( 265158 )  2025/02/14 15:05:19  
00

今夏も米不足か 在庫量、本紙が独自試算 国の予測に疑問符

日本農業新聞 2/14(金) 8:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0671c2339e7bdafe8e90a3425e9b02cc99425dc0

 

( 265159 )  2025/02/14 15:05:19  
00

今年6月末の米の民間在庫量が、農水省予測の158万トンを大幅に下回る可能性がある。

流通業者の間では米不足の懸念が広がっており、農水省の統計では6月末の在庫量が前年比5万トン増の158万トンと見込まれているが、産地や関係者から疑問視されている。

統計を基に試算すると、実際の在庫量は110万〜130万トン程度となる可能性があり、農水省も今後の動向を注視する姿勢を示している。

(要約)

( 265161 )  2025/02/14 15:05:19  
00

農水省は158万トンと見通すが… 

 

 今年6月末の米の民間在庫量が、農水省が見通す158万トンを大きく下回る可能性が出ている。直近の減少ペースが続くとして本紙が試算したところ、6月末民間在庫量は110万〜130万トンと低水準になり、国内需要量の約2カ月分でしかない。既に流通業者の間では、「今年の夏も米不足になる危険は十分ある」(大手米卸)と警戒感が広がる。 

 

 農水省が公表する在庫量の統計は、(1)毎月公表するJAなど出荷・卸など販売段階の民間在庫(2)年に1度公表する6月末民間在庫--の二つある。(1)の調査対象の範囲は、年間取扱量が500トン以上の出荷段階と4000トン以上の販売段階の在庫。(2)は、(1)の対象に加え、500〜4000トンの販売段階、生産者の生産段階、もち米の在庫を対象にし、米の需給を判断する重要な指標となる。 

 

 (2)の今年6月末の民間在庫量について、同省は前年比5万トン増の158万トンと見通す。ただ、産地や流通関係者らは、「米の不足感が前年以上に強い。本当に158万トンも残るのか」と疑問視する。 

 

 本紙がこれまでの統計を基に試算した。 

 

 (1)の統計を見ると、直近12月末時点が253万トンで、前年比44万トン減。仮に同じ減少幅で推移すれば、6月末の出荷・販売段階の在庫量は71万トンになる。 

 

 (1)の在庫量に、産地や小規模業者の在庫などを積み上げたものが(2)の在庫量となる。前年6月末には、産地や小規模業者の在庫として38万トンあった。単純に(1)の71万トンに足すと、109万トンになる。 

 

 2024年産米を巡っては、JAなど大口業者の集荷量が12月末時点で前年より21万トン少ない。その分を生産者や小規模業者が在庫として抱えていた場合、(2)の6月末在庫量は130万トンになる。24年産生産量は前年より18万トン増えているものの、今夏の在庫量は前年を大きく下回る可能性がある。本紙の試算結果を踏まえて、6月末在庫量の見通しを確認したところ、農水省は「今後の動向を注視していく」(企画課)と回答した。 

 

 前年に続く夏場の米不足を懸念する流通業者らが多い。大手米卸は「既に通年供給が難しい在庫水準」と判断し、家庭向けの販売制限を決めた。ある商社は、国家貿易枠外となる民間貿易で、既に数千トンの輸入米を確保したという。 

 

 同省は13日、流通上の米不足解消へ、政府備蓄米を21万トン放出する方針を固めた。「一定にインパクトがある水準」(米卸)など驚く声もあり、今後の需給や価格への影響に関心が集まる。 

 

日本農業新聞 

 

 

( 265160 )  2025/02/14 15:05:19  
00

複数のコメントからは、国内の米不足や価格高騰に関する様々な懸念や指摘が挙がっています。

一部のコメントでは、輸入米や海外産米へのシフト、農水省や政府の施策に対する不信感、業者や流通業者の行動などについての疑義や意見が示されています。

また、米の需要と供給、農業政策の失敗、地方の農地の状況、有害野生動物による被害など、様々な要因が米不足の問題に影響を与えている可能性が指摘されています。

 

 

この中で、輸入米に頼るべきだ、農水省の対応が不十分、コメに関する政策の見直しが必要、生産量の不足と需要の減少、食糧安全保障の重要性、国内の食料自給率低下など、日本の食糧政策や食料安全保障への危機感や懸念が表明されています。

 

 

総じて、米不足や価格高騰問題に対して、政府や農水省による適切な対応や施策が求められているという声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 265162 )  2025/02/14 15:05:19  
00

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは低温倉庫など持っていない。 

転売ヤーが隠し持ってる米、保管状況が悪く、既にカビやコクゾウ虫が涌いて、食えなくなっている可能性がある。 

消えた21万トン分はもう無いものと考え、買い戻しも不要とするべき。 

買い戻しのために、更に値段が高騰する可能性もあるから、農水省は買い戻しの話は考え直すべきだろう。 

 

▲1025 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ならスーパーで3800円くらいで売ってますが、激安店でカルフォルニア米を2880円で販売。すぐに売り切れ。以前にも米騒動があって、あのころは豪州やタイ米まで輸入された。 

今回も輸入米が出回りそう。政府の備蓄米も市場に出るから供給が増えて値下りするのではと思います。 

米は新米が一番。あまり在庫期間が長いと味が落ちる。秋には新米も出るし倉庫代も嵩むから在庫処分もあるはずで、個人的にはあまり心配する必要はないように思います。 

 

▲30 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税。 

この一言に尽きるでしょう。 

物価が上がれば消費税収入も伸びますからね。 

企業がやむを得ず値上げする場合と異なり 

このお米のケースは何らかの“見えざる力”が働いているでしょう。 

政府が備蓄米を放出することでいったんは値段が下がりますが、 

それを1年以内に再備蓄しないといけない規則があるので 

結局また上がることになります。 

他の商品ならば価格が上がれば購入者が減るので 

税収もさほど変わらなかったりしますが、お米は違います。 

生活必需品に近いものですから、値上げしても購入者はついてきます。 

そこを逆手にとって、意図的に価格を吊り上げてるのでしょう。 

もうあの手この手でお金を絞り出さないといけないようでは 

この国は終わっています。 

ウクライナ戦争の費用は日本持ち。 

アメリカ民主党の戦争事業にどれだけこの国が疲弊していることか。 

共和党のトランプ大統領が誕生したことが唯一の救いです。 

 

▲41 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

米については国が管理すべしという意見を時々見るけど、そもそも農家を保護する食糧管理制度を財政出動や過剰な在庫米で国民が否定し、米の安定供給よりも市場自由化を望み、30年前に食糧管理制度を廃止した経緯があるんだが、そのあたりはご存じの上でのご意見なのだろうか? 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「消えた21万トン」と盛んに報道されているが 

報道を見る限り、生産量が前年比18万トン増えてて、集荷量が前年比21万トン減ってるということだから「消えた39万トン」じゃないのかな 

 

備蓄米は約100万トンありますから、今回21万トン放出しても足らなければ、追加で放出すればいいと思います。 

 

▲570 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめしている業者もいるだろうが、外食関係とかが、直接買いにいって米が消えた。その不安がづっと続いている。需給バランスをギリギリで生産させる政策だから少ししたことで不足するはず。今1ヶ月の米を持つようにしているが、また夏に米不足は起こるから、その前には2ヶ月分にするつもり。水害や逆に雨不足や虫の発生など、今の気候で何が起こるかわからない。農家さんと直接買えるルートを持っておくのもいいかも。 

 

▲334 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から直接大量に買い取る中間業者が増え販売店に売り渋りしているため、生産量は変わらないのにお店に並ぶお米が足りてないそうです。 

そのせいでお米の値段は例年の約2倍になってます。 

生産者は今まで利益度返しで農協に卸していたため、少しでも高くで買ってもらう業者がいればそっちを選んで当然です。 

近年の物価高騰の中、今までほぼ価格据え置きで頑張ってこられた生産者が少しでも潤うのならお米の値上げは仕方ないと私は思います。 

しかしながら買い取り業者が供給量を調整し不当に価格を吊り上げている状況は正当とは思えません。 

備蓄米放出で今のおかしな状況が少しでも改善されることを願います。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は流通に責任を転嫁するのではなく、需給見通しの甘さを反省して全力で増産に舵を切るべき。 

作況指数に頼った供給予測は猛暑と残暑の影響により歩留まりが悪化することで信頼性が低下している。 

そもそも、昨年の米不足は一昨年の古米の在庫が少なかったことも影響しており、ここ数年一貫して需要超過だった可能性が高い。 

仮に今年も不作になった場合、来年度の備蓄米はないのだから不足したら米価格はさらに一段高する。 

最低価格保証での買い入れを決めた上で、一刻も早く生産者に頭を下げて耕作面積を増やして欲しい。 

 

▲150 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

硬直的な減反政策を無理に続けてきたことが招いた事態であるのは明らかなのだと思いますが。 

流通が市場原理というのであれば、生産側も市場原理に任せるべきなのでは。 

価格が上昇すれば生産量も増加するはずでしょうし。 

逆に食糧安保を言うのであれば、生産・流通の状況をもっとタイムリーに見て迅速に対応すべきでしょう。 

日本は食糧生産余力が少ないため食糧安保を重要すべきだと思いますので、今回の事態を十分検証して今後の方針を早急に決めて欲しいと思います。 

 

▲104 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年秋から昨年初夏までの需要が 700万トンと、稲の植え付けが終わった後に数字がわかっても間に合わない。 

 

今年の収穫量は700万トンを切ってますから物理で足りないんです。 

 

それまで米の需要が右肩下がりなので減反してたのに、円安や世界人口の増加や小麦の不作や戦争により、小麦粉の価格が急激に右肩上がりし現時点でもお米の方が安いので 一気に米の需要が増えた感です。 

 

しかしデフレ初期、親戚が住んでた東京末端の政府標準米の価格は10キロ 8000円でした。 

米価格がデフレ期に下がりすぎた。農家の高齢化や離農が加速し高齢者率6割以上になり相続時に手放される農地も多々。補助金で食いつないでるだけで、作れば作るほど赤字なら跡取りはいなくなります。消費者が米の価格を買い叩きすぎました。 

 

関東の業者による地方の米の買い占めで地方給食米が足りなくなる騒動も出てます。 

対価は払うので増産してほしいです 

 

▲169 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この計算が正しいなら 

まじめにヤバいですよ 

緊急輸入しなくてならないほどの事態です 

備蓄米40万トンいじょうの放出が必要なレベル 

 

今年の作付けと作柄次第では 

とんでもないことになります 

 

ベトナムでジャポニカ種の水稲作付けしているはず 

インドが輸出解禁したことにより在庫が積み増しているとか・・ 

長粒種や短粒種ではなく中粒種に絞って品質どうこうもあるけど 

検討するにあたいしそうですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不作に加え、小麦の高騰やインバウンドでの需要拡大で 

一度高騰した価格に味を占めた業者が買占め出し渋っているのが現状。 

しかし自由経済ではそのやり方を否定することはできない。 

 

現在お米屋さんでは昔に比べ品質向上したアメリカなどのコシヒカリに国産米をブレンドして半額以下にしたものがよく売れているという。一般スーパーでも外国米をどんどん売ればいいと思う。 

昔のタイ米などと違って外国産コシヒカリは外食チェーンでも多く利用され十分食べられる品質。 

その間に政府はやり手のいなくなった田んぼをまとめた大規模農業化を支援し耕作面積を増やして十分な供給を目指すことが価格の低下につながり、減反政策分の予算を農家への補償金に充てていけば、市場介入しなくても自然なバランスが取れると思う。要は政府の農業政策の失敗が生んだ結果だと思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの方が、国より現場を知っていますからね。自分も何も対策がなければ米不足となると考えています 

減少し続ける米農家、5年前(2020年70万戸という数字を見ました。今は60万戸を割ってても不思議ではありません。 

ある雑誌に、機械化で年間27日の労働で米は作れるとの記事を見ました。絶対にできません。5月から8月は、水の管理と病害虫の監視業務、と対応業務が必要ですからね。週一ならば、病気が発生したら、全滅する可能性があります。 

いずれにせよ、これからは外国米が多くなるでしょう。 

 

▲138 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでも報道されていましたが、カリフォルニア米が5キロ2500円程度で販売しているところがあるそうです。 

一般のスーパーでもどんどん売ればよい。 

国産米との味とか炊き方の違いは消費者が選択すればよい。 

 

▲151 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は米の絶対量が足りていないから。 

でも政策上計画生産してるので、 

口が裂けても足りないとは言えない。 

消えた21万トンなんていうけど、農協の集荷量なんか毎年減ってる。 

 

平年作でも、足りない状況構図。 

 

毎年消費量が減り続け、コロナ禍で一気に減少。 

消費に見合うように生産を抑制。 

輸出を促進する。 

円安が進む。 

コロナ禍が過ぎ、インバウンドが増え始める。 

輸出も増える。 

令和5年産猛暑による品質劣化。 

令和6年作付け増えず。(ここが問題。) 

民間在庫が減少。 

南海トラフ臨時情報。 

端境期の枯渇。 

令和6年産新米の先食い。 

新米の争奪戦。 

 

日本の貧困。 

国際相場との乖離。 

安いものを探して契約もしないでうろうろする。 

消費者が買いだめをする。 

家庭での長期間保存は廃棄も増える。 

買える人と買えない人が出る。 

 

米はどこにもないのが現状。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の天候や災害で収穫量が低下する恐れもあるし、インバウンド等で需要が多いので今年も在庫不足に陥ると簡単に予想出来るし俺は去年から心配してた。米の保冷・冷蔵庫がある人は1年分保管しているしお米農家と直接取引している人も保管してもらっていつから心配はしてないが、その他のスーパーで買っている人は2ヶ月分は買っておくと良いよ。政府が備蓄米を放出しても増産政策をしないと備蓄米を購入する必要もあるので国産の流通米は減るよね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら米は確実に高騰ですね。中間の流通事業者が米集めに走るのも道理です。米や小麦の輸入を一気に増やして、貧困世帯で栄養失調や離散が増えないようにするか、食料配給する仕組みや無料食堂なども必要と思います。エンゲル係数が、急上昇していくでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫など食料安全保障の役にたちません。備蓄全量を放出するかわりにコメの輸入も輸出も完全自由化すればよいのです。そうすれば豊作不作による価格の変動は劇的に縮小します。生産者のほうは北海道のように経営耕地面積を全国平均の6倍くらいに大規模化して価格を下げて輸出もする。特に西日本の農家の統合は急務です。スーパに並ぶのは高級な国産米と安価な輸入米。これでよいです。政府がコメを備蓄する必要はありません。いつ放出してくれるかあてにできないからです。備蓄するなら価格がほぼ同レベルになったスパゲッティでしょう。あれならゆでるのに5分くらいしかかかりませんし、3年は家庭で備蓄できます。政府の備蓄米でいけば一人9KGですから1年に3KG、4か月で1KG、一か月で250G。つまり1か月に2.5食づつ食べて行けばよいのです。おうちに置き場所があるひとはやってみてもよいかもしれません。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

去年秋ごろから主食を5kg1800円程度のスパゲティに転換し始めて、半年かけて慣れてきたところです。 

米食は週2くらいにして、順応しています。 

副菜にバリエーションが出るのと、塩気が抑えられるので、健康診断の数値もよくなりました。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家庭分だけ先祖代々作ってる。 

ずっと労力や機械代考えたら買った方がやすいと思ってたけど、お金があったとしても買えなくなるならいよいよありがたみ出てきたけど。 

近ごろ空いてる田畑を貸してくれってのが増えてきた。でも夏に暑くて作業せず、1年たたずで来なくなり荒れ地にもどる。 

維持ってそんなに簡単じゃないんよ。 

家庭菜園、流行りみたいに軽く始めようとするならプランターから初めるのがいいかと。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の間には、既に農水省の予測を信じる者など一人も居ない。昨年9月頃から米価が暴騰を始め、当時の農水アホー大臣の坂本が、新米が出れば、価格も量も、元に戻ると大言壮語していたが、見ての通りだ。その時に備蓄米の放出に踏み切って居れば、今の事態を招く事は無かったと確信している。この先、農水省が言う事よりも、市場の状況を見て、判断していくしかない。生産量に関しては、或る程度の確度を持った者が出て来るだろうが、今や、農水省に関しては、解体論が多く語られる始末だ。農水省の役人も悪いが、一番の悪は<自民党とJAだと云う事は、明らかで有る。兎に角、ここ迄、信用されなく成れば、最早、農水省は国の機関では無い。真っ当な国民の一人として、役に立たない農水省は、本当の石潰しである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンの米が行方不明との事だが、本当に出し渋りなのでしょうか?米って用途は主食用だけでなくお酒やら他の事にも利用されているでしょう。それに今、日本食が世界的にブームになっているので農家から直接海外や個人客に直販ってルートもキチンと計上しているの?主食として国内で消費されているのであればそんなに影響はないと思いますが、他国へ輸出されていたり、加工用で使用されるコメが増大しているのならばその数字も算出しないと比較できないと思うのですが。勿論、加工用の米も必要ですからもし、その為の分と主食用を合わせた数量を備蓄米から放出するべき。また、これは対処的処置なので来年以降の為の安定した供給が出来るよう手段を講じる必要が行政には行う責任がある。 

まあ、厳しい言い方をするとそれまでは農林水産大臣以下、全当職員が米を食べない位の気持ちを持っても良いと思う。 

 

いや、厳しいな、3食中の1食を米以外で位? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年8月に米の先物取引が開始されてから米不足が顕著になった。 

小麦や小豆など世界的な流通がある商品と違い、専ら国内流通メインの米を先物市場に取り入れたのが失敗。売り惜しみや在庫隠しで価格操作ができてしまう。 

米の先物取引をやめれば価格は安定するんじゃないの。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、備蓄米放出のドサクサにまぎれで、人気の出てきた輸入米(台湾米やカリフォルニア米など)の最低輸入枠を削減しようと、輸出国と交渉に入っている。 

日本は米の輸入を禁止してきたが、国際的な圧力から最低輸入枠(低関税)を設定して関税化した。 

しかし、一部を除いて輸入米は安いが、人気がなく、ほとんど食用にはされなかった。 

しかし、今回のコメ不足と価格の異常な高騰により、スーパーなどが積極的に国内産よりも安い価格で販売することで、輸入米の消費が大幅に増えた。 

ところが、輸入米に人気がでると、国内産米の売れ行きが悪くなる(価格が下がる)ことを農水省は恐れて、輸入枠を削減するという暴挙にでている。 

つまり、農水省は現在の異常な米価の高騰を引き下げための政策をやる気は無い。 

国民は怒れ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と戦争によって小麦価格が上がったのが2年前でしょうか、そこから国内の米の消費量は上がっていた、おそらくは各家庭の消費量が増えてるのを農水省はカウントしていないので計算が合わなくなってるのでは? 

もし需要を見失ってるなら今年も豊作だろうが米不足は解消されない 

まだイネを植える前だから少しでも収穫が増えるよう増田するようにしてみたらどうだろう 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米を海外へ販売等の目的で輸出する場合には、食糧法の規定に基づき、事前に最寄りの農政局管内の窓口へ輸出数量の届出を行うことが義務付けられています。 

個人的使用に供するために非商業的に輸出される米穀や、米加工品(レトルト米飯、米粉など)は届出の必要はありません。 

 

という決まりがあります。 

消えたと言われる米はこの申請を出せずに不正に輸出されているのではないかと思ってしまいます。 

どうなんでしょう? 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「米は十分にあるから、誰かが出し渋って値段をつり上げている。夏には在庫がだぶついて暴落するんじゃないか?」ってコメントしてたのですが、勉強になりました。 

円安で小麦に比べて米が割安になったから、需要が増えたのですかねー。 

こうなってくると、生産量が足りない、って話になります。耕作放棄の田んぼ、多いもんねー。 

ヨーロッパみたいに、会社組織が農地を確保して計画的に生産すべきじゃないかと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所在不明の米も含めて大量の米を滞留させてる業者がいるんじゃないか 

ある程度高値になるまで置いておいて利益を得ようとしてる業者もあるだろうな 

もう、主食の米は「米穀手帳」を復活させるなりしてでも価格統制・流通統制した方が良いのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になって米不足や米高騰の影響で外国産・・特にカルフォルニア米が 

再注目されているようだが一昔のモノと違って風味が格段と良くなって 

いるようだから今後の動向次第では輸入量が増えるのかな? 

もしかしたら外食産業にも使われるんじゃない・・ 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

既に三重県は昨年12月時点で似たような状況の予測を公表していますが、マスコミでは初めての記事でしょう。 

 

因みにこの見立ての数字は至極妥当ですよ。 

実際には消えた21万トンのうち、かなりの量は末端需要者へ売約済みであり、既に消費もされています。 

例えばコイン精米取扱量の増加などはその一端ですね。 

従って今期末在庫は備蓄米放出が無ければ120万トン台がやっとですし、今回の放出だけでは昨年を下回る140万トン台にしかなりません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年間、凶作でも不作でもない。尚、且つ昨年(24年)度の(主食用)生産量が前年より18万2千トン増加して679万2千トンで在ることが報じられる。 

 一方農水省によると、需要は主食用米の生産量の683万トンに対して需要量674万トンと試算されており、その差民間在庫が9万トンが増加する見込みとのことだ。 

 民間在庫は24年6月末で156万トン(前年同月比△41万トン減)との速報値を示した。新米が出る前の在庫減は当然なので何ら問題ない。 

 需要動向としては、毎年△10万トンレベルの減少傾向が続き主食の米離れが顕著化の状況。 

 米農家の高齢化問題、海外産とのコスト・生産性問題、主食の米離れも含め日本人の主食”米”問題は岐路に立っている。 

 昨今の、遅ればせながらの政府備蓄米(約100万トン)からの20万トンの放出と云う小手先の対処、”米暴騰”の闇問題に、何ら見通しが得られないのでは?! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の思惑、JAの思惑、流通・販売・保管業者の思惑、消費者の思惑、そして国土や農地更に気候を含めた自然条件、それらを総合的・合理的に勘案し、限られた条件下でそれぞれの思惑に対し、ベストは無理としてもベターな施策すべき農水省や国の責任は大きいですが、そのやる気や能力は甚だ疑問しかありません。 

 

国の制御力を失った我々消費者が可能な対策は、当初は米離れを防ぎ国内の米産業を振興させようでしたが、今は創意と工夫で米から他の食材にシフトし米も安価な輸入米を使用しよう、に変更せざるを得ません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの不足は悪徳業者が買い占めて価格調整をしているからとよく云われる。しかし、これは何か少々腑に落ちない所がある。 

勿論、不足高騰により新規参入含め仕入競争が始まり、価格高騰に拍車が掛かった事は否めない。だが、米の流通量は巨大だ。 

一部の卸売業者がストックした所でどうこうなる物でも無いし、ストックのし過ぎには費用もリスクも伴う。卸売業者にとって適切な在庫管理払い出しは肝だし、得意先の小売店へ利益目的で出し渋りすることも考え辛い。 

そして農協は受け入れた総量から、年間を通して平均的かつ適切な量を払い出しているはず、それが仕事。 

 

そこで考えられるのは、元々の米の生産総量が需要に対して不足している可能性。 

記憶が正しければ去年の今頃、一部の小売店では仕入れがし辛くなっていると言われていた。つまり、今の民間在庫が少なくなっている現象が既に発生していたのだろう。 

需要と供給の関係。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメなんて1年経てば古米として扱われ味も落ちるし出し惜しみする価値ないよ。しかも保管している間に倉庫代や空調費などのコストが常にかかるわけで転売などには元々向かない商品だと思う。 

 

政府が買い戻すからってどこかの業者がまた買い占めても、またじゃあ来年備蓄米を放出すればいいだけで、コメが相当不作にでもならない限り業者に大したメリットなどないと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足や食品などの物価高は一時的なものじゃなく、これからもずっと続いて行くと思います。 

もう日本はコメすら満足に買えない貧国になったんだと現実を受け止めるしかない。 

 

東京など一部の都市部は綺麗なビルが建ち並んで凄く発展した国のように見えてしまうけど、地方の衰退や人口減は凄まじいです。 

地方は若者が本当にいなくて、老人大多数が当たり前になっている。 

 

こんな状況で日本が発展していくはずも無い。 

「このままでは日本はダメになる」と昔からしきりに言われて来たけど、いよいよその時が来たのだと日々実感しています。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚は昨年秋で米作をやめた。高齢も理由だが、鹿に作物の半分を食われたことが原因だ。鹿や熊など有害野生動物対策を自治体がまじめに取り組まないのが悪い。役所には有害野生動物対策課があるのに、へっぴり腰。 

猿、鹿、熊のせいで、食料が減る。異常気象や災害も、収穫量に影響する。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「米不足」と言われていても、ちゃっかり外食産業にはお米が残っていたという昨年の伝説。 

ご飯の廃棄量も多かったという昨年の伝説。 

「米不足」で見た事のないほど大量の一見さんが来たのに、今年また買いに来てくれた方は3人という恩知らずな伝説は当店のお米屋さん(笑)…今年は自分の都合だけの一見さんには割が合わないので売りません。 

常連客さんのために確保して、販売します。 

「はい、一流料亭方式」です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本における米の位置付けをはっきりさせてから議論を進めるべきです。食料の安全保障も考えて生産力を保持しなければならないといういう考えの方もいれば、足りなければ輸入すれば良いと云う人もいるでしょう。ただ食料が足りなくなった時に、どんどん国力が落ちている日本が 

やすい円で買い付け出来るのか私は疑問です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の流通ルート解明と業者の登録制導入及び監視強化、食管法の復活が 

が望まれる。 

また海外への流出を防止する為に禁止措置を講ずるべきだろう。 

米の自由化が悪い方向に向かっている。 

米は主食であり米価と供給量の安定は国の安全保障に関わる問題だ。 

恐らく消えた21万トンは海外に流出して殆ど無い。 

米は生ものと同じで、投機には向かない。 

高値でも米を必要とする国と地域があるから、業者が買い漁っていると推測する。 

背景として国の工業化と公害による環境破壊で稲作が出来なくなり、生産量が減った為に需給バランスが崩れてしまった。 

不足する米を他所から調達して辻褄を合わせないと、食糧危機が表面化して政権が大きく揺らぐ可能性があるので、秘密裏に買い漁っていると考えられる。 

日本が米の輸出禁止を決めたら、東アジア情勢が大きく動くかもしれない。 

今は小さな事かもしれないが、大きな問題になると予想する。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にコメが不足しているのなら、関税を引き下げて輸入枠を拡大すればいいだけの話だな。コメの需給がひっ迫してくると「今後手に入らなくなってしまうのでは」という不安感から事業者も個人消費者も余分にコメを手元に持つようになってしまう。 

政府のやるべきことは「コメはいつでも適正量供給しますよ」という態度を示すことだ。備蓄米の放出は正しい行動だと思うし、それでも足りなければ海外から持ってくれば良いだけの話。べつに日本だけで生産している商品ではない。関税によって保護しているだけだ。生産量が絶対的に不足してるのなら価格の高騰を止めることはほぼ不可能だけどね。 

たびたび主食が不足するような状況は農業政策の失敗だと言えるだろうし、今後は転換が必要なのだろうが、さしあたって起きている状況は政府・農水省のやる気次第でどうにでもなるということは言っておきたい。 

 

▲62 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は個人の買い占めもかなりの部分を占めていると考えています。批判されるからマスコミは書かないけれど、日本5000万世帯が各家庭念のためと5キロのコメを買ったら25万トンです。消えた20万トンとか言っていますが、むしろその程度で済んでいるのが不思議なぐらいです。マスク騒動から日本人のメンタルがそこまで変わったとも思えませんし。世界一保険が好きで不安遺伝子が強いとも言われている日本人なので、今回も当分尾を引くでしょうね。 

 

▲86 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

米流通の問題の中、米卸しにインタビューはダメでしょう。価格吊り上げの元凶は卸しです。一時卸しは正規かもしれないが二次卸しなどの中抜き業者が多すぎる。以前は農協、経済連、穀物卸し、二次卸し、米屋、スーパーと流通経路が多すぎた。今は若干減ってると思うが、流通多ければ生産者が1番泣かされる。そして消費者へ影響。アメリカはこんなこと無い。だから日本より給与、物価高で円安影響下の輸入米でも安いんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の手取りは増えないままだとすれば、生産量も減る一方のまま。 

買占め業者は来年の計画を立てていることだろう。 

今から「水田買い」を始めていそう。 

カリフォルニア米を大々的に入れる手もあるが、いったんルートを作ってしまうとトランプ大統領が介入してきそうで怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドによるコメの消費量(インバウン丼など)が思った以上に多いのではないのかな?昨今の米関係のニュースを見ると、米不足は、国民の消費以上の要素が大きいように感じる。そういった不確定要素が強い中での、コメの減反政策が今の米不足を招いているのではないだろうか?無策のままでは、大変なことになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も米不足なら、我が家の主食を米から他のもの(麺類、芋類、パンなど)に切り替え、極力米食を控えるようにしようと考えます。近所の田んぼが次々とアパートに変わっていく様子を見て、早晩米不足になるのでは、と危惧しておりましたが、いよいよ現実を帯びてきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量は増えている、他方で仲卸からの出荷量は減っている。コメを主食とする人口は減っているけどコメは高止まり。市場への供給量が極端に減っているのは仲卸業者でストックされている可能性は否定できません。備蓄米が出回った途端に安値で売り出す業者に注目です。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はコメは当たり前にあるもの、いつでも手軽に入手できるものと思っているが。あと10年すれば今の農業従事者の大半は引退しているでしょう。いまのコメ農場に若い人たちが入って来るって状況は考えにくい。それだけの魅力はないでしょう。本質的なコメ不足が来る心配がある。自民党はここ20年農業をないがしろにしてきた。ここは抜本的な改革が必要です。そして万が一コメがないときは麦を食べる覚悟を決めるべきでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな風に投機対象にされてしまうのならば、もう流通から全て国が管理するようにしてしまえばいいのではないでしょうか? 

もちろんなんで米だけとか、批判が出るのは間違いないでしょうが、作付けとかを実質国が管理しているというのに、流通を民間に投げっぱなしでこういう事態が起きているのであれば、意味が無いと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次産業、特に農業への必要な補助や食料自給率の問題をずっと先送りにしてきた愚かな政治が招く悲惨な結果が表面化してきてるね。 

結局食えなくなったら人間はどうにもならない。 

防衛だの半導体だの先端技術だのはひとまず二の次でいいから、これを機に農家への補助金大幅増や農業への大規模投資を国として最優先に考えないと、今輸入に頼っている国が農産物輸出してくれないレベルまで世界的に食料不足発生したら日本人は真っ先に飢え死することになる。 

米国やフランスの自国の農業への補助金のレベルがエグいのは、まさにそういうときへの備えであり、自国民を飢えさせないための必須とも言える施策なのだよ。 

しかしまさか米まで自国で自給できなくなる日が来るとはな。 

このままでは日本滅亡まっしぐらだわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏に米が一斉に店頭から消えた後、1.5倍の価格がつけられて戻って来たのは米不足によるものではなく明らかに意図的です。 

 

噂では、農林中金が米欧国債の運用で2兆円以上の損失を出し、その穴埋めのために米の値段を上げて一般市民に損失を転嫁したとのこと。 

 

真偽は分かりませんが一理あると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってそんなに必要か?米が無くても他に何でもあると思うけど。備蓄米倉庫が被災したらどうなる?また分散してると思うけど。困った時に近隣国から緊急輸入でも間に合うよ。それより国民への安定した主食米提供を第一に考えてほしい。それに備蓄米はいくらで仕入れたの?買った金額以上で売らないように釘を刺さなきゃダメだよ。入札した業者がまた値段を釣り上げるから。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卵やモヤシさえ価格高騰しているのに米が過去から変わらない事の方が異常だ。米生産には高騰している機械代や燃料、肥料など多くの原価が掛かっている。今でも相当安い。寿司屋や外食店の悲鳴ばかり強調するが本当の悲鳴を発しているのは農家だ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複合要因。何かおかしいですね。どこかが悪さしているわけではなく、生産者、消費者不在で市場がおかしくなってますね。 

 

・高値で買い取ったりする新しい流通経路が出来ている(小売は得体の知れない業者と取引はしないところ、今はネットや、産地偽装が紛れ込むふるさと納税など販路あり) 

・米の先物取引が始まっている。 

政府がコントロール出来ないところで何かが起きているように思います。 

 

そのうちマスク騒動のように弾けると思いますが。 

現物取引かつ、デリケートなものだけに、リスクがありすぎます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足は不足していない、過剰な買い占めなど流通操作によって引き起こされている人災でしかない。収穫量は増えているのにあるべき場所に在庫が回ってきていない為価格が上がっている。所得は増えず物価高が続く現在、コメの高騰は大問題。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして米の値段が上がることを正当化しているのでしょう 

本来なら、今回のように生産量が増えても高止まりしている状況をみて 

 

大手米卸一社で出来る事ではない 

カルテルの可能性を疑うのが当たりまえなのに 

何か月たってもその動きがありません。 

 

また、農水省は何もしないという批判をかわすためだけに 

売り渋りしている卸業者のストックをさらに増やすような 

中途半端な規模の備蓄米の放出を決定 

 

これは、食料価格のつり上げでインフレ率を上げ 

消費税を増やすとともに、国民の不安をあおり 

もっと働かせようとする情報操作でしょう。 

 

マスコミも業者のことに触れないのは 

グルなのでしょうね。 

だから、信用を失うということがわかりませんか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新規参入業者や個人テンバイヤーなんて、低温貯蔵庫なんて持っていつはずがないから虫が湧いたり劣化でまともな状態とは思えないんだが。。。 

 

実質的に20万相当が廃棄レベルの米なんじゃね? 

市場に出すにしても、中間卸や販売店は検査を厳しくしてもらわんと不安。。 

特にメルカリなどで買うのは危険すぎると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、コロナも明けて外食産業も復活して、更に外国人観光客も大量に入ってきてる。 そりゃ日本食食べていかれるだろうから、米は必然的に足りなくなる。減反なんかやめたら済むのでは?米を大量生産して、市場に余った場合 政府の備蓄米に回したらどうなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ国内生産の量でも、今までのいつでも安く買えた頃と違い、不足値上げと話を聞けば家庭や食品関係店舗の在庫量だけでも需給バランスを大きく変えたのが昨年の結果でした。今年は投資目的のような商社が原因です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が出している数値が正しいのか検証されていない。 

実際に数字を集めたものではなく、「農家が何軒減っただろうから米もこれくらい減っているだろう」レベルでしょうから。 

間違いなく、今年も米不足になりますよ。新米の消費が2ヶ月ほど早く始まっていますし。今春に耕作面積を急に増やせませんし。 

「隠し米がある」とか言ってます。多少はあるでしょうけど実際にそれだけの量を見たのでしょうか農水省は。 

農水省もマスコミも無責任ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給を考えれば、去年の段階で数年はコメ不足が続くと判断できただろう。 

それを自民党政権の人災でここまで事態を悪化させている。 

抜本的には、作付面積を増やし増産するしかない。当然、コメ余りのリスクが生じるが全量を国で買い上げれば、農家がリスクを心配せず増産が出来る。また、収入が安定すれば後継者問題も解決するだろう。 

今のままでいけば、目先の応急処置をしている間に、農家の後継者問題でコメの生産量は半減する。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した政府備蓄米21万トンの「買い戻し需要」も重なって昨年以上のお米不足になることは間違いないと考えられます。 

農水省政策担当者官僚の「考えの浅さ」には思わず笑いが出てしまいます。 

今回の備蓄米放出も 

「各集荷業者による入札」 

という方策を取る限り《集荷業者》→《卸業者》→《小売業者》の経路の中で半分は消えてしまうでしょう。そのことが理解できない政策担当官僚が農水省に巣食ってる限り生産農家さんも我々国民も「お先真っ暗」です。 

少なくとも今回の備蓄米放出に関しては 

①「買い戻し期間」というワケの分からん条件の撤廃。 

②「政府指定価格」での《小売業者》への直接放出。 

③「放出量の買い戻し」は《生産農家》からの直接買い付け。 

④放出米の「トレーサビリティ」が確実に実施できるシステムの構築。 

が必要ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、農地は新規で買えない。団塊世代の後期高齢者入りに伴って、農地は耕作放棄されつつ有る。  

 

今回は、選挙前だから備蓄米を緊急でだしたが、これも来年は当然吸収しないといけない。 秋以降は恐ろしいほど値段が上がるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が民間に任せたことは、ほとんどが裏目に出てる 

そもそも基本的に政府がしてきた事業というのは、民間任せだと駄目になる事 

私欲によって偏りすぎるか儲けが少なすぎてやりたがらない事 

農政は生きていく根幹である食糧をどうしていくかというもので、私欲に任せて良いものではないはずだと思う 

なんでも金にしてしまう現代だからこそ、最低限度必要なものは金融から遠ざけるという政治の力が必要だと思うが、金にしか目がいかない政治屋が蔓延ってるからこうなった気がしてならない 

 

▲113 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

スタックしてる21万トンみたいなことがないように、販売経路はちゃんと絞らないと。 

農家も誰かれ構わず売り捌くのには、JAからお金が思ったほど入ってこない問題があるみたいですね。JA改革は必須だと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今後コメの作付はますます減少するだろう。 

 

「市街化区域に該当する農地だから」と称して 

政府自ら農業所得を上回る固定資産税を取り立て 

農地から宅地への転換を促している。 

 

お陰で農業は衰退、農地は減少「代わって住宅の供給過剰で 

全国的に(空き家)で溢れてしまった」。 

 

今や政府による政策によって国民に対する 

「食糧安全保障」が危険に晒されている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにパニックや連鎖反応で過剰に購入している部分もあるだろう、でも今回の一連の騒動は非常に長期化しているし規模も桁違いにでかい、マスコミによる一部買い占めばかり叩くような記事に誘導され過ぎるのは危険だよ、もっと大掛かりな価格誘導が行われている結果かも知れない 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが出て来てるらしいね。農家さんや米屋が良心で安く出していると、買い占められ、中抜きして、転売される危惧が出て来た。スーパーセールみたいなものでも、数個からでもあるだろう。農家さんや安く売る業者らは気をつけないといけない。こういうのを、行政としてもっと厳しくいかんといかんのでないか。商品のトレーサビリティと言うやつだったり、転売サイトでは禁止とか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家やお役人は頭でっかちが多過ぎる。そもそも今夏も米不足になる恐れがあるって言ってもね、昨年の米不足はその前年の気候が影響したからと言われている。なら昨年の夏の気候も異常に暑かったんだ。なら当然今年も米不足に陥って当然なんだな。簡単な理屈でしょう。無けりゃ作れば良いんだ。と言いてもいきなり作れるもんじゃないから、作るにあたって必要のものを揃える事への助成をもっとやれば良いんだ。金が不足しても無暗に作ると危険だが、米はそうじゃない。消費されるものだから、無ければ作っても消費に回されるんだよ。そこから生まれるものは人間の糞くらいだ。いま値上がりを狙って溜め込んでいる業者が居ると言われている。それらの人の裏を掻くような施策も必要なんじゃないの。無暗に溜め込んだ結果食いもんにならん様になってしまったと泡を吹かしてやりゃいい。金儲けは決して悪い事じゃない。でも人の道から外れた事をやっちゃダメだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、新米を早く使用している分、6年産は、いつもより早くなくなる計算だと考えます。 

しかし、いつもより外国産米が輸入されています。備蓄米も出るとなればどうなるか? 

私の予想は必ず米はある。ゼロにはならない。 

無い無いと言うと不安になり出し渋り、消費者の買い占めなど、不足感をあおる。 

勘違いしないようにしたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米作ってる知人から秋に大量に安くわけていただいている 

 

その方曰く、同じ様に頼んで来る人が増えていて 

農協出す量はかなり減ったが収入はむしろ増えたとのこと 

 

その方は知り合いにしか出さないが、、、中には意図的に業者に出す人もいるみたい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは農業改革の布石? 

 

農業にはいろいろと問題がある。 

一例として農地について 

①農地を買うのに苦労する 

現在は農業委員会の許可がなければ農地を購入できず、農地を買えない新規就農者は小作人となり利益が少なくなる。 

②そもそも新規就農者に農地を貸したがらない 

田舎のコミュニティは凄い 

③高齢で耕作出来ず後継者もいない。先祖代々の土地を売りたくないので耕作放棄地となる。 

④相続問題で売却出来ない 

相続人が農業に従事しないので、耕作放棄地となりやすく売却も複数の相続人がいる場合に売却時の手続きが煩雑になる。 

 

もしかして耕作放棄地に対して厳しい規制が待っているのかな? 

持ってるだけ(耕作放棄地)だと宅地並みに税金を取るとか… 

財務省が考えそうだなー 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には知らされていないだけですでに構造的な問題になっているので、いくら豊作でも何もしなければ米不足の状態は続くと思う。 

政治家と官僚が目先の金と利権しか見ていないからね。その気になれば簡単に解決するはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は他人事みたいに発表していますがもともと減反政策を進めた結果でしょう。 

 

ましてやスクラップ業者の買い占めとか真偽もわからないニュースが出ているが根本的な原因を考えると… 

 

まぁ官僚の国民軽視は今に始まった事ではないので今後どう対策するかで信用失墜は加速するでしょうね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な証拠から今年のコメの生産が十分でないことはありうると言えますが、わざわざ、備蓄米の放出を決定した時に発表するのは何らかの意図があるような気がします。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを投機的に抱え込んでいる普段コメを扱わない業者ってコメ用の大型冷蔵庫とかもなさそうだし保存方法とか大丈夫なのだろうか?そもそもコメは古くなるという概念すら無いような気がしてこわい 

今年の新米が出たら1年物の古米になるんだけど、質の悪い1年物が大量に出たりすると市場が酷いことになりそう 

コメはそういう商品だって考えてなさそうな業者ありそうよね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件とはならないが消えた米の行き先は 

ちゃんと調査して 

 

買い占めなら外資系とかかも 

とりあえず日本仲介者もいるかも? 

 

早く国も備蓄米放出しないと 

物価があがり利上げしないといけなくなる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高値維持のため、JAがあの手この手であがいていますね。農家の収入を増やすというよりもJAの懐を豊かにするため、誰かさんが流通をいじくり回しているのではと、疑ってしまいます。いつの日か、コメ価格が暴落して、消費者に仕返しされるでしょう。その日が待ち切れない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに農業団体票が欲しいから、米不足にして値段が下がらないようにしているだけ。そこに国民の為になんて考えはない。去年も減反しろと言っていた。予想が甘いとかじゃない。自民党政権じゃ駄目ということ。。ガソリンも業界団体に8兆円補助金流している。それも衆議院選挙が終われば補助金を辞めてしまえという話だ。国民民主党は使い方が不透明だから直接ガソリン暫定税率を廃止して値段下げろと言っている。これも米と同じで業界経由にして団体票が欲しいから変えたくない。これも国民不在で国民の事など関係ない。これも自民党政権じゃ駄目と言う事だ。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農業新聞がこういった記事を書くと国民の不安を煽り、また買い溜めや転売業者が現れかねない。そういったリスクを発生させないようにするのが国の役割である。米や食糧を投機対象とさせないための政策を作ってください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しても一年以内に買い戻すといってる時点で値は下がらないどころか、買い戻し時期に暴騰するのが目に見えてるし。 

備蓄米なんだから、放出した米の補填は国内米でなく外国産米でするとかいえば良いのに、どちらにしろミニマムアクセス米を強制輸入しなきゃいけないんだから、 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税に文句を言う前に、日本はコメやコンニャクの関税を下げるべきだ。コメは700%ほど、コンニャクは1700%という驚くべき関税をかけている。これを30%程度まで下げるべきだ。さらにコメやコンニャクの輸入量も大幅に増やすべきだろう。コメが値上がりしたため、輸入米を買おうと思っているがスーパーには売っていない。全国のスーパーで簡単に買えるようにすべきだ。さらに、農業従事者が高齢化している現状を大量生産+機械化で、改革すべきだ。コメもこんにゃくも海外品と品質と価格で自由競争しよう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏もと言う表現。さらに不明な21万トン。農水省が怠慢なのか?米価の上昇を、どこかの業者が買い占めたとかあやふやな情報をだしてきている。どこの業者が買い占めているのかというと、特定できない。実は自分たちの農政の不出来を隠蔽しているのではないか?需要と供給のバランスを見通せなかっただけなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です作況指数とかでますが豊作良とかでますが高温障害とかで収量も減っている等級も3等級が当たりまえ消えた米とか言ってが本当にあったのか、輸出米の量も気になるし。 

あくまでも予感ですが本当に米なかったりして。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を盾に国で管理してたのを野放しにさせたのは愚かな選択でしたね。農家の収支悪化と跡継ぎもおらず高齢化など、生産基盤は風前の灯火になってしまいました。これもWeb小説なんかの”もうおそい”というやつですよ。 

 

それにしても、農家の出荷価格と店頭の価格の差がえげつねぇですね。玄米と精米の差やパッケージングもあるんでしょうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで米は余っていた。その時は米以外の穀類の消費が増えてるからって言ってたのにね。生産農家を大切に。買占めなどせず、冷静に対処すればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量は増えたのに業者が買い占めて不足してるというならそれはもう単純に悪いやつがいるから⋯という話であって、対策しなければ減るも増えるもそういう業者の思いのまま 

試算とかしても意味ないですよね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が減税せず、日銀が利上げをする筋の通らない施策の連続 

 

民間も価格転嫁する必要がでるし、それに乗じてずる賢い動きをする業者も出てくる 

必要な変化、というより少しずつ歪んできている気がします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23年度は不作で高騰を招いたが、24年度が平均並み収穫量が嘘くさいと思っている。机上の試算で空論かもしれん。 

今の野菜の高騰が昨夏の超酷暑から始まっていて、米も高温に影響される作物であり並み以上の出来だったに疑問しかない。 

実際、新潟産は少なく早くから高値になっていたし、新米が出回れば落ち着くの流布にも、米どころからは今年の取れ高が良くないの声が上がっていた。 

西日本の実家も報道と違う、暑くてそんなに収穫できていないとのことだった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に利益がでるなら全然いいんだけど、政府が流通量を操作して、価格を吊り上げてるなら話にならない。 

まぁ、政府の方針として減反政策を続けているし、宅地にして住宅補助をだして、バンバン住宅を建てさせれば、建設業はうなぎ上りの利益になるからやってるんだろうけど。 

そしたら田んぼは減って、農家も減って、コメ不足になるに決まってるじゃんww 

勿論、それだけじゃないけど。 

それに、空き家にも割高な固定資産税を徴収できるようになったから、政府とすれば良い事づくめ。 

しかし、庶民からすれば主食の値段が上がり、家庭の負担は一段とかかると。 

こんな官僚や政治家だから、そりゃデフレが30年も続くわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の予測は民間在庫が正しければの話であり、あくまでも予測に過ぎない、ここが大きな問題点であり、国が実態を把握しない限り全てが水掛け論で米を主食とするなら民間任せにしないで在庫量は国が管理すべきだろう。 

米騒動は気候変動もあるが主食の安定供給を放棄したでは安倍政権の負の遺産が最大の要因ではあるまいか。 

 

▲12 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE