( 265153 )  2025/02/14 14:59:57  
00

「備蓄米」を放出で「5キロ5000円」の緊急事態は解消されるか…農水省への風当たりが強まる一方、本当の問題は日本人の“貧困化”との声も

デイリー新潮 2/14(金) 6:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1cbd80e078319e875117fd7858f1378e5f5322

 

( 265154 )  2025/02/14 14:59:57  
00

日本では、コメの価格が高騰しており、これに関連して農水省に対する批判が殺到している。

コメの価格上昇の原因は複数あり、豊作だったはずのコメが不足している状況が生じている。

農水省は適切な対応をしているのか疑問視されており、コメ農家の収入や消費者の“貧困化”も背景にあると指摘されている。

農水省の対応が不十分であるとの指摘もあり、コメの生産量増加や適正な価格設定に向けた対策が求められている。

(要約)

( 265156 )  2025/02/14 14:59:57  
00

“豊作”だったはずが 

 

《コメ不足、価格高騰の原因は農水省》、《農水省に国民殺される》──。目下、農林水産省に対する怒りの声がXに殺到している。2月14日、政府が放出する備蓄米に関して数量などの入札概要が公表される予定だ。現在、東京都心ではコメ5キロの小売価格が4000円から5000円台と異常な高値にある。この価格がどこまで下がるのか、はたまた全く下がらないのか、大きな注目が集まっている。 

 

 *** 

 

 どれほど急激にコメの価格が上がったのか、改めて振り返ってみよう。総務省の「小売物価統計調査」によると、2023年には東京23区内でコシヒカリ5キロが平均2300円台で販売されていた。 

 

 2024年に入っても4月は2384円だったが、7月に入ると2600円台を突破。そこから急激に上昇する。農水省は「新米が出回れば価格は落ち着く」と楽観的な見通しを繰り返したが、11月には3985円、12月には4018円に達した。国民から悲鳴が上がるのは当然かもしれない。 

 

 農水省は備蓄米の放出を決め、「コメの価格を大幅に下げてほしい」という国民の切実な要望に応えているかのような姿勢を見せている。だが価格が実際に下がるのか、下がるとしてもどの程度なのかは未知数との指摘も多い。担当記者が言う。 

 

「あくまでも農水省の見解ですが、昨年のコメは豊作だったことになっています。しかもコメの価格は高騰が続いているため、本来であれば順調に集荷され、新米が小売店に届けられるはずでした。ところが現実はあべこべで、年末の集荷量は前年を21万トン下回り、しかもその行方を農水省は把握できませんでした。これが“消えたコメ”問題と呼ばれ、備蓄米の放出と密接な関係があるのです」 

 

 農水省はコメが豊作だったと発表したが、関係者の間には不作説も根強い。同じように江藤拓・農林水産大臣の現状認識を疑問視する声も少なくない。 

 

 江藤農水相はコメが高騰している理由として「米は充分に供給されているのに、市場に出てこないのであれば、どこかにスタックしていると考えざるを得ない」と、卸業者や集荷業者がコメをため込んでいることを示唆した。だが本当に「スタックしている」のか、確たる証拠は存在しない。事実かどうかは断言できない状況なのだ。とはいえ──。 

 

「備蓄米が放出されるのは、『高値で売り抜けようと考えていた集荷業者や卸が貯めこんでいたコメを吐き出させるため』です。決して『コメの小売価格を2300円台に戻す』ためではありません。限定的な放出でもコメは流通すると農水省が判断すれば、消費者が納得できる価格帯までは下がらない可能性もあります。江藤農水相は2月12日の会見で『流通を円滑化するために備蓄米の放出を行う』と断言。価格については『市場で価格が決まるべきものです』と、農水省は責任を取らない姿勢を明確にしました。備蓄米の放出に大きな期待を寄せていると、思わぬ肩すかしを食らうかもしれません」(同・記者) 

 

 

 多くの専門家が「コメの高騰が明らかになった昨夏に備蓄米の放出を決めていれば、今ほど価格は高騰しなかった」と口を揃える。静観を決め込んだ農水省に問題があったことは言うまでもないが、コメの高騰に国民が悲鳴を上げている背景には、他にも「日本人が貧しくなった」という要因もあるという。 

 

 甲信地方でコメを生産する農家は「急激な高騰で消費者の立場からすると高く感じるかもしれませんが、コメ農家としては30年前の価格に戻っただけ。これまでが安すぎたのです」と言う。 

 

「昔から米価は玄米60キロ(1俵)を基準にしていて、1993年に冷夏で“平成の米騒動”が起きた時は2万3607円まで高騰しました。それまで政府は食糧管理法で主食であるコメの安定需給を図ってきましたが、平成の米騒動を契機に95年に食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)に改め、コメの需給を市場原理に任せるようになりました」 

 

 以来30年間、米価は下降傾向にあり、コロナ禍の2021年には玄米60キロが1万2804円にまで下がった。 

 

「それと同時に生産性の向上を目指す農地の大規模集約化が進められ、耕地面積が小さい農家はコメ作りを辞めていきました。その間、米価は下がり続けたので、農地を集約した大規模農家ですらコメで稼ぐことが難しくなり、中山間地域には休耕田が増え……。米価は昨年の夏前から急に上がり始め、12月には玄米60キロが2万3715円まで上昇しました。現在の価格は消費者にとっては高い額かもしれませんが、コメ農家からすれば30年前の水準に戻っただけという認識です。それが高いと感じるのは、この30年間で日本人の“貧困化”が進んでしまったという側面も無視できないと思います」(同・農家) 

 

 先の「小売物価統計調査」を見てみよう。90年代の価格で資料として残されているのは「複数原料米(ブレンド米)」の5キロ。調べてみると、確かにコメ農家の男性が指摘した通り、1989年から1991年までは5キロ4900円台で販売されていたことが分かる。今の感覚ではかなり高額な金額だ。 

 

「『平成の米騒動』は1993年の梅雨が長期化し、夏になると日照不足と長雨の悪影響でコメの収穫が不安視されたのが端緒でした。当時、コメの需要は1000万トンでしたが、収穫されたのは783万トン。23万トンの備蓄米を放出しても“焼け石に水”でした。小売物価統計調査を見ると、翌年の94年は5キロの複数原料米が6161円と文字通りの高騰を示したのです」(前出の記者) 

 

 だが幸か不幸か、平成の米騒動が終息に向かうと豊作が続く。コメの緊急輸入も価格を押し下げ、1997年に複数原料米は5キロ4489円となり、1983年の価格まで後退した。 

 

 米価が下がれば、当然ながら農家の生活は苦しくなる。97年11月、米どころ東北地方のブロック紙・河北新報は「コメ価格続落 ああ無情/実るほど頭抱える…生産者 採算割れも心配/流通業者 値引き競争激化」との記事を掲載した。 

 

 記事によると、97年10月に行われた自主流通米の入札でササニシキやひとめぼれなど東北のコメは60キロ1万6000円から1万7000円。数年前は2万円台が当たり前だったといい、40代のコメ農家は「毎年50万円ずつ粗収入が減っている。1万5000円がギリギリの採算ラインで、これ以下になると農業を辞めるしかない」と深刻な状況を訴えた。 

 

 

 ところが、さらにコメの価格は下がり続ける。2000年代にデフレ経済が日本を襲ったことが原因だ。2002年に5キロの複数原料米は2000円台となり、06年には1996円と遂に2000円を割った。 

 

 日本食糧新聞は2002年9月「米穀流通特集:コメ需給、価格底ばい続く・消費は年々大幅減」との記事を掲載。とうとう02年度産のコメは8月に行われた自主流通米の第1回入札会で60キロ1万5964円となり、河北新報の取材に応じたコメ農家が危惧していた「1万5000円の採算ライン」すれすれの価格となった。 

 

 コメの価格も下落を続けたが、日本人の“稼ぐ額”も同じように下落した。先に「1989年から1991年まで5キロの複数原料米は4900円台だった」ことを触れたが、この頃の平均給与は463万6000円から465万3000円の間だった。 

 

 ところがデフレ経済が進行すると、平均給与も右肩下がりとなった。2014年には419万2000円となり、90年代と比較すると40万円近い収入が失われたことになる。 

 

「さらに近年は実質賃金の下落が深刻化しています。2022年度以降は消費者物価の上昇が賃金の上昇を上回る状況が続いているほか、労働者全体に占めるパートタイマーの割合が増加したことで実質賃金の下落を招きました。また22年からは円安基調となり、物価が軒並み上昇。もともと年金や健康保険といった社会保障費の負担に世帯が厳しさを感じていたところ、食料品の値上げが襲いかかったというわけです」(同・記者) 

 

 輸入が大半を占める小麦粉がウクライナ戦争の影響で急騰したのは仕方ないだろう。しかし自給率の高いコメの価格に、国民が安定を求めるのは無理のない話だ。 

 

 多くの専門家が「実質的に継続している減反を廃止し、コメの生産量を増やし、余剰分は輸出。また農家が生活できるよう収入の補填を行うべき」と口を揃えているにもかかわらず、農水省の反応は鈍いと言わざるを得ない。日本人の貧困化が進んでいることに対する政府の対応も同じだろう。 

 

 関連記事【スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到】では、コメ価格の高騰を食い止められなかった農水省の問題点について詳報している。 

 

註:図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者) 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 265155 )  2025/02/14 14:59:57  
00

この投稿一覧からは、現在の米価高騰に関する意見や状況が見受けられます。

一部では政府や農水省に対する批判や責任追及が見られ、特に備蓄米の放出が価格に大きな影響を与えないとの見方もあります。

また、零細農家の辛い状況や消費者のコスト増についての懸念も表明されています。

価格の統制や流通システムの再考、地方零細農家と消費者をつなぐ新たな取引の方法に関する提案もあります。

米価高騰が生活に影響を与え、経済政策の見直しや豊作対策などへの期待・提案が多く見られます。

(まとめ)

( 265157 )  2025/02/14 14:59:57  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏の時点で備蓄米を放出していればここまで深刻化はしなかった。 

農水省は責任を取るべき。 

私の周りではもう米離れが始まっている。 

買い占めた業者や転売ヤーに対する防止措置を速やかにお願いしたいです。 

 

▲1904 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が入れてくれる生活費は米とか日用品になってしまいます。 

3、4万いれてくれているけど、1万は米代になってしまう。 

殆どは息子の胃袋に入ってしまうので、自分で自分の米を買っている感じです。世の余裕のある親御さんならそんな生活費も将来のためにと貯金しているのでしょうが、しがない母子家庭の非正規母なのでそんな事も出来ないで、この物価上昇に泣けてきます。 

スーパーで半額品を見つけると飛びついてしまう自分に少し嫌気がさす時もあある。子育て終わったら楽になるはずと信じていましたが、全くそんな事ないのが悲しいです。 

 

▲429 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が異常、これって今まで全く値段が上がらなかったからっていうのもあるよね。 

だって今40歳の私の記憶の限りでもはたちのときと去年の米騒動時までの値段全く変わってなかった。 

20年以上も10キロ3000円前後を保ってるって異常じゃない? 

急に上がりすぎて本当に懐は痛いけど、世の中ではいろんなものが値上がりしていってる。 

米だけ頑張って値段を抑える必要はないと思う。 

 

▲92 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

零細兼業農家です。 

6年産の一般的なコメのJAへの委託販売では1等玄米30キロ紙袋入り(税込)9,000円が、そのままの状態で大手量販店の店頭に並ぶと19,800円(税抜)大化けしています。 

生産者としても驚愕のあまり何度も価格を確認してしまいました。 

ちなみに昨年8月には5年産のものが9,800円(税抜)のプライスでした。 

 

これは私どもと同じ県内産のもので右から左に移送しただけなのに、中間流通過程でどういう価格の推移になっているのか不信感が募ります。 

 

原因を誰かご存じ方はご教示ください。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元兼業農家で私見を言わせてもらいます、記事にある通り、小規模農家(作付け面積50アール以下)は実質赤字でお米作りをしています、赤字でお米作りを出来るのは、ほとんどが兼業農家で赤字を勤務先先からの月給で補填して居る事と農機具を持って居る事と農地を管理するのにお米作りが1番便利だからです又農地は治水管理出来ます、しかし、お米作りする農家は確実に減ります、赤字を出してまでお米作りをする必要が有りません、農機具の更新時期にお米作りを辞めます、トラクター1台200万円掛かります、農機具を全て揃えれば最低1千万円は掛かります、野菜も今は高いと言われますが、野菜作りは天候に左右され天候が良くて沢山出来た時は安くなり破棄します赤字です。政府は安全で安定した価格で農家が赤字にならないで、農家と消費者がウィンウィンの関係に成る制度を作るべきと考えています、基本自国の食料は自国で作るべきです! 

 

▲567 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月から先物取引に米が追加された。 

今までは不具合が起こる可能性が大きいから見送られてきた米なのに。 

この経緯と会社、政党、議員の関りを調べて報道してほしい。 

消えたとされている米の行方とかも。 

 

農水省も腐ってる。 

主食なのに米の価格は民間が決めている。 

農家さん達はJAに持ち込まないと売値が分からないそうだ。 

政治が腐りすぎているからこんな状態になっているのは明白。 

 

貧しくとも米さえあればなんとかなる。 

貧しい人の最終防衛的な食べ物なのにこの体たらく。 

自民党にはもう任せられない。 

 

自民党は経済を衰退させただけではなく食の安定安全まで揺るがした。 

絶対許さない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米ね価格が倍になってると言う事は、かかる消費税も倍になってるのですよね、消費税増税なんて言わなくても、すでに色んな物が高くなって、それに伴って消費税も上がってるはず、そんなに簡単に価格なんて下がらないし、下げ無いでしょ。今の米の価格高騰には国も絡んでるのでしょうね、でなければ原因や買い占め業者など調べれば直ぐわかるはず、公表されないと言う事は国も絡んでると言う事。 

 

▲677 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の50年代の昔、米は薄利多売で採算取れていたけど 

今は昔のほぼ半分・・・薄利多売すらできない水準 

備蓄米どうこう言っているけど 

米の完全自由化してしまった以上 

現在の市場の価格形成は基本的にJA全農の相対価格になる 

その相対価格の速報が来週にも出るだろう 

12月の速報値よりもさらに上がっているようなら 

実質的に価格は下がらない 

備蓄米の量にもよるが 

潤沢な量にならない限り(目安としては1か月分の消費量) 

備蓄米の入札も殺到すれば価格は高騰する 

それが市場経済です 

さらに言えばタイムラグの問題 

放出されるまで2か月程度かかるんじゃない? 

それだと全く意味がない 

 

▲392 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの60年間、米農家は減少をし続けています。かつては今の2倍以上が米買取価格でした。それでも減少し続けてきました。米農家は60年前は500万戸近くだったのに今は60万戸、9割減少です。かつては今の2倍以上の買取価格でしたのにそれでも毎年減少です。大規模で米農家ができるのは数パーセントにすぎません。 

これからも、とどまることを知らず戸数は減少していきます。備蓄米放出は一時しのぎです。下がったとしても日本の米は喉元にも突きつけられている状態は変わりがありません。 

高価格傾向は変わらず、市場経済に移行した日本の米市場は、外国産米の割合が増えていくでしょうね。 

日本の食料自給率4割もなく先進国では最低です。これを報道されることはありません。多くの国は補助金を充実させ自給率を維持しています。兼業農家中心の日本にはありません。大規模農家は機械購入などで若干の補助があるだけです 

 

▲252 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な理由があって現在は米は高値になっているが、それを普通に買えないのは 長い間賃金が上がらず 税金は上がり続け とうとう五公五民になってしまい 可処分所得があまりに低くなったからである。これからの中長期的に見ても減税 社会保険料減額 ガソリン税見直しは必須なのです。 

 

▲124 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食費を抑えるために何をするか、肉の代わりに野菜を入れておかずを傘増しする、チャーハンや炊き込みご飯などにして、一品少なくても大丈夫なようにする。 

我が家ではこんな感じで高騰し続ける食料費を抑えてますが、肝心の米が高騰しては食べていけない人が出ますよね。 

何年か前だったと思いますが、食べられなくて心中した親子が居ましたよね。 

生活保護も断られて、どうしようもなくてと言う話だったと思います。 

 

▲265 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上がろうが下がろうが米農家の実質手取り収入額はJA他悪徳中抜き業者がいる限り低いままだろう。国の農業政策にも問題はあるだろうし中抜き業者を摘発し市場価格を適正レベルに維持して生産農家、消費者の双方が安心して主食である米を食べられるようにするのは監督官庁の責務であり、国防上避けて通れない重要課題と思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から米の供給不足が起こって、このままだと店舗から米が消えるだけではなく、店舗に米が届いたとしても値段が極端に上がる事は国会で野党議員数人から指摘されていたはず、それを農水大臣が『9月から新米が出回る、それで米の供給不足は解消されるから備蓄米放出には慎重に考えている』と言って何もしなかった 

 

確かに、去年の9月10月から新米が店舗に並ぶ様になったけど価格が割高になった 

 

そして、最近になってまた供給量が少々鈍くなり〘5キロで5千円になるかも〙という予想が出てきた初めて備蓄米放出を決断した 

 

一部では『今更備蓄米を放出した所で価格はあまり変わらない』と言われている 

 

『パンが無ければお菓子を食べれば良いじゃない』みたいな事を思っている連中が多く居る政府の責任 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年はそれまで米余りで満杯だった備蓄米が倉庫に全く無いという事だった。 

つまり、1992年と1994年は米余りで倉庫満杯。 

1993年だけが倉庫は空。 

で何が起きたかと言うと、外国の米が輸入されるようになって、カルフォルニア米やタイ米が店頭に並ぶようになった。 

今年の米不足の目的はなんだろう? 

近々起きる食糧不足に備えて備蓄しているのであれば、米の価格は下がらないと予想される。 

 

▲151 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも供給不足が米の価格の高騰に繋がったのも確かな事ですよね。大手飲食企業は店で提供する米の数量を確保するでしょうし、その分一般消費者には米としては供給量が少なくなります。そこが前回の米騒動とは少し違うのかも知れませんね。前回ではタイ米との抱き合わせ販売もやっていましたが、今回は何もせず農水省は静観していただけですから役人の質も随分下がりましたね。 

この状態で古米を放出しても私は米価格が下がるとは思いませんよ。それに古米を買うならカルフォルニア米の方が美味しいんじゃ無いでしょうか。5キログラムで2980円で既に売っていますしね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米が国民のの主食と言う事を良く考える必要が有ります。 

米は必要量だけで無く価格も大事です。 

備蓄米も不作の準備だけで無く、足りなくても、高くなっても、調整の為にも備蓄米を使える様に法改正したら良い。 

勿論豊作なら政府買取を増やすなどで米農家も守る事もら必要です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内米価格をコントロールしたいなら、 

農家ー農協ー消費者という流通ルートだけにしたら良い。 

 

輸入米は 

商社ー問屋ー問屋2ー小売店ー消費者などでも良い。 

 

自由競争自由経済っていう要素を入れると価格を釣り上がったり変動する。 

だから間には農協だけにすれば主食の適正価格をコントロールしやすい。更に農家からの買取をupして消費者へは今より安くというのも可能になる。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は このまま動くでしょう 備蓄米放出したところで 

全国民に行き渡る事は無いので 備蓄米放出分が無くなると 

一気に売りに出て来た時は 高騰するでしょう 

新米出る迄約半年 そして 一年以内の買い戻し 

どうやって買い戻すのか? 今年の買い取り価格位出さないと 

農家はまた 業者に流れますよ  

多分 新米も宜しくお願いしますと言ってるはずなので 

家にも何処よりも高く買いますのでと言ってましたので 

業者もすでに 来年の新米購入に動いてるはずですよ 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は農業政策だろう、現在の農家の待遇改善や新規参入を促す規制緩和、農器具導入補助金や土地整備の金融政策の充実、外国人従事者の勧誘等聖域を設けず論議を尽くすべきだろう。食料安保考えたら一定量生産する保険的生産団体の創設もあっていいと思う。現在の農業従事者の高齢化で農政は待ったなしと思わなければならない。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時のガーゼマスクのような、取り敢えずやりました的な、対策にならない様にすべきです。この記事は米農家に対する補助金の存在を書かれていませんが、批評家のコメントは概ね、農水省大臣同様、「価格は市場が決める」 

的なコメントが多いです。投機に対する政策は政府責任で対処すべきだと思います。穿った見方をすれば、価格を上げ、米農家に対する、補助金の給付を減らす狙いでもあるだろうか。 

 

▲54 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、安すぎるのだと云う意見がある米に関わらず野菜も同じだと。かってにその辺に生えてるわけでは無い。それを栽培してそれを売ることにより生活を営んでいる人達にとっては少しでも高くなれば自分達の収入が増えるわけで、彼らの仕事を支えるためにも適正価格があるのだという。確かにその通りだと思うが購入する我々からしたら、安いのは非常に助かる。投機目的で農家から安く買い上げて高値で売る様な連中は言語道断だが農家さんの気持ちわ考えると難しい問題ですね。やはり我々の実収入が増えることにより適正価格で購入出来るようになれば良いのだが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年放出する備蓄米は1年後に全量買い取ることが決定しているということは、つまり今年よっぽど豊作でない限り来年も米不足です。故にローテーションで毎年放出が必要になります。備蓄米も買い占め米も。 

結果、新米=超高級品、1年前産=高級品、備蓄米(5年前産)=現状維持、くらいでお好きなものをどうぞとなると予想します。 

しかも農家はどんどん少なくなっていきますので、さらに争奪戦です。 

記事にある通り日本人が貧困化し、高くなったとはいえお茶碗1杯50円くらいの米が買えなくなったということです。 

これからの時代は文字通りの生存競争が始まったということです。稼げない人間は淘汰されるでしょう。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 

一部の者が流通を止め価格を釣り上げてるとの噂もあります。 

備蓄米を放出したとして、同じ流通経路での放出であれば結局その一部の者のところで止まるのでは思ってしまいます。 

流通経路は違うのでしょうか? 

米に限らず全ての物の価格が高騰している中で、さっさと消費税廃止・社会保険料の減免・悪い物価高が治まるまでの一律現金給付をすべきたと思います。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

解消されないでしょ。 

農水大臣は「価格動向を着目したものではない」と言ってたし。 

 

去年の令和のコメ騒動で当時の農水大臣は「新米が流通すれば価格は落ち着く」と言っていたがその発言とは真逆の事態になった。政府、農水省が軽く見ていた結果がこれ。 

 

今回の放出、価格に対しては無対策だと思う。 

むしろ、行方不明になった17か21万トンのコメを解決しないとずっとこの状態が続くと思うし、少子化による農家の減少も深刻だと思う。 

 

あと、放出したコメは返却が前提になってる。コロナの持続化給付金と同様に、返せずに廃業するところが現れそうな予感もする。それを考えると放出米を買い取るところがら現れるかも疑問 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大方の経済専門家は価格は大きく下がらないと見てますね。一時的に下がってもすぐに上昇に転じるという見方です。理由は備蓄米21万トン放出と言っても一気にではなく15万トン先出しでは効果が弱い事とすでに今年は米不足になる事が予想されているからですね。昨年の9月段階で放出したら値上げ抑止効果は大きかったがもう値上がりは止まらないです。しかもいくら上がっても生産者に渡る金はあまり上がらない。農水省の判断ミスですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 

そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 

スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 

農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 

米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです 

。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。 

話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 

今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる  米なんか余っておる 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米国の小麦粉を輸入し始めた時に、米をどう安く生産すべきかを考えて手を打っておけば、もう少し良くなっていたのかも知れない。 

 加えて2030年には食糧危機が来ると言う予測もあるのに、目立った政策もしていない。農地は住宅や工業地に変ってしまった。 

 今の米高騰は起こるべくして起きていると思う。 

 小さな農家が収入を得られるほど米は高くないのに、うどんより高い矛盾を解決しなければいけないはずだ。 

 それを対策しないのなら、米は高級な高い食べ物で、いやならうどんやパンを食べろという事になる。 

 高級化したサンマやこれから高級化する鯖とホカホカご飯を食べられる家庭は少なくなるのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するのは、価格を下げるためではない? 

農水省は「市場価格については一切関知しない」という認識で良いのかはっきりさせて欲しいですね。財務省は「オペ」という手段を持ちますが、農水省はそれを放棄するなら放棄すると宣言して下さい。当然、市場価格が安くなった場合だけ一方的に関わるなんてことが許される筈もありません。 

 

米価格は、今回の放出では下がりませんね。 

 

今回の米価格の暴騰を受けて、飲食業界もですが個々の消費者も一定数が「外国米」に流れます。つまり「国産米離れ」が起きるということ。 

そして、ただでさえ「米離れ」によって米食文化が弱まって来ているというのに、一旦離れてしまったら、そう簡単には国産米には戻りません。 

 

カリフォルニア米は不味くありませんよ?海外では自分も食べていましたし。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が自主流通主体となり、投資対象となっている今では食管法の制度復活と流通ルートの明確化や輸出の禁止が求められる。 

消えた21万トンの米は国内に滞留せずに海外へ流出して殆ど無い状態ではないだろうか? 

米は生ものと同じなので、買い占めても劣化して商品価値が下がってしまうみたいだ。 

また商品価値を維持する為に特別に管理された保管倉庫も必要なので、割に合わず投機には向かない。 

米不足と価格高騰の原因は米を必要としている国と地域があり、買い付けを依頼された業者が農家を駆け巡って買い取り交渉を行っていると推測する。 

背景として急速な工業化で農地が減った事と公害が酷くなって稲作に適さない環境が増えて生産量が減り、需給バランスが失われて他所から調達しないといけない切迫状況があると考える。 

今は米不足の情報は統制によって伝わっていないが、近いうちに表面化するかもしれない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の中抜きがえげつないのと、米問屋が米を沢山抱えているからだよ。 

近所の米問屋は平成の米騒動の時に3億儲けたと言っていた、この問屋が昨年迄と違い今年は満タンになっている。 

この様な問屋が値段が上がってから少しずつ出荷している。 

 

▲41 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水稲してますが、取引先の話からすると去年の米の収量は東高西低と言われています。 

うちも近畿圏ですが、高温障害の影響で2割近く減収でした。 

 

JAに大半を出荷していますが、収穫量はJAにもどこにも報告もしていないし、求められていません。 

どの組織も正確な収量は判らないはずだと思います。 

 

首都圏は東日本の範囲なので、政府は東日本の感覚で豊作と言っているのでは、と考えられますね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーと米は、(かさばる重いで)ずっとヨドバシcomの通販で買っています。 

 

少し前まで米5kgは5000円超のものが沢山出品されていましたが、農水省の放出の発表があってからは4000円前半まで下がりました(それでも前年と比べると2000円ほどは高い)。 

 

実際に備蓄米の放出が始まったら、さらに下がるのではないですかね。 

商売とは言え、現金なもんです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や既存流通システムに頼らない、地方零細農家と首都圏直結の年間契約販売体制を組むマッチングシステムがあれば少し選択肢も増えるかもしれない 

 

現実に農家は安く納入している部分から増産には踏み込めないだろうしね 

 

これは民間が動いてDX導入による流通改革の好機とも言える 

 

零細農家は高くコメを出荷し、首都圏消費者は安くコメを購入できる 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困というが30年前と比べ、テレビが1インチ1万円以上したり、冷蔵庫、洗濯機だって今以上に高かった時代だし、それを補うほど昔の方が豊かだったと思えない。違いというなら昔より今は食べ物も豊富だし、安くて便利が当たり前になってて、お金の使い道に対して選択肢が増えた分、国民が考えるお米の価値と現在の価値がマッチしてないために起こったことだと思う 

解消したいなら国が米の価格を決めてしまえばいいだけ 

江戸時代とか歴史にも米の価格を問屋がコントロールするのを良しとせず、国が価格を決める帳合米取引とかあったと思う 

社会主義に近いが国が本気になればなんでもできる! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

零細農家は今の米価でないと採算が取れないと言っている。一方消費者は今の米価だと米離れが進むと言っている。 

そうなると外国産米を輸入すればよい。そして零細農家は廃業する。 

それが経済的には一番だろう。 

後はいかに安定的に品質の良い小麦や米を輸入できるかだ。 

そして備蓄だ。農産物は気候変動に弱い。地域的に偏っている。ある意味石油や天然ガスよりも変動が大きい。 

そのためには更に稼げる日本にならなくてはならない。価格競争に負けては食料は入ってこない。 

後は遊休農地の確保だろうか。一度農地を荒廃させるともとに戻すのに労力と時間が必要になる。かといってそのままの農地では管理費が掛かる。よって普段は別の用途に使用し必要に応じて農地に戻す仕組みが必要だ。 

それには太陽光発電が最適と思う。20年契約で発電事業者に貸与する。そして必要に応じで契約終了後に農地に戻す契約とする。これなら一定量の農地は確保できる。 

 

▲1 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

>高値で売り抜けようと考えていた集荷業者や卸 

これに尽きると思うよ、卵も品不足で高騰したけど生もの卵は 

何か月も倉庫に眠らしておくことは出来ないから供給が落ち着いたら 

以前ほどではないが下がってはいる。米は1年以上は置いておけるから 

売れ行き観ながら小出しで価格が下がるのを防いでいる。 

流石に消費ががくんと落ち込めば少しは影響あるだろうけど 

小売りが減ったら外食用、加工用に回すので問題には成らないだろう。 

大昔みたいに政府米っての復活しても良いのではないか。 

うまいコメくたきゃ高いコメ、安いコメ食いたきゃ政府米って。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の5kg4900円が真実なのかは分かりませんが、真実だとしても今の手取り収入や他の物価と違いすぎるので参考にはならない気がします。 

 

しかも団塊世代が元気な時だったので労働力からして違います。 

 

今は生み出す力もない、支えてもらわなきゃいけない人の方が多い時代です。 

 

高値を期待して米を売らない人達に腹は立つけど自分達のことしか考えてないのは政治家も同じなので、結局苦しむのはお金出して購入するのが難しい人達になってくる。 

 

賢い人や人の繋がりを大切にしている人は農家さんから直接玄米を購入してます。(去年から近所の精米機に常に車が停まってるくらい繁盛してます) 

 

情報を探す努力もしない、人との繋がりは面倒くさい、でもお金も出したくないは通用しなくなります。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場原理なので仕方ないし、安くなった時は消費者も享受出来たのに高くなると文句を言って、農水省のせいにするのは如何なものか。 

農家の所得も考えて世間が大好きな循環型社会を考えて欲しい。 

 

ただ農水省の非は、加工米の規制が厳し過ぎる。 

水田を維持する為に需要量を超えた生産を加工米でカバーしている。 

水田を維持する目的は米の安定供給のためなのに、加工用米の為に補助金を出しているから米不足でも加工用から食米に用途変更をさせないというのが政策の目的を果たしていない。 

 

主食は国の根幹でもあるので、もう少しインシデントに対応できる仕組みを作って欲しいですね。 

 

あと、専門家ってダレ? 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は平均よりは少し上の世帯年収だけど、昨今の米の値上がりと物価高はかなり痛い。貧困層や若い子の一人暮らしなんかは大丈夫なのだろうか…。何食べてるのか、栄養取れてるのか。少しでも米の値段が下がるのを期待しています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格維持のための減反ばかり先行していたけど、法人化を含めた大規模農業化をもっと進めるべきではないのか。それも、離農したあちこちの水田を借りた大規模化ではなく、1枚の田んぼとして効率よく作業できるような。このまま家族農業主体で高齢化してやり続けても未来はないのでは。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は、農林水産省の農作物の国産管理と輸入農作物の管理。そもそも輸入に頼り過ぎ。 

中国品が特に多い。もう自国の農作物を制限はやめるべきだ。本当に農家が悲鳴をあげているし、農家をやめる地方の人がいなくなる。地方創生を国が本当に思うなら、農家を大切にすべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年産の新米と令和5年産の古米を出すと言い、大臣は食べ比べたけど遜色ないといっているが、この人生活感ないよね。市場では古米の価格は下がるよ。 農家から直接買っても古米だと1000円くらい値引きしてくれる。 

 

そういう市場の原理からみて、この新米と古米は厳密に表示区分されて販売されるのか? 農水省がどれだけ言っても、販売する側が古米を新米と言って売ってもわからないでしょう。  

 

もしかして農水省は古米も新米と同じ価格で売るつもりなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスマでカルローズ米が販売されているというニュースが流れてました。 

5キロ3000円以下の値段で。 

安心して買える値段。庶民の味方。 

でも輸入米には1キロ340円の関税がかけられている。この関税が撤廃されれば5キロのカルローズ米が1500円程度で買えるようになるかもしれない。 

農水省は庶民の生活を考えないので全く期待はできないが、トランプ大統領ならばこの関税撤廃を実現してくれるのではないか。米の関税撤廃と輸入上限枠を撤廃し完全に自由な貿易が確保出来るように日本政府に掛け合ってもらう。さもないと日本製品に対して25%の関税をかけると言ってくれないだろうか。 

トランプ大統領への請願の手紙をアメリカ大使館宛に皆で送れば実現の可能性があるのではないか。 

少なくとも日本の農水省に期待するよりもトランプ大統領の方が確実だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、米の価格高騰を伝えるニュースへのコメントに「正常な価格に戻るまで消費を減らす」というものがあった。じゃあ『正常な価格』とはどの辺なのか? 農家側の「ようやくただ働きの状況から脱することができる」な声も多く報じられたが消費者とすれば結局昨年春頃の小売価格あたりまで下がらないと不満が一掃されるということにはならないのだろう。将来的にいいことなのかどうかはわからないが 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あの米が高いと書いているけど昔よりマシなんだよな米一升瓶1本がサラリーマンの1日分の給料である時代があった。 

今でも農家で三反作ってますが(普通の中学校6つ分くらいの広さ)普通の年で年収30万くらい今年みたいに上がっても80万円くらいで確かに上がりますけれどもそれだけでは生活出来ないのが農家の現状でもあります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得があまり上がらないのに、国民負担率が50%弱まで上がっているのだから、日本人の貧困化は確かだと思いますが、生産者である農家の収入は増えていないらしいので、米の価格については貧困化とは別の要因だと思われます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出してくれるのはうれしいけどそもそも21万トン?だったかのコメがどこ行ったのかちゃんと調査しないとまた同じことが起こるよ 

小売店の一般消費者販売時に買い占めが起こるのは仕方ないにしても、卸とか問屋の段階で止まるのは明らかにおかしいし、そういうのは規制しないといけないよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此処まで米価格が高騰すれば、単に「備蓄米放出」では無く「政府米価格統制」にしない限り「闇米備蓄」は解消されません。一部の投資家参入とも言われますが、正規流通網でも僅かなストックが膨大量に繋がった状態とも。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるが昨今の米価格急上昇は、卸売りなど中間業者が高値売り抜けを目指して流通量を絞っているのが原因なのはほぼ間違いない。 

但し先物で投機的に確保するにしても、玄米の状態であっても保管は難しく手間も費用もかかるので、短期的にしか確保はできないだろうな。 

これ自体は自由経済により市場価格が決まるのでやむを得ない面はある。 

消費者心理とすれば値上がり分が農家に行くなら納得感もあるが、単なる中間業者の利益に消えるのであればすんなりハイとは言えないだろう。 

もう少し輸入米(カリフォルニア等など日本米に近いもの)への抵抗がなくなり、どんどん市場に入ってくれば、卸が持っている在庫米もどんどん出てくるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても、実行までの時間がかかり過ぎで、結局は公務員の怠慢である。 

中間業者が貯めこんでいるお米を吐き出させる為には、、、 

実行までの日数が、2か月もかかる「備蓄米放出」を云々と言う前に、「カリフォルニア米を輸入する」と言うだけで、何処からか、米が出てくるだろう。 

去年の作柄は「良」であり、「米」が市場に出ない理由は、たったひとつ、、 

 

投資として買い占めをしている業者に、損失を与える事が、必要です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで米の価格が3000円とか2000円とかに下がったらそれはそれで農家さんがやっていけなくなるんじゃ無いの。それとも古米古古米とかで棲み分けできるんかね。今の高値でさえ生産者は厳しいって言ってるのになあ。個人的には資本主義的ではないけど、農作物の集荷から販売のシステムを作り直す方がいいような気がする。社会主義だっていう批判は受け入れます。 

 

▲30 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上から考えると備蓄米放出を大々的にアナウンスしていることは大問題なのでは?世界情勢が不安定な状況に、国内に食料がないことを悟られれば侵攻されたら直ぐに勝敗が決してしまう。 

米の価格安定を目指すのは避けられない情勢ならば知らぬ間に行って頂きたい。批判されないために放出って本末転倒です。 

日本周辺は、やばい国ばかりであることも肝に命じる必要がある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はもちろんのこと、流通在庫にため込み、売り渋りしている業者を指導・公表など取り締まった方がいい。 

政府が不作時に備え備蓄する一方で、業者は高値期待で貯めこむなどけしからん。 

備蓄するなら、備蓄の主旨に反し、主旨を害する行動を取り締まれるようにしなければ意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省へ文句を言うのはお門違いではないでしょうか、新米が正常に流通していれば米の価格は安定していたはずです、やはりどこかで売り惜しみをしている悪質な業者がいるのではないでしょうか、マスコミもタレントのスキャンダルなどを追いかけていないでそこへメスをいれたらどうでしょうか、文句を言えない人にマイクを突きつけカメラで追い回すだけでなく、このような悪質業者をあぶり出し追及する、これこそが社会正義ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あるコメをとりあえず放出することが決定されたらしい。 

で?、放出する分の価格は?、この分の放出に見合うだけの確保の見込みは? 

 

ただあるものを出す!、の号令は誰にでも出来る。今後の推移や対策は・・・されていると思うがそれを出来る範囲で国民に説明しなければこの騒動は続くはず。 

 

多方面に渡り能力が不足していると考えざるを得ない組織、改革が急務でしょう。これからの時代の食糧事情をもっと深刻に考えていける人材に変更すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少でも安価になっても一部の方家庭で購入します。4人家族なら4袋買えます。果たして末端の低所得者には回ってくるのでしょうか?近くに取り扱うお店はあるのでしょうか?高齢者、車など無い人はお店に行けませんよね。なんと無くですが差別化されている様です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ5000円でも農家には半分以下しか入ってこない、途中業者がやりたい放題、テレビで農協や全集以外の米買い業者を悪く言ってたが、農協や全集は米農家に種や肥料や農薬を売りそれに米の運搬費や検査代、伝票代など取って、全集の下請けの収集業者は毎年毎年、「儲かって儲かってしょうがない」と農家を食い物にし愚痴をこぼしてるし、インボイスを遣ってない農家が多いから消費税を高額払わないと行けないからといって、対策する法律を作ろうとしてる、一般職種には関係ない法律米業者専用の、でも米業者ではインボイスを遣ってる農家と遣ってない農家で買取価格に差額を設けたり、本来は売る側が預かる消費税を米農家に消費税出させてる業者も居る、インボイスを知らない米農家に対して違法な行為を行っているh。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に収穫は十分にあったと農水省からアナウンスがあったから、収穫は十分にあったのだろう。 

新米がどこに消えた? 

 

証拠は無いが、農業の近くの団体で最近大赤字を出した団体の、なんちゃら中金は何ら関係無いのかな?と勘ぐってしまう。 

 

天候不順説等あるが、過去に震災や昨年よりもっと天候不順の年はあったし、どこかの卸業者が買い占め説もあるが、そんなに大量に企業が買い占め出来るのか?とも思う。 

また、買い占めであればお金の動きを調べたら買い占めた企業はすぐ判明すると思うのだが。 

 

ただ、流通する前に何かしらの力で、米が神隠にあったのならば、どこに米がいったかはなかなかわからない。 

 

ただ、そのポジションにいる企業・団体・個人って限られるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格は市場が決める」と言っているうちは価格は下がらない、政府放出米21万トンが終わればまた元の価格に戻ると思います。放出米も価格管理しないと、逆に高値で売られて儲けさせるだけではないだろうか。 

昨夏時点で放出していれば市場の原理で下がったかもしれないが、ここまで価格が上がると21万トン程度放出しても無意味ではないかなぁ?! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由流通と言いながら、農家さんの話から「大規模農家が買いあさっている」というのを聞いて、自前のお米では足らず、近隣農家から買い増して「自家米・ブランド」として販売している可能性もある。…ということで、そうなってくると「ブランド偽装!」という問題にもなるかと考えるけど… 

 

早急な相場の安定策となれば、・全量専売公社化「価格の固定化」と、一定数量の自由化(従続と得意先への販売)に移行する!とか、・偽装・脱税・悪徳など…徹底的に捜査して、叩き潰す!ぐらいしか効果的な方法はないんやない!と思うけど…w 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの家族は、30年位前の大騒ぎの後、上がった価格が維持されるのかなと期待したけど、数年経ったら大騒ぎ以前に戻ったので米作をやめた。 

今じゃあ果樹と畑作で何とかやってる。自分は都会に出ちゃったけどね。 

 

5キロ5000円が維持出来なくてもまあ良いけど、4000円位は維持して貰わないと生活に支障が出るのよ。農家の側は勝手に生えて来る植物を採取している訳では無いし、悪天候一発で半年以上の努力がパーに成る事も有る。 

 

多分、関係者以外には分かって貰えないと思うけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義自由経済において需要と供給のバランスで価格形成されるのは当たり前です。 

貧困家庭にお米券を配り(食品商品券)富の再分配をすれば良いのです。 

10年近く前サンフランシスコでは世帯年収1,400万円以下を低所得層として優遇していました。 

他の資本主義自由国家では当たり前の事です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を放出すれば、流通量が増えるから米の値段は下がってくれでしょう 

すぐに下がらなかったら、我慢して米を買わなければ良い。 

少し我慢すればその後には安い米が流通するようになる 

あと少し我慢しましょう。大変ですけど、色々工夫して我慢しましょう。 

あと少しですから 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を政府が決めてしまえばいいのに、農家の不足分は税金で補って直接作付け面積当たりとか出荷量で保障をして流通価格を一定にすれば良い気がする、今の値上げはだれかが不正に儲けようとしてる値上げで直接農家の方の収入が増えてるケースってどれくらいあるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いというが物価変動を見た「実質的な価格」は40年前より安いという・・・実売価格でも30年前はこのくらいだったと記憶しています。 

 

長い氷河期を抜けやっと日の目を見ただけですよ。 

「会社経営厳しいからあなたの給料半額で」ってなればすぐに辞めるでしょ? 

それをずっと「国」にやられてきたのが農業ですよ。 

 

いまから食料生産の価値は上がっていきますよ。 

だって日本は貧乏になったから。 

それに気付いていない茹でガエルは本当に料理されておしまいです。 

 

▲49 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

民放のニュースで、国の備蓄米放出でも1000円前後しか米の値下がりは期待できないそうです。やはり他の食料品がこれだけ値上がりしてるんで、ほんの数年前の5キロ2000円とか米だけ元の値段に近くなるとか無理だよ。もう場所によれば、普通の日本米でも税込みなら5キロで6000円も普通になってきてるよ。 それにすぐに政府が米の買い戻しするらしいから、すぐに米はまた高騰すると思い生活するつもりです。しかし日本政府は、安く日本国の備蓄米を売り払って、次は高い米の価格で買い戻しするんですよね。それ日本国民の税金で高い価格の米を買い戻しするんですよね? 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいい事は抜きにして商人は安く仕入れて高く売り利益を出す、コメの場合 

は生産者。卸、販売、は消費者が居る限り売れない事は無い、高値安定とゆうがこの価格が生産者が安定して生産供給出来る価格だと思う。この価格が平均価格に落ち着くでしょう。政府備蓄米も小売価格に口出ししない、大規模生産者の倉庫は空っぽになったのは異業種が買いあさり高値で売りつけた、この企業が見切りをつけ撤退すれば価格は少し安くなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしたか、30年前の水準に戻っただけのことですか。30年、悪鬼に貪られた30年でしたね。取れるだけ取って、原価価格はどんどん目減りされ、大停滞を起こしている間に、農家は半減、さらに10年後にはもっと減るだろう。 

過去最高の取れ高だった令和6年度米もいつの間にやら闇に消えて、消費者の口には届いていない。 

政治に、商いに徳が無い。自分の得ばかり追求した結果だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成5年の不作による米不足でタイ米を緊急輸入した時でもこんな米高騰にはならなかった、これは政府の無策が米高騰を招いたのは明らかでしょう今の時代外国産米の品質も日本米に近い米を生産してる国も増えてるはず国はそういう米を探して安く輸入できる米を緊急輸入して米価格を下げさせるべきだろ、今更の政府の備蓄米放出はこの感じではあてにならないと思う 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米も野菜もやっと適正価格に近づいてきた。高いと思うなら自分で作れば良い、田んぼも畑も、不耕作地だらけ余ってますよ。 

次は、畜産物かな、牛乳や卵も安すぎる。日本の農家の純利益がもっと上がり、農業経営者が仕事に見合った収入を得て生活潤うまでにならないとだめだと思う。 

 

▲20 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量と流通量の差からある者が価格高騰を狙い米を滞留させているのは明らか。 

何とかならないかね?備蓄米放出後に出て来る昨年生産米の価格を超低価格にする一時的な法的措置をして滞留させ一儲けを狙っている者に痛い目に合わせて欲しい…一部の者が儲ける為に大多数の国民が犠牲になる事を許さない為にもね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに安くしてほしいとは言わないけど・・・。数ヶ月前まで5キロ2000円→セールでは1800円以下もあった。 

5キロ2500円、10キロ5000円、そして、セールではもう少し安くという、その位の設定にしてもらわないと・・・ 

短絡的な儲けではなくて、今売らないと、主食の米からパンや麺の小麦粉にうつると思います。 

もちろん、そこも値上がりしてるけど・・・。まだ、まし。 

高齢化も問題にはなりますが、農水省も市場がと言わず、食料自給率は国の根幹だと思います。もっと責任を持って従事してほしいです。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米1合は150g、5キロ(5,000g)を1袋買った場合約33合、5キロ5,000円だと1合あたり約150円なり1合のお米を炊くと約300gになります。 

スーパーで売ってるうどん玉は200gで1袋40円ぐらいで売ってる。 

ご飯を200gに換算すると約100円になるので最近の食卓はうどん割合が増えてます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜だけど、3日前に3200円で5キロ買った。 

無洗米 茨城県産ブレンドコシヒカリ 

 

普通に品種とか関係なく探せば3500円前後で買える。 

5000円ってどんな贅沢品かってんの? 

と思ってるけど、そもそも前は品種関係なくやすいのは1900円くらいで5キロ買えてたので本当に米高い。。 

元の価格には絶対に戻らないと思う。てか流通業者がそれをやるはずがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はまだ一か月先の話、昨年10月以降コメの店頭在庫が不足し、価格が高騰・・。でも自民党政府は動かなかった。 

 買い取り業者が価格高騰を目論んで溜め込み店頭に出さないと政府は言う。国民の試食である米を投棄対象として価格を操る業者、これを自由価格だからと許している政府。21万トンがどこかにあると言う。そしてまずは15万トンを市場に出し、店頭に並ぶのはなんとコメ不足が言われてから3月で半年後になる。出したコメは買い取ると言うが、どういう仕組みなのかがよく分からない。今秋の収穫時に21万トンを政府が買い取れば市場に出る品不足は続く、価格も当然下がらない。野党もコメ価格高騰問題を当面する緊急課題として国会で論議すらしていない。政治改革、授業料無償化、手取りを増やすのもいいが、コメ価格高騰の緊急課題を政府と論議しないで、何が国民の味方だ。農林大臣ていったい誰?判断力不足では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者です。 

米の消費者への店頭価格に驚きです。 

生産者が貰う分はそんなに増えてません。 

むしろ燃料、肥料等が上がってます。その分の転嫁くらいの上げですね。 

誰が儲けてんだろ?JA? 

大体、米の生産システムが崩壊してるんだから、政治がもう少し考えた方が良い。企業化して効率よく生産すれば良いけど、実現は難しいかな。 

まあ、今まで米に正当な対価を払おうとしなかった消費者も悪いけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円を超えたところで買うのをやめた。 

 

当面はライスフリーと称して、カロリーベースでコメの4分の1程度の値段で安定してる小麦を主食にしつつ、買ってもいいくらいの値段に下がるのを持ちたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ色んな物の値段が上がっているんだから米だけ例外って事はないだろうがだからといって農水省始め政府の減反政策だとか海外からのコメの輸入だとかそういった事がそもそもコメ農家の減少を招いてきてるんじゃないのかっていう 

今朝のニュースで輸入のカリフォルニア米が以前の日本産のコメの値段と変わらないから手が出しやすいなんてやっていたが本来外国産に関税かけて自国の農家農産物を守るのがスジじゃないのかと 

そもそも日本人の貧困化の問題だって自国の誇る産業を骨抜きにする政策が原因だろうに 

国民に責任転嫁してるが国の取るべき施策を怠ってきた失われた30年の影響が大だと思うが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中何もかも全てを値上げしている。しかも1.5倍以上、その為消費税も税収として入って来るから米価格もだだ値上げしたいだけで備蓄米をばらまく手立ては価格をおさえらるかも知れないと言う言い訳にしか過ぎず実際は高止まりしたままだと思います。卵とか他の商品を見れば分かります。鳥インフルと言って一時高騰すれば、落ち着いてもそのままですから! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札による放出、入札即ち入札金額が高ければ高値による放出であり、米があるのに買い手が付かないか高値による購入により、販売価格も当然高くなり効果が疑問です、 

やるなら直接、放出米の上限販売金額を政府が決めて指定業者にのみ卸すべき 

安値の備蓄米の放出があれば隠していた業者は安値で米を放出するしかなくなります 

大体、入札方式にした時点で政府が真剣に米価を下げようとは考えていない 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストが仕事して、失われた21万トンの正体を暴く。 

これが重要だと思う。 

 

煽って、農水省に備蓄米を出させたりする事とかじゃ無いのでは無いかな。 

 

米価格を下げるというならば、政府備蓄米をやや安めの値段で売れば良い。 

利鞘が政府の赤字補填になるのでは? 

 

あと、備蓄米を輸入米で補っても良いとかにするのはどうかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を売る業者が今現在米価格をつり上げている業者なら更に儲けるためにまた溜め込み価格操作をすでしょうね。価格を下げるためには無条件では駄目で販売価格を指定して罰則を規定して買い取らせるか、または大手と中小を含めたスーパーに限定して販売しなければおそらく価格は下がらないでしょうね?安く放出しても悪徳業者のp儲けを増やすことにならないようにしてくださいね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出する事に決めたそうですが 放出量が少ないと感じる、市場価格を下げるには 買い溜め業者が買い占め出来ない程の量を出さないと 放出分も買い占められてしまうと思う、 売残り覚悟で大量に放出しないと価格はさがりませんよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか去年の農水省の失態で今の価格 

放出して価格を下げなければ凄まじい批判は終わらない 

下がるまで米を放出するか買取を止める 

また、米を止めている業者の公表、様々な免許取り消し 

しなければ失った信用による批判は止まらないから下がるでしょう 

それよりも止めている業者公表してほしいなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で備蓄米は回収されるから、そうなれば同じことだ。毎年のことを回避したいなら、昭和に戻ってコメの流通と価格を国が管理するしかないと思う。 

その上で年何パーセントかの価格上昇をコントロールするのは仕方なといえばやむを得ないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のものは野菜もあり得ないほど高くなってるのに、米が他のものに比べて値上がり幅は高くない。それなのにこんなに高い、高い言われることが不思議です 

高くて困ると言う割には平日から飲食店に長蛇の列、夕方にはサラリーマンで居酒屋はいっぱい、カフェもいつも満席、スーツケースの旅行客もとても多い。温泉地は平日からほぼ満室。 

農家の方々だっていつまでも価格変わらずボランティアじゃないのにと思います 

 

▲49 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格もそうだがスーパーで主食の 

米が買えないと言う異常事態にも関わらず 

新米が出たら落ち着くとデマを言って 

備蓄米を出さなかった農水省には責任を 

取って頂きたい。 

国の税収は過去最高ですよ。 

表向きの増税は国民の反感を買うので 

社会保険料と言う名目で分かりづらく 

してステルス増税している。 

今年迄だった復興税は延長し少し 

下げた分を防衛費として取っている。 

国民が貧困化するのは当然だろう。 

皆さんこれが財務省や政府のやり方ですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の貧困化は財務省に一番な責任があります。デフレの時は積極財政と金融緩和の両輪で需要を増やして、デフレを脱却させるのが世界の常識なのに、消費税増税や緊縮財政で逆にデフレを促進したのが財務省です。30年近いデフレで、日本人の平均給与は下がり続け、可処分所得は減る一方なのに、まだ隠れ増税などを続ける財務省。もう、日本人の内なる敵としか言いようがありませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なんだけど、 

今回の措置で政府が放出する備蓄米は何年産のお米なのかなぁ。 

仮に2年前(2023年産)のお米だとして、そのお米は普通にスーパーで売れるんだろうか? 

加工米になるんじゃないのかな? 

 

そして、政府は1年以内に放出分を買い戻すとの事。 

買い戻すお米は、普通に2024年産のお米。 

 

つまり、国民が食べる市場流通米は、放出前より もっと減るんじゃないの? 

 

政府は、国民のために放出しますって言うけど、ただ単に備蓄米のお米を新しく保とうとしてるだけなんじゃぁ ないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出といっても直接小売店に流通するわけでなく、JAに放出してJAが利益を乗せて小売店へ流す 

 

末端の小売価格へ大して期待はできない 

 

では、なぜやるか 

それは農家から米が中間業者に流れJAが米を仕入れられず利益が吹き飛んだ分の補填をしたいから 

 

これは消費者の為の備蓄米放出ではなく、JAの利益の為の備蓄米放出 

 

▲4 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE