( 264763 )  2025/02/13 17:02:52  
00

もうクルマ乗れないよ! 阿鼻叫喚の「ガソリン価格高騰」の原因のひとつ「暫定」になってない「暫定税率」の闇

WEB CARTOP 2/13(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24f44696c248c51e2a8e1850f5b299782422839a

 

( 264764 )  2025/02/13 17:02:52  
00

ガソリン価格の高騰は、円安の影響や揮発油税の暫定措置の影響もある。

原油価格自体はそれほど変わっていないが、円安により輸入品であるガソリン価格が上昇している。

揮発油税は30年以上にわたり暫定税率が続いており、また地方税分も含めると合わせて53.8円になる。

ガソリン消費の減少やクルマの電動化により、税収減少を懸念する国の姿勢もある。

EVへの乗り換えは、ガソリン価格の高騰に対処する一つの方法として考えられている。

(要約)

( 264766 )  2025/02/13 17:02:52  
00

とくに通勤・通学にクルマが必要な地域では死活問題といえるガソリン価格の高騰。依然として高止まりが続いている状況だが、どういった事情があるのだろうか。 

 

 全国のガソリン価格の平均は、1リッターあたりレギュラーで175.7円となっている(2025年2月3日現在)。これは、今年2月5日までとされる補助金20.5円が有効な状況での値段だ。それでも価格は地域によって差があり、たとえば都内では185円と表示されたガソリンスタンドもある(2月1日に目撃)。 

 

 ガソリン価格への補助金は、コロナ禍への対処の続きで、総合経済対策の一環だ。期間中、ガソリン価格が1リッターあたり170円以上となった際に、1リットル当たり5円を上限に元売りへ補助する仕組みとなっている。 

 

 コロナ禍により外出の機会が減った4年前の冬には165円ほどであったので、現在は10円も高い水準となっている。この先、1リットル当たり5円を上限とする補助金がなくなれば、180円以上は覚悟しなければならないのではないか。 

 

 ガソリン価格高騰の背景にあるのは、為替の円安傾向が続いていることも影響しているだろう。 

 

 たとえば、4年前の2021年の冬の円とドルの為替相場は、110円前後だった。それが現在は150円を下まわることはまれで、それだけでも約40円違う。 

 

 では、原油価格自体はどうなのだろう。WTI(テキサス州西部地域の良質原油)という原油価格の指標を比べると、4年前の2021年冬と現在の価格は、それほど差がない。若干ではあるが、今のほうが安いくらいだ。 

 

 とすると、元の原油の値段が上がっているのではなく、それを輸入して使う日本のガソリン価格の値があがっていることになる。つまり、為替相場の円安が要因のひとつといえるだろう。 

 

 円安は、輸出企業が儲かるので、円高は日本経済を冷え込ませると懸念し、円安を容認する風潮がある。しかし、企業は儲けても、消費者は値上げで苦しみ、少々の賃上げでは生活は楽にならない。ガソリン価格もそうだし、食料品にも影響が出る。 

 

 そしてガソリンには、揮発油税がかけられている。なおかつ、揮発油税は、1キロリットル当たり2万4300円(1リットルでは24.3円)が本則税率なのだが、1993年に2007年までの暫定税率として、2倍に引き上げられた。その期限が切れた2008年に一時的に本則税率に戻ったが、1カ月ほどで暫定税率を復活させて今日に至る。 

 

 暫定とは、一時的な措置という意味であるはずだ。それにもかかわらず、30年以上にわたり2倍の税金を消費者は負担していることになる。もちろん、揮発油税は元売りが支払う税なので、直接消費者が収めているわけではない。しかし、2007年に暫定税率の期限が切れたときに、ガソリン価格が一気に安くなったのを経験した読者もいるだろう。 

 

 また揮発油税には、地方税分もあって、1リットル当たり5.2円(本則税率は4.4円)なので、国税と合わせると53.8円になる。 

 

 揮発油税を廃止しないまでも、本来の本則税率へ戻すだけで、25円近い値下げを期待することができる。しかし、クルマの電動化と電気自動車(EV)の広がりにより、ガソリン消費が落ちている今日、税収を減らす策を早々講じないのが国の姿勢だろう。 

 

 新車を購入する際に補助金が出されるいま、EVへの乗り換えは、ガソリン価格の行く末を危ぶむなら、ひとつの潮時といえるかもしれない。 

 

御堀直嗣 

 

 

( 264765 )  2025/02/13 17:02:52  
00

このコメントには、日本のガソリン税や暫定税率に対する批判や不満が多く表れています。

多くのコメントは、政府や財務省、自民党などに対する不信感や疑念が反映されており、税金の使い道や生活負担に対する不満が噴出しています。

特に暫定税率の廃止を訴える声や、税金の無駄遣いへの批判が目立ちます。

また、車の燃費や税金に関する具体的な指摘や、地域による価格の違い、EVへの移行についての意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 264767 )  2025/02/13 17:02:52  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の廃止だけでなく 

わが国は、税金無駄遣い大国であることを認識しなければならない。 

天下りの温床である 

公益法人、特殊法人、財団などなど 

特別会計分野でかなりの無駄遣いが 

行われている。 

 

このウミを出して、 

 

1.ガソリン暫定税率の廃止 

2.食料品消費税の廃止 

3.社会保険料の減額 

4.車検制度の緩和 

 

などなど国民生活に還元する 

 

▲687 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

原油をほぼ100%輸入に頼っている日本では為替相場、中東情勢等により価格が変動するのはやむを得ません。 

又、ガソリンスタンド等に勤務する方にも生活があるので価格の上昇も仕方がない事でしょう。 

問題は、いかに安定した価格で供給ができるかにあります。 

それは一般人ができる事ではありません。 

今の政治力を物語っているように見えます。 

 

▲154 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか石破政権になって、国民に本当になにもしなくなった。 

補助もなければ減税もない。 

かといって増税はどんどん実行している。 

石破のいう「楽しい日本」とは程遠く、気が狂いそうになる納税の高さ。 

月の給料の半分がなくなってく。 

それでいて、まだ課税を検討中という。 

食べるものがいよいよ買えなくなってきているのに、政治家がなんで国民はそんなに生活できないの?茶碗一杯50円でしょう?という。 

またまた賃上げを実行してますます政治家は裕福に。 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の問題か? 

その問題は国民が今まで放置してきたから… 

そしてこんなにも原油が上っているのは日本の政治が中東に与えてきた影響によるもの。 

アメリカは原油資源が自国に有る。 

天然ガスも。 

しかし、日本は? 

自国の状況を鑑みた外交をしないと大変になる事の一つの現れだと。 

それでも尚アメリカよりの政治を推し進める自民党と国民… 

自業自得とも思える。 

今からでも遅くないのでしっかりと考えた事を。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別の件である法律に「当分の間」と書かれていて、これが昭和23年来ずっと通用してるという判決で 

「法律用語の解説」のようなHowTo本を読んだら、 

これは常識的な数年とかではなく、「次の改正、あるいは法律の制定がなされるまでの間」という意味らしい 

 

確かに医療でも専門用語が日常語と違う使われ方をする事もあるが、さすがにこれはどう見てもオカシイ 

 

なにか定義されてる訳ではないが慣習的に用いられてる用語、例えば「〜等」という言葉も前に挙げた項目と同じ性質の範囲内だが固有名が書いていないもの、ということらしく 

どうりで「〜等」とある文章で『その他(     )』と書かれてる欄に内容を書いても、それは適応外と突き返される事が何度もあった 

 

これもその書類の元の法律や施行規則、通達や通知で出されていないのにダメという 

 

いわゆる霞ヶ関文学なのか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高いと物流に、悪影響を及ぼす他、観光などにも大きく影響して余計に経済が回らなくなります。 

思い出してください。ETC一日中1000円だった頃を!旅行に行く意識が増えていたはずです! 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自民党の金儲けだけのために政治をしています。国民や日本のためではありません。ガソリン高騰、食料品高騰などなどすべて高くなってしまいました。国民庶民がどんなに苦しもうとも自民党政府は消費税を始めガソリン税、医療関係費、社会保険料などなど絶対に下げません。そして補助金で乗り越えようとしている。補助金は賄賂です。補助金は献金につながります。献金欲しさに補助金を出す。献金欲しさに事務委託費を莫大な金額にする。国民庶民の命を削って自民党は金儲けをしています。とにかく自民党を潰しましょう!自民党を潰してまともな日本に変えましょう! 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国民が豊かになる事を国は邪魔をするのだろう?。誰のために税金をせっせと集めてんのかサッパリ分からん。税金使って他国に援助はするが、当の日本国民が困っている事はガン無視。なんならその困ってる国民から金をむしり取るって意味わからんだろ。ガソリン高騰は日本の流通にも影響与えまくるんだし、漁業、農業もその煽りを受けている。 

円安容認で恩恵はあるのは確かだが、庶民の生活に於いては円高に振れてくれなきゃやっぱりキツイんだよなあ。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を 

廃止したとしても通行税として 

名称を変えて新たに搾取されるだけ 

今それの整備期間です 

仕組みが立てられたら暫定税率は 

廃止しますと高々に宣言されると 

同時に通行税を施行される 

通行税だけなら税収が減るので 

新たに何かを課税対象にされるはず 

何かを減税しますというと 

ステルスでどこかで増税 

されているので結局のところ 

手元に残るお金は 

増えるどころか目減りする 

という日本の仕組み 

それを楽しく笑って 

過ごしなさいと言われている 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年より衆院選に投票に行かなかった有権者や、自公に投票した有権者らの責任でもある。 

しかし文句を言っても、実際にデモなど起こさないなら仕方ない。 

故に有権者らは今年の参院選には必ず投票した行くしかない。 

 

▲237 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然私もガソリン代を安くして欲しい気持ちがありますが、冷静に考えると4年前と比べて10円値上げしているってあまりたいした差じゃないんですよね。 

タイトルのもう車乗れないよとか笑ってしまいます。たかだか6%の値上げです。 

米やキャベツは昔と比べて何%値上げしてますか?もう餓死するしかないよ笑 

反論が多いでしょうからもうちょい踏み込みますね。 

燃費15km/Lの車で、職場まで片道10.5km、月20日出勤、同距離の買い物5日、さらに月1回100kmの遠出をすると仮定しても月の差額は416円です。私は誤差だと思います。少なくとももう車乗れないよとは思いません。 

当然運輸業には、もろにかかってきますので全ての値段が上がるのは分かっていますが、この記事とは関係ないので家庭の車事情にしか触れていません。 

 

▲15 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

給料貰って所得税引かれ、残ったお金で車を買ったら消費税、重量税を払わされ、毎年4月に来る自動車税払わされ、ガソリン入れればガソリン税、ガソリン税に掛かる消費税。いくらなんでもおかしくない? 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「いつまで経っても消えない暫定税率の闇」投票に行かない&いつまでも自公に投票している国民も問題だが、ガソリンにしても食料生活必需品にしても消費税等庶民にダメージがある事に対し、政権与党にまともな改善を提案&要求もしていない子飼いマスコミにも問題があると思うが…無意味な税金をなくしたうえで価格が上がるのはやむ負えない事だが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何この記事。 

最終的にEVに乗り換えろって事を言ってるがEVは今でこそ購入補助や税金優遇が有るが充電にかかる電気代も右肩上がり無んだが? 

そしてガソリン税取れないEVからも税金徴収する為に走行距離税って言ってるが?庶民の節税には見た目の優遇で得た物以上の増税が待ってるのだが? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定でもいったん決めたらもう戻らないよね、詐欺の手口。 

2037年までの復興税率も戻らないと思うよ。たとえなくなっても、他のものに代わってるか所得税アップに入れ込むと思う。自公政府ではそうなると思うよ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税率が本則に戻っても、“元“後発国の需要が増加し、原油価格は長期的にどんどん上がっていくはず。 

経済の縮小が見込まれる日本では、ガソリンは高級品になるかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の継続に陰りが見えてくるとすかさず、走行距離税を出してくる。なぜ廃止しろと言われているのか理解していない。しかもすでに重量税も払っているにも関わらず走行距離税という2重取り。政治家や財務省の話しを聞いていると頭がおかしくなりそうだ。大学では詐欺の手法でも専攻していたのだろう。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の野党が常々申していた例のトリガーを真剣に取り合わない全ての人の責任では。 

暫定?何をもって暫定かも分からないと言う見出しじゃないが。 

クルマを極力避け、公共交通機関を使う事が益々増えるのは必至。レギュラーが昔昔のハイオク並のガソリン代では…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率がぁ自民がぁ!なんて言ったとて、実際ガソリンが10円15円上がっても近頃のHV車だとゲージ1/4残して入れても30Lぐらい。 

軽なら20Lぐらい? 

300円か450円大した金額でも阿鼻叫喚もしない。 

月に2回入れて妻が引き落としの明細見て節約してよ。なんて言われない。 

車のいらぬ出費で節約した方が大きい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう現場のスタンドも上げれないんじゃないかな? 

 

明らかに給油少ないですもん 安くなるアプリが出回っているところはちらほらいますが(エネオス) 

 

政府も役人も、ここでやらかした今までのツケを払いきればいいのにね 

 

暫定税率 

消費税 

車検制度 年税 

 

役人と政治家を喰わす為に税金を取るな! 無駄な支出は山ほどあると思うで 

 

大阪のおばちゃん代表を財務大臣 総務大臣に任命して欲しいは 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

突き詰めると、税金の無駄使いのせいで財源としてガソリン税等が過剰に徴収されている訳だから、政府の予算をバシバシカットすればいいんだよ。なぜやらないか?は、政治屋とお友達企業が癒着しているからとしか思えないよね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に暫定税率が無くなってもその同じ時期に走行課税が始まると思う 

日本はそう言う国だと思う 

自動車取得税が名前を変えて残った様に日本は国民のために税制なんてしない国 

やるなら自民党政権が終わってからやらないとダメ 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん、「暫定」なんて、将来的に固定化するための言い訳に決まってるじゃん。 

仮に「暫定」の文言が消えたって、ちゃんと別のものが顔を出すよ。例えば「森林税」みたいな…。 

 

誰も彼も、こういった場でグチを書いて満足した気になって、そういうことを取り決める所には、何ひとつ言わないからやりたい放題だよ。 

 

ほーら、連中は今だって、高額療養費の負担額引き上げに着々と動いているぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも税金税金で納めている庶民の味方なんか今の政治家にはいません。 

結局は無駄に使った税金を回収するためにあの手この手、名称変えて搾取しているだけ。暫定税率廃止も期限決まれば通行税とか名称変えてまた取るんでしょうから国自体が終わってます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を豊かに、楽にするための税金が国民を苦しめている。 

政府は「将来のために減税はできない」と言うが、今を生きる国民のために使わねば将来は無いと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられないだろうけど大学時代1L80~90円台だった。 

安い中古車買って、あちこちドライブ行ったり旅行行ったり。 

ガソリンが高いと思ったこともないし、燃費なんて考えたことすらなかった。 

今の若者、そりゃ車離れするって。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税出来ない増税政府なら、自公を国会から排除して官僚も一掃しなければ、日本の経済の立て直しは出来ない。 

選挙で選ばれない官僚が一番厄介! 

天下りは完全廃止と天下り先の中抜き企業・団体に税金を一円も使わない法整備が必要! 

官僚を受け入れる・起業する事業者には税金を入れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、食料品他全ての価格上昇はアベノミスから始まっていた事を忘れてはならない、政治家を筆頭に税金から報酬を得ている人間達は金持ちと上級国民以外の国民の事なんて、まったく考えてはいない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がっているのは、ガソリンだけではない。灯油も、すでに15円近く上がっている。北国の暖房代は、相当に厳しい。今回の様な異常寒波が居座ると、今までの生活が出来ない。安い議員会館で、ぬく温と暮らしている連中は、そんな国民の苦しみも知らないふりして、夫婦別姓などと言う、後まわししてもいい法案で、右往左往している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金のグレーゾーンは2010年に規制されたのに 

ガソリンのグレーゾーンである暫定金利は 

何時までグレーゾーンの扱いを維持するのだろうか 

 

▲53 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1L100円の頃は、10km/Lくらいの車がいっぱいありました。 

皆さん走り回ってましたね。 

で、1L200円になっても、20km/L以上の車がいっぱいありますよ。 

 

「もう車に乗れない」とか、大げさすぎませんか 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰対策の第1手段は、財政法4条を改正すること、第2に財務省の歳出・歳入分野を完全に切り離して独立の省庁にすること、第3に自民党を各種選挙で大敗させることで解決します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに乗り換えろは乱暴な意見かな。 

 

日々仕事で車は使う。ガソリン代高すぎるのに元請けからは更なる値引きの要請(強要)でダブルパンチ。本当に今の政治には恨みしかない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格高騰しているが、最低賃金はしっかりと上がっている。 

自分の賃金上がって欲しい、でも値上げは不満、他の人は低賃金でいい受け取れる。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、ガソリン車が多いのも事実で、そう簡単にハイブリッドや電気自動車とはいけない。政治家ばっかりいい思いしてないで、さっさとガソリン代安くしてくれ。高すぎる 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAFさんが昔から指摘してますね。 

JAFさんから議員出したらどうですか? 

自動車絡みは要らない税金が段々に乗っかっているので正して欲しいな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罪深い財務省の私利私欲のため、国民が犠牲になっている。 

このところの道路陥没も、環境に良いと偽善のEVの増加により益々トラブルが拡がることが見込まれる。なんせ一台当たりの車重がガソリン車の1.5倍。コンクリートに相当な圧力をかけてるのに、税負担はガソリンに。 

車重に比例して税負担させるべきなのに中国ベッタリの国土交通省大臣は偽善のEV優遇。 

バカか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と霞が関では暫定税率を廃止したい事では一致するでしょう。 

心底廃止したくて仕方が無いはず。 

ただし、霞が関が廃止したいのは「暫定」の2文字だけですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権には外面ばかり頑張らないで、国の内部にしっかり目を向けて欲しいものだ。 

諸外国のために国民は我慢してねと言われても、そろそろ限界。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな美味しい税金を無くす訳がありません。 

あの手この手を使いなくなる事は無い。 

そもそもガソリン価格など、どうでも良いと思っている。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止が決まったんだからはやく実行して。 

自分に都合の良い事はあっという間に決めることが出来るんだから。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を無くさないのは財務省や政治家が日本を牛耳っているからだ!財務省を潰さない限り国民はいつまでも搾取されるだけ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が上がれば当然ガソリン代上がるけど下がってもガソリン代変わらないのはなんでだろう〜 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもお米も野菜もなにもかも値上がり。 

 

なにやってきたのかねぇ?政治家さんよー。 

 

庶民が喜ぶ施策やってよー。 

 

いままでバラマキ行政やってきても、なーんも、生活が良くならないのですがぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は中国寄りだから、電気自動車が普及しやすいようにガソリンが高くてもどうでもいいんでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に自民に政権を任せてると永久に続く 

 

選挙で自民系を徹底的に落として官僚政治を変えない限り続く 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンだけなら耐えられるけど、生活必需品全般が値上がりしてるからなぁ。今冬はエアコン使ってない… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止したなら速やかに実行しろって話 

これなら廃止していないのと同じ 

口だけでなく実行してくれ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本 180円 うち税金 54円 約30% 

EU  300円 うち税金150円 約50% 

アメリカが特別やすいだけ。 

↑ 

このコメに青ポチが凄いけど、批判する連中からすると余程出されると困る情報と言うことか・・。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が175.7円って何処の国の話だろう?高知県民は194円も払ってるっていうのに夢のような値段 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないとしてもなんだけど・ここ1.2年の間にガソリンの質悪くなったよね?ガソリンの減りが異常すぎる。 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに乗り換えても、電気代も高いし。 

乗り換えたくても、車体が高い。 

昭和、平成時代に戻りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山県の格安ガソリンスタンドは、 

レギュラー161円です。 

さすが全国一やね! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定やら二重課税やら、もう国家は詐欺師だよな。兎に角、税金を取ることしか考えていない財務省も含めて総替えしてもらいたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「決まった事だ 仕方がない」とデモや暴動すら起こす勇気が無い日本人!!!政治家のやりたい放題 しょうがないよね 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで税金を取り続ける気だよ。 

なんなんだこの国の政府は。 

国民が苦しんでるのに夫婦別姓?なことあとでもいいだろ。 

先にこっちじゃないのかよ。 

終わってんな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の基準で高いなら国民も受け入れるんでしょうが、自民党の政策はある意味、詐欺と変わらん。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、マスコミはガソリン税について大きく取り上げない。 

マスコミのあり方についてもはらただしい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生相なんてやめれば?地方消滅推進内閣です。少子化対策は物価、税金下げることなんだよ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阿鼻叫喚と言いながら、ジムニーみたいな低燃費車を買う人がたくさんいるんだよな。 

しかも街乗り専用なのに。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破速く辞めてくれ!山本太郎にやってもらいたい!どうなるかわからんけど!日本はもう終わっいるし! 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾取。 

他国へ高額で資金流出。 

 

失われた30年ではなく、失い続ける日本。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体して国民生活壊しに加担してきた議員の入れ替えが必要 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高いしてEVに買い換え?政府はまさか安価なBYDを買わせようとしてるのか?まさかねー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本当に今の何もしない裏金自公政権政党政府が続けば国民は殺されるのと同じだね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしても 

おろかな 日本政府なので 

税金の使い道大幅に間違っている 

確かに経済音痴自民党 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定が意味をなしていないのだから、早急に恒久化すべきだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手厚い補助金だして 

とっとと暫定税率廃止してくれんと 

田舎の生活は厳しいって・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県はガソリン価格を組合が談合してるそうです。税金とダブルパンチ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増税はすぐなのに減税には時間がかかるんですね。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早々に自公、財務省の連中には消えて頂きたい。 

無駄な人材しかいない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高すぎ。政治家が率先して増税してる。 

ザイム真理教でございます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人も この価格にはビックリ  

「ナンデニホンジンハ ハンランボウドウオコサナイノ フシギ」だった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金採取ばかりしか考えてもいない国だからな 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにもその内に重税をかけるだろ 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

劇団自民に投票した方 

 

もうおわかりですよね… 

 

この先はマジで勘弁して欲しい…激怒 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンには恒久的な増税が必要だ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を潰しにかかってる財務省がある限り、国民は苦しむんよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税に重量税の時点で阿鼻叫喚だと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター300円になっても乗るけどね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく財務省は解体した方が良い 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所では¥163 札幌市内南側地域より 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のお偉いさんたちは「暫定」という意味を知らないようやね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に頼ってますからね 高くて当然 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの選択は無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の首を真綿で締め上げる…。 

自民党と財務省…? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な箇所が多すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年前から暫定なんだ? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重税大国 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、日本国民を護れない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE