( 264728 ) 2025/02/13 16:22:12 2 00 「現場レベルでも『何これ』と思うほど商品が…」セブンイレブン元店長が告発する「上げ底弁当」の実態文春オンライン 2/13(木) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd5fb9d9b320bbf0c2645711cf09e13d0926134 |
( 264731 ) 2025/02/13 16:22:12 0 00 セブン-イレブンは1月27日から順次、おにぎりや弁当の一部を値上げした。“コンビニめし”の中でも最も安いはずの「塩むすび」も、116円から138円になったが、
「このままでは、塩だけのおにぎりがいずれ180円になってもおかしくない」
そう嘆くのは、セブン加盟店の元店長Aさんだ。
◆ ◆ ◆
セブン&アイHDの専務でもある永松氏
2年前まで長く店長を務めてきたAさん。“コンビニの父”鈴木敏文氏(92)が2016年にセブン&アイHDの会長を退任した時が転機だったと振り返る。
「鈴木さんが退任する前と後とで、現場レベルでも『何これ』と思うほど商品が変わった。“上げ底”が始まったんです」(同前)
セブンの弁当が上げ底で、実際よりも中身を多く見せることで実質的な値上げをしているのではという指摘は、ここ数年SNSを中心に多くみられる。
「 文春から上げ底疑惑を問われ、永松文彦社長(68)は『そんなアコギなことはできない』と答えていました が、実際は様々なアコギな問題があります。新製品として納品されたものがパッケージや宣伝用写真と異なり、上げ底のようになっていることは度々あった。他にもおでんのちくわぶが年々小さくなったり、弁当の米も薄〜く敷かれていたり……」(同前)
Aさんは、弁当が写る2枚の写真を取り出した。
「いずれも、21年1月に販売していた『たっぷりマヨのピリ辛チキン&鶏そぼろ』弁当です(現在は販売終了)。1枚は、納品前に確認できる宣伝用写真。もう1枚は、実際に店頭に並んでいたものです。現物は、宣伝用写真では緑の“バラン”で隠れていた部分に鶏と卵のそぼろが敷かれておらず、美味しそうにも見えませんでした」(同前)
確かに彩りが悪く、「これじゃ肉を節約しすぎじゃないか」とツッコミたくなる。
「こういう商品を並べておくこと自体がお客様の不信を招くと担当の社員に相談しましたが、『じゃあそれ返品して下さい』で終わってしまう。で、また同じような商品が定期的に“リニューアル”と称して出てくる。もう新商品は発注しないようにしていたんですが、すると本部から目をつけられるそうです」(同前)
Aさんによれば、新規店舗開店や契約更新を狙うオーナーは新商品を多く発注すれば本部からの評価が高くなると考え、本部イチオシの商品を大量に発注する傾向にあるのだという。
「例えば、話題の『お店で揚げたドーナツ』。揚げるまでは要冷凍ですが、あるオーナーは『本部が力を入れている商品だから』と冷凍庫に入りきらないほど発注し、冷蔵庫に保管していました。しかも、あのドーナツは、他の『揚げ鶏』や『ななチキ』と同じフライヤーで揚げている。本来油を替えるべきですが、最近はコンビニ店員の仕事が増えすぎて清掃の手が回らず、店舗によってはフライヤーを掃除していないところもあると聞きます。チキンの匂いがするドーナツもありましたね」(同前)
なぜ、こうした状況が放置されているのか。
「諸悪の根源は、加盟店側に著しく不利な“コンビニ会計”にあります」(同前)
単純化すると、セブンの場合、加盟店の総売上利益の56〜76%が本部に吸い上げられるシステムだ。全く同じ条件とは限らないが、小誌の取材では、ローソン(45〜70%)やファミリーマート(49〜69%)と比べてもセブンはこの割合が大きい。他方でセブンの場合、廃棄ロスは逆に本部が15%、加盟店側が85%負担する。
「つまり、利益が出ても大半を本部が搾取する一方で、売れ残りが出ると加盟店が余計に負担しないといけない仕組みです。1個でも沢山売りたい本部側はより多くの発注を求める。契約を解除されたくない加盟店側はこれに従うほかないのです」(コンビニ業界に詳しい愛知大の木村義和教授)
トップはどう受け止めるのか。値上げ前日の1月26日、ゴルフ練習場で小一時間ほどの打ちっ放しを終えた永松氏を直撃した。
――明日からまた値上げに。
「ああ、ああ」
――ドーナツは、揚げ鶏などと一緒のフライヤーを?
