( 265338 ) 2025/02/14 18:22:30 2 00 中日・根尾は中日を離れるべきか 地元選手に甘いメディアとファンが選手をダメにする?AERA dot. 2/14(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/317537676349f26b890aa4da52aa8cdb7796f803 |
( 265341 ) 2025/02/14 18:22:30 0 00 中日の根尾昂
中日・根尾昂がプロ7年目を迎えた。今年は救援で起用されることを首脳陣に通達されている。春季キャンプは2軍スタート。今年の実戦初登板となった2月8日の紅白戦で幸先良いスタートを切りたかったが、1回3安打1失点と物足りなさが残った。
先頭打者の土田龍空に右翼へアーチを浴びると、その後も辻本倫太郎に右前打、鵜飼航丞に左中間二塁打で1死二、三塁のピンチに。津田啓史、濱将之介を連続三振で仕留めてどうにか最少失点で切り抜けた。中日を取材するスポーツ紙記者は渋い表情を浮かべる
「実戦初登板ですし、キャンプの疲れがくる時期であることを差し引いても、もう少し直球で押し込まないと厳しい。球のキレ、変化球、制球力とすべての面でレベルを上げていかないと開幕1軍はイメージできません。もう期待の若手と呼べる立場ではないですし、今後の登板で結果を積み重ねて首脳陣の信頼を高めなければいけません」
大阪桐蔭で投打の二刀流として活躍し、ドラフト1位で4球団が競合した逸材だが、プロ入り後は伸び悩んでいる。遊撃でレギュラーを目指したが外野に回り、さらに異例の投手への転向。投手でも当初は先発で覚醒を目指したが試行錯誤を続け、今年は救援で勝負することになった。
「起用法がコロコロ変わったのは同情すべきですが、どのポジションでも突き抜けたパフォーマンスを見せられなかったのは事実です。名古屋では、地元出身選手は結果を出していなくても地元メディアにスターとしてチヤホヤされ、熱く応援される。東海圏の岐阜出身の根尾も例外ではありません。今も球場で名前がコールされるとファンの歓声がすごい。居心地が良い環境だと思いますよ。でも、完全に頭打ちの状況を考えると、根尾は今年結果を出せなければ、他球団に移籍したほうがいい。いまの環境を離れて、『自分は何者でもない』という立ち位置を知ったほうが、本人のためにもいいと思います」(スポーツ紙デスク)
■「愛知県って地元選手に甘いところがある」
昨年中日でヘッドコーチを務めた片岡篤史氏も自身のYouTubeで「愛知県って石川(昂弥)にしても高橋(宏斗)にしても地元の選手に甘いところがある。それは気をつけてほしいですね」と指摘した。根尾についても「地元のスターということで何とかしたい」と語っている。
民放テレビ局の関係者がこう話す。
「愛知、岐阜、三重県は東海3県と呼ばれ、出身選手に対する中日ファンの熱量は高い。岐阜県出身の和田一浩さんが西武からFAで中日に移籍した際はメディアで連日大きく報道されました。根尾が入団した時もすごかったです。1軍がオープン戦をやっている時に、同時中継で根尾がファームでフリー打撃の様子を映像で流していました。阪神ファンも熱狂的で知られますが、関西出身の選手でも結果を出さないと厳しい声が出る。中日はちょっと独特の環境かもしれません」(民放のテレビ局関係者)
東海圏出身の選手たちがメディアで大きく扱われるのは名古屋の文化と言える。それが遠因になっているのか、地元出身のドラフト1位選手は、取りざたされるわりには目立った活躍がないまま消えてしまうケースが目立つ。
■甲子園記録を作った藤王だが…
享栄高(名古屋市)で高校通算49本塁打、甲子園で11打席連続出塁の大会記録を作り、高校球界を代表するスラッガーとして1983年ドラフト1位で入団した藤王康晴は、高卒1年目から34試合に出場し、打率.361と非凡な打撃センスを見せた。だが、その後は一軍に定着できず、89年オフに日本ハムへトレード移籍。一度も規定打席に到達することがないまま、92年限りで現役引退した。
中京大中京(名古屋市)から2001年のドラフト1位で入団した前田章宏も、強肩強打が魅力の捕手として将来を嘱望された。実家がナゴヤ球場の近くで、入団時は地元メディアの注目度が高かったが、正捕手の壁は厚かった。通算54試合の出場で打率.070、本塁打ゼロで13年に現役引退した。
■野球に集中できる環境だったら変わった?
堂上直倫(現1軍内野守備走塁コーチ)も愛知県出身でドラフト1位入団した。愛工大名電(名古屋市)で高校通算55本塁打を記録し、06年のドラフトでは中日、阪神、巨人が1位指名で競合。当たりクジを引き当てられなかった巨人が外れ1位で指名したのが坂本勇人だったことも知られている。堂上が入った当時、中日の内野陣にはアライバ(荒木雅博、井端弘和)ら、不動のレギュラーがいためぐり合わせもあり、なかなか定位置をつかめなかった。23年に現役引退するまで17年間、内野ならどこでも守れるユーティリティープレーヤーとして中日一筋でプレーしたが、打撃では通算476安打、34本塁打と期待されたほどの成績は残せなかった。
「堂上は坂本と比較されることが多かったのでかわいそうな部分がありましたが、守備に磨きをかけてよく頑張ったと思います。藤王はもったいなかったですね。将来は打撃タイトルを狙える素材でした。地元のスター候補だったので、名古屋で酒の誘いが多かった。野球に集中できる環境だったら、どんな野球人生だったのだろうと思いますね」(中日を長年取材するライター)
ファーム暮らしが長くなっている根尾だが、いまでも人気はピカイチだ。応援を続けるファンの期待にこたえて結果を出すことができるか、それとも過去の地元出身のドラ1選手をなぞることになるのか。今年は野球人生のターニングポイントになるだろう。
(今川秀悟)
今川秀悟
|
( 265342 ) 2025/02/14 18:22:30 0 00 =+=+=+=+=
地元出身で大成した選手は大勢います。最近では、現コーチの浅尾さんがその好例ですし、大島選手や岩瀬さんも素晴らしい活躍を見せてくれました。やはり、プロの世界は厳しい実力勝負の世界。その中で成功をつかむ選手たちは本当に尊敬に値します。
▲373 ▼41
=+=+=+=+=
これまでの成績を見る限りでは、一軍での出場機会も十分に与えられているし、投打で成績に応じて何とか活路を見出そうと球団が配慮しているのが分かりますね。あくまで本人の実力が現状に繋がっていると思います。球団は魔法使いでは無いので、あくまで選手の結果に応じて起用していくしかないでしょう。他球団の指導であれば劇的に成績が向上するとは言えないレベルですね。環境を変えれば良いと判断するにはもう少し二軍成績を上げてほしい所です。注目度も高い選手だったので、このまま終わってほしくない選手ですし、年齢的にもここで成長を見せてほしいですね。
▲427 ▼84
=+=+=+=+=
そろそろ職業変えること考えた方が良いのでは,頭が良いらしいし 今から大学に進学して野球から離れ自分が興味ある分野で頑張るのが 平凡な生活になったとしても長い人生その方が良い選択になるかもしれない。 野球はプロの1軍で活躍するには打者でも投手でも今一つ何かが不足しているのではないか。 ドラゴンズのリリーフ陣はかなりレベルが高いので勝ち試合組に入るのは 難しいのではないか。大きなお世話だけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
根尾君を見ていると、いかにプロ野球での活躍に天性の体格・技量が重要か思い知らされます。根尾君は146km/hのストレートを投げるスーパー中学生でしたが、そこからの伸びが足りないということでしょう。 野球においては手を抜かず、色々考えながら練習してると思いますが、それでもプロの壁は想像以上に分厚いのでしょうね。
NPB通算173勝をあげた桑田真澄氏も身長は174cmで、中学生の時に140km/hのストレートを投げたそうですが、下半身の安定感が半端ないし、カーブのキレが凄いし、何より制球力が素晴らしい。根尾君と桑田氏の決定的な違いは制球力かな?
高校時代には、根尾君と桑田氏にはだいぶ差があったかもしれません。 桑田氏はPL学園で清原氏の後の5番を打っていましたし、故障を防ぐため、あえてストレートとカーブのみ投げていたそうです。
中日球団を離れるとかいう問題ではなさそうですが。。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
田中正義はドラフトのくじを外してから6年越しで獲得し、ハム移籍後は素晴らしい活躍をしている。ってのとイメージを重ねて、ハムに来れば変わる可能性があるんじゃないかなとか想像してしまう。しかも中日ーハムのトレードはwin-winの実績があるし。
▲14 ▼42
=+=+=+=+=
ほんとタイミングが悪い。ショート1本で行くって言っても3年目の京田がいて、10年はショート安泰って思うファンは多かったと思うよ。それは球団も思ってたと思うしだからこそ久しぶりの地元のスターが入団して早くチームの顔に育てなきゃっていう焦りと、地味に高い京田という壁と思うように伸びない根尾が噛み合ってしまって、ショートが無理なら肩も強いしそれを活かして外野やってみようっていざ外野やったらまあ打てないよね。外野も無理なら高校時代投手やってたから活躍の幅広げる為に投手やろう→今に至る。 荒木も言ってたけど5年はショートで我慢して育てて欲しかったよね。京田も結局他球団移籍してなんかファースト守ってるし、もうなんか色々タイミングが悪い
▲348 ▼95
=+=+=+=+=
地元、地元てそれ何か意味あるの?ダメな選手でも地元だからという考えがよく分からない。特に地元愛が強い地域という事もあるのだろうが、地元だろうが何だろうが、プロなのだから打ってる打者、勝てる投手を集めるべきではないのか、それと地元だからトレードに出さないなんてナンセンス、地元ではないが、郡司や山本、マルチネスのように他球団で花が咲くケースもあるのだからトレードも積極的に行うべきである。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
先日練習試合を投げた根尾を見た里崎氏が「フォームは綺麗。ただ投げてるボールがどれも普通としか言いようがない。特筆する点がない」と言っていた。 これは里崎氏なりに言葉を選んだ言い方で、プロの投手としての強みが見当たらないというのが正直なところだろう。
コロコロと育成方針が変わってきたのはかわいそうだった。 ただ、長年やって野手としても投手としてもまったく芽が出ないというのは結局プロとして通用するだけのポテンシャルがなかったということ。 桐蔭時代に2番手だった根尾を差し置いて第一エースだった柿木も、去年一杯で引退した。 プロはそういう世界。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
ここに至るまでの現状含めて、根尾昂投手の実力不足も大きいと思います。
確かに与田剛元監督、立浪和義前監督らの起用方法に一貫性がなくポジションをコロコロ変えられたのも、本人にとっては同情すべき面ではあります。
それも根尾投手は、現状を踏まえて甘んじて受け止めてると思います。 ここ数年、崖っぷちと言われてます。 高校野球の地元スター選手ですから、球団としてもファンも何とか一軍のレギュラーとして、チームの顔として活躍して欲しいと思ってたはずです。
監督が代わった今年が最後のチャンスだと思います。 井上一樹監督は根尾昂投手の適性を見て、もう一度中継ぎ起用で光明を見出だしたいと思ってます。
根尾昂投手は周囲の期待を背負い過ぎることなく、自分の野球人生を懸けるつもりで今置かれた立ち位置で全力で頑張って欲しい。
結果は神のみぞ知るでしょうか? 一軍のマウンドで躍動するのを待ってます。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
移籍して環境を変えた方が良かったが、今となっては遅すぎるのでは。今年が根尾にとってラストイヤーになりそうな気がする。立浪政権化の指導も悪かったと思うが、どこのポジションをやってもコレといった目立った成果はなかった。投手としてもこれまで成果は見えない。今年井上政権化で突如として覚醒するとは思えない。打てない、守れない、走れない、投げれないとなったら先は見えない。とりあえずはまず2軍で成果をあげて欲しい。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
根尾選手は前首脳陣に振り回されたね、内野、外野、投手と目まぐるしいくらいの回され方でね。やはり内野でじっくり使ってくれていれば今頃は良い内野手になっていたと思うね。いまのまま投手ではハッキリして目は出ないだろうね、身長にしても際立って高く無いし速球も速!とも言えなく、変化球もこれがキレる!という持ち球が無いようだ。いくら地元選手でも自身で切り開いて欲しいね。前中日いた同じ位の山田投手は日ハムに移籍し新庄監督のもとで成功してるようだ。根尾選手も中日を出て他球団で再度内野手で成功して欲しいものだ。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
地元愛知県一宮市出身で享栄高校からドラ1入団した近藤真一投手が、初登板初先発いきなりノーヒットノーランをやった後、尻すぼみに終わってしまったのももったいなかったと思いましたが、近藤真一投手はあのノーヒットノーランだけでもインパクトは強く、ノーヒットノーランの一発屋だけでも、引退後もずっと地元で食うに困ることはありませんね。 根尾選手もああいうインパクト一発だけでもやってのけたら、地元にしっかりと痕跡を刻めるかなと思います。 地元だから甘いのではなく、プロ野球選手としてインパクトを残し痕跡を残せば将来安泰と捉えてほしいですね。 一軍と二軍のエレベーターでたいした成績を残さず終わってほしくはない選手です。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
地元がどうこうという問題にすることは、少し違うと思っています。 仮のお話しをするより、一番変わらないといけないのは本人で、それを一番わかっているのも本人です。 こんなはずじゃないと思えば思うほど、真面目に取り組んでいる選手ほど深みにはまってしまいます。真面目な選手こそ、休日に野球の事を忘れてリフレッシュすることが大切だと思います。 もともと身体能力含め、能力を持っている選手ですから、意外と結婚などで本来の能力が発揮出来たりするんじゃないでしょうか。 落胆的な考えと思われると思いますが、根尾選手だったらやってくれると信じています。 また、決してそれが環境を変えることでなく、もっと簡単なことだと信じています。根尾選手…ファンを巻き込んで頑張りましょう!
▲14 ▼57
=+=+=+=+=
愛知岐阜三重出身か高校からドラゴンズに入団して活躍した選手なんていくらでもいるからね 広島出身でカープで活躍とか横浜出身でベイスターズで活躍と同じで活躍した選手のが断然多いよ 当然イマイチだった選手もいるけど ただ根尾はラストチャンスで出してやった方がいいかもしれませんな ベイスターズでは芽がです2軍の帝王止まりだった細川がいまやドラゴンズの4番なんだし
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
メディアが地元の選手を応援の意味も強いのだろうが、現実より良い部分を誇張して報じるケースは多く、また記事に取り上げる機会も多い。地元密着のチーム故にその情報がファン心理を煽ると言うことはよく知るところです。 よく目にするのは根尾、昂弥、鵜飼等かな。 プロ野球は結果を出して注目を浴びるのだが、それ以前に選手の個性だけで注目して悪戯に期待を煽る傾向は強い。それを勘違いする部分は選手個々で違があるが影響はあるでしょうね。 現実を直視すると成長が見えてこないギャップは常に感じる。育成方針の問題もあると思うが、そこは選手の実力で差が出るのが実情でそれをファン、メディアだけの責任だとは思わない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
根尾選手も周りの状況も詳しくはないですが。正直本人次第じゃないですかね? 本人の意思も分からない、言われた起用法に従ってる様にしか見えません。
プロですから与えられた仕事を全うする事が大事ですが、その裏で強い信念や拘りがあってもいいと思う。
西武の平良選手みたいに自分の信念の為に実力で示して勝ち取ろうとするやる気や気迫がプロらしさを感じますし、そう言う部分が根尾選手に足りない気がします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ドラファンの私から見ても、ちょっと厳しいかなって思います。けど、移籍したってダメなもんはダメでしょ。彼の性格上、付け上がって勘違いするタイプじゃないと思うし、練習はしっかりとやる。過去に消えて行った選手とはちょっと違う、まして藤王なんかと比べたら気の毒です。
私も一宮出身なので、藤王の事はよく知ってます。私の1つ上の先輩になりますが、高校時代からどうしようもなかったですからね。ドラフト前日、私の高校の先輩とケンカしてるくらいですから。
何とか根尾君にはこのまま腐らずに頑張って、1軍で活躍出来るようにやって欲しい。どんなに泥臭くても良いから頑張って頂きたいです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
東海地方に住むドラファンです。 本当にドラゴンズ選手に甘い。暖かい。ドームの観客動員数が物語ってるでしょ。東海テレビとCBCが万年最下位のチーム選手をチヤホヤしてます。選手も気持ちいいんでしょう。ハングリーさは皆無。自分を強く律してる細川は別格かな。岡林は、根尾は、、、 とにかく、素材がある選手やで、しっかり、優勝目指して、練習と技量アップに取り組んで欲しい。と、2012年からずっとおもってる。落合監督はチヤホヤするメディアにも勘違いする選手にも厳しかった。というか、ちゃんとしてた。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
中日からすれば、地元スターの根尾くんはなんとしても物になって欲しい選手ですから、トレードや現ドラで手放す事はなく、引退か戦力外ギリギリまで面倒を見るかもしれませんね。他球団に移籍するとすれば、戦力外の場合のみな気がします。
中日の育成能力が特段低いとは思いません。特に投手育成に関しては高い部類かと思います。ただ投手と比べると、野手育成は少し苦手という印象です。しかしホームランテラスが出来れば、そのイメージも大きく変わりそうですね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
多分、身体能力高いということもあってどこでもやらせればそれなりにできちゃう器用貧乏さが難しくしてるんだろうね。 それでいてどのポジションでもチームで1番とはならない。 でも能力高いからもったいなくて首脳陣はなんとか使いたくてあれこれやらせてみる。 性格的にも「いや、ぼく基本的にファーストしかできないんで」みたいな王様気質ではなくて、求められたらやろうとする真面目な感じだし。 現役ドラフトに出ていないということは、中日はなんとかこの能力を使いたいってずっと思ってるんだろう。うまくハマるといいね。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
プロ野選手を駄目にするのは本人の実力と運のなさだと思います。確かにメディアやファンが作り上げた偶像との比較で選手評価をするのは良くあることなのでそういう意味では影響はあると思います。 メディアへの露出がプロの実績と関係なく、比較的容易であるのは地元密着型メディアの特徴で、選手の勘違いに繋がる危惧はあるがあくまでも本人の問題だと思います。 この地域のメディアの主がドラゴンズ球団とイコールなので他のメディアが忖度して報じる傾向は強いのが鼻につくので本当は是々非々で報じて欲しいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には根尾選手の投手転向は大正解だと思う。 ただでさえ長打の出にくいバンテリン本拠地で、ボールを飛ばす体格に見えないんだよね。 でも投手なら球の出どころを隠すとかで生き残れる方法はあると思う。 阪神時代の能見さんは、球の出どころが丸見えで打ちやすいと今岡さんに指摘され、後のブレイクに繋がったらしいし。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
身体能力は高いのだけど 中日の中ではどこのポジションでも1番ではなかったという プロの厳しいレギュラー争いの中では選ばれなかった立ち位置 環境が変わって所属チームの事情も変わればチャンスだってあるかもしれない
▲27 ▼33
=+=+=+=+=
中日のドラフト当時のフロントは、根尾の何処を評価して獲得したのか。 打者なのか、投手なのか。 結果的に、どちらもやらせて、どちらももう二つって所で、今があるのかな。 当時のドラフトで、個人的には、藤原恭太を獲得して欲しかったので、阪神の指名は正解だったと思うが、まぁ外れたんだけど。 根尾は、器用貧乏ってやつじゃないかな。 入団当時から、はっきりとしてあげて、とことんそちらで伸ばそうとしてやるしかなかったんじゃないかな。 勿論、それは投手で無く打者としてだと思うけど。 他所の球団に行っても、起用方法をはっきりしてあげないと、一緒だと思うし、プロとしての限界なのかもしれない。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
チームをら変わったらって言うのは、横に置いといて、結局、何もかもが中途半端で高校野球レベルなら、それなりに通用したけど、プロの1軍では投球、打撃共に無理だと投手にコンバートされた時に感じました。 器用貧乏が、不幸の始まりと言っては酷かもしれませんが、投手としても、いや投手としては特にこれ以上伸び代は無いと思います。 野手のままなら、ヤクルト辺りにトレードされたら少しは伸びたような気もしないでも無いですけど。 見切りを付けて、明晰な頭脳を発揮出来る職業に早くチャレンジした方が良いと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
才能は豊富なんでしょうが、如何せん「抜きんでた才能」が欠如していたんでしょうね。 使われて結果を出せば、例え競争相手が京田選手であろうとレギュラー獲れたんでしょうが、打撃、守備、走塁で抜きんでたところが無いからレギュラーに成れなかっただけ。 岡林選手や細川選手のように強みが無いと厳しいですね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ〜あれだけ甲子園で活躍したんだし、ドラフト前には神社に『獲得祈願』まで行くテレビ局のアナウンサーまで居たからね… 与えられた背番号も7で、やはり球団は野手として評価してたんだよ。 遊撃手に拘ったが、当時、ヤクルトの宮本さんは『二塁手として育てたい』って言ってなぁ〜 今となれば何が正解かは解らないが… 環境の変化は有りかも… ただ、ファンも多い選手だし、球団も簡単には送り出せないのも事実。 中日では『ジッ』と耐えて投げるしか無いだろ〜な 個人的には中盤出て来て、1回をビシッと抑える姿が見たい。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
地元のスター候補へのやさしさは地域性を問わないはず。甘かったとしても本来は選手育成と関係のない話だ。それよりも問題はスター選手ゆえに稼働を急がせるフロントにあるのではないか。根尾について元コーチだった荒木が「ショート守備は3、4年我慢が必要だったが、どうしても一軍で使いたいからと突然外野に転向が決まった」と以前語っていた。「どうしても一軍に使いたい」と言い出したのは誰か。石橋を叩いて渡らない当時の与田監督がそのようなリスクを取るとは思えず、フロントの意向ではないかと思っている。高橋周平も試合に出るためアベレージを求めたと語っているし、育成に我慢が利かないがゆに小さくまとまっている可能性は検証したほうがいい。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
「起用法がコロコロ変わったのは同情すべき」 よく根尾が結果でないのが中日の育成に問題があるとか言われるが、原因は結果を出せない根尾にも問題がある。 4球団競合のドラフト1位の鳴り物入りの地元のスターをどうにかして活躍させたい球団としては遊撃→外野→投手と様々なポジションでその可能性を試してくれている。 指導方法に問題があるとも言われるが大正解と言わずとも正しい方向には導かれていたはずで、結果がでないのは本人が痛感しているはず。 仮に根尾に悪影響を与えているものがあるとすればそれはドラゴンズの指導力不足だとか先の起用法がうんぬんなどと言うマスコミではないだろうか。
▲114 ▼26
=+=+=+=+=
チームとして育成方針に問題があるように思います
二軍で育成するのであれば、二軍で結果を残すまでは一軍に上げない その代わり、一軍に上げた時には、それなりの出場機会を与える
いきなり一軍で出場機会を与えるのであれば、結果が出なくても一年間くらいは起用し続ける それで結果が出なければ、一年間で優遇はやめる
育成方針はしっかりとして欲しい
現実は二軍で適当に結果を残したら一軍に上げて、少しくらい出場機会を与える それで結果が出なければすぐに二軍落ち それを何年も続ける
本当に実力のある選手はそれでも一軍に定着できるのかもしれません しかし、その一歩手前の選手はそれではなかなかと一軍に定着する事は難しいと思います
そしてダラダラと優遇する事で、他の若手の出場機会が奪われます
そろそろ決断をしなければいけません
▲36 ▼77
=+=+=+=+=
1年目のまだキャンプの段階でケガをして1年間まともにプレー出来ず期待だけで実質2年目が1年目みたいなものだった 3年目に期待だけで特別扱いのいきなり1軍でスピードについていけず散々な成績になってしまった ファンが早く根尾選手を見たいという気持ちは当然だけど球団がもう少し慌てなければ結果は違っていたように思う 立浪前監督も早く活躍させるために投手に転向させたがかえって1軍には遠のく結果になってしまった
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
結局のところ根尾は肩以外はプロレベルではなかったという話 打撃はファームで結構な打席をもらっていたけどかなり致命的だったし、根尾の2年後にはもう同じ高卒ショートの龍空を指名したのも根尾のショートに見切りを付けられたからだろう
要するに外野の守備固めで使うか、投手としての可能性にかけるしかなくなったから首脳陣やフロントが後者を選んだだけだろう
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
他球団のファンだが、中日は若手育成が非常にへたくそだと思います。 地元選手に甘い土壌との記事ですが、メンタル・環境面を含め若手を育てる組織構成あるいは、人材が極端に欠けている結果だと思います。 たかが野球ですが、されど一度しかない人生を野球にかける若者を大事に育成してほしいと願うばかりです。
▲33 ▼42
=+=+=+=+=
愛知の人間から見ても甘いとは思います。勝ち負けだけではなく、野球を娯楽として楽しんでいるからというのもあるでしょう。 しかしこの内容には大きな疑問がある。地元が甘やかすから選手が伸びない?それはどうかと思う。よそから来た選手が大活躍してるか?ドラゴンズ以外の球団が地元にあるか? 結局のところドラゴンズにも問題がある点が大きいのでは? 酒の誘いとかパトロンの相手とかは確かにそう。でもそれは清原とか巨人の選手でもたくさんあったはず。 これ部外者だからいろんな意見あってもいいけど、もしドラゴンズの関係者がこんなこと言ってたら問題だよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
与田が根尾を外野へコンバートした。投手出身だから当時の打撃コーチの進言があったのだろう。内野守備走塁コーチだった荒木は、根尾を育てる自信があったと言っている。 立浪は監督前年の春季臨時コーチで根尾を指導し見ている。そして監督になって打者としての根尾を見切った。割れが作れなかったのだろう。打者出身だから投手としての能力を正当に評価したとは思えない。 いずれにせよ二人の監督に翻弄された結果となっているが、本人はどのポジションでも力を発揮できていない。地元云々は関係ないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャンプ中の今頃は東海地方のテレビ番組やスポーツ紙の記事に「覚醒」や「完成形」「想像以上」などの文字が挙がり、その文字に踊らされて期待するも結果は最下位という事が毎年のようです。また順位予想も東海地方は中日が常に上位になっていますが、その通りになった試しがない。まぁ記事を見て過激に期待しない方がいいでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どこの球団に入っても、それなりの誘惑はあるし、マスコミはスターには甘い。過去期待された選手の活躍出来なかった理由にはならないと思う。 根尾も巨人の坂本クラスがいたなら、流石に厳しいだろうが、そこまでの選手はいない。期待通りの選手ならレギュラーを獲得していたはず。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
離れるべきですね 元々中日に入団が決まった時ら機会があれば他球団で勝負すべき相性が悪すぎる中途半端な存在で同じピッチャーでも被る面が多い為先発も難しいは変えなら尚更存在感なくなる、根尾くんは我慢強さで今日まで残っているがそろそろ何かで血管出さないと戦力外になるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地元に甘いのは他の地域でも同じようなものでは? 阪神もタニマチが強かったけど、その辺の関係を上手く改善させてから強くなり出した。 中日も根尾に限ったことではなく、球場の外での環境の整備も必要だと思う。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
藤王なぁ。 競合せず中日単独指名で他球団の評価はそうでもなかったんだと。 1年目は確かに頑張ったけどその後はさっぱり。 地元って事で甘いってのはあるにしても結局自分で結果残さないとね。 根尾はまだチャンスはある。 頑張って欲しいよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
プロの世界ですから、通用しないなら消えていくだけでしょう。根尾選手はスカウトたちが考えていたほど能力がなっかったという事でしょう。何年も練習を重ねても伸びてこないのならプロの野球の世界では生きていけないという事です。この世界ではほんのちょっとした違いで結果が変わってきますので、それを身に着けることが出来なかっただけでしょう。他の球団に行っても今の状態では代わり映えしないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
根尾と同じ大阪桐蔭でエースだった柿木蓮投手は戦力外になっている訳で、成績を考えたら根尾も、いつ戦力外になってもおかしくない。中日に残留しても、移籍しても絶体絶命なのは間違いない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
根尾選手は器用すぎるから、あれこれ手を出したがって完ぺきを求めてしまい、上手く行かないと迷走、みたいなのを繰り返している、ってOB選手がYouTubeで話してた。野球に限らず、明確な目標を持つのって大事なんだなと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
中日への批判という意味じゃなくて。
もしもだが、根尾選手がハムにいたら、と妄想すると、なんかもっと違う活躍ができるような気がするんだよなぁ。 中日のスカウト陣は決して悪いわけではなく、その実、ハムへ移籍している選手は中心戦力として活躍できているんだよなぁ。 思いつくだけでも、マルティネス、郡司、山本の各選手。本当に貴重な戦力を提供してくれていると思う。
▲63 ▼107
=+=+=+=+=
根尾は甘えているようには全く見えない。やはり才能がありすぎて 迷走したのが原因だと思う。とは言え仕方ない。 中日ファンではないが、勝手に言わせてもらうと、外野とリリーフの 二刀流が良かったのではないかと思う。 投手に関してはビハインド時の投球、必ず143イニング埋めなくては ならないので運用の穴埋めだけでも重宝する。
▲20 ▼91
=+=+=+=+=
球団を変われば覚醒する可能性はある。しかしそれはあくまでも可能性であり、覚醒が約束されたものではない。このまま中日にいても同じ。このまま終わるかもしれないが覚醒するかもしれない。これはどの選手にも言えること。地元の環境のことにも触れているがこれも負ない。中日でも根尾選手みたいにくすぶっている選手ばかりではないし、細川選手の様に中日に来たからこそ覚醒した選手もいる。こうやって根尾選手だけを取り上げて各記事に「地元選手に甘いメディア」と非難する資格があるのだろうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まず、根尾選手は地元でチヤホヤされてダメになるような、そんな人間性ではないと思う。 もちろん、本当の根尾選手と接したことはないので憶測にはなってしまうが、メディアを通して見る根尾選手は素晴らしい人間だと思う。
ただ、野球選手としては今のところだが、ただ単に実力不足だとしか言えないと思う。 やはり、それだけプロの世界っていうのは厳しいところなのだと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ショートとしては龍空に勝てない。外野手としては岡林に勝てない。かと言って彼らを凌駕するような打撃力もないし守備固めや代走のスーパーサブに置くほどのスペシャリストでもない。出番が与えられてこなかったわけでもないし野手としては頭打ちだと思うけど投手力のある中日だとピッチャーで入るのも厳しいか…
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
確かにスポーツ選手としては、突出した能力がある事には異論はない。けどね、プロ野球選手としては売りとなる「一芸に秀でて」ないのが致命的。ショートをやらせても京田は越えられず、外野をやらせても打撃はさっぱり、投手をやらせても、例えばストレートが良いだとか、スライダーなりスプリットのキレが抜群だとか、やっぱり一芸に秀でるのがない。
ミレニアム世代だから、今年で7年目?井上さんは、中継ぎ一本でやらせるみたいだけど、今年で駄目だったらフロントは良い加減判断するべきだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ショートとしても外野手としてもチャンスは与えられた方だと思うけどね。コンバートされまくったのは同情の余地あるけど不遇とは思わない。 それでもやはりピッチャーではないわな。 今年の現ドラでもう一度他球団で野手としてラストチャレンジでパッ咲くのか散るのか。だと思う。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
2年目で外野に、4年目で投手に、球団はどこを評価してのドラフト1位なのか。投手にするのも右腕のはずの片岡さんのですら真意を聞いていない感じだし、本当に現場、フロント、一丸となれないチームなんだと思う。 紅白戦、オープン戦の投球だけどストライクゾーンのボールはかなりの確率で芯に当てられている。ストレートの勢い、コントロール、決め球とするはずのフォークのキレ、一軍レベルには、まだまだな気がする。 ドラゴンズも意地があるかもしれないけど、ここは最近ドラゴンズ選手育成工場となってる新庄監督に預けて、可能性を探してもらったほうが、本人の為には良いのかあと思う。もちろん、ドラゴンズでスターになって欲しいけど、ちょっと現実は厳しい。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
根尾は器用貧乏というか、打撃も守備も、また投手としても特に秀でているところがなく、平均以上でまとまってる感じという印象だから、他球団に移籍したからといって、その点がどうにかなるとは思えないかな。投手ができた分、まだその可能性に賭けることができたというところだと思う。どの球団でも、ドラ1だから必ず活躍するわけでもないし、甲子園のスターが必ずプロでも一流になれるわけでもないから、さすがに中日のせいではないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地元選手に甘いメディアやファン。ローカル人気球団なのでその傾向はたしかにあるけど単純に根尾に伸びしろがなかっただけだと思う。他球団に行ったところで何等か変わる可能性は無いとは言わないけど変わらないと思う。 真の部分は知らないけど根尾自身が真面目で自分に厳しい選手のようなのでね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
プロ7年目なら,そろそろ成績を出さなければ…。 プロ入り後,ショート→外野→先発→中継ぎと起用法が変わり,どのポジションでも結果が出ず,中継ぎが最後の働き場所では? 本当に本人が希望としているポジションなのか? 監督&コーチに言われるまま,納得せずにやっているのか心配です。 プロ野球生活,約10年弱,これで終わったら悔いしか残らないでしょう。 高校時代,あれだけ輝いていた逸材,頭も賢いと聞きます。 納得いく選択で,後悔しないプロ野球生活を送って欲しい。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
すごい成績を残せなかった選手だけを取り上げないでほしい 近年の地元出身では大島選手、岩瀬投手が素晴らしい成績を残しています そもそも地元出身選手に期待して何が悪いのって思います 特別応援したくなるのは当たり前 愛知県だからとか関係ない 一地方都市であればどこでもそのような気持ちになるのではないでしょうか
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
地元出身の大島は2000安打達成したし地元出身云々は関係無いと思う。根尾に関しては球団というか時の首脳陣に左右され過ぎだ。内野手やらせ外野手やらせ挙げ句の果て投手に転向させ、やれ先発だ中継ぎだと方向が全く定まってない。もちろん本人の素質や努力もあるだろうが色々な事情に左右させられてちょっと可哀想かな。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
正直、移籍したほうがいいと思いますね。 守備も最初の一歩が遅く内外野ともに守備範囲に難があり、打撃も二軍でも大きな成果も出せない。 投球も直球、変化球、制球どれも平均点と推しがない。 井上監督に代わりコーチ陣も少しは変わったけど、環境を変えたほうが良さそうです。身体能力は高いので、何かハマればという期待はありますし。
▲119 ▼167
=+=+=+=+=
人気があるのは良いことだと思います。 注目されていればより一層のこと頑張れると思いますし、 何よりもファン獲得はプロにとって大事でしょう! 地元のスターの活躍が見たいです!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そんなものは名古屋だろうが広島だろうがロッテだろうが変わらない。 要は本人の自覚の問題。
自分に厳しく、ひたむきに練習すれば自ずと道は開ける。 荒木や井端、森野のように失神寸前まで練習してないでしょ。 立浪は厳しさを履き違えてるし、やることやらないで地域のせいにされるのは違う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
本来なら既に移籍して活躍してたはず。しかしみなさん頭が堅いのか厳しい意見ばかりだった。二刀流、選手再生、環境変えてある程度復活して安定できたはず。桐蔭勢がいなくなる中に入りそうでそっちの方がかわいそう!ドラゴンズの育成に間違いがあると認めて新庄監督に預けた方がいいです!絶対!野村再生を引き継いでいるから何とかしてくれる!トレードしかない!
▲30 ▼102
=+=+=+=+=
まだ若手の頃に中日から離れた方が良かったと思うけど能力がピークに近い年齢になってからでは何処の球団に行っても変わらないと思うしスタミナが余り無いのに本人が先発にこだわり過ぎて監督、コーチは起用には難しいと思う
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ドラゴンズとしても 根尾くんに振り回されてますね。 鳴り物入りのドラ1でチームでも数少ない全国区の選手がゆえに、雑に扱おうものなら何を言われるかもわからない。 結果を出してくれればそれに越したことはないのに、結果が出ない。 頭が痛くなる選手の内の1人かもしれない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
本人の中に他所でやってみたい気持ちがあるなら中日球団は1年でも早く1日でも早く根尾昂を移籍させてやってほしい
ドラ1で騒がれてドラゴンズに入団したが ここまでは実績はほぼ無しのようなもの 環境を変える事で根尾自身にも変化が起こる可能性があるかもしれないし解放してあげたい
ドラゴンズではラストの気持ちで2025シーズンを迎えるかもしれないな.....
▲36 ▼57
=+=+=+=+=
取り巻く環境では、阪神がやはり酷かった。1年でも活躍するとタニマチの付き合いが度を越してずっと連れまわされ、本人も勘違いしてしまい、ほとんどの選手が翌年から成績を落とし、そのまま消えていく選手が多かった。 (古くはマイクなど、藤浪や中谷あたりまであったかと) 近年は、主力の近本や大山がそういったことがなくなり、阪神も時代が変わったなと感じました。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
根尾が中日を離れでどうなると言うのだろう。 中日だから、7年もうだつの上がらない状態でもここまで熱いファンから期待されて、なんとかプロ選手として過ごすことが出来たのだ。 他の球団が手を挙げる訳はないが、もし、他球団に移ったら、あっという間に戦力外通告されるに決まってる。 甘々な中日球団もさすがに今年で見切るだろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
しょうもない記事。 根尾を特別扱いしているのは地元メディアであり、根尾自信がちょうらかしとるとは思ってない。地元メディアの特別視で苦しむのは根尾本人だと思うけど。注目されているほどの結果は出てないかもしれんけど結果を出そうと頑張っていると思うけど。
堂上は肘を怪我してドアスイングしか出来なくなって打棒は諦めた。逆に肘を怪我したからこそ内野としてスナップスローが上達して内野守備のオールラウンダーになった。 堂上の肘のことは中日ファンなら有名な話。
堂上を取らずに落合の言うこと聞いて田中将大をドラフトで獲得したとしても、中日の育成能力では良い素材でもどうなったかわからん。 中日の問題は育成能力たと思います
▲51 ▼67
=+=+=+=+=
根尾も含めて、地元圏の選手を獲って育たなければ放出しろと言うし、獲らずに他球団で活躍した選手を持ち出してはスカウト陣を叩く。 ゴシップと同じで、結果論で騒ぐだけの声には反応するだけ無駄ですね。 実際地元出身で活躍した選手もいるし、その逆もいる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
移籍って簡単にいうけど 今の根尾を欲しい球団はあんまりないと思うよ。仮に移籍したとして、今年の中日の状況でレギュラー獲れないなら厳しいと思うよ。 今年の中日は主力の投手が抜けて、他球団よりチャンスはある方だしね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
地元選手を優先的に取っていくのは地方球団ならではである意味、ロマンも感じる。 ただ、活躍しなくても擁護されて持ち上げられる。 根尾に関しては中日では芽が出ないように思う。 今年一年、リリーフにチャレンジしてそれでダメなら、現役ドラフトでもトレードでも環境を変えた方が良い。 欲しいという球団があればだけど。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地元の甘い罠には気をつけなければならないが、地元のせいというより、本人の問題だね。こないだの練習試合でも立ち上がりに失点している。準備不足としか言いようがない。メンタル、体の状態どちらも。今のところは厳しいね。今年の終わりに現役ドラフトとして出されるかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大谷という異常な人間がいたためにハードルは高くなっている感じはする。 やっているとは思うが、打撃練習はとことんやってほしい。筋力が付けば何かのきっかけで打てるようになるかもしれない。
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
必要以上にチヤホヤしてしまうというのは、伊東をはじめ何人かも指摘してますね。ファンも最下位では大人しいのに批判が出ると「悪口いうなー」と騒ぎだす。選手が甘えてしまうというより選手が「弱くてもいいんだ、勝たなくてもいいんだ」と勘違いしてしまう。そしてそうやって引退しても功労者として球団関係者で残る。本人にとっては悪くないのかもしれないがそれは地元に限った話で外では通用しない。 球団も「勝つ」ことを優先してほしいのですけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
根尾選手を応援してきたけど、もうプロでは無理だと思いますね。よく、球団の問題とか、育成の・・・なんて話になりますけど、どこへ行っても一緒かと。潜在能力は申し分ない!!なんて話もよく出てきますが、早くしてピークを迎えてしまった、それだけだと思いますよ。 根尾君、まだ若い、第二の人生を頑張ってほしいわ。
と思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
根尾が結果を残せていないのは本人の問題であって、チームのせいではない。 細川みたいに環境を変えて成功する例はもちろんあるが、コーチに教えられたフォームを勝手に変えているようではとてもプロではやっていけないよ。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
まさしく根尾さんは器用貧乏ですから言葉通り何でもこなせてしまう為どれもが中途半端になってしまう。 球団としても根尾さんは努力や探求心には非凡な才能がある為 様々な可能性を感じてしまい方向性を定められていません。 球団がしっかりとした道標を作ってあげないと前例のように潰れてしまいますよ。
たらればになってしまいますが落合さんが監督であれば選手の役割、方向性をきっちり定めてあげることができる唯一無二の監督だと思うので落合政権での根尾さんを見たかったなぁ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今朝の新聞に、今年岐阜長良川球場で開催される対広島の公式戦チケット販売の折込チラシが入っていた。チラシには代表的選手の写真も刷り込まれていたが、本来ならあるであろう岐阜出身の根尾選手の姿がなかった。それだけ根尾選手の立場も厳しくなってきたと言う事か。 ただ、記事にある様な、地元・ドラ1・全国人気の選手を地元紙やメディアが特別扱いする事が甘い事なんだろうか。他球団の事はよく知らないが、どこでもそんなもんじゃないのか。本人の努力も顧みず中日球団や根尾選手・ファンを叩く事だけが目的と思える。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ポジションコロコロ代えられたのは同情しますが、ショートでは京田に歯が立たず、外野では岡林に先を越されてしまい、そのまま埋もれてしまいそうなところを危惧して、立浪前監督が投手として再起の道を与えたが、それも活かしきれてないのが現状。正直どちらもプロの世界では厳しいかもしれません。応援はしていますが。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの根尾のポジションで1軍合格は外野守備のみ。だが、あまり打てないので英智の超劣化版にもならない。もし1軍に残れるとしたら野手登録で守備固め外野または敗戦処理投手。あるいは年に数回ある投手も代打も使い果たした際の緊急要員でいざとなれば投手も遊撃もできる。これなら尾田、中島を1軍に置くよりはマシだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、他球団と比較して、地元出身選手のがある程度活躍した割合はどうなのか? 単なる肌感ではなくて、データで示してほしい。 大島、祖父江、藤嶋、岡林、髙橋宏斗などの東海3県出身選手は活躍しているし、自分も肌感だけど、そこまで地元選手の活躍率は悪くない気がする。 ただ立浪政権以降にネットで流行っているからって中日批判しているだけの記事だと思う。
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
根尾選手も今季が瀬戸際。 ブルペンで結果を出せなきゃ戦力外か現役ドラフトか。 どう育てたいか、を球団から水先案内されずに来た感はあるが、結局は結果を出すか出さないか、本人次第のようにも感じますね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、好きな選手だけど厳しいな
投手に転向した頃は多少の期待感あったが、すでに成長が見えず、今シーズンの内容によっては、環境変えるのも良いかも知れないね
まだ、年齢的にも需要あるだろうが、もう2.3年このような内容だと、トレードもなかなか厳しくなって来るだろう
結果論だけど、ショートをあのタイミングでコンバートさせたのが良かった事か、しょうがない事か、また投手転向も何が正解だったかよくわからない
結局は本人の問題なので、中日が悪いって事でもないけど
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
与えられたポジションで勝利に貢献するしかない。できないとクビかトレードだろう。選手として活躍できないで終わっても指導者の道で、花開く人もたくさんいる。選手生活あと数年だろうな。頑張れよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他球団に移っても活躍出来ないのならば、やっぱり一軍のレベルに無いと言う事でしょうね。 高校で騒がれて、プロ入り後パッとしない選手なんてゴロゴロいます。 根尾君は家柄や本人の素行の良さで人気が有るのかも知れないが、野球で飯を食えるかどうかは別です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直もう移籍はおそいかもね。 野手として2.3年みっちり1つのポジションでじっくりやらせるべきだった、そしてまさかの投手転向完全に指導者に恵まれなかったパターン。 かつての強いドラゴンズ時代の落合監督だったらどうなってたんだろう。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
転向して2,3年のピッチャー初心者にしては優秀な数字出してますし中日の投手育成は機能してるんじゃないですか? 正直ファーム指標見てもこのピッチャー初心者の根尾よりも数字悪いやつなんか12球団ゴロゴロ居るし 根尾をここまで投げられる選手にしてる中日の投手育成に任せといて正解でしょ
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
根尾は中日どころかプロ野球界を離れるべき。 第二の人生歩むべき。 もう親に負担掛けず自力で私立医大の6年間でも過ごせるじゃろ。 投手か野手のどちらかで成功する可能性はあったが何方も中途半端に仕上げてここまで来てしまった。 大谷君に成れるのは二刀流目指した人の極僅かだけで。
おぉ~、野手並みの打撃するピッチャーだな、スゲー肩の野手だな程度で良かったんだよ。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
地元出身とか関係あるんですかね? もちろん監督、コーチや環境によって違いはあるかもしれませんけど、結果を出す出さないは選手次第だと思います。 地元出身はダメというのなら、髙橋宏投手、大島選手、祖父江投手、田島コーチはどう説明付けるのでしょう?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
根尾ユニを入団速攻で買って毎年のように覚醒を期待して来たが、正直もう後が無い。
もう一度「打者・根尾昂」が見たいが、ドラゴンズでは無理だろう。 環境を変えてやることも球団としての親心。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
環境変えるにしても3年くらい遅いんじゃないかな。 出来れば投手転向なんてさせず放出してあげるべきだった。 投手としての能力はもう完全に見切られてるし 今さら野手に戻っても伸びしろは期待できない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地元だからこのまま中日でやってほしい。移籍したらいきなり二桁勝つとかはあり得ないと思うし。見てると投手でも野手でもどうかなあ~と思う。なんか器用貧乏でどっちも普通って感じで投手なら剛球がある訳でもない野手ならスゴい飛ばせる訳でもないとにかく普通なんだよね。いっそのこと技巧派かサイドかアンダーに思い切ってしてみたら。でもまた普通になってしまうよね。僕はもうどうしていいか分かりません…。
▲14 ▼12
|
![]() |