( 264993 )  2025/02/14 04:41:46  
00

政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加

朝日新聞 2/13(木) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f6d9fb3007431a789d6754c02a24462e514a594

 

( 264994 )  2025/02/14 04:41:46  
00

農林水産省は、21万トンの備蓄米を放出し、初回は15万トンを投入し、追加を検討することを決定した。

生産量が増加している中、主要な集荷業者の確保量が不足しており、流通に支障をきたす可能性があるため、21万トンの穴埋めをするために放出する。

備蓄米の販売は入札方式で行い、1年以内に同量を買い戻す方針だ。

(要約)

( 264996 )  2025/02/14 04:41:46  
00

倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前11時2分、埼玉県内、西岡臣撮影 

 

 高騰する米価を抑えるための備蓄米の放出について、農林水産省は13日、放出量を21万トンにする方針を固めた。このうち初回は15万トンとし、状況を見て追加する。14日に江藤拓農水相が公表する予定だ。 

 

 2024年産の生産量は前年よりも18万トン多くなる見込みだ。一方で、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できた量は、21万トン少ない。農水省は、この21万トンを流通の目詰まりを示す量として問題視しており、その穴埋めをする。 

 

 備蓄米の放出は、集荷業者に対して行う方針だ。入札で選んだ業者に売却し、1年以内に同じ業者から同量を買い戻すことにする見通しだ。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 264995 )  2025/02/14 04:41:46  
00

日本の食料事情や農業政策に関する議論が様々に述べられているコメントが多くあります。

主に以下のような点が挙げられています: 

 

1. 備蓄米を放出することには賛否があり、放出することで価格が下がることが期待されている一方で、放出時期や条件について疑問の声も挙がっています。

 

2. 特に、市場の乱れや価格高騰に影響を与えているとされる買い占めや売り渋りなどの不当な業者行為が懸念されており、それらに対処する仕組みや規制の必要性が指摘されています。

 

3. 日本の農業政策や流通システムの問題、そして農家の厳しい状況に関する指摘も多く見られます。

特に、生産者と消費者の価格格差や農業支援の不十分さが議論の焦点となっています。

 

4. 現在の騒動や価格高騰に対応するためには、国や農協、業者、消費者の協力が必要であると指摘する声も多いです。

 

 

(まとめ)

( 264997 )  2025/02/14 04:41:46  
00

=+=+=+=+= 

 

放出した分は買い戻すって言ってましたが、価格の暴騰を見込んで出し惜しみしている業者に見せしめの策として、今回は買い戻しませんってすれば価格が安定するのにな。 

買い戻しをするとなれば出し惜しみしている業者は痛くも痒くもない気がします。 

 

▲13899 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買い戻すにすると、米の価格を下げることにはならないと思います。もっと米の値段が下がるような政策をおねがいしたい。と、同時に個人の農家が米を作れない今の食糧政策是正の検討をおねがいしたいものです。減反政策の続きみたいな転作をやめてどんどん米を作ってもらい、余った分は輸出にまわせるぐらいの価格になるようして行ってもらいたいものです。 

 

▲205 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米作農家です。水稲経営は非常に厳しい状況が続いています。燃料代、肥料や農薬の高騰、ライスセンター等利用料も値上げラッシュです。 

日本の地形的、地域的状況から中小零細農家が多く出荷はJAにしていますが、買取価格は30キロ当たり8,000円にしかなりません。それでも令和6年はやっと1,000円程度上がりましたが、非常に厳しいです。しかしスーパー等で見ると5K当たり4,000円にもなりました。農家が売却した価格の実に3倍でした。 

とてもやりきれない思いがします。これは適正に売却したんでは赤字になるので、悪徳闇業者にJAに売るより得になるので売却し、業者が大量に備蓄して値を吊り上げているんだと思います。 

国もJAなどに適正価格で農家から買取よう指導する必要があると思います。 

 

▲2188 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を活用するのはそれはそれとして良いと思うけど、今回の価格高騰は、単に米不足というだけでなく、農家の収入の問題や流通の問題、更には悪徳商社の問題も絡んでいるようなので、農水省には徹底した調査と問題解決に向けて動いて欲しいと思いますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーのターゲットになりそうな流れだね。結局、米の価格が上がると見越して買い占められ、市場には出回らず、一般の消費者は高い米を買わされることになる。せっかくの備蓄米放出も、こういう投機目的の動きを抑えないと意味がない。 

 

そもそも、本当に困っている家庭や飲食店に行き渡るような仕組みを作らないと、転売ヤーの利益を増やすだけで終わる可能性が高い。政府は備蓄米を流通に乗せるだけでなく、転売を規制する仕組みも考えるべきだね。 

 

▲5756 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

今年放出する備蓄米は1年後に全量買い取ることが決定しているということは、つまり今年よっぽど豊作でない限り来年も米不足です。故にローテーションで毎年放出が必要になります。備蓄米も買い占め米も。 

結果、新米=超高級品、1年前産=高級品、備蓄米(5年前産)=現状維持、くらいでお好きなものをどうぞとなると予想します。 

しかも農家はどんどん少なくなっていきますので、さらに争奪戦です。 

文字通りの生存競争が始まったということです。 

 

▲71 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスク配布の際も感じましたが、政府の備蓄政策は「必要な時に適切に使えるか」が重要です。マスクのように需要と供給のバランスを見誤ると、大量の在庫が無駄になります。今回の備蓄米放出も、米価抑制の意図は理解できますが、タイミングや量を慎重に見極めないと、市場の混乱や農家への影響が大きくなりかねません。備蓄は「あるだけ」でなく、適切に管理・運用されることが求められます。 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでも、流通の会社か店舗に勤める方が、政府が備蓄米を放出というニュースが流れた瞬間に、これで値段が下がると読んだのか、コメ買いませんか?と連絡が複数来たとあって、それがどこの業者かを、本当に本当に本当にネットにさらしてほしい。 

 

▲4810 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど消えたコメとか言われてるのと似たような量ですかね。 

これで相場は大きく動くのだろうか? 