「いや、会社に来た時にきっちりお話ししますから」
――コンビニ会計に問題が。
「別に、昨日今日システム変えたわけじゃない。また……、会社に来たらきっちり説明しますから」
セブン広報に見解を尋ねたところ、上げ底弁当やたっぷりマヨ弁当については「今後も皆さまからの様々なご意見、ご指摘を、さらなる改善に活かしてまいります」、ドーナツについては「加盟店に向けてマニュアルを配布し、調理における注意点(油槽を分ける、冷凍保存の徹底等)などをご案内しております」、コンビニ会計については「時代の変化や加盟店の置かれている経営環境の変化に併せて、これまでもインセンティブチャージの変更など制度変更は行っております」「新商品の導入状況によって、契約更新の有無および複数店出店が決定されることはありません」などとした。
業績悪化で1人負けと称されるセブン。上げ底しても、凋落は底なし――か。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年2月6日号
|
( 264732 ) 2025/02/13 16:22:12 0 00 =+=+=+=+=
現社長のインタビュー記事を見た際、そのあまりに上から見下ろした物言いに驚いた事がある。上げ底疑惑などを質問した記者に対して、否定するのはもちろん、今どき「俺がそう言うんだからそうなんだよ!」みたいな、まるで相手の頭を押さえつけるような回答。
土曜朝の番組で、各社の食品を様々なポイントで検証してランキングする人気コーナーがあるが、他のコンビニ各社が自慢の商品をエントリーしていてもセブンの商品は出てきた試しがない。 そのコーナーでは製品の実際のコスパを検証したり、真っ二つにカットして断面を見せたりする。おそらく、そんなことをされたら堪らないから一切製品のエントリーをしないのだろう。
セブンは現在の経営陣が変わらない限り、信頼を回復するのは難しいと思う。
▲1984 ▼35
=+=+=+=+=
現場はオーナーが収益を上げるのに油はなるべく変えない。ワンオペを増やす。レジに居ないといけないので、店内の掃除は最低限。店内調理のものは人手がある内に作っておいて日時を偽装して賞味期限を伸ばす。厨房も綺麗にするのは検査の前だけ。残業すると端数はカットされる。などなど不適切な事は山程あります。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
セブンに限らずローソンやファミマも似たり寄ったりだと思うけど。3社の中でセブンの商品が一番おいしかった時期が長かったから落ち目感がより強いだけだと思うのだが、それでも質が落ちすぎな気はする。値上げして質が落ちてると更に嫌気されるよね。昔はさすがセブン、と頭ひとつ抜けてた感があったんだけどね。トップが変わって方針が変わるとこうも評価が変わるんですね。正直、今のセブンのトップはあまり出来がよろしくないような気がします。少なくともコメント力や対応力が無い気がしますね。客商売とは何か、をそもそも知らない感じです。
▲1218 ▼81
=+=+=+=+=
コンビニは実質3強状態になっているのが、セブンの弁当が貧弱になっている遠因かもしれませんね。 食品スーパーだと限られた商圏で掴んでいる顧客を狙って意外と色々な勢力が攻めてくる場合がありますし。 埼玉県だとイオン・ヤオコー・ベルク・マミーマート・いなげやと言った所に元ディスカウント系のロジャースや大手から中堅の耐久力のある企業が関東地方では入り乱れていますし、その中でロピアみたいに勢力を拡げようと虎視眈々とうかがっている新興勢力もありますし、消耗戦になる危険も大ですけど消費者にとっては嬉しい状態が続いています。 最前線にいるはずのオーナー店長がロイヤリティ搾取とも言える状態で消耗してしまう現行のコンビニのシステム自体に矛盾が内包されて、戦う前に倒れてしまう寸前になっているような気もします。 しかし、こんな状況で社長さんよくも打ちっ放しなんかやっているもんですね。故稲盛氏なら怒鳴りつけるかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
上底の容器はかさばるだけで持ち運びに不便でゴミの廃棄時にも邪魔になるため使わないで貰いたい! 上底容器を使っているコンビニやスーパーの食品は、どんなに良い品でも購入の選択肢から外しているので、売れ残り状態が多いことを見ると、皆も同じ考えだと実感する
▲1002 ▼52
=+=+=+=+=
コレは画期的な記事。 実は文春はコンビニのネガティブ記事だけは 一切記事にしなかった。 オンライン記事でも同様。 流石に本誌でコレをヤル事は無いと思いますが 本当に画期的。 何故なら… セブン-イレブン全店で 「文春取扱いません!」と言われたら… 恐らく、文春は廃刊になるレベルです。 それくらい、販売部数でコンビニが占める割合は大きい。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
基本的にどこのコンビニでも同じ容器で上げ底しているし、パッケージ詐欺等も行っていて確信犯的に詐欺行為は行っているよ。 その中でもセブンは目に余る程、ヒドイってだけ。 で、消費者としてどういう自衛策に出るか?というとコンビニでは買わないって事が一番。 激盛りキャンペーン時や公共料金の支払いなど便利なサービスのみ利用して、その他の商品等の購入は絶対にしないって事。 惣菜や弁当、飲み物などは当然地場スーパー、まいばすけっと、トライアル&OKなどで購入し、とにかくコンビニで買わない事を徹底するしか無い。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニ 特にセブンイレブンでは お弁当はもちろん 他の商品も全く買わなくなった。 仕方なく利用する時はセブンイレブン以外を利用する。お弁当は本当に上げ底になって値段の割に 少なく感じるしお腹も一杯にはならない。最近はスーパーのお惣菜のお弁当やお握りを買いますね。種類も充実 内容量も多いし 価格も安い。梅のお握りなら80円ほど カツ丼も600円ほどで ご飯も一杯入ってるから お腹も一杯になります。ペット飲料も88円とか コスパも良くて 正直コンビニは利用出来ないですよ。私はセブンイレブンは今後も利用しないです。
▲668 ▼26
=+=+=+=+=
ひと昔前は確実にセブンが一番質が良かった。 弁当でもほかのコンビニで買うよりセブンで買ってた。 自分はローソンにはからあげクン目当て、ファミマは・・・って状態だったのに。 タバコもやめてコンビニ行く機会も少なくなったが、上げ底問題の悪質な報道以前からセブンを進んで利用することは無くなったなあ。上げ底問題が決定的な不信感を与えられたけど。 もう少し誠実な商売しないとただでさえ物価高のなかコンビニの利用者は離れるだけだろう。
▲582 ▼19
=+=+=+=+=
塩むすび138円は随分と強気な価格だなーと思いました。 たしかに米も人件費も諸々上がっているけれど、、 おにぎり専門店の方がむしろ安く感じます。 ぼんごみたいな大ぶりで具も特徴的な店じゃなくて権兵衛とかほんのり屋とか。 権兵衛なら塩むすび110円だし大きいというか厚みがあって食べ応えもある。
コンビニおにぎりがこんな高級品になるなんてね、、セブンでおにぎり2個と飲み物買うくらいならオリジン、マック、すき家etc。他に選択肢いっぱいあるからそっちに行く。
▲312 ▼11
=+=+=+=+=
確かにコロナ前くらいまではセブンイレブンの弁当は他社より味も良くて良かったが、近年は本当に量が少ないしそれも「お客様のご要望」などとのコメント。 現場で働く男性なんかだと絶対足りないでしょ、と思うが事務所に籠っているのでわからんのでしょう。
通勤路が変わったこともあり、他社のコンビニを時折利用するが弁当類のクオリティが良くなってきている上、量が多いものも用意されていて、セブンイレブンを利用するアドバンテージがなくなったと思う。
▲283 ▼2
=+=+=+=+=
新聞販売店に勤めて配達後にコンビニで朝食を毎日買っていた。だんだん値上げをしたのも事実だが、お弁当がしょぼくなったのはコロナになってから。確かにセブンイレブンのお弁当はおいしかった。でも、お弁当はショボい。そして負担が大きくなっていつまでもコンビニでパンや弁当というのもどうかと薄々感じていた。コンビニは便利だけど、料理ひとつ作れないのは問題だとも感じて3年前から料理をするようになった。意外と簡単にできて楽しい。しかも安くできる。また、YouTubeにはコツだったり時短のヒントがあるので勉強になる。それからコンビニに行っていない。今はスーパー一択。
▲223 ▼7
=+=+=+=+=
お弁当は、 買う時高ければ、 食べて美味しくなければ、 食べたあと満腹感がなければ 翌日以降敬遠することになり余程のことがない限り二度と買わない、となる。 コンビニ弁当はそうなってから長い。 たまに切羽詰まって買っても感想は変わらない。 コンビニ弁当だけではなく、ほか弁も揚げ物が作り置きになっていたりして足が遠のいた。 最近は主に安めの外食チェーン店を利用しているがお店もメニューも選択肢が狭くなり食事の楽しみが無くなった。
▲170 ▼10
=+=+=+=+=
私は昔セブン信者だった 他コンビニに比べてお弁当もおにぎりもサンドイッチも美味しいと感じていた
近くにセブンと他コンビニがあるならセブンに行っていた
でもだんだんと他のコンビニも美味しくなったし今はセブンイレブンにこだわることはなくなった
おでんとかホットスナックとかコーヒーとか ATMとかセブンイレブンがコンビニを牽引してきたと思うんだけどどうしちゃったんだろうね
▲331 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ禍で中食市場が拡大したからテイクアウトできる食事というものに多くの人が敏感になった。かつてのようにコンビニ一辺倒でなく、いろいろな場所で店で食事が買える時代になったゆえ、消費者はセブンイレブンの底上げ弁当などに気づき逆に目立ってしまう。逆に言えば、それだけセブンイレブンの弁当シェアがあったから問題視も大きく取り上げられるようになったと思う。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
昔はおでんを筆頭にセブンイレブンの商品は高品質で人気だったのにな。
上げ底もそうだし、ジュースの中身が多く入ってるように見せたり、何かとタチの悪い商品がすっかり有名になってしまって、自分もセブンでは買わないでおこうという気になってしまった。
どこから歯車が狂ったのか知らないが、ここからまた以前のような信用を取り戻すのは大変だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニを三強にしてしまった弊害がそろそろ現れた、といったところでしょうか。 そうなるまでは中小チェーンも見据えた商品開発がされていましたが、たぶん最近は利益率の方が今まで以上に優先されている、と思われます。 利益を考えればFFなどは一番手を出しやすく、ドーナツなども始めても、まるで味の違うチキンなどと同じ油、というだけでなく、稼働率が上がっても油の交換頻度は増えてないと思われます。 当然、味は落ちます。 こちらはコストもですが、手間が掛かるからでしょう。
ちなみに土曜夜勤はウィークデイ深夜より夜勤の仕事が少ないのでほとんどの店舗が油の交換をしているはずです。 美味しいチキンを食べたい方は日曜日に行くと良いでしょう。 油交換後のチキンは味が全く違いますので。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
今のセブンの弁当の売り上げが低調なのは、白で統一されたあの容器のせいだと思ってる。 おかずがパッケージの上面いっぱいに見えるカツ丼とかのチルド弁当はまだ良いが、通常の唐揚げ弁当とかは白い容器に白いご飯を乗せているので目立たず、ぱっと見おかずだけの寂しい弁当に見える。全然食欲をそそられない。 それで値段を見ると600円とか700円するので「今日はおにぎりでいいや」ってなる事が多々あります。おにぎりも高いですが、弁当よりは美味そうに見えるので。
▲94 ▼13
=+=+=+=+=
味も質も落ちているのが現状。かっては7-11の商品が一番良かったが金のハンバーグの時がピークだった。おにぎりは固く具も少ない。弁当の米は薄く(厚み)てまずい。麺類は定番が無くなりまずいコラボ商品ばかり。サンドイッチは具が半分しか無いと言って良い。どれがましかな?という選択になっている。コンビニのトップに返り咲くにはトップを変えるしかないのだろうか。フジテレビと同じような状況に見えます。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
近所に24時間スーパーがあるから、コンビニでは買い物はしないかな。 でも、どこのスーパーも上底容器は使ってる商品はある。 容器を作ってる会社もいかに多そうに見えて実は少なくなる様に開発に努力してるのも解る。 でも上底容器って無駄にかさばるからやめて欲しいです。 手に持った瞬間に指がほぼ全部潜り込む容器まであるからもう笑うしかない。 よくここまでやるなぁと思う、本当に。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
信用はコツコツ積み上げるしかないけど、信用失ってお客さんからそっぽ向かれるのは一瞬だよ いつも行くセブイレブンの店員さんは頑張ってて好きだけどファミマに行くことが増えた
自分は自営業してるけど誠実な仕事してないと高転びする 同業者のそういうの何度も見てきたからなあ
▲294 ▼9
=+=+=+=+=
