( 265098 ) 2025/02/14 06:37:34 2 00 成田修造氏「日本やばいんよまじで」子育てに関する投稿に共感の声「マジで地獄」「そりゃ少子化なるわ」スポニチアネックス 2/13(木) 21:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34eebc01858b10e0471158f32f827e57a005277f |
( 265101 ) 2025/02/14 06:37:34 0 00 成田修造氏のX@shuzonarita
経済学者・成田悠輔氏(40)の弟で、起業家・成田修造氏(35)が13日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、日本の子育てについて持論を展開した。
3児の父である修造氏だが「日本やばいんよまじで」と切り出すと「子供が電車や店でうるさいとキレられるし、ベビーシッターはいないし高いし、子供騒いでると近隣のジジババから苦情くるし、男性の育児参加も弱いし、フレックス制度も整備されてない会社多いし」とポスト。
また「街歩いてて子供がいてポジティブな反応になることほぼないどころか周囲の目が厳しくて親は孤独になるし よほど子供好きとか余裕がないと子供持ちたいなんて思わんわ そのくせ子供手当とか教育無償化とか、的外れなことばっかやってて」ともつづっていた。
ユーザーからは「マジで地獄ですよね」「そりゃ少子化なるわ」「子供を持つことが"リスク"や"負担"みたいに感じられる社会のままじゃ少子化は止まらないですよね」「これはマジでそう。乳幼児連れて電車乗ったりレストラン行くのがストレスでしょうがなかった。海外だとそんなストレス無いからな」といったコメントが寄せられていた。
|
( 265102 ) 2025/02/14 06:37:34 0 00 =+=+=+=+=
東京は子育てには過酷な場所でした。家は狭いし、どこ行っても人が多すぎて何でもあるけど何もできない、助けてくれる人もいないし、同じ子育て世帯も自分たちの事で精一杯で人のことをみている余裕がない。 今は田舎に引越し、おしゃれなものは何もないけど、家は広くなったし、家の周り歩いていても知らないおばちゃんが、子供みて可愛い可愛い言ってくれるし、野菜とか分けてくれる。 仕事さえ何とかなれば、子供がいる家庭は田舎の方がQOL高く生きられると感じてます。
▲4135 ▼552
=+=+=+=+=
2歳児の父です。 外出先では、知らないお爺さんやお婆さんがニコニコして話しかけてきてくれます。 子供が騒いでこちらがヤバイと思っても、辛辣な言葉を浴びせられることもありません。 振り返ってみると、自分が子供の親になる前、騒いでいる子供をみても怒ったりしませんでした。 放置している親にはイラっとしましたが… 親がキチンと子供を見ているのかどうかが大切ではないでしょうか?
▲3148 ▼311
=+=+=+=+=
子育てに助かるのはテレワークとフレックスだと感じています。これを推進してもらえるだけでかなりの人が子育てしやすい環境になると思うし、それができない仕事の人に対する支援をその分厚くできると思う。 うちは奥さんはそこまでじゃないけど自分はかなり融通が効くので、2歳児の朝の支度や保育園の送迎、夕食の支度も余裕をもってできる。時間の融通が効くからお風呂にいれて寝かしつけるのも問題ない。体調を崩しても対応しやすい。何より子育てに参加して日々成長を見守れることが本当に幸せ。 貿易黒字が過去最大らしいし最高益を叩き出してる企業も多い中、賃上げはまだまだ渋かったりするので大企業にはこういうところにお金を使わせてもいいと思う。中小に対しては補助を出していいんじゃないかな、意味不明な子育て支援するくらいなら。
▲268 ▼22
=+=+=+=+=
日本だけじゃなくて世界的に少子化になってるんだけどね。 どこの国も便利な世の中で1人でも楽しめる娯楽も増えて結婚する意味を見出すことができない価値観になっていってるのよ。 でもこの人が言ってるような子連れに冷たいような体験はしたことはない。2人子どもが居るけど、外出先ではむしろ優しくて親切にしてくれる。 一部の横柄にしてる親が蔑まれているだけで、子どもに向けられているものではないと思う。 ショッピングモールやスーパー行ってもパパがワンオペで子どもを連れて歩いてるのもよく見るし確実に昔より男性の育児参加は増えてるよ。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
私も2児の母ですが、そうでしょうか? ほとんどの方は暖かいと思います。 やはり、子どもだって許せる範囲って有るんだと思います。店内で多少のうるさいので怒る人なんて今時いませんょ。 私も今日出会いました。店内を幼稚園の年中ぐらいの子が複数人で走り回り、店内で買ったお菓子の笛を吹きまくり、保護者は怒られるからやめて~と形だけ注意し(危ないからやめなさいじゃない)、そして自分たちは話に夢中。注意しないの?って聞くと、言っても聞かないから~って言ってます。 今って、全体的にモラルの有る人が多くて凄くしっかりしてるけど、一部のやりたい放題の人のせいで、子育て世代全体が注意もできないひどい親って思われてる気がします。凄く片身が狭いです。
▲1979 ▼164
=+=+=+=+=
近所がうるさいのは地域でも変わる。昔と今では全く違う。子供が多い地域ならお互い様な部分はあるとしても、発達障害が普及して世界で声を出しやすい多様性を受け入れようでも、受けとめる方の体調や環境で煩わしいを感じやすい。遊ぶ場所にルールができたせいで、道路族キッズが増える。当たり前のように近隣から楽器が毎日鳴り響く。ひと声かけると逆にうるさい近隣と言われる。学校ではどう過ごしているのか不思議
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
年に数回ですが平日に子供連れて電車に乗ります。 大抵の人は、2人分の席を「すっ」とさりげなく空けてくれます。 混んでいて座れない時は、子供と一緒に立つつもりで座席前に立つと、目の前の人がすぐに代わってくれて恐縮してしまう事が多い。 子供が寝てしまい、空いている座席で裸足にして抱っこしていたら混んできた。 慌てて子供を起こそうとすると、周りの男性達に止められた。「そのまま寝かせてあげて」と。
日曜日に、子供連れて電車に乗ると、うちの子より大きな子供を持つ家族が、私たちが先頭に並んでいたのに電車の到着と同時に横入りして、座席を占領されたり、同じ子連れの方がマナーが悪い事が多いと感じる。
▲1534 ▼131
=+=+=+=+=
経済面で言えば確かに大変ですし仕事は休みも取りにくく子育てとの両立が難しい面もありますが、海外に比べ治安も良く犯罪に巻き込まれる不安が少ない等、良い面もきちんと見るべきではと思います。ちなみに東京圏で3人の子を育てていますが、電車やお店でキレられたことはこれまでありません。むしろ気遣ってくれる人が多いと思います。おじいちゃんおばあちゃんは、可愛いねぇ頑張ってねぇと声をかけてくれますし、セルフサービスのお店ではお店の人が運ぶの手伝ってくれたりと、とても有り難い対応をしてくれます。
▲558 ▼38
=+=+=+=+=
どこの国でもそう言う人居ますよ? ベビーシッター高いって言うけど、アメリカとかでは監視カメラつけて置かないと、何されるか分からないよ、平気で叩いているかも。 まあ、諸外国でクルマが主たる移動手段なら公共交通機関乗らなきゃ他人の目も気にならないだろうが、小学生中学年まで絶対にひとりにしちゃ行けないとか、学校への送り迎え必須とか、大変なことは意外と多い。比較的安全、子供もひとりで自由に遊べるという点では日本は子育てしやすいとは思う。
▲1023 ▼87
=+=+=+=+=
小学生2人の親だけど、そこまで感じたことは一度もない。 ちゃんと躾けてたら、外で他人様からキレられるようなことは起こらないし。 (そりゃ子供に腹の立つこともあるし、叱ることだってあるけど、おしなべて子供らはいつも楽しそうに機嫌よく過ごしてる。とても可愛いし大好きだ。子供らも懐いてくれてる) 空から爆弾が降ってくるわけでも、ドローンに殺されることもない。 雨露や寒さを凌ぐことのできる屋内で過ごせて温かい布団で眠れる。 毎日ゴハンに困ることもない。 一部に貧困の例外もあるけれど、総じて言えば日本は世界で最も暮らしやすい国。 子供がゴミの山で漁ったり、水を求めて半日歩き続けたりとかもない。 国や地域社会に感謝せず、文句ばっかり言ってたら、そりゃどこに住んでも地獄になるよ。
▲561 ▼44
=+=+=+=+=
子供が低学年の頃、都内のタワマンから郊外に引っ越しました。子育てのしやすさに愕然としました。東京ではいつもピリピリして周りの目を気にして周りから怒られないようビクビクしていましたが、今は本当に幸せです。普通に教育もしっかりしていますし、スイミングやテニス等の習い事のバスもたくさん走っており、緑も多く、空が広く、とても気持ちが良いです。息子たちは文武両道で育っています。 何よりのびのびと優しい子に育ってくれました。あのまま都内で子育てしていなくて私は良かったです。私は東京生まれの東京育ちですが、私にとって東京は周囲に気を遣って怒ってばかりで子育て疲れる場所でした。
▲1016 ▼169
=+=+=+=+=
ベビーシッターは自治体の補助で月数十時間まで交通費分だけで使えるし、家事代行にも補助が出る。外出先でたまに変なジジババに遭遇するけどめちゃくちゃ稀で近くにいるお爺さんお婆さんがフォローしてくれる。子供が騒がないように精一杯対策対応はしてるから気は張っているけど、そんな地獄のような状態じゃないです。むしろこういうネガキャンで若い人が子どもを持つことに消極的になるから、やめて欲しい。 大丈夫ですよ、皆優しい目で見てくれますよ。補助も色々充実してますよ。子ども大変だけど可愛いよ。
▲716 ▼114
=+=+=+=+=
田舎や地方の実家に住めばいい。 電車に乗らなくなる、シッターは親に頼む、子どもの騒音問題は近所付き合いでカバーできる上に田舎ほど子どもを重宝する考えが根強い。 男性の育児参加やフレックス制度は、半分くらい会社や業態の問題だと思う。
これらの問題は半分くらい国民が悪いと思う。 近所付き合いや実家を捨て、仕事と利便性を求めて都会に行く。 そこで就職したものだから、そのまま結婚して都会暮らしになる。仕事はあるが、物理的に狭く、なにかと金がかかる。 平均以上の年収が見込めない職に就くなら、田舎に帰って就職した方が幸せだと思う。 もっとも、やりたい事があるならそれが一番大事だ。 それが一番なのだから、都会に何もかも求める事は贅沢な考えだと思う。 都会には都会の、田舎には田舎の良さがある。
▲300 ▼48
=+=+=+=+=
自分は昭和産まれの50代ですが、あの時代に産まれ子供時代を過ごせて良かったと思ってます。そりゃ今に比べれば携帯やパソコンもない不便な時代だったが、それでも当時は十分楽しんでいたし放課後は学校のグラウンドで日が暮れるまで遊んで休みの日なんかも特に待ち合わせをしなくても自然と友達の家に集まってファミコンしたり近所の古墳に入り込んでザリガニや魚を釣って遊んでました。 今は放課後もグラウンドに自由に使えないし、人に当たると危険だからとサッカーも野球も禁止!そりゃ運動出来ない子が増えるわけですよ。 お金に余裕あるご家庭は色々習い事に通わせれるんでしょうが、このご時世一般的に小さいお子様の居るご家庭はそりゃ家計は大変だと思いますよ。。。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
都会はそういう風潮なんですかね。 こちらは地方で都会でもなくどちらかと言えば田舎ですが、子供たちが外で大きな声で遊んでても皆微笑ましく見ています。 田舎だから電車に乗ることはないですが、スーパーなどでベビーカーの人がいても迷惑だと思ってる人はいなさそうです。 まあ混雑することはめったにないからかもですが。
私は外から子供たちの声が聞こえてきたら平和だなーって思って和みます。
その土地柄などもあるんでしょうか? 都会はどこも人がいっぱいでみんな急いで移動しているから子連れがモタモタしていると邪魔って思うのかな? 人それぞれだと思いますが、こんな記事を読むと私は田舎で良かったと思います。
▲190 ▼41
=+=+=+=+=
感じ方は人それぞれだよね。 他の人の姿は、もしかすると自分の心の状態を映す鏡みたいなものかもしれない。 色んな人がいるのが当たり前で、子育てに肯定的な人も、否定的な人も当然いる。 どちらに目を留めて、イメージを持つか、ということだと思う。 殺伐とした印象は、自分の心理状態が殺伐としているから。幸福な心理状態で周りを見れば、結構彩り豊かに見えてくる。
何でもあって、何でもできるいまの社会は、そんなところなんだと思うよ。
▲140 ▼16
=+=+=+=+=
昔からの当たり前あえや常識が無くなってきているのも問題の一つだと思う。 昔は地域でこれが当たり前って決まっていて、親だけじゃなく、祖父母、近所、全く知らない人まで一緒に子育てしていた。 親に怒られるよりも、近所の人や知らない人に怒られることも多くて、親から怒られるよりも身に染みたりした。 今は安易に他人の子供を怒れない。 そしたら、親が注意するしかない。 目が届かないところがあるのが当たり前だけど、届いていないと親が怒られ、責められる。 両親が共働きだと、もっと目が届かない。 一度壊れた地域生活や関わりの代わりを埋めるものがないから、親も子供も苦労している。 自由や個人の尊重と引き換えに、無くした物の埋め合わせが必要。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
やはり子育てをするには圧倒的に田舎がラクです。都会のマンションに住んでいるときは、走りたい盛りの子供と遊ぶために、荷物をもって公園まで移動しなくてはいけませんでした。それを午前中と午後と一日2回やっていました。そうしないと家でYouTube三昧になってしまうので、健康のためにも公園に連れていくんです。それがなかなか大変でした。でも、田舎だと家の周りで自分で遊びを見つけてくれるんです。石を並べたり、草を使ってママごとしたり。田舎は本当に小さい子には最高の環境でした。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
関西のわりと都会のほうに住んでるけど、子供産んで周りの人に助けてもらったり親切受けることが多かったな。こんなにみんな優しいのかと感動した。抱っこひもで散歩してて、小雨が降ってきたら、近くを通りかかった車が路肩に停めて降りて傘を渡してくれた。返さなくていいから使ってって言ってくれたお兄ちゃん。すぐ近所だから辞退したけど、すごくすごく嬉しかった。知らないおじいちゃんおばあちゃんにも可愛い可愛いっていっぱい話しかけられて。東京都内だともっと都会だからな。やっぱ違うのかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事ないけどなあ。 子供3人連れて電車乗ってると、ベビーカーを降ろすのを通り過ぎざまに手伝って頂いたこともあるし、色々な場面で助けてもらったけどなあ。 まあ、レストランで子供がぐずったら、ちょっと表に出てあやしたりはしましたけど、でも、それは当たり前の事と思ってたし、子供だから仕方ないではなく、自分も周りへの配慮を忘れなければ周りも温かい目で見てくれますよ。ちなみに、電車はぐずられないように色々な対策グッズを持って行ってました。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
みんなが子供好きなわけではない。 ファミレスで子供に対し、うるさいと言ってくる大人がいれば、そういう場所に入った大人が悪い。 高級レストランでうるさいと言われたならば、そういう場所に連れてくる親が世間とズレてる。 通勤時間中の電車でうるさくしている子供がいるのであれば親が注意すべきだし、時間をずらしてのるべき。 子育て中の親も自分自身がストレスを溜めないような工夫をするべき。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
