( 265303 )  2025/02/14 17:46:05  
00

ハンドルの奥にある「パドルシフト」に賛否あり!? AT車なのに“手動で変速”しなきゃダメ? 一体どんな時に使うのか?

くるまのニュース 2/14(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1928214c5e3b32d1774340d0732a9b2620c0e67

 

( 265304 )  2025/02/14 17:46:05  
00

多くの車には、「MTモード付きAT」が搭載され、その中には「パドルシフト」が装備されているものもある。

パドルシフトを使うことで、エンジンの回転数をコントロールし、運転をより楽しくスポーティにすることができる。

また、下り坂などでエンジンブレーキを効果的にかけたり、加速時に力強い加速力を得られる。

使い過ぎによる故障もあるが、適切に使うことで故障を防ぐことができる。

(要約)

( 265306 )  2025/02/14 17:46:05  
00

 今や、多くのクルマに「MTモード付きAT」が搭載されています。 

  

 そんなMTモード付きATでは、ステアリングの奥に「パドルシフト」が設置され、「MTモード」時に、任意でギアを選択するスイッチ。船を漕ぐ「パドル」のような形なので、パドルシフトと呼ばれています。 

 

ハンドルの奥に装着される「パドルシフト」 

 

 このパドルシフトについて実は賛否両論があり、スピーディかつスムーズなシフトチェンジができると高評価な反面、一部には使いにくいと感じる人もいるほか、まったく使っていないという人も。 

 

 せっかく付いているのに使わないのはもったいないのですが、一体いつ使えばいいのでしょうか。 

 

 ATの運転では、加速時にアクセルを強く踏み、減速時にブレーキを踏めば良く、そのような操作でも問題はありません。 

 

 一方で、アクセルとブレーキだけで運転をするとエンジンの回転を調整するのが難しいのですが、パドルシフトを使うことにより、回転数をコントロールすることが可能になります。 

 

 そして、効果的に使うことで運転が楽しくなったり、スポーティな走りができたりするほか、燃費を向上させることもできるのです。 

 

 パドルシフトを使うシーンのひとつとして、例えば峠など下り坂があげられ、下りの急なカーブでパドルシフトの「-」を引いてシフトダウンすることで、エンジンブレーキを効果的にかけることができます。 

 

 急な下り坂をフットブレーキだけでスピードを調節しようとすると、ブレーキが過熱して効きが悪くなる「フェード現象」や、ブレーキペダルの踏み応えが弱くなってブレーキが効かなくなる「ベーパーロック現象」などが起こることがあります。 

 

 そのため、フットブレーキを使わず、パドルシフトを用いてスピードを調節することが必要となるのです。 

 

 さらに、上り坂や高速道路の追い越しなどで加速したいときに、パドルシフトでシフトダウンしてアクセルを踏み込み、徐々にシフトアップすると力強い加速力を得られることができます。 

 

 そんなパドルシフトで気になるのが、使い過ぎによる故障です。カチャカチャ操作し過ぎて、反応しなくなる故障も稀に発生するようです。 

 

 このことについて、埼玉県のF整備士に聞いてみました。 

 

「またパドルシフトはスイッチのひとつなので、使用頻度によっては電気信号の接点の摩耗や、単純に内部の電気信号を拾う基盤の接点不良が原因なケースが多いです。 

 

 ただし、修理のためにはステアリングのエアバッグなどを取り外す必要がありますので、作業はプロに任せたほうがいいでしょう」(F整備士) 

 

 稀にパドルシフト内部にある固定用の爪(プラスチック製)が内部で折れて固着した状態になることがあり、この場合は、内部で折れた爪を取り除いてそのまま使用しても問題ないそうです。 

 

 では、故障しないようにパドルシフトの使用を控えるべきかと言えばそんなことはなく、可動部品はひと通り使うほうがコンディションを維持しやすくなるのでむしろ積極的に使ったほうがいいとF整備士はいいます。 

 

「山岳路の下りなどエンブレを多用したいときや、エンジンの回転数を意図的に上げたいとき、勾配がきつい場面などで、1段か2段低いギアを選択することで、キビキビとした走りができると思います」(F整備士) 

 

※ ※ ※ 

 

 シフト操作がいらないことがAT最大のメリットですが、パドルシフトによるMTモードはあえてシフト操作する楽しみを体験するための装備です。 

 

 よほど間違った操作をしなければ壊れることはありませんので、必要なシーンでぜひ使ってみましょう。 

 

くるまのニュースライター 金田ケイスケ 

 

 

( 265305 )  2025/02/14 17:46:05  
00

このテキストは、車のパドルシフトに関するユーザーの意見や経験が多数含まれています。

 

 

- パドルシフトを活用して減速やエンジンブレーキを有効活用する声が多くあります。

特に下り坂や雪道での使用を重視する意見が見られます。

 

- パドルシフトに対する便利さや安全性、燃費節約効果など肯定的な意見が多い一方で、使わない・必要ないと感じる声も一部あります。

 

- MT車に慣れている人や、パドルシフトに対する操作感や快適性を重視する人が多いようです。

 

- パドルシフトの故障リスクや操作性、使用方法に対する疑問や批判的な意見も一部見られます。

 

- パドルシフトを使うかどうかは個人の運転スキルや好みによって異なるようですが、便利さや快適性を重視するユーザーも多いようです。

 

 

(まとめ)

( 265307 )  2025/02/14 17:46:05  
00

=+=+=+=+= 

 

減速時とても便利。でアウトランダーPHV試乗したけどまさにこのためにある。ブレーキペダル踏んでも電気ブレーキで減速するはずだけどとても上手くできていた。ランサーでガンガンエンジンブレーキで減速していった間隔…。EVでも空走したい場合と積極的に減速したい場合があるのでどんどん取り入れてほしい。ペダルはその後で。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフトの有効活用には全面的に賛成ですが、車によっては使い勝手がよく無いものが有るのも事実。 

元MT乗りで、以降パドルシフト付きCVT車を3台乗り継ぎましたが、最初の1台は反応が遅く、2台目はギヤ比配分が極端で〔エンブレが効き過ぎる〕、どちらも余り使い易い出来ではありませんでした。 

その後現行型のCOPENに乗り換えましたが、この車のパドルシフトは自分の思い通りに反応してくれて、MT車にかなり近い感覚で使えるので大変満足しています。メーカーのテストドライバーさん頑張ったんだろうな! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフトが便利なのは雪や凍結した下り坂の時ですね。 

凍結した下り坂でフットブレーキを使うと簡単にタイヤがロックし、スリップ 

します。 

エンジンブレーキが基本ですがATのSやBモードではエンジンブレーキが 

効きすぎてやはりタイヤはスリップします。 

 

パドルシフトで1段(CVTは別)づつ下げて行けばエンジンブレーキも 

軽く効かせられるのでタイヤがスリップしないですみます。 

 

あと雪道では2速発進もできるかな? 

ATでは2速発進もできないよね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトアップはあまり使わないけど、シフトダウンは市街地でも結構使う。 

ちょっと減速したときは、フットブレーキよりシフトダウンした方が自然で丁度良い減速が出来る。 

シフトアップは峠を楽しく走りたいとき使うくらいだけど、ないよりあった方がいい。 

下り坂が多い道路では、シフトダウンは必須だと思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ20年、パドルシフトを多用してます。 

故障なんてないです。とても重宝な装置だと思いますが、 

今使ってる車はハンドルの回転と同期してます。 

これがとても使い辛い!山道の下りでの使用は最悪です。 

ハンドル回転に同期しない固定式のものを望みます。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく便利ですよ。 

ハンドルから手を離すことなくエンジンブレーキを使えるのは安全性を考えれば理にかなっていると思います。 

私はMT車とCVT車の両方乗っていますが、面白味は別として明らかに楽です。 

ただマニュアルモードにして走るかと言われるとエンジンブレーキでしか使ってないですけどね。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私のはMTですが、家内用の車に乗る時はパドルシフトを使ってます。 

車の惰性走行が少なくなり、思うように走れるからです。 

例えば急カーブの場合、ATではブレーキ踏んだ後、惰性走行コーナリングになりますが、パドルの場合はカーブ入口でシフトダウンしてアクセルオンでコーナリング出来ます。 

コーナリング中に駆動して無い事は、本来は危険な事なんですよ。 

MTに乗ってる人は判りますよね。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否も何も「賛辞」しかありません。 

毎日パドルシフトを駆使して走ってます。 

別にサーキットみたいな事じゃなくて、車間距離の調整とか停止前の減速とか、ブレーキパカパカ使わなくて済むので。 

下り坂にも役立ちます。 

 

結果的にブレーキパッドの減りも少なくなってエコです。 

もうこれの無い車には乗りたくないとすら思います。 

 

▲125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のATは賢いから、例えばスポーツモードとかにしておけば、加速時はレブリミットまで引っ張ってくれるし、減速時は自動でシフトダウンしてくれるし。 

パドルシフト的なものは、下り坂でエンジンブレーキを利かせるためシフトダウンするしか使わないかも。 

マニュアルモードで、自動シフトアップしないなら使い道はあるかもしれないけど、おそらく自動でシフトアップしちゃうんでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変速ステップが3段4段程度であればスイッチ1つで賄えていた仕事が、多段化してきたことで叶わなくなってしまった、とも言えるのではないでしょうか。 

O/Dスイッチすら使っていなかった人がパドル操作などするワケない。この記事を読みに来る人はみんな分かっていると思います。 

上手なダウンシフトの仕方についてレクチャーするような記事はいかがでしょうか。 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフト、とっても便利です 

高速道路での加速や坂道の減速、快適です 

 

普段でも 

大手スーパーの屋上駐車場から下に降りるとき 

一回パドルシフトをカチッてするだけで、一定時間1速になって 

安全に降りられます 

お気に入りの装備です 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で巡航しているとき、Dレンジにしてると最高限度より一段低いギアで走っている事があります。 

そんな時はシフトアップでもう一段高いギアにしてあげると、より低い回転数で走ることができます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーのトゥインゴ、これはシフトパドル?というレバーが付いています。「こんな車に付けるか?でもわざわざRRにするような変わった車だからそんなのもありか?」と思ったらオーディオの音量コントロール用でした。すごく便利で気に入ってます。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

速度調整をブレーキペダルに頼る人には不向きな装備。 

パドルシフトはあるが私はほとんど使わない、…が何であんなにパカパカブレーキランプ点けるかも意味が解らない。 

普通はほとんどがアクセルワークだけで事足りる。 

まぁ…下りこみなどの惰性で速度が上がってく場合などに車速保持目的で時々パドルやシフトレバーでシフトダウンとかくらいかな。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

フィットハイブリッド(GP1)が愛車時に多用していました。主にシフトダウンによるエンジンブレーキを効かせ、フットブレーキは必要最低限の使用としていたら廃車になる総走行距離17万kmまでブレーキパッド等の交換は1度もせずに成仏しましたよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主に下り坂での減速で使う事が多いけど、パドルシフトだけでの変速だと少しするとマニュアルモード解除されちゃうのと、昔からの癖でシフトレバー使ってる事が多い笑 

パドルシフトはたまに気が向いたら使うけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

坂でのエンブレはともかく、平地なら車間距離を空ける方が先だな。ブレーキランプはつかないとしても実質ブレーキをかけてるんだから、後ろの車は走りにくくなる。何のためのブレーキランプだよ。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスFハイブリッドですが、パドルシフトでの山道は昔AE 86に乗っていた楽しさを思い出す時もありますが、もう一度86乗りたいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトアップする使い方は殆どしてないけど、シフトダウンはエンブレを有効に使って、燃料カットされる2000回転以上を維持させるなどしてます、オーバーレブ防止のため一気に落ちないようになってるし大変便利です。 

エンブレがウザイとほざく連中のためにブレーキペダルには軽く足を乗せてブレーキランプが灯るように”してやって”ます・・・。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもパドルは慣れないので、昔ながらのシフトレバーで調整させてほしい。 

今の車はシフトレバーが段々簡素になってシフトチェンジをしている感覚がなくなるので・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルのCVTはマニュアルモードに出来るが、変速はパドルシフトで行う。 

エンブレ使いたい時に自分は重宝している。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新東名を走るときはマニュアルモードでパドル使って、なるべく7速固定にしてエンジンの回転数を押さえて燃費稼ぐようにしてます。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフトで減速するとはいえ、CVTの味付けで回転は上がるが減速はない車もあるので。 

パドルより減速できるての作るべき。 

 

▲6 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、エンジンブレーキ使うのに、バドルスイッチじゃなくても良いじゃない 

ATレバーでできるだろ 

「ハンドルから手を放さずに」 

旋回中にレバー操作せず、直進状態で減速しておき 

旋回中はアクセルオンだろ 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ZR-Vのパドルシフト(減速セレクター)を日常使いしてるけど、どの程度効かせたらブレーキランプが点灯してるのかは少し気になるところ 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

飾り半分・使用半分ですかね。 

ダウン事に使う程度…ATでシフトしてもあまり楽しくない… 

やはりセミATとかダイレクトに駆動が伝わるのじゃ無いと… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムに反応するなら良いけど、 

ワンテンポ以上ずれるしダイレクト感もないし・・・ 

 

ってのが、以前経験した感想だけど今は良くなったのかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろATでセンターコンソールやインパネに変速操作のレバーやスイッチって必要か?全部ハンドル近辺に集中させたほうがいいのでは?と思ってしまう私の愛車はコラムMT。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カチャカチャと音がするので、ちょっとゲームみたいな感じですね。 

コクコクって感じだったらいいのになぁと思うことはある。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クラッチ無くて変速できるから、足楽だし運転楽しいし 

渋滞の時も2速固定で走れば楽よ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが故障リスクとして知りたいのは多用する事でミッション自体の故障リスクが高くなるか否かだと思うんだけど、そこは聞いて来ないんだね。 

 

相変わらず薄っぺらい。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼMTモードで走ってますけど・・・。 

パドルでないと操作追いつかないような状況無いので、パドルは使ってないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い日、北側の坂道でそこだけ路面が凍っていた時は使いますね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他にMT所持していれば、どうでもいい話だな。 

Dレンジ入れっぱで、指はウィンカーやワイパー使用の時だけ動かすだけでいいっす。 

 

▲1 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

山地の走行が多いので、とても重宝しています。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛があっても否があるのは理解できません。 

自分が使いこなせないから否定するのでしょうか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトパドルより、シフトレバーのMモードで+/-する方が好きですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い下りの峠道では使うようにしてるな。 

まあ軽自動車CVTだからおもちゃだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマ限定でも使えるんだからありがたがれ。 

でなければ選ぶな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パドル壊れたって聞いたことないけどそういう事例もあるにはあるんかな 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンブレに便利、但し速度によっては変速しない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

付いてるけど使わないね。ETCでタッチアンドゴーする時だけだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パドルシフト楽しいよな。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これの意味わからんかったら 

もう車乗らなくてもよいじゃん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

+は使わないな。-はバンバン使います。エンブレ使うんで。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに長い下り坂の時しか使わない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道ではよく使いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざパドル使わなくてもシフトレバーでBなりSなりを使えばいいわけで。。。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、アクセルワークである程度運転できないのは『下手くそ』 

 

高速道路でイキって走ってるくせにブレーキランプをパカパカ点灯させてるのは『ド下手』 

車の性能、いい車、高級車に乗ってるからと自分の腕前と勘違いしてるちょっと痛い人たち 

 

そもそも前をきちんと視認して、交通の流れを読めない時点で、シフト操作云々いう以前に『下手くそ』なの自覚して欲しい 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号が前にあって後ろに車がいないときと、下り坂のシフトダウン 

シフトアップはほぼ無意味。アクセル踏めば車が一番燃費の良いシフトに変えるから 

なお、CX-80だけど、5のときはシフトにもマニュアルモードがついてたのに、パドルシフトだけになってしまい 

何が問題って、ステアリング切るとパドルまで回転するから、操作できなくなるんだよ、頭おかしい・・・ 

 

▲4 ▼46 

 

 

 
 

IMAGE