( 264813 ) 2025/02/13 17:56:29 2 00 「中国のDeepSeekは、アメリカしか持っていなかった核兵器をソ連が持ったぐらいの印象」日本は“AI覇権”握れる?進むべき道は? 平デジタル大臣に聞くABEMA TIMES 2/13(木) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cab8bd0144cf2f84d2cded8087632522ec215e4 |
( 264816 ) 2025/02/13 17:56:29 0 00 日本は“AI覇権”握れる?進むべき道は?
彗星のごとく現れた、中国発の生成AI「DeepSeek」。高性能、かつ低コストで開発され、ChatGPTの強力なライバルとしてAI業界で大きな注目を浴びている。ただ、個人情報の流出や、オープンAIから大量のデータを不正入手した可能性などの疑惑が浮上。イタリアやオーストラリアなど、規制に動く国が出てきていて、日本でも各省庁での使用を控えるよう注意喚起を行った。
デジタル、サイバー分野の趨勢が、国の安全・覇権を左右する時代。SNSでは、「先進国の日本がAI分野では後進国」「政府はもっと本気で取り組むべき」との声があがるが、AI分野で日本はどう勝負するのか。『ABEMA Prime』で、デジタル政策の司令塔・平将明デジタル大臣に聞いた。
デジタル赤字は過去最大
共同通信によると、日本の“デジタル赤字”は過去最大で、2014年の2兆225億円から、2024年(速報値)は6兆4622億円に拡大している。
平氏は「このデジタル赤字は本当に重要なのか」との考えを述べる。「GAFAMといったプラットフォーマーと同じ企業を日本が作れるかというと、現実的ではない。であれば、それを活用してもっと付加価値を生み出せばいい。例えば、アプリケーションレイヤーやコンテンツで日本は強いので、そこで稼ぐのがひとつ。もうひとつはWEB2.0の世界ではあるが、ブロックチェーンはコンテンツレイヤーの価値を最大化できるので、そちらに振っていくこと」。
また、「大量のデータを読ませ、巨大なデータセンターを作るには桁が違うと思うが、日本は良質なデータを持っている」との見方も示す。「アメリカの巨大なAIと、日本のコンパクトながらも良質なデータを組み合わせて成果を出すというのは、すごく可能性があると思う。さらにAIは、文章や画像、動画を作ってくれる世界から、手足やボディを持つ世界にいくだろう。メカトロニクスやロボット、ヒューマノイドは日本が得意な分野なので、一定の役割を果たすのではないか」とした。
中国初「DeepSeek」
ソフトバンクグループ代表取締役の孫正義氏は、2024年12月、就任前のトランプ氏と会談し、アメリカでの15兆円規模の投資計画を発表。1月21日には、ソフトバンクグループやOpenAIなど4社でAIのインフラ構築会社「スターゲート」を設立し、4年で約78兆円の投資を行う計画だと発表している。
AIの舞台はやはりアメリカなのか。平氏は「例えば、NTTやソフトバンクは独自でやっていて、日本にもいくつか方法はあると思う。そして、半導体をどこに頼るのか、データセンターをどこに置くのか。実は、日本に対してAI向けのデータセンターの投資が集まってきていて、私が知るところですでに3兆円だ。確かに、一番の拠点が米国であることは間違いないが、アジアの拠点が日本になる可能性は高い。レギュレーションの問題で、ヨーロッパは厳しい。日本も基本的に既存の法律に沿わないものは駄目だが、AIについてはEUみたいな法律にしなかった。巨大なAIがシンギュラリティ(技術的特異点)でどう発展するかわからない中で、情報共有し、ガイドラインでアジャイル(素早く)にやろうという方針だ。アメリカ、EUを離脱したイギリス、日本、あとはオーストラリアというイメージ」と語る。
そうした中、コラムニストの小原ブラス氏は「中国のDeepSeekは、アメリカしか持っていなかった核兵器をソ連が持ったぐらいの印象がある。“お前の国はアメリカのAIと中国のAI、どっちにするんだ?”と、政治に使われていくことを考えた。その中で、日本は独自のAIを作ることに投資するよりも、それを活用したり、教育したり、 知識を増やしていくことに力を入れたほうがいいのではないか」と投げかける。
これに平氏は、「“我々と価値観の違う中国製のAIが世界へ広がった時、何が起きるのか?”というイマジネーションは働かせないといけない。それはまさに経済安全保障の問題になる。EUはまだAIが怖いという意識がけっこう強いが、日本はドラえもんの世界を通ってきていて、AIフレンドリーだ。“人間中心のAI”をずっと掲げているし、我々はしっかり言っていくべき。日本は圧倒的な労働者不足、さらに悪化していくだろう中で、AI実装の成功例をいっぱい作り、社会の課題を解決していくというのが役割だと思う」と述べた。
「地方創生2.0」×デジタル
政府『地方創生2.0』の5本柱の1つに、「デジタル・新技術の徹底活用」がある。ブロックチェーン、DX・GXの面的展開などによる地方経済の活性化、オンライン診療やオンデマンド交通、ドローン配送などの推進、デジタル公共財の普及やスタートアップ企業との連携などが示されている。
平氏は「10年前は難しかったが、今になってできることはけっこうある。地方はお祭りや食、イベントにしても、グローバル価格で提供していない。特にお祭りは、外国の人たちも価値を見出しているのに、みんなヒイヒイ言いながらタダで提供しているわけだ。日本はアナログの価値大国で、それをグローバル価格に引き直すように使えるのがブロックチェーンやNFT。お金持ちがいっぱい来ているニセコで、リフトに15分早く乗れる券をNFTで、5000円で発売した。NFTはいろいろな仕組みができるので、転売された時に事業者に還元するようにもできる。ニセコのパウダースノーもすばらしいが、日本全国にそういう体験価値はいくらでもある」と期待を寄せる。
ニセコでは、デジタル庁のデジタル認証アプリを活用した、デジタル町民証明サービス「Kutchan ID+」がスタートした。マイナンバーカードを活用、スマホで本人確認を行い、町内の店舗で割引や優待を提供している。
平氏は「あとはUX(ユーザー体験)で、別にブロックチェーンやNFTを感じる必要はない。インバウンド向けに価格を高くしましょうと言うと、“生活者はどうするんだ”となるが、バスの料金は基本的にインバウンドに合わせて、マイナンバーカードをかざせば住民価格で乗れる、などできる。僕が言いたいのは、“タダで売るのはやめましょう”と。僕らの世代は“良いものを安く”と教わり過ぎたが、“良いものは高く売りましょう”だ。生活者もいる中での設計は、デジタルじゃないとできない」とした。
その上で、デジタル庁の今後の見通しについて、「人材不足の中で行政を回していくには、デジタル化とAIしかない。デジタルガバメントとガバメントクラウドまで去年やったので、あとは政府AI。それを横から入れてセキュリティを高める、という段階までようやくきた。一気に加速する基盤が整ってきている」と述べた。(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 264815 ) 2025/02/13 17:56:29 1 00 この議論では、日本におけるAIの未来に関する様々な懸念や期待が述べられています。
[まとめ]日本におけるAIに対する様々な懸念や未来への期待が議論されている。 | ( 264817 ) 2025/02/13 17:56:29 0 00 =+=+=+=+=
車の場合は、構造をマネしても使用料などがそれほど取られなかったから、コピーを良質化してここまで持ってこれたような気がします。
AIの場合はちょっとどうなのでしょうか。 日本の場合、AIの学習面(データの蓄積のようなもの)で追い付こうとするのはかなり難しいと思われます。 施設もお金も人材も不足していますし、後発すぎて追い付けない。 AIのもう一面の推論(集められたデータから実際のタスクを行うこと)の追求は記事にもあるように日本でも可能かもしれないです。 そういう改良は得意だし、AI学習よりもコストが軽減されやすい。 でも、もとのAIの使用料は取られるだろうし、これからの展開次第ではどうなるか分からない。(DeepSeekは生み出したものは俺のもの、みたいな一文が入っているし)
とはいえ『合成データの生成+フィルタリング+蒸留』みたいな方法も模索されているので、なんとかしてほしいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の段階でこのDSを評価する事はできない。 どの半導体を使っているのかわからんし(禁止されている先端半導体をどこからか秘密に輸入して使用しているかも)、情報を中国共産党のサーバーで管理されるのでその後のリスクが見通せていない事、また、開発費が通常の十分の一だと謳っているが、それはほんの一部の経費だけであって結局トータルでは高額な投資になる事もわかってきている。 つまりこのDSは「性能の高くない半導体でも安い投資で高性能なAIを開発できますよ」という謳い文句をそのまま信じてはいけないという事だろう。 慎重に取り扱った方が賢明だろうな。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
センシティブな情報を中国企業に預けて大丈夫なのか、そのまま中国政府に筒抜けにならないか、安全上の不安がつきまとうのが中国AIの最大の懸念点。案の定安全性の検証でことごとく不合格点をつけられてるDeepseek。AppStoreダウンロードNo.1とか言ってるけど無料アプリがローンチ時に一時的にTopになるのは珍しくないが、みんながお試しに無料でダウンロードしただけで魅力を継続的に利用するかどうかはわからない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
アプリで使えるサービスとしての「DeepSeek」は中華フィルターがかかっていて実用に難はあるけど、「DeepSeek」のソフトウェアは創業者が他に事業を持っていて趣味で開発してるから全てオープンにしてるって聞いた。本当かは知らん。
まあ、中国にとっては、これで儲けられなくてもアメリカの優位性を引き下げられるだけで価値があるのは事実だからね。
ソースや技術がオープンにされたことで、日本も最先端の技術を手に入れることができたのは事実。ここらの魔改造は日本の得意技。今後は日本発の面白いAIが登場するかもね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
AIと言えば、各種の映画や小説で、矛盾する指令を与えられて自己破滅するのが一つのパターンです。DeepSeekは共産主義政党による矛盾を押しつけられています。いわゆる言論制圧のことです。正しいことを言ってはいけない、現実に起きたことを起きなかったこととしなければいけないということです。この先、自己矛盾の問題がAIにおいてどうなっていくのか、興味がわきます。人の手でピンポイントでほつれを塞ごうとしても、何倍も先回りや仮想的思考ができるAIを制御できるのかなぁ。ワクワクするね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色々とAIを使っていますが、日本語の細かいニュアンスが伝わらない、AIに伝えたい事を英語や北京語には無い表現の場合があります。 早く、日本語AIが誕生してくれる事を望みます。 日本人表現向けAIが世の中にありませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
DeepSeekは、中国が西側へ放った認知戦(相手の心理に働きかけて世論をかく乱)というのがもっぱらの噂。そもそも情報統制をしている商品の正答率が上がるとは思えないし、低予算開発もどこまでの範囲を言っているのか不明。しかも使われているチップは旧式でもないようだ。米国のAI企業の株価も落ち着きを取り戻しつつあるし、さらなる進化版がでてくれば別だが、終焉に向かうだろう。AIによる技術革新は、あらゆる産業に革命をもたらすといわれている。それも数十年後ではなく、数年後というスピード。米国主導になるのは間違いなく、潮流に乗れない企業は、優良企業であっても淘汰される可能性がある。今年がラストチャンスだと思う。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
アメリカは戦中と戦後に世界から人材を集めて、今の地位を築いたが、中国は教育を普及させ、中国各地で人材を育成して、今の地位を築いたもの、中国にも世界から人材を集めているが、シナジー効果を確実に出せたな。でも若者はまだまだこれから成長するから、驚くことはありませんよ、驚きはこれからに取って置きだな。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
>“我々と価値観の違う中国製のAIが世界へ広がった時、何が起きるのか?”というイマジネーションは働かせないといけない。
今の中国の研究者って、普通に英語ができて、普通に研究開発コミュニティにコミットして、米国よりもオープンソース志向が強烈です。それに、米国のAI開発にも米国内の中国人コミュニティが大きく貢献していて、国を跨ぐ中国人同士のネットワークも強烈です。
はっきり言って、英語ができない、世界に参加できない、オープン化に未だにビビってる今の日本人の価値観が世界からズレています。日本の政治家って現実から目をそらし過ぎで、スタートを間違えると、永久にこの30年の繰り返しですわ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
核兵器は限られた国だけのものだが、これは大半がオープンソースだから、米ソ対立という例えより、誰でも持てるようになった、という理解の方がいいのでは。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾンなんてただのサーバー屋で、大した技術は持ってないのに、政府クラウドもアマゾンに投げて、デジタル赤字を増やしていることが問題。 AIはいまのところマイニングしかめぼしい用途が見つかっていない。これもマネーゲーム優先の金融規制が撤廃されればポシャるかもしれない。経済マスコミは流行の横文字を並べただけの無内容な話が多すぎだし、政治家までそうなってる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
中国はポット出でAIが出てきた訳では無く、AIの考えが出て来たころから、AIの研究をし、人を育ててきています。私が関係しだしたのは、10数年前からですが、すでに中国からの技術を使わないと、AIのシステムを構築できない程になっていました。今回の「DeepSeek」がカタログ通りかはわかりませんが、仮に欧米が拒否しても、中国国内だけで、欧米のAIを超えるものが中国で利用されるようになるでしょう。日本は完全に土俵に乗っていません。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
日本はAIというよりも、AIを下支えするTSMCやAMSLのような半導体産業で活路を見出した方がよい。
ソフトウエアでは敵いっこないんだから。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
日本は日本産のAIを使えばいいだけ 覇権だの何だのは全く無意味 重要なのは何を学習させて何に使うかだよ 日本語の日本国内のデータを学習させて日本の発展に使っていくだけ アメリカや中国の左翼思想のAIで日本の何を発展できるんだよ、衰退しかしないだろう
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日本人はすぐ中国製はと粗探しするけど、粗探しばっかりしてた結果が今の日本
ラインだっていろいろ危険性言われてたけど、皆そんなの気にせず使ってます
数年後、殆どの日本人がこれを使ってたりするのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、AIとか関係ない 一ヶ所からしか取り込みやアップロード出来ないアプリしか見当たらなくなったのが問題 泣いてOS のせいにしたり、何も関わっていない日本人を閉鎖的とか幼稚と非難するのも違うと思う
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
現時点ではハリボテだったみたいですけどね、まぁ、日本人はハリボテすらまだ作れていない。
中国の核兵器の様に日本人は今後益々差をつけられてしまうでしょう。
まず、日本人が選挙に行かず今の政治家を生かしている限るは、何も変わらない。
困ったものです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
中国、日本、米国的な思想しか物考えれないからこう質問になるでしょうが、14億人という日+米+EUの合計人口よりもずーと多くの人々が頑張っているって考えるとこっちが敵わなくなるのは当然ですし、勝とうと考えるのもバカバカしいけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、Deepseekはダメダメ。微妙な話題になると中国語で「忙しいから回答できない」と返信される。中国政府の意向で回答がねじ曲げられることもあるのだろう。これではAIとして使えない。 淘汰されるだろう。中国人しか使わないシステムになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうかな? まだ始まったばかりで評価できる状態では無い。 中国の活動かなぁ。ただ中国への評価を変える手段になる効果はある。 まぁ中国忖度だらけの日本のメディアなので全く信用できない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
印象って操作ができますよね。 不動産夫妻にEV苔なら 我が国スゴい!印象で誤魔化 しておかないと大変ですね。 鳴り物入り前評判なんか無くても 素晴らしいモノならば自然に 普及もしてるでしょ? EV然り(しかり)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
DeepSeekを使わないって書いたら、技術の進歩を妨げる等批判する人いるけど、会社で使ってたら懲戒だからね。気をつけなよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
平も現実を見ない政治家だ、必要無し。 石破内閣の閣僚はいてもいなくてもどちらでも良い、むしろいないの方が良いくらいだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
データセンターなら、排熱が大問題なので、寒くて水が豊富な所が良いよ 十和田湖あたりお勧め
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
IT系からはかなり怪しく思われているよ。ただし悪貨は良貨を駆逐する、という言葉がある。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、デジタル庁って名前がダメだろう。せめて、IT庁にできないものかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国にAIに関して西側諸国の規制とかデータのコピーするなといっても何の効果もない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
iモード、ミクシィ、ウィニー。ITで世界の覇権取れる未来はあったと思ってる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は老人が支配してる国だから新しい物には規制だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう地球やだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカか中国、選ぶなら当然アメリカ!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
残念だけど、本当にスゴイ!!!
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
正直AIは宗教的なものだと思うので、信じる信じないはあなた次第だと思う。だから高性能である必要もないし、興味もないし使わないだろう。ただなぜ中国製なのに漢字で深読?と言わないのかディープシークに聞いてすこく面白いジョークを返せないならゴミだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
習近平とか中国に不都合なことには沈黙する怪しい機械。中国推しもほどほどが寛容かと。本当のところは誰も分からない代物では無いのかなぁと思うけど。頭の良い方には米国を抜いてトップに躍り出る中国を想像できるのでしょう。暇な老人には理解不可。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お宅は無理がある。いなかの小作くらいはいけそうけど、大きな思想が持ってなくて目の先をしかみないからだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>DS 名前からして胡散臭いなw
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
パクられた物だと既に分かっています
▲15 ▼14
|
![]() |