( 265073 ) 2025/02/14 06:10:14 2 00 長期金利、一時1.370% 15年ぶり水準に上昇時事通信 2/13(木) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ff486de5080dd562724f105e69eaf899c8ad3d |
( 265077 ) 2025/02/14 06:10:14 0 00 =+=+=+=+=
なぜ日本で低金利政策が行われてきたのかと言えば、デフレで景気が悪く消費や投資が低迷している状況を改善するためである。少しでも金利を下げて銀行融資をし易くすることで、消費や投資を増やすことが目的であるが、金利がいくら安くてもデフレの状況で、リスクを負ってまでお金を借りて消費や投資を増やすことはない。
アメリカの金利が上がっているのは、コロナ対策として減税に加えて800兆円規模の財政出動を行って国民を助けたことが要因である。元々デフレでなかったところへ、それだけ莫大な財政出動を行ったことで景気が過熱し、インフレ率が限度を超えて上がることになったので、そのインフレを抑制するために金利を上げて対応している。
日本も金利を上げるのであれば、先ずはアメリカと同様に減税と思い切った財政出動を行うことで景気を改善させて、経済成長路線に戻すことが先であり、その状況になれば必然的に金利も上がることになる。
▲1210 ▼276
=+=+=+=+=
過去25年間の日米欧の機関投資家運用残高では債券の保有残高が株式を格段に上回っており、コロナ以降の株高局面においても余り解消されていない。 世界のジャンク債も含めた債券発行高は株式時価総額の数倍に及んでおり、現状ではクーポンを含めても足元では含み損状態だろう。 償還まで持てば実損は出ないが、資本効率は悪くなる。 インフレ下においては債務者の方が債権者よりも得をする概念になるため、見直しの機運が強くなれば先物でのヘッジ売りが増加し更に金利は上昇し易くなる。
▲112 ▼32
=+=+=+=+=
このニュースに対するコメントで「景気が悪いのだから利上げは不適切」との投稿が非常に多く見受けられるが、長期金利は市場が決めるもので、中央銀行が政策金利を調整するいわゆる利上げではない。もしかしたら自国国債の無制限買い入れなどと言う普通ではない政策を中央銀行の通常運転だと思い込んでいるのだろうか。そのような政策を長年続けて来た為に壊れてしまった債権市場の機能が回復途上にあると言うのが現状で、長期金利は今後更に上がるだろう。それは日銀が莫大に保有する自国債の含み損が増大する事を意味する
▲282 ▼63
=+=+=+=+=
日銀総裁のタカ派発言により、まだまだ政策金利は1%を越えて引き締めるとの観測を背景に、市場における長期金利のベアスティーブ化が起きていますね。 金融政策と別に市場から日銀が購入している国債の量も少なくし、長期金利を上がりやすくする政策を取っている。 政策金利の利上げは慎重にと言いながら、やってることは結構ドラスティックに長期の市場金利を上げる方向に向かわせている。 日銀総裁はそんなに景気回復に自身あるんですかね。 足下物価上昇に加え、金利高によりる住宅ローン等の負担増で消費がシュリンクしそうに思えてなりませんが。 金利上げ急先鋒の植田総裁は円安防止しか考えてないのでしょう。 そのうち国の利払い負担が過剰になり、日本国債の格付けも下がり、さらに国債の金利=長期金利は上昇してしまうのでしょう。
▲37 ▼59
=+=+=+=+=
2024年に入り、日本の長期金利(10年国債利回り)は1%台に上昇し、2013年以来の水準となった。主因は、日銀の国債買い入れ減額や40年国債の入札不調、米国の利上げ観測が国内長期金利に波及したことである。さらに、日銀が2024年7月に政策金利を0.25%に引き上げたことで、金融緩和の縮小が明確化され、市場の金利上昇圧力が強まった。 長期金利の上昇は住宅ローンの固定金利(10年・20年・30年)に直接影響し、返済負担が増加。特に固定金利期間選択型や変動金利型では、返済計画の見直しが必要となる。 資金調達コストの増加により設備投資が抑制され、利益率が低下する懸念がある。金利上昇は実質GDPを押し下げる要因となり、2026年時点で0.1%程度の成長減が試算される。 日銀は長期金利の急騰を回避するため、国債買い入れを段階的に減額しつつ、追加利上げを慎重に検討している。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
CPI(物価)が3%ほどだから、長期金利も3%くらいは無いと、日本円は弱含みで円安は進み、国内のインフレーションも拡大すると思う。
逆にCPIが上手いこと自然に1%程になり、株価は好調だと、長期金利1.3%あたりは日本経済にとってちょうどいいかな?
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
黒田日銀総裁のときに、日銀が市場から国債を大量に買って金利を低下させた。いわゆるイールドカーブコントロールです。昨年7月決定会後で利上げと共にYCCをやめました。要は、買い手がないと長期金利は上昇してしまいます。日銀の利上げよりも、長期金利の上昇が先行する可能性があります。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
債券市場からすると、金利上昇方向確定となったので2%までつけるのは、早いかもですね。 そうなった場合、 (1)金利上昇で、既発の日本国債が含み損 (2)日米金利差縮小で、既発の外債含み損 (3)金利上昇で保有の株式も収益悪化 なんてことが重なり苦しむ地銀や信金等が出てこないか、ちょっと心配ですかね。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
本記事にある新発10年物国債は住宅ローン固定金利の指標となるため、住宅ローン固定金利も今後の引き上げられそうですね。 日銀の政策金利引き上げにより住宅ローン変動金利も上昇する見込みであり、どちらを選ぶか難しい選択になります。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国債残高が積みあがることは、 長期的には円に対する国際的な信頼を毀損することになる。 為替が円安方向に動き、原油をはじめ原材料を輸入に頼っている 日本にとっては輸入品の価格が上昇することになり、 好ましい傾向ではないと思う。 そこそこの税収は有るのだから、税金の無駄遣いを止め、 まずは国債の新規発行を抑制すべきだと思います。
▲255 ▼133
=+=+=+=+=
ヘッジファンドが、日本国債をショートしようとウォーミングアップを始めました。黒田の異次元緩和の副作用がはっきりして来ました。変動金利でローンを借りている人は、急いで固定金利に買えるべきでしょうね。農林中金とか金融機関の破綻も心配です。
▲73 ▼34
=+=+=+=+=
何もかも値段が上がってるので、金利引き上げは仕方がないのでは。実需に基づかない不動産投資が行われて、若者が家、マンションが買えなくなってます。大半が投資か相続税対策だと思います。政府の対策が後手を踏んで、もうどうしようもない状態で、減税するにもお金がないし、減税すれば、財政問題で円安、物価高が加速するでしょう。
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
税収増加分は大部分が国内消化されている国債や日銀当座預金の利払いを通じて国民に還元しています。 0.5%の利上げで年間2兆円、長期金利1%上昇で年間1.5兆円。ほぼ去年の増収幅に等しい財政拡張が行われています。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
金利は経済のアクセルとブレーキ。経済が行き過ぎた加熱をしているときはブレーキを踏み(=利上げ)、経済が停滞している時はアクセルを踏む(=利下げ) 果たして今の日本経済は加熱しているでしょうか。結局円安と海外起因のコストプッシュ型の物価高になっていて、ブレーキを踏むタイミングとは思えませんが。
(円安の解消のために利上げはしてはいけないのは大前提として
▲135 ▼111
=+=+=+=+=
米国債の金利上昇もあるが、利上げによってメガバンク含め、大手銀行は第3Qで通期利益を達成。そりゃ含み損の債券叩き切るよ。 1年〜10年の金利上昇に対し、20年30年はそこまで上がってない。 イールドカーブのフラットニングが進むかな。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
金利上昇局面で財政出動したらスタグフレーションになる危険がある。しかし、円高になれば輸入物価は下がる効果がある。多少の減税では、日本経済は復活しないと思う。政府、日銀は難しい舵取りが迫られる。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
ちょっと前まで『10年国債の流通利回りが0.8%を超えたら、金融機関はこぞって買うだろう』なんて言われてた時もあったわけです。 そんなこんなで売られまくって、この有様です。
ヤフコメなどでは、『国債はノーリスクで金利を得られるから金融機関は買うはずだ』とか『政府の借換債は永久機関みたいなものでノーリスク』なんて主張されていた方をちょくちょくお見かけしましたね。 日本がデフレ環境下だったからそういうことが成り立つように思えたに過ぎず、待ち望んでいたインフレ環境になってみれば、そんなことは絵空事だったとわかってしまうという悲しさ。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
159回10年国債から購入してます これからどんどん上がっていくだろうけど複利は無いのでそこまでの期待はできませんが、元本保証のあるものとしてはまずまずかな 投資は分散が鉄則なので安全資産として満期まで持つ予定です
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
どれぐらいの国債とGDP比率になったら国際的な評価が下げられて更なる円安になるんだろうか? それになった時って、国債利息が外国に流れていって更なる円安ってイメージしか沸かないんだけど、評価基準が問題ないなら国債発行はいいよね。これに株まで安くなったら、連鎖倒産規模はヤバいことになるよね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
金利が上がったということは,債券価格=新発10年物国債の価格が下落したということ。そりゃ単純に考えたら,日本国債よりいい金融商品はいっぱいある。しかも日銀が政策金利を今後も上げると言っているのだから,国債を買い控える機関は出て来ます。個人が国産を買って保有する分には構わないのだが,金融機関だと,決算時に含み損が出るとまずいですからね。 まぁ日本政府が国債頼りっていうのが本当にまずい。対GDP比が突出しているのはよくない。とはいえおカネは必要。下水道管事故で自身が埼玉県の事例のような犠牲に遭うのはゴメンこうむりたいですからね。さっさと政治を効率化してほしいもの。参議院を抱えるということが無駄って状態なんだから,さっさと憲法改正して,参議院廃止。道州制として,県議会廃止(市町村は窓口として残す)。Fランク大学への助成金カット…。国債に頼らないやり方ってまだまだあると思うんだけど。
▲55 ▼36
=+=+=+=+=
この金利まだ安い金利、発展している国の金利水準に達していない。貸出金利は3%~4%が望ましい金利。金利が安いために外国人・日本人富裕層は金利安い為に銀行より都会・観光地に近いマンションを富裕層の生活の為でなく投資目的で購入され、無人化マンションが多すぎます。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
利上げの影響で景気がさらに悪化しそうですね。 減税して景気が良くなって、過熱し出したら利上げする という経済の基本とは真逆の政策を行っていますのでね。 むしろこれでは国債の利払いが嵩むので増税します、と言いかねないくらい 真逆に突き進もうとしている財務省原理政府はなんなんでしょうね。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
金利を下げて銀行融資をし易くする、などと知ったかぶりをする輩の何と多い ことか、銀行が融資しても利益を上げられないから、窓口を縮小して 投資で活路を見い出したり、保険などの分野に手を出したりしているのです JA金融なんか潰れても可笑しくないほどの損失を出し、陰で米投資(お米です) までしているみたいですよ、在庫が有るのにお米の値段を釣り上げてるという 話まであるじゃ無いですか 金を預けても金利が付かないのに、金を借りたら何故利息を取るんですか? しかも、その差額でやっていけないのって可笑しく無いの
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
土台アベノミックに伴う黒田バズーカは 完全に失敗だった。30年間もマイナス&ゼロ金利を継続して何にも意味をなさなかった。消費は伸びずエンゲル係数のみ 爆上がりで更には円安にて庶民は益々貧しくなってしまった。日本政府は完全に経済音痴でありこのままでは東南アジアのフィリピンやベトナムとかインドネシアより貧しく円安を謳歌するのは外国人ばかりで日本人は海外旅行にも行けなくなってしまった。強く賢く政治家が求められる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ドル円は151円くらいまで円高に進みましたが、現在は154円まで戻っている。 利上げしても米国景気次第で円安に進んでしまうということがよく分かりました。 つまり日本の景気がよくないということの裏返しですね。 国債金利と政策金利をごっちゃにしている財務省とかいますが、2つは別物ですので勘違いしてはいけません。 財務省は利上げすると利払い費が増えて財政負担が膨らむと不安を煽ってきますが、こういうプロパガンダに騙されないようにしましょう。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
日本国は円の形でまた莫大な利益が出ていると思います。 それでもガスを輸入するにあたり、物を輸出するにあたり 1ドルの25%のダンピングが必要、せめて120円にはしないといけないので ドル売り、金利をアメリカと同等にする。これをしないといけません。
▲33 ▼73
=+=+=+=+=
マイナス金利はやり過ぎだったが 世界中でのインフレは間違い 地球規模の資産を考慮しながら資本主義により日々の生活を企業は効率的にする企業は必要がある それぞれの達成割合を勘案しながら各国の指導者トップは物価の変動を見据えて変動率ゼロの政策を打つ このままインフレでは世の中貧乏人は益々貧乏になり 資産家は益々含み利益を持つことになる
そして最優先は人間の欲望は尽きることない それなら富裕層や超富裕層は自然を大切にした方がいい 自分で自分の首を絞めることになる
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
物価上昇を加味すると市場は間もなく2%超えの利回りを期待するようになるのではないだろうか?つまりは植田総裁は今後数回利上げに向かうわけで今年中にもう1~2回、来年も同様ではないだろうか?
▲209 ▼34
=+=+=+=+=
このまま2%突破して欲しい。社債市場の復活とNISAでの社債を新たに対象としなければならない。元祖イギリスのISAでは社債も銀行預金も生命保険も対象だ。リスクを取る人だけの物では無く、イギリスの様にリスクを取りたくない人にもNISAは使える様にしなければ、単に金融庁が証券会社の意向に沿って、利権や天下り先を増やすのが目的と疑われたままだ。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
金利慣れするので、長期間の緩和は徐々に効果が薄れます。下げられる限界まで下げてもデフレ改善効果はなかった、アベノミクスの緩和は、難しい弊害だけが残った状態です。後処理はこれからが正念場ですね…
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
金利が上がると債券価格は下落するって意味分かる? 説明すると 例えば100万円の債権があって金利が年5%とする そうなると年間5万円の利息だ 金利が上がると・・例えば10%に上がると新規債権は100万円で10万円の金利がつくのだから・・ そうなると5万円の利息しかつかない債権は50万円で買えば金利10%となるよね? その意味で債券価格が下がるという言い方になる(^_^;
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
だいたい2~3%程度の金利に耐えられないような借り手は住宅ローンの借り手も含めて金を借りなければいいだけのこと。 ゾンビ企業やゾンビ住宅購入者を増やしても経済は委縮するだけ。 超低金利時代に何が起こったかを考えれば金利が“普通”の状態に戻ることの重要性はわかるはず。
▲147 ▼39
=+=+=+=+=
植田総裁は前任のような忖度マインドはなく、後世にどう評価されるかのみを考えているだろう。インフレで金利が上がるのは経済の基本、円安&コストアップインフレを止めるのが最優先課題。年末には2%手間か?
▲239 ▼104
=+=+=+=+=
国債のかなりの部分を日銀が保有してるから、利息は日銀行き。 で、日銀の利益は政府の歳入。 海外だと金利で破綻とかあるけど、日本はそれがほぼ無いのが強み。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
1.37で15年ぶりか 金利が全く調整弁の役割してなかったんじゃないの 金利が上がってくれれば、現金保有する意味が出てくるんじゃない? 今のままじゃあ日本円を持つ意味が薄い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この手のニュースを聞くといつも違和感がある 金利が上昇すると(債券価格は下落)じゃなくて 誰も債権を買ってくれず 債権が下落したから(金利が上昇しただと思う
因果と結果が逆だよね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
住宅ローンとかを今から固定金利にする人は大変だなあ でもインフレが続くと変動金利もどんどん上がっていきそうだから 難しい選択になるのだろうか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国債の金利が上がっても特に問題はない。金利の支払いが増えたら、その分を新しく国債を発行して賄えばいいだけの話。実際、日本はこれまでもそうやって財政を回してきたし、急に破綻するような状況ではない。
むしろ、政府が積極的に国債を発行して市場に円を供給すれば、資金が回って景気は良くなる。インフレが多少進んでも、それは経済が動いている証拠。今の日本に必要なのは緊縮財政ではなく、大胆な財政出動。変に国債発行を抑えてしまうと、逆に経済が停滞してしまうからね。
▲185 ▼236
=+=+=+=+=
この政策、このままだと失敗するね。 金利上昇が先行すると商品価格に転嫁され物価上昇、消費者はますます支出を減らす。 悪循環になる未来しか見えないんだが。 金利上がるなら同時に減税しないと意味ないよ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
金利どんどん上げていきましょう。
下げた方がいい! 不景気で金利上げたら終わる!
と言うのは大嘘です、
それで儲かるのは企業だけ、で、当然、還元などしませんので、 都合がいいのは経営陣だけです。
騙されないように。
金利、どんどん上げていきましょう。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
銀行は市場に回すより国債に回して利ザヤを得る動きになり、住宅ローンや設備投資はより厳しい審査と利率を適用してくる可能性が高くなるな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府による減税や財政出動が景気浮揚+円高要因であることに触れるメディアがないのは何故? 日銀にしか責任を問わないから、為替操作を目的とするかのような倒錯した利上げ論が横行することになる
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
ここ最近、じわじわ~っと国債が下がってるし、これからも国債下落が続きそう。 金融機関はその辺ヘッジできてるとは思うけど、バランス型ファンドを買ってる個人は???ってなりそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんが緩和で低金利に誘導してきたけど庶民にはなんかええことあったんやろか。ええ思い出がない。
輸出で稼ぐ、ドル建て売上の子会社も持つような大手は売上増、内部留保過去最高。しかしほとんどは中小企業勤務。 海外旅行行きにくい。 食品からガソリンまで物価高。
そして金利も払えないようなゾンビ企業を延命。企業淘汰進まず低賃金のまま。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ率に比べればまだまだ低いな。永遠に日銀に国債を引受させれば良いと言ってた人達がいたが、そんな御伽話は魔法でも使えないと無理なんだよ、持続性が。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
今日本がインフレで苦しんでるのは、元はと言えばアホノミクスで特効薬とばかりに(中身はただの痛み止め)低金利策を続けてきたからであり、今責められるべきは安倍と黒田バズーカ。 当時に痛みを我慢して強い国内経済を築いていれば良かったものの、それができないのが自民党利権政治と利権に群がる国民。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
金利を上げる前に減税して、国民の大半のサラリーマンの「手取り」を増やさないと本当の意味で好景気にはならないと感じてます。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
日本国債の長期ETFってあるのかな? 利回りが2%ぐらいになればリスク分散でポートフォリオに入れてもいいかも
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
企業が景気良くなって庶民層の特に中小企業までの売上やサラリーを貰う側までが増えるならいい…
しかしそこまで底辺の層は上がらないような気がする…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
長い低金利政策市場に資金をばらまいても景気が上向かなかったのは、需要がないのに供給しても需要が増えるわけではないという自明の理由。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローン変動金利来年は1.1%〜1.7%と言われています。 更に年毎に上がるので定額金利と悩みどころですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株価とか資金に余裕のある富裕層は好調で 実体経済は不調。金利を上げて更に消費低迷に拍車をかける政策。いったい何考えて国を 管理統治しとるのか?わからん。一部大企業や富裕層にとり無問題ではあるが、一般人からすると弱者切り捨て政策やな。
▲34 ▼61
=+=+=+=+=
キャンペーンの現金を合わせると最初から1%超えだ。少し前とはまた全く異なる風景。時代が動く時はほんとに速い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
30年住宅ローン組んでたら 0.5%でも上がれば数百万の支払い増える事になりますね 10年後どうなってる事か、収入が変わらんから大変だ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米国のインフレ再燃はラッキーかもしれません。
米国と金融政策の足並み揃えないと、将来日本が利下げするタイミングでドル円200円行くでしょ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金利が上昇すれば、あなたは投資家に利息を払うためにせっせと働き、たくさん納税しなければならない。
国債に頼りすぎることは「将来世代に負担を先送りにする」の意味わかった?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
金融資産がかなりあるので利上げも嬉しいけど、やはり株高、増配が一番嬉しいですね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
為替を動かすために金利を扱うのは邪道。金利は景気が沸騰している時にして貰いたい。今はそんな状況ではない。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
住宅ローン抱えてる現役子育て世帯ですけど、固定金利で組んでるので、利上げは大歓迎です。 変動金利は自己責任です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ金利は低いです 物価上昇率などを見れば10%くらいの利率は必要です
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まずは日本経済全体の底上げをしないと… その上で金利上げていかないと現実問題としてかなり振り落とされる人が出てくる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
金利は、長期→短期→長期の順番で変わっていきます。 市場は短期金利がまだ上昇することを見込んでいます。おそらく次回の短期金利上昇は7月。住宅ローンがある方は、マネー計画をしっかりしないと、人生詰んじゃうw
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
悪夢のデフレ下でもう利下げは出来ないと考えていたらマイナス金利にまでなった状況からよく ここまで来たと思うよ
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
国債ベアファンドがようやく利益だ 債券価格が下がれば下がるほど、金利が上がれば上がるほど儲けます ヘッジは必要
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな脆弱な経済で利上げは必要ない。物価だってたかだか2〜3%の間だし大したことない。
実質賃金は11月、12月とようやくプラスになったばかり、明らかに利上げは悪手だね。
▲101 ▼148
=+=+=+=+=
利上げしたら円高になるんだ! なってねぇぞ〜、どうした? 大体、景気が悪いのになんで利上げ? 数字上では「インフレ」と言えるかもしれないが こじつけでしかない
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
それでも3〜40年前からすれば、めっちゃ低金利。 今は借金して投資してもプラスになる可能性があるくらい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
金利が低ければ景気よくなるなら、とっくに良くなってるやろ。 15年も超低金利やって、国力下がって、少子高齢化は歯止めがかからず、円が安く買い叩かれて今、だよ‥
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
金利があがるのは当然のことなんだか、企業や住宅ローンは返済が滞ることもある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
景気に水をさすことにならなければいいが。 日銀はまた同じ間違いを犯さないかと気が器でない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
金借りた時安い金利で喜んで、返す途中で金利上がったら苦しい人沢山居るとおもう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプインフレによる米国の利上げ反転に対応するためには一層の利上げが必要。
▲148 ▼53
=+=+=+=+=
こんな僅かな利上げなんて無意味。やはり178万の壁がメイン。今までの様には騙されない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国債の返済増 これで、簡単に減税できなくなった。 もっと増税決定だね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
金利が上がり利息で豪遊する方増えて景気が良くなると良いな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なんで、20年も不況だったのに、金利は1年で15年前の水準になるの?
15年分も賃金上がったの?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
米国投資、高額医療費、助成金、ガザ支援、ウクライナ支援、耐久切れ整備費、、、、、、 全てこのお金持ちからとってください 30 国分勘兵衛一家 1040億円73 国分 31 島村恒俊一家 1030億円 87 しまむら 32 似鳥昭雄 1010億円 69 ニトリい 33 -森佳子 980億円 72 森ビル 34 稲盛和夫一家 940億円
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スタグフレーション極まれり。円と債権、株式の暴落が始まる。失政を繰り返す自民党とザイム省へ全てを託した国民の自業自得。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
政策金利0.5%で長期金利が1.370%か。 方程式とかあるのかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ低い。日銀は一丸となって金利を上げて円高に誘導しよう!
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
何故今頃米金利に引っ張られて上がるの?散々逆行して差が開いてきたのに。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上日米の金利差を拡大させてはいけない。 頑張ってついて行こう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
このコメント欄のような経済論調は みんな自分に都合がいいことを言うだけ。 本当に必要なことを言わないポジショントークは日本人の悪癖
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
教えてください。なぜ、アメリカが利上げ(≒利下げ後退)だと、日本の金利も上がるのですか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
住宅ローン金利も爆上げに期待(*´艸`*) 程度の良い中古住宅が沢山出てくれれば、買いだねぇ…
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
すごいことになってるぞ もう ダムは決壊した 一気に2%いくかもね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
早く金利のある国に戻して欲しいものだ。
▲156 ▼45
=+=+=+=+=
変動金利で家を買ってた人は、今後支払えなくなる人が続出しそう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
まだ利上げ出来る環境じゃないでしょ この国は教科書どうりの経済状態じゃない
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
金利が上がっているのに、相変わらず円が弱いな
▲9 ▼1
|
![]() |