方々にとっても大切な思い出が詰まった場所ですよね。 観光地が快適で持続可能であるためには、地域の方々の生活や利益を尊重しながら適切に観光客をコントロールする仕組みが必要ではないでしょうか。
▲159 ▼15
=+=+=+=+=
山梨県富士河口湖町に限らず急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料などは外国人は日本人の2倍位の二重価格でも良いと思う。
▲212 ▼6
=+=+=+=+=
違法行為は検挙して厳しく処罰するっていう態度を海外に向けてアピールする事が必要。 小事だからと言わず、次から次へと検挙して罰金でもなんでも処罰することで大きな抑止力になる。 なぜ海外からの観光客がやりたい放題なのかといえば、日本では何をやっても許されると思っているから。 とくに欧州人はアジアに対する偏見がはげしく、動物園に旅行に来ている程度の認識しかないと思う。 ただのマナーなら仕方ないけど、多少でも違法行為が含まれるのであればどんどん処罰してほしい。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
ローソンは何もしないのか? フランチャイズオーナーによる、個人対応では費用面で限界がある。 店舗の上に、広告看板等の設置を検討してみては? まあ、コンビニは契約が全て。 契約に無いことはしませんだからね。 この問題は有名だから、ローソンがフランチャイズオーナーに寄り添った対応を行えば、ローソンの企業イメージも良くなると思うけどね。
▲406 ▼36
=+=+=+=+=
ここは前にも問題になりましたが、日本のあちこちに撮影スポットがあり、住民の生活を脅かしています。 線路内に入り亡くなられた方もいます。 最終的には罰則強化しかありません。 住宅敷地内に入ったり、路上駐車などは警察に頼るしかありません。 救急車、消防車等の緊急車両の邪魔にならないかが心配です。 難しい問題ですが、違反者には高額な罰金等を考えるしかないですね。 このような場所だけは、飛び抜けて高額の罰金。 また、黒い幕をする事になってしまいます。 穴をあけた人もいましたね。 住民優先に考えてください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
前から気になっていたのですが、一部観光地ではコンビニなどの看板や店舗の色等に派手な色を使っていけない決まりがあり、茶色の看板にしていたはずです。山梨のローソンでは富士山とローソンの青色コラボを撮りたくて人が集まっていたと思います。ローソンはなぜ店舗の色を変えるなど近隣に配慮しないのでしょうか。こちらの店舗で資金調達ご難しいのであれば、ローソン本体からなんらかの協力があってもいいと思いますが、みなさんどう思いますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
店舗経営者は売り上げが惜しいかもしれないけど、ローソン側が看板の色を変えるよう勧告するしかないんじゃない? それでも撮る人は撮るだろうけど。 京都のローソンが景観守るためにブルーじゃないローソンにしたのと同じで、映え写真目的にならないような色にしたらどう? 蛍光ピンクとかさ。
うちにホームステイしてたオーストラリア人に、何がそんなにいいのか聞いたら、 『あのLAWSONは、空のブルーと白い富士にLAWSONのブルーと白の看板がマッチしてとても美しい!LAWSONの上に乗る富士のバランスと色が絶妙なんだよ!』
と熱弁されたけど、正直ちょっと何言ってるかわからないというか、利用者はあのコンビニに求めてるものが違うんだから看板の色はどうでもいいだろうし、変えれば多少は落ち着くかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんな有名な観光地で無くとも似たような事は、そこかしこで起きています。 子供がかつて在籍していた幼稚園の盆踊り、在籍していた15年位前は園児と地元民が主役のほのぼのしたお祭りでした。 大きなお寺なので出店も多く、それはそれは子供も大人も心待ちにしているお祭りでした。 卒園してからも、子供は地元の幼なじみと待ち合わせて行っていました。 ところがこの10年位前から、最寄りの駅から溢れる程の人がお祭りに押し寄せるようになりました。車道にはみ出して歩く人、横断歩道が無い場所の横断。酒に酔っての喧嘩、祭り会場も押し合って歩けない程の異常な人。挙げ句に境内の空きスペースにシートを弾いて酒盛り。その頃、芸能人がその盆踊りに行ったとインスタにあげてるよーと子供が話していたんですよね。 やはりSNSの影響かなと思います。 今では、地元の人が楽しめない避けてしまうお祭りになってしまい悲しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンの駐車場に撮影用の高台を設置してそこから上手く撮れる様にしたり、ローソンを2階建てにしたり、屋上を街カフェにしてそこからローソンと富士山が上手く撮れるようにしてあげるとか、ローソン側にも対策の方法がある様に思うけど、これだけ観光客が来ているのに何も考えて無いのだろうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この記事は、コンビニの対応が出来てないとのコメントが多い感があるが、基本的にはコンビニとしては、昨日今日建てたものではなく、コンビニ側も、逆に言えばありがた迷惑ではなかろうか? 商売を、ここでしている以上利用があれば、受け入れなくてはならないのが実情です。 ただ、オ―バ―ツ―リズムでの事だが、この地区の関係者の努力だけで、片付けられない問題なので、県、国、観光協会も1つなって対処して貰いたいと痛切に感じる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
お金を取ろう。 その金で、料金徴収係を4班3交替の合計8名~12名雇って、より徹底して徴収しよう。1日20万~30万くらいずつ経費が掛かるだろうけど、お金持ちの外国人なら1回1万円でも払うだろう。
これはコンビニがやるのではなく、地元自治体が警察の協力を得ながら、地元警備会社に委託して運営するべきだ。
常時誰かが監視していれば、看板に書かれた「撮影はこのエリアだけで」に従って料金を支払った者だけが撮影するようになるだろう。 もちろん道路上からの撮影は、実質的には不可能になってしまうだろうけど、そもそも道路交通法違反になるんだろうから、同じことだ。
それくらいしないと、日本の治安維持に対する制度の緩さが、外国人には「なんでも有りの天国」の様に思われている現状を、変えることは出来ないだろう。
シンガポールの街中でのタバコの規制の厳しさは、もう20年も前から有名だが、同様の事だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に日本人と同じマナーとか常識とか遠慮とか、そんなことを求めることがそもそも間違ってます。外国人は外国人、日本人とは生まれ育った環境が違うのだから、考え方も違って当然です。
マナーとか常識とか、そんな善意に頼っても無駄です。地元の人達が大いに迷惑をしているのなら、法律や条令という「ルール」でしっかり禁止するべき。そして違反した人は日本人・外国人に関わらずきちんと追い出し、罰金を徴収するようにしないとダメです。
外国人やルールを守らない人に対して善意を期待して問題解決を行うのではなく、ルールできちんと規制を行うべきです。
そういうところが日本は曖昧でなあなあだから色んなところでマナーの悪い外国人に好き勝手にやられるんです。常識が違う人に対してはきちんとルールで対抗しないとダメですよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの話だけど、撮影しないように幕を張るなんてせずに、行政が特例として屋外広告物条例を緩和して、デカい看板広告を設置すれば良い。 海外の観光客に広告したい企業や飲食店なんかいくらでもあるだろうから、広告主探しは簡単でしょ。 看板にQRを印刷し、カメラ向けたら自ずと自社のHPアドレスが出たり、ARで商品やキャラクターが富士山と共に写り込むってのも面白い。
で、その看板の広告料はコンビニオーナーに入る。 年間で数百万になる可能性もあるし、余程有用でしょ。 幕だけ設置しても、設置費、管理費が掛かるだけ。
日本政府が看板買い取って、「尖閣諸島は日本の領土」と出しておくのも面白い。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
訪日外国人観光客に対して・・・、多額の入国税を課し+消費税も数十倍の「特別加算」を賦課してその利は、オーバーツーリズムで困っている処の対策費や破壊された文化財などの修復費用に充てては如何だろうか? 訪日観光客の絶対数が激減してもその質が上がり→訪日観光客が落とす¥は余り変わらない気がする(¥を落とす場所は変わるだろうが…) かつて「いつかはクラウン!」のキャッチコピーのように、円安もあり手軽に行ける日本から→「いつかは日本!」と、外国人が生涯に一度は行きたい憧れの国=日本になっても良いのでは・・・。 出張など仕事で訪日する外国人には特別加算免除IDを発給して・・・。
▲96 ▼11
=+=+=+=+=
歩行者天国にしたりできないのでしょうか。平行している道路を拡張して、そちらをメインにするとか。また、このコンビニの両側にある横断歩道を、スクランブル交差点にして、一定時間の立ち入りを認めるとか。柔軟なアイディアを募集すれば、策はあるかもしれません。
▲20 ▼276
=+=+=+=+=
思うに「オ・モ・テ・ナ・シ」の発想こそが観光客ファースト過ぎて地元が犠牲になる発想だったんじゃないか、と。
禁止するのは簡単だが、むしろもっとタチの悪い手合いが幅を利かすのは分かりきってたし、ニーズの存在が把握できたら環境への投資と開発でパッケー化やコンテンツ化し、一般道利用の形態を変えることも視野に入れて行けたのでは。
急な変化は地元に負担になるけど、望むと望まざるとに関わらず起きるものだし、この顛末をケーススタディにして日本準拠の対応マニュアルを政府経由で共有できないものか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道路側に対策をしても破壊等で意味を成さないなら、ローソンの店舗側で対策をするのも案だと思う。例えば店舗の屋根か、店舗の奥側の敷地に目隠しの壁を建てるとか…… 町長が「必要な措置だ」と言ってるなら工事費も町が出す事も必要。何より町民の安全が第一。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美意識の違いだね。 日本人は富士山とコンビニのツーショットにアンバランスを感じるものだが、外国人は自然と人工物のコントラストを面白がるんだね。 逆に、京都の大文字焼きみたいなマークを富士山の中腹部より裾野のほうにマーキングすればそのマークを写すためにコンビニが入らないアングルを求めるんじゃない?そうだな例えば富嶽三十六景の葛飾北斎の印章(落款)を模したマークを裾野の近くに設置するとかさ別に実際に自然を細工しなくても、印章らしく見えるフレームを近くに立ててもいいと思う。 コンビニより魅力的で安全に撮影できる価値を付加してあげればいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここは稼ぎ時なので、税金投下して、入場料付きの見晴らし台を作って、商店街に出店を出させてインバウン丼でも何でもよいので、出させてあげたらダメなのかしら?税金の回収できるどころか、税収も上がるし、近隣のお店も儲かって、観光客も喜ぶのでは?規制も大事だけど、逆手に取る事を検討するくらいの気概が日本にも欲しい気がします。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
これは国と町、ローソンが協力しないとどうしようもないでしょう!町だけやローソンだけでは無理だと思う。 国が許可して町とローソンが費用を出し合って、建物の両サイドに電柱みたいな柱立てて屋根上に風で飛ばされないように目隠しじゃなくネットを張るとかすれば人の手が届かないから破られる心配も無いし、富士山がネット越しにしか撮れないからいいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
訪日観光客で交通違反、法令違反があれば、パスポートナンバーを控え、累計3度に達した場合、5年間再入国禁止にすればいい。もう性善説ではなく性悪説に立って、罰則、罰金を明確に規定していって欲しい。刑法に掛かる要件は刑期に服したあと永久再入国禁止が妥当。外国人は日本人とは異なる道徳観。併せて日本人にも出国禁止処置もあっていい。詐欺犯が海外でネット犯行防止も含め。話が長くなるがネット犯罪に資した通信会社にも罰則、罰金の適用を。自分たちを第三者において知らぬ顔の通信会社はかなり悪どいのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは、交通ルールの無視と私有地の無断侵入でしょう。それを守っているなら撮影しても構わないはず。 そのことを外国人に徹底できないのはどこも同じだから、時間をかけて伝える方法を考えるしかないのでは? それを違う方法で遮断しようとするのは結局本質的解決にならない。 自治体レベルでやるなら条例でやればいいし 自治体レベルでじきないなら立法府でやればいいじゃないか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
問題となっているのはマナー違反で地域住民が迷惑しているということ。 究極、この場所からローソンを撤退させるか、ローソンの上に何か設置するか、上にマンションを建てるかだと思う。
ずっと住んでいる方々に何も非はないし、富士山が後からできたわけでもない。 そうなると、1番の新参者はローソンなので、ローソン自体が何かしら策を打つことが重要だと感じる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
町と警察と店舗が共同出資して店舗の屋上に 『富士山の絵が書いてある大きな看板』 を建てて本物が見えない様にしてしまえば あっという間に本当のお客様以外来なくなります。 そうなるとお店はダメージ受けるかもしれませんが、 迷惑観光客対策にはなると思います。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
たしかにオーバーツーリズムたが、もっと狡猾にこの人気を利用することを考えてほしい。人気が高い観光地で観光客のマナー頼りの小手先対策をしても状況は悪化することの方が多いのだにかろうか? 問題の撮影のベストポイントの道の反対側にベストショットが撮れる撮影スポットを有料で設置してコーヒーと富士山をモチーフにしたケーキと自由に撮影してOKの3点セットで2000円〜3000円位でした販売するとかすればとうだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な対策のアイディアや罰金とか上がってて、興味深く読み思いついたのが、 ローソン頭上で撮影の富士山と被るように、意味ない電線(電気は通ってない)かワイヤーロープを両側に電柱立てて垂らしておくのはどうかな?看板を上げるよりも、本当に意味なく邪魔に見えそうだし。富士山は撮れるけど、イマイチ「映え」ないだけ。 または、ローソンを建て増しして2、3階展望台を設置したら、入場料は地元収益、店舗は買い物客でウィンウィン!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニが悪いのか?マナー違反をコンビニの所為にするのは間違ってます。原因は国や観光業者のインバウンド政策でしょう。外国人誘客を大々的に宣伝し来たら来たでマナーが悪いと嘆く。外国人の違反者を取り締まらず野放し状態にしているのはだれか考える必要がある。入国税、宿泊税などを取ろうと言う流れになっているがこれもマナー違反等を取り締まったり広報活動を徹底するのではなく金の問題にすり替えているだけでコンビニ富士の問題もコンビニが悪者になりつつある。問題をすり替えてはいけない。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
撮り鉄対策といっしょ、見たり、眺めたりする のが目的ではなく、映え写真の画像が欲しいだけ でしょう。だったらコンビニの裏にポール柱を I、2本立てれば大丈夫。できれは日の丸の旗でも 掲げれば効果倍増。撮り鉄も線路際にポールを 2、3本立てればいい、できるなら赤とか黄色の ヤツを。お立ち台スポットのスペースは限られて いるので諦めるはず。余計な警備費や警察の仕事 も減るし、撮影の為にポールを倒そうとしたら 器物破損及び不法侵入でパクればよい。さらに メディアやネットニュースで見せしめにすれば 強い抑止力になるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ 啓発看板立てて、地道に注意するしかないんですけどね
「赤信号 みんなが渡れば 怖くない」 状態になってますし
せっかくの観光客、儲けたいところとルールを守ってほしいところ 上手く折り合いが付けばいいですけどね
海外からの渡航客に観光税を徴収して、 各自治体へ配布インバウンドへの対策費用として利用できるように するぐらいが手っ取り早いのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マナーって民度や文化によって変わるもので、例えば、日本にいる以上、外国人であっても日本のマナーを守るべき、って日本人になら得心するけど、外国人には通用しないと思う。 物理的に可能かどうかは分からないけど撮影することを前提としたルールがないとどうしようもないのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
みんな勘違いしてる
河口湖周辺は観光施設や観光スポットが多く、自分も頻繁に遊びに行くので場所は熟知してます
ここのコンビニは河口湖駅からアクセスしやすく観光客が集まる理由は分かります
しかしここは地元民が暮らす住宅街でもあるんですよ
河口湖の観光施設や観光スポットは河口湖の湖畔に集中していて、ここのコンビニはそれらとは若干離れた位置にあります
海外とは違い日本の観光地の多くは地元民が生活する場所と隣接してる事が多い ここは観光地、ここは観光客が安易に立ち寄ってはならない場所と、その棲み分けは外国人にもちゃんとして貰わないとなりません
観光客は観光地で観光すべき
日本で日本人がしない事は外国人もしない
これを政府主導で徹底させないとダメ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
取り締まる法律を作って(もうあるのか?)、がしがし罰金取っていけばいい。 あと、これに限らず海外旅行者の迷惑行為が多いので、税金とるとか強制で保険に入らせるとかすればいい。そしてその金額は国別で定める。過去一定期間内の違反者の数と質に応じて金額を決める。つまり自分だけの問題じゃなくなるということ。自国民にも迷惑かける。
例えばこの富士山で言えば、禁止エリアを無視して写真取ってたら即捕まえて罰金。そしてその国から今後日本に来る人の税金と保険料も上がることを伝える。これを繰り返せばただ注意するよりも一定の抑止力になると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警備員を増やせばいい、という意見があるが、富士五湖地域は警備員不足で、おじいちゃんばかりだよ。なので、そう簡単には手配つかないのよ。 ローソンのお向かいの歯医者さんは、インバウンド客が多くて、患者に迷惑かかるといって廃業してしまったし。 あの道は、地元民には生活道路でもある(地区の東西を繋ぐ主要道路だし、子供の通学の送迎とかにも使うのよ!)。 観光客来ても、中国資本のホテルや旅館、飲食店に儲けもっていかれるので、古くからの住民にはメリットない。むしろ、昔から来てもらっている日本人の常連さんが敬遠してこなくなっちゃっている。 狭い道にスーツケースをゴロゴロ引っ張っている外国人増えて、道路混んで、事故の危険性増えて、歯医者なくなって、商売あがったりで、申し訳ないけど歓迎はあまりできない。 町役場も表立っては歓迎できません、なんて言う勇気ないだろうし。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニ側の駐車場の道路側にちょうどよい高さに写真が撮れる展望台を作ってみては?歯医者側から見ると邪魔になるように。それとインバウンドが来てくれることはありがたいこと。それをうまく生かせるよう官民で知恵を絞るべき。円安デフレの日本は外貨を稼がなくてはならない。富士山のようや強い観光資源があるところは羨ましい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
いつもいうけど、国がずっと言っていた通りの方針が結実しつつあることなんだから、多くの人にとっては喜ぶべきことなのでは? 私は方針に反対してたし、少なくても観光立国の舵取りをされた第二次安倍内閣以降は特に、外国人観光客の問題は何度か取り上げられてきたんだから、怒るべきことが起きてるわけなのだから、喜ぶことではないの?
まぁ、彼らの視点からしてみれば観光客はお行儀よく観光してほしいってことなんだろうけど、文化も何もかも違うのだから、理解納得してもらうのは難しいのが当たり前なのだし、むしろそれが懸念されているからこそ法整備などが大切になるのではなかろうか? あとは法を整備したらしっかりそれに基づいて取り締まる。まぁ、これがキツすぎたら観光客が減る危険性もあるから、観光立国目指す方々からしたらナイほうが予想な空気は感じてはいる。
だからずっと私はこの方針に反対してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニにとって一番不都合なのがクレームを出してくる地域住民なんだよ 私自身自宅の隣がコンビニなのでコンビニトラブルに頭を悩まされている 100回のうち99回は我慢するけど、あまりにはひどい時は本部にクレームを入れている 大声で話す客の騒音、出入りする客の車、搬入業者、駐車場から漂うタバコの煙や排気ガス、アイドリングの騒音、夜中には若者や暴走族の溜まり場、そして頻繁に起こる交通事故 店が観光客のおかげで儲かるのはオーナーやコンビニ本部にとって嬉しい話だが、そんな店こそ地域住民とのトラブルも悩みの種だろう コンビニ本部に連絡をすると、意外にも真摯な対応し、改善の努力をしてくれはするが、それでも同じことは繰り返し起こってしまうし、コンビニも客商売だから強く客には指導できていない 店の気持ちは理解できるが、地域住民にとって1人1人の客に文句を言ってられないので、店に改善してもらうしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光関係や富士山を撮影してます。SNSで出してある写真を見て来るわけですからその国の人の考えやマナー及びその国がらが出てくる我々も写真を出す立場に立ってやるべきだと思います。ただし私が言っても某写真雑誌の人間や富士山写真家は私が写真が下手くそだと言って聞いてくれないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと報道もされないから謎だが、何故親会社のローソンから対策の話が出てこないのだろう… フランチャイズオーナーは売上を下げたくないから観光客のおこぼれが欲しいとしても、地域住民に迷惑かけているのに企業のイメージ悪化を恐れないローソンなんだろうか? 単に京都とかのように青くないローソンにしてしまえば写真映えしないから観光客は来なくなるだろう。コンビニに用のある人は色でコンビニに行く訳では無いからローソンだと分かれば利用するだろうし…
自治体や町内会でも誰でもいいからローソンに働きかけてないのかな?地域住民に嫌われても売りたいから拒絶してるのかなローソンもオーナーも…
このローソンは最早おそらく地域住民には歓迎されてない迷惑施設になってるんじゃないかな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンに対策を求める声はお門違い。別にローソンがイベントを開催して、周辺に迷惑をかけているわけではない。自然発生的に、あなたの家が観光地化したら、あなたが費用をもって対策するんだろうか? そもそも対策を求める声というのは、どうなったら満足なんだろう?観光客が誰も来なくなる閑散としていく状況を望んでいるんだろうか?
人口が減少していき、国力が衰退し、安いからと買い叩かれてる現状をもう少し現実的に捉えないとだめですね。特定の地域から観光客を追い出せた所で、解決する問題ではありません。そもそも追い出すという手法が適切なのかが極めて疑問です。
幕を張るとかその場しのぎの対策はやめて、もう少し観光業をビジネスとして持続可能な形で行う方向に転換しないと誰も幸せにならないでしょうね。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニの反対側の歩道に対策してもね。コンビニと富士山の間に何か設置しなければ効果が少ないんじゃないのかな。じゃなかったら、昔のロードサイド店によく有った黄色のパトライトで写真NG感出すかだね。このコンビニの向こう側ってどうなっているのかどの報道でも見たことないんだけど、謎だね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
騒動の前にコンビニに行った事があるけど、あの辺りは建物が多くて富士山が全然見えない。駅も展望台がないし、その周りも家が立ち並んでいて富士山を綺麗に取れない。 そんな中で突然富士山が綺麗に見えるのがあのコンビニ。だから観光客が殺到するんだよ 富士山をアピールしてるのに、富士山が見えないんだから対策が悪い 鉄道やバスの事業者、ホテルなどはインバウンドで大儲けしてるのに、観光客の視点で物事を考えないのが問題 海外であればコンビニではなく広場を作る場所 しかし日本は景観を大事にしないから 富士山が見えるのにコンビニができる
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
法的には責任はないのでしょうが、フランチャイズなのか直営なのか不明だが、ローソンはなぜ放置でノーコメントなのか。地域住民よりも外国人の売り上げの方がうまみがあるから、だんまりでぼろ儲けしてるんでしょうね。でも借景は仕方ないとしても、自店で買った客が近隣で座り込んだり、不法侵入したり、ごみを不法投棄したり、歩道を占拠して往来できないようにしたりすることは完全に公序良俗に反する。フジテレビは視聴者がスポンサーに圧力をたけた結果、CM取り消しが相次いている。まずは地域住民が該当店以外も含めローソン不買運動をしてみてはどうか?近隣店は死活問題になるから流石にローソンも動くと思う。全国規模にするのは難しいし、該当店は本件で外国人にあやかっているから不買する意味はないので、地域の他のローソンを巻き込むのが最善と思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
>「町が観光客を歓迎し、富士山の美しさを共有するよう後押しすることが重要だ」との考えを話した。 上記のコメントは観光客側の考えで、地域住民の意見なんて反映されていない。 別にこのコンビニ以外にも富士山が、綺麗に見える観光地化された場所なんて幾らでもある。 通常の地域住民のの生活域を観光地と言われてもね。
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
色々な意見あると思いますが、 むしろ撮らせて有料にしたらいいと思います。 それも高額で。 勿論、払わないでの撮影が発覚時は倍以上の罰金です。 このくらいの荒療治してもいいのではと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
町が観光客を歓迎し、富士山の美しさを共有するよう後押しすることが重要だ… 発想が逆。自分ちの前にいきなり人だかりが来て、ルール無視してやりたい放題されたらどんな気持ちがするか、考えたことないのかな? なんでもともと住んでる人やルールを守っている人が我慢しなきゃいけないんだろう。 そんな事だからインバウンドが素直に喜べない。 ちゃんとルールを守ってくれるなら、歓迎も出来るんだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの後ろの土地を行政で取得して、でっかい看板を立てればいいんですよ その方が費用も押さえられる コンビニは、それなりの客入りもあるので、本気で対策されて人が来なくなることを嫌がってる気がしてならない
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
10年前にハワイへ初めて旅行した時に現地のガイドさんから横断歩道以外で道路を横切ると罰金200ドルなので気をつけてねと言われました。 日本もそういった罰則作ればよいんじゃないのかな。自治体レベルでも作れないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで税収や周辺の店舗の売り上げには貢献している旅行者たちの美味しい所だけ頂きたい人達が頑張れば良いのではないか?旅行客目当ての稼ぎを見直した方が良いのではないでしょうか。おいしい思いだけしたいのは甘い考えなのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
超地元民です。 河口湖駅前の道を通る地元車の8割は河口湖駅に用事はないんですよね…。 その先の御坂みちとおひめ坂通りに抜けるためだけに通過しなければならないんです。 駅前通りが生活道路になっている状態を解消すれば、かなりの交通量を制限できます。 具体的には県道714(鳴沢 河口湖線)を富士吉田方面まで延伸して、おひめ坂通りに繋げる。 これで地元民は全く河口湖駅前を通りません。 (肉屋さんのところから真っ直ぐ線路の側道を通してハイランド手前の踏切に繋げる) オーバーツーリズムっていうけど、コロナ禍の河口湖は悲惨な状態でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元だけどBELLや707号から137号に行こうとするとちょっと面倒なんだよね 突き当たり変則五差路を右折すると河口湖駅前通るから、いつも混んでるし。危ない かと言って他の道は狭くてすれ違いもできない住宅地だったりする 地元も県外車もロクにウインカー点けないから 外国人観光客と相まってカオス状態 ロードサイドに結構お店があるからなおさら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短期滞在で来日する外国人には1人1万円の訪日税を徴収すべき。観光できるくらいだからこれくらいの余裕はある。訪日客5000万人/年とすると5000億円の税収。各地で二重価格を適用。これら施策でハード、ソフト面のオーバーツーリズム対策をする。シンガポール並みの罰金刑も導入。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ世間を騒がせる原因のローソン店舗に対しローソン本部からの対応策が示されないのかとの違和感を感じる。 ローソン店舗の看板等は共通のデザインだからというのがあると思うが、特例としての対処方法を行うべき。 ローソンの柔軟性のなさに呆れてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンが富士山を見えない様な対策をすれば済むこと。お店の裏側に黒幕貼るくらいならたいして費用かからないでしょう。 それとインバウンド歓迎する前に、オーバーツーリズムが急務なのは全国で証明されている。政府も本腰いれて対策しないと日本人vs訪日外国人となってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ローソンが富士山を見えない様な対策をすれば済むこと。お店の裏側に黒幕貼るくらいならたいして費用かからないでしょう。 それとインバウンド歓迎する前に、オーバーツーリズムが急務なのは全国で証明されている。政府も本腰いれて対策しないと日本人vs訪日外国人となってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
河口湖町民です。ここに限らずいま日本中の観光地を荒らしている外人たちのほとんどが簡単な日本語すら覚えて来ません。外国に来て言葉や文化、マナーなどをお構いなしで通用するのは日本くらいなのではないでしょうか。『おもてなし』ってそう言うことではないと思いますが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
道路上で危険な撮影をしている者については事故に遭っても被害とはいたしません、と警察署長の名前ででも看板を立て、実際に 車両側を検挙しない行動に移せば彼らのSNSから情報は発信され危険行為は縮小されるのではないかな? ニッポンの安全神話も国際化されなければ。 車両優先の国なんか幾らでもあるんだから
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのって排除することが非常に難しい。公共の場所だからね。以前、駅近の私有地に自転車の無断駐輪が大量にあった時、私有地だったので、「ここに置いてある自転車は自由にお持ち帰りください。」と看板を立てたら無断駐輪が無くなった。という話を聞いたことがある。そんなふうに、ここで起きた事故は警察は一切関知しません。くらいの看板を出せたらいいのにね。アメリカならするでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットが撤去された時にネットニュースになっていた。撤去されたって分かったら、また人が集まるだろうに何でわざわざニュースで取り上げるんだろう?って思いました。 思った通りになりましたね。 記事にする前に考えて欲しいものです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨日までフィリピン・マニラのカジノで遊んでいました。テーブルの若いごく普通の女性のディーラーと会話したのですが「つい先日、初めて日本に渡航し、浅草と河口湖をへ行った。寒かった」と。なぜ季節外れの河口湖?と思ったが、まさに今、納得がいきました。何か、ツアーでもあるのでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
迷惑行為や危険行為、違反行為をする外国人は躊躇なく検挙すれば良い。また訪日外国人には高額な入国税や観光税、宿泊税を課すようにすれば良いのでは。外国から日本に来るのがあまりにも安過ぎるのも原因だろう
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
40年以上,写真撮影をしているが,どんなに,その場所が写真撮影に適した場所でも,大勢のカメラマンが群がる場所では,一眼レフでの写真撮影はしない。誰でも撮れる写真なら価値を見出せないからだ。勿論,スマホレベルの記念写真は仕方がないとは思う。そういう意味において,撮り鉄などの写真撮影と一般観光客の写真撮影では,同じような現象でも本質は異なる。勿論,前者の右方が極厄介。さて,政府は訪日外国人観光客を6000万人まで増やすとしているが,観光業は時間と空間を切り売りしている感覚がなければ,地元住民は疲弊し観光客には飽きられて終わる。人数を増やすのではなく,金を落とす外国人を相手にせよ。外国人高額料金・観光税はバンバン徴収せよ。訪日中の旅行保険加入の義務。など行えば,観光客は減っても金は入る。少なくとも外国人観光客の遭難救助医療費負担で,日本がトバッチリを受ける事は無いようにせよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道がないところで車道を横切ったりとか道路で撮影したりとかマナー違反だとか言っているが、そんな事日本中でやっている事だ。どこでも人が集まる場合はいろんなことが起こる、少し注意をすれば済むことで目くじらを立てることではない。日本人の悪いところだ、よそ者には少しでも何かあったら大げさに扱う、それを島国根性と言う。遠くからはるばる日本まで来てくれた人々だ、あったかい目で見てあげたらどうだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これを機に外国人頼みのインバウンド政策、実質働く日本人の意欲をなくし、働き手を減らす収入制限の壁というもので外国人労働者を増やす移民政策を早く見直すべき。 外国人の影響でどれだけの日本人が迷惑していることか。 窃盗、レイプなど枚挙にいとまがない。 将来の日本の為にも。 国内でお金を回せて格差のない、昔の日本に戻す事が急がれる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
撮影遮る幕はローソン側に設置すればいいのに。 そうすれば、横断歩道渡って撮ったところでローソンが写らず幕と富士山が写るのみになり、結局ローソンの敷地内で撮影するしかできなくなる。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
マナーの悪い観光客も問題だが、一番悪いのは一切協力しないコンビニだな。このコンビニの屋根に何かを乗っければ、ことは解決する。が協力しないのであれば、今後このコンビニで起きることには、協力しないことだな。
▲117 ▼24
=+=+=+=+=
親戚が富士河口湖町でペンションやってるけど、組合の会合に町議が参加した時にこの問題について聞いたら河口湖町長はあまりこの状況に対し危機感も無ければ対応するつもりもないみたい。当のローソンもオーナーが町内会に参加することもないから協力する気も無いって話。
そして一番問題なのは、河口湖駅はタクシー乗り場やバス乗り場などすべての管理を富士急行が運営管理を仕切ってるけど、そこの観光案内所で「富士山ローソン」の場所を案内してるって話。 わざわざ富士急行があの場所に外国人を案内してるってのはさすがにね。 さらには、富士吉田市の忠霊塔からの富士山を案内するのと同時に金鳥井の富士山写真を見せて案内したりしてるから、その場所も横断者や迷惑外国人が増えて問題になってるってさ。
まあ富士急からしたらインバウンドで地元民が迷惑被ろうが関係ないんだろうけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外腎観光客「富士山の美しさを共有するのが重要」
何でわざわざ共有しなきゃいけないんでしょうかね 本当に富士山を尊重しているならば、自分は見ることが出来なくても構わないと自重する方がより高尚なんであって 結局単に富士山をモノとして消費しているだけでしょう こんなものに付き合う町もコンビニも大概ですね 日本列島人の感性や常識が消失しひたすら相手に迎合するところから思考が始まっているのが元凶でしょう 結局起きていることの大半はこちらの姿勢に問題があるからとしか言いようがない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの銃や麻薬と同じで、規制しようが取り締まろうがなくならないなら撮影スポットを作ってお金を取れば良い。ローソンが協力しないならもう仕方がないのでほっとくしかないけど。ぼんやりしてたら外国人が商売にし始めるかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうして画像を掲載するから、「自分も撮りたい」となるのでは?問題視するのであれば、この画像は掲載するべきではない。掲載するのであれば、路上で撮影する人の後ろ姿とか、迷惑・危険を示す画像にすべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人気なのはコンビニの屋根が一直線で富士山が綺麗に見える点が大きいように思う。コンビニの上に何か看板建てるとか、無理だろうけど屋根上看板造って「撮影して楽しいか?」とか各国のデカイ文字でも出せば減るだろうけど…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの屋根の上に広い展望台を作って、駐車場や周辺に駐車場を作って500円/30分で徴収するようにしたらいいのに。コンビニの収益にしてもいいし、地域との共同事業にしてもいいし。 せっかく観光客が押し寄せるんだからビジネスにしない手はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の良心を当然のように悪用する外国人の多さに辟易する 国家全体がなめられているように感じる 観光客だけでなく住んでいる外国人の中にも悪い奴等がいる ベトナム人のドラッグストアからの大量窃盗もそのひとつ 小さいことであってもその場で罰金や過料を課すことができるよう法律や条例を改正すべきだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
せっかくの富士山。観光スポットとして整備して多くの人にお金落としてもらえばいいじゃない。こんなに人が来るんだもの、勿体ないわよ。当分は富士山噴火しないでしょ?利用できるものはどんどん利用すればいいのよ。そんだけ人が来るんだもの、公的機関が積極的に動けばいいじゃない…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どうせお金をかけるのであれば、超ど派手な電飾の「ローソン看板」を屋根の上に取り付ければ、富士山とのマッチングも悪くなるだろうし、電飾の影響で綺麗な撮影も難しくなり、撮影する人が減るような気がするけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この件だけにとどまらず、今、世界全体がSNSによって破壊されてると思います。バズった観光スポットや飲食店に人々が殺到し、周囲の迷惑を考えずに自分勝手な行動に走っています。SNSで拡散される大量の情報が人々の欲望を肥大化させ、エゴをブーストさせているような気がしてなりません。いずれ人類はSNSとAIに翻弄されて自滅の道を歩むでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで問題になってるけど、我を振り返った時、私も観光地でスマホで所構わず撮ったりする事あるけど加工しても写るもの嫌な人、場所ってあるんだろなと反省しました。 日本人も海外で他国の人に嫌な思いさせたりしてきたのかな‥とふと思いました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青と白のコントラストが良いというならローソンに協力してもらって看板の色を変えたらいいのに。地域によっては条例で看板の色を統一している事例もありますし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの上に壁は作れなくても、駐車場とかに展開しているから揚げくんとか お酒売ってるよとかの旗をお店の上に設置して映えさせなきゃええだけじゃない?旗なら建築許可要らんし明日からでも出来そうな気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>富士河口湖町によると、最近では観光客は撮影の順番を守り、ごみのポイ捨ても減少、全体的にはマナー違反は改善している
「こういう取り組み」は評価できる。自分はインバウンド消費が年間8兆円という巨大な「経済推進装置」になっているので、どんどん増やすべきと言ってきたが同時にオーバーツーリズムの対策「こそ」力を入れるべきとも言ってきた。いまの日本にインバウンド消費以外に「成長産業はない」と断言できる。デフレ30年から抜け出すにはこれは「絶対に健全な成長が大事」と言える。そのために「外国人来るな」とはならないように自治体や政府にも最大限の対策を練って欲しい。なお「治安悪化」と一部で気にされる外国人の犯罪は警察庁の「令和五年の刑法犯に関する統計資料」88ページにあるように、ここ10年で何と「減少」しており、犯罪対策よりはモラルの徹底が求められる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々歩道が狭い道路なのに大荷物の旅行者が大勢行き来して、 キャリーケースがすれ違い出来ないので、 車道にはみ出すしかない場所です。 電車で行ける河口湖駅周辺だけでなく、 山中湖とその周辺も在日中国人がマイカーでやっている、 違法白タクでやって来る観光客であふれています。 観光業の人は潤っていますので文句は無いが、 そうでない人には何のメリットもありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見えないようにするとか、横断できないようにするとか、もうそういう考えじゃダメでしょ。観光客が集まってるんですよ。自治体は儲かるように頭を切り替えた策を知恵を出して考えてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客いい加減にしてほしい、という気持ちもないではないが、撮り鉄のトラブルをしるにつけ、我々も条件さえあれば同じことをやる可能性は十分ある。 オーバーさせないためには、入国税とか宿泊料を倍ぐらいにするとかしか方法がないのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの屋根に同じ幅の看板を立てれば済む事・・・こういう意見はこの問題が 表面化した当時から多数の人が提案していたので、コンビニや自治体だって 知らないはずはないのにやらないのは、大人の事情が絡んでいるのかな?w
▲20 ▼1
|
![]() |