正直イオンなども弁当が高くなったなぁとは感じているが 商品のかさ増し風や上げ底なものは見てないな 会社を存続させるのはもちろん重要であるが購入者がいなくなれば 弁当が売上の9割を占めるコンビニでは潰れるよ お客の目を騙すかのような戦略は早く辞めるべきで 量を戻して価格を上げて誠実な売り方すればいい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
15年くらい前に「具がはみ出るハンバーガー」を購入してバンズを開いてみたらはみ出るように具がずれていただけでした。写真をつけてセブンに問い合わせしたところ「今後はこのようなことがないようにします。」と返答があったが10年後も15年後も同じクレームがSNSでみられました。全然改善する気もないし、全社で問題共有もされないのだと気づきました。現在コンビニはローソンとファミマにしています。
▲274 ▼8
=+=+=+=+=
出張時くらいしかコンビニを利用しないが、がっかりすることが多いから、セブンで弁当とか買わなくなった。他にコンビニがない時は、上げ底できないパンを買っている。米離れとフードロスはコンビニにも原因があるのではと思った次第。
▲210 ▼10
=+=+=+=+=
ドーナツや揚げ鳥と同じフライヤーだよな…と思って買わない。あと、フライヤーの掃除するために外の溝で洗ってた店があって、うわ…と思ったが、その店は最近閉店しました。 フライヤー管理って難しいと思う。油を交換するのはたぶん週1回で、油も業務用サイズの一斗缶だと思うから女性が交換するには大変だろうし。かといって、衛生概念や環境保護を知らないと閉店した店のように外の溝で洗ってしまうのだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
値上げよりも何よりも「客を騙す事に注力しているコンビニ」という印象が定着している。実際、私も何らか買い物をする時にセブンイレブンを積極的に選ぶ事が無くなった。 これは業績の低下そのものよりも回復に時間が掛かる大きな問題だと思うが、現社長のインタビューなどを見ると、そうは思っていないのだろう。 これから益々利用しなくなるだろう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯もの全般がそうですが、中でも親子丼はご飯が少なすぎてビックリしましたね。いくらお米や諸々の値段が上がっているとは言え、あの量ではとてもじゃないが単体でお腹を満たす事は出来ません。 一品ほしい時に助かるカップデリのひじきはお気に入りなので値上げしないでほしいかな。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニでドーナツは出さなくていいのに
フライヤー2台しか基本ないんだからそれを毎日どちらかの油変えるか1台をドーナツ専用にするしかなくなると
ホットスナック類の提供に支障でるの分からないんだろうか。
その交換油だって費用は店舗持ちなんだからフランチャイズ加盟店はいくら売り上げても取られるものしか増えませんね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木会長はやはり傑物でしたね。 この人をやめさすべきではなかった。 数年先、十年先の将来を見据え淡々と手を打って行ったので今のセブンイレブンがある。 今の役員連中は出来上がった組織に乗っかっているだけにしか見えない。 特に社長が駄目なので良くなるはずがない。 鈴木会長は井阪隆一を社長にするべきではないと言った事は間違いではなかった。 井阪隆一はイトーヨーカ堂の会長に泣きついて社長に復帰。 伊藤会長も見る目がない。 鈴木会長は見抜いていたんですよね、だめな人間を・・。 今後セブンイレブンは凋落の一途をたどることになるでしょう。 イトーヨーカ堂どんどん撤退、セブンイレブンは買収話が出てどうなることやら。 進歩が止まったら駄目になるということが明白になったようです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
消費者目線の戦略では無いのが厳しい。ローソンのような価格そのままで増量するのがシンプルに効くにも関わらず、セブンは増量したらした分だけ価格も上乗せする。何がうれし値だ!
▲299 ▼18
=+=+=+=+=
コンビニで買い物する人は元から金銭感覚が大雑把な人だからね。 その大雑把な人でも弁当類のごまかしには愛想がつきたんでしょう。 自分もその一人でセブンイレブンしか行かなかったのに、今はセブンイレブンだけは行かないようになりました。
本当に弁当類はフザけてましたからね。 別に高くてもいいんですよ。 見た目と量のギャップがひどすぎでした。 これぐらいで足りるかなと思ってと全く足りないことが多々。 もう行きませんね。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
もうコンビニで弁当を買わなくなって久しい。 スーパーの惣菜コーナーの弁当も値上げラッシュ。 最後の砦はドラッグストア。税別198円で小ぢんまりしたレンチン必須の弁当がある。 でも美味しくないんだな、コレが。 だから冷凍のチャーハンやチキンライスにピラフ、鶏めしなんかを朝にチンして昼用に持って行く事が増えた。 198〜398円ほどでコンビニ弁当の白米10人分ほどはあるから腹も膨れる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弁当の米が薄いのは実感としてありますね、セブンの弁当は1年以上買ってません。出張が多い仕事で、田舎でも店舗が多いセブンはありがたい存在だったのですが明らかに「アコギ」で見限りました。セブンで買うのは揚げ鶏とコーヒーぐらいかな、お弁当ならスーパー優先、なければファミマかローソン探します。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この状況でコンビニ商品も値上がりするのは 仕方ないと思うし、値上げされる分にはまだ良い。 ただこの金額でこの量ねって納得して買ったものと、 納得して買ったはずがパッケージや底上げ容器で実は 7割くらいの量だった…ってなるのは違うよね。 前者だとどうしても作りたくない時や贅沢したい時に また買おうって思えるけど、 後者だともう買う気しないって思う人が多いと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
セブンがここまでの規模までなったのも、鈴木氏のカリスマ性で様々なヒット商品を生み出して消費者を満足させてきたからだと思う。 鈴木氏が退任してからは、ヒット商品が乏しく、原材料の高騰もあって、社長が否定している上げ底疑惑等、消費者が求めている商品、価格のギャップが大きくなってきていると思うので、このままの状態を続けていると、厳しいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
盛り付けや撮影で実物よりボリュームあるように見せる、ってくらいなら他の飲食店でも普通にやってるけどね。 マックなどは写真と現物が全然違う!ってのが常識レベルで知れ渡って、もはや誰も突っ込まないレベルですし。 どこまでが工夫で、どこからがセコいのかってのは明確な基準がないから難しいね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニ弁当はお茶とセットで買うと喫茶店等のランチ代と殆ど大差がないので数年買っていません。 数年前に比べると恐ろしく量が減っている事に驚きます。みんな少食になった訳ではないのに…。 昔地元にあったサークルKの焼肉弁当は安くてボリュームがあったな。 又食べたい!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今から20年近く前、私が学生時代にセブンでバイトしてた時にたしか初めて具なしおにぎりが出たんだよな。 「銀シャリむすび」とかいう名前だったか。 んで、当時シーチキン(ツナマヨじゃなくてシーチキンだった)とか梅干しとか普通のおにぎりが100円で塩むすびが80円だったかな。 もの珍しさに最初はよく売れてたな。 自分も試しに買って食べてみたら「当たり」を引いたみたいで 塩の塊が入っててえらくしょっぱかった、という思い出。
▲133 ▼101
=+=+=+=+=
あくまでも個人的な意見ですが,まず『塩むすび』は,せめて海苔(出来ればシットリ)だけでも巻いてほしい。具よりもシャリが好きだけど,ホントにシャリと少量の塩だけだとちょっと味気ないかな。以前は海苔は巻いてあったと思うが,いつからこうなったのかな? 揚げ物に関しては,茶色の濃い揚げ物は買いませんね。いかにも古い油(と思われる)で揚げました感がするので。 その他にもあるけど,少しでも経費削減は理解出来ますが,上げ底みたいな,子供騙し的手法はやめた方がいい気もします。堂々と値上げするか,素直に経費削減の為,内容量を減らしましたって謳った方が印象は良いのでは?
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
この記事で判断するならまず社長の対応が最悪。現実に向き合う気など欠片も感じられない。改善を期待するのは難しいだろう。この人の目的は出世だったんだろう。トップになったから自分的にはゴールで後は関係ないのかな。真面目にセブンなくなるんじゃないかな
▲138 ▼6
=+=+=+=+=
今回は上げ底弁当コンビニの話しですが、ここに限った話し出はない。実際スーパーの精肉コーナー等でも同様なパッキングは数年前からされてます。値段で見て、トレーの底見て、お得だと思ったら購入したら良い。何も店側も騙してないし、隠してもいない。良く売れるように、美味しく見える様にと物によっては容器を変えているだけ。確認出来る術は客側にいくらでもあるのに、店や経営方向に疑問を投げるのはどうかと?話しがずれますが刺し盛りの褄みたいな物かと?別の用途かも知れませんが、あれの上に盛られると多く見えるもんね。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
仕事柄よくコンビニを利用しますがセブンは昔は使ってましたが最近はあまり使わなくなりました 一度離れた客は足が遠のいて来なくなりますよ 昔のセブンは美味しくて値段そこそこだったのが値段だけは高くて中身スカスカ そんなとこにわざわざ行きませんよ ローソン、ファミマ使う機会は増えました
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の終わり頃 びっくりチキンカツ弁当にはハマりました。カツだけではなくオカズも多く入ってて嬉しい弁当でした。あんな弁当は二度と出てこないのかね。昔の方が開けて嬉しい弁当多かったな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底弁当はセブンの企業努力の賜物。 いかに薄い弁当を大きく見せるか匠の技。
あんなに薄くご飯を盛るのは真似出来ない。 イチゴの果肉があるかの様なトリックアートも。
弁当開発は味だけじゃない、上げ底こそ至高。 弁当容器メーカーを巻き込んで研究の成せる技。
是非とも「情熱大陸」とかで取り上げて欲しい。 タイトルは「果てしなき上げ底を目指して」で。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
今の世相を反映している企業風土だなと思う。 自分(自社)の利益の為なら他人(お客)に対して誤魔化しであったり、騙しを使ってでも、なりふり構わない。商品やサービスを提供する上で誠実さとか正しさを軽視した会社というのは世間の信頼を失うので、長期的に見ればマイナスなんだと気付かない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンは海外のコンビニ買収してるし海外のインフレが凄くて海外での売上が低迷してるんじゃなかったっけ。
まぁ、かなり減収減益になってるのは事実だけどそれでも他の大手2社と比べたら文字通り桁が違う利益は出てたと思うけどな。
まぁそれはそれとしてコンビニ弁当なんて昔から高いのには変わりないと思うけど。 コンビニスイーツも美味しいけど洋菓子屋より高いの割とあるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーになっても更新でビクビクしないといけないなんて何かおかしいよな セブンは全店舗を自社店舗にしたら経営がなりたたないらしい それだけオーナーから搾取してるってこと やっぱりコンビニを代表する企業なんだから責任をもって経営することだね まずちゃんとした弁当を出す これで利益が出ないなら値上げしたらいい 無理して安くだすから負担がオーナーとか弱い人にかかる 美味しくてまた買いたいと思うものは値上げしても買ってくれるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煙草をやめたら、コンビニ利用が大幅に減った。たまに料金払いするくらいか。食料品などはスーパーやドラッグストア、100円ショップが身近にたくさんあるから、そっちを利用する。スーパーも、店によっては23時くらいまでやってるしね。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
かつてこういうことをやったところはことごとく零落している。価格なりの質ならある程度の値上げは止むを得ないが、期待を大きく裏切れば信用は失墜する。一時の利益に走り本質を失う典型的な例だな。
▲203 ▼6
=+=+=+=+=
セブンは確かにほかのコンビニより商品はおいしいかもしれないが、量的なものを考えるなら味もこんなものだろうと思う。 セブン=上げ底(量が少ない)・少しおいしい 他のコンビニ=量が普通・味も普通
ただ、量を変えていません、というお得感を前面に出しておきながら実は・・・。というやり方は誠意がないと思う。
誠意のなさは記事中のトップの対応を見ても明らか。 「ああ、ああ」とか記者を人として尊重していないことが明らかな態度。どうせコンビニの利用客のことも見下しているのだろう。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
>「このままでは、塩だけのおにぎりがいずれ180円になってもおかしくない」
まぁ、それで納得できる人が利用すれば良い。 それが資本主義で自由経済ですしね。
ただ、リニューアルでのステルス値上げや上げ底など、やり過ぎると消費者が敬遠するようになるんで、企業姿勢は大事かな。
セブンはくじが終わった時点で、消費者に還元するキャンペーンが無くなったし、他に流れるのはまあわかりますが、立地や店舗数で強気なのでしょうね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
鈴木敏文さんがいた頃のセブンイレブンは、楽しかった。セブンが売るならちょっと高いけど信頼して買ってみようってのがあった。当時のセブンは、近くの同業他社の店より遠くにあっても行く価値があったと思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
山形のヤマザワというスーパーで山形牛弁当を買った。 税抜き750円くらいで「何処の金持ちが買うんだ?」と思うが半額になっていたので。 バラ肉がご飯の上に敷いてある。弁当に5cm位の帯が巻いてあり能書きが書いてある。 食べようと帯を外したら、その下が挽き肉。 山形牛の挽き肉なのだろうけど、「やられた。セブンみたいだ。」と思った。 これだとバラ肉は50gないだろう。
そこまでして山形牛弁当出す意味?
その企業のハートだよね。その他の事(添加物等)でも信頼を失くす事わからない経営者なんだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
牛カルビ弁当の薄〜い容器に強気の値段、 以前の容器を知っているから買う訳ない、牛丼も 以前は大盛りだったが今は米がやっぱ少なく値段考えたら松屋やすき家で買うよ。 セブンは味は良いから米の容量を以前位に戻すべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃、セブンのお弁当は美味しく満足度も高かったので、深夜に友人と集まって遊ぶ時やバイト上がり等に好んで食べていた。社会人になり、久しぶりに牛焼肉弁当を買った時、余りのご飯の薄さに驚いたのを覚えている。なんだか悲しくなり、それ以降セブンは選択肢から外れてしまった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんな薄っぺらくて疑惑だらけの社長のマスコミ応対を見てたら、ますますセブンというコンビニが信用出来なくなったし、街のセブンイレブンにも絶対に行きたくなくなった。 少し遠くなるが、信用出来るローソンやファミマへ行こうと思う。
やっぱり、セブンは外資に買収された方が結果的には良かったのではないかと思う
鈴木前会長はこの重大な事態をどう見てるのだろうか。 出来れば再登板をお願いしたいものだ。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
結構前まではセブンイレブン推しだった。おにぎりのサイズもいま程ちっちゃくなかったし、弁当も上げ底酷くなかったから。味も他のコンビニより断然美味かったし。 しかしこの数年、この記事で言われているように、今から7・8年くらい前から劣化を実感して行かなくなった。他のコンビニが商品開発に力入れて美味くなって来たのもある。 そして今はセブンイレブンでは呑んだ帰りに家用でチューハイ買って帰るくらいでほぼ行かなくなった。 客側としても行く気になれない存在で、しかもこのご時世で未だに本部至上の契約内容とか聞くと、行く気になれないではなく行きたくないコンビニでしかない。 早く公取とかが入って取り締まってほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にお願いがあるのが、数ヶ月前、上げ底とかしてない、と言ってた幹部と誰でもいいから対決してほしいw 皆でやってもいいとさえ思う。 上げ底の話はその幹部が否定して以降もとどまるところをしらず現在進行形で次々出ている。公共の場で公然とその企業トップが嘘ついたことは本気で検証して問われ、責められるべきだろうよ。 そして思うが、もうセブンイレブンもイトーヨーカドーもそういう事情を正気で見てる人においては外資買収や倒産しても誰も同情しないと思う。 公然と日本の企業、人間が嘘ついてた事を、一切それに対して誰も謝罪も訂正もしなかったことがこの国の今の確かな現実だと思います。これがこの国・社会の正体だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマもローソンも増量キャンペーンをやってるけど、セブンはそういうのやらないね 「うれしい値」とかいうのやってるけど、全然「うれしくない値」だし 包装にこだわりすぎて、中身がおろそかになってないか? チルドのラーメンは麺や具材とスープを分けてるから、レンチンすると麺が固くなるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木元会長が目を光らせていた時代は、毎週両手いっぱいの弁当・惣菜類を自費で買い込み、自分で全部食べてみてチェックしてたと聞きます。 その中で、炒飯が不味くなってた時は速攻で販売中止にして。店から商品を引き上げさせ、開発部門に改良を命令。鈴木さんが納得出来るものが完成するまで半年だか1年くらいは、炒飯は販売中止が続いたらしいです。 鈴木さんも退任され、今ではセブンも普通のコンビニになりました。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
4年程前まではセブンのお弁当は確かに旨くて量もそこそこだった。 コロナ以降は価格が高くなって行かなくなったが、今はそんなことになっているのですね。 本部は否定しているみたいだが、消費者の直感は誤魔化すことはできない。 このままだったらセブンに客は来なくなる。さらに業績が悪化し、どこぞの国の金持ちに支援を求めるどころか中国の企業に手渡すことになるだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
先日セブンアイのヨークベニマルで買った弁当は上げ底だけでは飽きたらず、上蓋が容器より大きくなり蓋の枠が白く塗られてて一見容器は大きく見えるけど、蓋を取ると上蓋より容器が1センチ位小さく作ってあって上蓋の8割位の大きさしかない 上から見ると大きな弁当に見えるが実際に空けてみるとビックリするくらい小さい容器の弁当だった
こういう容器を作る部署にいる人間は如何に買う人を騙せるか?に情熱を注いでるようだが、子供から「お父さんはどんな仕事してるの?」って聞かれたら自信をもって子供に説明出来るのだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現セブンイレブンフランチャイズオーナーです。鈴木氏退任を境に本部はオーナーに利益還元より本部及び社員に利益還元に比重を傾けている。商品開発も他社の後手、既存品の期間明けての新発売とか言っての再販売、どこぞのテレビ局みたいな的外れの韓国ゴリ押し…。上底問題は氷山の一角です。新規商品開発力ももはやローソン、ファミマ以下。 現社長は商品に対して厳しいチェックをしてるのだろか?してないだろうなー。 現場の、消費者の声は届いてないでしょうね。井坂元社長の次は一番酷かったが。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
弁当に関しては言うほど上げ底感はありませんでしたが、ドーナツは正直リピ無し商品でした。2度目もこれか、という感想しかありません。ま、ミスド超えはそう簡単じゃないという事でしょうね。あんまり客離れするような事繰り返していると取り返しつかなくなるという事だけは言っておきますよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
セブンイレブンのイメージがどんどん悪化していく。いや、イメージだけではなく商品も劣化しているのかもしれないが…
やはり経営者が変わった影響は大きかったのだな。 なぜ日本では、能力のない経営者が雨後の筍のようにあちこちの大手企業に出現するのだろうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それにしてもセブンの落ちぶれ度が酷い。昼飯買いに行って、質と値段に呆然とし買う気が失せて食べないという選択肢を選んだ自分がいたけど、他にも山ほどいるのでは?昔はコンビニのバイトって割とよかったけど、今となっては子供以下のバイトテロ店員ばっかで入るのすら躊躇する。街のトイレ化、街灯化も時間の問題ですね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
上げ底や、騙し包装が見抜けなかった消費者がどうなん?って マーケティング本部は思ってますよ。 しかも「我々はお客様のことを思って、断腸の思いで、あえて、騙す人間はいっぱいいるぞっていう注意喚起も含めて、上げ底にしてるんです!」 ってトップも含めて思ってなきゃこんな事できないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時代はコンビニからスーパーへ変わりつつありますね。 不景気だからこそ、その傾向はしばらく続くと思います。 コンビニ上げ底弁当をどんなに弁明しても、余計に顧客は離れていくでしょう。 そんな中でも、ローソン、ファミマは頑張っていると思います。 セブンは近頃行かなくなった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
セブンという商品に力を入れたコンビニだからって惰性で買い続けると、 いつのまにかどんどん質が落ちていたりする。
ブランドって市場に認められた瞬間から、 そのブランド価値で売っていこうとするから、 商品価値は下がっていく傾向がある気がする。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
業界1位は安泰、不変なんて昔の話。 スーパーのダイエーも業界1位だったが今やイオンの一部、家電量販店も1位はベストがコジマになりヤマダと変わった。そのヤマダもかつての勢いはない。 セブンの天下もいつ終わるか。セブンはあまりに客と加盟店を軽視しすぎている。 詐欺まがいのパッケージに上げ底。 詐欺まがいのパッケージなんて悪質なコスト削減を隠蔽する以外の何物でもない。 上げ底の言い訳である「電子レンジの温め効率追求」なんて誰も求めていないし、そもそも現状で十分。 全部がコスト削減で儲けたいという内側思考(顧客軽視)で、良い商品を売って儲けたいという外側思考(顧客重視)がまるでない。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業、カリスマがいなくなれば、いろいろ闇が、表に出る。カリスマに変わるトップがいないから、隠したいことも隠せなくなるんだろう。 セブンイレブン、企画力は、ローソン、ファミマに、劣るのは、昔からだと思う。セブンのPBの菓子パンに総菜パン、買いたいと思うものが無いのよね。 ファミマは、行ったことないけど、ローソンは、菓子パン、総菜パン、買いに行きます。ローソンPBだけど、製造は、山崎製パン。ローソンは、有名メ-カ-で、PB製造してる印象。セブンPBの菓子パン、聞いたことない、製パン会社が多い印象。その辺の安心感の違いもある。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私達ユーザーはセブンのやり方が気に入らないなら買わなければいいのです。実際私はセブンで弁当を購入しなくなりました。あからさまな上げ底弁当など買うに値しないと思ったからです。
買い物は人気投票。売り上げが下がり、その数字を本部が認識するまで何も変わらないでしょうね。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
上げ底だステルス値上げだって企業を叩くけど、企業が上げ底をやらざるを得ない根本原因は日本の消費者が異常に値上げに敏感だから。
「安いことは正義」「値上げは企業の怠慢」というデフレマインドが消費者に染み付いているため企業も値上げできず仕方なくステルス値上げに頼るしか無いという風潮になっている。
▲15 ▼82
=+=+=+=+=
しっかりと業績に反映されて、今では断トツの負け組セブンイレブン 買収されるまで落ちぶれた理由は明白だけど、それを経営陣が気づこうとしないのが末期状態をよく表してると思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本部の顧客はフランチャイズの店舗なのでそこからどれだけ巻き上げるかだけが問題でしょう。売上は店舗の責任。消費者は大した問題でないのです。なので詐欺のような商品を売りつけても痛痒を感じないのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フランチャイズオーナーから法外なロイヤリティで搾取。
客からは偽装・上げ底詐欺で搾取。
元々コンビニ飯は添加物まみれで体に悪い。
ドリンクも殆ど定価。
公共料金の支払いができるのは便利だが、引き落しにしていれば関係ない。
宅急便の受付も便利だが、メルカリユーザーや転売ヤー以外は殆ど利用しない。
住民票や課税証明証の取得も便利だが、そもそもそんな機会などあっても年イチ。
あれ?
コンビニを利用する意味あるか?
自分の中ではコンビニの価値って、「缶コーヒー買うぐらいならコンビニコーヒーの方がマシか」ぐらいしかないのだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それでもロイヤリティの高いセブンイレブンに加盟する理由まで書くべきでは?単純に数字を比較されても、意味があってそうなっているわけであって、この一部を切り取ってもただの批判ありきの記事なんだというレベルの低さを感じてしまう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
セブンは昔「こだわっている」感があった 最近は種類は多いけど、以前より美味しさ感が低く感じる。 あくまで自分の感じですが… 上底に関しては、確かに…、なので上底起因じゃないんだよね。 多分、レンジアップの焼き魚や煮魚なのかな。 自分的にはガッカリした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上げ底もそうだが、客を喜ばそうとする気持ちが感じられない。 ファミマやローソンが大盛キャンペーンをやる中、セブンは謎の韓流企画を垂れ流して如何に金を稼ぐかだけを考えてるように思える。 一度商売の原点に立ち戻ったらどうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所に大手コンビニ3社があって、昔はセブン一択だったけど、今は弁当、菓子パンやスイーツはファミリーマート、揚げ物系はローソンで、セブンイレブンは全く行かなくなった。この感じではもうセブンに行く事はないと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ物価値上がりしたらコンビニで買い控えしてます。 少し足伸ばしてもスーパーで買う。 コンビニも店舗統廃合を迎える時期が早晩来るように思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木敏文氏は毀誉褒貶に相半ばする方ですが、少なくとも商品、特に食品に対するこだわりは強く、在籍されていた時の試食会はそれは厳しかったそうです。 特に、試食品の味などに「コンビニなんだからこんなもんだろう」というのが透けて見えたときの怒りはすさまじかったと言います。 鈴木氏が退任してから、セブンの食品には「この価格だからこんなものだろう」が透けて見え、それを覆い隠すような上げ底・フィルムでごまかそうとしていることなどが消費者にばれてしまっている状態です。 もう一度、「コンビニなんだから」ではなく、多少価格が上がっても構わないので質・量とも他のコンビニの追随を許さないような商品を出していただきたいです。 かつてのセブンのように。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
永松文彦社長は今後もなんの躊躇いもなく上げ底はするし、値上げも中身の改悪もするという意思表示をしましたよね。
それでもセブンのことが大好きで買い支えたいと思う人は使い続ければ良いのではないでしょうか。
私は、他コンビニ・スーパー・ドラッグストア・弁当屋・牛丼店持ち帰りなどで事足りるのでセブンは使わないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーも食品特化すればいいのに未衣料、その他売場に未練あり、Found goodとか新ブランド立ち上げ1年経つが売上に貢献してるようには見えない。 イオン真似て不動産賃貸に徹すればマシなのに。改革改善出来ない体質の会社?フジTVみたいに昭和の価値観から脱却出来ない経営陣。それに従わないと昇進もないんだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が、実際にコンビニで買い物してみればいいんだよ。1食分を買ってみて。自分のところだけでなく他社のコンビニも1食分買ってみてそれで会計レシートを比べてみたらいい。 最近のセブンは高いよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『鈴木氏の退任前後で「何これ」と思うほど商品が変わった』
本当その通り 前も他のコンビニより高めだけどしっかり差別化出来ていたのに気づけば高いだけの商品に変わってしまっていた。 一時期カップ麺とかも日清やめて知らないメーカーが作っていたり コーヒーに関しては他のコンビニのMサイズがLサイズだったりこれはビジネスとしてのセンスを疑うレベル
今はコンビニ選択する中で1番最後の序列かな? ただ高いコンビニ それがセブンの印象ですかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
フィッシュバーガーみたいなの買ったけど具材をはみ出させて多く入ってるようにみせてるけどバンズを浅く切ってわざとそれをやってる感じ しかもバンズと中身が最初からずれてるから食べにくいという もう買いません
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはトイレを借りたり料金の支払いやコピー、車内のゴミを捨てたり駐車場で休憩も出来るし、今どきタバコが吸える場所まで有ったりする、とても便利な施設です。商品は滅多に買わないので私は気にしません。
▲24 ▼50
=+=+=+=+=
功罪あれど鈴木さんは偉大だったということか 鈴木さんの昼ごはんはコンビニ弁当だったよね 試作もあるから、ほぼ毎日じゃなかったか 消費者目線といえば消費者目線だが、それだけで語れないのが、上場企業の中でもかなり大きい企業なのに、社長、会長時代を通してコンビニ弁当を毎日食べていたわけで、もはやそれは《コンビニ弁当への情熱》と言えよう そしてそれが、セブンの拡大につながった
松永さんは毎日食べているのかね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくら時代が変わっても、商売の基本は信用、信頼だ。高くて量の少ない詐欺まがいの商品を出して、それを指摘されてもとぼけるとは完全に消費者をバカにしている。大規模な不買運動などがまだ起きてないのが不思議なくらいだ。だが凋落するのは時間の問題だろう。
▲49 ▼1
|
![]() |