( 265244 )  2025/02/14 16:39:11  
00

バレンタインデーに義理チョコを贈る習慣が変化しており、物価高の影響もあって「義理チョコじまい」の傾向が強まっている。

男女ともに7割以上が義理チョコを不要と考えており、仕事関係者へのプレゼントが減少している。

高価な本命チョコやご褒美チョコを優先する傾向があり、義理チョコ文化の衰退と物価の影響が背景にあるとされている。

(要約)

( 265246 )  2025/02/14 16:39:11  
00

「義理チョコじまい」進む? 男女ともに意識変化「不要」7割超 物価高も背景に 

 

 バレンタインデーにこのニュースをお伝えするのもなんですが…物価高の影響もあり、「義理チョコじまい」の動きが加速しているようです。 

 

女性(20代) 

「お世話になっている方にバレンタインでお渡ししようかなと思っています。感謝も込めてお渡しできたらなと」 

 

 年に一度、恋人や家族・友人へチョコレートを渡すイベントとして定着しているバレンタインデー。 

 

 調査会社が今年のバレンタインデーのチョコレートについて調査したところ、予算は平均4574円で去年と比べて9%のマイナスでした。 

 

 物価高やチョコレート自体の価格上昇で、出費へのハードルが高くなってしまったとみられています。 

 

 「板チョコレート」1枚の平均価格を見ると、2022年1月には100円を下回っていたにもかかわらず、去年12月時点で150円程度とおよそ1.5倍に。主原料のカカオ豆が不作となり、高騰しています。 

 

 職場の上司や同僚への、いわゆる「義理チョコ」についても意識が変わってきているようです。 

 

女性(20代) 

「あげてない。めんどくさいというか、いいかなと思って。お金払ってまで、わざわざあげる必要もないかなって」 

 

男性(20代) 

「チョコとかお菓子食べないので、ちょっと憂うつというか、めんどくさいというか。(お返しに)結構高いのとか、いいもの買わなきゃというのもあるので」 

 

 日本生命が男女1万2000人を対象に調査したところ、職場の義理チョコへの考え方に「必要ではない」と回答した人は、女性が合わせて70.8%、男性でも合わせて73.6%と、男女ともに「不要」だとする考えが7割を超えました。 

 

 「義理チョコじまい」が加速しているようです。 

 

ニッセイ基礎研究所 久我尚子上席研究員 

「今年は特に仕事関係者へのプレゼントが減少しています。義理チョコ文化が衰退していることや、物価高の影響で本命チョコやご褒美チョコを優先する傾向が強まっていることが背景にあると考えられます」 

「年賀状じまいをする人が増え、お歳暮やお中元を贈る方も減少傾向にあるなか、バレンタインも仕事関係では簡略化が進んでいると考えられます」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE