( 265293 ) 2025/02/14 17:35:58 2 00 備蓄米放出、3月下旬以降店頭に…江藤農相「流通がスタックしている状況を改善したい」読売新聞オンライン 2/14(金) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dce25b32c5dd36a9528ca50d4188e3c606dbec47 |
( 265296 ) 2025/02/14 17:35:58 0 00 江藤農相は14日の閣議後の記者会見で、100万トンを目安に管理している政府備蓄米のうち21万トンを放出すると正式に発表した。初回は15万トンを放出し、その後の放出はコメの流通状況を見極めて判断する。全国農業協同組合連合会(JA全農)などの一部の集荷業者を対象にした入札を3月初めに実施し、中旬に引き渡しを始める。
政府備蓄米放出に向けた入札概要について記者会見する江藤農相(14日午前、農水省で)=鈴木毅彦撮影
農林水産省によると、放出する15万トンのうち10万トンは2024年産米、5万トンは23年産米となる。放出された備蓄米が卸売業者を経て小売店の店頭に並ぶのは、3月下旬以降となる見通しだ。流通が安定すれば、コメの価格の下落につながる可能性がある。
政府はこれまで凶作や災害時に限定して備蓄米を放出してきたが、24年夏以降の米価の高騰を受け、今年1月末に運用指針を見直した。流通の円滑化を目的としたものは初めてとなる。江藤氏は会見で、「流通がスタック(停滞)している状況を何としても改善したい」と述べた。
新たな運用指針では、1年以内に同等・同量のコメを買い戻す条件付きで、集荷業者に備蓄米を放出するとした。放出先を決める入札には年5000トン以上の仕入れを行う集荷業者が参加でき、集荷業者には農水省に対し、卸売業者への販売状況を隔週ごとに報告するよう義務付ける。
備蓄米制度は1995年、歴史的な凶作による93年の「平成の米騒動」をきっかけに作られた。これまで東日本大震災や熊本地震の後に放出された例がある。
|
( 265297 ) 2025/02/14 17:35:58 0 00 =+=+=+=+=
3月上旬に入札とか、転売業者に配慮しているとしか思えない農水省のやり方。 どこかで、つながっているのかと疑ってしまう。
まだ2月は下旬いっぱいあるのだから、入札価格を決めて、数量だけ入札させるという方法をとらないとだめでしょ。
たとえば、ササニシキやコシヒカリと言ったブランドで売れるものはいくらの入札、ブレンド米に関してはいくらの入札、と決めて数量だけ入札させて、その分配分を2月中に一気に放出しないと、意味ないでしょ。
これだと、24年産しか入札されず、意味のない結果になるのは火を見るよりも明らか。
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の値段はキャベツと同じで市場原理に任されている。 日本の米の消費量は1年間に700万トンあるので備蓄米を米を21万トン放出しても米不足の解消にはならない。
そもそも根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 知り合いの米問屋さんが言っていましたが「数年後には都会の人が家さい道具を売ってその金で地方の農家に米を買いにくる」と言っていました。 歴史は繰り返す。第二次世界大戦後の様な食料危機が日本に迫っています。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
ブレンド米が懐かしい。 当時は長粒種の米と短粒種を混ぜると、あり得ない事をやっていた。 余りにも不味いので、輸入米と日本米のセット販売に切り替えた。 しかし、その当時でも外食はオール日本米と謳ってる店舗も結構あったが、どうやって仕入れてるのか不思議だった。 何だかんだで企業がかなり抱えてるんだろう。 カリフォルニア米を当時食べたが、普通だったし、言われないとわからなかったぞ。 転売ヤーが二度と米には手を出さないと思うまで、備蓄米と輸入米で暴落させれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要は農家→JA→降ろし業者→小売店は把握できるが農家→悪徳業者に直で売った米21万トンが留保され市場に出て来ない、つまりJAの買取価格が安すぎるからこういう問題が起こった、改善するべきはJAが農家から高く買うように農水省が指導することではないだろうか、今回のような悪徳業者に回りスタックされ価格操作され高騰するより、農家を守るために若干値上げになりましたなら納得できる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
米5キロで5000円に届こうかとしている高騰時に、放出が一ヶ月半後ですって、なんとスピード感のないことか!? 予告までしてるから、その時期までに仲介業者は貯めてる米を売り切っちゃうよ。 おまけに備蓄米と明示しないで流通に回すそうだから、消費者はどれが備蓄米か分からず他の米と混ぜられて買うことになるし、業者は安く放出された米を袋に入れ直して高値をつけて販売すれば二重に儲かることになる。さらには買い戻すと言っちゃてるから、その時はまた値上がりするしね…。 ガソリンの補助金と同じく、無駄な税金の投入に終わりそうな感じ。米にもトリガーみたいな仕組みがあったらね〜。まあ、これも全て農水省が初期対応を誤ったせい。働いている人は優秀なんだろうけど農水省の大臣や役員は責任を認めて辞任し、新しい頭で抜本的な対策を考えてほしい。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農政や消費者は農家の現状を理解していません、小規模農家(50アール以下)の農家は赤字でお米を作っています、クロヨンとか言われますが、昔の話しで今はお米作りは農機具が無ければお米作りは出来ません、最低必要な農機具を買えば1千万円掛かります、お米作りは実質赤字で勤務先からの月給で補填してお米を作っています、私の水田は住宅の隣にありますが、夏場朝早くから草刈りをしたら「やかましい」と言われます、夏場の昼に草刈りをしたら熱中症になりますから朝の涼しいうちに草刈りをします、農家で無い人は一度農業をしたら解ります、農業大変で苦労するか解ります、一度農家はお米作りや野菜作りを辞めたら解ります、消費者の言い分も解りますが農家の現状を理解して下さい!基本的に自国の食料は自国で作ります、お米や野菜を輸入して訳の解らないお米や野菜を食べて下さい、私は自給用と親戚の為に安全で安心出来るお米と野菜を作ります!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
渋々放出した感じですが流通量が増えても恐らくそこまで変化ないと予想しています。 そもそも今も供給は足りている訳で、流通コスト含めた物価高に合わせて値上がっているだけ。 もしかしたら飲食店は少しだけ値下がる可能性はあるかもしれませんけどね。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
一年以内に備蓄し直すということは、また米不足になるということでしょうから、消えた21万トンは解放されない。 解放されるのは、また米不足になり高値で売れる時になるでしょう。 5kg4000円が3500円になる程度の効果しかないんじゃないでしょうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
定年退職が見える歳になり 今まで 親に任せっきりだった 兼業農業(稲作)を 週末 親に教わりながら勉強してます 農業のことを知れば知るほど 農業に対する この国の失政を強く実感します 第一次産業を粗末にし、自動車をはじめとする工業を推し進めた結果は 今後 そのツケを払わさせることになると思います 米不足、野菜価格の高騰、なるべくしての結果だと思います
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
米生産のターニングポイントなんだと思う、政府が生かさず殺さずにしてきた米農家のほとんどは超高齢であり惰性で米を作ってるに過ぎない 生産量を落として落として次々に耐えられなく離農していったのを、もう復活させる事だって難しいだろう 数年前まで米を作ってた場所は持ち主が太陽光パネルが並んで下は草ぼうぼうとなっている、増産なんて言い出しても復活なんて不可能なんじゃないの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年9月、米不足になった時に岸田政権時の農水大臣の坂本哲志が新米が出揃えば価格は戻ると大嘘ついた。 あんなのが農水大臣してたから、後手後手にまわり国民が苦しんだ。 民間企業なら大嘘ついた時点で解雇でしょう。 約束を守らない、嘘ついてもいい、仕事しなくても罰せられないのは国会議員だけでしょう。 有権者は投票という形で成敗しないといけない。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
報道はネガティブなニュースほど注目されやすいから、「政府は駄目だ」が論調になる。
一応政府は 去年は豊作でコメの消費量はインバウンド以外の増加要因がないので米は最終は足りると理論は出してる。 今年の9月に20万トンの在庫抱えてたら、破滅するでしょと警告してる。 で、急激な下落は避けてやったんだからとっと売りに出すか最後は政府が放出した先が黙って買い取ってくれるけど高値は無いよとメッセージを込めてる。
これに対して700万トンの総量に対し20万トン 3%にも足りない量で何も変わらない。とかいう数字遊びは面白いが業者は「ふう、利口なつもりな小物が一番搾れるわw」にされるだけだぞ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
米農家をしています。 米の価格が高騰していると騒いでますが、JA農協の新米の買取金額は去年、一昨年と変わりませんでした。 強いて言えば申し訳程度で30キロ500円のおまけがありました。 値上がり分はどこに行って誰が儲かっているのか…。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
米の価格がジリジリと上がりだしたのはここ2年位、米に限らず物価高なのは分かるのだが「米」は日本人の主食、政治家的に言うなら一丁目一番地。
国民にとっての一丁目一番地すら安定供給を図れなかったここ数年の農林水産大臣達は何をやっていたのだろうか? 投機で買い占めている連中が居るならそれを問題視し規制する制度を取らず放置したのも政治の責任だろう。
2022年以降の農水大臣↓ 野村哲郎 2022.8~ 宮下一郎 2023.9~ 坂本哲志 2023.12~ 小里泰弘 2024.10~11
当然ながら全員自民党、ちょうど裏金問題も持ち上がっていた時期でもあるのでその事で頭が一杯だったのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仲介事業者が投機目的という流れの御意見が有識者から放たれてるものの、根本は自民党政権が賃上げだけを強く叫び、最低賃上げを皮切りに、大企業からの中小事業者まで、一括りに賃上げを果たすと豪語し仕向けているために物価高を煽り価格転嫁しなければならない異常事態を生んでいるのではないですかね? モノには需要と供給のバランスで価格が上下すると思いますが、主食のお米が価格高騰の兆しが見えた時点で備蓄米を放出すべきところを、自民党政権が出し渋りしたのは、価格高騰を目論んだからではないですかね? 税収アップの消費税ですから、更なる税収のためにも物価高は自民党政権では歓迎さているのではないですかね! ましてや、備蓄米を入札という高価格で落札した業者に売り渡すのですよ! 落札業者が小出しすれば、価格が下がることにはありませんよ! 政府米は、買上価格で全国の消費量に応じた配分をしたら価格は下がるでしょうね!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
江藤農相の責任ではないが、官僚に任せると腰の重い事。市場に出回るのは3月下旬と聞いて、口がふさがった。 今現在の値段を知っているのか?この値段を冷やすために放出するのに、しっかり高値で売り切ってと言っているような気がする。
米と言う生活に直結する食材だが、これこそ地方創成の目玉にできるが政治家には他人事なのだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
JAによる価格操作での『農林中金巨額損失補填資金づくり』にある程度目処がたったのだろう。 国民の主食であるが故に、小売価格下落の将来が見えていてもその直前の『買い控え』はあまり無い、と見越し3月中旬には上記『補填資金』が確保できる、と。
そろそろ農水省やJA、農林中金などの『内部』からリークが有りそうだが『文春砲』はまだかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3月下旬以降に店頭にだとか、流通がスタックしてるなんてのんきな事言い出して、働くな改革でその流通を鈍らせた方々から言われるとイラっとしてしまう。どうにもならないよ。 それよりも噂の買い占め屋さんとか、今回の事態はどうして起きたのだろう。良く行政指導などと言う言葉も聞くが、あまり長引くとお国も共謀してやってたと疑われてしまうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
極論で言うと、いわゆる転売ヤーみたいなのが米を買い集めスタックして価格を吊り上げているのか今の状況。 対処は転売ヤー対策と同じで正規ルート品をすぐにでも過剰供給すること。 3月ではなく早々に備蓄米を出さないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流通が停滞している状況、なのかな。一時に比べればスーパーにも並ぶようになったし、庶民から見れば流通じゃなくて「価格が」停滞している状況だよね。備蓄米出すと全体的に安くなる?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高い価格で買い取って備蓄してる卸問屋などが、直ぐに価格を下げて販売するはずがなく、結局以前の様に落ち着くのは秋頃の収穫時期になるだろう 周りを見渡せば何もかも値上がりして、中には便乗値上げしてる状況 食品に消費税要りますか? ガソリンの暫定税率をさっさと廃止すべき!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今更備蓄米放出って 遅えわ 米価が倍近く高騰 まぁ政治家は億近く貰っているので関係ないだろうが 放出したら価格がどうなるのか? ある程度想定出来るだろう 円安で電気ガス ガソリン全て上がっている 政治家は何もしないのか いてもいなくても一緒やな
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米が無くなれば食わなきゃ済む話だ。そんな高値の物を日本人だからといって買わなきゃならないものなのか。今年の秋も去年と同じになるかどうかはわからないが、きっと同じ事になると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
放出価格や1次卸業者の販売価格、2次卸業者の販売価格、調査だけでなく公表しろよ。 各所で価格つり上げられて店頭価格変わらない気がしてならない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
米に限らず円安を理由に値上げされた商品は円高に振れても売値は下げないから。 米も同じく値下がりは期待できない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
別に高級な日本米でなくてよいから、外国産米の関税を0にしてくれ 私のような貧乏人は外国産米食べますのでアメリカ、オーストラリア産で充分なんで トランプ大統領、日本に圧力かけてくれ米に関税200%以上かけている日本に圧力を
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣も運が悪いよね、元はと言えば昨年、坂本農水大臣が「新米が出てくれば落ち着く」とか言って何もしなかったことに原因があるのだが、今坂本はは涼しい顔して自民党国会対策委員長なんかやっているからなー。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1ヶ月半も時間が空くのは、値崩れを怖れた業者が在庫を放出させる猶予期間なのかと邪推してしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お偉いさんにはわからんのよね たかがちょっと値上がりした程度で騒ぎ立てやがって・・・としか思ってない
毎月20万円に満たない生活費でやりくりしている大衆の実態をまず理解していってくれ、と
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ここのところロクな政治家がいない。コメの流通量増と市場価格の引き下げは今すぐにでも対処すべき事なのに、備蓄米放出決定を今の今まで渋りさらに放出は一カ月以上先?国民の事を考えている与党議員なんてゼロと言わんばかりの嫌々な対応にしかみえない。皆さん官庁と喧嘩するのが嫌ですか?国民のために仕事するのがそんなに嫌ですか?スタンドプレイをして悪目立ちして与党内で浮くのが嫌ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食の価格が業者の買い占めなら、監督官庁の農林水産省が悪い10月ぐらいには分かっているはず、 そのまま放置してやることが遅い!!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おせーよ。 トランプ政権の動きと比較すれば政府と農政官僚は仕事していないとしか思えない。
令和6年米が出回ってからも値段は下がらず、報道では20万トンが隠されていると言う。 政治家と官僚はコメ流通業者からいくら貰った?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
その前に、本当に流通がスタックしてるの?
定期便や定期購入の分をよけてるだけでは?ふるさと納税も人気だし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が前例がないからうんぬんだよ。そんな弱気じゃ投機筋に笑われるだけ。 ハッタリでもいいから備蓄米全量供給してでも価格を下げさせるぐらい言えっつうの 大臣失格
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
まだ一ヶ月も高値続くの?米輸送にかかる燃料コストの引き下げと米購入時の消費税下げんと安くならんやん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぜったい値段下がらないしいまだして店頭に3月下旬って?高く仕入れたコメが吐けないと店頭にすら並ばないと言うこと糞だ農林水産省
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナム米まで何故か品薄で高くなっているやん。なんか仕組まれている感じがする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何度か書いてますが、前任者の坂本が、お気楽な予想で何にも対策をしなかったから、こんなに米が上がってるんだよ!あんな奴、議員の資格ないよ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
令和の米騒動が始まって何ヶ月経ってるんや今頃に備蓄米放出ってやる事が遅い大臣そんな事も決められないのなら辞任しろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、備蓄米放出までが高値の風習になりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府は米の保管管理を厳重に義務付けるしかないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3月下旬って。去年の8月に実施していればね。良くも悪くもイーロン・マスクってこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主要な穀物に関しては法律変えたほうが良いのではないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ万博とかの影響あるかもね すたっくしてるかもしれないね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅い
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
遅いよ石破〜大臣に向いていないのや農林水産省職員リコールしようぜ!今困っているんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スピード感が足りないと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
流通がスタックしてるのは、くだらない働き方改革のおかげかと思いますが
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
嘘ばかりの農水省の言うことなんて信用できるか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
なぜもっと速やかに出来ないのか 時代遅れすぎる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中抜き業者が1番悪いと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
遅すぎ
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いまでしょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省 間違いなくマスク氏の解散対象になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早くやれよ 対応が遅すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絵に描いたような、猫の目農政。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
遅い!!!!!!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずやることが遅いな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やることが遅すぎる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
3月下旬なんてまだ1ヶ月半も先じゃないか。 何を呑気なこと言ってるんだよ。 備蓄米が店頭に並ぶのとお前が責任とって首になるのどっちが早いかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買い占めてる業者は刑務所に入るぐらいの処罰にして欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高い税金貰ってるんだからさっさと仕事しろ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まったく役に立たない人
▲0 ▼0
|
![]() |