( 265243 )  2025/02/14 16:39:11  
00

「義理チョコじまい」進む? 男女ともに意識変化「不要」7割超 物価高も背景に

テレビ朝日系(ANN) 2/14(金) 10:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7471c44d9e6b17d57a3bc61f380118d463a419

 

( 265244 )  2025/02/14 16:39:11  
00

バレンタインデーに義理チョコを贈る習慣が変化しており、物価高の影響もあって「義理チョコじまい」の傾向が強まっている。

男女ともに7割以上が義理チョコを不要と考えており、仕事関係者へのプレゼントが減少している。

高価な本命チョコやご褒美チョコを優先する傾向があり、義理チョコ文化の衰退と物価の影響が背景にあるとされている。

(要約)

( 265246 )  2025/02/14 16:39:11  
00

「義理チョコじまい」進む? 男女ともに意識変化「不要」7割超 物価高も背景に 

 

 バレンタインデーにこのニュースをお伝えするのもなんですが…物価高の影響もあり、「義理チョコじまい」の動きが加速しているようです。 

 

女性(20代) 

「お世話になっている方にバレンタインでお渡ししようかなと思っています。感謝も込めてお渡しできたらなと」 

 

 年に一度、恋人や家族・友人へチョコレートを渡すイベントとして定着しているバレンタインデー。 

 

 調査会社が今年のバレンタインデーのチョコレートについて調査したところ、予算は平均4574円で去年と比べて9%のマイナスでした。 

 

 物価高やチョコレート自体の価格上昇で、出費へのハードルが高くなってしまったとみられています。 

 

 「板チョコレート」1枚の平均価格を見ると、2022年1月には100円を下回っていたにもかかわらず、去年12月時点で150円程度とおよそ1.5倍に。主原料のカカオ豆が不作となり、高騰しています。 

 

 職場の上司や同僚への、いわゆる「義理チョコ」についても意識が変わってきているようです。 

 

女性(20代) 

「あげてない。めんどくさいというか、いいかなと思って。お金払ってまで、わざわざあげる必要もないかなって」 

 

男性(20代) 

「チョコとかお菓子食べないので、ちょっと憂うつというか、めんどくさいというか。(お返しに)結構高いのとか、いいもの買わなきゃというのもあるので」 

 

 日本生命が男女1万2000人を対象に調査したところ、職場の義理チョコへの考え方に「必要ではない」と回答した人は、女性が合わせて70.8%、男性でも合わせて73.6%と、男女ともに「不要」だとする考えが7割を超えました。 

 

 「義理チョコじまい」が加速しているようです。 

 

ニッセイ基礎研究所 久我尚子上席研究員 

「今年は特に仕事関係者へのプレゼントが減少しています。義理チョコ文化が衰退していることや、物価高の影響で本命チョコやご褒美チョコを優先する傾向が強まっていることが背景にあると考えられます」 

「年賀状じまいをする人が増え、お歳暮やお中元を贈る方も減少傾向にあるなか、バレンタインも仕事関係では簡略化が進んでいると考えられます」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 265245 )  2025/02/14 16:39:11  
00

バレンタインデーの文化について、昔と今の違いや様々な考え方があることが指摘されています。

過去には義理チョコを交換するのが一般的だったが、最近ではその必要性や意義が問われているようです。

物価の高騰やお返しの負担、職場の人間関係などが影響を与えているのか、バレンタイン文化そのものが変化しているように感じられます。

一方で、自分へのご褒美や楽しみとしてチョコを選ぶ人も増えていることも指摘されています。

全体的には、義理チョコやお返しの負担を感じる声が多い中、個人が自由に楽しむためのイベントと考える声もあるようです。

 

 

(まとめ)

( 265247 )  2025/02/14 16:39:11  
00

=+=+=+=+= 

 

これまではバレンタインシーズンになると、大々的にバレンタインコーナーが設けられていましたが、最近は売り場の規模も縮小し、ひっそりとチョコが並んでいることも多いです。 

そもそも本来的に、チョコレートを贈る習慣ではないはずですし、人々の意識も変わってきたのかもしれません。バレンタイン文化そのものが変わりつつあるように感じます。 

確かにチョコレートひとつ贈るのに、義理だの本命だの言ってたあの頃が、いま考えると異様だったような気がします。 

 

▲3085 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前ですが、スポーツ指導をしている小学生女子と保護者の方からお礼にとチョコレートをもらいました。 

このニュース見て、ハッとあれはバレンタインデー(の義理チョコ)の意味合いもあったのかもと思うくらいバレンタインのこと気づきませんでした。 

 

義理チョコの風習はいらないと思うけど、勝手な思いですが学生さんたちのちょっとドキドキするイベントとしては残っててほしいとは思いますね。 

 

▲100 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高関係なく、前々からやめたいと思ってた人もかなりいたと思う。 

だいぶ前に働いてたところでも、参加したくない女性がかなりいて、男性側からもお返しが面倒なのでやめて欲しいという声があり、部で禁止となってた。 

あの人はチョコくれないとか、こういうのに参加しない人は良くないとかで、評価や扱いに差をつけられる恐れもあるというのも理由の一つだと聞いた。 

 

▲2304 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもお世話になっている方への手土産にたまたま時期がバレンタインだったのでチョコを、という事はありますが、あくまでこちらがあげたいからあげてるだけ。お返し不要。 

あげる義務、お返しの義務、嗜好の不一致なども煩わしいですし、費用もかかりますから、シンプルに日頃の感謝を伝えるだけでも良いと思います。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社ではバレンタインデーに対して特別なお達しはないが、職場によりチョコを配っている人もいるし、何もしない人もいるが、最近は後者が多い感じがする 

まあ、もともと義理なんだし、貰ったら貰ったでまたお返しが…という事になれば、何もない方がスッキリはする 

帰省したり、遊びに行ったりして職場でお土産を配る人も居たり居なかったりするのと同じで、配る人の気持ちで決めれば良いと思うのだが 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は20年前から義理チョコ渡しはしてません。何の目的でバレンタインにチョコレートを渡す事が分からない。ホワイトデーでお返しを貰うのも気持ち良くない。会社の男性でもチョコレートが苦手な方もいれば、お返しを考えるのも大変でしょうし。しかし、この時期に普段見られないチョコレートを目にして自分用のチョコを購入する事楽しみの一つにはなっている。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年頃は 