理不尽にキレる人はほんの一部だと思う。子供がギャン泣きしたり、駆けずり回ったりしてるのを頻繁に見るけど、ほとんどキレてる人を見たことがない。たいていの人は子どもに対して大目に見てると思うんだけどな。キレてる人を見ても、その人がやばいと思うだけで、日本がやばいとまでは思わない。電車の中とか外国人は大人もうるさい人が多い。ベビーシッターとかもっと気軽に利用出来たら良いと思うけど、40過ぎのブランクある人でも正社員になれる世の中ならいいのに。家計としても国としても女性が働かない訳にはいかないのに、いろいろ犠牲にして働いても稼ぎが少ないと言う悲しさ。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
自分が男ってのと子どもをしっかり注意してるってのもあるかもしれんが、小さな我が子を連れていて人から悪態つかれることなんて全然無いわ。 むしろ善意や思いやりに接する機会が圧倒的に多く、この国もまだ捨てたもんじゃないと感じてる。
子ども連れてて周りから悪態つかれることばかりという人は、自分が知らず知らず子連れの時は何でも許されて当然みたいな考えや行動になってるんじゃないか省みても良いかもしれない。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
不満だけを言えばアメリカだってフランスだってイギリスだって、どこの国にだって子育てに向いてない理由はたくさんある。 子ども一人で留守番させるだけで虐待とされたり、虐待にこそならないけど子供を一人で安全に遊ばせられるような環境になかったり。 特に治安の面ではひと時も目を離せない国ってのはたくさんある。 ベビーシッターだって、前述の留守番の件などでそういうのが必要になるから充実してるという事でもある。
もちろん、日本だって子供の声などに文句を言ってくる人はいるでしょうが、生命を脅かされることはまずないですね。 大きな声で怒鳴られる程度でしょう。 海外ではそれで済まないことも多々ありますから。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
そんなにやばいんでしょうか? 私は50代後半ですが、子供はとても可愛いと感じます。 小さな小売店をやってますが、お客様のおなかにいた子が抱っこされて来るようになり、やがて手を引かれてご来店され、いつしか入店時に「こんにちは!」と大きな声で挨拶してくれるようになる。そんな時の流れと人の成長をいとおしいと感じながら過ごしております。 そうやって元気に挨拶してくれるお子さんを見ていると親御さんのきちんとした躾や子供に対する愛情がこちらにも伝わってきて、何だかこちらの方がうれしくなったりします。 そういえば、この親御さんも若い頃からお母様と一緒にご来店なさっていて、お母様も朗らかで優しい感じの方でした。
もし「やばい」と感じるなら、親の躾や愛情が周囲に伝わり難い世の中になったんでしょうかね?そういえば「子持ちさま」なんて言葉があるようですけれど個人的にはそんな酷い言葉がなぜあるのか不思議です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃に東京、川崎、愛知、千葉に数年ずつ住んだのですが、書いた順に人口が多く、一人一人の個性というか、なんというか主役感が弱かったです。 人がある程度少ないほうが、発言したり活発な子供を育むのかもしれないと思いました。 ※完全に主観的な意見なので、参考にならないとは思います。 自分は東京にいた頃が一番、個性が発揮しづらくてしんどかったのですが、高校生くらいの多感な時期だったからかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外で騒ぐ子供が白い目で見られないのは、大人も普通にうるさいので。 小声で話す人とかあまりいなくて、公共の場とプライベートな場との違いがない。 アメリカ人とか、腹の底から声出してます、って感じ。 そういう騒々しい環境に身をおいていると、感覚が麻痺するんですよ。
静かな日本が良いけど、子供がいる時だけ騒々しい社会を求めるのは違うと思います。
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
東京は厳しいのかもしれませんね。確かに海外はとってもやさしかったです。 湘南地区在住ですが、赤ちゃん抱っこしたパパが買い物してる人、たくさん見ますし、ママたちもヘアカラーもファッションもきれいにしてる人が増えて、美容院もちゃんと行く時間あるんだなと時代の変化を感じています。一番の少子化問題は経済の衰退と不安定だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やばいというのは子育て側に限った事ではないと思います。近所のお子さんにこちらから挨拶しても返さない、子供が周りの迷惑になりそうな行為をしても注意をしない親御さんも一定数います。そしてそれを部外者がたしなめられない環境。子育て世帯の周りの人達もご近所トラブルになりなくないから我慢している人も多いです。悪循環ですよね。 お年寄りを敬う、よそのお子さんでも可愛がったり悪い事をしたらきちんと叱れる、そういうお互いに思いやりのある社会環境が失われている事こそが深刻に「やばい」と思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は子供嫌いな人多いと思う。 娘が産まれてから11歳まで香港で子育てしていたが、香港の人は老若男女ほぼ子供好きで子供慣れしているので、とにかく子供に優しい。 おしゃれなレストランでも高級ブティックでも店員さんが喜んであやしてくれるし、バスや地下鉄では若い人が席も譲ってくれ、ベビーカーを押しているとドアを開けて待ってくれる。 町を歩けば知らないおばさんやお姉さんが「まあ可愛い!」と声をかけてくれ、近所のお店の人は顔見知りになるとお菓子やジュースをくれる。 でも休暇で日本に帰ると、子供を抱いてても席を譲ってくれる人は居らず、電車の優先席に子供と高齢の母を座らせていたら酔っ払いに子供は運賃払ってないんだから立てと絡まれ(9時前なのに泥酔)、某海浜公園駅前の噴水で友達と水遊びをしていたら、ホームレスの爺さんにそんな所で遊ぶな海で遊べと訳のわからない因縁をつけられ、とにかく碌なことが無かった。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ヨーロッパの都市部で幼児以下の子どもをレストランで見かける事が殆どないんですよね。せいぜいマックみたいな場所くらい。 あと、交通機関などで、母親1人で小さな子連れを殆ど見かけなくて、大抵大人2人で出かけて、1人は子供、もう1人はベビーカーや荷物をケアしてる感じ。 やっぱり、小さなお子さんを大人1人で連れて歩くのは、欧州だって大変って事だと思ってる。 この辺どうにかしてあげないと、子供は増えないんじゃないかな。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
親になって1年の者ですが、基本的には皆さん優しくて、助けてもらう事もあるのでありがたいです。
ただ、エレベーターは乗れない事も多いので大変です。 子どもが寝ていなければ、抱っこしてベビーカーを押してエスカレーターで移動していますが、寝ているとエレベーターが満員で上にも下にも行けない事が何度もありました。 私自身、子どもが生まれる前はエレベーターに乗っていても、必要な人が乗ってきたら、途中で降りてエスカレーターで移動していたので、そういう人が増えてくれたらな…なんて思ってしまいます。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
人によっては大変ですよね。子どもが多動気味だったり特性があったら心に余裕も無くなって、子育て初めてで変に躾ばかり厳しくなって空回りしてたあの頃は今から思えばうつっぽくなっていたかも。子育てって親から教えてもらった方法しか知らないから、何が良いかわからない。多分うちは間違っている家系。なんだか優しい声かけられるだけで涙が出そうになってたなあの頃。今から思えば自分が放置気味に育てられていたから、子育てスキルが皆無だったんだと後から思いました。子どもにも周囲にも迷惑をかけてしまっていたと反省してます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この前母乳で育てているのか聞いてきた知らない夫婦に 「どちらさまですか?」と聞いたら相手も察してくれたという 投稿があったけど、そうやって壁を作っちゃうからというのも あるんじゃないかなって思います。時代が変わったから簡単に 聞いてはいけないこととかたくさんあるのはわかるけど 今の粉ミルクの仕上がりがいいこととか、年代が違う人は 知らないからね。そして母乳じゃないとって言われてきた そういう人たちだからね。歩み寄ることって大事だし わかってほしいなら、伝えないとって思う。 ネガティブな発信が結局自分の子供たちの未来を狭くしてる。 私は子供がいたら微笑んで見るし、可愛いね、とか元気ですねとか 邪魔にならないように声をかけることもする。 私が子育てしていた時代より、エレベーター増えたし 多目的トイレや授乳室など、環境はずいぶん変わってる。 良くなっていることもたくさんあるんだよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
都内在住ですが、赤ちゃん連れてると笑顔で可愛いわねとおじいさんおばあさんに声かけられまくります。バスや電車や病院も泣いたりしないか緊張しますが泣いても怒られた事ないです。ベビーシッターは使った事ないですが、自治体の一時保育は1時間500円で利用できますし病児保育も一日2000円で利用できます。大きな区民公園もあるので走り回ったりアスレチックで体を思いっきり動かす事もできます。 そんなにネガティブなことばかりじゃないですよ。 確かに子育ては大変ですが、幸せだなと感じることも沢山ありますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地域にもよるんじゃないかな 家の近くは比較的子供が少ないけど、その分子供がいる世帯との結び付きは強い方だと思う 近隣の方の影響で子供のスクールも決めましたが、交代で送迎したり(うちの方が低年齢の為)色んな情報をもらえたり助けられてます
また仕事は仕事と割り切る人が多く、子供がいるからフレックスも急な休みも当然とか 仕事に限らず子供を盾に相手に都合よく要求したり、国が金銭的にも補助するのが当然といった考えの人とは自身も合わないところはある
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
2人の子持ちですが、幸い嫌な目にあったことはないですね。トカイナカですが、うちの近くの公園はボール遊びも禁止されていないので、子どもたちがたくさん遊んでいます。 地域の方に登下校時に見守っていただいたりして感謝です。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカに住んでいましたが、小さい子がギャン泣きしているのを、一度も見たことがありませんでした。 転んで少し泣いている子とかはありますが、日本みたいに、大声でギャンギャン永遠に泣いている子は、本当に居なかったな。 もちろん周りも優しくて、転んで泣きそうな子がいたら、知らない子でも、笑顔にさせようとしたりしてくれます。
あと、もしアメリカでギャン泣きしている子がいれば、虐待かと疑われて通報されます。家の中でもそうです。
子供は悪くないです。 親の問題かなと思います。 ギャン泣きしていても、泣き止ませようとしている親だったら、何も思いませんが、ほったらかしにしたり、スマホや他のことに気を取られていたら、あなたの子供でしょ?って思ってしまいます。
周りがどうのこうの言うよりも、多少なり知らない人に迷惑をかけていると思うのが、普通なのかなと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
子供が欲しいと思うような環境づくりが必要です
増税増税で実質賃金が下がっています 出産罰として、産休や育休を取った人は取らない人より処遇が悪くなります 子供がいる家庭の場合、夫の給料では生活費が不足するので妻がパートに出るものの、103万円までしか働けないので賃上げがあっても世帯収入は増えません
一時的な手当では将来不安を払拭出来ないので少子化対策にはなりません 本気で少子化対策をするなら、子供の人数に合わせて税や保険料で優遇し、出産罰を禁止するのが良いと思います
子供は20年も経てば、労働者になり、納税する人になります 子供を産んだら損という社会を改める施策が必要です
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
土日の都内、場所によってはマジで永遠にエレベーター乗れないよね。 絶対エレベーターに乗りたがる人に聞いたことがあるんだけど、マジで「エレベーターでしか移動できない人がいる」事に気付いてないんだってさ。 びっくりしたよ。ベビーカーだけじゃなくて車椅子の人たちも視界に入ってないんだよね。 教育の敗北って言葉もあるけど、そういうアタリマエのことを自分もきちんと子供に教えていかないといけないなと感じたよ。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
8才と3才の子供がいます。 子育ては大変で当たり前だと思います。この方が言うような場面はたまにあるかと思いますがそれ以上に子供の可愛さの方が何百倍も勝ります。 社会に対して言いたいのでしょうが、こんな事ばかり考えていては良い子育てが出来るとは思えません。 少子化の理由はこうした子育てに対してネガティブなことを発信する人が多いからではないでしょうか。 最近は変わりつつあるかも知れませんが、謙虚の美德から身内を対外的に褒めない文化も行き過ぎると結婚しなきゃ良かった的にいう人もたまにいます。 他の国は結婚や子育てについてもっとポジティブに捉えていると思います。 少子化の本質は制度やお金だけでなく、国民のマインドが大きいと感じます。 これを変えるには大きなうねり、ムーヴメントが必要ですが、、それには痛みを伴う気づきがあるまで難しいのかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく考えるのは、戦後のベビーブームの頃の話です。 その頃の日本は、日本中が貧乏で、子供が沢山生まれましたが、国が、何か面倒を見たとか、補助金があったとか、保育園が充実していたとか、手当があったとか、ほとんど、何もなかったが、子供は多かった。 女性は、子育てと仕事で忙しく、父親はと言えば、仕事で深夜まで帰ってこない。 今の子育ては、大変だけど、あの頃の方がもっと、大変だったはず。 この差は、経験して見ないと分からないと思う。 と言うと、今の子育て中の人からは、ヒンシュクを買うかもしれんが・・・ で、あの頃の子育て方と、現在の子育ての、大きな違いに気付いたんだが。 その違いは・・・別の機会で話そうと思います。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
近所の公園やグランドは大人や犬ばかりが使っていますね。 朝はお年寄りの散歩、夕方は犬の散歩、昼間は草野球にソフトボール。子供達はどこで遊べば良いのだろうか。 ボールで遊べば危険だと言われ、騒ぐと煩いと言われる。 大人が大人になって地域で子供たちを育てる見守るなんて今は昔。人って何万年もそうやって営んできたはずなのに、今の日本はそうでは無くなったよね。繋いでいくつもりも無さそう。子孫繁栄しないと成り立たないのにね。そんな事を言うと批判される始末。 終わって行きますね。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
地方に住んでいます。県庁所在地なのでなんでもあります。一部偏屈な方もいますが大部分は優しく子どもを見守ってくれています。 私が子育てをしているとき、日中はほぼワンオペでしたが、ご近所さんにどれだけ助けられたか。今も感謝してます。 都会はやっぱり大人の街なんでしょうかね。 棲み分けって大事。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
子ども手当てとか教育無償化とかは、まぁ子育ての苦労はお金の問題だけじゃないので、経済的にしんどい人にもっと集中してもいいのかな…とは、思います。分配が平等とは思わない。本質的に子育てにはお金がかかるものとは思ってなくて。それは、よりよい教育とか習い事に多く通えば大変だけれども、それが当たり前なのが何だかなぁって思ってます。 周りが冷たいのは…感じなかったかな。時々嫌な思いはしたけど、公共の場で騒がない(だって、今めちゃめちゃ苦しくて余裕ない人とか、子ども嫌いな人だっているでしょう、仕方ない。)とかは親が注意することだし…それでもどうしようもないほどグズってるときはあったけど、声かけてもらったり、席譲ってもらったりして、とてもありがたかったなぁって思います。すれ違うだけの人たちだったけど、親切にしていただいたことは忘れないですよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そんなん、都会だけやと思うけど。特に東京あたり。 関西とか特に地方なんかは、子持ち様優先ですよ。 子どもさんが3人くらいいたら、2人は手を繋がずに歩いてたりして、近くにいる関係無い大人が何気に見守ってしまう感じですよ。 特にエレベーターの手すりとか、危ない場所で遊ぶ子がいたら、親が近くにいない場合は、「危ないよ」って、声かけしますから。 前に、自転車に乗せられた赤ちゃんが、自転車ごと倒れてきて、咄嗟に受けとめた事がありましたが、自転車を元に戻す際、戻ってきた親から睨まれた事があります。 いやいや、アンタがおらんかった時に、赤ちゃんが危なかったんやでって思ったけど、サッサと行ってしまって、伝えられずにいます。 そんなこんなで、世の中、お互い様やと思う。 色んな人がおるからね。 全てが、自分の思い通りになる訳じゃない。 子どもなんて、うるさいものなので、あんまり気にしない事です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
人口減少社会なのだから、この際思い切って、子育てに特化した育児特別行政県と老後の生活に特化した介護特別県を、人口の少ない県から選んで設定したらどうだろうか。秋田県なんて黙っていたら消滅するのは目に見えているのだから、そうした措置を取って大胆な移住政策を布く方が、例えばインフラ整備もしやすくなるので十分な行政サービスを提供しやすくなるだろうし、結果として少ない税収でカバーできるようになるだろうから、人口減少という厳しい局面を確実に迎える日本全体にとって最善の結果になるように思えるのだが。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
子連れで歩いていて、子供が原因で嫌な思いしたことありません。かなりうるさいし多動な男の子ですけど、すれ違うおじいさんおばあさん、皆さんニコニコ接してくれます。この間は日比谷駅の地下乗り換え(階段しかない)の階段で、通勤中のビジネスマンがサッとベビーカーを持ってくれて、帰りも同じところで別のビジネスウーマンが手伝ってくれて感動しました。 今日も、電車の運転手さんが、運転席を覗いていた息子にわざわざ窓を開けて手を振ってくれて、クラクションまで鳴らしてくれました。 子育て辛いと思うことは多いですけど、大体は自分の至らなさから来るもので、日本のせい、と思ったことないです。 成田さんて、かなり裕福で良いお家柄で育ってますよね。なんでこんな風に思うんでしょうか?ボンボンの東大卒ばかりの朝日新聞記者が無駄にネガティブな記事を書くのと同じ感じなのかなぁ。 なんか嫌です。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
結婚していないし、子供もいない。なので、子供には寛容でありたいし、親が負担になるような態度や言動はしないように注意しているが、難しい面もある。 まず、子供と関わって、疑われる事が無いよう注意しなければならない。だから余計な事はしない。 騒ぐ子供を放置する親を見ても、注意とかはしない。でも、表情には出てしまっているかも。 近所の公園の子供がうるさいと通報し、最終的に公園を閉鎖させる老人にはなりたくない。まぁ、その老人にも通報する権利はあるから、他人がどうするかまでは、干渉できない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
公共の場での子供への躾は必要です。 ベビーシッターに求めるものが、海外と日本では異なるでしょう。 男性の育児参加…家事も育児も平等が当然です。 親になる状況であれば、第一に考えるのは子供。
50代の「ひとり親」で複数児抱えてますが、教育費以外は良国だと思います。 私が痛感したのは、40代の時でした。 「周囲を否定するのは容易であり、自分を肯定するのは困難である」 考え方と生き方でしょう。
▲99 ▼46
=+=+=+=+=
今日のJWAVEで『セルフラブ』について話してて 仕事しながら少し聴いてたら自分にご褒美で サウナや買い物や…とか話してて。 若い世代が自分自分で如何に自分自身を豊かにするか って考える人が増えてきててそうなるとこどもなんて 持とうだなんて思わなくなるのは当然だよな〜と しみじみ思った。 年寄のこども嫌い的なところもあるが若い世代の 生き方もだいぶ少子化につながっていると思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
女性の自立だとか、そういうのはちょっと置いといて。
専業主婦という存在がいる状況と、共働きの状況での子育ての環境を比べてみましょう。
どちらが、「子育て」という状況に対応し易いですか? 残念だが、圧倒的に前者。
そういう環境の中で「世論」が形成されていた社会が、共働きの「仕事優先」社会になった。 それで「子育て」には、肩身がせまい世の中になった。
企業は、当然仕事が優先です。 だからです。
どっちが専業になるのかが、議論されるような未来であれば良かったが、企業の論理が優先される世の中になり、以前なら許容されていた事が問題になる。
だから、少子化なんですよ。 世の中に寛容さが無くなったんです。
社会の形成方法を間違えたんです。
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
確かに気難しい方はある程度いるでしょうが、小さい子を連れている人がいたらかわいなと普通に思う 助けてあげたい気持ちもね ただ、あまりにもうるさくしていても注意しない親や、公共のベンチなどの座る場所などに靴のまま上がっても気にしないなど非常識な親にはやはり思う事はありますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
でもそんなことよりお金がないのが一番問題ではないかなと。 あと子供だから全部許容というより、親がダメなんだと思います。躾や世間からの叱咤もなく、学校でも怒られない。 少しでもきつく怒ればハラスメントだ体罰だと騒ぐ世間と親。まず躾や環境が整ってない。
▲289 ▼34
=+=+=+=+=
寛容性が子のいない側に求められてる印象だけど、一方でお腹の大きな妊婦さんに近所のお婆さんが笑顔でお腹撫でようとすると不快感を隠さなかったり マンション内で挨拶しても明らかにシカトする親子がいたり お腹撫でさせろって意味ではないですが ギスギス感は双方で作り上げてる様に見えます
▲272 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカのいいところは、子どもたちに対して大人の目が凄く優しいところ。子どもが犯罪犠牲者になることも多いけど、親がついている子どもに対して接する周囲の大人は、少なくとも凄く優しい。ここは日本が見習ったらいいところだと思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
私はまだ子なし夫婦ですが、本当に子供関連に対する世間の目は冷たいと感じます。
電車内などで肩身の狭い思いをされている方も多いが、ベビーカーが乗れるように乗客が詰めたり、安定した壁際に行けるように車内で道を開けたり場所を譲ったりする人が少ない。
恐らく本来は親切な人ですらスマホばかり見ており、誰が乗ってきたのか、困ってる人は居ないかなどに無関心なのだろうと思う。
1番異常だと感じるのは年配層の言動。 既に子育てを経験したハズの義母に付き添って外を歩いていた際、小川のある遊歩道のような場所で川遊びをしていた子供が道に散らかっていたおもちゃをサッと片付けてくれた。私がお礼を言ったら、"子供好きなのねお礼を言うなんて"、と義母から言われました。ビックリです。
子供が好きとか嫌いとか関係ない事では? あなたが足元ヨロヨロで歩いていてくることに気づいて自ら片付けてくれたのに。上から目線すぎる。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
学区内の3つの公園は全部、「ドッジボールやバスケットボールのような大きなボール、バット、グローブを必要とする遊びは禁止」とある。グラウンドゴルフはこれにあたらないのか、午前中はジジババが遊んでいる。小学生は自転車で20分以上かかる学区外の大型公園まで行くしかないが、「4年生以下は自転車で学区外に出るときは保護者同伴」という規則があって行けない。こんな日本に生まる子供は、できるだけいない方がいい。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
そうかな…? うち子供二人居るけど、そんな辛辣な目にあったことないよ。まわりは、優しいよ。電車でも、ベビーカーのスペース空けてくれたりとか、ドア押さえててくれたりとか。積極的に優しくされるわけではないけど、誰も、子供に対して嫌な顔はしないというか。顔に出さないだけかもしれないけど。 外出するだけでストレスフル、なんてことはないです。 こういう、ネガティブな記事は人の目につきやすく、盛り上がりやすいから、あたかもそれがスタンダードのように広まってしまうけど、ごく一部での出来事であって、世の中全てが冷たいわけではない。そんなに少子化を煽らなくてもいいのに…
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
通勤時間帯の電車とか高級レストランとか、小さな子どもが場違いな所や騒いではダメな場所はそうだろうね。 空いてる時間帯の電車やファミレスなどではみんな寛容だよ。私は都内(山手線沿線)で子育てしているがあまり育てにくいと思ったことない。この記事の人は気にし過ぎか他人に期待し過ぎていると思う。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
大人も子供も個人の人権が大きくなり過ぎていることによりこのようになったのです。大人は大人で静かな環境を得るのは当たり前の権利だと信じて疑わないから、赤ん坊の鳴き声や子供達が騒ぐのが我慢出来ない。子供は子供で怒鳴られない、罰を与えられない、当然体罰も受けない、という人権を得ることが出来た代わりに、子供なんだからしょうがない、が許されなくなったのだと思うのです。 最近びっくりしたのは、全校生徒がグラウンドに集合していた処に、高齢者が歩いてきて、生徒とぶつかり転倒して骨折した?で訴えられて慰謝料払え?の判決が出たとか。昔は考えられなかったことですからね。 少子化を進行させたいとしか思えません。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
確かにベビーシッターやヘルパーがシンガポールや香港みたいに一般的かといったら違うかもしれませんが、行政主導のファミサポは非常に安価で安心。イギリスは平日毎日子供を保育園に預けたら月30万だそうです。アメリカはもっと!物価や給与水準が違うといえど、現地の人ですら高いと感じてるからフルタイムで働くことを諦めるお母さんも多く、仕方なしに週3勤務など調整しています。日本は3歳から無償だし、医療費も自治体によっては0-18歳まで無料。こんなありがたいことはありません。給食も美味しい上栄養たっぷり!産休、育休も世界一長いし。悪いところをあげたら、多々ありますが、子供2人を東京で育てている自身としては、他国に比べると充実した公的制度には感謝しかありません。海外出張が多く、同僚も外国人ばかりなので、色んな国の人と子育てトークをしますが、みんな日本の清潔で治安よいところ、公的制度を羨ましがります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子育てに対する不満は同感ですよ。 でも、文句ばかり言っていても、現状は変わりません。現状をどう変えていくべきか、建設的な意見こそ必要と思います。
このどうすべきかになると、途端に意見がまとまらないので、話したがる人は少ないのでしょうが…
自分は、子供育てた方が損する子育て罰を解消するしか手はないと思います。 持続可能な社会が大切とか言いながら、次世代育成を親の自己責任にしているのは矛盾してます。 親の自己責任でも出生率が2以上あった自体は、50年も前の1975年に終わってます。この50年間のツケが、回ってきている訳です。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
スーパーで全力ダッシュする子供にぶつかられ、転倒し肋骨を折ったことがあります 親の質が落ち、しつけの質が落ち、子供を嫌いな人が増える。子育て世帯への厳しい視線を生み出している一部の保護者がいるのも事実なので、世代感や土地柄に応じた理想の子育てと言うものを、もっと見える化するべきかと思います 我が子だけが可愛い人間が増えすぎてますから
▲378 ▼141
=+=+=+=+=
大阪在住ですが……いつもどこ行ってもみんな子供に優しいですよ。先週末は子がレストランで隣のご夫婦をガン見してたのを優しい目で見守って貰ったり、公園を散歩中にお婆さんに「可愛いねえ」と声をかけて貰ったり。 昔より随分子育てしやすくなった面もあると思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
問題には最適解が必要
少子化問題を解決する環境に矛盾がある。人口を増えると躾や秩序を批判される。人口が減り続けると将来の不安を煽られてしまう。ダブルバインドの無理ゲーを強いられて身動きできない状態。 こんな社会を作った団塊世代とバブル世代に引退してもらい、その世代に強い影響を受けているそれぞれのジュニア世代に黙ってもらう。 あ!そうしたら全ての年代が何も言えなくなってしまいますね。。。なので金は出しても口出さないが最適解になるのかも知れないですね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
都会ではないので年寄りが声かけてくれました。もう17年前だったからかな。都会はいろいろな騒音するからかな。楽しそうなのが嫌なのかな。沢山優しくしてもらいました。席譲ってもらったり。新幹線でとなりの若い方にお菓子もらったり。恥ずかしいけど楽しい思い出です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中には「それは酷いよな」って思うことも確かにある。 でもね、俺たち育ったカビの生えかけた半世紀以上昔も大して変わりはしない。 自分が親となり子供を成人させて思うのは、我々の母や父は、社会性など微塵もない「ヤヤコ」を世の中に連れだし、子供に色んな体験もさせながら、自分たちも親としてかなりの事を学んだんだろうと思う。別にそうしようと思ってやったのではなくね。 で、そこには今と同じく周りに気を遣ったり嫌な思いもあったと思うよ。 脳裏に本当に微かに、母にキュッと手を引かれて市電に乗り大きな商店街に買い物に連れて行かれた頃の記憶はまだある。具体的な言の葉は消え失せているが、優しくもあり厳しくもあった母親との日々のプチジャーニーはかりそめの情操として確かに腹の底に溜まった気もする。 なんでも言えて他者や社会のせいにするのも良いが、そう嫌がらずに“面倒くさい子育て”に向き合うというのはどうかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当日本社会はどうかしています。 心にゆとりがない人が多いからだと思います。心にゆとりがないと、周りに優しく出来ないし、誰かを手助けしようとか思えなくなりますから。さらに心がすさんでくると周りに攻撃的になります、現状このレベルの人が多いからギスギスした世の中なのだと。
もう少し周りに、子供に、子育て家族に優しく出来る社会であって欲しいです。 子育てだけでも大変なのですから、少しくらい周りが配慮していくのが望ましい社会だと私は思います。
▲541 ▼224
=+=+=+=+=
子どもウェルカムって謳ってる店だけど、 子どもを放ったらかしな客がいる。 走り回るし、コードとか引き抜くし、 ほんと迷惑。 託児所じゃないんだから、非常識にも程がある。 店長は子ども好きだから何も言わないし、 こっちのストレスが溜まる。 嫌なら辞めれたらいいだけなんだけど、 こういう親が増えてきてるから、 子連れは迷惑って思われるんじゃないかな。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
少子化になるのとは関係ないですね。なぜなら子供に寛容な国も少子化だから。
私は子供を持つ気のない独身女性ですが、仮に子供に寛容な社会でベビーシッターも好きに雇えて保育園も入れて養育費も無料な社会になっても産みません。
出産の苦痛が怖い人や子育てに時間を使いたくない人、持病持ちな人、そもそも誰かと同居したくない人が一定数いるので、世間体がなくなれば少子化になるのは普通なんです。無理やり結婚させてたのが異常なのですよ。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
うちも子連れ東京賃貸マンション住まいは地獄でした。。ちょっと鉛筆やノート落としただけで、下から昼夜絶え間ないクレームで部屋までピンポン来て引っ越し代出せと脅され、そのうち刺されそうとノイローゼみたいなり先に引っ越しました。 ずっと子供が続けてたピアノも下の階に気を遣ってやめてしまったり子供が部屋で音を立てたらを異様に叱りつけてしまったり、なんか自分達らしく生きれない時間でした。今は戸建てで気楽です。
▲22 ▼43
=+=+=+=+=
3人の子持ちですが、公共の場で子供が騒いで叱られるなんて一度もありません。 おもちゃやお菓子売場で駄々をこねたこともない。 飲食店やフードコートを走り回ったこともない。 自分の育て方が正しかったかどうかはわかりませんが、要するに親次第だと思います。 公共の場で、ベビーカーのことなどでもし文句を言われたら、各公共施設や交通機関のルールを説明し、気に入らないなら利用するなと言い返してやります(そんな場面なかったけど)。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
公共の場所で子供が騒げば注意されるのは当たり前。乳児期は別として私も自分の子供は公共の場では叫んだり泣いたりはさせないようにしてましたよ。 こういう考えの人が世間の迷惑を顧みず自分勝手な言い分ばかり言うから子持ち様なんて言われるのだと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
みんな子供が騒ぐことに注意してるんじゃない気がする 子供を放置してスマホに夢中で 騒ぐことを注意しない、躾ていないことに迷惑だと思ってると思う 迷惑をかけないようにしようとする姿勢が大事だと思う 子供だからといって何でも許せると勘違いしている親が悪い これを許してたらバカ騒ぎしてる若い子も 仕方がないって思わないといけない…
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
海外でも日本でも子育て経験がありますが、それぞれいいところも悪いところもあります。 日本やばい、ではなく日本はこういうところはやばい、こういうところは素晴らしいと両面を読みたいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
少子化は子育ての問題だけじゃないんだよな。子供を作る前の段階から問題始まっている。日本型格差、貞操観念の変化など項目を挙げれば何百もの項目がある。色んな原因の中でも、富裕層、中間層、貧困層では、それぞれ主な原因は違う。複雑すぎて一言では言い表せない。子育て支援、教育費無償化などしても、子供を作る前から問題があるので解決しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう、子供は日本の宝ではなくなってしまったんですかね? 心に余裕のない人が増えて、希望すら持てなく、ただひたすらに日々を過ごす人が増えすぎたのかな〜なんて思います。 何気ない日常が幸せだって感じられなくなっているんでしょうね。 戦後は悲惨な経験があったからこそ、何でもない日常こそが幸せだったのだと思います。 今では、日々何かに追われて、ただ必死に働いて、何が幸せなのか分からなくなってしまっているように感じます。 だから、心にも身体にも余裕なんてなくて、人に、子供に優しく出来ないのかもしれませんね。 何だか悲しいですね。
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
東京ではない首都圏住みですが、何年か子育てやってますが嫌な思いをしたことはないな。そりゃどこの地域でも子供が騒いだり電車でうるさかったのを親が放置してたりしたら文句言われたりはすると思うけど。背景がわからないからなんともね。
下の子とスーパー行くとんかわいいわねえと話しかけてくれるオバチャン多いよ。 手当も充分過ぎるくらい充実してると思うよ、私の地域は中学生まで医療費無料、赤ちゃんの時から予防接種はほとんど無料だし、 上の子の時には有料だったロタウィルス(数万円する)下の子の時には無料になっててありがたかったし。たった3年で進化してるのを驚いた。こういう細かいことメインで育児してない人はみんな知らないと思う。いま子供は幼稚園行ってるが保育料無償だし。そんなに日本をケチつけなくていいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住んでいる場所にもよるかな・・・と思う。 都内でも郊外のファミリー層多めな所だと、そんなにギスギスした感じは少なかったよ。 ただ都心の方は、ちょっと温度差ありますね。 子でもが小さい頃にお出掛け中、コケて荷物をぶちまけた事あったんですが、みんな素通りどころか、ため息や舌打ちまで聞こえた。 住んでいた辺りだと、「大丈夫?」と声掛けてくれたり、荷物拾うの手伝ってくれたりだったんで、『都会怖っ!』って思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住んでいる場所にもよるかな・・・と思う。 都内でも郊外のファミリー層多めな所だと、そんなにギスギスした感じは少なかったよ。 ただ都心の方は、ちょっと温度差ありますね。 子でもが小さい頃にお出掛け中、コケて荷物をぶちまけた事あったんですが、みんな素通りどころか、ため息や舌打ちまで聞こえた。 住んでいた辺りだと、「大丈夫?」と声掛けてくれたり、荷物拾うの手伝ってくれたりだったんで、『都会怖っ!』って思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが皆が望んだ平和で自由で多様性も認められる社会です!80年間戦争もなかったし経済的に豊かにもなったし飢えることも無くなった!最近は少子化高齢化、増税、値上げ、グローバル化とかで不穏な空気もあるけど、でも皆今だけ、自分だけ、金だけ!だから知らない知らない、本当に良かった良かった!
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
昔みたいに、大家族で皆で育てるという環境ではなくなったしね。 また、隣近所の繋がりで地域で子供を育てるという環境でもなくなった。 今は、ほとんど親だけで子育てをやらなければならなくなった。
しかし、昔は何人もの人が協力してやってきた事を、親だけでやれるわけもなく、子育てが出来る世帯が限られる事となり、親以外の人が、子供と接する機会が減り経験不足な人が増えている。
それによって、子供はこういうものだという共通認識が形成されず、社会の許容度が低下している。 同時に、経験不足な親も増え、傍若無人な態度で対応しようとして、より状況を悪化させている。
社会全体が、子供と言うものに対する経験不足を露呈しているのが現状だと思う。 もはや、一昔前を基準にした、政治が何もしなくとも子供が育てられる環境にはない。 様々な支援があって今の親は恵まれているように思えるが、昔の親の方が恵まれていたんだよね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
子育てにチカラを入れている 自治体に住むことで 少しはポジティブになってもらいたい 10年前にニュースで流山が子育てに 特化していると知り 長男に流山にに住まいを構えることを勧めた
それから7年 流山はいつ訪れても 活気がある レストランや色々な施設は 子供同席仕様が当たり前 ベビーカーが普通にすれ違い なにやら楽しそうな雰囲気
子育てしやすい町にすれば移り住む 若い世代も多いだろうなと感じる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子ども4人をガッツリ子育てしてますが、成田さんがいうほどそんなにひどくは決してないですが、正直外国人の人のほうが子連れも子どもも大事にしてくれるのは間違いないです。 「表面だけ」という人もいるかもしれませんが、ニコニコして話しかけられたり場所譲ってくれたりちょっと気を遣ってくれたりと、やられて嫌なことは何一つありません。 日本にいると確実に「子連れ/子ども邪魔だな!」と思っている人が一定数いるのは確かで、外国いるとそれはなかなかないんですよね。 ただもちろん逆に犯罪とかも多いから「じゃあ外国が良いのか?」というとそれは違うところがややこしいところ。 良し悪しってことですね、結局。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
ベビーカーでの電車利用について。 優先席はかなりの確率で譲っていただけますが、車椅子・ベビーカー優先スペースに気付かず立って塞いでいる人は男女問わず多い印象です。おそらく気付いていないだけで悪気はなく、立っていさえすれば、まさか人に迷惑を掛けているとは思わないという感じかと思います。鉄道会社の案内不足かもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子育ては港北ニュータウンへ 田舎よりはおしゃれで子供に優しい。 私の街は子供だらけです。歩けは子供がいます。 公園もたくさんあり、はしごしてます。 車は警察♀️だらけですぐ捕まります。 でも子供が安全から守られる。 食費もロピアやOKがあれば十分です。 そして就職しても都内勤務なら家出て行かないので、結婚するまで長く子供といられます。 東京まで30分。 みなとみらいとか住んでる人は全く違いますよ、セレブです。 横浜の外れがいいんです。 穏やかな自然と広い歩道、きれいな街並み。 事件事故もあまり聞きません。 ママチャリ族は何なら車より多いですが… 逆に子供がいない人やキャリアのある方には不向きかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キレられる、苦情くる以外は共感しかないんだけどな。 仕事休むために正社員では働けないから給料も下がる。夫は仕事が忙しいからと、子供に何かあっても休めない。 頼りになる人はおらず、子育てきつくてシッターに頼もうにも、3時間で1万円以上とかでなかなか経済的に厳しい。 政府は子育て支援するために増税し、するのは的外れな支援ばかりでそれなら増税しないでくれと思う。 こども家庭庁は、高齢者の支援もするんだってね。子育てのための増税したお金で。 もっと税金安い時代だったり扶養控除のある時代だったら確実にもう一人生んでたな。
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
東京住みからの離婚して地方住みです
公園で遊んでる子供は東京の方が圧倒的に多ので幼稚園や学校終わってからの遊びやすさは東京だと思います 放課後教室も充実している学校が多く安心感が違う
田舎は決まった子しか公園にいないし同じ学年の子と遊べる日はラッキー、人数少ないから何してもすぐ飽きると言っています 放課後教室がある学校ではないのですぐに家に帰ってくるし、私は仕事なので寂しそうですね 共働き世帯が当たり前なので高学年は学童にも入れません
ただ田舎は車移動が当たり前なので遠出するには最高ですね 東京だと交通機関利用で周りの目やトイレなど気にすることが多いので遠出するには前の日から準備しないと失敗します
どこに行っても大変なのは同じ 楽しいのも同じ 我が家がキツかったのはでっかい長男が反抗期だったからかも。(好きな子が出来たので巣立ちました)
現場からは以上です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが街にいてもネガティブな反応ばかり!ってすごい極端な見方だなあ 子ども育てててその視点しか持たないの辛くない? というか、もし自分の子どもにそんな反応ばかりって感じるなら、社会が悪いと言う前に自分と子どもの振る舞いをまず見直した方がいいんじゃないの いろんな人がいるはずなのに同じ反応しかされないって事は原因は自分にある事が多いよ
▲7 ▼0
|
![]() |