( 264733 ) 2025/02/13 16:28:11 2 00 ベビーカー「畳め」「畳むな」 不毛な公共交通論争に終止符を!「日本は遅れている」も聞き飽きた? システム改革で根本解決しかないMerkmal 2/13(木) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b97e772528bb6725e2c1cc54da5f999e2b576cf |
( 264734 ) 2025/02/13 16:28:11 1 00 公共交通におけるベビーカー利用にまつわる論争は昔からあり、近年では日本でも様々なトラブルが発生している。 | ( 264736 ) 2025/02/13 16:28:11 0 00 バス(画像:写真AC)
公共交通におけるベビーカー利用を巡る論争は、今に始まったことではない。先日は、SNS上で「ベビーカーを畳まずにバスに乗車したところ、他の乗客から『ベビーカーを畳むことはできないのか』と注意された」という投稿が話題になった。2022年には、元バレーボール選手の大山加奈さんが双子用ベビーカーで都営バスへの乗車を拒否された件が物議を醸した。2014(平成26)年、国土交通省が「公共交通では原則としてベビーカーを折りたたまずに利用できる」と公表して以来、少しずつ利用環境は改善されている。しかし、弁護士ドットコムが2022年に行ったアンケート調査では、ベビーカーを利用する人の約6割が「不快な思いをしたことがある」と答え、「ベビーカー利用者のマナーが悪い」と感じたことがある乗客も一定数いるという結果が出ている。
この問題に対して、SNSでは
「周囲の理解を求めるべき」 「海外ではもっと寛容だ」(ネット上で「出羽守」と揶揄される論法)
という意見が見られる。しかし、これらの議論には限界がある。本質的な解決策は、社会の倫理観の変化を待つことや、海外の事例を持ち出して日本を批判することではなく、制度設計と交通インフラの改善を通じて、乗客全員が快適に利用できる仕組みを作ることにある。
海外のバス(画像:写真AC)
「ベビーカーを畳めと言うのは冷たい」 「利用者が周囲に配慮すべきだ」
といった主張はどちらも一理あり、立場によって“正義”が変わる問題である。アンケート結果では、「ときどき迷惑に感じる」が27.3%、「よくある」が7.2%と、一定数の乗客が不快に思っていることがわかる。一方で、「迷惑をかけまいと、抱っこ紐を利用する」といった回答も見受けられる。
重要なのは、こうした議論を続けても、乗客の価値観はすぐには変わらず、結果的に似たようなトラブルが繰り返されることだ。社会の倫理観が急に変わることはない以上、「個々人のモラルに頼る」方法では解決には至らない。
またSNSでは
「欧米ではベビーカー利用者にもっと優しい」 「日本は遅れている」
といった指摘が見られるが、これらの比較は実情を無視している。
例えば、欧州の多くの都市では、バスや鉄道の車両設計が日本とは異なる傾向がある。ロンドンのバスでは、車いすやベビーカー用の専用スペースが広く、乗降口がフラットになっていることが一般的だ。一方、日本のバスは比較的小型の車両が多く、都市部の混雑も影響して、スペースに限りがあることがしばしば見受けられる。鉄道についても、欧州ではバリアフリー設計が進んでいる一方で、日本では駅構造が古いため、全面的な改修には時間がかかることがある。
単純に「海外ではできている」と比較しても、都市設計や交通インフラの違いを無視しているため、問題の本質には迫れない。「海外を見習え」という声があっても、実行可能な解決策を示さない限り、ただの
「感情的な批判」
に過ぎない。
ベビーカーマーク(画像:写真AC)
この問題を根本的に解決するためには、乗客同士のモラルや気遣いに頼るのではなく、ベビーカー利用がスムーズにできるシステムを構築する必要がある。
まず、ベビーカー専用スペースの拡充が求められる。一部の鉄道会社では「ベビーカー優先スペース」を設けているが、これを全車両に導入し、車いすスペースと併用せずにベビーカー専用の空間を確保することが重要だ。
また、バスにおいては特にスペースが限られているため、車両設計の見直しが必要である。例えば、ロンドンのように車両中央部を広く取り、ベビーカーや車いすが容易に乗車できるレイアウトにすることで、物理的な衝突を防ぐことができる。
次に、混雑時のベビーカー利用ガイドラインを明確にすることが求められる。前述のとおり、国土交通省は2014年に「ベビーカーを折りたたまずに利用できる」と発表しているが、実際には混雑時の対応が曖昧で、乗客間のトラブルを引き起こすことがある。このため、混雑状況に応じた「運用基準」を策定することが必要だ。例えば、混雑時にはベビーカー専用スペースの利用を義務化し、スペースがない場合は次の便を待つ選択肢を提供することで、乗客同士のトラブルを減らすことができる。
さらに、ICT技術を活用した
・混雑予測 ・優先乗車システム
の導入が有効である。都市部では混雑が予測されるため、ベビーカー利用者向けに「混雑予測アプリ」を提供し、比較的空いている時間帯を提示することが有益だ。また、いくつかの国では事前にスマートフォンアプリでベビーカー専用スペースを予約できる仕組みが導入されており、日本でも同様の取り組みが求められる。
電車のベビーカースペース(画像:写真AC)
日本の公共交通は、高密度な都市構造のなかで多様な乗客を運ぶという課題を抱えている。そのような状況で「みんなが譲り合えば解決する」という考え方は現実的ではない。本来、公共交通は「誰もが快適に利用できるシステム」として設計されるべきであり、
「他者の善意に期待しなければ成り立たない」
という現状こそが問題である。
解決策は、モラルの押し付けではなく、制度とインフラの整備を進め、自然にトラブルが発生しない環境を作ることだ。
SNSでの倫理論争や海外比較に時間を費やすよりも、実現可能なシステム改革に注力すべきだろう。
宮川紀章(バスライター)
|
( 264737 ) 2025/02/13 16:28:11 0 00 =+=+=+=+=
わざわざ混雑する時間帯や狭いバスにベビーカーで乗ってくるんだから、何かしら事情はあるのだろうと思うし、協力できるものならしようとは思う。けど、ベビーカー側ももう少し周りに気を遣ったり、何よりベビーカーの赤ちゃんの上に人や物が落ちるかもしれないと考えたりして欲しいと思う時も多い。入り口付近にドーンとベビーカー置けば邪魔になるのは当然だし、ベビーカーだって危ない。ラッシュ時にベビーカーの周りの人が赤ちゃんの上に倒れこまないように必死に踏ん張ってることもある。畳まなくていいって言われたからと開き直るような人が一部にいるからそれに遭遇した人の反発心をうむことにもなる。
▲234 ▼45
=+=+=+=+=
自分は、公共交通機関を使う時は抱っこ紐で子供を抱っこしてベビーカーは畳んで乗っていました。 知ってか知らずか混む車両に畳まずに乗ってきたり、乗り降りする時に周りの人にぶつけて謝りもしない人、子供を抱っこしてベビーカーに荷物を沢山置きカートの様に使って乗ってくる人など一定数いると思います。 マナーよく乗る人は見た目で分かるし、出来るだけ協力したい気持ちになります。
▲300 ▼76
=+=+=+=+=
空いている時ならね
通勤・通学時のめちゃくちゃ混んでいる車両にベビーカーを乗せられると、イラってしますよ。 しかも、空港と都市部を結ぶ路線なので、大きなキャリーケースも沢山あります。
なかには、自分の荷物が多く、自分ではベビーカーを乗せられないため、他の乗客が手伝うケースもありました。
ロングシートの車両ならまだしも、クロスシートの車両にベビーカーが乗ると、通路は通れません。
交通機関側にも考えてもらいたいです。
▲278 ▼61
=+=+=+=+=
寛容さが必要と私も思うが、満員電車等の混雑状況が違う外国との比較は意味が無いとも思う。
空いている時間と、通勤時の混雑とで同じ様に議論はできない。 混雑時にガツガツ人に当てながら乗り込んでくれば迷惑以外の表現はできないのも事実。
「すみません、詰めてください」で隙間を空けられる位なら周囲が配慮すれば良いと思うし、それで文句を言うのなら器が小さいな、と思う。
混雑時については、バス会社や鉄道会社に頑張って欲しい所だが、コストや人的資源、物理的に不可能等の問題が多分あるのだろう。
▲137 ▼11
=+=+=+=+=
乗車率の高い時間帯は畳んで乗る、空いてる時はそのままとかその場に合わせた対応すればいいだけで何が何でも畳みませんは正直邪魔です。 キャリーケースも邪魔と言えば邪魔ですが荷物なので多少押してしまっても問題ないかなと思う。 配慮を求めるなら利用する側が配慮して周りに迷惑をかけないようにする方がいいと思います。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
親が一人で乗車する場合は畳む必要はないが、大人が二人いる場合は畳むべき。
この間、混んでる都バスに乗車してきた赤ちゃん連れの男女は、母親が抱っこしているのに父親は赤ちゃんが乗ってないベビーカーを畳まず、男性の老人の足にベビーカーをぶつけて怒鳴られていた。 TPOを理解できない人間は、ルールやマナーを都合の良い方に解釈するから、使用する状態に合わせた最善の方法をきちんと周知しないといくらでもトラブルが発生する。
▲221 ▼31
=+=+=+=+=
ベビーカースペースの拡充と言っても、道路状況に合わせている以上車両の幅、長さは限られているわけで、 その上でその他様々な基準をクリアした上で、さらに拡充するのは構造上難しいところもあるのでは。 道路状況の改革、都市構造を変えるぐらいの大規模な工事ってことになるとそれはそれで現実的でない気もする。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
子供がいるから周りが配慮しろという思考の方は一定数いらっしゃるのかなと思います。 結局のところ相互に思いやる事しかできないのかなと。 大半はマナーのいい親御さんですが、やはり一部の方は満員の車内だろうがお構い無しにベビーカーで乗り込み、別の乗客の足を轢いてしまう…といった場面も何度か見かけました。 電車よりも更に狭いバスとなると、ベビーカーで乗り込むのは赤ちゃんの安全面でも憂慮すべきことではないかと考えます。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
私は空いている時まら畳まなくて良いとは思います。 ただ、畳む畳まないどちらにしても、 ベビーカーで電車やバスなどを利用する際は、ラッシュ時は避けるべきかと思います。 事情はおありでしょうが、なるべく事情の方をずらす工夫は必要ではないでしょうか。 例えば通勤時間も会社と相談してずらすとか、病院の予約なども避けるとか、車で移動するなど…ラッシュ時の移動は、お子さんも危険です。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
今の状況ではベビーカーはたたんで乗るべきでしょう。 インフラの整備は必要だと思いますがそのためにはお金がかかる。児童手当のようなものは廃止し、こういうインフラ整備に充てるべきです。税金をバラマキに使うなんてとんでもない話。税金は個人ではできないインフラ整備に使うべきです。昔はそのような使われ方がされていたのですが、政治家と役人が結託して自分たちの利権のために使うようになったために、だったらバラマキの方が良いのではということなって今のバラマキ行政が始まってしまったのですが、もう一度原点に立ち戻るべき時期にきているでしょう。
▲93 ▼30
=+=+=+=+=
時代が変わったのだから、別にどちらが悪いとか思わないですけどね。 ご年配の方々が子育て世代の頃はそういう周りの人に迷惑をかけないように折り畳むという一般常識のようになっていたでしょう。 今は安全のために畳まなくても良いって風潮だからさ、世代間でいがみ合っている場合じゃないですよ。
ご年配の方も若い人を敵視しない、若い方もご年配者の方の考え方も尊重してあげてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
状況によって畳む畳まないで良いと思ってます。ただラッシュ時は普通の状態でも身動き取れない事も多いです。恐らく危険と運転手さんが判断したら畳むか次にしてくれと言ってくる筈ですね。問題なのはベビーカーに乗せるは良いが我が物顔でいる事と赤ちゃんそっちのけで親はスマホに夢中…これだと注意したくなるね。
▲129 ▼10
=+=+=+=+=
双子なのでベビーカーがないと大人1人ではどこにも行けないが極力バスは使わない 遠回りでも電車があれば電車で行く 都心部だから出来ることだけど電車の方が場所も確保されていて混んでたら何本か見送っても大したことない 過去にベビーカーでバスに乗った回数は片手で数えられる
バスは畳んでも畳まなくても乗り込む所からとにかく大変
グズったら途中下車…も気軽に出来ないし狭い分乗ってる間も電車よりずっと気を使う
わざわざベビーカーでバスに乗りたい親もあまりいないのでは…?と思う
個人的にはバスどうこうよりバスかタクシーでしか行けない場所を減らして欲しい。 娯楽施設は除いて役所関係の施設や免許センター、大型の総合病院など web上で完結出来るのでもいい
バスを使わないと最寄駅にも出られないぐらいの場所に住んでいる方はメインの足は自家用車の方が多いでしょうし
乗らなくて済むならバスには乗りたくない
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
スイス、オーストリア、ドイツでは13両編成の電車にも必ず2両にベビーカーや自転車用のスペースが設けられている。だからベビーカーや自転車を持ったまま乗り込み、その際には他の乗客が荷物を持つなどの風景が見られます。通勤帯にベビーカーや自転車を持って乗るケースは少ないと思われるから日本でも導入したらどうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サービスが提供されていないのに、提供しろ!と強要してるようなものだと思うんだよね。
例えば、バスがガラガラなら畳まなくても問題無いだろうけど、明らかに邪魔になってるならそうは行かないでしょ。 公共の場でどうして自分だけが広いスペースを占拠できると思うのか、素朴な疑問。
最近よく記事になる新幹線の荷物問題もそうだけど、スペースがそもそも提供されてないわけよ。 そこに、入り切らない大きさの物を持ち込んで「入らない!」って文句言うのって、なんか違うと思うんだよね。
スペース作れば良いって簡単に言う人もいるけど、できるならとっくにしてると思うけどね。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
この手の問題は、インフラ整備が最善策なのは確かだが、コスパが悪いので現状維持で問題なくないか? 乗れる時は乗れるし、乗れない時は我慢する。至って普通の事ですが、何か?と言いたくなる。 少数派の意見や不満を優先的に改善する必要は全く無いが、少子化対策としてタクチケットなどを配れば良いのでは。ゆっくり買い物をした後に、自宅まで送ってもらって頂き、インフラ整備より安上がりで便利じゃないか。高齢者に高齢者パスとか配ってるなら、双子や3人共12歳以下とかの家庭に申告制で配れば良い。其れこそ、要らない韓国語講座に金を出さず、この様な案件にお金を出しなよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
基本的には畳まなくてもいいとは思うんだけど、先日5組の親子がバスに乗り込んできて誰も畳まず車内がギッチギチだったのは困りました。 降りるにもわざとじゃないけどベビーカー押し除けなきゃだし。 しかも半分はお子さんがベビーカーでなく座席に座り出したので、その時点で畳んでくれたらなあと思いました。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
混雑してなくても、使い方によってはトラブルになってると思うよ。
自分が見かけたのだと、都心部の開閉するドアが必ず片方だけの路線で、開閉するドアの真ん前に双子用ベビーカー置いて塞いでた人。 駅に着くたびにどこのドアのとこに並んでた人たちが慌てて隣に移動するってのを繰り返してるのにドア前から動かない、一切気にせずスマホ弄ってて一言声かけもしない状態。 その場ではトラブルになってなかったけど、あれは邪魔だって文句言われても仕方ないわって思ったわ。
昔あったラッシュ用車両(混雑時は座席畳んで通路確保、ドアも多い)復活させて、それをベビーカー用にして棲み分けした方が良いのでは?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
国土交通省は公共交通機関では、ベビーカーは畳まずに乗れるとアナウンスしています。 が、実際には安全面ではこのアナウンスには疑問が生じます。 路線バスで急ブレーキ踏んだならば、ぶっ飛んで行きます。ベビーカーごとぶっ飛んで行きます。 もちろん、路線バスにはチャイルドシートなんてありませんから、保護者が安全を自ら確保することになります。 すると、優先座席にお子さんを抱っこして座るのがいいかと思います。そのための優先座席ですから。 保護者が優先座席に座って、その横にベビーカーは危険かつ、邪魔です。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
バスにベビーカーは本当に無理があると思う。 2台乗られて通路がものすごくせまくなり、降りたい老人がとても苦労していたが、ご本人たちはどこ吹く風…ってかんじで流石に不快だなぁと思った。 親が、こんなに苦労してる!優先してくれてもいいよね!みたいなのもわかるんです。 現に大変だと思うし。 ただそれを声高に叫んで、ものすごいラッシュ時にベビーカー乗せようとするのは違うでしょ?と思う。親のその変な意識が、実際は子供を危険な目に遭わせてる。 ベビーカーで周りがよけろ!と言わんばかりに突進してくる人たまに見ますけど、それで1番最初に危ない目に遭うのは自分の子供ですよ???
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
私は自分の子どもの為を思ってベビーカーで混雑する公共交通機関は積極的には使わなかったですね。 ベビーカーや子どもの目線でみると恐怖でしかないと思います。 別に使っても良いんじゃないですか。でも特別料金がない公共交通機関は快適に使えるとは言えないので妥協も必要だと思いますよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昔は畳まなくてはいけない時代があって、 それが変更になったわけですが、
子育ての世代も入れ替わっているので 昔畳んでたお母さんも「?」となるんじゃないかな?
道路交通法みたいなものは、運転免許の更新の時に 前回の更新から改正された法律を教えてくれるが、 子育ては自分の手から離れると新しい制度は知らないまま。
昭和の時代だとそうはならなかった。 地域で共通していたから、学区の小学校で何の通達があったかとか 学校行く子供がいない家庭も話で聞くことができた。 ベビーカーもおばあちゃんが押してるというような昔あった状況だったら 当然知ることになるし、通じて世代が違う叔父叔母従兄弟も知ることになる。
プライバシーだからと普段からコミュニケーションないという状況で 環境の変化を知らない人の方が増えてしまってる。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
ベビーカーは仕方ないと思う。 仮に畳んで、赤ちゃん抱っこして荷物持ったら…危ないよ? でも、乗る方も遠慮しながらっていうのも必要。 お互いがお互いを思いやるのは必要なのでは、と思う。
………にしても、双子用ベビーカーはさすがに… 縦型?横型?どちらか解りませんが、どちらかを抱っこ(おんぶ)して、片方をベビーカー…という配慮は必要だったのかなと思う。 我が家は年子だったので縦型双子用ベビーカー使用してましたが、さすがにそれで交通機関利用した事はないです。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
スペースの拡充は結構だけど、車椅子と分ける必要はない。 車椅子スペースが空いているのにベビーカースペースが満員だから乗れないなんて御免だし、もし自分が車椅子だったらと考えるとその反対も勘弁願いたい。共用できる物をわざわざ分ける必要はない。 それとは別に、通常の座席も減らさないむしろ増やす事も必要。バリアフリーをコスト削減詰め込みの免罪符にしてはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事はまさに「絵に描いた餅」を地で行っている。 混雑時にどうするかが最も重要で、記事にあるような専用スペースを十分確保すれば、当然それ以外の乗客の混雑はさらに酷くなる。 ただ少子化が加速する日本で、子育ての親にはそれなりの配慮が必要だろう。 交通機関が「混雑時間にはベビーカーを畳む、それ以外は畳まなくて良い」というスタンスを明確に打ち出せば、急を要さない場合は混雑時間帯でのベビーカーでの移動を避けるのではないだろうか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
空いている車内なら全然いいんだけど ラッシュ時間にベビーカーまま乗ろうとしてドアあいて突っ込んでるのみた時はドン引きしたよ(私はホームにいた) 母親が乗れないの~!って叫んでて 乗ってた人が数人降りてベビーカー乗せてあげてたけど みんな仕事行くのにベビーカーのために乗ってた電車降りてて気の毒だった
子供を抱っこできない理由があるのかもしれないけど、妊娠してるのかもしれないけど、ラッシュ時間はさすがに無理だよ 立ってるのもやっとで前の人の後頭部が目の前にあるくらい混んでる車内にベビーカーって
時間帯とか混雑状況でベビーカーのままでは無理って決めて欲しい 子連れ様々で権利だけ主張されては周りは大迷惑 朝の電車ってみんな毎日同じ時間の電車だと思うんだよね ベビーカー乗れないから降りなきゃならないなんて理不尽すぎる 空いている時間ならいいんだよ むしろ、微笑ましい 泣き声もかわいいし
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前は、「混雑時は畳んでね」という呼びかけだったのだが、 畳んでない状態でベビーカーの車輪を挟んで、それに気づかず引きずり発車してしまう電車事故が発生してから、ベビーカー優先の方向に世間が変わっていった。 乗り切れないくらい混雑してようが関係なく、「畳んで」「次にして」と言ってしまうと、乗務員側の不適切対応として扱われ、畳まずに乗せるのがデフォルトとなった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
満員電車に乗った方は分かるだろうけれど 畳んでくれないとベビーカーで上半身だけ空洞ができて、どう踏ん張ってもベビーカーに倒れ込んでしまう。
意地悪で畳めと言っているのでは無くお互いのために畳んで欲しい。 空いている時間なら良いのでは?
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
バスじゃないけど。JR新快速の向き合って4人座れるボックス席を若いママと靴ままの幼児が向き合って座り、真ん中に広げたまんまのベビーカーをドーンと置いて占領していた。パパはどデカいスーツケース2つと自分一人で二人席を独占していた。何が言いたいかと言うと、時と場合によって正と悪はコロコロと入れ替わる。一辺倒にどちらかを貶し落とすべきではない。と思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベビーカーが必要だから持って家を出てるのであって、当然赤ちゃんも連れているのだから他人が目撃したタイミングで赤ちゃんがベビーカーに乗っているかどうかなんて周りに関係ないと思うが。 赤ちゃんを抱っこしてるなら邪魔だからベビーカーを畳めと? 赤ちゃんを抱っこしてるんだから畳んだらそれも倒しちゃいけない荷物になって余計大変、と想像だけでもわかる。 たとえ自分が乗り物に乗れなくなってもそこは譲ると思うなぁ。 転んだらどうするの。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
こればかりは住んでいる地域によって差がありそう。都会と田舎では公共交通機関利用者の数だってかなりの差がある。結婚を機にとある西の地方(田舎)に住んでますが約10年前に出産して、ベビーカーも頻繁に利用してました。当時からよく公共交通機関も使って移動してましたが、ありがたい事に、ベビーカー乗車拒否はもちろん、畳んで欲しい等、一度も肩身が狭くなるような思いをしたことがありません。こういった記事読む度に本当にそんなこと言う大人なんているのかと思ってしまうくらい。こちらではむしろ、ベビーカーで電車に乗ろうと並んでいると近くにいる見ず知らずの方でも当たり前のようにベビーカーを運ぶお手伝いをして下さいますから。私はたまたま意地悪精神に遭遇しなかっただけで、全ての人間が子育てに優しい訳でもないのは承知ですが。ただ、もうバスでベビーカーは畳まなくて良い時代なのは確か。進歩してるんじゃないですかね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
海外ではもっと寛容とか言っている人は本当に見てきているのでしょうか? それどこの国? 確かに欧米に行くと寛容に感じる時はありますが、社会のシステム自体が違うからではないでしょうか? どうしても通勤時間などにに移動しないといけない時はあからさまに舌打ちしたりしてますよ。 空いている状況なら日本も割に寛容だと思います。 何でもかんでも欧米ご優れていて日本が劣っているみたいに言われる事はどうかと思います。 まぁ、心にゆとりを持って日々過ごしていきたいとは思っていますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
心にゆとりがない人が多いんでしょうね。 毎日何かに追われて生活してる人が多そうですし、仕方のない事なのかもしれないけど、、、子育てくらい穏やかにできる社会になって欲しいものです。
ベビーカー、畳めるなら皆さん畳まれてますよ。手が塞がってたり荷物があったり、畳めない状況の方が多いでしょう。電車も用事があるからその時間に乗っている訳で、時間ずらせとかめちゃくちゃですよ。
もう少し周りに優しい社会にしていきましょう。
▲15 ▼68
=+=+=+=+=
お互いに、思いやりや譲り合いが大事。 バスだって電車だって、みんな同じお金を払っているんだから、誰が優先とかはあってはならない。他の人より多く払っているなら、わがまま顔で乗っても良いと思うけど。 だから、譲られて当たり前とか、ルールがこうだからと、他人の善意に漬け込む事はやってはいけない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
平日朝の8時頃の山手線をベビーカーに子供を乗せて待っている人を 時々見るけれど、マナー以前に物理的に乗れるのかと思ってしまう。 厳しいようだけど、朝ラッシュ時は遠慮してもらったほうが スムースに行くのではないかなぁと正直思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
バスの構造を変えましょう 運転席側の椅子は無くしてベビーカーや車椅子専用スペースに変えます 一般の乗客は左側の座席を使う バスの売上が下がる路線は税金で補助するなど、すぐにできることから始めましょう 完璧なシステムは議論だけで進まないから、出来ることからやれば、徐々に良くなっていくように見えます
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
寛容さの強要は、どうかと思う。 記事にもある様に、たたまず積める仕様のバスなら、たたまないでも大丈夫だろう。 昔ながらのバスにたたまずは、迷惑かつ危険(子供にも周囲にも)。
寛容さを強要するのは、 エスカレーターや階段、ベビーカーをたたまず利用しようとすると迷惑かつ危険、それとあまり変らない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも室内や車内ではベビーカーを畳むのが公共施設利用時のルールでしょ。単に施設側が親子連れに優しいから五月蝿くないだけで、本音は危険だから畳めとしか思ってないだろ。畳みたくないってぐうたら親が開いたり畳んだりするの面倒くさいから言ってるようにしか見えない。周りの迷惑考えられないのが居るからまともな子供連れが苦労すんだよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に畳むべき、絶対に畳まなくてよい、どちらも間違い。 基本的に畳む必要は無いと思うが、公共交通である以上なるべく多くの人が使えるように状況に応じて畳んだり畳まなかったりすればよい。 あれこれ悩んだり決心するのがめんどくさいのは分かるけど、そのめんどくささから逃避するのはよくない。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
函館の市電で外国人にベビーカー畳めってキレている老人がいた。 確かに超満員。乗り場に取り残されている人もいる。 車両の整備よりは混雑しないダイヤの整備も必要だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本社会が抱える課題を改めて感じました。日本は「思いやり」や「礼儀正しさ」が美徳とされていますが、その背景には儒教や仏教の価値観がある。儒教的な「上下関係の尊重」や「和を重んじる精神」、仏教的な「無常観」や「他者を思いやる気持ち」が、長い歴史の中で人々の行動を規律してきた。しかし、ネットや公共交通機関など匿名性が高い場面では、こうした伝統的な価値観が機能しにくくなることがある。 一方、キリスト教文化圏では「神の目(God's eye)」という概念が無意識の規範として働き、匿名性が高い場面でも道徳的な行動に影響を与えやすい。日本社会でも、儒教や仏教の思いやりの精神を再確認し、匿名性の高い場面でも「誰かが見ている」のではなく、「自分が他者を思いやる」行動が自然に取れる社会を目指すべき。インフラの改善とともに、一人ひとりの心がけが未来の公共空間を形作る。意識が事物を創り、事物が意識を創る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはシステム改革という解決案は賛成だしそのための支出は必要コストだと思っているが、これだけ少子化と単身世帯増加が進むとコスト負担したくない人も少なくないはずで、どうやって賛同してもらえるか、思い浮かばない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
低く開いているからまるで場所をとっているように見えますが、ベビーカーと大人の男性1人が占めるスペースは大差ないんだそうです。
1歳でも10キロくらいあると思うので、その子を抱っこして、5キロくらいのベビーカーを畳んで持って、別で荷物持ってって、バスが揺れたりしたら人に当たりそうで逆に迷惑で危険なのでは?ベビーカーも畳むと車輪が外向きになるやつとか、満員なら他の人の洋服よごしたりしないのかな?それはそれで怒りそうだ‥
そう考えると車椅子、ベビーカースペースにそのまま乗ってもらった方が周りも良くないか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ベビーカーだと赤ちゃんが下の位置にいるから危ないのよ。少し前に帰宅ラッシュの地下鉄の車両にベビーカーで突っ込んできたママさんがいたんだけど、中にいたビジネスマンのカバンがちょうど赤ちゃんの頭の位置にあって、見事にぶつかって赤ちゃん大泣き。ビジネスマンも気まずそうにしてました。そういうお母さんに限って相手を責めるし…。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
こう言うことも含めてこの国の公共交通機関は改善の余地があるし、改善すれば利用者は増加する筈なのよ。
特に都市部は自家用車比率を大幅に下げないとインフラ維持の面でも無理になって来るんだからね。
公共交通機関にはもっと積極的で大規模な投資がされるべきなんだろね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今は、ほとんどどこでも畳まなくていいようになっていることを前提に。それでも畳んでもらいたいなら、荷物持ちやお子さんの安全確保、降車時のお手伝いなどしてあげたらいいと思います。 子供が10ー20キロくらい。ベビーカーが5キロくらいですかね。軽くて3キロ、重いものなら10キロ。 荷物が3ー5キロ程度かと思います。少なく見積もっても、約20キロの物質を、女性が器具も使わずに捌けますか。産後、筋肉が断裂したリハビリ中の体でです。 何もしないのであれば、現実的に不可能です。赤ちゃんはお母さんに任せるとして、ベビーカーやお世話グッズが詰まった荷物、買い物の荷物くらい持って差し上げたらどうでしょう。 たたみたい気持ちがあっても、できないのかも。 また、男性のベビーカーユーザーにも同じようにベビーカーを畳んでと言いましょうね。
▲50 ▼109
=+=+=+=+=
都07おそらく東京で一番乗車率の高いバスを利用している。 よほど混んでいなければベビーカーを畳まず乗車してもいい。 双子のバレーボール選手もだけど、謙虚さ、感謝は大切。 礼儀正しさは、わが子と自分も守ると思う。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
畳まなくても良くなったけど、畳んで欲しい場面は多々ある。権利ばかり主張するお子様持ちは反感を持つが、慎ましやかにベビーカーを利用されている方には優しい気持ちになれる。優しい気持ちは行政に強制されるものではない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
お互いに状況判断をして譲り合えばいいだけのこと 通勤時間帯の山手線にベビーカー持ち込んだら顰蹙を買うのは当然だし、十分空いているのに畳めというのも傲慢。
海外では、という意見も多いが、そもそも海外では通勤ラッシュなど存在しない 山手線や京浜東北線のような混雑は欧米の大都市では見たことがない だからベビーカーにも寛容
もっともそういう混雑時にはベビーカーを持ち込まないというマナーも潜在するんだが、そういうのに触れない意見などご都合主義とか自己中と言われても仕方ない
他人を思いやる気持ちがなくなってきてるのがこの問題の根幹だと思う
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
どっちもどっち! 赤ちゃんを抱っこして、サット、ベビーカー畳んだら、かっこいいなって思うし。 キャリーバッグを、ど真ん中に置いて携帯いじってると、かっこ悪いって思う。 ベビーカーや車いすは、場所を取るのは、仕方がないけど、当然と思わない人は、きっと周りの人も抵抗が少なくなると思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
電車やバスではなくタクシーなどで移動できるような補助金制度があれば良いのでは?高齢者にタクシー補助があるのだから、財源さえ確保できればその仕組みを利用できると思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
混雑する電車で複数家族がいてもたたまないし、ベビーカーに荷物載ってたり、押されてベビーカーに転ばされても知らんふりだったりするとやはり畳んでと思います。自分の時は必ず畳んでいたしラッシュの時間は避けていたしバスには乗らなかったからですけどね。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
激混みの時に大きなベビーカーは凄い気を使う。押されるしでもベビーカーあるからずっと挟まったまま。アザになったりね。 ベビーカーに触れたりしちゃうと凄い顔で見られるからね。親に。 仕方ないじゃん。
あとバスは優先席と向かいに1台ずつベビーカーあると通れないからね。 最近はキャリーも多くて尚更。 奥に行きたくてもいけない。 ベビーカーに荷物も引っ掛けてるから尚更。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
ラッシュ時は畳むなり抱っこ紐なり使えばいい。誰にも邪魔になってないのに、畳むのが常識だろ!って怒る他人が不要なだけでしょ。子供用車椅子とか畳まないものもあることは理解する必要あるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に都市部の車両ではベビーカースペースも増えたし、ルール上は畳まないのがデフォルト。 バスにも開いたまま使うための固定ベルトがある。 ラッシュ時でもベビーカースペースを使えばいい。 問題は、健康な大人がスペースを占拠しておきながら文句言ってることや、更にスペース食ってる巨大トランカーだな。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
バスに乗ったらバカでかい3輪ベビーカーを持った子連れがベビーカーの固定ができる席に乗っていたけど、でかすぎてベビーカーの合間を縫って奥に進むこともできず、乗り込んだ人はみんなベビーカーの手前あたりで立ち往生みたいになったことがあった。 子連れは両親揃って座席に座っていたけど畳む気配は一切なし。 日本は道も狭いところが多かったりするのに、ベビーカーは子供の快適性のためかサイズがでかいものも多いし、しまいにはでかいベビーカーでママ友同士が横並びで歩いて道をふさいでいたりもする。 ベビーカーのサイズに規定を設けるとかのほうがいいのでは?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカー自体問題ないのよ バスはベビーカーを固定する座席がある ただし常識の無い親は優先席に当たり前に座り通路にベビーカーを邪魔な位置につける 電車もピンク表示の車椅子ベビーカー優先車両があるにも関わらず通常車両に乗ってくる そうゆうのが問題だと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
よく小学生や中学生が車椅子に乗って障がい者の人たちの大変さを知るための体験授業があるけど、大人も会社とかで妊婦さん体験や赤ちゃんの人形が乗ったベビーカーを押したり持ったりする体験をしてもいいかもね。 自分がやったことないから大変さが分からないんだよ。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
バスは自動運転が導入されても、利用客が増えないと車両は小型化(初期導入コスト/車両代等も考慮)して行くだろう。マイクロバスとかワゴン車の大きさで、ベビーカーを折りたたまずに乗れるとは思えないね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
むかーしむかしは広げたまま乗ってる人なんてほとんど居なかったような? フラットな乗り口のバスが出てきてからだよね。 畳まずに乗れちゃうから。 電車もそう! 昔は駅にエレベーターも珍しいくらいで。 畳まないでプラットホームまで行けるようにエレベーターが増え出した頃から畳まず乗る人が増えてきたような気がする。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
欧米と比較しても、そもそも人口密度も道路幅が違いますよ!!不毛な議論。お母さんもバス電車の車内広さを想像して下さい。時間帯に依っては空いてる時も有りますよ。私が利用する路線には、福祉施設があるます。で時々車椅子の方が乗ります。運転手さんはテキパキと慣れた様子。 批判されている方は今一度再考を!!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
混雑時を避けて利用をってよく聞くけど ハンディ持ってない人が一番便利な時間を利用するっておかしくないか
現実問題ベビカー利用者は混雑時を避け用事を済ます事が出来るのかな? そもそも都市部で混雑してない時間って有るのか?
出生率を見ると殆どの人は子育てを経験してないし子育て家庭もみんな初心者 世代によっても子育てのイメージが違う
現状の満員電車を放置して子供を育てやすい公共交通機関って無理が有る
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
畳む、畳まないではなく、親の謙虚さ、周囲への気遣いが問題なんですよ。 マイペースで開き直っているような親とか、大変な思いをしているんだから周りが気を遣うのが当然でしょ!みたいな親が多いから、ベビーカー、子供連れに冷たいのです。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
実際邪魔だしね・・・。日本のバスは狭いから、ベビーカーが通路にいると杖ついたりしてる人がいたら通りにくいし、一部の電車みたいにベビーカー用のスペースでもない限り現実的に難しいと思う。車椅子と違って抱っこするとか代替手段はあるし、畳むのがベターだと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まず第一に、ベビーカーを畳まずに乗ってきた時点で「迷惑」なんです。 それを許容できるかどうかは人によって異なるものであり、決して強制していいことではないです。
本当に思いやりがある人なら、自主的にベビーカーを畳みます。 それすらもしない人が周囲に配慮を求めるって、おかしいです。 自分は配慮しないけど、周りは私に配慮してねってことなので。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
バス会社が畳まないで乗って下さい と言っても 狭い車内で広げていたら通れないですよ 双子用のベビーカーを乗せたら断られた と炎上したようだけど双子用でバスに乗って どこに止めるの? 混雑してぎゅうぎゅうの車内にベビーカーがあると上に空間があり もっと詰めてと考えて押してくる人も居ます 一番は危険なんです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日、激混み合ってるバスにベビーカーで乗り込もうとしでダメだった母親がでかい声でベビーカーでーす!って言ってたけどバスってベビーカー優先じゃないよね? 周りの乗客は??状態で無視して結局乗れなかったけど 最近厚かましい人も増えた気がする
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
とはいえ、「不要不急」(遊び)の利用でラッシュ時の超混雑にベビーカーを広げて突入されると腹が立つのは当然かと。
東京メトロ有楽町線で潰れるほどの混雑の中、大きなベビーカーを広げている家族連れがいてかなり迷惑だった。 ベビーカーに倒れ掛からないようにしないといけないし…。 何より頭に来たのはどう見ても「ディ○ニー目当て」だったこと。 そんな理由で朝ラッシュのピークに乗ってベビーカーを広げるな。 (郊外で空いているうちに乗ってきたんだろうけど)
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
難しいですよね。 親の態度が重要って言ったって、 スミマセンゴメンナサイと低姿勢で乗りこんで、 やっと座れた ふーやれやれ、ってスマホいじったら あとから乗って来てそこだけ見た人に、 知らん顔して平気でスマホいじってる...って 思われるだろうし。 20年以上前からずっと同じ論争がなされてきて ちっとも解決しないのは、 ベビーカー使うのはほんの数年だけで、 当事者である期間は短いからだろうね。 責められてた人が数年で責める側に回る。 所詮他人事なんだよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
バスライターなんて職業があるのだな。 その割には。 バスは時間が正確ではないし、そのせいで次のバス、なんて気にもなりにくい。 敬老パスで高齢者は無料、結構どの時間にも混み合っている。そこでベビーカーはそぐわない。子育てしてればなんでも許されるとでも? ベビーカー使う人はタクシー乗ってほしい。そういう割引があってもいいのでは。高校無償化するくらいなら。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
畳めるなら畳んだ方が多く乗れるし安全だ。畳めないなら畳まないでいい。どちらも周りに気遣うことを忘れてないか。自分の主張ばかり通そうとする日本人が増えている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
満員の時は畳んで欲しいと思いますね。 ベビーカーの種類にもよりますが2人乗り3人乗りは本当にどうにかして欲しい 後老人カート2台3台と入口付近に置かれると降りれない バス車内は本当に狭いからね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも乗客に配慮を求めるのがおかしい。 +αで乗客の善意があるはずだ。 満員電車もバスの乗り降りにしても公共交通機関はまずはそこの改善に取り組むべきだ。 乗客同士に配慮を求め自分達は改善しない。 現場の人間に負担だけしいて環境整備をしないのは怠慢だ。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
「欧米ではベビーカー利用者にもっと優しい」 「日本は遅れている」
これよく言われるけど、来日した外国人の日本の良いところの上位には車椅子やベビーカーなどへの優しい対応が入る不思議(笑)
なぜか?そもそも海外は車移動が当たり前で公共交通機関でベビーカーとか逆に危険だしレアケース。 利用者側自体助けてもらうことを想定していない。 もっと言えば、訴訟社会で欧米で助けるとか訴訟リスク考えたら誰も手を出さない。
それなのに欧米ではもっと優しいとかどれだけ比較して言ってる話なのか理解不能。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
空いてる時は、別に良い。 我々の時代は、それでも畳んでたがね。 通勤ラッシュ時間帯に畳まず乗ってくるのは、勘弁してくれよ。 何処までワガママなんだって話。 国交相も「原則」と言ってる。 何でもかんでも許せるほど、スペースに余裕はない。 そんなことも分からない親が多いって話では?
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
他者の善意に期待しなければ成り立たない。 安っぽい批判を繰り返す人たちにぜひ聞かせてあげたい言葉だ。 ベビーカーのママさんに降りてでもエレベーターを譲れと平気でのたまう。永遠に乗れないではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
水滴も落とさずに傘を開いたままのおっさんの方が100倍ムカつくけどな。 ベビーカーは仕方ないんじゃないのかね。 畳んだりなんだりをするのも大変だし… 多めに見てやるってなればいいのにね。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
こういう事例を耳にしてしまうと、少子化になるのは仕方ないのかなと思ってしまうよ。 若い世代もこういうの見聞きしちゃうと子供を持つ事のリスクだけ大きくなってしまう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
批判覚悟で…国交省も何故「ベビーカーを折り畳まなくても利用できる」なんて断言しちゃったんでしょう。 少子化対策ですかね。 これを理由に狭いバスや電車も混雑時に平気でベビーカーで乗車する人が多いです。 ベビーカーの場所だけ空いていて、周囲はぎゅうぎゅうです。 バスなんて乗降を運転手に手伝いまでさせています。 それで親はスマホ見てたり。 しかも今のベビーカーは昔に比べて大型で本当に場所を取ります。 子供を何人も連れている人などは例外として、昔のように公共交通機関に乗る時はベビーカーを畳んで、子供はおんぶか抱っこ出来ないものでしょうか。 昔はみんなもっと子供をおんぶや抱っこし ていたし、ベビーカーも「めちゃかる」など、畳むと本当に軽くて持ちやすい物が沢山ありました。 個人的意見ですが、車椅子では無いのだから、ベビーカーは基本折り畳んで乗って欲しいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
畳んで乗ればいいだけの話。こんな単純なことにやれマナーだの迷惑だの、どうして騒ぐんだ?ということは、単純なこともできない、ましてや混雑しているバスの中に「こどもがいるんですう」と偉そうに乗ってくるママたちが増えているってことか。大概は譲ってあげるんだけどこの場合は、知るか、で助けなんかやらん。自分が通勤通学の時にどう思っていたか、思い出せ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
地方だと車移動が普通なので、こういうベビーカー論争は実感が無い。ただ、人が多いのだから、どこかで折り合いをつけるしかないと考える。それが嫌なら、地方に移住すれば、そんな問題は無くなるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ベビーカー車椅子優先スペースなんて言ったって、ラッシュ時には普通に人が立ってるんだから意味がない。譲ろうにも身動きしにくいし。 優先スペースを柵で囲って確保するくらいしないと無理じゃない?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
二人兄弟で一人抱っこ、一人ベビーカーなのでバスに乗ったら高確率でベビーカーを畳めないためバスは避けてますが、やはりバスじゃないと行けない場所もあります。 運転免許取らなかったことをかなり後悔してます…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
法律が~規則が~、子供が~派 と 人に迷惑をかける事はしたくない派 この戦いかな その犠牲者が、他に取るべき手段がなく やむを得ず、社会に迷惑をかけてしまう人 昔はそれが少数だったので許容されてきたが 近年、前者がのさばり数が増えたので許容範囲を超えてしまった
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昼間の空いてる時間帯ならお好きにどうぞ。 わざわざ用もないのに平日の通勤通学時間帯に乗り込んで誰にも気遣うことなくのさばっていれば、少しくらい親切な人は苦言を言うでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
おんぶ紐が一番場所取らずで、冬の寒い時期なんかは、子どもも親も温かくて良いと思うんですけどね なぜ人気が無いのかなと、常々思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バス運転手の給料をフジテレビ局員より高くすれば人が集まり便数ふえて、乗客分散し、ベビーカースペースが確保できる。運賃値上がりするけどね。そうなると乗客数減って、公金から補助金出してバス会社維持する必要が出てくる。税金が上がる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
畳む畳まないはいいんだけど 今のベビーカーのデカいこと(笑) それに荷物をたくさんかけてあると まぁ 幅取るよね。 たまに 混雑時に明らかに子供デカくて カート代わりにしてる時は うーんとなるけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま乗ってよくなりましたが混雑時は人によりますが文句たまに聞きますね、さらに常識はずれはベビーカーに犬などペット乗せてまでいます、布のアミでチャックしてますが隙間から顔出したりとペットアレルギーある人がいたらどうなるやら、、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
混んでる時のベビーカーも困るけどわたしは旅行カバン?キャリーケース等荷物たくさん持ってる人の我が物顔で荷物を床や椅子に置く人もイラッてくる 。上に置けませんか?って言いたくなるのを我慢してる。
▲8 ▼2
|
![]() |