ほとんどの会社でバレンタイン文化が残ってたと思います。 

 

今は会社内のバレンタイン文化はほぼ消滅。 

絶滅危惧種くらいに、なりました。 

 

バレンタイン、年賀状、恵方巻き、 

こういった不要な文化は無くなった方がメリットありますね。 

 

▲153 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もうバレンタインと言う名前はサブタイトル的にしてチョコレートフェスティバルとでも呼べば良いかと。この時期に珍しいキレイなチョコレートがたくさん出てくるのは楽しんでいるので。自分は義父に上げた2年前のチョコレートがタンスの奥から出てきてギャーってなったので(大事に少しずつ食べてくれたのだろうがもう粉吹いてた)日持ちしないお菓子をみんなでいただく方式に変えた。 

 

▲1370 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

某チョコレート企業が作り出し定着させた「バレンタインデーにはチョコレートを」が、某調査会社による「義理チョコじまい」という調査結果により終焉を迎えようとしている。本当に日本人は踊らされやすい。 

恵方巻→全国寿司協会によるプロモーションで縁起も何もない。 

土用のうなぎ→平賀源内によるプロモーション。これだけ長期にわたり人を信じ込ませる能力には脱帽。 

物事の本質を見る目を養いましょう。 

 

▲1353 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の初老オヤジです。 

今日も職場でGODIVAのチョコレートを頂きました。「お!高級なチョコレートをありがとう!家族で食べるよ!」とお礼を言ったが、他の男性社員は黙ってもらうだけ。 

女性同士が友チョコとしてキャッキャ言いながら交換し合って昼食後に集まって食べている姿を見るほうが微笑ましく思えました。 

 

貰えなくなるのは少し寂しいですが、黙ってもらうだけだったり3月14日に大して拘りもないお礼をするであろう姿を見ていると、それも致し方ないと思います。 

 

▲1196 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前ですが、今は亡き父親は内科の勤務医で大病院に勤務していました。  

バレンタイン当日、同僚の看護師さん、女医さんなどから100個以上のチョコレートを貰って来ました。 

ブサメンなパッとしない父親ですから義理以上の義理です。 

母はお返しの為に、ホワイトデイにはデパートでブランドのハンカチをセットにして、父親に持たせていました。  

あまり安っぽい物は返せないと母、 

くだらないなぁと言っていた父親、 

バレンタインデイになると故父母を思い出します。 

 

▲558 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、そごうのチョコレートフェアへ行きました。 

日曜だったので会場は、すれ違えないくらい人でごった返していました。 

私は、友達夫婦がチョコ大好きなので結婚記念日のプレゼントを選びに行ったのですが、お店の人とのやり取りを聞いていると、皆さん、すごいチョコに詳しくて、自分の為に選んでいるようでした。バレンタインデーは人に贈る文化ではなくなってきているのかな。 

 

▲335 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でも、自分へのご褒美としてチョコレートを選ぶ人が増えているのは素敵ですよね。頑張っている自分をねぎらう時間は、何よりも大切。好きなチョコをじっくり味わうことで、日々の疲れが癒され、また前向きな気持ちになれるのかもしれませんね。 

 

▲484 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン自体はやっていいと思う。(その時期にしか買えない商品が並ぶのを見るとワクワクするので)ただ、会社の上司、同僚などに配るのはちょっとしんどいなぁ、と思う。もらったらお返ししなきゃいけないとかそう思われるのもしんどい。(あったらあったでうれしいけど)今日日百貨店で催されるバレンタインのイベントだって自分で買いに来てる男性をよく見かける。なので食べたければ自分で買うってのが一番いいような気がします。 

もちろん、中には渡すこと自体が楽しい!って方もいると思うのでその辺は個人の自由にしたらいいと思う。 

 

▲267 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場も2、3年前に廃止令が回りました。 

 

因みに当家では、妻からの提案で、結婚当初から「夫婦間における」誕生日、バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマス、結婚記念日等の全プレゼントが廃止になっています。 

 

とは言え、そのタイミングで花だったり、酒の肴を買って帰ることが無いわけではありません。 

 

お互いに期待しないせずに済むのが最高です。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の職場は、新卒の同期や数年先輩たちと本当に仲が良くて、個別でもらっていた。社会人だとお互い様でお世話になってるので義理チョコにも照れがなく、たくさんもらえた。これは義理だと百も承知でも、社会人最高かよレベルでめちゃくちゃうれしかった。もちろん、お返しもちょっといいハンドクリームとか、ちゃんとしたものをした。負担なんてとんでもない。ウッキウキで百貨店行ってた。次の職場は、女性グループで共同購入して配るタイプ。これは無い方がいい。甘いものが好きなわけじゃないし、もらうのは組織的でも、じゃあお返しを男性グループで組織的にやるか、ということは無いので反応に困る。 

 

▲172 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、今は何かと〇〇じまいと謳う風潮がありますから 

イヤイヤなら渡さないほうが良いでしょうね 

うちの会社は人数も少ないし、いつもお世話になってる感謝の証として 

女性群(2人)から一人ひとりに渡して、3月は男性陣(3人)がみんなで食べるケーキを買ってくれます 

お互い財布から出る金額はだいたい同じで、皆で優しい気持ちになるから 

アットホームな職場ではそういうやり取りがあってもいいと思います 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代、夏場に鰻の蒲焼きが売れないため、何とかよい方法がないかと相談された平賀源内が、「本日、土用の丑の日」と書いた紙を店先に掲げたところ、飛ぶように鰻が売れたという。そもそも土用の丑の日に鰻を食べる習慣がなかったのに、令和の時代になっても未だに丑を食べることが常識となっている。バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣も同じ。単に売る側の都合で意識的に習慣付けされただけのもので、別になくてもよい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化で人と人の距離が離れいてる現れ。 

全盛期は実際に人との交流があってその流れの一環でチョコレートのやり取りの文化が形成されたが、少子化であることと、コミュニケーションの間にネットが介在するようになってから直接会わないことなど加味してしなくなったことになるのでしょう。単に面倒だと思う人はあるが面倒だけどやっているからお返ししないとなど気を回すことそのものが疎遠になりがちなコミュニケーション維持に役立っているのです。まったく関係ないと切り捨てることは可能だが疎遠がどんどん増していくことになる。これはマイナスの面として働く。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、2/14は私の誕生日。 

毎年、誕生日のプレゼントでチョコレートを貰ってました。 

40年前のバレンタインに、物凄く好きな人にドキドキしながらチョコレートをあげたことを思い出しました。 

たしか義理チョコって、その後のバブル時代に始まった現象だと記憶しています。 

今の時代に合った、自分の好きなチョコレートのあげ方で良いのではないかと思います。 

チョコレートそのものは美味しいし、この季節にしか味わえない特別なフレーバーもあるでしょうから。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も仕事の関係で毎年いただくことがありますが、少数なので、その人の背景を考えたり、今年のお菓子業界のトレンドなどを調べたりしながら、ホワイトデーのお返しを考える過程が楽しく、年中行事の一つみたいになっています。やはりバレンタインにしろ、年賀状にしろ、義務感が強すぎる感は否めないですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はイベントにかこつけて本音もチラリと楽しんだりもしましたが…。ホワイトデーが取り沙汰された辺りから急に窮屈になった気がします。モテたり騒がれたりする男の子のお母さんは心底嫌がってたな。あと物流混み合うだろうから身内などにはズラして送る気遣いが有った方が良いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年かその1年前辺りから百貨店の売り場も小さくなってた。今年は近くのお菓子屋さんでチョコレートを買ったけど高い高い。一瞬何も買わずに出ようかと思ったよ。そういや帰りに寄り道したスーパーでバレンタインコーナー見なかったような?見過ごしただけかな?見過ごしたってことは、売り場は縮小されてるのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子会社に散々踊らされたけど目が覚めつつあるのは素晴らしい。 

 

俺はバレンタインというより義理チョコからのホワイトデーが許せない。 

 

他のハロウィンやクリスマスやらのイベントは自分が参加しなければ良いだけのこと。 

 

でも義理チョコをもらったら嫌でも返さざるを得ない。また女性の方もチョコ贈らないといけないかな?という精神的金銭的負担もある。それを強いるイベントなのが本当に気に食わなかった。義理チョコは誰も幸せにならない。 

 

職場に女性が少ない人にはあまり関係ないけど、職場に女性が多いと大して旨くもないチョコを大量に受け取り、ホワイトデーには数万かけて返さなければならない。ホワイトデーにGODIVAに並んでいるサラリーマンの人達の目は死んでるよ。 

 

しかもバレンタインはセントバレンタインの逸話から来ている由緒正しいものだけどホワイトデーなんて勝手に作ったもの。それも許せない。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデーはそもそも企業が考えた、商戦だと思います。 

この時期、小、中学生の男の子で貰えない子も居ますよね。そう云う事を考えたら、バレンタインデーってどうなのかしら?とずっと思っていました。 

恋人に、あげるのならまだ解ります。  

義理チョコなら、渡す必要は無いと思います。 

日頃、お世話になって居るのを感謝して渡したいと思う方は、それはそれでよいとは思います。 

おまけに、誰が考えたのかお返しのホワイトデー、 

皆、企業に上手く踊らされています。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったものは企業戦略的なものから古くからの慣習まである。花びら餅、七草粥、菱餅、柏餅、おはぎ、ぼた餅、千歳飴、年越しそばから恵方巻き、土用のうなぎ、バレンタインデーチョコだったりクッキー、マシュマロだったり。 

 食べ物が貴重な時代と違って、今はそんな季節の節目や行事の際以外でもいつでも何処でも何でも食べられる時代なので、特別な思いで食べるものとは性格が変わってしまったと思う。なので不要なものは切り捨て忘れ去られる事も仕方ない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも神戸のある菓子屋の販促で2月14日にチョコレートを渡すということを呼びかけたことがきっかけになったが、今や節分やクリスマスほどのインパクトはないもののフードロスのイベントと化してしまった。 

ガーナでのカカオの凶作という報道もあることを考えると、やめてしまった方が適切な供給で済むと思う。さらに進んでいけば、バレンタインでも通常のカカオ豆の消費量となることで他国との競争で買い負けるということも起こるのではないか。 

人間関係のことを考えて渡すものを考えなければならないというコスパやタイパも悪いことを考えると、渡さない方が無用なトラブルを招かずに済むと感じる。 

それにしても、フードロスが問題となっている各種イベントは販促で行われたものがきっかけだったことを、振り返ってみると改めて感じる。もはやそのような商法は時代遅れであると改めて思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコの値段が上がっているのは世界1位2位の生産国であるコートジボワールとガーナの問題があります。 

問題のひとつは2020年以降局所的な水害が度々発生したこと。 

しかし一番の問題はカカオ畑の下に眠る潤沢な希少鉱物が農地の破壊を招いていることです。 

ガーナは西アフリカ有数の金鉱脈が広がる地域です。 

昨今のインフレや政治的リスクから金価格の上昇が続いています。 

 

ガーナ政府は長年農民たちからカカオを買い上げて輸出してきましたが、買い取り価格に不満を持つ農家は一時でも得られる多額の現金を目当てに相次いで土地を手放しています。この土地の買い手は中国人です。 

採掘を終えると穴だらけの農地を放置し、現場では製錬に使う水銀で汚染された水が土壌に浸透してしまい、周辺では生産量が10分の1になった土地もあります。 

土地の浄化、またカカオは収穫まで4年ほどかかるため、暫くチョコの価格が戻ることは無いでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の職場では、女子が数百円ずつ出し合って箱入りお菓子を休憩室に置いて「男性のみなさん、女子からです、おひとつずつどうそ」って感じ 

普段の帰省土産みたいに 

 

以前の職場では小さいけれど300~500円くらいのものを個別に渡してた 

でも(関西だったので)阪神淡路大震災を機に、義理チョコ自粛しますって感じでやらなくなったよ(ほんとにお世話になってる上司や指導者には個別に渡してる子はいた) 

震災やコロナきっかけでやめた職場も多いと思う 

今は自分用にご褒美チョコを買う女子が増えたんじゃない?友チョコも下火かも 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも そこまでするような事ではなかったものだと思う。菓子会社の商法(良いとか悪いとかではないです)に消費者が乗っかってきただけの事。プレゼントしたい人にそう思った時あげるならあげる、もっと気持ちをはっきり反映させたものにしたければ 自作になるんだろうし、いつの間にか世に根付き、今では文化的にはゾンビのような扱いになりつつある”習慣”ならば、”悪習” と言われる前に 気持ち良く、当たり前ではない事にしてあげても良いのでは?と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった商的習慣は今の日本には合わないと考える。物価高で節約思考が進んだり、人間関係も作り辛かったり。義理で人に物を渡す事に抵抗感が進んでしまっている。個人でいつでも渡したい人にプレゼントを贈るのは良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もどちらかといえば本命以外無しでいいと思う方ですが、思わぬ所でもらったりすれば義理でも、素直にありがとうともらいます。 

相手との関係性だと思います。 

というより義理すら無い所で知り合いとか親戚とかからもらえば断わる事も無いですからね。 

もう逆に毎月14日をバレンタインデーにしたほうがスッキリするのかもしれない。 

流石に毎月となれば本命だけになっていくのでは 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデーは、自分へのご褒美や仲の良い友達や家族等に日頃のお礼に、プチ贅沢な商品を買ってみたり、一緒に食事したりとかで幸せな気分になる日ではないでしょうか?あくまでも個人的な意見ですが、チョコレートやお菓子等に限定されるものではないと思いますし、女性から男性へ贈るものだけでもないと思います。ただ義理チョコというのは気持ちがこもってない形式的なモノですが、それでもし職場等の人間関係が良くなるので有れば、不要とまでは言い難いかな?とは思います。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はそれなりに貰っていました。私の世代だと貰って嬉しくない男性は少数だったかと思いますが、やっぱりお返しは大変でしたね。見栄を張ってホワイトデー前日に三越とかに行って買ってましたが、安月給な若い頃は大変でした。でも貰って嬉しいのは勿論でした。最近は、食事や飲みをご馳走する後輩の女性陣が連盟で妻に、という名目でいくつかくれる程度ですが、こちらの負担は少ないし今でも嬉しいもんです。同じ部課の女性から連名でもらうようなザ義理チョコは要らないです。 

 

▲180 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

製菓会社やメディアに踊らされて金を落とすのが必ずしも良いとは思いませんが、「義理チョコ=迷惑」と思ってしまうほど、物価が上がって貧しい生活を余儀なくされるというのは悲しいですね。 

皆がそれなりに豊かだった時代には、あまりこういう議論はなかったように思います。 

年に1度、こういうコミュニケーションがあってもいい気がしますけどね。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

約15年前、職場でバレンタインに女性社員全員から男性社員全員へチョコを渡す習慣があった。でも、新入社員の私はそんなことは知らず。同期の間で少し話題になったが、面倒だし、先輩に何も言われてないしスルーしようということになった。バレンタイン当日、歳の近い先輩に呼び出され「チョコレート買ってきたから。あなた達から何もきかれなかったから教えなかったけど、こういうのは自分達で気づいて先輩にきかないと!」というような内容を言われた。新入社員が買ってくる役割だったらしく、先輩に「バレンタインは社内で何かするんですか?」ときかないといけなかったと。当時「は?そんな意地悪せずに教えてよ。」って思ってたけど、今考えても納得いかないなぁ。そういう時代だったのかな。 

会社の義理チョコなんていらない。お返しも大変だし。元々伝統のある行事でもないんだから、なくなっても何も困らない。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は運良く在宅勤務ですが、もし会社に行って義理チョコでももらおうものならそれは面倒です。女性が少ない職場でほとんどの女性は義理チョコをもう配らないですが、たまに袋チョコ中身の数個を机に置いていくだけの女性がいて。チョコもらってうれしいよりお返しはどうしようの心配の方が何倍も憂鬱です。 

チョコ売り場にはいろいろなチョコが揃って、高いけど普段食べないチョコを食べられる機会なのでバレンタインデーはアリかなと思いますが。義理チョコの風習は何のプラスにもなりません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和一桁世代の社長とかは、バレンタインそのものが分かっていなくて、お中元やお歳暮みたいなものと言う感覚だった様です。お返しは娘さんが選んでくれていたので、結構渡したチョコよりも高めのハンカチだったりして。 

職場の男性社員の方も、奥様がお返しを選んでくれていたのでそこに勤めている間に結構な数のブランドハンカチが増えました。 

今の職場はそんな風習はないので助かります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデーのあり方も女性が男性と言う感覚も薄れてる気もする この時期は男性でも手土産にチョコレートを選択する人もいるし 長年定着している文化なので形を変えながら義理だの本命など気にせずこのコミニケーションを取るのも悪くない気もする。 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、人間関係の良しあしによるメリットが無くなって来て、だったら無理にご機嫌を取る必要もない、という感じでしょうか。むしろ、人付き合いによる時間のロスで、自分のための時間が削られるデメリットの方が大きく感じる昨今かもしれません。 

 

ただ、うちの地域の小学生たちはバレンタインが一大イベントのようです。現代っ子らしい周りへの流されやすさからなのか、反対に都会から離れた田舎だから時代の流れに一周以上遅れているのか。面白いような、かわいそうなような。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもバレンタインデーは長きに渡って若者が企業戦略に乗せられているだけの話で歳を取れば自然に遠ざかるが義理チョコ何ぞの風習が出来たばっかりに叔父さん連中もホワイトデーのお返しに倍返しする羽目になってた人も多い。 

誰か発信力のある人がバレンタインデーに否定的な話しを飛ばせば慣習の様になっているバレンタインデーもホワイトデーも消滅するかもしれない。 

取り敢えず義理チョコが無くなれば女子社員も叔父さんに取っても喜ばしい事であろうと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代ですが、高校が男子校、大学は理系でバレンタインデーには縁のない人だったのですが、会社に入ると女子社員とか同期女子からチョコが貰えて、モテ期なんて勘違いしそうな感じでした。実際は当時のTVで義理チョコとかやってたので、これが義理チョコなんだと思ったのですが、なんと3/14にはホワイトデーなるものが出現して、義理チョコもらった人にお返しをしなければならない。それも下手な安いものは、その後の会社生活に影響があるとの先輩の教えもあり、出費もそれなりだったと記憶してます。 

結婚もして、今では縁もそんなイベントにもあまり関係ないですが、本来はチョコあげるイベントじゃないし。日本で始まったのも好きな人だったんだから、義理チョコは不要ですよ。チョコ会社に踊らされてるだけ。経済には良いのかもしれませんがね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年近く前になる小学生の時はカップチョコを作って小学校で友達と交換したり、好きな男の子にこっそりと渡してた。バレないようにその子の友達の男の子にも渡してた。笑 

小学校低学年の娘もバレンタインが気になるらしく、主に友達と交換したいみたいだけど、学校は一切そういう物は持ち込み禁止で、旅行のお土産交換もできないくらい厳しい。今時の小中学生はどういう風にバレンタインを楽しんでいるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当この10年くらいずっと言ってる事だと思いますが、元々はチョコレートやお菓子のメーカーがバレンタインというイベントにあやかって始めた商売で、何となく文化として残り続けてはいますけど毎日の食費や物価高に悩む程今はほぼ万民が貧乏な国なのです。 

そんな無理してチョコレートを用意する事はないし、無理してお返しを用意する事もないと思います。 

本来楽しいイベントなのだから、それを楽しめるシチュエーションでだけやればいいと思う。 

皆さん毎日頑張って働いてたり勉強されてたりするのに、こんな事に神経を使う事程無駄なストレスはない。 

たったこれしきの事で何か齟齬が起きる職場や教室は所詮その程度のコミュニティだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止にする職場が増えてるようですが、良いと思います。 

そもそもチョコレート食べない男性もいるでしょう、もらったチョコをその場で女性社員にあげるよ、と言ってる上司もいました。 

お返しも必要ですし、それぞれ金銭的負担も必要、職場のコミュニケーションは別のやり方で補えると思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの年賀状が廃れようとしている時代に、こんな業界の思惑が働いた習慣は廃れて当然だと思うね。そもそも義理チョコって何なんだと言う話。義理で貰ったら、その義理を欠いたら大変な事になる。こんなもの男にとっても女にとってもプレッシャーでしかなかったと思う。必要の無い習慣は必要無いと言う簡単な話ですよ。恵方巻ってものそうですよね。結局廃棄処分にしてしまうんだよね。勿体ないね。物価高で喘いでいる時代ならこそ、こんな無駄は無くしていく事が肝要だろうと思う。自分はチョコレートは大好きだが、次の事を考えながら食べるチョコレートはあまり美味しくない。それより今は米が欲しいよね(笑) 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モテない僕は、学生の頃は義理でも良いから欲しいって思っていたし、貰えた時はすごく嬉しかったけど、大人になった今はお返しを選ぶ面倒くささと、元来のケチな性分もありバレンタインデーは嫌いですね。 

ただ、チョコレート自体は好きなのでチョコレートのコーナーを見るのは楽しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔正社員の時は、職場の男性陣に義理チョコ渡してました。 

渡す文化というか、それ普通な感じでした。 

義理と言っても、500円〜800円位。 

予算15,000円位購入してましたね。 

売り場も混雑していましたが、お店を見ながら買い物するのは楽しかったです。 

 

男性陣の机の上に、小さい手提げに入ったチョコが色々置いてあったり。 

喜んでくれてましたよ。 

でも、結婚される40代前半位のひとは、嬉しいけどお返しが大変だなー、と本音のようなこと言ってましたね。 

お返しを期待して渡しているわけじゃないんだけど、実際、良いものが返ってきてましたね。懐かしいけど、現代には義理は要らないのかもしれません。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本命チョコしか渡さなかった青春時代。 

ホワイトデーが来るまでドキドキワクワクでした。 

時代は義理チョコや友チョコ、ひいては自分へのご褒美チョコに変わり、単なる季節の行事と化していたバレンタインデーでしたが… 

先程小学生の女の子(低学年)が帰り道、一緒に帰っていた男の子にチョコと思われる紙袋を渡している姿を見ました。男の子は、少し照れて一回は断っていて…何か初々しくて、ほっこりしました。 

やっぱり、配るようなチョコじゃなくて、ドキドキしながら手渡すチョコはいいなぁ〜♡と羨ましくなりました。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高に加え、カカオ自体の価格がかなり上昇している。 

昔みたいに板チョコ1枚100円じゃ買えなくなった。 

 

別に美味しいチョコは自分へのご褒美として買えばいいだけで、味も価値も判らずお返しどころかお礼すらしない同僚へ義理と称して渡す謂れもないんじゃないかと思う。 

なぁなぁな付き合いの慣習はどんどん無くして良いと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時しか日本に来ないチョコとかもあって、バレンタインの時は楽しみにしてたけど、職場最寄りの新宿駅は再開発で小田急百貨店本館がハルクに移動し、催事場も小さくなってしまったのでいってなし。 

旦那とは今年のバレンタインといってスイーツビュフェにいった。 

チョコ好きな旦那も「さすがにチョコばかりだと‥」といってたが、 

2日後にはチョコ食べてた。私はチョコッとチョコを食べ、あとはイチゴをつまんでたけど。 

旦那に買うのにバレンタイン催事に行くと「御自分のご褒美に」みたいにいつも言われるのが、なんかモヤる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生がイベント感覚であげたり貰ったりする分には良いと思います 

誰からも貰えず、お母さんからだけ貰ってたとか、貰えないと思いつつも少しだけ期待したりとか、昭和世代の男性なら誰でも少しは学生時代のバレンタインの思い出はあるでしょう 

 

それが会社、職場となると一気に面倒なイベントになりますね 

ずっと思っていました。あげる方も面倒だろうし、返す方もあまり変なものを返すのも。。と疲れます 

義理のチョコ文化も以前よりは無くなったと思いますが、もう完全に無くなって良いと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が頂いてくると家族で分け合って食べるけど、お返しは絶対妻の自分が用意しなければならない 

そして頂いたからにはいい物を選びたい 

正直ホワイトデー間近になると憂鬱になる 

デパートで一日かがりになる 

時間もお金も飛んでいく 

どうせ義理なんだ 

やめて欲しい 

前からなくなればいいと思っていた 

『いつもお世話になってます』は、普段の気持ちと言葉で充分だ 

昔は自分も渡していた側だが、バレンタイン=チョコはとても気楽だった 

お金も飛んだが、ホワイトデーはさらに上乗せってイメージだから本当に今苦痛 

義理にわざわざお金使う事ない 

お互いその方がいい 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社の時、自分女だけど総合職で男性職員と同じように働いていました。 

年次が若かったので女子代表として義理チョコを買い 

ホワイトデーには年次がそこでも若かったので総合職代表としてお返しを購入しに行きました。その時は凄い無駄だと思いました。 

 

でも、その時に女の先輩が個人的に女子の私にチョコレートをくれたのがとっても嬉しかったです。バレンタインにそわそわして。テンション上がる男子の気持ちわかりました! 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン用の特設販売の催事を見てもお高めのバラマキには不向きなものばかりだし、自分か本命用なんだろうなというラインナップ。 

もはやいつもは出会わないショコラを購入するイベント期間となってる。 

それにしても最近本当に高い、、、。 

美味しいけど。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場ではもう10年に成りますか、義理チョコは勿論本命チョコも社内では禁止になっています。終業後、会社外でお願いしますとなっています。バレンタインデーもホワイトデーも製菓会社の売り上げ増の為に出来たものだと私は思います。しかし、今は○○ハラスメントとか言って告白するのも難しい時代なので、2/14と3/14は言い易いタイミングなので頑張ろうと言う意味では、この制度も助けにはなるかも知れませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務の女性が課員の男子にチョコをあげるのが通例で、ホワイトデーは当時新人の私が、上司含めて集金して、お返しを買いに行き、渡していました。ハッキリ言って面倒でしたし、新人からすればそういう幹事的な事をするのが結構苦痛でした。 

自分より下の新人には強要したくなくて、この流れは無くなりました。 

 

ただ、無くなったら無くなったで寂しい気もしなくはないです。 

こう言ったことを通して(不要かもしれませんが)社会人経験を積んだり、会社に馴染むという事はあったかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義理でも少々高めのお返しでも、個人的には人数が少ないので別に苦痛ではありません。しかし、たくさん上げたり貰ったりする方は大変ですね。気苦労にもなるので、やめる流れならそれでいいと思います。 

 ただ。コミュニケーションの縮み志向は感じます。何となく日本衰退の一環みたいな気もします。年賀状じまいは、メールやLINEの普及と高齢化によるもので自然だと思いますが。 

 とは言え大阪・梅田の阪急本店地下1階のチョコレート売り場は、今年もすごい混雑だそうです。きのう話を聞いたばかり。お返しの時は私も疲れるので、最近は別の店を探します。お店によってはウソのように静かですね。 

 

▲50 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

義理チョコと関係ない意見かもしれませんが。。 

いまどのパティスリーもこの日に向け新作を発表しており、ショコラを本気で愛するファンが情報を集めショコラトリーをめぐって散在している様子や、国内では手に入らない海外ショコラトリーがこの日に限って日本で販売する様子は素敵だと思いますね!日本のショコラがレベルが高いのはこの日のおかげで多くの需要があるからだと思うと愛すべきイベントだなとは思います! 

(フードロスを生むような義理チョコ文化はなくなったほうがよいかもしれませんが) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国のバレンタインはチョコを贈るなんて文化はない 

日本の大手菓子メーカーがキャンペーンとしてバレンタインにチョコを送ろう!と言い出したのが日本でチョコを贈るようになった始まりにすぎない 

 

普段チョコレートとか一切食べないのでもらっても一つ二つ食べてあとは人にあげてましたね 

 

外国では普通男性が女性に花やぬいぐるみやお菓子などをメッセージカード付きで贈ったりするのが主流らしいので日本も女性が贈るんじゃなくて男女ともに何か簡単なものを送り合う日にすればいいんじゃないかな? 

 

自分は今年お世話になってる知り合いにお花とかお菓子とか軽いものを贈りました 

そもそもバレンタインは男性が女性に贈り物をするのが外国では主流なのでそれに習ってみました 

 

日本のバレンタインも女性ばかりに負担をかけずに男性も積極的に贈り物をしていいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は甘い洋菓子、特にチョコが苦手で、自分が興味無いから美味しいショップがわからず、また余った場合に自分で食べる訳にもいかず、さらに女なのに女同士の義理チョコをもらうこともあり、こっそり捨ててお返しだけしてたので個人的には義理チョコ文化が無くなると嬉しいです。こういう季節のイベントは楽しいですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは、お菓子メーカーの戦略。 

バレンタインデーは、内気な女子から、男子に愛を告白するような意味合いでの本命チョコのみだったはず。 

いつしか、メーカーやマスコミの誘導で、義理チョコだとか、友チョコだとか、おかしな方向に進んでしまった。 

恵方巻きやハロウィーンもだが、自分が子どもの頃には全国的な風習ではなかった。 

恵方巻きは関西、ハロウィーンはキリスト教系の学校や教会に行く人たちの限定的な風習にすぎなかった。 

関西人でもない、クリスチャンでもない人たちが、安易にブームにのせられているだけ。 

くだらないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が30年かけて進めて来た法人税減税・個人に向けた社会保険料の大増税・消費税の結果起こった、手取りの上昇抑制・少子化急進効果が今ここに出てますね。 

 

少子化で給料も少ないから、結婚・恋愛意欲も抑制され、本命チョコから義理チョコの進めも限界が来てるのでしょう。 

 

食品加工に関わる会社は海外に輸出して利益を得るのが難しいから大変ですよね。 

自動車や製造業は海外から安い研修生を連れてきて、国外へ輸出すればいいから利益は見込めますが…。 

 

政治家、こんな日本にした責任どうとるんだろう? 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日4歳と1歳の娘とお父さんへのバレンタインを手作りしました。毎年楽しみな行事です。 

でも義理チョコがなくなり本命だけとなると1人1個しかあげなくなりバレンタイン市場が成り立たないですよね。個人的にはホワイトデーを廃止すればいいのにと思いますが。好きな人、大事な人、お世話になってる人、性別問わず本当にあげたい人にだけ見返りを求めずプレゼントする。お返しするホワイトデーがなければお返し目当ての面倒な義理チョコも少し減るのでは? 

 

▲115 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも会社の中で上司たちに「あげなきゃいけない雰囲気」や「半ば強制的にみんなから」みたいのって存在するのかな。 

若い頃勤めてた会社では上司(面白くないジョーク好き)が大きな箱を持って「チョコ貰いにきましたよ〜♪」と女性の間を回って徴収してました。本人は笑いながらだけど、上司だし、みんな渡してるし、、とてもじゃないけどスルー出来る状態じゃなくみんなわざわざ用意して苦笑いしながらあげてました… 

流石に今こんな人いないとは思うけど笑 

よく話題になる「年賀状じまい」なんかより「義理チョコじまい」の方がよっぽど先決だと思うわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義理チョコはもう良いのではないかと思います。記事にもあったように「お世話になっているので」など上げる理由が明確ならそれも一つの人間関係の潤滑剤になる気がしますが、「義理」であげる時代はもう終わりかと。 

近年は「友チョコ」や「ご褒美チョコ」などもあると思うので企業もそちらにシフトしていくのではないかと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平賀源内が「土用の丑の日にはうなぎを食う」というキャッチコピーを考える前にそのような歳時は存在しなかった。 

官製ハガキによる年賀状も、記念切手も、プリペイドによる歳入詐欺に過ぎない。何せ郵便局員は年賀状を束にして用水路や竹藪に廃棄する事例が後を経たない。年賀状は、郵便制度の命とも言える消印を押さず、全国一斉元旦に届けるので例え一生届かなくても、差出人は仕方ないで済ましてくれる。 

月給3ヶ月分で婚約指輪を買わされるとか、要するに、オレオレ詐欺と瓜二つなのであるが、刑事告訴や損害賠償訴訟のニュースに触れたことはない。 

カカオが高騰している。 

オランダを稼ぎ頭とするベネルクス3国のうちのベルギーという人口よりお金の量の方がはるかに多い越後屋(越後製菓とはぜんぜん別物)クラスの物しか口にはできなかったのが、飲み物としてのチョコレートであった。それを携帯用や酒の肴にしたのが固形のチョコレートである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだよ、俺は男だけど、もらえるもらえない関係なく子どもの頃から義理も本命も、もらってちょっと困る…と思ってるし、そもそもバレンタイン自体意味ないと思ってるタイプ。 

 

それに元々製菓メーカーが仕掛けたイベントだし。 

 

友達同士のコミュニケーションツールの一環としてなら全然いいと思うよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私がチョコの結果に一喜一憂する年頃だった時は、 

「高い本命チョコと安い義理チョコを用意し、もらった男性は三倍の価格帯のお返しを贈る」とマスコミが大々的に言ってた。 

こうした調子に乗ってあーだこーだ踊らせようとする空気感に嫌気がさした結果だと思う。 

 

バレンタインもいい点もあると思うんですよ。 

子供がやりとりをするのは微笑ましいし、物をいただくのは素直に嬉しい事ですし。 

 

元がお菓子会社の仕掛けでも、深く考えずに楽しめるうちは良かったんでしょうが、相場だの顔を立てるための気配りだのってなるとストレスでしかない。 

 

やらされる物事は長く続かない事の良い標本になるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナもあったしね。 

ただ、この日本独自(?)の習慣を長年続けてきたおかげで、日本の消費者(特に女性)のチョコレートに関する意識がすごく高くなったのは一つの成果ですね。もう、プレミアムなチョコのレベルが高すぎて、男どもに配るのはもったいない状態(笑) 

ところで、先日テレビでベルギーの人が「チョコレートのブランドと言えば、ピエール・マルコリーニ。ゴディバなんて聞いたことがない」と言っていたのには衝撃を受けました。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でチョコなぞ配った事はないんですが、友人の息子さん達が誰からもチョコを貰った事がない!って泣いたという話を聞き(可愛らしいですよね)それから毎年あげてます。 

が!高すぎず安すぎずさりとて子供っぽくもないラインで探すのですが、物価高以前からバレンタインチョコは高い!え?こんなに高いの貰いたいもの?チョコってもっと身近な存在だと思ってたので高級チョコには目玉が出ます。あの頃よりも高くなったのならこれはちょっと買えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年に一度美味しいチョコレートがクローズアップされデパートでフェアが開催される楽しいイベントで、なぜわざわざ好きでも嫌いでもない人(の奥様やお子さん)に?子育てしている妻が買いに行かなきゃならないのか。食費もガソリンも値上がりしている時に。 

 

実際、家では子供が見せるといっぺんに食べたがるし、粒チョコ数個でも大きいので頬張って食べて鼻血出したり虫歯の心配等大変なので隠しておきますが、見つけて騒ぐので私が食べてしまいダイエットの妨げになるという困りよう。 

 

企業さんも、各々でご自分の為にご褒美として買うイベントにシフトしていってほしいです。デパ地下でマイク向けられていた女性の方々皆さんは「自分用です」と仰り10万単位で購入されていましたが、男に媚びずに御自分の趣味に投資されている姿勢が素敵で“これでいいじゃない”と感銘を受けましたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日7時半に某デパートのロイズ催事に行ってみたら行列ヤバかった。8時までに並んだ人は対応してくれるって話しだったけど諦めた。他店見て8時45分もまだ行列が半分に減ったくらい。ちなみに他の店舗はもう閉まってた。Godivaとかだと4粒2000円位するから美味しくてお手頃価格のロイズはありがたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年前に職場の義理チョコの最終形が、女性達がお金を出し合いまとめて器に盛られたチョコがカウンターの上に置かれて、おかえしも男性達が出し合いお菓子を置くみたいになっていたが、誰かのもう止めよかの一声で無くなりました 

 

まあ、たまに、同じ仕事に取り組み、苦労や達成感を共有した女性から「いつもお世話になってます」と渡されると嬉しいし、そのお返しなら面倒だとは思わなかった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、無理してまでやることではないよね。かと言って禁止される訳じゃないので、あげたい人はあげればいいっていう、当たり前の世の中になるのでは。同調圧力が無くなるのなら良い進歩。 

 

意外と貰う方は貰う方でお返しのプレッシャーが凄い。一昔前ならお返しはキャンディでOKだったのに、いつの間にやら物選びセンスを試される場になってるし… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の間でも「友チョコ」からハロウィンのようなおかし交換イベントの日に移行している感じなのか、昨年は男女関係なくお菓子をもらった。(我が子は息子) 

もらった子の名前をメモしてホワイトデーにお返ししたけど今年はばらまき用のお菓子持たせて物々交換スタイルに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も男性とか女性とか関係なくおやつとしてちょっとだけいいチョコを持っていき、「皆さんでどうぞ」と給湯室の空きスペースに出しています。一人で出せる予算内でそこそこのもので一口サイズ、みんな喜んで食べてくれています。 

私は普段あまり交流することのない部課の人とのコミュニケーションの一環として考えています。共通言語から会話に発展しやすくなります。 

 

なんて言っておいて来年以降チョコの物価高騰で予算が合わなくなったらスパッとやめるかもしれませんけれど・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら渡さんかったらいいだけ。 

日頃の感謝は普段なかなか伝えづらいけど、こういったイベントに乗じて職場のみなさんにわずかなチョコやらを渡して気持ちを表していました。 

特に異性のお世話になった方にはなかなかこういう日でもないとちょっとしたお礼もしにくいのでわたしは良いチャンスとして利用させてもらいました。 

でも、配りたくもないのに大切なお金や時間を使うのはやめた方がいいと思います。あげなくても誰も何とも思わないのに、無言のプレッシャーがあるような職場は変だと思います。 

 

▲355 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代は貰えたもらえなかったで男どもは一喜一憂していたイベントだったな。 

同時に女子から男子に告白するイベントでもあり、男子共にそわそわした一日だった。 

それが義理チョコがメインになり友チョコと移って行ったが、物価高にそぐわない給料からバレンタインデーのチョコも廃れて行く運命にあるんだね。 

まあ元々菓子メーカーの宣伝から始まったことだし、人との関わり合いが希薄になっていく時代なので、なくなったとして困るのは菓子メーカーだけだね。 

世が移ろえば文化も変わるんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコレは某お菓子会社が企画したイベントの様なモノ。お陰でこの時期にチョコレートが売れる様になって、私の記憶だと恐らく45〜6年程度が経過したかと思います。完全にまんまと我々はソコに乗せられてるって話。本人が楽しんでやってるならまだしも、嫌なら無理にやる必要なんて無い。別に違法でもなけりゃ強制でもないんだから。テキトーに流していればイイ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

義理だの義務だの言う人もいれば、若い人~職場や学校に好きな人がいてこの機会に告白するチャンス、大義名分という意味合いもあったように思う。もらえなければそれは残念だが男を磨くきっかけにもなったものだけど、いまの人は傷つくことを恐れ、下手すりゃハラスメント扱いだもんな。 

いまは職場の女性全員で1つのチョコを渡すような感じになっているが「今年で終わりです」と添えられていた。ありがたい。 

毎年個人個人にお返しを買っていたので100倍返しでは済まないくらいの出費だった。ただ義務とか責任とかじゃなくて、日ごろお世話になっている同僚への感謝を示す機会と思っていた。男性なら飲みに連れていくと日ごろからケアもできるが女性社員には中々誘えないご時世だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で100円ずつだして、20人で、2000円相当のチョコならそれなりのが、買えますが、 

ホワイトデーに1人ブランドなら一粒でも一個200円として、4000円出費させることに、、、。 

 

元々甘いもの好きでない方もいるし 

お返しも大変だろうと考えると 

義理チョコはいらないかも! 

 

カップルや夫婦はやりたいなら 

一年に一度、ちょい高級チョコ食べる日ぐらいの認識で、、、。 

 

中元、お歳暮、年賀状 

物価高もあり 

バレンタインじまいも加速しそう。 

 

そもそも男性でチョコ好きどのくらいいるのかな??? 

 

焼き鳥や酒とかの方が喜びそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が乱発するCMに洗脳された消費者が、我に返りつつあります。 

バレンタインデーなどはその典型。 

 

あげたくもないし欲しくもないチョコを、日本中の消費者が面倒くさがりながら買いに行く風景は異常でした。 

 

その異常さに気づくのに、SNSの浸透が一役買っているように感じます。 

消費者にも企業の発信を疑うクセが付いてきたということで、とても良いことだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻もですがそもそもバレンタインなんて日本全国共通での伝統行事でもなんでもないのですからそれこそ個人の自由ですね。コンビニやお菓子メーカーが祭り上げただけのキャンペーンですから。バレンタインで高級なチョコを自分へ買うとか本命だけにとかなら良いと思いますけど、義理チョコなんて今の日本経済では苦しいでしょう。そんな予算があるならお米や野菜に回したいと思いますしホワイトデーのお返しに関しても男性は同じように自分のシュミに予算をつぎ込みたいのではと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の職場で、義理で貰っていた奴は、全員会社を辞めた。唯一、貰っていなかった俺だけが、唯一、会社に残っている。貰ったら貰ったで、『この人、俺に気使ってるんだな』と、逆に気を使ってしまうし、お返しも大変。バレンタインチョコは、これからも、頑張っている自分へのご褒美。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく貰えるはずもなく期待もしてないで、 

会社でまさかの女性社員から貰えた時は、正直嬉しい。 

…しかも俺だけに。 

 

嫁からもここ数年貰ってないから、 

なおさら嬉しい。 

バレンタインなんて20代までの催事と思っていただけに、ひとときの幸せを感じる。 

 

バレンタインは時には、 

素直に心嬉しく肥沃してくれるんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事関係でお世話になっている方や親しい人なら個人的に渡しても良いと思うけど。 

昔いた会社は半強制的にルールだからと、係の人がお金を集めて周っていたな。 

なんでこんな事しなきゃとモヤモヤしながらお金を払っていた記憶がある。 

男性も一人ずつ一個渡されるならまだいいのかもしれないけど、大入りチョコをみんなで分けてと渡されるのって嬉しいのかなと思っていた。 

それに対してお返しを女性で分けてと同じことをするとケチな奴だと悪口言われるし、逆に女子が好きそうなプレゼントを全員に渡してくれる人は株が上がっていた。 

既婚者なら奥さんが用意してるよね。 

金持ちセレブなら気にならないかもしれないけど、お返しって何倍返ししないとみたいな風潮があったから家庭には結構な出費になるし、会社のバレンタインイベントなんてお金と気を使うだけだから、ない方が嬉しいって人はたくさんいるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、そのせいかな 

バレンタインが近づいたからいろいろなチョコレートを売ってるだろうと見に行ったらほとんど無かった 

以前は特設売り場に何十種類も並んでたのに、普通のお菓子売り場に少々って感じで 

毎年変わったチョコレートを自分用に買うのが楽しみだったのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう時代では無いですね。企業のビジネス目的が発端とも聞きますしね。 

楽しんでやってる人を否定するつもりはないです。告白の口実には使えますし、貰って喜ぶ人も居るでしょうから好きにすれば良いと思いますが、負担に感じてる人はやめちゃいましょう。きっと貰う人にとっても負担になってると思います。お互いそんなところで疲れる必要は無いと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要だと思います。 

社内の拠点によっては禁止令を出した事もありますが、相変わらず気持ち程度のちょこっとしたチョコ(2〜3個)を配ってくる女子がいます。流石に無視できずお返しはしますが、返す時はそれなりの金額になるので正直迷惑と思います。 

たまたま14日が定休日に重なる時はラッキーと思っていたら、前日に机の上に置かれていてショックでした。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE