( 264968 )  2025/02/14 04:14:33  
00

転売や投機目的で大量在庫の見方も…『消えたコメ問題』備蓄米放出で流通の安定なるか 2月は5キロ3688円

東海テレビ 2/13(木) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47a316d9cbc1e282a9451c609fb11bdaa37e816b

 

( 264969 )  2025/02/14 04:14:33  
00

コメの価格が高騰している中、2024年のコメの収穫量は前年を上回っています。

主な集荷業者が減少したため、「消えたコメ問題」となっています。

農業ジャーナリストの松平尚也さんによると、転売や投機目的の業者が大量の在庫を持っており、これが価格高騰の原因とされています。

政府は初めて備蓄米の放出を決定し、流通を安定させる目的です。

(要約)

( 264971 )  2025/02/14 04:14:33  
00

ニュースONE 

 

 コメの価格が記録的に高くなっていますが、2024年の収穫量は前年を上回っています。なぜ高値が続くのか、農業ジャーナリストの松平尚也さんに聞きました。 

 

 農林水産省によると、コメ5kgの小売価格の推移は、2024年夏ごろから価格が上がりはじめ、新米の季節を過ぎても止まらず、2025年2月はこれまでで最も高い3688円となっています。 

 

 2024年の全国のコメの収穫量は679万トンで、2023年より18万トンも増えています。ところが、JAなど主な集荷業者が生産者から集めたコメは、2023年より21万トン減少しています。これがいわゆる「消えたコメ問題」です。 

 

 “なぜ消えたのか”について、農業ジャーナリストの松平尚也さんによると、通常、農家が出荷したコメはJAなどの集荷事業者、卸売り業者、さらにはスーパーや米屋さんといった小売りに卸され、私たち消費者に届きます。 

 

 しかし、高く売れるとみた「転売」や「投機目的」の業者らが参入して、大量の在庫を抱えているとみられています。そのため品薄で価格が高騰しているというわけです。 

 

 そこで政府は、「流通を安定させる目的」としては初めて、備蓄米を放出することとなりました。 

 

 

( 264970 )  2025/02/14 04:14:33  
00

(まとめ) 

多くのコメントでは、転売や投機目的による買い占めが問題視されており、これらの行動に対する法的な取り締まりや規制が求められています。

また、政府や農水省の対応に不満を表明する声も多く見られます。

一部のコメントでは直売や無料配布などの提案もあり、消費者と生産者を直接つなぐ仕組みが求められています。

政府や業者に対する批判や疑念も表明されており、現状に対する不信感や懸念が広がっていることが伺えます。

( 264972 )  2025/02/14 04:14:33  
00

=+=+=+=+= 

 

お米屋さんでも直接農家で仕入れて売る事もあるし、飲食店も同じで、必ずしもJA農協ルートを通るとは限らない。 

ただこの「米不足米買い占め」で一般消費者等国民全体に多大な影響を与えたのだから、これから免許制やJA農協正規ルートを確立しても良いのではと思いました。 

 

▲167 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの時にも同様に人々の弱みを逆手に取るような儲ける形を形成したことで価格が上昇したが、マスクと違い人が生きる上で必要な商品を不当に抱えた業者については、犯罪として取り締まってしまえばいいのに。 

高額な罰金刑にすれば多少は減ると思う。脱税のように現物が見えない状況下でなく物は場所の確保や流通量により在庫を抱えるリスクがたかまるので、悪意のある業者もへるとおもう。 

また仕入れ価格ではなくせめて、量は把握しておくべき。 

不当な取り引きをした場合は取り引き先を含め公表すべき内容だとおもう。 

人災である側面があるので、国や業者、協会も責任を取るべき事案だとおもう。 

 

▲170 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結構転売投機と並んで、個人の買いだめが結構あるのではと思っています。 

マスクの買いだめ、転売がほんの数年前ですが、 

急に日本人のメンタルは変わらないでしょうし、 

あいも変わらずパニック買いしている人が居るのではと思います。 

当人は正当な行動のつもりなのでしょうけれど、 

結局これが合成の誤謬となって、 

更に転売や投機目的の売買を煽ると言う悪循環なのでしょう。 

今回もそう簡単には収まらないように思います。 

マスクも安くなるまでかなり時間がかかりました。 

工業製品ですらこれですから。 

 

備蓄米100万トンは1.5か月分と言いますので、 

2024年生産量680万と合わせても11.8か月分しかありません。 

カツカツです。 

まだ安いうちに貯めこんでおこうという人や業者が居るうちは 

まだ値上がりするでしょうし、飽和するのは来年以降かなと思います。 

困ったもんですねえ。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁政権だった江戸時代でも米の価格の調整には四苦八苦してたので簡単には行かないでしょうね 

米の需要自体は減少しているので増産は難しく備蓄米放出は苦肉の策と言える 

当たり前だが放出してしまうと有事の備えが少なくなる訳だから放出の量も限定的にならざるを得ない 

なので価格への影響は一時的でしょうね 

解決策は需要を増やすしかない 

国内は人口減少で事実上不可能なので海外への輸出によって生産量を増やすしかないと思う 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農協より転売業者のほうが買い取り価格が高いから農家は儲かるから売るわけで、ここ最近の野菜価格値上げから連鎖的に農作物の値上げが続いている。転売業者に売ったら罰則を与えるくらいしないと今後は安定どころか何かしら理由つけと値上げされるだけでは? 

 

▲58 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に在庫隠してるのが業者なら突き止めて業者名を公表して欲しい 

個人の転売ヤー対策でヤフオクやメルカリで米の売買停止して欲しい 

主食の流通止めるのはテロ行為なので、 

既存の法律で対応できない様なら新しい法律作ってでも取り締まるべき 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出については対応が遅かったとは思うが、転売業者を泳がせておいて、そこを備蓄米の放出で退治するというのは割とよい方法なのかも。自分としてはここ半年くらい米を買うのをやめていたので、価格が正常化すれば再度買いたい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達農家としては備蓄米の放出は反対なんだ。そもそも備蓄米は主食用の米とは違う。有事の際に食料を供給するための言わば国の保険だから。価格を安定させる為にと言うのは根本的に自由経済に反する。何故ならコロナ禍以降底値を続けた米価を安定させる手法を国は取らなかったじゃないかと一農家としては思うから。 

でも潤沢に用意した米が投機目的で必要な量が市場に出回らず高騰した米の値段を落ち着かせる為と言われれば自分としても納得せざるを得ない。是非結果を期待したい。 

ただ、輸入米、備蓄米、そして投機米これらが入り乱れ米価が想像以上に暴落した時、誰が割を食うかを想像してみて欲しい。自分は我々農家だと思ってる。何故なら米の収穫期は8月末から遅くとも10月くらいと決まっており、余程の大農家でなければその時期の相場で我々の取引は終わってしまうから。早ければ明日放出する備蓄米の詳細が分かる。とても不安な気持ちだ。 

 

▲31 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなったと言っても今までが安すぎてもう廃業も考えないといけない状態にうちではなってます。農家に生まれた自分は貧乏ですし親は一応まだ現役だけど考え方が昔過ぎて後を継ぎたいとも全く思いません。昔から米を作りながら子供が外で稼いでくるお金を食い物にして今に至るのです。まさに子供とは宝です。後俺の人生はただの消化試合でしかない。 

 

▲34 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者と消費者を直接繋ぐアプリとかあればいいのに。 

そしたら米農家さんも高く売れるし、消費者も安く買える。 

米農家さんには儲けてもらって存続していただかないといけないし、消費者の生活も守れる仕組みが必要だよね。 

 

▲56 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫に積みあがっているとか報道があるが、そもそも8月ぐらいまでは在庫があるようにしなければならないのだから当然ですよね。もし、今、価格が下がるからといって、在庫を出し切ってしまうと、今年の新米が取れる時期までに大変なことになりそうで怖い気がしますが、どうなんですかね。 

 

▲16 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウントストアでも、5kg4000円くらいでした。 

スーパーでも4000円程度になっているようです。 

押麦なら米の半額で買えますので、それを混ぜて抑えてます。 

もち麦にしたいけど、国産だと米くらいの値段になるから、費用対効果で押麦ですね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこで政府は、「流通を安定させる目的」としては初めて、備蓄米を放出することとなりました。 

 

理想を言うなら、米の高騰を抑えるために半年前に行うべきだった 

結果から見れば、政府の反応の悪さが高騰を(もしかしたら買い占めも)許してしまったことになる 

 

米の販売は現在専売制度ではない 

米の自主流通制度は1969年からだから、専売ではなくなって約半世紀経っていることになるが、それでも農協が全流通量の約半分を占めている 

イメージ的には「半ば専売の品」と言えると思う 

 

専売制度の目的は、価格の安定、公平で安定した販売、そして独占等の不当な取引を防止することだ 

米は日本人の主食なので、価格の高騰は暮らしの不安要素に即つながる 

専売を止めていても、政府は米の価格安定のためにもっと早期に動くべきだった 

 

うがった見方をするなら、裏で儲けている者のために、わざと動かなかった可能性もありえると思う 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米が適正価格で流通すれば、今の吊り上げられた価格の米を買う人間はぐっと減るとは思う 

 

しかし経済は思うようにいかないからなあ 

 

それに政府が備蓄米を買い戻すと言ったのが気になる 

株式の仕手なら買い戻しに備えて間違いなくより在庫を抱えるところ 

 

まあ米は株と違って鮮度の問題があるから、これまた単純ではないとは思うが 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買占めや投機在庫は秋口の時から個人的には疑っていました。だって、某マスコミが何処かのスーパーで空になった棚の映像を報道したとたんにそれまで普通に販売してた店舗まで不足したし、不足で大騒ぎしている中でもコンスタンスに毎日同じ時間にすぐに売り切れる量が入荷する店舗ばかりだったしね。 

 

それに高くなるのが問題なのでは無くて、高くなった差額が原価高騰に喘ぐ生産者の手に正しく渡るなら何も問題無いのに中間搾取で楽して儲けようとする連中に抜かれるばかりで生産者に届かないのが何よりも問題。 

 

これな自由流通を廃止して統制流通に戻して生産者に必要十分な価格で買い取り安定価格で供給してもらう方が余程良い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漁師がよく使う 魚が取れないも同じですよ 

捕らないことで値を上げる 

昔からの常套手段ですね 今回は米とキャベツ 

米は海外でしょうね 日本の米は海外でも 

ブランドです 特に寿司は日本の米が必須です 

国が減反してまで 抑制して調整してるのに 

海外へ流せばなくなります  

こんなこと国ならかなり前からわかってるのに 

規制や罰則を与えない所を考えると政治家か 

絡んでますね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年産米からコメが足りなく、今年になっても足りない原因が、「「転売」や「投機目的」の業者らが参入して、大量の在庫を抱えている」とあるが、そもそも農水省の発表する収穫量にどれほどの正確性があるのだろうか。 

仮にこの収穫量が「いい加減」だったら、食べる米があることを前提とした政策は意味がないのでゾッとする。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買取りは免許制にして他府県から来るような闇業者の規制は必要。 

今回のような火事場泥棒の業者は米価格の動向などを熟知した農政を知っている人物が入っているのではと疑っている。素人業者が買い取っても保存する倉庫や温度管理などに困るからである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い時はこうやって派手に騒ぐけど 

コロナ禍をピークに米は安く、過去数年間は生産者は赤字続きで本当に大変でした。 

その間米が安くて大変、生産者が可哀想などの声や守ってあげよう!等の声はありませんでした。 

今購入価格が高いと騒いでる方達は当時、何も感じずに購入していた方が多いのではないでしょうか? 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国全体として見たら、生産量は需要とトントンじゃなくて多いくらいが望ましい。じゃないと時に品不足になる。そして、今のように民間在庫も少ない時に品不足となると投機の対象になってしまう。 

幸いなことに海外のコメは爆笑物の安さだったりするので、品不足なら輸入できるようにしたらいい。これだけで投機の対象にならない。懲罰的な関税を下げるだけで実現できる。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需要の先食いを考慮すると20万tぐらいじゃ足らないと私は「思う」なぁ。 

そういうシステムができるのか?あるいはやっていいのか知らんが 

出来るなら同じ20万tでも「50万t放流、即座に30万t買い戻し」が 

できるのなら効果はでかいでしょうね。法律上できるかしらんけど。 

 

何しろ1年以内の買戻し、それって放流後一週間後でもいいのでは? 

などと素人考えで妄想してしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ転売業者じゃなく直売する農家が増えたんじゃないかと思ってる。業者に出すより高く売れるし何より売るための土壌ある。と、今年から直売しようかな考えてる米農家です。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に戻って米は国が管理しないと米農家さんも赤字ばかりで、日本人は美味しい国産のお米が食べられなくなってしまいます。 

マスメディアを使って世論を誘導して米農家さんを筆頭に農業をいじめたやり方を反省して、それなりの生活が約束されて子孫が家業を引き継ぎたくなる様な職業にすべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せると投機目的で買い占めが起こるのは江戸の昔から繰り返してきた事で現在に至っても日本人は何ら歴史に学んでない、主食だけは価格の安定を計らないと国の根幹が揺るぎますよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からの米価高騰への書き込みを見ていると、農家が利益を上げてなぜ悪いというような、なんだかいかにも農家の人の投稿のような書き方をしているものが見受けられたが、どうも書かれている文章からして、あまりまともで無い人の投稿に感じるものがあった。コメの流通にまともで無い人が入りこんでいるのではないかと感じている。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通になる事は良いがあまり安くなると農家は作りたがらないよ。それは値段に対して管理が本当に大変だからです。近い将来AIで出来る機械も出ると思うが問題は値段ですよ。手が出ませんよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先物市場が問題なんです。限月までは現物が発生しないのに、価格は上下する。昨年8月の堂島先物市場が米の価格をおかしくした。円安もあって外資も参入した。今まで先物取引を許さなかった政府の政策の失敗だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出れば下がると豪語し早半年・・今頃になってやっと備蓄米放出とは・・ 

逆に早くから問題視されていた転売や投機目的の買い占めなどを放置し続け、半年間消費税の増収にほくそ笑む自公愚策与党・・ 

国産米は自給率も低いのに減反を強いられ、いざこうなると出し渋り。 

ほんと誰のために政治をやっているのか? 

 

支持率も上がりません。 

ちゃんと国民の声に耳を傾け、真摯に、迅速に対応しなければ、ほんと国民滅んじゃうよ・・ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、自らの不手際とコメ高騰を招いた原因を調査し、行政命令で解決すべき。官公庁は調査はするけど解決はしないのが恒例。政治の不信感払拭するためにも英断を。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量が680トンに対し消えたお米が20トンじゃ、これほどまでの価格高騰に説明がつかないでしょう。少なくともJAに納入されたお米は例年の数割高位になっていないとおかしいのに実際はそうなっていない。どの時点で価格が跳ね上がってるかジャーナリストの方解明してくれませんかね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の米騒動や他の物資の価格高騰時には、暴力団や中国系転売ヤーが買い占めて価格を吊り上げに関与した事例があります。 今回も、その様な動きがあった可能性は否定出来ません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの多くが脱税してます。 

儲けるのは悪くない。 

納税をしないのが一番悪い。 

中◯転売ヤーなんか、納税した時ない方がほとんどです。 

転売ヤー未納税は利益×10倍の追徴課税にしたら、悪質な転売ヤーは減ると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何でも転売される 

不足などしたらよいターゲットなのですわ 

だから不足した時にすぐ放出しなかった政府や農水のせいってことですわ 

責任取ったらどうですか 

各家庭に米を配って回ればよい 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何処の誰だか分からない程度の業者が買い占めた程度でこんなにも長期的かつ大幅に価格が吊り上がるものだろうか? もっと大掛かりな力が働いているような気がしてならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い戻しを条件にってのが意味わからん。 

 

備蓄米って言葉の通り備蓄だから、使えばなくなったでいい話じゃないの? 

で売った金で来年の収穫時に備蓄米を買えばいい。 

今まで飼料用とかに回してたのを有効活用するだけじゃないのか? 

 

もしかして飼料の分を買い戻すの? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた分の21万トンを放出しても、それほど安くはならないので、もっと放出したほうが良いです。 

備蓄米はいらないので、災害が起きたときには自己責任で、飢えましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは不買運動しない国民 

国民が昨年秋に不買運動始めなかったからコメが高騰しているんです 

……とコメントしたら国民は怒るでしょう 

だったら、昨年秋に政府が放出しなかったのが悪いとか言わないようにしましょうよ 

何でもかんでも政府のせい、はもうやめましょう 

 

そもそも買いだめしている家庭、けっこうあるんじゃないかな 

マスコミの時もそうでしたねえ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国はもう先進国とは名ばかりの衰退国になっているんでしょうね… 

先進国で主食が無い、足りない、輸入?国防はどうなってるの? 

馬鹿げてると思うし根本を考えたら農水省含む財務省その他省庁の解体見直しの時ですね( ´Д`) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品なのに、平気で貧しい庶民を困らせてでも稼ごうとする転売者の心が極めて悪どい。道に反している。ダフ屋とまったく変わらない。自由経済としても、これって形が多少違った犯罪ですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札して売るとのことですが、落札した会社が一般向けに高く販売しない対策を盛り込んで売れるのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出も大事だが投機目的で貯め込んでいる業者の行政処分と企業名の公開が必要。痛い目みて貰わなければ気が済まん。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で売り捌こうと様子をみている業者からすれば、何も法律に違反していない、ということだろう。誰か内部告発とかしてくれないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やりでも価格を下げて転売業者が利益損失するぐらいにすれば業者も市場に出すしかない状況になれば良いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入みたいな感じだな。 

成功するとは、限らんが・・・ 

投機的な動きには、断固たる措置を取るって言ったりして(笑) 

 

買い戻す前提と放出量言わなきゃ良かったのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は放出を反対している。 

放出されると値段が下がるからだよね。 

農協の中抜きがえげつないからだよね。 

もうこんな農協なんか必要ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンだけが原因で高騰するか? 

安直にスケープゴートを作りたがるのはもう病気 

単純に農家も高く売りたいしこの値段でも売れてる 

それだけじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を仲介業者に売って、あとで仲介業者から買う。流通経路をコントロールしないと私達の税金が仲介業者に流れるだけとちゃうんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場参加者の金利の見通しを一定の方向に誘導するための日銀の口先介入やオペレーションと構図が似てるなと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米21万トン一気に放出してほしい 

転売目的の業者を倒産させて 投機目的の在庫は必ず損をする事例となってほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一寸前に、批判書いたら文句言われたよ。 

資本主義が大事だから、文句言ってはいけないらしいですよ。 

自由に商売出来る以上、消費者は値段に文句言っちゃいけないらしいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

香港の倉庫に一杯ありますよ。 

ヤミ米業者が送ってますから。 

JAなんて国の手先ですからお利口さんの農家はこぞって海外に輸出してます。 

何十年も前からね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からない中間業者から米を買わなければそいつらは在庫抱えたままになる 

備蓄米出るんだからもう怪しいとこからは買わなくて良いでしょ 

在庫抱えさせようよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米探す位、訳ないでしょ!何処かの倉庫にかなりの米が眠ってるからね。早く見つけだして公表してやればいい!これだけ混乱を招いたんだから罪に問えないのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何でも買い漁って市場に無くして高く売るのが流行ってるからな、黙って放出すればいいんだよ、そうすれば損しても手放すから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで4800円はさすがに一般庶民では買うの控える価格だよね 

3000円以下なら普通に買えるんだけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の収穫期まで備蓄米の在庫が持つはずもなく、転売屋は枯渇した頃に売りに出すでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売でというのが理由であれば、それは備蓄米を出し渋ったのが原因じゃないのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罪務省、酷税庁の出番でしょう 

米の相場転がして利益出した奴らには徹底的に 

税務調査かけてやればいい 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流ではトレーサビリティーがずいぶん進んでいたかと思ったら、米にはそんなものがないのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが買い占め高く売れる時を見定めて貯蔵してるのでしょう。国民の主食を転売しようなんて、とんでもない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに最初から投機目的なのに、正常に適正価格になったとコメントしてた自称農家の人は何者、今後もっと暴露がされるだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自民党、農林水産省、JA 

役に立たない、利権のエゴが浮き彫りになってきましたね。ついでに一儲けしようとするブローカー。 

 

我の利ばかり追いかけて、経済を死なせる。 

わからないのか? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の上級国民には 5キロ 4000円 5000円の米が高いとは思わないのだろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間がボッタクってるなら間をつぶしてしまえば良い。まともな業者に託せばね!ボッタクリなど許せるわけがない。販売許可取り消してしまえ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出も良いが大量買い占め悪徳業者を取り締まらなきゃいずれまた再発するぞ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は忖度しすぎ 

もっと大胆に予告なしに50万トン速攻で放出すべきでしたね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るのではなく家庭に無料配布すべき。 

転売ヤー対策にならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米が値上がりすれば消費税が増えるので、嬉しいでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外人ブローカーによる転売目的の買占めがあるのではないかなぁ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が買い占めてるんじゃ? 

と思うくらい初動のまずさ… 

政府も買い占め業者と同罪 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米までテンバイヤーかよ。この際、罰金100万ぐらいにしたらどうだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんて食わなきゃいいやん 

我が家では主食を芋に変えた 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2度と投機に米が向かわない様、政府は自分たちの失政を反省する事です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的で仕入れ出来ることに政府の無能さを感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクのように配給するのがいいでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうみんな農家から直接買えばいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は規制してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、金儲けの投機商品に、 

なったね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後最悪の行政だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的の銭ゲバを抑えられる感じがしない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAちゃんとしろよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、買い占めだってずっと言ってきたんだけど、 

マスコミは令和の米騒動だー減反政策が悪い― 

とか、ずっとやってたよね、 

アホさが際立ってたというか笑 

 

出荷量と消費量を分析すれば、 

急に品薄になるなんて、あり得ないってすぐに 

分かりそうなもんだけど笑 

 

兎にも角にも、まともな分析力のない人が、 

増え過ぎでしょうよ、 

なんでこんなにアホなのか笑 

 

買い占めが原因で備蓄米放出とか、 

下らさなすぎて笑うんだけど笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高く売ろうとしてる業者に天罰を 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして、カネが欲しいのか? 

くだらん 

 

アホくさ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE