( 265218 )  2025/02/14 16:12:05  
00

埼玉県内の下水道管、3カ所で腐食など確認 国交省の緊急点検発表

朝日新聞 2/14(金) 9:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/631e4d50dbec884c6b5f8cf1f7119664539a4ebb

 

( 265219 )  2025/02/14 16:12:05  
00

国土交通省が埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて全国緊急点検した結果、埼玉県内で3カ所で下水道管の腐食などの異常が確認され、さらに6カ所で道路下の空洞が見つかった。

国交省は、これらの異常や空洞が大規模な陥没につながる恐れはないとしている。

具体的には、異常が確認された場所では既に対策が取られており、補修が必要な空洞も対策が実施済みであるとしている。

(要約)

( 265221 )  2025/02/14 16:12:05  
00

道路が陥没した現場=2025年2月10日午後0時3分、埼玉県八潮市、朝日新聞社ヘリから、嶋田達也撮影 

 

 埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けた下水道管の全国緊急点検について、国土交通省は14日、埼玉県内の3カ所で腐食などの異常が確認されたと発表した。そのほか、下水道が原因ではないが、道路下に補修の緊急性が高い空洞が6カ所見つかったという。 

 

 いずれの異常や空洞についても、今回のような大規模な陥没に至る恐れはないとしている。 

 

 国交省によると、異常が確認された3カ所は埼玉県和光市の新河岸川水循環センターにつながる下水道管。管路のずれやマンホール内壁の腐食が見つかり、放置し続けると穴があいて土砂が流入し、空洞ができて陥没に至る恐れがあり、すでに県が対策に着手するなどしているという。 

 

 また、補修の緊急性が高い空洞は、埼玉県と奈良県で2カ所、東京都と神奈川県で1カ所見つかった。深さ1.5メートル以内の浅いもので、いずれも対策を実施済みという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 265220 )  2025/02/14 16:12:05  
00

この投稿集には、地域の下水道に関する点検や緊急性についての懸念が多く見られました。

投稿者たちはインフラの老朽化や適切な点検・修繕の重要性を強調し、専門家による適切な分析や手法が求められているとの意見があります。

また、政府や自治体の適切な予算配分や経費の使い道、業者との協力などに対する疑問や不満が表現されています。

さらに、点検結果や回復策の透明性や迅速な対応が要求されるとの指摘も見られます。

 

 

(まとめ)

( 265222 )  2025/02/14 16:12:05  
00

=+=+=+=+= 

 

下水道潜行目視調査をしている者です。 

実際に、コンクリートが腐食でグジュグジュになって指で押すだけである程度指が管壁にめり込む様な所もあります。 

おそらくですが、補修しないとならない場所は無限に有ります。だが予算に限りがあります。 

発注者に考えて欲しいのは、調査費用をケチるのでは無く、無駄な発注を考えて辞めていくしか無いと私は思います。 

役所OBなどを沢山受け入れているコンサルタント関係など、実調査をしない企業に調査を発注してる場合が非常に多いです。そういった会社は議員さんにベッタリの所も多く感じます。 

調査は調査会社、構造分析、補修検討はコンサルタント会社としっかり分けて発注すれば無駄な名義料的利益を抑えてその分調査や補修に予算を振れると思います。要は偉いさんの高報酬の為や、議員さんへの御礼などに利益取らせるのでは無く、現場に、安全に金掛けましょって言いたいです。 

 

▲941 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

新河岸川水循環センター(和光市新倉6丁目)に接続する下水道管の3ヶ所で腐食が見つかったという事だと思いますが具体的にどこなのでしょう。早急に通行止めにするなり対応してもらいたいですが。だって道路に穴が開いて落ちてしまったら誰も助けてくれないのでしょ。今回の事で簡単には救助できないのだと分かりましたので。あの運転手さんの命を無駄にしないためにできることは点検と予防しかないですよね。道路を掘らなきゃならないし大変なのは分かりますが、安全には変えられません。 

 

▲1221 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市の事故を受けて全国で下水道管の緊急点検が行われた結果、埼玉県内で管路の破損やマンホールの腐食が見つかったとのことです。全国では補修の緊急性が高い空洞が6カ所も見つかったということで、住民の方たちは心配なことと思います。 

今回の調査をきっかけに、早めの補修や点検を続けてほしいと思います。こういう調査は一時的なもので終わらせず、定期的に実施することが大切で、安全な生活のためにも、国や自治体にはしっかり対策を進めてほしいと思います。 

 

▲231 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

流域下水道はいくつかの都市の公共下水道からの汚水を集める施設です。 

そのため、関東平野のように河川で分けられた都市を結ぶ幹線下水道は河川の下を越すために伏越構造となっているヵ所が多いと思われます。 

河川下の伏越は常時汚水が溜まっていますので、嫌気性雰囲気となって硫化水素が発生します。 

中川幹線も中川の下越のため付越となっていることから、高濃度の硫化水素が発生し、段差によってかき混ぜられることて酸化した硫酸が下水管を腐食させた可能性が高いと思います。  

公共下水道だけであれば河川で区切られた内水区域で幹線が完結するために、常時流れがあれば被害は少ないと思われます。 

特に汚水が滞留する施設の点検頻度に注意が必要です。 

 

▲152 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う下水道管の疲労はある程度まではなだらかな直線で進んで来ますが、大型トラックなどによる振動で突然許容限界を超え破壊します。 

 

したがって、調査時点では余りクラックなどの発生が無くても、許容限界に近づいていると思われる箇所は、単純に何年に一回と言うので無く頻繁に検査をして頂き、事前に災害が起こる可能性を消して行く事が重要だと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県は陥没事故の当事者だけあって調査結果の公表をしっかりしているという感じでしょうか。 

水道管の老朽化がトップレベルに進んでいると聞く大阪市の調査結果が気になります。数年前の記事では4000億円あっても上下水道の修繕の採算が取れないとありました。 

このタイミングで公表すると大阪万博との関連で指摘が来る可能性がありますが、市民生活に関わる事ですから、問題の有無に関わらず公表して欲しいところです。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管が敷設されて50年以上経つし、特に下水道は有毒ガスが充満して腐食のスピードも凄まじいと思う。 

今回見つかったのは埼玉だけだけど、本気で調べてたら全国で1箇所以上は水道管の腐食が進んでいるところはあると思うけどね。 

 

水道管の調査、更新、工事となってくると莫大な予算が必要になってくるし、特に地方都市や田舎は人口減少による税収減で予算が付けられないのが現状。 

 

生活に必要不可欠なインフラだけに、体力が無い自治体には国が予備費や補助金使ってやらないと、さらに荒廃が進んでいくと思う。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足のこの時節に、この気の遠くなるような遠大な老朽下水管を調査し続けるのも大変だ。調査地点は自治体が選ぶようだけれど、キャパシティ的に「調べた方が良いけれど調査リソースを割けないから調査地点から除外した」箇所もけっこうある。高度成長期以降全国津々浦々まで張り巡らされた膨大なインフラの老朽化を前にして、人口減少と調査能力のキャパシティの限界が重くのしかかる。そこにあるのが当たり前だと思っていた健全なインフラの提供も、今まで通りにはいかない時代が来ている。 

 

▲153 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

道路直下の1.5mの確認で、下水道管の腐食が確認できるのか疑問 

 

下水道管は、はるか地下の深いところを流れており、今回の腐食も地下10mくらいだったのではないかな。腐食して、侵食して、1.5mのところまで来ないと発見できないのではないかな。現在、地下2mまで侵食されているところはヒットしないのではないかな。そこが気になります。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけも地震が頻繁に起こる国、地盤沈下、地盤移動が起こることは想定しておかなくてはいけない、当方の地は現在まで地震の余波が1~2ぐらいは遭ってもその被害は全くない、しかし何年もたってから道路や家の犬走などヒビが目立ち割れ目も開いてしまった、埼玉と言えば地震の影響が頻繁に起こる地帯、早急な点検とその交換なども必用だろう 

画像で見る下水の流れの速さ、時間も大幅に経過した今、運転手さんの安否も諦めるしかないのか、下水管の真上に穴をあけ、キャビンも穴をあける事は出来ないのだろうか・・・・ 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも変な話です、国交省の緊急点検で埼玉で他3か所ですか、下水道の点検は5年に一度で今回陥没した所は来年点検予定だったらしいです。五年後どのようになるかが想定できないのであれば期間を短くするしかないと言う事になります。で何故5年なのかと言う事にもなります。この陥没があった箇所の画像データなども勿論あるはずなので検討した方がいいと思います。それこそAIが役に立つかもしれません。3Dスキャンと画象を取り込みAIで解析すると言うようにするのが効率的かと思います。人間の目視が一番と言っている方もいますが熟練度が問題になると思います。どちらにしても日本はインフラがどこも古くなってきている予算も膨大になるのでデータを蓄積しピンポイントで補修する事が必要だと感じます。この先の人口減少があると言う事なので人口過密地域優先でいいと感じる。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急性が高くない空洞なんてものがあるのか分かりませんが、調べれば危険な場所がどこにでもあり得るという事だと思います。 

運任せにもなりますが、通勤路や普段使う道路でも色々注意しながら歩かねばなりませんね。ほんと歩きスマホなどしてる場合ではありません。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は道路下に空洞があるかどうかではなく、その空洞の原因となる老朽化した下水道管を発見することでは。そして、老朽化した下水道管を塩ビ被覆等によるライニング工事で修復することだと思うが。それには定期的なテレビカメラによる調査は欠かせないですよ。それを疎かにすると今回のような大事故に繋がる 

 

▲40 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

国は自治体担当部署、施工社、測量設計会社を徹底点検して欲しい。県の担当者は失礼ながら技術者と呼べるレベルに無いことが多いし、加えて3年で「異動」なる制度でいなくなる。後任者は前任者のレールを否定することをしたがらないのが役所の常態だ。コンサルタントは測量(例えば標高補正、これは工事などの小地測量では必要とされないことが多いが)や三角関数の初歩さえ知らない事もある(資格詐称かも知れないが)。用地補償においては地衣類、地被類を混同したり見逃したり、単価計算表を誤解していることもある。河川工事においては流体力学はおろか浮力さえ考慮に入れていない。また、水量変動等、地域住民の常識やに日常生活における経験的知見を軽視してはいけない。社会資本整備に関わる資格や役所構成においては「規制緩和」を安易に行なってはいけない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管でもなんでも、劣化するのは当たり前です。そのための定期的な点検だと思いますが、緊急点検で始めて判明した?というのは点検していなかったという事か?定期点検で見落としたのか?点検後に腐食したのか? 

この先気になるのは、人口減少で人が住まなくなった土地は点検もしなそうだから、そういう土地は穴がボコボコ開く可能性もあるのかな。旅行とかで車でたまたま通り過ぎる時に車の重みで穴が開いて落ちたとかありそう。でも流石に国道とかは田舎とはいえ点検するのだろうか? 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、空洞があったとして、素直にあったってプレスリリースしない気もするのだが、、、、。 

問題は推進やシールド的な大規模工事で敷設した管に問題が生じたって事で、それらは全て比較的深い位置にあります。 

メンテナンスの方法は内部からしかないのだが、事故が起きる要因が多すぎておいそれと着手できないでしょう。 

最近よく聞く、DXを用いたメンテナンス方法の開発が急がれます。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉って東京圏では地盤が強いが謳い文句みたいなのあったのに軟弱地盤が多い事が明るみになり、不動産が売りたいランキングにも影響するかもしれませんね。 

 

表面的に見ても道路が狭いなど、人口急増によるインフラ整備が追いついていないんだろうなと思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年数など同じ条件のものでも、無事なところもある 

ある一定の条件がわかれば、絞り込めるのでは? 

 

また、気になるのは違法な廃棄 

同じ条件なのに、そこだけ劣化が激しいのは 

特有の条件がある… 

周辺で流してはいけないものを流している? 

そちらの調査もした方がよいと考えます 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3箇所の腐食確認にも異常は無かった。? 

?? 

いやいや、ヤバいでしょ。 

錆鉄皮1枚で耐えてるかも。 

 

 地震でも起こりゃ、、、 

まぁ 

 高度成長期と共に発展して5〜60年も地中に埋まってるのだから、無理も有りますよ。 

全国的な問題です。 

保守点検管理は行政の仕事! 

協力会社にいつまでも丸投げせずに、しっかりと自分達の職場管理を始め業務点検業務に遂行な行動をお願いします。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事と政治の癒着から見直さないと、莫大な予算使って形だけの入札繰り返して受注会社変われど同じ地域の議員と密な業者が持ち回りでやってんだから。定期的な点検してたと言ってるけど【埼玉だと5年前】5年でこんなにも何箇所も異常が出たとは到底信じられないので、今後はキチンと点検させて欲しい。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国規模では、どのくらいあるのか不明であるが、インフラの整備をしなかっら政府の責任は重いし、そんな政府を支持してきたのは有権者である。 

これから、整備をしようとしても、財源が不足すると思う。 

財源は赤字国債か増税であるが、復興税を所得税へ加算、子育てなどと言う増税を社会保険料に上乗せ、今後どのような増税を考えるのだろうか。 

まずは、不要な支出を抑えるべきだが、利権が絡む。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県だけではないが、「行財政改革!」「ハードからソフトへ!」「コンクリートからヒトへ!」といった地方自治体の標語が流行ってから、明らかにインフラ投資をおろそかにしている自治体がたくさんある。特にリベラルや左派が強い自治体にその傾向が強い。(正々堂々とインフラにお金を使いまくっているのは、東京都など一部のお金持ち自治体だけではないか。) 

リベラルや左派がそうやって結局住みにくい地域にして、居住者を減らしている。 

インフラ工事をやるとすぐに「また中抜きか」と批判する筋がいて、批判するのは自由だが、そういうのが結局、必要なインフラまで劣化させていることに気づいたほうがいい。(人手不足で倒産する建設会社もたくさんある時代に、極小の利益で働いてもらおうというのは無理がある) 

 

他方、地方都市であっても、インフラにしっかり投資している都市もある。そういう都市は元気がいいし、居住者も集まる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今までその個所の破損が見逃されてきたのだろうか? 

直近の検査はいつ行われていたのでしょうか? 

調査が必要なのでは? 

その結果次第では埼玉県は異常があったが見逃していた。あるいは検査員が上の指示で異常があるにもかかわらず検査結果を偽っていたということになると思うのですが。。。 

言っときますが腐食など確認されるまでには数年じゃ起こりえません。確かなことはだいぶ前から確認できていたのでは?ということです。 

ちゃんと検査しろよ。なあなあでするな。問題が起きてから慌てて公表するなよ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急点検の結果は当然。そこで終わりじゃない。 

 

救助活動の中身、いつ何をしてたのかに関して詳しく検証を求めたい。調査や役割、責任と判断は積極的かつタイムリー適切に行われてたのか。  

さらに、老朽化するインフラの点検メンテナンスどうなってるか今までの実積と今後の計画についても、公表されるべき。エビデンスが必要。よく聞く「やってます、やります」だけじゃ、素人以下。とても信用できない。 事が起きる度に「仕方がない、運が悪い」では何も進歩がない。 

言われなくても、何らかの形で今後に活かすことを真剣に考えて発表、行動に落とし込んでもらいたい。 

 

▲21 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道の腐食点検は埼玉県だけでなく、全国的に実施した方が良い。 

埼玉県八潮市の道路陥没事故は、とても他人事には思えない。 

一度陥没・崩落すると、被害範囲・改修費用・改修時間が膨大に跳ね上がる。 

陥没前に対処するべきだ。 

 

維新の「高校無償化案」よりも、こちらの点検・改修に予算を回して欲しい。 

税金は「一部の人間」よりも、「より公共性のある」事業に使うべきだ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の年度末に、決まった場所を掘っては埋めて、掘っては埋めての繰り返し作業をやっている場合では無いと思う。 

新設の道路工事を中断してでも、陥没の危険が有る場所の緊急工事を、国や県が主導して、やって欲しい。 

また、その為に税金は使われるべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の下水管もひどい状態ですよ。管渠だけじゃない、施設だって修理する金が足りなくて老朽化したままの状態で運用してる。 

小池都知事は運営資金と人を減らすことしか考えていないくせにプロジェクションマッピングだのお台場の噴水だの好き勝手に都の金を使いまくる、そんな物誰が望んだのか、オリンピックのお金で一体どれだけのことができたのか。 

まさに無駄金、都民はいい加減に気づくべき。そのうち外国人が東京都職員として、そして管理企業としてライフラインを握ることになる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは、近所の道路の工事が頻繁でアスファルトがつぎはぎだらけになる事に辟易していた。今回の埼玉の事故があってからは、工事でつぎはぎになっている道路は巨大なシンクホールの心配は無いから安心して通れると考えるようになった。 

定期的な道路工事に対する否定的なとらえ方が変わった。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公共インフラの維持管理が後回しにされる背景には、「公務員の給与が高すぎる」「税金を下げろ」という声が大きいことが影響しています。 

下水のインフラ整備には多額の費用が必要ですが、減税を掲げる政党が支持を集める現状では、そのための財源確保は難しいでしょう。 

 

私たちの日常生活を支えるインフラの重要性を理解せず、税金を単なる負担としか捉えない風潮が続く限り、このような設備の劣化は避けられません。 

「国債で何とかなる!」「税金の無駄遣いを減らせば良い!」といったお花畑な夢物語を繰り返し、ただ減税を求めるのであれば、公共インフラの荒廃は必然的な結果と言えるでしょう。 

 

▲38 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も自治体も 

水道管がヤバい認識はある 

だが近々大地震が来るのだから 

今、水道管を取り替えても 

地震後にまた修理、取り替えなきゃならないから出来れば地震が来るまで 

このまま放置しときたいのが本音 

だが色々な所で水道管が悲鳴を上げてる 

地震が来てもビクともしない水道管を 

開発するしかない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県と言っても広いですよ 

 

発表するならある程度の地名を発表しないと埼玉県民が皆不安になるだけ 

 

地名を発表したらで、該当する県民の不安は増すけど、埼玉県全域だと勘違いする人がでてくるのでは? 

 

埼玉県全体の物価も下がりかねない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鋳鉄管タイプはどうしても腐食し耐用年数に限界が出る。その間に地震で管自体歪められる可能性が高い中で、100年以上は維持できるHPPE管に移行すべきなのでは。災害大国だからこそレジリエンスに重点を置く政策を政府で示すべきである。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管渠の標準耐用年数は50年(国交省) 

同省H20年3月策定の「下水道事業ストックマネジメント計画」なるまやかし策を、多くの自治体は何も検証せず鵜吞みにし、此処で一気に意識も予算も大幅に削減させてしまった。 

ストックマネジメント:A新設or更新(全交換)→B更生(長寿命化)→C更新→D更生,とした評価期間(A~CやB~D間)を最長2倍の100年とする考え方。設計耐力100年保有が前提のまやかし。地方からは「評価サイクルを5年から10年に延ばして」等,とんでもない要請まで出た。 

在来工法の管渠と違い、一部交換や改修等が不可能なシールド工法RCセグメント管渠への更生(長寿命化)適用の可否も,実効性も,既に変性劣化した50年以降のRC躯体を健全とみる根拠も,全て一切不明。 

神話の如く広まった此の『百年管渠』説は、インフラの安全性・信頼性度外視の仮説(補助金削減の方便,願望)に過ぎない。祈万全の策! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ老朽化は、国土交通省と財務省の無策に依るもの。 

インフラ保全工事は、バブル期に社会的割引率が4%と高く設定され、適切に工事すべき所がB/Cが悪いと判定され放置されて来た。  

失われた30年を経て、社会的割引率が0%と低下したにも関わらず、インフラ老朽化を放置してきた2省、漫然ととしてきた政治家の責任は重い。 

予防保全なら安価だが、事後保全は高価だぞ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の暗渠(昔のドブを地下パイプ化)にして道路等になっているところが、台風豪雨の際、下水が溢れ出ている。予想されてはいたことでしょうね。意図があると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの陥没事故があってから特に埼玉県内での緊急点検ぽい事をしているのをよく見るようになった。でもあの事故が無かったら今ものほほんと何もしなかったんだろうなって思う。今更焦ってもそんな一気に改善できるとは思わないし予算が云々言って結局進まないんだろなと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らないだけで毎年どこかしらの水道管が結構な件数破裂してるんだってね 

これまでそれをたいして取り上げなかったマスコミさんが、今回の事故で一気に報道するようになったの見ると何とも言えない気持ちになるわ 

”報道しない自由”の権利を行使せずに定期的に注意喚起促すのもマスコミの仕事ちゃうんかなぁって思いました 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の管(血管)も50〜60年経つとつまったり破れたりして健康を害することになるけど、国土も一緒だね。 

 

上下水道なども当然だけど徐々に老朽化してくるから、建設当初(若い頃)と同じ注意、同じ管理ではダメだってことだね。 

 

今回の事故も今後あちらこちらで起こるであろう事故の序章に過ぎないのかも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は早い。もうすでに下水道部の点検なのか修理なのかわからないけど、あちらこちらでやっている。下水道に限ったことじゃないけど、道路や標識、路面標示など、結構な頻度で整っていますよね。 

埼玉は金がないのか、何でも遅いし、古いまま。 

国交省からの指示があってもやるのかなぁ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

今回異常が見つかった場所じゃなくて良かったと思っていいのだろうか 

逆に同じ管轄で3ヶ所見つかってるのに他は異常なしって、本当にちゃんと調べた?という疑念も少し湧く 

 

>関係者によると、異常が確認された3カ所は、埼玉県の新河岸川水循環センター(和光市新倉6丁目)に接続する下水道管。 

 

▲64 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの言うと怒られるけど 

都道府県管理とかだけ調べてるんでしょ? 

市町村管理の下水処理場への下流の管なら 

径が2000以上なんてザラにある。 

確かにそれを調べろとなれば、 

まず調べる側の市町村がパニックになるんだろうけれど、 

調べれば本当の意味でパニックになるかもしれない。 

国交省の指示とは言え、足りてなさすぎると思うのが 

正直、市町村の管理者であり、土木をかじった人間ならみんな思っているんじゃないかな? 

非破壊の検査や管内調査って結構な手間でお金もかかる。 

とは言え、予算の都合とかいっても、これは避けて通れないから、 

各市町村レベルだとしても自主的にでも 早くするべきだと思うけどなあ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインの統廃合を急がないと 

橋、トンネル、道路、上下水道等々 

利用率の低いものは廃止又は値上げ 

維持費を必要なものに振り向けねば 

新造より更新・改修が最も大切です 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

点検なんかに無駄なコストと時間使ってないで、対応年数近いやつからどんどん交換していけよ 

 

てかそのうち対応年数が来ることは火を見るより明らかだったのに更新費用を積み立てるってこともしてこなかったのかな? 

 

借金でインフラ整備して、その支払いはしないし、更新費用も積み立てない… 

マジで団塊世代はインフラタダ乗りしすぎ 

 

インフラだけじゃなく、年金も少子化も全てのツケを後世代に押し付けてくれたよな 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作業員の人の働き方改革もあり、平日の日中とか大規模にできればいいんですが、実際やるとなると苦情も多いようですし、言うは易し成すは難し。お金もかかるわけで税金の値上げにも協力することになりますが、、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの空洞化とは思わなかった。 

これほど巨大な崩落でなくとも、2〜3mの空洞は、いくらでもありそう。 

ふと歩きながら不安になりますね。 

落ちた方も、直前まで自分がこの様な事になるとは、想像しなかっただろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう50年くらい経ってるんだから財源国債で何年かかけてでも全部新品の管に変えたほうが良いと思う。 

 

安心して暮らせるし、結構な額の投入により景気も刺激されるのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事故が起こってから腐食など確認って 

税金はいったい何に使われてんだ? 

この件を理由にして、税収が減ると整備が行き届かず同様の事故に繋がる可能性になる。とか言いそうだな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調べられた範囲でわかったのが三か所ですよね。そもそも深いか所は上からでは探知できないと聞いています。事故が起きれば調べた時点では異常なかった。調査には問題なかったとしか言わない。連中の相変わらずのやった振り。今回の事件など民間なら企業の存続さえ危ういし、行政に処罰される事案だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の事故を見て思うのは、水道管に腐食があることよりも、いざというときのメンテナンス性が悪すぎて手も足も出ないことの方を何とかするべきだと思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民はふるさと納税で貴重な財源を他都道府県の自治体へ流出させている場合じゃないですよ。 

 

しっかり公共工事を行って県内に雇用を創出させましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国で緊急点検したら、かなりの数の腐食が見つかるはず 

これを機に老朽化した生活インフラの総点検と必要な改修のための予算を組んで、全国的な事業として最優先で国が行うべし 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納めてる税金の使い方を精査した方がいい。重量税とかちゃんと適正に使われているかどうかを。 

高度成長期にバンバン道路作った時にメンテナンスのことって何も考えてなかったのかな? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人体に使うカプセル型の内視鏡みたいに、GPS発信機とカメラを付けたカプセルを下水道に流して管の検査出来ないかな。人力の検査じゃ全てを賄うのは難しいんじゃないかか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だけで確か1500件位の穴空いた箇所あるのよね?大小問わず。日本はインフラ整備せずに何処にお金行ってるのでしょうね?? 

 

今回の八潮市みたいに突然穴空いてまた巻き込まれる事もある事案。 まずは国内見直しましょうよ政治家の皆さん。選挙の事ばかり考えないでさ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ普段の点検は目視すらしてない可能性あるよね。 

下から少し見て異常無しとかでお金とってる業者、役所はまさかないよね。 

ちゃんとしてるとしたら、なぜ緊急点検したら異常見つかるんでしょうね。見落とし?不思議だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ杜撰な調査。 

国交省指定業者に予算組させて予算決定。 

三次四次下請け位が実質調査。 

 

簡単な話が予算が100万とすると 

一次が60万で二次に発注。 

二次業者が40万で三次に発注。 

何もしない会社がマージンだけ抜いて 

発注。 

最終的には20万、10万の世界。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備には事業者の所得増による経済効果があるのだから国は進んで取り組むべき。昭和はそうやって経済発展していった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、なにかあると総点検はいいのだが、その後継続されないから、また忘れたときにやってくる。喉元過ぎればというヤツで、日本人の特性かもしれない。予算をしっかりつけて継続して点検してもらいたい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3箇所の腐食。空洞がないことを、どうやって調べたのか? 

まさかレーダー?! 

あれは、深さ1メートル程度しか、わからない。それ以上の深さの空洞は、確認できない。 

心配だ。 

とりあえず、下水道の使用自粛を呼びかけたほうが、いいのでは?! 

 

▲5 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

見つかったはいいが福岡で作業員が生き埋めで亡くなったばかり。 

果たしてどの程度回復させられるだろう? 

3箇所の範囲はどのくらいか? 

他にも沢山ありそうでいたちごっこだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持続可能社会を謳うのであれば資源エネルギーだけでなく都市整備もメンテナンスを前提とした持続可能な設計が求められる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発表されたのが比較的に維持管理がされている地域が多いようですね。もしかして管理がしっかりしてる緊急点検が出来る自治体だけ点検して発表したのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の少ない僻地の採算とれない高速道路を作るより上下水道のリニューアルをしたほうがいいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎住みですが、年度末の予算使い切る為に、色々必要無い所を掘り返しているように感じます。その予算を違う所に使う事は出来ないのでしょうか? 

今回の陥没のように、危険箇所を判定する為に使うとか。変な農道みたいな所をグチャグチャいじってるなら、きちんとした事に使って欲しい。 

※ちなみに、未だ浄化槽が多い地域です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が国交省管轄時はたっぷりの予算でメンテにお金をかけれていました。 

財務省がそこに目を付け一般財源化。 

メンテのお金も財務省に頭を下げなければ下りない状況に。 

 

つまりそういう事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3割〜4割とられている過去最高潮の税金はこういうところに使われるべきなのでは? 

天下り、中抜き、コンサル…不必要なところで都合良く消費されるのではなく、直接的な資金の介入をしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12月になるとよく無駄に穴掘りしているのが毎年だけど、こういうの点検したり修理に予算を使って!埼玉だけじゃなくあちこちなはずなんだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きないと動かない役人根性は治らないんだね。 

下水道管とか地中に埋めている物は50年が目安なら50年後を見据えた施工法を考える人はいないんだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で都内23区でも古民家潰して大型マンションができ始めている 

文京区春日、江東区、墨田区、台東区あたりの大型マンション近く歩いていると下水臭がかなり酷くなってきてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旗を振ってる国交省があほ。予算がどうのこうの以前に、単に点検と補修を行うだけでは同じことの繰り返しになるだけだと思う。 

そもそも、なぜ道路下に下水道管を埋設しなければならないのか。硫化水素の発生を抑える手立ては無いのか。コンクリートではないもっと劣化しにくい素材は他に無いのか。 

といったことを国レベルでちゃんと検討してるのかね?報道を聞く限り自治体に丸投げの様だけど。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気になれば、1週間でやれたと。 

やらなかった結果は甚大。 

 

他の事故も同じ。 

手が足りない、期間が…とか言いつつ。 

 

コストもか。 

適切に見積もろう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうゆう点検してるかな?数箇所で済むほど甘い状態じゃないのは少し想像すれば分かると思うけど。本気で調べたら土地の値段はダダ下がりだろうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を然るべき場所に使っていれば防げた事故。 

これは全て国の責任であり人災!!! 

 

『各自治体がー、予算がー』なんて反論はいいよw 

それも含めて国の責任なんだよ。 

 

税金の使い道を自由化させた結果なんだからな! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改修費用は全国で凄い金額になるとニュースでやっていた 

 

この際、あっても無くてもどうでもいい参議院無くしてその年間維持費用1000億円を当てたらと思ってしまった 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までだって同じ様な事案はたくさんあっただろうけど今回の八潮の件が悪い意味でセンセーショナルすぎたからマスコミが嬉々として報道してるだけだろう。 

結局は人の不幸がメシのタネなんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

って言うか莫大な税金巻き上げてるんだから税金を自分達の懐にいかに多く入れる事しか考えてなかった結果、点検費用ケチった結果何だから 

検査点検するのは当たり前だけど 

 

まず謝罪しろや 

何勝手に起きた事案だからしょうがないみたいな態度してるのかがわからん 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に羽振りよく援助しないで、国内のことにも予算をつけて補修してほしいです。 

日本は国力も落ち、援助する側ではないような気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのどこの市でもあるに決まってるんだよ。 

年数経ってるんだから。 

何かの記事でも補修点検は追いつかないって見た事あるので最悪は異常が出てから補修になるんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ同時期に上下水道のインフラやっているので、これから老朽化インフラ工事が出てくる時期ですね。下水道工事株上がるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでトラックの過積載が水道管に負荷をかけていたと話している埼玉県職員がいるが検討すべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ真剣に点検してないということ!税金はしっかり取るくせに行政は毎日なんの仕事してんの? 

何か問題起きれば「ご迷惑かけます!」だけしか言わないが経年劣化など起こり得るのだからしっかり点検、整備しろよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民だけど、そこの道路なるべく避けたいからさ 

具体的に場所がどこなのかまで記事にしてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなにも短期間で不具合が見つかるのでしょうか?不思議です。 

従来は点検を怠慢していたって事なのかなぁ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に何とかしないと同じ様な被害が出るかもよ 

事が起きてからでは遅い 

埼玉県の危機管理が問われる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回陥没した所でも、腐食していたのに、修理しなかったからこうなったのに、「腐食」って簡単に言わないで、危険じゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

点検で問題があっても、八潮のような大事故にならない限りは何もできない。 

だって、今年度の予算からしか費用が出せないから。 

来年度の予算でキッチリ点検予算を作らないとね、だからって増税するとか言い出したらクソだけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水だけじゃないからね、上水、工水だって漏れりゃ土を何処かに流してしまうから、地上に流出すれば発見されやすいだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和光市新倉6丁目辺りだと、合材プラントとかが有り大型ダンプが行き来してるんで確かに陥没は怖いですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体の役所は建物を建て替えました。そこに金を使うなら他にやらないとならない事あるんじゃない?と思いました。まぁ、いいんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感満載。 

この円安物価高の状況下にやれば莫大な費用が必要になる。 

 

日銀総裁の円安物価高誘導を辞めさせないと日本終わる 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE