( 264873 ) 2025/02/13 19:07:33 2 00 だいたひかる、「子供がいなかったら別れてた」激しい夫婦ゲンカ告白 「夫とは喋らない…子供への悪影響さけられる」中日スポーツ 2/13(木) 11:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6554f369bc04ad1df6ee50c9154ca44da3916d |
( 264876 ) 2025/02/13 19:07:33 0 00 だいたひかる
がん治療を中断した不妊治療をへて、第1子を出産したお笑いタレントのだいたひかる(49)が13日までに自身のブログを更新。夫でアートディレクターの小泉貴之さんと「激しい夫婦げんか」をしたことを明かした。
11日、「子供がいなかったら別れてた」なと題して投稿。「最近かなり激しめの、夫婦喧嘩をして…疲れた むこうもそうだとは思いますが」と夫婦げんかを報告。
続いて「私は違うと思ったら、直ぐ別れる方」と自身の人生観を記しながら、「子供がいるので…直ぐ別れようとは難しく。我慢が必要ですよね 辛抱が足りないのかな」と吐露。長男のため、離婚をとどまっている心情のようだ。
夫の小泉さんも11日に「最も嫌で情けないこと」と題して更新。「夫婦喧嘩をすると、息子がすごい気を遣って可哀想で親が仲悪い姿は見せたくない」と夫婦げんかに言及。「そういう時は時間と場所を空ける方なのですが その間、息子とは会えず…」と夫婦げんかが原因で、長男と会えないことを嘆き、省みた。
だが、その後も、だいたは翌12日のブログで、「夫とは喋らない」と題して更新。「夫とは、子供の必要事項以外は喋っていません」と、まだ夫婦げんかを引きずって、関係改善には至っていないことを明かした。さらに「喋るとまた揉めるから 喋らないのが、子供への悪影響をさけられるので…もともと私は無口なので、ラクになってきました」とし、長男のことを考えての言動だと訴えた。
だいたは2013年、アートディレクターの小泉さんと結婚。14年から不妊治療を始めたところ、16年に乳がんが発覚し中断。右乳房を全摘したが、19年3月に乳がんが再発。だが20年、続けてきた放射線治療を中断し、不妊治療をスタート。22年に男児を出産した。
中日スポーツ
|
( 264875 ) 2025/02/13 19:07:33 1 00 この記事には、夫婦間の喧嘩や不仲についてのコメントが多数寄せられています。
一部のコメントでは、自身の経験や観察を踏まえて、夫婦の適切なコミュニケーションや問題解決の重要性、子供に対する理解と配慮の必要性が強調されています。
この記事を通じて、夫婦間のコミュニケーションや問題解決、子供への影響などについての意見や心情が反映されており、多様な視点からのコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 264877 ) 2025/02/13 19:07:33 0 00 =+=+=+=+=
SNSでこんなこと公表するようになったら、収まるものも収まらなくなる。お互いの投稿にお互いに許可もらいながら出してるとも思えないので、相手が投稿したら自分も怒って投稿し返す、となっていって、悪化はしても改善するとは思えない。勝手に夫婦喧嘩のことを投稿されたら相手はマナー違反だと感じるとも思うし、その行動自体にすでに相手に対するリスペクトも感じられない。将来子供が投稿内容を知って悲しむことだってあるかもしれないし。煮詰まって、まわりの人の言葉も聞きたくなっただけなのかもしれないけど、もう取り返しがつかない方向に向かうだけな気がする。
▲2452 ▼39
=+=+=+=+=
子供もやっとの思いで、命をかけての出産じゃなかったかな。そんなに嫌なら離婚って選択肢もあるけど、自由にすればいい。 でも、その前に家族としての良さを改めて思い出すべき。我慢が足りない。 そりゃ、色々あるさ。知らない者同士が一緒になるんだから。たくさんたくさん我慢と忍耐。 それでもダメなら、別れるべし。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
私は不仲な両親のもとで育った。 口喧嘩、果てには暴力。 殺伐とした時間だった。 そんな両親が離婚したのは私が成人になってから。 それまで辛かった。 兄妹が家にいるうちはまだ良かったけど、みんな大人になって家を出て私1人になってからは特に。 ウチの兄妹はみんなしっかり歪んでる。 私以外は病んでるし、結婚もしていない。 親が不仲だとそういうところに歪みが出る。 だいたさんの事は応援してるけど、本当に子供の事を思うなら身の振り方を真剣に考えてほしい。 離婚した方が子供のためになる事もある。 話せない、笑えない人と一緒にいるくらいなら。 不仲が一過性のものであるならいいのだけど。 子供のためと言いながら別れない人いるけど、それは結局は自分のためだったりする。 経済的に苦労したくない自分、別れる勇気がない自分。 子供をダシには使わないでほしい。
▲2039 ▼74
=+=+=+=+=
喋らなければ確かに喧嘩になりにくい、でもその空気は子供も察してるんですよね。自分もそういう時があったので。でも、喧嘩してる姿を子供に見せなかったとしても、お互いに世間に向けて愚痴を吐いて、それを子供の同級生の親とかは見るわけで、あそこはうまくいってないのね、とか、そういうのって子供通じて伝わったりとか、なんかいじめの原因になったりとかするんじゃないのか?とか考えないのだろうか。結局子供にとってデメリットな投稿や記事になってる気がする。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人はなんでもかんでも私生活を切り売りするけど、これは公表するべき内容じゃないね。身近な人や身内がどう思うか、少しは思いやる気持ちや配慮も必要かな。とにかく子供が可哀想。
▲216 ▼2
=+=+=+=+=
子供がいなかったら別れてる、って発言は子供からしたら存在全否定ですよね。SNSだっていつか子供が目にする日が来るかもしれないし、口が裂けても言っちゃいけない言葉だと理解すら出来ないとは相当メンタルがやられてるのか、元々そういう思慮の浅い人間なのか。 辛抱とか我慢とか、そもそもが他人に期待し過ぎなんだよ。愛情と執着は対極であり表裏一体でもあるけど、線引きというか許容の出来ない人間が増えたなぁとつくづく思う。
▲926 ▼17
=+=+=+=+=
どんな夫婦でも喧嘩くらいはします。 他人同士が一緒に暮らしているのだから当たり前ですよね。 それでも喧嘩にもルールがあると思います。 言って良い事と悪い事の区別は最低限考慮したいです。 お子さんの為にも出来るなら仲直りするのがベストかな。 少し頭を冷やしてよく話し合う事も大切だと思います。
▲860 ▼30
=+=+=+=+=
夫婦喧嘩はしんどいし、 何処かに吐き出して共感して貰いたくなりますよね。 その気持ちは凄く解りますし、 御自身の病気の事も有り 体調への不安も有り 「離婚」も簡単に選び難と思うので苦しい心情なのだとも思います。
けれどブログ等誰もが見れる場所で 吐き出してしまうのは、 自分の為にもお子さんの為にもならないし、 夫婦関係も更に難しくなってしまうと思う。
身近な人に聞いてもらったり、 弁護士等に相談等で納めれたら良かったと 思います。
▲534 ▼10
=+=+=+=+=
これはもう関係を修復できる状態じゃないからお互いのためとお子さんのためにも離婚したほうが良いと思う。 自分親が不仲の中で育ち、親はいまでも家庭内別居状態で生活しているが、やはり変な雰囲気になるし子供ながら余計な気もつかう。自分自身も他の家庭の子と違うなと感じたしちょっと考え方というか感覚もちがうなと感じることが成人になった今でもときたまある。 子供のために離婚しないで不仲のまま生活するより、スパッと離婚したほうが双方とお子さんのためにも一番だと思う。
▲394 ▼36
=+=+=+=+=
喋らなくてもいいけど、ラインとかでお互いの言いたいことをいう、知ることはした方がいい。 喋らないって遮断するのはよくないと思う。 私も主人と本気で離婚を考えた時期があり、結局は子供たちに将来経済的な苦労や我慢を強いる可能性があることを考え、離婚はしなかった。 大嫌いだったときもあるけど、生きていく中で支えてもらったこともたくさんある。 子供のことでいろいろ悩んだときも、同じくらい子供を思ってくれてる味方だった。 時間が経てばまた変わってくることもあるし、とにかく顔を合わせなくても、気持ちのやりとりはやってほしいな。 大きい壁をいくつも一緒に乗り越えてきたんだし。。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
娘にも良く言ってる事ですが「出来るだけ子供の前では喧嘩をしない」のが子供の為だと私は思っています。 だからといって子供への悪影響を避けるために夫婦間の会話をしないのは、悪影響を避けるというより子供は察して気をつかってしまうと思う。 子供がいる夫婦の夫婦喧嘩の仕方はなかなか難しい所はありますが、ひとつ言える事は「ほんのちょっとの思いやり」があれば、大きな喧嘩にはならないのではと。 ご自身が病気をした時や、この人の子供が欲しいと思った時など、前の自身の気持ちやその時の相手の気持ちを思い出せば「子供がいなかったら別れてる」って発想にはならないような気がする。
▲384 ▼69
=+=+=+=+=
夫婦喧嘩は仕方のないことだとは思いますが、あまり気持ちの赴くままに発信しない方が良いかと思います。 もしかしたらブログなので大袈裟に書いているのかもしれませんが、実際このように書かれた相手は気分が良くなることはなく、仲直りのきっかけや反省する気持ちも奪いかねないです。 自分の気持ちが落ち着いてあの時はごめんねと謝っても、相手がもう完全に冷めてしまったら離婚は免れなくなる。 本当に離婚するつもりならいいのでしょうが、まだ続けていきたいのであればこういう発信は控えた方が無難かと思います。
▲314 ▼4
=+=+=+=+=
だいたさんへの助言と言うとおこがましいですが、感情の昂りによってすぐ別れると言うのはやめた方がいいです。結婚は付き合うとかとは全く次元が違うので、嫌だからすぐ別れるとかではなく、それを克服すべく夫婦でまずは誠実に協力すべきです。
夫婦は、法律上、お互いに助け合い、協力して生活することが必要であるとされています。民法第752条では、夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならないと定められています。夫婦の同居義務や協力義務に違反した場合、離婚原因や慰謝料の請求の原因となる可能性があります。
どうしても乗り換えられないのであれば、もちろん離婚は自由ですが、一時の感情に任せて選択するものではないです。
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
離婚しても定期的に仲良く会って出掛ける元夫婦もいるし、もう昔と違って形にはこだわらず、互いに距離をとり、会って笑えるのがいいと思います。 会えない時間、冷静になって相手の想いも見えてくる場合がありますし。 私の場合、日々仕事で忙しくだんなを頼りにし過ぎてしまい、何でしてくれないの?!って毎日イライラ腹が立ってばかりでした。 別居してからは、色々不器用な面があって、本当はだらしなくて、それでも私の前では頑張ってくれてたんだなって気付いたりしました。期待し過ぎず、なるようになるさって思いながらお互い力を抜いて過ごせる関係がいちばんいいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく子供にとって問題なのは、両親の不仲というよりも、親の人としての成熟度なんだと思います。どちらか一方でも成熟していれば、子供は甘えることができる。世界観の相違があっても子供そっちのけの喧嘩にはならない。それが両親共に未熟だと、成長する子供に自分の未熟さを突きつけられて、互いに相手のせいにし始める。 子供は親に人生のモデルを求めるから、楽しそうではない親を見て希望を持てなくなる。 でもね、心という言葉を過信しないでください。心の傷って言葉に縛られないでください。親だって永遠の仔なんです。ほとんどの親は愛とか心とか、社会のご都合で使われる言葉に惑わされただけなんです。でもちゃんとした大人は世界中にいくらでもいます。芸術や工芸や物語や花鳥風月が生き方を教えてくれます。親元を離れてからが自分作りの始まりです。あなたにはあなたの人生があります。そうやって人は一生をかけて自分になってゆくのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
50%くらいの夫婦が考えたことあるんじゃないですか?逆に子なしで10年以上続く夫婦は仲良いと思います。手を繋いだり夫婦旅行とか、スーパーで仲良く食材を選んだり羨ましい。 子供がかすがいとはいえ、子供不在だと会話ない。夫婦で出かけない。イベントなし。あっちの友達より大事にされない。二人して自宅警備員は寂しいもんよ。
▲231 ▼14
=+=+=+=+=
相手のいいところやプラスになることならいいですが、SNSで相手の好きじゃないところや離婚を考えていることなどマイナスな投稿をしてしまうと、相手が目にして嫌な気持ちにしかならないし関係も良くなるどころか悪くしかならない気がします。 それにこんなところでの夫婦のやり取りを子供が目にして理解できるようになった時どう思うかは考えての行動なのでしょうか。 それならSNSで世間に晒さず家の中だけで喧嘩なり仲直りなりした方がいいと思います。家庭内のあれこれを許可なく不特定多数の人にバラされるのが平気な人ってどれくらいいるのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに険悪なら必ずしも一緒に暮らす必要はないのでは?
うちの両親は物心ついたときから別居してましたが徒歩一分の距離の家にいたので毎日父母どちらにも会えました。 父母は顔を合わせても用がなければ話もしない。まあさみしい気持ちもあったけど2人が目の前で喧嘩するよりは全然マシだと思う。 子どもと離れたくないなら近所に住んで夫婦は距離を開けてもいいんじゃないかな。 喧嘩しなけりゃ良いってもんでもない。会話をしない険悪な雰囲気って子どもは簡単に察するよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私が子供の頃から両親は、子供の目の前で殴る蹴るの喧嘩をいつもしていました。 でも、いまだに離婚せず2人で暮らしています。母親は「あなた達(私達兄弟)がいたから離婚できなかった」と何度も言います。 私は長女で両親は「デキ婚」だったので、私が生まれなければ母親も幸せだったのかな、 弟や妹も別の穏やかな両親に幸せにしてもらえたのかな、とか考えてモヤモヤした気持ちを抱えて暮らしています。 子供への悪影響を考えるのであれば、早く離婚をして喧嘩を見せない穏やかな生活をしてもらいたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく、「子どもが居るから」「子どものために」離婚をとどまったとか、我慢したって聞くが、本当にそれが子どものためかな? 夫婦喧嘩が、度々繰り返される日常生活の中に居る子どもの方がたまったものでない 子どものためにって言う弁解を正当化してほんとは自分が踏み切れないだけだろう… そこでも言い訳に子どもを利用してるだけだ! 私もそういう環境で幼少の頃育ったから分かるが、両親が離婚して私は母に育てられ、トータルで考えればその方が幸せだったと今でも思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「子供がいなかったら別れてた」と考えたことかある人は多いと思います。 これは「子供がいるせいで別れられない」ではなくて、どの方法が一番「子供にとってベスト」かを考えているからだと思います。 大人二人しかいなければ、私も離婚していると思います。私と相手の人生は離婚してしまえば自由ですから。 ただ、子供の人生はどうしても親に左右されるので、責任があります。スパッとはいけません。 子供が巣立つまであと何年?じゃあそれまでは不仲ではダメだから仲直りしよう。経済的なことは?必要だから働こう。協力しないと、妥協しないと家庭が回らないから...とやっているうちに何年も過ぎている夫婦も多いと思います。 が、結局は女性が子育てしながらキャリアも継続して収入があればスパッといきますよね。
▲102 ▼41
=+=+=+=+=
「子どもがいなかったら別れてた」まさに自分の今の心境と同じで共感してしまった。母子家庭の方が、収入があるんじゃないかとか、旦那へのストレスが子どもにいかなくて済むとか色々考えてしまう。ある記事で、旦那は妻が居なくなって改めて大事な存在だと気付く。妻は、旦那が居なくなって改めて必要じゃない存在だと気が付く。という内容を見て、その通りだなって思った笑 使えない旦那と結婚したことを後悔している今日この頃。私も不妊治療をして待望の子どもを産めたことだけは感謝しているけど、頑張って治療に励んだのは私だけだけども。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫と話さないことが子供への悪影響をさけられる?意味が分からない。 うちは主人が急に不機嫌になり無視されるようになった(原因は不貞行為)。 子供が本当に可哀想だと思ったが、子供や義父母に離婚はしないでほしいと頼まれたし、結婚する時に離婚はしないと心に誓っていたので、別れてはいない。 子供は本当に天真爛漫ないい子だったが、数年で少し影のある子になった。無視をする方はいいかもしれないが、される方はたまったものではない。心は殺されたようなもので、毎日怒りと疑いに満ちている。 無視をされる側のこと、子供のことを少し考えてほしい。無視する前にやれることはあると思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
けんかして仲直りしておらず、とりあえず距離をとっている状態だって、息子さんは分かってると思うけどね。子供は不穏な状態はすぐに察知するし、その間、子供なりに気遣い続けている。そういう状態は言い争いとは別の意味で毒。冷静に話し合って落しどころを見つけるべき。争ったらすぐに別れるって子供じみた行動習慣は考え直したほうがいい。誰も幸せにならない。
▲182 ▼7
=+=+=+=+=
この記事の内容とは違うかもしれないけど、ブログを拝見すると、とてもいい旦那さんだと思います。だいたさんが具合悪いときには家事をしてくれるし、子供の面倒もよく見てくれる。別れるのは勝手だけど、別れてやっていけるのでしょうか。喧嘩の内容はわからないけど、相手を思いやって自分が折れるのも夫婦円満の一つだと思います。少なくとも我が家はお互いの意見が違う時は良いと思った方を選んでます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
子供のために分かれないというのは賛成できません。 子供はバカではないので、両親のギスギスした関係を敏感に感じ取っている。 ギスギスした関係は非言語的なメッセージとして子供の心を傷つけています。 親が幸せになればいいんですよ。親が心から自由で幸せであれば、子供も 幸せになる。子供のためとか私が我慢すればなどと言ってるうちは毒親に しかなりません。相手に対する愛情や尊敬がなくなったら離婚するか別居 するなど距離をとったほうが自分にも子供にも優しいはず。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
うちも同じ時期に不妊治療を経て46歳で出産してるのでわかる気がする。更年期もあるのかもしれないし、子供が小さいと余裕もないし、夫はリモートで家にいるからだと思うけれど、夫にイライラしまくり怒鳴る日々。ある時、3歳の息子に、まあまあって肩をトントンされた時は、わかったよ〜もう怒らないよ、ってなった。空気を読む子に。あまりいいことじゃないので、控えたいんですけれどね。子供はよく見てるし色々感じてます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他人同士が一緒になるのだから。 どこの家も色々な事情は抱えていると思う。 自分が思っている事を言い合って疲れたと言うのなら時間が経つと馬鹿馬鹿しく思えますよ。 だいたさん、自分がガンになってそれでも子供を欲しいと願い子供を授かって産んだんですから…それなりの2人の覚悟を見せてください。 子供のためとかそう言う事で片付けてはダメだと思いますよ。 2人の初心に返って見てくださいね。 心から応援してます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
うちもずっと両親が不仲でした。言い争い、罵りあい、暴力。私は一人っ子だったので夜両親が揉め始めると、一人寝たふりをして布団の中で身を固くして喧嘩が収まるのをひたすら待っていました。 子どもの目の前で喧嘩をすること自体が虐待となるというのは本当であると身を持って感じています。私自身は結婚して子を持ちましたが、まず子どもは一人っ子ではなくきょうだいを作り、子どもたちの目の前では絶対に主人と喧嘩をしないことにしています。 この歳になり家庭を持ち自分が幼い頃置かれていた状況を理解できたら、親との関係性も最悪なものとなりました。負の連鎖です。 だいたさんのお子さんがこのような人生を歩みませんように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「子供がいなかったら別れてた」 大人にとっては何てことのない言葉でも、子供にとっては十字架のように重い言葉。一時の感情であってもSNSに書くべきではなかった。
そもそも、夫婦が愛し合っているから子供を持ち家庭を築きたいと思うのが自然な感情な訳で、「子供がいなかったら別れてた」は本末転倒にしか思えません。夫と妻は他人同士なので、お互いが努力しなければ埋まるものも埋まりません。努力できないような相手なら、子供を最初からもうけるべきではない。大人同士なら好きにすればいいのでどんな夫婦の形でもいいが、子供がいるならそういうわけにはいかない。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
新しい夫婦喧嘩の仕方というか、SNSに投稿することによって間接的に相手に伝えているような感じなんでしょうね。 だいたさんのお子さん自体も不妊治療を経てるわけですから20年前だったらなかったかもしれないような夫婦関係でしょうし、このような喧嘩は現代ならではということなんでしょうね。 両親のどちらが悪いかはどうでもいいですよ。ただお子さんはただでさえ両親が喧嘩しているのを見るの嫌でしょうに、多くの人に知られ、記録に残り続けるなんて可哀想ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
子どもがいなかったら別れてた。 だいださん。夫婦間のことで、けんかの原因はわかりません。 ただ、残念です。 なぜに子供を産んだのですか?子供を産む前のことをテレビで話されていましたよね。 思い出してみてください。 ご主人の子供を産んで挙げれない。悔しい。 この人のDNAを受け継いだ子を授かりたい。 それで、治療を止めてまで。 子どもを産む決心をして、命がけで、今のお子さんを授かり喜んできたころを。 思い返してください。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦は喧嘩するのよ、結婚して34年目、それはそれは色々ありましたよ、未だに喧嘩しますよ、でもそれは仕方がない。違う人間なんだし、お互い血繋がってないからね、子は血繋がってるから、ただ子は大人よりも思う事あるだろうし、旦那が暴力振るうとかは論外だけと、どちらの味方とか一番きついと想います。大人より子供が我慢して、言わないのんが親より大人なのかもしれないです。子供が居なかったら別れてたは子供が傷つくんじゃないかな、自分が居たせいで、、みたいになっちゃうからあまり言わない方がいいかも。 自分が母親が幸せで笑ってないと一番辛いのは子供なんです。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
わかります、子供が小さいとお互いに余裕がなくなって、悪いところばかり目に付いて、顔合わせれば喧嘩して…っていう時期ありました。 本当に子供がいなかったら離婚してたかもって思います。 …が!その真っ只中では本当に信用出来る人だけに相談するならよいですが、基本的には誰にも言わない方がいいのでは…。 時が経って関係が修復して笑い話になってから言うなら、あー、うちもそうだった!と共感得られると思いますが。 ところで、喧嘩して距離置いて会話しなくて…って関係修復するきっかけ作るの難しくないですか? 私の場合はいらいらしながらも「ご飯いるの?」とか日常会話をしてるうちになんとなくお互いごめんね、ってなって元通りになるタイプなので… 余計なお世話だと思うのですが気になってしまいました(笑)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういうケンカだ離婚だのと言う記事のコメントは血がつながってないとか他人だから仕方ないとか多いけど、血がつながっててもケンカするし、どちらかと言うと自分の親との方が難しいし、他人の方が楽やけどね。何か理由をつけて納得したいだけの話でしょ。確かに夫婦でケンカもするけど他人やから許せる部分の方がが多いと思うけどなぁ。まぁそもそもケンカがずっと続く夫婦はチョイスを間違ってるのよ。楽しいだけで結婚したからそうなるんじゃないかな。結婚はお互いの性格をみてじっくり付き合ってから判断するものじゃないかなぁ。まぁそれでもケンカは多少はするけどね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
これがSNS上のネタではなくマジの事実だとしたら書かない方が良いよね。私は自分の感情をコントロールしたい時は日記を書きます。と言っても紙とペンは面倒なのでスマホのメモみたいなので。誰にも見せないので何書いても自由。吐き出す目的と自分の気持ちを整理する目的。誰か聞いてくれる人がいれば喋ってストレス発散するけど。それが叶わない時は良い方法ですよ。いつでもどこでもできるし。まぁどこの家庭もなんだかんだ色々ありますよね。うちもまぁ離婚の危機なんぞ3回や5回は余裕ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
喧嘩できるほど感情を露わにしてものを言い合える人は人生において家族を除いてたらそう多くはいない。喧嘩して平行線なのは辛いけどお互い相手を理解することで進化があると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の両親は大袈裟でなくて毎日、喧嘩ばかりしていました 本当に毎日です
だから土日に出かけると言っていたのに中止になったり
中学生の時には、テスト期間中だというのに家出すると言われて一緒についていったこともあります
高校生の時も、引っ越すと言われてバイトを辞めましたが、母が父と仲直りして結局家に戻りました
子供ながらにいつも振り回されることに疲れて、もう離婚したら?と何度も言いました
高校生の時に一度離婚しましたが また同じ父と母で再婚しました
今は私は35になりました 父と母は別居しているものの、たまに会って食事していると話していました
そんな両親を持ち、私と姉と兄は学びました 親が子供の前で喧嘩ばかりするのは虐待と似ている 絶対そんなことしないようにしよう と誓い合いました
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
子供の前での夫婦喧嘩は影響が本当に大きい。 大体の子供は、自分がいけないことをしたのかと自分を責めがち。
分かっていても、イラッとすると抑えがきかないのは理解できる。 でもせめて、夫や妻への不満を一緒残る形で全世界に発信することは、我慢できなかったのかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
話さないから子供への影響がいいって、それは大間違いです。 子供の心を育てるのは夫婦仲良くが最高の子育てってよく言いますよ。
病気や不妊治療は、ご夫婦2人で支え合ってきたんじゃないですか。 長く夫婦やってれば不満なんてこの先たくさんあります。 でもお互い相手に合わせたり合わせてもらったりで感謝して行かないと… カリカリしてると病気になります。 そうなったら子供どうします? 一人で不安抱えて治療しますか? いずれ子供が巣立ったら夫婦二人です。 ファイトです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦の関係は互いに相手がある話 ましてや子供がいるのなら、 2人だけの話ではなく家族全員に関わる事 勝手に1人がSNSに上げて良いものではない そしてそれを発信しているのが有名人ともなれば、 夫も子供も相当にいたたまれない気持ちだと思います そんな事も分からない人は、家族を持つべきでないと自分は思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産後って子供が小さいうちだけって思ってる人も多いけど、産後のホルモンバランスの崩れって中々元に戻るのに時間もかかるんですよ。 それだけお産って命懸け!! 自分の心のコントロールも出来なくなるほどに。。 旦那様もそう言った理解をして頂けたらと思います。だいたさんは、癌にもなって出産もされてますからね。身体は大きなダメージだったと思いますよ。
▲1 ▼28
=+=+=+=+=
喧嘩の内容じゃなくて、言ってはいけない言葉ってあると思う。「子供がいなかったら別れてた」とか「子供がいるから直ぐに別れるのは難しい」とか。しかも公の場で。こんなこと言われた旦那さんはどんな思いなんだろう。仮に旦那さんが同じことををだいたさんに言ってたらどうするんだろう。 どちらにしても、だいたさんは自ら夫婦の信頼関係を壊したと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
活字って結構怖いですよ 夫婦喧嘩なんて何処でもあります 活字にしてしまうといつの間にかサラッーと 普通になって行けないんじゃないの? 私も充分喧嘩してきたけどその時は本当に 憎んで恨む事もあったけど… 折角頂いた命と愛する我が子 大事にしていきましょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自身の病気のこともあるし、頼れるのは旦那さんだと思うんだけどな。 自分の命が終わるときに、旦那さん以外の人に子供を託せるのかな? それを踏まえても許せない?なら、いっそ別れてしまえば良い。 子供を理由に離婚しないって、子供にとっては酷なことだと思う。
▲325 ▼11
=+=+=+=+=
いやいや、自分も子供の頃似たような事を何度も経験したけど、すぐに察するから隠したって無駄だと思いますよ。仲悪いのに別れない、きっとそれは自分がいるからだ、自分がいると父も母も楽しくなれない、そう思う子も多いと思う。だったらスッキリ別れて子供がついていきたい方に親権譲ればいいと思う(今後は共同親権とかもあるかもだが)。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、うちもそうですよ!1週間に1回は大喧嘩します。嫁が癇癪起こして警察呼ぶ騒ぎまでになったこともあるし... 合わないもんは合わない。結婚して月日が経つに連れてより一層深く感じます。それでも仲良い時はこれでもかってくらいラブラブなのが救いですけど、喧嘩する度に首の皮一枚繋がってる夫婦だなあって思ってます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
離婚した知人が言っていたけれど「結婚は修行だ」ってだから自分は「修業が足りなかったから来世でも同じ人生をやり直すだろう」って 夫婦は他人、生まれも育ちも違う二人が生活するのだから衝突も起こる でもお互いに歩み寄ったり許し合ったりしなければ長く付き合えない
「夫とは子供のこと以外で口を利かない」とか夫婦間の問題を公に するもんじゃない 一番傷つくのはお子さんなのにと思ってします このご夫婦は「子供の為」と言いながら自分たちの感情でしか物事を 考えきれない様になっていると感じました 長く争いが続くなら早々に別れるのも一つの方法、夫婦として破綻していて お互いに歩み寄る気がないならそうするしかないのかなと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どちらに非があるにせよ激しい夫婦喧嘩を子供の前でするのは虐待に当たる。そしてブログで夫婦間の内情を公表するのもやめた方がいい。遠回しに子供の存在価値を否定してるように見える。何の為に高齢出産を選んだのか疑問。1番の被害者は子供。自分本意ではなく親としての自覚を持つべき。それが出来ないなら今直ぐ別れた方が良い。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
家庭内の揉め事や喧嘩をSNSに書かない方がいいですよ。 余計な詮索をされるし、余計こじれる場合がある。 今後、関係が修復するかもしれないし、そうなったとき、過去の投稿が修復の邪魔をする可能性もある。 結果(離婚など)が出てから報告してください。 その方が、お子さんにとってもいいと思う。 (大きくなったときに、お子さんが見ちゃいますからね)
▲260 ▼3
=+=+=+=+=
喧嘩とまではいかなくても、意見や考えの違いから小競り合いはしますよ。 更年期になると揉める事さえも面倒になってくるんですよね。 でも、更年期に離婚はしない方が良いって言ってる人がいて。 ホルモンのバランスが崩れてイライラしやすく、冷静な判断が難しくなるみたいです。 小競り合いも私のホルモンが原因なんだな。って気付くと楽になりました。 夫の方が私のイライラでストレス溜まってるんだろうな。と。 夫から機嫌が悪くなる事は無いので、気を付けなくちゃ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事をみて思うこと、大変だった頃や支えあってきたことを忘れてるんだなぁ。 この方と言えば病気のことが一番に出てくるけど、不仲を世間に晒し出してどうするの? 別れることを前提に書いてるのであればイメージ悪し、腹が立ってどうしょうもなく書いてるのであれば、まずは落ち着いた方がよろしいのではないでしょうか?夫婦喧嘩は犬も食わない...客観的に見ていてもいいものではないし、子供がいるから別れないのであれば、口を噤むべきかと。どこの家庭でも夫婦喧嘩はありますけど、わざわざ他人に向けて発信しません。戻れなくなっちゃいそうなので。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
子供って両親の不仲なんて気がつきます。子供が居るから別れないとか喋らなきゃ喧嘩にならないとか、自分達の喧嘩に子供を巻き込む必要はないと思う。それをわざわざSNSに挙げれば、知らないことや憶測が周り回って子供の耳に入るわけだし。不仲のまま両親が自分の為に別れない姿を見ても子供は幸せを感じないし、まして自分が居なければ別れてたなんて聞きたくもないですよ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
親が喧嘩してるだろうなと思うだけで、子供は辛いんですよ。それをSNSで喧嘩してますとあげてしまうと、、喧嘩してるのかな?が、してるんだと変換されますよね。見たくないように知りたくないように過ごされてるお子さんが見てしまったら。。子供がいなかったらなんて言うくらいなら別れてよって思いますよ。何で子供に理由を作るんでしょうか。よくあることですが、とても酷い虐待と私は思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子供への影響を考えるなら、そんなことは発信するべきではないと私は思いますけどね。 自分の身内とか、信用できる人に実はこうなんだよねって相談するならわかるけど、世間にあけっぴろげに家庭状況明かして、旦那さんのことも追い詰めていく行為だと思う。子供のためにもなってないし、自分勝手だなぁと言う印象ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦喧嘩って10:0でどちらかが悪いって意外と少ない ましてや夫婦なんて赤の他人が一緒になるんだから喧嘩もする
お互いに別居や離婚する権利はある 子育てや親権、養育費の問題をクリアし離れた方が仲良くやれると思います
あえて言うなれば、だいたさんは闘病生活をしているからお薬の影響や体調で少なからずメンタルが不安定になると思います そこをお互いや周囲の人が理解やフォローしてあげないとこの先辛いかな
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
「子どもがいなかったら別れる」 これの理由は様々だろうな。 経済的理由で女手一つでは無理。 世間体、両親は揃っている方がいい。 子どもにしてらどちらも大好きなパパとママ、自分たちのエゴで取り上げる事はよくない。 などなど… 子ども側からしても 「そんなに不仲なら別れて欲しかった」 「片親の枷を背負うのは子ども。仮面夫婦でも一緒にいて欲しかった」 などこちらも様々。 なので正解はないと思う。 一つ言える事は、夫婦なんて所詮他人。 血の繋がった親子ですら合わない事はあるし喧嘩する。 他人なんて本来合うはずないんだよ。 そこをどれだけ譲りあって、許し合えるか。 結婚とは他人との共同生活。 諦めの連続。 自分の信念や考えを多少でも譲れない人は結婚には向かないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの親もよく、あんたがいるから離婚せず耐えてきたんだよ、あんたが居なければとっくに別れて違う人生歩んでたってよく言う。正直、責任をなすりつけられてるように感じる。ギスギスした雰囲気でめちゃくちゃストレス感じてた多感な時期。親だけでなく子供だってめちゃくちゃ我慢してるんですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで殆ど一方的に発言してご主人の親族の気持ちも考えてない、不妊治療してやっと授かった息子さんなのに「子供が居なかったら」は、勝手な言い分。乳癌患って一生懸命支えてくれたご主人に感謝の気持ちもないような。離婚したら息子さんはどうなるか?をもっと冷静に考えてほしいです。 SNSより他にぶちまける人、親とか兄弟とか、友人とか? 今頃ご主人の高齢のご両親が心配してますよ
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの父親は昔の九州男児を凝縮した様な人だった、女は黙って働け、口答えはするなと言い。 母親を殴る事はあっても、労る事などなかった。 私が中学生の時に何で離婚しないのか聞いた事がある、「子供達がいるから我慢している」と返事。 離婚して家計が苦しくなるなら働く事も伝えたが、死ぬまで離婚する事はなかった。 ただ、私に責任がある様に感じてしまい、辛かった。 喧嘩を子供に見せるなら、離婚した方が良い。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
離婚しても経済力あるなら別れたほうが皆にとってましな結果になると思います。家族に一人でも強い怒りを抱えた人がいたら均衡は崩れているわけですから一番怒りを抱えた人が結婚は失敗だったと腹をくくって身を引いた方がいいと思います。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
親が不仲では子供は幸せにならない。親をみて育つのですから、いずれご長男さんが成長された時「ウチの両親は…」って影で愚痴られ隠し事などするようになりますよ。いつでも安心できる親のもとに顔出ししてくれる子供になって欲しいですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
病気になってから子供が欲しいからと、死ぬ覚悟で作った子供なのに、子供がいなかったら離婚してたという発言はどうかなと思います。このような内容をネットに投稿して、将来子供が悲しい思いをするのではという心配もあります。
▲129 ▼0
=+=+=+=+=
うちの両親は、しょっちゅう喧嘩してました。そして母親は、「お前らがいるから、どうしても離婚できない。」と言ってた。 でもそれは子供としては迷惑なんですよ。 楽しくない家に帰るのが、ホントにイヤでした。グレてやりたいと思った事もありました。 離婚してくれた時は、正直ホッとしました。
だから離婚しないのを、子供を理由にするのは、親として卑怯だと思う。それをたとえ思っていても口には出して欲しくないと思う。ましてや世間に言う事には、怒りすら覚えます。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦は所詮他人。 両親が仲悪ければ必ず子供に影響します。1人で子供を育てる自信が有るなら離婚勧めますが自信が無いなら もう一度、夫の良い所と自分自身の悪い所を、見つめ直して時には自分が折れるのも必要だと思いますね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
旦那とは必要な事しか喋らないって子供は察知能力が高いから親がどんなに取り繕っても判るんだよね。夫婦が我慢してるのも十分察してると思った方が良い。1番気に成るのはそんな夫婦の元で子供が大人に気を遣うのが普通になるのが怖い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「子供がいなかったら別れてた」
って題を見て、過去にそういう事が有ったけれど今は仲良く幸せに暮らしています、って内容かと想像してた。 こんな現在進行形の夫婦の不仲をSNSでぶちまける心境って何なのだろう? しかも、お互いって… そこまで行き詰まっているのか、ただのかまってちゃんなのか、メディアに露出するにはこの手しかないからなのか… 何れにしても、子供が将来こういう内容のものを目にすることの無いようにしてあげて欲しい。 両親のこんな暴露を目にしたら結構傷つくだろうし、自分が存在することに罪悪感も感じてしまいそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
だいたさん、あんなに闘病中に何度も何度も支えてくれた旦那さんに対して甘えが出ましたかね?それでもそれでも貴女が良いと一緒にいてくれる旦那さんを遠目から見て感謝できると良いですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人は大変ですね。何かあったらSNSに何でもかんでも発信して…。私はこうです俺はこうですって発信する時間に夫婦で話し合って解決したらいいのになぁと思います。可哀想なのは子供です。SNSに夫婦喧嘩を発信する心理が分からない。 多かれ少なかれ皆ありますよ色々と。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
別に夫婦の事を公表する必要ないと思いますが。本当に子供の事、考えているのかな?子供がいるから、子供の為を理由にして自分を正当化するのは、子供が迷惑。揉めてるのは、子供じゃなくて貴方たちでしょ?子供の事を考えたら、冷静に話し合って離婚なんてお互いの口から出ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまにならケンカしたっていいし、多分子供いなかったらケンカしない。 大切な子供を守るもの同士だからたまには衝突しちゃうんだよ。 ただし仲直りまでがケンカ。 そして相手から謝罪は期待しないこと、だから仲直りの方が喧嘩より難しい。 喧嘩も仲直りも難しかったら、こころのポイントカードにハンコおして後でこっそり復讐=ポイント消費 したらいい。 こっそりお金使ったりとかこっそり、、言わんけど…とかww
どっちが悪いかは知らないけど、相手を我慢させてうまくいってると勘違いして、上からコメントしてる皆さんも報いは必ずいつか受ける。清廉潔白でよろしいことでw 神様にいつ見られても良いように生きるんだなwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、こういうプライベートなことを発信してしまうんだろうか こんなことするからゴシップ週刊誌が調子に乗るんだと思うけど 有名人は全員が約束事としてプライベートは投稿しないことにしたらどうよ 仕事とプライベートの垣根を高くしないと、ゴシップ誌の襲撃を違法とは言えないままでしょ
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
お父さんとお母さんがぎこちない関係なら、子どもはすぐに察します。 子どもがいなかったら別れるって、子どものせいにしないで、別れてしまった方が子どもの為だと思います。
まさに私もそうでした。 今は2人の子どもと3人で、贅沢は出来ませんが、毎日笑っていられます。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
私は離婚しないと決めたなら普通にします。 一緒にいると決めたのに、なぜいない人のように扱うのでしょうか。 いつまでも無視したり喋らなかったりする人って、仕事でもあの人が嫌いだから一緒に仕事したくないとか周りを巻き込んでも平気な人だと思う。 子供が可哀想なだけ。 そんなに引きずるなら別れたらいいのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
喧嘩は仕方がないけれど、こうやって悪口を一方的にブログなどで公開しない方がいいと思う。 修復が大変になるし、せっかくの家族の絆のようなものが一瞬にして壊れるから。信頼がなくなると前のようには戻れないよ
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
うちは再婚同士です。家内は小学生の子供2人を連れて離婚しました。女手ひとつで子供たちを自立させふたり目が家庭を持ったタイミングで私と再婚しました。子供たちは普通に元旦那であるお父さんとも交流あります。離婚したら子供が可哀想?失礼です。「子供の為に」などと言って十字架背負わせている事に気づきませんか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「子供がいなかったら別れてた」 「子供がいるので…直ぐ別れようとは難しく。」 「夫婦喧嘩をすると、息子がすごい気を遣って可哀想で親が仲悪い姿は見せたくない」 とおっしゃってますが…
確かに子どもが居なければ別れやすいでしょうし、子どもの前での夫婦喧嘩は良くないですよね?同感です。 ただ、ブログを通してわざわざ世間に発信してることをよく考えたほうがいいような… 将来息子さんがブログや記事を目にしたら、自分のせいで親が我慢してたなんて、とても複雑な気持ちになると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人側だけしか発信しないからフェアじゃないし家族のもめごと書くなよと思う。親戚だってみるし子供だってある程度の年齢になれば読めてしまう
ガンや不妊治療乗り越えてきた夫婦なんだし、不倫とかなら別だけど家庭内でなんとかしたらいいのに。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりお子さんは両親が不仲な事に気付いていますよ。 突き詰めれば、私が生まれてきたせいで離婚できないのかも・・・と、かなりマイナスなメッセージを受け取ってしまいます。
思っていても、周りに言わない方が良いとしか言えない。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
分かんないけど、今みんな揉め事に敏感になり過ぎてない? 親同士が喧嘩?そりゃあるでしょう。何十年も一緒に住んでりゃたまには大きな喧嘩だってあるに決まってる。 そんなの後から謝れば良いじゃん。家族なんだから。 子どもがそれを見たら歪む? あんまり子ども舐めるなよ。子どもだってもっとエグい話聞いたり、YouTubeでも見てるよ。 それより最近の家族なのに他人のように気を使い合わなきゃいけない関係の方が歪だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子どものため別れるのを我慢している、それを公表している。信じられない。お子さんも将来それを知ることになる。自分のせいで母親は我慢してたんだ、なんて傷つくだろうな。そして身近な子どものお友達や家族ももちろん知るからどんな影響が出てくるかわからない。ただただお子さんがかわいそう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦喧嘩してもいいけど、子供には仲直りまでワンセットで見せなきゃいけないと誰かが言ってた気がする。 夫婦喧嘩のせいで子供に会えないって、がっつり子供に影響してるよね。 ブログでの応酬って才賀さんとこ思い出すんだけど、アメブロ本当いい印象ない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子を持つ親として言います 夫婦喧嘩は我慢できます もしくは子供の前では我慢する。 どちらも絶対にできます。 私も妻に対してクソ腹立つことはありますが、子供の前では歯を食いしばってそのまま黙ります。 子どもがかわいそう。 心からそう思えれば、絶対に喧嘩はしません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供のために離婚しない的なことを言われると、別れないのは俺がいるからいけないの?って思ってました、実際うちは仲が悪かったので。 どっちかといえば、離婚するならするでそうしてくれたほうがお互いのため、子供のためになると思いますよ、うちは専業だったから離婚は大変だったけども、だいたさんも夫さんも稼ぎはあるでしょうから。 ともかく、子供がいるから別れないっていう理屈だけはやめてくださいね、いい迷惑でしたから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦喧嘩なんて他人同士だからあるあるだよ。だけどSNSに投稿しなくてもいいと思う。本人としては「ひかるちゃんは悪くない。悪いのは夫」「ひかるちゃん頑張れ」と同情が欲しいだけ。世間話で夫婦喧嘩してるんだよなんて話されてもね。だいたさん。それ聞いて面白い?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まあ自分も結婚してるから一応分かるつもりだけど、子どものためにとりあえず辛抱してるみたいな文言を、だれでも見られるところに書いちゃダメでしょうに。これじゃ子どもが一番可哀そうだよ。見たらヤバいんじゃない?
自分らより子どもを守ってやれって思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫ですよ!ブログが毎日平穏だと 読まれなくなっちゃうし、 喧嘩は嘘ではないかもしれないけれど 色々な事を乗り越えてこられているから 簡単には離婚なんてきっとないと思います。 ちょっと大袈裟に書いているのかもしれません。 それに世の中には たくさんアンチもいるみたいだから 「夫婦喧嘩」なんて文字を見たら アンチでもブログを見たりする人も いるはずです。 夫婦どちらも子供と離れるなんて出来るはずありません。 応援している方 心配しなくて大丈夫と思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
喧嘩できてもお互い1歩も引かないとだんまりのままになるよね。それはそれでうちの中の空気が最悪。どっかに行ってくれたらいいのにかたくなにいられたりすると姿見るだけで憎しみが沸く。子供がいるから離婚できない夫婦は結局お金で我慢するしかない。戻れる実家がないと無理。でも結局、離婚せずに〇〇年過ぎてもストレスが溜まりに溜まり自分がメンクリで薬をもらって。(泣)なんなんだよね?これって…。(笑)結婚なんかしないで自分がお金を稼げれば無駄な人生にならないよ。我慢ばかりしてる人生なんて楽しくない!私は今還暦を過ぎてもストレス溜めてます。笑える事ほんとなかった。なんとかうまくやってる夫婦は月に一度高級ホテルで温泉入って美味しい物食べるのがいつもの楽しみって言ってたな~。羨ましい!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ自分の旦那のことを対外的に悪く言うのか理解できない。 お互いに実際は不平不満、嫌なところがあっても、外に向けては「こんなにいい人なんだ」とアピールしてメンツを保ってあげないと、禍根残すだけで良いことがない。 あと、普段から話してコミュニケーション取らないと、不平不満溜めて→爆発ではなかなかキツイと感じました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供にとって両親が離婚するってとてつもなく悲しい事だと思うので、なんとか関係を修復して欲しいですね。そのためにも夫婦喧嘩をわざわざ世間に公表しなくてもいいのでは?
▲4 ▼1
|
![]() |