詳細聞かないと分からないし、出し方にもよると思うが、冷やすポーズだけだと何の意味もないと思います。 

それよりも昨年の騒動から何でこうなるのかという分析や足りてるのなら誰が抱え込んでるのか原因をはっきりしてほしい 

 

▲2429 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

何があろうとも、米の販売価格の顕著な下落が、世間に認められる迄は徹底的に放出し続けて欲しい。そして、私利私欲にまみれた魑魅魍魎の如き、 

   「いわゆる悪徳中間業者」を何としても撲滅して欲しい。 

 

 この事件の真の被害者は、紛れもなく生産者の農家の方々と、私達消費者である事は、火を見るよりも明らかです。私は、日本人の主食である 

「米の安定価格の維持」だけは、最優先で取り組むべきだと思っている。 

 

 備蓄米の大量の放出が、「悪徳中間業者に天罰と成ることを切に願う」 

 

▲2347 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀による為替介入と同じでやってる事が後手後手 

ようやく重い腰をあげたのは幸いだけど 

昨年に大阪府知事が要請した時にその必要性はないと農水大臣が言い切ったもんだから、買い占めに走らせたのかな 

状況を見ながら検討するとでも言っときやよかったのに 

 

▲1724 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく備蓄米を活用するなら今の市場の問題点を精査して効果的かつ持続的にやるのが大事だろう。一時的に上げ下げするだけなら意味がない。農家の保護が目的ならその様な政策をしてもらいたいし、流通に問題があるなら改善してもらいたいし、転売なら厳しく対処できる様にしてもらいたいと思う。せっかくの米なのだからもし無駄になったりしたら責任を取る覚悟で挑んでもらいたいと思う。 

 

▲794 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した業者と価格を公表し、目的(価格調整)に協力することを入札参加条件にする等、事前事後の調整しないと結局落札業者の思うままになってしまうかと… 

価格下がらなければ、落札業者が悪い?調査し公表します!という形へ持っていかないと下がっていかない気がします… 

 

落札価格や業者選定、流通量で政府がこの件をどのレベルで考えているのかある程度わかると思う。15年以上予約登録米を利用しているのですが、今年の価格上昇にはびっくりしてます。 

 

▲795 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やらないよりはマシだが、新米が流通したら収まる…の下りから何ヶ月経ってるんでしょうね。 

その時と大臣が違うとかは国民には全く無関係である事は付け足しときますが。 

 

▲1573 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この米の価格上昇には買い占めを行なって値段を吊り上げる悪質な市場参入者が存在していることが報道で出てきていますね。こういった行為自体が愚かな事であり、小売業者や消費者が支出しなくても良い費用を負担させられた可能性が出てきています。経済全体で見れば極めて悪質な行為であり許される行為ではないと思います。こうしたことをネット上の転売と同じ感覚で行ったのでしょうが個人的には逮捕して厳重に取り締まって欲しいものです。 

 

▲460 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、買い占め・売り渋りしている業者が存在していると思うけど、ここまで日本の市場に影響を与えるほどの量を確保しているのか疑問だ。 

 

個人的には、円安の影響で相当な量が海外に流れてる可能性の方が高いと思うけど。 

 

農水省のスピード感は致命的で、今年の秋も同じ状況になりそう。 

今年は、海外に相当数流れても日本市場の影響を小さくするために、今からでも増産に舵を切るべきだと思う。 

 

▲419 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格と制限にもよるがこの量ではほぼ影響はないような気がする。国内の1か月あたりの米消費量はおよそ45万tとされており今回の放出の量はその半分以下だ。JAなども生産者から10㎏換算で3000円で買い取り、精米袋詰めにして7000円前後で売っている。価格高騰の主たる原因が流通過程にあることは明白であることから、政府は米生産費の再検討を行い根拠のある米の価格で流通させることが重要だ。 

 

▲312 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は現状維持を目指しているんだろう。従って価格は下がらない。もう少し言えば年内に買い戻すことを公言しているのでストックしている業者は直ぐに売る必要がなくなる。買い戻しを公言すれば米は出てこない。理解できないとしたら農水省は令和の米騒動を 

解決する気はないんだろう。政府は減反政策をやめ農業生産者に支援金を出す政策に舵を切るべきだろう。 

 

▲316 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、商社が大量買い占め在庫で価格を釣り上げ、「米不足」だから、商社から高騰した米を仕方なく、高値で買い戻さなければならない状況。「備蓄米放出するんなら、別に商社から高値で買わなくてもいいんじゃない?」となると、相当、貸大倉庫も借りて、大量在庫している商社も焦るんじゃないか?いや、焦って欲しい! 

農水省も恐らく公表されていない奥の手を隠していそうだし、米の高騰に歯止めをかけて欲しい。 

引き続き、米についての厳正なるルールを決めて欲しい。 

 

▲225 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前が実際の米の不作だったのであり、その時こそ備蓄米を放出していれば良かったように考えます。 

今後は今回のような時を含め、早めに備蓄米を放出する姿勢を見せておけば、今回のような売り控えは減り、米の値段は安定するように考えます。 

2年前でさえ備蓄米を放出しなかったために、今回の売り控えで儲けようとする事に繋がったのであり、これはガソリン価格の高騰の時にも言えることであり、ガソリンも半年分以上備蓄されているなら放出をするくらいの対応をするべきだと考えます。 

 

▲189 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を下げる目標値を示すことが肝要です。効果がなければ責任を取るという覚悟でおやりなさい。単に備蓄米を放出するという安易な考えではいけません。悪徳業者を破綻させる米価が必要です。15万トン+6万トンは当面良いとしても、悪徳業者との戦であるという覚悟でやって戴きたい。それでも効果がなければ、更に追加の放出が必要です。米騒動という戦です。悪徳業者に大損害を与え、二度と米騒動を起させないことが肝要です。今年秋の新米の米価を念頭に置くことも大事です。 

 

悪徳業者のために、多くの善良な業者も高値で購入したので損害を受けることになります。仕方のないことです。 

 

米の生産は充分に足りているのに、何故こんなことになったのか、農水省の真剣な反省と政策が必要です。米は国民の主食、農水省に米政策の能力がないなら、農水省は不要です。 

 

▲157 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどニュースで、買い占めているのは普段お米を取引している業者でなく鉄屑を集めたり、IT関連の人だと言っていました。これから暖かくなると、お米にはコクゾウムシがわきます。21万トンもの行方不明のお米の保管が適切にされていなければ購入後に自宅保管中にも増殖する可能性があり、今までのように価格だけでお米を購入すると危険ですね。お米を研ぐときに虫を一匹残らず取り除くのは、面倒な作業です。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが心配されているのは、備蓄米が放出される際に買い占められてしまい、結果的に消費者に恩恵が届かないことだと思います。そうなるとせっかくの放出も意味がありませんよね。 

 

大臣、備蓄米の放出により消費者に直接、低価格で販売されるのでしょうか?それが可能であれば、多くの人々にとって大きな助けになると考えます。今回の政策で元の値段になるんですよね。 

 

こうした施策が効果的に機能するためには、転売や買い占めを防ぐための適切な仕組みも必要です。消費者が実際に恩恵を受けられるよう、ぜひご対応をお願いしたいです。 

 

▲101 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全国農業協同組合中央会は無責任だ。今も原因について、全く触れられていない。2024年9月には、米価格の上昇は一時的なものと発言している。投機筋の 

売り渋りや外国筋の爆買いによる外国への流出が原因だとしたら、このあと大災害や世界対戦が起こった場合どう対処するのか。米の価格の安定を目指し迅速に動いてくれた事は良いことだが、政府やJA全中は今回起こったことの原因を追求して、再発防止策に努めてほしい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を購入する時、人は米農家の為だとか、養豚農家のためだ等と、食品を購入したりしない。味がよく、なるべく安い、安全そうな物を購入する。それが自然な流れであって非難するような事でも無い。このままだと、米は海外産が主流になって行く。  

イメージは宣伝で変わるだろう。1番の問題は、価格高騰より、日本の米農家にはたして未来があるのかに尽きる。新しい担い手が居ない場合は、どっちにしろ海外米が、食卓では当たり前の時代が来るだろう。そして今、これからの担い手を育てる取り組みを、日本政府がしているようには見えない。日本政府はしたく無い様だ。恐らく、手間や金がかかる。だから、結局、日本の農家は壊滅する、その流れを日本は受け入れるんだろう。もし希望が持てるなら、備蓄米を放出するだけじゃなく、新しい担い手を作る取り組みを(基本はお金だろうが)する事だ。やり手なんかいないと言っていないで、やる事だ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買い物に行っているスーパーの米売り場が半分に縮小されていて、売っている種類も減っているようでした。ブレンド米は10月頃を最後に売っているのを見たことがありません。 

備蓄米放出で在庫抱え込んでいる業者が売りに出してくれることを期待します。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出するのは結構ですが、今後同様の事態にならないようにトレーサビリティを徹底して変な業者が出ないようにしていただきたいのと、米農家の後継者問題を解決し、生産をしっかりと守っていく制度を整えていただきたいと思います。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと動きましたね農林水産省。備蓄米をいつ出すの?今でしょう!ということですね。2024年度の新米を中心に出していただきたい。やがて動物の飼料になってしまうので、3年も4年も前のは、出さなくてよいと思います。業者がストックしている分は放出して、米価を適正価格に下げていただきたいです。本来なら、昨年の7月・8月くらいの米不足の時に動いてほしかったので、制度を見直し臨機応変に対応できるようにしてほしいです。備蓄米なので、5年後に0になるように、5年間で人間の食料として消費する方向に変えていただきたいです。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし国内のどこかしらが溜め込んでいるのだとしたら、半年を過ぎて悪化の一途となると、次に起こりうるのは収穫した年度の偽装となると思います。 

 

1年を過ぎると売り抜ける時の価値が下がるはずなのでコスパが悪くなる。でも次の新米も市場から消そうとするでしょうからかなり慎重な調整が必要になる。もし本気ならば国には新米の管理の他に、売り抜ける手段を固めて欲しい。 

 

しかし備蓄米をここまで出し渋ってきた現状も考えると国を信用するのも不安にも感じます。 

 

備蓄米の使用はその意味を考えれば慎重になるのは理解出来る反面、使わなければ一定期間経過で飼料用で格安で売り払う事になります。小出しにすれば経費がかかるとしても食用で売れた方がメリットもあると思うのですが、ここら辺に何か利権とかあるのかなと。 

 

あとは根本として消えた米は果たして日本人の手元にあるのか、日本国内にあるのかという疑問ですよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 一方で、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できた量は、21万トン少ない。農水省は、この21万トンを流通の目詰まりを示す量として問題視しており、その穴埋めをする。 

 

合理的に考えれば,21万トンは誰か(主要な集荷業者以外)が持っているはずだが,値崩れが起きる前に彼らが放出すれば一気に値段は下がる。彼らが買い支えれば政府とのある種の競争になる。 

 

もしかしたら新たな買い占め者がプレーヤーとして参入してくるかもしれない。 

 

いろいろな記事で「米がどこに行ったか分からない」と言っているが,持っていても「私結構持ってますよ」とは言わないだろうから。 

 

消費者としては「米がなければ他の物を食べるだけ!」という姿勢を明確にできれば,買い占めている業者も手放すのだろうけど。 

 

はたして。 

 

▲188 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことではありますが、消費者も見たことも聞いたこともない業者から買わずに買えない価格になったら買わずに他のもの食べて我慢するという悪徳業者かもしれない人からは買わない姿勢だったら、そういう業者は減りそうですけどね。なりふり構わず変な業者から自分さえ良ければいいという考えで買うからこういうおかしなことになるんでしょうね…。消費者も考え方をアップデートしないとダメな気がしますね。スーパーやJAもそういう業者を撲滅するために在庫なくなるまで普段と変わらない価格で売って、その間悪徳業者によって正当な販売が邪魔されて困ってますと訴え続けるとか色々悪徳業者を撲滅する為の行動を起こす必要があると思いますね。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が米の貯蔵に適さなくなる4月頃までに業者は手放す計画だろうから、遅くとも3月初めまでに備蓄米を放出し大幅な値崩れを発生させ、新入り流通業者に泣いて頂く策をとって欲しい。主食を投機対象にしてもて遊ぶと痛い目にあうことを実感させてやってください 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前例が出来たことで今後も継続的に備蓄米の放出も可能となれば投機米を抱えている問屋は米を吐き出すので供給量が戻り価格も下がる方向になると思う。放出米を卸す際には販売店に直接入札する方式をとって、備蓄米を買い戻す際にはJAから適正価格で買い戻せば理想的かな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が卸すからには。変なブローカーが介入しないように監視していてほしい。出したらおしまい、ではまたわけのわからない業者がため込んでしまう可能性。 

誰だって高く買ってくれるところに売ってしまう。 

値段を吊り上げる為に米を利用することは許されないと思う。 

さっきもテレビで「もう米の流通はめちゃくちゃ」と米屋さんも言っていた。金などの相場モノと違う、日本人にとって主食である米。その米を金儲けの元にするのは許せない。農水省はこの流れをきちんと正す義務があるのでは。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の正規のルートで出回らなかった米の分だけ、備蓄米を放出すると言う事で、これで上昇し続ける米の価格もひと段落するだろうと思います。また、一年以内に備蓄米を放出した分を買い戻すとの事で、買い戻す時期は市場の状況を適切に見て判断して頂きたいですが、買い戻した時にまた米の価格が上がるため、農家から直接買い取る投機的な業者もいるでしょうから、そうした事も踏まえて買い戻しを一気にするのではなく、分けて買い戻しても良いのかも知れません。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがバイオエタノールなどに関連する輸出にに21万トンが別用途の作付けがなされていた場合 コメの不足は日常状態となるので問題はより深刻である 農家からすれば利益が上がる方に作付けを行うのは道理であるのでこれが事実だった場合は普通に深刻な問題になりうる可能性はあると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと備蓄米の出し渋りを叩く声が多いけど、これは本来は大凶作に備えた備蓄のはず。価格対策では出しづらい趣旨は理解できる。 

 

かつては食糧管理制度があった。お米屋さんに行けば標準米というものが、いつも決まった値段で売ってた。 

 

それを廃止したことで、色々な銘柄米が出てきた反面、投機的な売買による価格高騰のリスクがある。 

 

凶作の対策だから、長期間在庫を減らしたままにしてはいけない、この趣旨もわかる。 

国民の最低限の食料は確保しなければいけない。 

だからそれだったらどうして食糧管理制度廃止したのって思う。 

 

自分はそんなことしないけど、これで価格が下がった間に買い占めて、来年の秋売ったら 儲かるよこれは。 

その間継続的に、備蓄米の分だけでも、政府は決まった価格で販売し続ければいいと思うんだけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しは、米不足、米高騰が収まって暫くしてからの検討に留めないと、備蓄の為に米不足なんて事態じもなりかねない。 

できれば、買い戻しは諦めて頂きたいかも。 

 

そもそも米不足は、不作だけでなく、訪日外国人の増加にも原因はあるかと思うが、だからと言って訪日外国人数を減らす事もないと思うし。 

 

となると、今後は米農家を増やし、米の収穫量増加をもっと支援して欲しい。それで余った米を備蓄米にすればいいんじゃないかと… 

 

▲258 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は現在の小売価格高騰は『需給バランスが要因ではなく、流通過程における一部買い占めや売り渋りによる価格操作』と遠回しに示唆しているが、もしそれが事実なのであれば放出された『備蓄米』を買い受けた業者が売り渋れば高騰してる小売価格になんら影響を与えないどころか、価格操作する業者にさらなる利益をもたらすことになる。 

 

農林中金巨額損失の補填資金捻出のために『JA』が価格操作操作に関与してると考えれば、全て合点が行く。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず前提ですが、備蓄米はクーラーの効いた空調が完璧な倉庫で管理しますが、1年置いた古米は味が落ちたことがわかるレベルです。3年ものだと匂いや酸味が強くなってきます。あくまでも生きるために食べるのが備蓄米と考えてください。 

その上で、備蓄米を放出しても消費者が購入を控える可能性が高いと考え、値下げにどこまで影響するのか興味があります 

 

▲58 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は歓迎というか、遅すぎたぐらいだが、備蓄米放出の条件となっている「1年以内の買い戻し」条件でまだミソが付く可能性がある。 

1年以内ということは、今年の夏に収穫される米である。 

二期作されてる米もあるのかも知れないが、収穫が年に1回を基本とするならば、買い戻しのために今度の米を買わざるを得ないので、結局は今年の夏の米の「先食い」をしなければならない状況に変わりはないためである。 

買い戻しに2年猶予を与えれば、価格がいくらか下がる可能性もあるのに、農水省は何を考えてるのか。 

もう備蓄倉庫を襲って「令和米騒動」を起こすしかなさそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀に少し関わりのある会社で働いている者です。 

色々な産地の方の話を聞く限り、作況通りに収穫量があるとは思えないのですが… 

前年産+18万トンの数字自体が実態とかけ離れているのでは。 

それに去年の夏に5年産が枯渇して、新米を相当なスタートダッシュで消化してしまいましたよね。それだけで数十万トンはあるはずです。 

上記だけの理由でも全く足りない計算になります。 

通年供給する量が足りないと思えば、精米卸は在庫を積もうとします。そうすれば価格は上がりますよね。5年産を端境期に欠品させたので、なおさらそういう動きになるかと。 

投機的な買い占め、出し渋りもあるかと思いますが、流通だけを悪者にしようとする農水省の姿勢もいかがなものかと。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いので消費者の買い控えが生じ、円安を背景に銘柄米を中心に輸出にドライブが掛かり、来期は政府が新米を備蓄するために出荷量が抑制されてしまう。一方で、後継者不足や肥料等の値上がりにより生産者が減少し、国産米の収穫高が増えない。輸入米を入れないと米価は下がらないだろう。米不足の根本的な解決には至らない。しかし、安い輸入米を入れると米農家がさらに減っていくという悪循環も生まれる。とにかく米は輸送量が掛かる商品であるから、なるべく中間コストを省くために米農家の近くに直売所を設けるなどして米価高騰の抑制策を取るべきだろう。地域のスーパーなどが取り組めるように、国や農協も協力すべきだと思うが、こういう所にも様々な既得権益が邪魔するのだろうな 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米の生産年度を確認する事で政府の姿勢が判ると思います。 

保有米の備蓄期間は100万トン(備蓄期間5年)で、普通に考えたら貯蔵期間が長い物から放出されるはずなので令和2年産の米が放出されるはずです。 

万が一それより新しい米が放出された場合、政府が後から買い戻すためにわざと新しい米を放出した事になる=備蓄米放出はポーズだけで実際には価格を安定化するつもりは無い、という事になります。 

放出米が何時の米なのかを注視する必要があります。 

 

▲249 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の減反政策から続く流れでの米以外の野菜を作ると助成金が出るという制度が米不足を加速させているのではないのだろうか?水田は一度やめてしまうと再度水田にするのは時間と労力がかなりかかるんだよね!それなのに米は余っている!作りすぎると値段が崩れるという考えが農水省にはまだあり米をあまり作らせない制作をまだ続けていて兼業農家の高齢化もあり稲作を辞めてしまっている現状があるのでは?米作りの制度的な事も今後考えていかないと近年は天候不順による凶作も多いので対処が益々難しくなる気がする! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった混乱を防ぐためにJAというのが存在してるのではないのか?何かあった時に知らぬ存ぜぬを貫いていたら協会の存在意義がないではないか。 

一部の業者が買い占めて値段を吊り上げてるって、やってることは転売ヤーと一緒ではないか。 

備蓄米を使うことでどれだけ価格が下がるかはわからないが、今の価格は異常なので少しでも買いやすい価格にしてもらいたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内に買い戻すとか、要らないと思う。 

収穫が基本は1年に1-2回なのに、来年に確実に収穫できるかなんて分からない。 

集荷業者に圧をかけるやり方はおかしいと思う。 

 

昔と違って、備蓄ならば、米以外のものも用意できるのだから、その時に豊作?なものや、保存用として開発周知したいものを蓄えておけば良い。 

 

米は、災害時備蓄目的ではなく、平均的に国民が得られやすいように、調整して欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・農水省は備蓄米を放出と発表しましたが、この放出は一体誰の為なのでしょうか、我々消費者の為なのかそれとも生産者やJAのためなのか、いずれにしても買い占めに対しては小手先の対策でしかないのは明白です。 

 

昨日農水大臣は、米の流通は完全に自由経済制度に則っている、と胸を張って発表されていましたが、それならなぜ備蓄米を毎年購入し莫大な維持管理費を費やし5年間保管するのか、矛盾でしかありません。 

 

生産農家の方は、昨年は国内消費量と概ね同量の作だと言っていましたが、まさか不作に備えた国策備蓄ではないでしょう、ややこしい対策を採る程米離れは止まらないでしょう。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量は昨年度より増えている訳で、農協を通さずに直接販売する農家が増えた結果、農協の仕入量が減っただけで、流通量が減った訳では無いし、米不足では無い。 

農協が利益を確保するのに値上げしてるだけで、生産量が増えてるのに備蓄米を放出すると結果的には米が余ってしまう。 

今の現状、一度余らせて値段が下がった方が消費者的には良いから是非、放出して欲しい。 

 

▲67 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がりすぎているのは間違いないです。米騒動の時のように値上がりを期待した業者が買い占めていることが原因なのだとしたら、備蓄米を放出して値段を意図的に下げるべきです。一方でコメの価格が上がって米農家が儲かっているのなら、まあいいかとも思います。農家はどこも高齢化が進み、耕作放棄地をそこら中で見かけます。農業が儲かる仕事にならないと、国の未来が心配です。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前に購入した米5キロが2,500円が今は4,500円以上です。 

物価高で値上げは仕方ないとはいえ、ほぼ倍の値段。 

せめて3,500円にしてください。 

いくら日本人がパンや麺類を食べてお米を食する人が減ったとはいえ、日本の主食はお米ですよ。 

日本人にとってお米は食卓に欠かせない存在です。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が価格高騰の理由を調査し、明確にしないと高騰は止まらないと思います。 

古くなれば価値が下がる登記目的で勝っているのか? 

どちらかと言えば、円安で海外に売って儲けている業者がいるように思える! 

もし、後者なら生産量を増やすか、輸出規制をかけるしか、価格の低下はない。 

判断の遅さはあったにせよ、備蓄米の放出は助かると思う 

しかし、原因を明確にしたうえで、かつ、農家の持続可能性も考えて、恒久策を決めて欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な業者が儲けるために買い占めしているとすれば、政府の備蓄米放出ニュースは価格の吊り上げ抑制になる。 

対応が遅すぎたけどね。 

買占め業者も儲けが減るので焦って放出してくることに期待。 

備蓄米放出するするリップサービスでも効果ありなんだから、どんどんやって価格つり上げの買い占め業者を締め出すべき。 

スーパーでの販売価格は5kgで2,200円~2,500円くらいになってほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量は前年よりも18万トン多くなる見込みだと言っているが、本当ですか?と聞き返したくなる。 

都会に住んでいる人は現実が見えないでしょうが、地方ではすごい勢いで田畑が放置されています。 

原因は高齢化と獣害による被害によるものがおおきいです。 

20年後を考えると日本の農業は衰退し、米も野菜も輸入に頼っていると思います。 

米や野菜の高騰は今だけの話ではありません。 

安全安心な国ではなくなっていると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで大規模に、今の様子見な政府がやるとは思ってなかった。この件は評価します。 

あとは、「これでも下がらなかったら、出てこなかったらあとは輸入米の枠を広げる」といった口先介入でもすればよりいいと思うんだが。 

 

生産や保管運搬にかかる経費上昇を勘案しても、今の価格は異常だよ。 

ブレンド米ですら5kg3000円超えるのは流石にバブルだ。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の高騰が米農家の収入に直接繋がってるのであれば別に今のままでも仕方ないと思うけど、どうもそうじゃないみたいだしな。廃業する米農家も多いらしいし、米作りの苦労に対するモチベーション保てるぐらいの収入確保できる様になればいいなとは思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年にふるさと納税で米を120kg、残り20kgまで消費、2024年に米が高騰することもわからずタイミングが良かった、確か2023年はドラックストアーなどで5kg1890円位で販売されていた年だったと思う、今は5kg3000円以上が当たり前になった。ふるさと納税以外で購入する気にならないほど高騰していると思う、最近気づいたことは、昔だと月日が経つと米に虫がちらほら見かけたのだけど、最近のお米の保存がいいのかわからないが虫を一度も見なくなったことは真空にして出荷してくれているおかげなのかもしれない、ただ古古米になるとお米の甘味が薄れ少し硬い気がしますが特に気にせず美味しくいただいてます。2024年末に来たふるさと納税返礼品の米は控えめに60Kgにしました。ありがたくいただきます。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーはすでに高値で米を生産者から仕入れており、この損きりをすぐやるのかやらないのか、このあたりが米価に影響してきます。どちらにしても短期的には転売ヤーに儲けが出ないため、体力のない中小中心と思われる転売ヤーには効果がかなりあるのではと期待します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足する事態になったのは減反政策の影響と米農家の収入を考えてこなかった政府の責任だろ 

備蓄米にしたってしっかりした量を毎年確保して毎年入れ替えたら良いのだし余った米は低所得世帯に配るなり給食支援に回すなりやりようあると思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧危機によるかき集めが一因だったので、備蓄米が減ると有事にはさらに高騰する気がする。 

安定供給の環境づくりをまず。 

 

農家の利益保全のため、中抜きすぎの大きすぎる組織を通さない流通経路を考え直さないと。 

もしくは電力会社を分解したのと同じように、農協も食品流通、金融、肥料機械など別々の会社にして、農家の囲みこみを解消していかなければ。 

 

▲40 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでお米の仕入を担当しているものです。 

備蓄米の放出が決まりましたがこれから入札やそれに関する手続きなど早くて4月か5月でその時に果たして市場の価格もそうですがお米の原料がおそらくなくなりかける頃なんで正直いってなんの対策にもならないし備蓄米が一般家庭に流れることはありません。 

後決定してるのは3月から多くのスーパーや量販店などでお米の購入制限を行うことになります。 

おそらく10月の新米まで購入制限になり5月の連休以降からは一部の産地のお米の原料がなくなり去年の夏のように店頭からお米がなくなることありえます。 

それと10kgのお米はなくなり5kgだけになればもしかしたら価格は多少は安くなるかもしれませんがそれもわかりません。 

お米の価格は下がることはないですし今の価格で10月まで継続されると言われたますがお米の原料などの状況によって6月か7月にさらに上る可能性もあります。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物流方法や保管場所は考えずに意見するならば、自治体協力の元で、備蓄米の専用販売所があったら良いですね。 

備蓄米だから当然、数年前の米価+物流や保管料での販売。 

そしたら値段を釣り上げようとして隠してる業者も、今より安く放出しませんかね? 

 

実現性の薄い例え話でしたけど、お米は日本人の主食です。 

昔みたいに不作で輸入米をって訳でないんだから、値段の安定供給させて下さい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易の制限や減反政策といった中途半端な自由化はやめればこうした買い占めは起こりにくくなるように思います。 

また、今後こうしたことが起こらないように、コメに限らず生活必需品の買い占めや極端な転売といった投機的動きに対し、法規制を強化してもらいたいと思います。 

現在の状況は、農水省や経産省の古い感覚とスピード感のなさといった怠慢が原因だと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隠し米も多少はあると思うが、実は不良米が結構の数あるので市場に出回っていないと思う。本当は米は不足していると思う。それを認めたくないのでなりふり構わずやってるふりをしてるだけ。あるなら調査をしてどこに隠しているのか明らかにするべきだ。せいぜい下がったとしても3000円近辺になると思う。それを下がってみるかまだ下がるはずだと思うかは消費者の判断になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と農協が結託してるんだな。農協を解体して自由農業にすればいい。農産物の輸入自由化も促進して物価を下げて欲しい。いつまでも農家を保護する必要があるのかな?低賃金のサラリーマンはもっと辛い思いをしている。ベンツ乗り回してる農家にこれ以上税金を注ぎ込む必要がないはないだろ。農家ももっと努力して質の良い農作物を作れば未来はあるだろう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国産米を海外産米に切り替えませんか。国産米に見切りをつけましょう。一旦放出したあと買い戻しするのであればその時期になればまた暴騰する可能性があるので中間業者の餌食になりそうです。結局消費者のためにはならないのでは。機能していない農水省ですがもっと消費者の事を考えてほしいものです。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で、普通に暮らしている市民の元に本当にちゃんと届くのでしょうか? 

買い占めとか転売とか起きて、結局価格が高騰して本末転倒という事にならないで欲しいです。お年寄りや世帯人数問わず、広く店頭に並び多くの人がその恩恵に与れるようにして貰いたいです。 

令和の米騒動のみならず、日本政府はいつも場当たり的な解決策しか打ち出さないので、結果として未来に皺寄せがいくことばかりだと思います。 

優柔不断・柔軟性がない・即断力に欠ける 

派閥や自分の懐に入ってくるお金ばかり気にしているから市民の現状が目に入っていないのだと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渋り業者にとってちょっとまずい状況かな。ニュースの解説では市場価格安定のため数万トンずつではないかと予想してましたが、先に15万トンはJAが不足としていたので、すでに納入先は決まっているのかも。売り渋り業者の中には輸出に充てようという動きもあったが、地方農政局への申請と輸出国によっては防疫上の燻蒸処理が必要だったりで、出荷元身元判明と輸送手段手配などで易くは捌けないのでは。調温設備や低酸素倉庫といったコメ保管場所は許可が必要です。長期常温で保管すると虫が湧き品質は極端に悪くなるでしょう。今回の放出量は売り物が無くて困っていたスーパー等は歓迎すると思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円ドル相場の安定のための為替介入は、事後発表、農水省も価格安定のためなら事後発表で良いのではないか? 

今回の備蓄米放出は法令の直接根拠が無いとは言え、米価格の安定は政府が長年携わってきた重要な政策の一面、流通量への直接介入していないだけで大切さに変わりは無い。 

減反政策は産のコントロール、流が正常だからこそ成り立つ政策。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待したいですね。にわか業者は適切な保管倉庫を持たないでしょう。常温保管だと5月末までは品質問題ないけど梅雨を越えると品質劣化が進む。これまでが勝負だから焦るかな。それとも不味くなった米を素知らぬ顔で売り抜けるかな。本業の集配業者さんの目利き期待ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉が高くなったとは言え、カロリー辺りに計算するとコメの半額以下になってしまった。 

  

 今はベーカリーを使えばうどん、パスタ、ラーメンとパン以外の生地も簡単に出来る。 

 

 去年に思い切ってホームベーカリーを購入してから朝はうどんかパンになった。 

 近々、パスタにも挑戦したいと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出ルートを間違えると、業者の隠し米はマーケットに出ず、備蓄米だけが高値で流通し、結果国民は古米を高めで買わされる可能性が高かい。政府は単純にJAへ卸すだけではなく、価格、品質面で末端の消費者まで間違いなく流通するのか必ず確認をしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、米の価格は残念ながらさほど値下がりしないと思う。 

なぜなら海外へ米がかなり流れている。近年はインバウンドが盛り上がっているが、日本へ来て味をしめた外国人の方々が、母国で日本の米を買ったりしている。 

問題なのは政府正規ではないルートで、海外へ流れている米だろう。 

国内でさえも農協ルートではなく、農家と消費側が直接取り引きするルートも増えている様子。 

また、現在一般なお店へ流通している米は、仕入れ価格が高い状態で仕入れされているので、それが店頭から無くなるまでは一寸も下がらないだろう。 

むしろ現在の価格で固定化されるような気がする。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「安く買い高く売る」のは商売の基本です。価格差を利用して利益を生む行為自体は市場経済の原則の一つであり、それを一概に否定することはできません。しかし、それが単なる投機目的で行われ、生活必需品の価格を過度に吊り上げるような形になると、一般消費者に不利益をもたらすこととなり問題です。 

 

転売を批判するコメントが散見されますが「転売」と「商売」を混同してはなりません。 

正規の流通ルートを活用し、適正な市場競争のもとで販売されるのが商売であるのに対し、転売ヤーによる買い占めは、本来市場に行き渡るべき商品を一部の人間が意図的に抑え、価格を不当に引き上げる行為です。特に、食料品のような生活必需品においては、供給の安定が重要であり、政府の政策がその目的に沿う形で機能しなければなりません。 

 

備蓄米の市場投入は英断でしたが、政府はその流通ルールを整え、市場が健全に機能するような仕組みを整えるべきです。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足騒動は米価を上げるための仕組まれた感がある。 

 

新米収穫のだいぶ前から米不足は予想されていても備蓄米を出さずに、消費者に値上がりした前年産を買わせておいて、その隙に全農で農家に払う概算価格を決定した。  

 

新米が出れば少し価格を下げるつもりだったが、24年産が予想以上の不作と米穀会社がストックしているため、今頃になっての備蓄米放出でしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が早いですね。 

できるようになってから即放出です。 

 

あとは、やって見てでしょう。 

流通が混乱することは避けられない。 

焦ってかき集めたコメを放出すれば溢れかえりますし、さらにそれも買い集めるという事になれば、残弾次第という事になります。 

 

とはいえ、備蓄量は増やさないといけなくなったと思います。 

介入するにも弾数勝負なので、圧殺できるだけの量を日頃から持ってないといけない。 

管理費なり税金からのコストは当然かかります。 

 

思うに、超大量に持っててもいいような気がします。 

ウクライナ戦争による食料危機もあったことですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しは無くしたほうが良い!買い戻しするにしても三分の一程度の買い戻しでいいのではないか、備蓄米は5年で約100万トン、今回21万トン放出しても79万トンの備蓄米なんやから、足枷みたいなもんを付けなくても、米の増産をするようにしたら、直ぐには増やせないが数年で備蓄米は予定数を確保出来る。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場販売価格の平均値上率がストレートに米生産農家の売渡収入増加率となることを基準に全ての政策を考えてください。 

私は米農家ではあるませんが死ぬまで国産の安心で美味い米を食べ続けたいです。 

もし今の価格が投機的な中間搾取で農家の手元に還元さないままなら、日本の米の作り手は近い将来に壊滅するでしょう。 

仮に今の価格で合理的な費用が米作農家に渡っているにもかかわらず農家の経営が成り立たないのであれば、もう少しだけ高い米でもがんばってみようと思います。 

30キロで9,000円のJA農家買取価格米は、5キロ当たり1,500円です。スーパーでは今は5キロパックで3,000円前後。 

米自体の生産コストと同等以上に流通コストがかかるという計算は、間に投機的要素を認めない限り成り立たないでしょう。 

資本主義体制においても、国民の主食に投機要素を許容することは食料安保の観点から認めることはできません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人からのお話だけど、 

 

米不足の話題になり、「インバウンドで足りなくなったんでしょう?」と聞いたらその方曰く、 

「農協が在庫を管理していたのが、近年、米農家さん側が自分たちでネットなどを使い直接販売するようになり在庫が把握できなくなった。」 

とのこと。 

 

でも一番は、日本人の米の消費量が落ち需要が少なくなったから海外などに販路を開拓したことだと思う。 

 

JAが中抜きしていると悪人扱いしてる人いるけど、良い点悪い点は何事もつきものと知ってれば冷静に物事を判断できる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンとは10キロの米袋で2100万袋 

1世帯当り月10キロの消費と仮定して全世帯の37%が購入したら消える数 

実際は複数世帯なら10キロ以上食べるので全世帯の37%にも満たずにひと月で消える 

市場に米をダブつかせる程潤沢な量ではない事がわかります 

需給バランスはギリギリのラインでやり繰りしてるので 

農水省が言うには売価を下げる事が目的では無く供給を安定させるのが目的的な記事がありましたけどその通りという流れでしょうか 

売価については過度な期待はしない方がいいかと思います 

逆に怖いのは消費者による買い占めパニック 

全世帯の3~4割の人がいつもより多めに10キロを購入したらあっという間に放出米は市場から消え去ります 

米の奪い合いが起らない様にする必要性があります 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障をするなら米生産調整で価格維持では無く、米農家への助成金で解決して欲しい。 

外国産米に200%関税かけ無くても米農家も安心して生産出来る。 

日本農水省は米農家政策を変えるべきで、このままでは将来の農業人口減少危機感が見える。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な買い占めをしている業者に対してはインパクトが弱いメッセージでこれじゃダメだ。 

まず、1年以内に買い戻すなんて言わなくていい。 

これは、市場に一旦は備蓄米を放出するけど、トータルの市場流通量は変えないという事だから買戻しのタイミングでは流通量が減ってまた価格が上がる可能性が高い。 

それまでまって売れば高値で売れると買い占め業者に教えてるようなもの。 

 

価格が落ち着くまではいくらでも放出するとだけ言えばいい。高値で売ることが難しいと判断して買い占め業者も在庫処分を始める。そうすれば自然に流通量が増えて価格は落ち着くはず。 

 

放出や買戻しという手間をたくさん掛けて、効果は限定的。一番下手なやり方じゃない? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は店頭で¥3500/5kgで並んでいるサプライチェーンを調査すればどうでしょう。 

正規ルートで出回っている米がなんでそんな値段になるのか調査するべきです。 

正常なルートで出回った米の想定値段を提示すればある程度価格は下がると思いますよ。 

夏以降米不足となれば「安くておいしい輸入米を大量に仕入れ市場に投入する」と宣言すれば買占めも防げるのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高くなっても生産者への戻りはほとんどない。友人の農家が6年産米の販売額が60kg14000円だと嘆いていた。10kg2300円しかならない。 

5年産米と変わらない。肥料も燃料も高騰しているのに。 

このままだと米農家の減少にさらに拍車がかかる。ますます米が高くなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは買う方が得なのか、買った方が損なのか難しい。 

貸出される価格は、現行相場よりも安いのは間違いないだろうが 

同様に返すときの相場は、貸出されたときの価格よりも高いのもほぼ間違いない。 

 

ありそうな価格としては1俵25000円で借りた物を、半年後に1俵30000円で返すような。 

金利で表現すると、年利40%。 

それでも、古米の相場として現行1俵45000円の物を25000円で仕入れられるのは得なのか?しかし、貸出による相場の変動を加味すると差額は縮小される。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的なことを言えば1キロ440円のお米券(2種類流通)その価格が適正なはずです 

5キロなら2200円という事です 

飲食が閉業していたコロナ期は家庭用がメインとなり、そうなると営業していないレストランやホテルの業務廃棄が減少するため消費量が落ちて5キロの最安値が1600円程になりました 

これは安すぎたのですが、今は5キロが最安値でも3800円となりお米券の設定価格を大幅に超えています 

適正価格を何に求めるかは品質にも輸送コストにもよるでしょうが 

お米券は生産と流通の過程において過去に事業者同士が合意をみた価格なのですから、これをもって消費者価格の基準とすることは間違いないはずです 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

効果的なのは アメリカ米 の輸入上限を 一時的に撤廃して 関税を引き下げれば その分 業務用米(外食や中食、冷凍食品)として流通するので 業者がプールしている 銘柄米が出てくる。 一番 効果的なのは 備蓄米を放出した後で 輸入規制(関税も)の緩和すれば、今回のような 転売業者が買い漁るようなことには次回からは ならないハズ。 備蓄米は 後で 買った分を 返さないといけないから、今年の新米価格を 今から 農家と契約しているハズ。 今の値段は 高騰しているから それを考えたら この備蓄米も 必然と高くなる。 たいした お米 でもないのに。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の出し渋りでお米の価格が上がっているようですが 

そういう所にも目を光らせて、法律で罰則御願い致します。 

そうすることでお米の価格が安定し、備蓄米放出もしなくて済む。 

問題の原因がどこにあるのかも農水省で調査して下さい。 

お米はやっぱり日本人の大切な主食。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間まで高止まり状態だったのが、最近はじわじわとまた上がってて棚も在庫切れで品薄状態にもなってる感じ。 

備蓄米を放出するなら小出しにせず、大量投入して昨年の9月くらい(5㎏:¥2500)まで一気に米価を下げるくらいのことをして欲しい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この放出する備蓄米をどのようなルートで消費者に届くようにするのかが気になる。 

利権がらみで中抜きしまくりの業者などに一旦卸した場合は、結局、高値のままになる気がするし、投機的プレーヤーが流通していない米を大量に確保しているのかもしれないが、またそのような投機目的の人間たちの手元に行ってしまうのであれば何も変わらない。 

凶作でもない年にこれほど日本人の主食である米が高騰している原因を突き止めて、二度とそのようなことが起こらないようにすることが大切なのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE