( 265043 ) 2025/02/14 05:41:05 2 00 え…??? 日産再建計画発表で「2026年度に[大型ミニバン]出します」と明言、これ…次期エルグランドでしょ!!!!ベストカーWeb 2/13(木) 19:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc298d5dc2397f95d701cfa2205d7deb9f4b3c51 |
( 265046 ) 2025/02/14 05:41:05 0 00 2025年2月13日、日産自動車は会見を開き、ホンダとの経営統合検討と交渉を終了すると発表した。合わせて経営再建計画「ターンアラウンド計画」の進捗状況の説明があり、その中で今後投入される新型車発表計画の一部も説明された。以下、その部分のみまずは整理してお届けします。
文:ベストカーWeb編集部
「経営再建計画が遅れているという報道があったが、そういうことではないということで進捗状況を公表した」
日産本社で会見に登壇した日産自動車の内田誠社長は「ターンアラウンド計画」の進捗を発表。生産拠点の再編(タイ工場を含む3工場の閉鎖を含む500万台→400万台へ)や販売費および一般管理費の削減などとともに、「商品力の強化」も発表された。
会見に投影された、「お客さまの多様なニーズに応えるモデルを市場投入」というスライドには、2025年に北米市場へ投入されるローグPHEV、2026年度投入予定のローグe-POWERとともに、2025年度には新型軽自動車が、2026年度には大型ミニバンのシルエットが映し出されていた。
スライドには「大型ミニバン」と名指され、「2026年度」と書かれていたが、これは誰がどう考えても次期エルグランドのことを指す。2010年に登場した現行型(3代目)エルグランドは、今年で15年目に突入。ライバルのアルファード/ヴェルファイアが売れまくっているだけに、日本を代表するフルサイズミニバンの祖として去就が注目されていた。
スライドには「第3世代e-POWERが搭載される」とも記載されており、大幅燃費向上、運動性能のアップとも公開された。2026年度!あと1年半!カウントダウンが始まった。
|
( 265047 ) 2025/02/14 05:41:05 0 00 =+=+=+=+=
日産ってモデルチェンジするとカッコ悪くなるんだよね。セレナも前の顔のが良かったのにバーコードみたいになっちゃったし。その顔気に入ってるのかデイズも同じ顔。好みの問題だから今のがいいっていう人もいるんだろうけどさ。エルグランドも今の型より前の四角い型のが大きく見えて良かったと思うけど。欲しい車作って欲しいなぁ。
▲457 ▼119
=+=+=+=+=
スカイライン、Z、シルビア、180sx スポーツタイプの名車がいっぱいあるんだから、もう電気自動車は諦めて、昔クルマが好きだったけど買えなかった現役引退世代をターゲットに、スポーツカー人気が再燃するようなワクワクする車を出してほしい。
▲56 ▼45
=+=+=+=+=
来年度のいつ発表なんだろ? マイナーチェンジならまだしも、変更規模が大きいならもう試作車作って試験しないと間に合わないですね。 ドライブトレーンだけ既存の車に載せてテストしてるのかな? サプライヤーの生産準備や認証取得の手続きもある。 そろそろ自動車情報誌に実車の画像が出てきても不思議じゃないんですけど。 もたもたしてると会社がなくなっちゃう。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
今回発表された方針は、26年度に出しますよという物が多い。車作りは長期間のため、経営状態が危なくなってきたのが分かってから、ようやく動き出したのが良くわかる内容でした。
26年度はこれで良いとして、25年度はどうするつもりなのでしょうか? 25年度が大赤字になっても、すぐに破産とはならないでしょうが株主はそれでは納得しないでしょう。
▲190 ▼29
=+=+=+=+=
どこから切り売りするのかな。バラバラになる一択だろう。ゴーンの仕込みは最高だな。有能な人間はそとに追い出し、自分で考えない産み出せないイエスマンに怠け癖を教えて最後は売り払おうと思っていたのでしょう。先に追い出されたけどね。何が2026年だよ。気の長い話をしている。持つわけないです。こんな形で消えていくなんて残念です。
▲239 ▼61
=+=+=+=+=
ターンアラウンドとは、事業再生や経営改革をあらわす言葉です。経営破綻した企業や、経営破綻の危機に瀕した企業の立て直しを意味します。 第3世代e-POWERでは高速燃費を改善しているそうだ。 2026年では遅すぎる帰来もある。 しかし、車はそう簡単には作れない。 現在テスト中ぐらいでないと、2026年には出せない。 その内にスクープがあるかも知れない。
▲210 ▼30
=+=+=+=+=
2026年度まで日産が在ると良いね! 今の経営陣がその頃にイニシアチブを握ってるとは思えないけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大型ミニバンが売れるとは限らない。アルファードやベルファイヤーと差別化出来なければ終わるね。三菱自動車の方が今は頑張ってる。それでも10年以上かかったから、日産は厳しい経営は避けられない。破談と発表されてもホンダとの交渉するラインは確保してた方がいい。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
今の日産自動車は、日本の現状を表しているかのよう。かつての栄光は何処へ。 しかしながら、チャンスはあるはず。前向きな話も出て、頑張って欲しいです。 自動車だけでなく新しい技術がまた、日本から世界に広がって欲しいな!
▲149 ▼50
=+=+=+=+=
統合が破談になったとは言え、フリードとセットでホンダからオデッセイのOEM供給を受ける形でもいいと思う。それであれば年内にエルグランドを発売できる可能性は高いはずです。 ホンダだって日産からキャラバンのOEM供給を望んでいるユーザーも少なくないはずです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今にならなきゃエルグランドのフルモデルチェンジに動けない時点で終わってるでしょ…… あんなに魅力的なラインナップがあったのに、よくもまぁここまで壊滅させたなぁとしか思えない。
個人的にはキューブ、スカイライン、シルビア、180SX、Zあたりは本当に個性的で好きだった。
あと1年半もてばいいけどね。 従業員の人たちは本当に不憫だけど、今の日産がなくなっても、正直言って困らない。 セレナしかないし、セレナがなくなったとしても同サイズのミニバンは他社で選べるし。
ここから大逆転劇見せてほしい。 ラストチャンスがあるかすら怪しい。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
2026年まで会社があれば良いけれど。 優先すべきは出来ればスカイラインとエクストレイルにホンダのストロングハイブリッドを搭載して米国市場に投入する事でしょうに。 あとフェアレディZの廉価版を出して米国に売りまくれば良い。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
たとえ倒産寸前になろうとも、社員家族を路頭に迷わす事になろうとも、日産の経営体質では売れる車は絶対に生まれない。売れる売れないは二の次で、社内的なプレゼンで上層部に受けがよいだけの車、各部門が社内的に否定されず失敗を恐れた車、ユーザーを無視し凝り固まった考えの車。仮に数千億円の資本に恵まれようとも、同じような魅力の感じない車を作り出すだけ。売れないのは市場に問題があり、我々は間違っていないと考えているのだから、もう救いようがない。ユーザー感覚は大変に厳しく、作り出された車を見て全てを見抜いてしまう。営業車に特化した車作りに活路を見出すしかないと考える。
▲144 ▼58
=+=+=+=+=
第三世代ePOWERといってもシリーズハイブリットのまんまでしょう? 高速走行の燃費改善が出来ない限り、燃費面でトヨタ、ホンダよりも劣る のだろう。発電用のエンジンは1500ccだろうから存在感も薄い。 この車2代目もV6路線を行って2500㏄は4気筒ハイブリットのトヨタよりも価値を認めたユーザーもあったが、3代目はトヨタ同様にFF化した上にコストを 下げる為、ハイブリットでもないのに2500を4気筒にした時点でジ・エンド。 スぺシャリティカーで後発のトヨタソアラが6気筒オンリーのエンジンラインナップにして高級路線を走ったのに対し、先発の日産初代レパードはわざわざ4気筒1800ccをエンジンラインナップに加えてイメージダウンした失敗をここでも活かせなかった。ハイブリットが無いならV6で押し通すべきだった。よって期待薄の新型を2026年に出すにしても、その前に息切れして会社が倒れるのでは?
▲36 ▼45
=+=+=+=+=
>「経営再建計画が遅れているという報道があったが、そういうことではないということで進捗状況を公表した」 会見に投影された、「お客さまの多様なニーズに応えるモデルを市場投入」というスライドには、2025年に北米市場へ投入されるローグPHEV、2026年度投入予定のローグe-POWERとともに、2025年度には新型軽自動車が、2026年度には大型ミニバンのシルエットが映し出されていた。 スライドには「第3世代e-POWERが搭載される」とも記載されており、大幅燃費向上、運動性能のアップとも公開された。2026年度!あと1年半!カウントダウンが始まった。
2023年3月に役員が軽のe-power試作車を試乗したとのことなので、 上記の新型軽は、e-powerなのかも。 見返してやって欲しい。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
商用車はどうするんだろうね。 ADも生産終了…商用車こそe-POWERだと思うんだけどな。 キャラバンのe-POWERを見てみたいよ。 シリーズHVはトヨタTHSとは違い重量車でも応用が利くというのはかつて存在したふそうエアロスターエコハイブリッドで実証済なのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず出すまでが長いが、出すべきものはとりあえず出すつもりなんだな PHEVは三菱式かe-Powerの発展型かどっちなんだろうな 日産では最新のPRエンジン(2.5L)は実際とこハイブリッド用としてはどうなんだろうか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
26年度って、まだ1年以上も先の話じゃないか。 こんなんだからホンダにスピード感が無いって言われるんだよ。
新型エルグランドは良しとして、e-powar1本にするつもりなら、販売台数でアル/ヴェルに大敗するのは目に見えてる。 通常のガソリンモデルはどうするつもりなのか?
スペック的にはKR15でも十分だけど、このクラスに3気筒は情けない。 かといってKR20では価格が高くなる。 廉価仕様には使えない。 もちろん、他でコストを削る方法もあるけど、アル/ヴェルよりも見劣りするようじゃ本末転倒。 競争力のある価格とクオリティーが求められるが、今の日産に対応出来るのか?
▲168 ▼77
=+=+=+=+=
2026年度=来年の4月以降に?何をやっても遅いのでは? こんな感じだから商機を逃してきたと感じない経営陣なのか? 基本新型開発は新車が出た時点で始まってるのなら何年開発してるのか? これが社風なのであれば市場は敏感なんで離れて当然。素人でもわかる。 もう末期症状なんでは?
▲96 ▼15
=+=+=+=+=
これからほんきでBYDと対峙して潰れる大手自動車メーカーが出てくるだろうと思います。 日産は戦う前に敗れた感すら漂いますが、その場しのぎのリストラや工場閉鎖でこの場をしのいでも遠からず破綻するのではないかと心配してしまいます。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
26年。。て事は早くて27年かな
せっかくE50エルグランドでLサイズミニバン市場開拓したのに E51 E52と立て続けに見事に転けたからねぇ。。ただアンチTOYOTA アンチアルヴェルも一定数いて アルヴェルは嫌だからとエルグランドを購入 または次のフルモデルチェンジを待ってE52エルグランドを乗り続けている人も結構いる とにかく最近のNISSANはデザインがダサ過ぎる 結局アルヴェル買うユーザーて燃費云々関係なくて、デザインが如何に派手か 張りぼてでも内装が如何にゴージャスに見えるかが優先なんだから
そこに加えてアルヴェルより価格が抑えられれば復権の可能性はあるだろうけど
▲93 ▼28
=+=+=+=+=
写真のシルエットからしてエルグランドだよね。それも見た感じ天井は低いまま。そこに会見で話のあった改良型のe-POWER搭載というが、燃費が高々15%向上とな。2、3キロ/L?大型ミニバンとなると10が12キロ/L程度。活路は見出しにくい。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
The Ark(中期経営計画)から変わったのは、キックスの新型が見当たらない事か→現行型で廃止? それと、キューブまたはノートの派生と思しきコンパクトミニバンも無くなった。 開発はほぼ終えていただろうから残念ですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
側だけ変えて中身は完全キャリーオーバーで開発費節約して乗り切ろうとしてるのか?以前は批判したけど、この状況はそんな事言ってられない。ヒットして息を吹き返せればね。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
セレナが500万を超える昨今でエルグランドはいくらで出すのか? ベルファイアやアルファードの牙城は簡単には崩せないと思う。 正直今更感はある。 日産ファンが減ってる今、その車を買いにお店に行く人はどれくらいいるのか? よほど燃費がいいとかないと勝てないよ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
次期エルグランドには期待してます。
が、現行エクストレイルのこれじゃない感 + 北米ローグにPHEVとかe-powerとか言うてる時点で、買いたくなるようなエルグランドが出てこない雰囲気プンプンです。 役員さんたくさんいらっしゃるようですが、国内市場も北米市場もホントにマーケティングとかしてはるんでしょうか? ノート3列シートにした、シエンタやフリードの対抗馬なら一定数売れるの間違いなしと思いますが。
▲81 ▼81
=+=+=+=+=
確か子会社のデリカも2026年にFMCだったと思う。両社が同じPFでどんな違いを見せてくれるのか楽しみ。アルヴェルも良い車だけど、ありふれ過ぎなのでエルグランドとデリカのどちらかを購入したい。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
なんだかんだ車はデザインで売れるもの、車そのものの評価はそれほど高くなくてもアルファードなんてミニバンブーム過ぎてもめちゃくちゃ売れてる。 日産は訳わかんない日産顔に拘ってダメになり更に今の日産顔もなんだかんだなぁという無意味な拘りで揃えてしまった、まあ組織がダメだからそれすら変えられないのだろう。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
んー、いつ正式な発表が出るのか、出たところですぐ受注停止され、手元に届くのもいつになるかわからないようなメーカーの物買うのならばアルヴェルデリカオデッセイ(新型エリシオン)でいいです。 日産はなんでもいつも遅いけど役員のハンコ待ちなのかな?12人もいると承認印が揃うのも一苦労じゃないですか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ePOWERが世界的に見て需要が無いと思います。 海外ではBEVに充電用エンジン(レンジエクステンダー)が付いたモデルがあるが、あくまでEV。 ePOWERって海外ではただのガソリン車と変わらない訳ですよ。肝心な高速燃費も悪いですし。 せめてプラグインハイブリッドだったら海外ではもっと売れるでしょうね。 日産は日本でも世界でも通用する技術を持ってないし、BEVではテスラや中国勢に惨敗で八方塞がりの状態。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
エルグランドに限らずもう新規開発する資金も時間もないので、世界で売ってる車種もって来たら? それで急場をしのぐしかない。 しかしご自慢のGTRはもう作れないのかな。 ここ数年欲しくても抽選ハズレて買えない人かなりいるのだが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
デカい車体とe-POWERの相性ってどうなんだろ。 高速で長距離走るのはあまり燃費が良くないと聞くが、ファミリーでちょっとお出かけだとそこそこの燃費を出してくれるのかな。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
800億の赤字で新型車出す体力があるのかな? 優しく手を差し伸べたホンダにも歯向かった以上 後戻りできなくて結局海外ファンドに転がされてポイ。 それ以前に800億差し引いた企業価値で買うところがいるかって話だな ホンハイは買取否定したけど転売は否定していないし、KKRだって値崩れを虎視眈々と眺めてるだろう
▲75 ▼72
=+=+=+=+=
よくわからんのだけど、赤字は今のところ今年だけよね?なんでそこまで倒産倒産悲観されてるの? いうてここまでの企業が倒産することはそうそうないだろうし、世の中赤字企業なんてごまんとあるのに。
何はともあれエルグランドが公式に?出るアナウンスが出てよかった。これまで勝手に予想されて外れたのが詐欺扱いされてるしね。
▲72 ▼63
=+=+=+=+=
日産の車は、どの車種を見ても同じフロントフェース。個性が無くなった。 皆同じ様な車種の好き嫌いが、はっきり分かれる。=今の日産には、好きな車種が無い! 昔の様に個性があれば、車種毎に好き嫌いが分かれる。 昔日産が好きだったユーザーは、戻って来ない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日産の土壺に嵌り切ったのはお客様目線が全くないから本社は車屋なのに客の駐車場が無い(本田ちゃんと有る)日本のお客様も大事に出来ない声も聞き入れない売れる訳無し昔の御三家プライドの塊り駄目企業経営陣総入れ替えないと再建は不可能!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
記事を見る限り、どこにも日本市場に投入するとは書いていない、前段話は北米市場のローグについてだし。 これがエクストレイルのPHEV投入という話題でもありゃエルグランドもいよいよかとなるがこれだけ日本市場を放置してる日産が利益率の低い日本に新型車を投入するとは思えない。 最も2026年度に日産が独立した自動車会社の体をなしてるかも疑わしいw
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
諦めずに名車の復活を続々発表していってほしい!
本格クロカンのサファリにテラノをどっちも無骨なデザインで仕上げたら絶対いける!
ホンダがプレリュード復活させたなら対抗馬でシルビアとか!
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
第2世代からの性能アップ率かと思えば、 頻繁に電欠を起こしてた高速お断りレベルだった先代ノートとセレナのe-POWER比?
第1世代と第2世代の比較も出して分かりやすくはしない辺り、相変わらずの誇大癖ですね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
2026年とか悠長なこと言ってて大丈夫か。 会見ではスピード感とか言っていたが危機感が感じられない。 それとも第3世代e-POWERの性能にかなりの自信があるのだろうか。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
キックス、ローグ(X-TRAIL)、エルグランド、リーフかな。期待持てるの? すっかりアルファードが地位確立したから、同じ路線じゃ売れないよね。どんな路線で世の中がひっくり返すほどの新技術搭載できるのか
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
個性ある日産ならではの車を出してくれよ 今の日産はめちゃくちゃつまんねー ラインナップ見ても買いたいとは思わんぜ パルサーGTIRかっこよかったじゃん どこまでも行けるかと思ったぜ スカイラインGTRなんて憧れたぜ Bー1とかおもろい車あったじゃん ラインナップが貧弱って もっと思い切って やっちゃえ日産だろ
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
遅すぎるんだよ。コンセプト出してから何年経ってるんだよ。その頃にはアルファードが廉価版も含めて、行き届いていてしまっており、よほどのインパクトがなければエルグランドの入り込む隙はないのではないか。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
たぶんエルグランドの為だけにこのメーカーが一から作り出せるわけないので、精々セレナに派手目な装飾を施してNewエルグランドとして売り出すのではないかな。ノートとオーラの関係みたいに。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
発想が古い 次期エルグランドって言ってもデザイナー、幹部が同じなら未来性の無い大型ミニバンが出来るだけ。 作るなら 全長5.300mm 全幅2045mm 全高2050mm ホイールベース3050mm 位の大きい車体か必要
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
出る出る詐欺はやっと終わりかな…? これもe-power専用ですか? コレで良い、十分ですと、押し付け型のラインナップ見直しは再建計画に無いんでしょうか? アルヴェルのハイブリッド率は100%ですか? ライバルは選択肢揃えてます。ヤリスもフィットもハイブリッドOnlyでは無い。 数少ない横綱相撲が出来ていると言うセレナは両方出してますが、シャーシは4世代使い回し。C27乗ってますが、あのフロアの高さだと母は怖がって乗り降り躊躇します。姪の現行ヴォクシーの時はヒョイと乗り降りしてました。 開発費掛かってないからその分安いかと言うとそうでもなく。補強しまくったのか車重も重いですね。日産ファンだけに頑張って欲しいしモノ申したくもなります。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
いまはまだ2024年度なんだが… 2026年度? 再来年度?遅すぎる!どれだけ引っ張るんだか… 本当に日産経営陣はユーザーの気持ちを理解してませんね、これだから日産からは顧客が逃げていく! 自分も昔は日産のファンでしたが…今の貧弱なラインナップでは悲しいですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
次世代epowerより画質悪くて全然インテリジェントじゃないアラビューとかルームミラーとか手のひら熱いけど指先冷たいステアリングヒーターとかなんとかしてほしいなあ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
e-powerなんて無駄な技術さっさとやめてほしいんですけど。得意だったじゃないですか突然「やーめた」って言うの。とりあえず光岡にでもデザイン委託してマーチとかキューブとか復活させたらどうですか?なんでうちの車は売れないんだと納得できないでいるでしょうが、事実魅力がないんですよ。そしてT32から大幅に高価格になったエクストレイルで去った客は、たぶん何をやっても戻ってきません。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日産は小型車からやり直しが良い。 コストかけて大型高級車作っても売れなきゃ赤字垂れ流しになる。 セレナとかエルグランドとかスカイラインとかエンジンルーム内レイアウトに問題有りますよ。熱対策に無理有るから壊れ易いんじゃないの?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本市場で多少売れても助からないから、オマケ程度で、本命はローグのPHEVとePOWERでしょうね。ただ、トランプが石油価格安くする大号令掛けてるのでタイミング悪くなりそうで不良在庫がまた積み上がりそう……
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
また同じこと繰り返すだけのようだ。 このメーカーは上層部の判断で販売する 車を決めているような印象があるんだけど、 もしそうならもう再建は無理かな。 年寄り連中は会社全体と数字だけ見ていればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、最初にやることあるでしょ。役員半分に減らして、報酬も大幅カット。まずは会社の浄化。 それとこれからのこと考えたら、中国撤退は素晴らしい判断だったけど、タイ工場は閉鎖しない方がいいと思うけどなぁ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ePOWERに固執してるのはもう救いようがない ハイブリッドでいいのに複雑かつ高価なePOWERにする理由が分からない オプション装備のプロパイロットとも相まって最低650万はしそう。
誰が買うねん
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺の車、今年で9年目で今月車検受けるけど37HVとか乗ってる人は切り捨てるわけかな、かと言って給油回数が増える今のは勘弁してしてほしいし
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
エルグランドも売れないんだろうなぁ。なんせ値段が高い!シルビアとかサニー、マーチなんて復刻して売り出したら良いのに。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダが呆れた再建計画をよくも平気に プレスリリースするなと驚いた。 これを見て日産が再建できるなんて誰が 思うかな。 昔トヨタの人が日産はプレゼン資料作りは 上手いと言っていたが、相変わらず上べ だけのプレゼンは上手いな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタからアルヴェルをOEMしてもらう方が経営的に楽やと思うわ。
他の車種も他社からOEMするのが経営再建の早道やな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
VCターボe-powerでどう仕上げるかに掛かっていると思うのと、あとマイナートラブル対策しっかりやらないと完全にアウト一直線だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
15年以上放置しといて、元のオーナーが戻って来ることは無いと思うよ。 車の出来がいくら良くても、リセールとか考えたらエルグランド なんて損するから買わないよ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
よう分からんけどこの戦略ができるんならここ数年の商品力不足はなんだったんだってなるし、現時点で体力ないのにどこにこんなに全方位的に開発する力があるんすか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やる事がホント遅いよね。 もっと早く新型車を出すなりしてたらリストラは避けられたんじゃないかな。 今の経営状態になってからようやく重い腰を上げた感じにしか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去の性能から言って、エルグランド出してもバカ売れするとは思えないんだよね。 「燃料が漏れてるんじゃないか?」とまで言われたカタログ燃費との乖離は酷かった。 正直日産の場合、あまり期待できない新型車出すよりも40~50年前の車を復刻した方が売れそうな気がする。 試しにサニトラでも出してみな?多分売れるから(笑)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アルヴェルの完成度に追いつける技術とデザインは今の日産にはない。1年後に3桁台になると予測します。出さない英断が必要だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
プライドだけで時代に順応できない役員抱えてるんじゃ 下からいいアイデア生まれてもGOサインは出さないでしょ。 上層部が変わらない限り、再生は厳しいと思うけどねえ・・・。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
目新しいのは新型エルグランドくらいではダメでしょう。ローグなんかもエクストレイルのことだし、キューブやマーチクラスを出さないと終わりますよ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
倒産までカウントダウンでしょ、まだそんなに先の話? へんに勿体ぶらずに車名公表と発売時期出したらどうでしょうか、インパクトとサプライズだよ全員集合。
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
今の経営陣は 将来の顧客の望む車を つくる事より 自分達の保身と 目の前のリストラ 車種整理しか頭にない。 ひょっとしたら 計画倒れもあり得るだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
2026年まで企業として持つか? 持たないと思うぞ 優秀な従業員は、早めの対応を考えたほうが良いと思うぞ
トヨタ系列なら優秀な人材を求めてるんじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
A to Zも一時的でしたし、これもパフォーマンスの一部ではないでしょうか。それまで会社が存続するのか開発資金の融資受けれるのか、下請けからまともに部品供給出来るのか甚だ疑問しかないです。 個人的にはさっさと市場から退場して欲しい企業です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型ミニバンか〜 デリカみたいなSUVとミニバンのハイブリッドでカクカクゴツゴツした感じだったらほしいかも まぁ無いんだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニーズに応える? 前向きなのはいいけれどシエンタやフリード対抗馬なしか…ニーズあるんじゃないの? 向こう2年は出ないということ。 個人的には残念だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
e-Powerは近所の移動限定で軽自動車に搭載するとそこそこ売れると思う もっとも日産には軽自動車を開発・量産する技術は無いけど
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
出さん方がええで。 アルヴェルに対抗する前にもっと土台固める方が優先やて。 軽、コンパクト、ハイブリッドせめてこのあたりからやろ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コンパクトワゴン出ないのか。 それに、マグナイトというコンパクトSUVが海外でヒットしているらしいので、それを日本で販売しないのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
次期エルグランドはハイブリッドで発売すれば少しは売れるかも?E Powerは高速では燃費が悪くなるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁエルグランドもいいんだけど、ヒット商品になる大衆車作らないと回復は無理だよ マーチとキューブ復活させなきゃ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況で新型車出せる余力があるのか。 小手先でも売上を挙げる方法をしていかないと 厳しいのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デザインはダサい、壊れまくるのはもはや伝統ですね。 この辺も他社に逃げられた所ですよ。 今更エルグランドなどリリースしてもボロ負け必須でしょうね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産に必要なのはマーチとシルビアとGT-Rですよ。クルマそのもではなく立ち位置としてのその3台です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
それも良いけど、オリジナルの軽とかマーチみたいな可愛いのとか 造った方が良いんじゃないですかね?売れないのは要らん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
眉唾物だな! 何度、同じようなニュースに騙されたか。 しかも26年度なんて遅すぎるし、その時に日産は有るのか?
とにかく日産はラインナップが少な過ぎる。 海外モデル持ってきたり、廃盤車でも良いから生き恥かいてでも今は足掻く時だろうに。
地に落ちたプライドや役員報酬を大事にしてないで現実と未来をしっかり見ろ!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「フルサイズミニバン」の定義って何? ミニバンの大きなのはフルサイズバンとか、バンとかなら意味がわかるけど。直訳すると「最大の小さなバン」??? であっているのかなぁ? 誰か教えてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代〜新社会人の頃には日産に乗ってたんだけど、家族ができてからはトヨタ。
日産も好きだ! 頑張れ日産! ちゃうか やっちゃえ、日産
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アルヴェルに大差で負けていて、いまさら大したデザインや性能でもなく、台数も稼げないエルグランドが救世主になるとは思えない。もうさ、日産は終わりなのよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大きいクルマのほうが企画書の数字がいい。 コンパクトカーとミニバンでは工場の利益は10倍違う。 売れれば。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今更だよ。 新型を首を長くして待ってたエルグランドオーナーはみんなアルベルに流れたでしょ。 トヨタのハイブリッドには逆立ちしても勝てないePowerなんかに騙されない。 もう戻ってこないよ。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
その前にリコール対応終わったの? エルグランドの前に、C25セレナから使いまわしてるCプラットフォームどうにかしたら(笑) 整備士から不評続出の設計もだね~先見るより足元見るのが先じゃね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大型「ミニ」バン。 フルサイズバンに対して出てきた造語。 文中ではさらにフルサイズミニバンと? 大型なの?ミニなの? 相殺してバンでいいんじゃね。 言葉として破綻してる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もしそうだとするなら e-POWERに固執しすぎかなとおもう 日産ファンはe-POWERで良いと思っているかもだけれど、
▲7 ▼1
|
![]() |