( 265358 )  2025/02/14 18:43:37  
00

日本で犬肉食の実態は本当にあるのか調査 デヴィ夫人新党が「犬猫食禁止法」成立を看板政策に掲げ物議

日刊ゲンダイDIGITAL 2/14(金) 11:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/359bfd03eb3da0aac54399e11f33d95202555565

 

( 265359 )  2025/02/14 18:43:37  
00

タレントのデヴィ夫人が立ち上げた12(ワンニャン)平和党の目玉政策は「犬猫食禁止法」。

しかし、調査によると、都内や関西にある中華料理店では実際に犬肉料理を提供している店はないという。

農水省の説明によると、過去にベトナムから犬肉が輸入された記録はあるが、それ以降の輸入は確認されておらず、国内生産に関する統計も取られていないという。

厚労省によると、法律で犬肉の販売が禁止されているわけではないが、実際の取材では犬肉の流通を確認できなかった。

デヴィ夫人が指摘する店が国内で生産された犬肉を提供している可能性は低い。

(要約)

( 265361 )  2025/02/14 18:43:37  
00

本当に?(C)日刊ゲンダイ 

 

 タレントのデヴィ夫人が12日に結党を発表した「12(ワンニャン)平和党」。「犬猫と人類の共生」を理念に掲げており、その目玉政策としているのが「犬猫食禁止法」の成立だ。会見でデヴィ夫人は、東京や大阪など日本国内でも犬肉を提供するレストランが約50軒あると指摘した。 

 

 確かに、ネットを検索すると、メニューに犬肉料理を載せている中華料理店が、都内を中心に数軒ある。こうした店は、本当に犬肉の提供をしているのだろうか。 

 

 横浜市にある中華料理店に取材すると「数年前から仕入れがないため、今はやっていない」という。 

 

 他の店でも「犬肉がなくなりずっと売り切れ」(池袋)、「輸入されなくなったようで今はやっていない」(池袋)、「肉の在庫がない」(新宿)と話した。 

 

 また、関西でも「十数年前にやめた」(大阪市)、「入荷しなくなりもうやめた」(神戸市)といった回答だった。 

 

 結局、関東で4店、関西で2店聞いてみたが、いずれも現在は犬肉料理を提供していなかった。 

 

 そもそも、犬肉は国内に流通しているのか。農水省の動物衛生課の担当者はこう話す。 

 

「2017年にベトナムから犬肉が20トン輸入された記録がありますが、それ以降は輸入された実績が確認できません。記録されている以外の犬肉の輸入があれば、それは法律違反にあたります」 

 

 犬肉が密輸入されていれば話は別だが、もし、デヴィ夫人が言う通り「犬肉食」が行われているなら、国内で犬肉が生産されているということになる。 

 

 厚労省によると、「犬肉」の販売は特に法律で禁止されている行為ではないという。 

 

「食品衛生法にのっとり食肉処理業の許可を受ければ、他の肉と同じく、犬肉を加工、販売すること自体に問題はありません」(食品監視安全室) 

 

 しかし、実際に日刊ゲンダイが取材した飲食店では、犬肉の流通が確認できなかった。農水省は「犬肉の国内生産については統計をとっておらず、実態を把握していない」(食肉鶏卵課)といい、同省関係者は「国内で大規模な生産をしているといった話は聞いたことがない」と話す。 

 

 デヴィ夫人が指摘するレストランというのは、国内で個人的に生産された犬肉を提供しているということなのだろうか。ただ、それはかなりレアケースになるのではないのか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 デヴィ夫人陣営を指揮する“選挙の神様”は、参院選では「個人で100万票以上は取れるのでは」の仰天発言。その根拠とは? 記事【もっと読む】で詳しく報じている。 

 

 

( 265360 )  2025/02/14 18:43:37  
00

(まとめ):コメントには、犬猫食に関する議論が中心で、法的規制の必要性や個人の思い入れなどが論じられていました。

一部のコメントでは、現代の日本において犬猫食が実際に行われているか疑問視する声もありました。

また、デヴィ夫人が掲げた犬猫食禁止法に対して、政策としての適切性や他の課題の優先順位についての意見も見られました。

食肉の選択肢や動物愛護など、様々な視点からコメントが寄せられていました。

( 265362 )  2025/02/14 18:43:37  
00

=+=+=+=+= 

 

実態として全く無いか殆ど無いと思われる犬猫食を敢えて法的に禁止する合理性がないので当選したとしても法律が成立することは無いですし、現状で愛護団体などが問題視しているという話も聞かないので掲げる政策としても検討違いですね。動物愛護を謳うのであればもう少し一般化された問題、殺処分や生体販売の禁止などを掲げた方が良いと思います。 

 

▲487 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

需要がなければ供給されないので、そこは別にいいのでは。それよりも命ある動物を物扱いしている日本の法改正をめざすべきだと思います。動物愛護保護法があるけど、欧米と比較しても刑が軽すぎる。 

平気で動物を虐待できる人は、おんな子供(自分より弱いもの)にも及ぶ可能性が大きいと思う。 

 

▲73 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には日本にも犬食文化は確かにあったが今は外国人移住人や研修制度や留学で他国から来ている人以外は文化として根付いてはいないのではないだろうか?日本で犬猫の屠畜が関与する文化なんていいところ三味線くらいしか思いつかないがこのご時世それも安価な合皮に取って代わっているのではないだろうか? 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には犬猫を食べることには抵抗がありますね。しかしそれとは別に、動物愛護を掲げれば票は集めやすいかもしれませんが、犬と猫を第一とうたうその政党は、果たして国民の生活を豊かにすることができるのか。まずは国民の生活を豊かにしたその先に、人に飼育される犬や猫のことも大切に考えられる社会があるのではないでしょうか。 

 

▲339 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

それを公約にして新党立ち上げる理由が分からない。実態も定かではないし。中国か韓国等の話かと思った。そのような事実があり脅かされているなら動物愛護団体とか消費者センターとかに通報し対処してもらえばいい範囲だと思うがそんな事例表だって聞いたこともない。自身は希少動物の毛皮着てセレブアピールたり毛皮をホテル側が破損させたと裁判したり。毛皮はいいけどペットになり得るのは駄目とは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「犬猫食禁止法」のメリットが全く分かりません。 

この法律が通ることで誰が得をするのでしょうか。まず日本国内で犬猫を食べる人が仮にいたとしてもとても少ないでしょう。しかも、日本では、犬猫などの愛玩動物の虐待がすでに違法になっています。 

そして犬猫を食べることが「いけないこと」だとすれば、牛や豚、鶏は食べても良いのかという矛盾が生じます。 

そのため、この法律は法の意義、倫理のいずれの点でも大きな欠点を持つものであり、国民に無駄な縛りを課すだけになるでしょう。 

 

▲415 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

デヴィ夫人ならば、夫人なりの人生経験からもっと政治に活かせる要素なんて沢山あるはずなのに。若くして弟さんも亡くされているのは若者の自殺防止や自殺率減少などに役に立つんじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、何十年も前の話。 

トラックに乗った男数名がやって来て、犬やら猫やら追っかけ回して捕獲してました。 

村中に、来たぞ~連絡が廻り、各家は犬猫を土間に隠してましたよ。 

当時、犬は夜間の田畑を荒す獣を追い払う為に飼ってましたから大事だったんですよ。 

犬は肉、猫の皮は三味線になると聞いてました。 

他に、秋には雀の捕獲者も来て、軽トラ1杯捕ってました。 

これはスズメ焼鳥用です。 

更に、富山薬屋がツチ蛙を干したものを買い取って行くんで農家の庭に干して有りました。薬の原料です。 

更に更に、床屋は切った髪を醤油屋に売ってました。髪のアミノ酸を醤油原料に使ったそうです。 

日本でもそんな時代が有ったんですよ。 

 

▲262 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の国の食文化にはその地域の特性など長い歴史がある。下らんお題目で気楽に国民の為に活動する議員になど立候補するな。日本は外国人、犬猫の次が日本人の暮らしか?その前に自ら身に付けている毛皮をなんとかすれば。最もその毛皮でさえ地域によっては大切な防寒着であり生活の糧なのだ。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今も少量だけど輸入されてますからね。 

そもそも「犬肉食」は法で禁止されてるものでは無いし、戦後しばらくまでは日本の食肉選択肢の1つだったわけですから。 

大きな飢饉とかで必要に駆られれば、また食肉の選択肢になるでしょう。 

とはいえ、同じ「高タンパク・低脂肪」の優良食肉なら鶏肉のほうが優れてるんだし、よほどの事が無ければあえて犬肉食する必要も無いってのが現状かと。 

「賢い動物・人間のパートナー」とかの感情的理由で犬肉食を法律で禁じるってのは、イルカや鯨を食べることを反対するヒステリックな主張と同じ低俗な思考に思える。 

 

▲616 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食用肉として長い間に開発された動物とは思えない、日本では。食べてきた、食べているという人も問題にならないぐらい少数なのではないか。それに今は愛玩動物としてのトップだから。虐待防止も一定取り組みがなされ、新たにそのために政党結成して議員を送り込む必要もないのては。もし議員になれはその他の案件で政治的姿勢を国民に明らかにする必要性も出てくるよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、考えられないくらい安い焼き肉店があった。当時、犬の肉だと噂になってたが、なんせ安いし美味いからよく行ってました。20代だったので、質より量。たらふく食べて飲んでも4,000円。1990年ごろだった。 

ん?今と値段が変わらないね。 

そう考えると、日本経済はまったく成長してない。吉野家の牛丼も400円だったし、実感する。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に犬猫食が行われて居たんですよね。日本の文化には無いし、愛玩動物を食べる事に抵抗が有るので禁止にしても良いと思います。 

他国にその様な食文化が有るからと言って何で日本でも受け入れなくてはならないんでしょう。 

それに出来る事を1つずつ達成して行く事も良いと思います。あれもこれもと言って何も出来ないよりずっと良いです。一歩一歩確実に進んで行けば良いです。 

犬猫より日本人の生活は最もですが、生活を苦しくして居る議員より良いじゃ無いですか。応援します。 

 

▲9 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

猫の事は知らないが、確かに、日本でも昔は食べていたらしい。 

祖母の家で「赤犬」と呼ばれていた犬種を飼っていて、知り合いの 

猟師に頼まれて貸したのだそう。 

ところが、数週間経っても戻ってこないので催促したら、食べてしまったと 

毛皮だけ帰ってきとかで、その毛皮があったのを思い出した。 

祖母の若い頃だから、それこそ、70年くらい前の事ですが。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現代みたいにスーパーでいつでも牛肉や豚肉が手に入る時代とは違い 

それぞれの地域で貴重な食料として犬肉を食べ文化として継承されているのなら尊重するべきだよ。 

ただ現代は犬肉に限らず必要な食事というよりも嗜好品として様々な動物を食べる傾向があるから歯止めは必要だと思う。 

私はどちらかというと「かわいい」という理由でどう見ても野生では生きていけないぬいぐるみのような姿に改造され売られている犬のほうがかわいそうだと思うよ。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大正生の祖父は、戦中戦後に犬肉は食べていて、 

実働中の盲導犬のベージュのラブなどを見ると、 

あの犬の肉は美味いだろうな。と、言っていて嫌だった。 

冬に成ると雪で流通が滞る様な山間部では、鶏家鴨ヤギやウサギと並んでイヌもお肉という発想も、昭和の頃にはあったでしょうけど、流通経路がある程度確保され、 

今日に至ってはイヌはペット、家族という考えしかないでしょうね。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現代日本において犬猫食禁止法って意味がないと思います 

 

記事には現在は輸入されていないといったことが書いてありますし、以前提供があった店も輸入がないので、メニューをやってないと記載されています 

私はそもそもごく一部でのみ提供されていたという認識をしており、ほとんどの一般市民には影響がないと思います 

それを禁止する法律作りが今の日本に必要か?と言われると優先度はかなり低いですよね 

デヴィ夫人はお金持ちで交友範囲が広い方なので付き合い上で犬猫食を目にする機会があったのだと思いますが… 

日本では犬猫はペットの認識なので、広まりようのない食文化だと思います 

 

現状、わざわざ法律で規制する必要はなく、あったとしても他の優先事項が決まった後でいいです 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を食べるなと言うのは「戒律」の範疇であって、民主国家を標榜する国で法律とするのはなじまないかと。 

犬猫との共生を掲げるようだが、われわれは本来動物植物を問わず共生する文化だったのが、外来の文化によって変容したということは忘れられている?そうならば、それをまず思い出すのが先では?  

最近騒がしくないのはけっこだが、昨秋熊の保護を言い立てる愛護派が自治体や住民を攻撃していた。 動物愛護は自分たちの専売のように我が物顔だが、誰もが読むだろう宮沢賢治の童話は不勉強…は失礼か?  

共生は聞こえの良いことばだが、動物界は生きるために他の生き物を食わなくてはならない、生きることはかなしいことと宮沢賢治は書いてなかったか? もちろん背景には宗教としての仏教がある。 

反捕鯨を叫ぶ欧米が、かつてどんな捕鯨をし、わが国が鯨をどう「いただい」て来たかの文化も知らずに非難するのは、無知で独善的。 

昔を知ろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬も猫も食用の家畜として育てられたものなら別にいいと思うけどね。 

食べないけど。 

ただ海外から輸入されてる食肉用の物があるならば、加工元の管理を徹底する仕組みは作らないといけないかもね。 

 

▲90 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

調べたら極少数だけど提供してるお店があるみたい。犬好きなんで食べようとは思わないけど、特定の動物を「かわいいから、好きだから」って理由で必要以上に保護するのはなんか違うかな。犬食もニッチな文化の一つでしょ、それを野蛮だなんだと非難するのはいかにも横暴な欧米人的感覚で好きになれない。てか、そんなレアケースを政策の主軸にするのはなんか考えがあるんだろうけどね、動物好きの集票一点に絞れば議席一つくらいは〜って皮算用なのかも 

 

▲125 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内は全く知りませんが、15年前、中国にはありました。家畜として飼われていたようですが、それが何か?とデヴィさんには問いたい。出張先で選択の余地無し。かなりクセ強の味でしたね。わざわざ探して食べませんけど。家畜がダメなら、植物も醗酵も生き物が絡んでますから、これを避けるには、輪廻から解脱するしか無い。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔はいざ知れず、現在の日本で犬肉食の実態なんて皆無だろうに..。 

山奥で暮らしている個人でも、そんなことをしているかどうかの話。 

それを大々的に掲げて選挙に出るなんてどうかしているよ。。 

こんなこと(犬肉食)を欧米のマスメディアに取り上げでもされたら、日本全体が誤解されることになる。そういうことを全く考えない人達は、国会議員になる資質はないだろう。こんな選挙活動自体を即止めてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その国の食文化にケチをつける人は嫌いです。 

 

牛が可愛いとか神聖だと言う人が現れ、牛食べる事を禁止と言ったら喜んで受け入れますか?豚は可愛いとか不浄なものだから食べるなという人が現れたら、豚を食べるのをやめますか? 

 

その国の法律や文化などを無視した考えは、断固拒否します。 

 

カニバリズムや人体に毒なもの(と、法律で違法なもの)以外は、他人に迷惑かけない限りは自由であるべきだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫のようなペットで飼われる生き物に限定されたら、食べる人はいないかもしれないが、害獣駆除された肉を食べるジビエ料理は良くてこの鳥、動物はダメだというのは区別が中々難しいのだろうな。命をいただくのは当たり前だから駆除された肉が捨てられることなく無駄なくいただくのは悪いことじゃ無いような気もする。実体は少なくても一票投じるペット好きな人はかなりいるのだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人が犬や猫の肉と食べた事がある人って果たしているんだろうか。私が子供の頃の肉と言えば、「牛」「豚」「鶏」「羊」「鯨」ですよ。然し「牛」「豚」「鶏」はとても高い肉だったため普段食べる肉は「羊」と「鯨」だったね。でもこの「羊」「鯨」はとてもクセが有った為私は嫌いだった。町の中に「ホルモン」と書かれた看板の店もあった。「牛」の内臓を提供している店だ。今は低カロリーとかで食べる人も増えているとは思いますが、当時の日本では好んで食べる人はいなかったよ。何せ牛の内蔵ですからね。しかしこういう時代であっても犬や猫の肉なんて聞いた事も無い。だいたい昔の日本人は肉を食する習慣は無かったんだ。大正生れの私の母なんて肉が大嫌いだったからね。そんな中で犬猫肉なんて冗談じゃない。いま犬猫肉を扱っている店が日本に有ると言うなら店名を示して欲しいね。そんな店に日本人は誰も行かんと思うがね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった鹿児島出身の父が戦後すぐのころ犬を食ったと言ってました。金が無く他に食うものがなかったそうです。子供の頃食事で好き嫌いがあると二言目には食糧危機が来た時後悔するぞと言ってました。犬肉食が今もあるかはわかりませんが仮にあってもそれも選択肢のひとつだろうくらいにしか思ってません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は食べる人あまりいないと思うが、今後外国人が増えたらわからない。アジアでは今でも犬猫食べる習慣の国もある。彼らが日本にどっと入ってきたらどうだろう。 

 

そうなると他の動物との整合性も考えないといけなくはなるが。 

 

政府はガザの難民を受け入れの検討をしてるが、イスラムなら豚は禁止だろう。そう言う難民が日本にきて、日本の文化にあれこれ言うようになったら、今の政府なら言うこと聞いてしまいそうだし。 

 

近い未来、養豚場や豚肉料理だしてる店が難民に襲撃されたなんてことも、ありえるから。 

 

今は大丈夫でも、未来はわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内のベトナム人だったかインドネシア人だったかのコミュニティサイトでは犬肉の売買が行われているというルポを読んだことがある。 

その犬肉って野犬や野良犬を捕獲して?食用に飼育してる?ブリーダーやペットショップから流れてる? 

よくわからないが、こういう個人間の売買のようなものは何かの法律に引っかからないのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアには犬食をする国はある。 

それはその国の食文化なので否定するものではない。 

日本に犬肉が輸入されているのは、ほとんど外国人向けではないのかな。 

今の日本に犬食の文化があるのか。 

もしあったとしても昔から受け継がれてきた食文化なら、それを否定するものではないだろう。 

わざわざ税金から予算を付けて法整備するより、他に優先して税金回す事があると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも飢饉があった昔は食べてたし、最近迄、大久保の韓国料理の店ではイヌをだしていた。 

朝鮮は、食料に恵まれていなかったら食べていたのが、滋養に好いになり食されてきたが、、、 

基本的には、人間のエゴでしかない。 

何を食べようが自由だが、いまの時代にわざわざ食することは無いと思いますが。 

命を食料にしている現実を理解して無駄にしないで感謝するしかできませんよね。 

殺処分を無くす活動にした方が理解を得るのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋の中華料理屋にありました。 

本格的な中華料理の店で、友達が行ってきて写真を見せてくれたのですが、 

友達が中国語ができるので中国語のメニューをもらったらメニューの中に赤犬料理の項目があり、何種類か書いてありました。 

友達は食べなかったらしいですけど、日本人用のメニューはない裏メニューなのかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食については、現在の日本では緊急な重要課題とは言えない。 

もちろん民主主義国家なので、自由に政党を作り立候補するのは 

構わないのだが。 

有名人が政治に参加すると、深慮せず投票する人がいるのは 

少し残念なここだとは思う。(記者の質問に答えられない議員の量産) 

自民党の支持率が厳しくなると、このようなワンイシューな 

政党が出現し、批判票の受け皿を担う流れだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は犬猫は食べたことないし、食べようとも思ったことはありません。 

提供されても箸を付けないでしょう。 

ただ、異国の食文化についてどこまで外国人が干渉して良いかは難しいですよね。まあ、デヴィ夫人は日本国内での法案だから提案するのは問題ないと思うけど。 

日本のイルカ・クジラ漁に対する外国人の反応もそうですけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな立派な政策があっても議席が無ければ何もできないからね。デヴィ夫人の抜群の知名度に加え、政治には興味はないが犬猫大好き!って人は多いですからとりあえず議席を獲得して犬猫食禁止法案可決の功績を元に真の目的の政策を進めるのは有効でしょう。手練れの選挙参謀がついたからそういう作戦なのかもしれません。 

 

▲12 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今は知らないけど 大昔は日本にも犬肉を食べる文化があったはず。なので実態は本当にあるが正解。ただし今現時点は分からない。極論で言うなら犬猫はダメで他の肉はどうして食べて良いの?って事にならないのかな??フォアグラなんてアヒルを強制的に太らせるんだったっけ??それも可哀そうだと思うけどな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日本でも食していた。それは事実。 ただ、今は無に等しいけれど 

犬を常食としている外国人は国内にいるかもしれない。 

禁止法もいいけれど、愛玩動物の店頭販売廃止や動物愛護法を厳しくするとか 

そちらへシフトして欲しいかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デビィ婦人は、日本の援助金がスカルノ亡き後のクーデターで一部流れたと? 

 

 スイスの銀行に入ったとか、マスコミが騒いだが「真偽不明」で終る。 

その後の裕福な生活を見ると…今も謎のままです。 

 

 21世紀の現在、テレビ出演ならスポンサーがあるけれど。 

国政なら税金が支払われる。 

 

 年齢を考えて「渦中に入らず・放言自由」で、現在の「楽しいお方」なら、 

多くの人が幸せでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔、ある国立大学学生寮の新歓コンパで闇鍋が振る舞われ新入生は先輩から勧められるまま食した。翌朝、寮の入り口には犬の剥ぎ取られた皮が血まみれのまま置いてあったそうです。 

その新入生の一人は私の上司でした。先輩たちは犬の絞め方知ってるんだからそれなりに経験してたんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護団体としての立場での犬猫食禁止なら、熊も引き取るべき。愛護団体から、熊を殺すなと面倒なクレームが来てるし、猟友会様は待遇や裁判の不公平で撤退してますから。動物愛護団体の方で生きたまま捕獲して、引き取って、一般の住民に迷惑にならないように大切に育ててください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機事故とかの緊急の時とかの対応とかもいいだしたらもめそうだな〜!後は好きな人には愛する家族かもしれないが、苦手な人やアレルギー体質な人もいるから、この党がどこまで動物達の待遇を主張するかでだいぶ印象は違ってくるよね!ワンニャンって党名から只々犬猫好きの集まりってイメージ笑今のとこは、飼い主達の勝手な主張を言い出さないことを願います! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブリーダーによる無計画な多頭飼育のほうが、問題だと思うけど。産むだけに飼育されているとか、何の尊厳もない。ペットは、日本では生命ではなくモノ扱いだから、そこも変えないと。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>農水省の動物衛生課の担当者はこう話す。 

>「2017年にベトナムから犬肉が20トン輸入された記録がありますが、それ以降は輸入された実績が確認できません。記録されている以外の犬肉の輸入があれば、それは法律違反にあたります」 

 

犬猫食禁止の是非はともかく、密輸している犬肉を提供している店舗があるなら法律違反ということなので、バンバン取り締まっていただきたい。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛豚鶏は食べてokで犬猫はNGってどういう線引きなんだろう? 

 

日本はイルカ漁や捕鯨で世界から叩かれてきたのに 

国内でこういうことをやるってどうなのかね? 

 

個人的には犬猫を食べたいとは思わないけど 

牛豚鶏と区別するにはみんなが納得できる客観的な理由が無いと難しそう 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ禁止しなくても需要自体が限りなく0に近いかと。そんな事よりも、日本人の賃金が30年にわたり低迷した結果、エンゲル係数が先進国の中でも最悪の状態におちいったりと解決すべき課題が山積みなのですが、それに関して全く言及が無いのが残念です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一丁目一番地の政策がレアなケース 

大事なことかもしれませんが 

多くの有権者は困った内容ではなく 

せっかく立ち上がるなら多くの有権者に 

感謝される政策うたってほしいです 

 

バラエティで拝見できなくなるかも 

しれませんが頑張って下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はワンニャン大好き派です。 

ワンニャンどちらも可愛いです。 

私的には犬猫食禁止法は成立しないで 

欲しいと思います。 

政治的に動物愛護運動に一石を投じる 

目的なら理解できます。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのわざわざ政党を立ち上げてする事じゃない。署名運動して国会に「犬肉食禁止法」を新設してくれ。って抗議すればいいだけ。そもそも食べる習慣の無い人が殆どなので、反対する国民は殆どいませんよ。政治資金目当てなのが丸分かり。聞こえの良いこと言ってこんなのに議席譲る必要無いです。もっと若くて国民生活に直結するマニュフェストを掲げている人に政治家になってもらいたい。 

動物は大好きなのでデヴィさんの主張自体には大賛成です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国や中国ベトナムで残る犬食ですが、世界的にもイギリス以外ではドイツなどヨーロッパでも非公式(商業的売買以外)には容認されています。  

私は犬は食べようとは思わないけど。、山羊汁は好物です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べること自体の法律での禁止は疑問だけど。 

ペットの生体販売の許可・認可制と虐待の罰則の強化もやって欲しい。 

悪質ブリーダーの厳罰処理とブリーダー免許制なども必要だな。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そっちメインなんだ… 

愛猫家として、不運な動物を少しでも減らせる様な法や罰則の強化、新設がメインなのかと思っていました。日本にも食用の文化が本当にあるのなら、それは適量を適切に他の動物同様に尊重すべきなのでは? 

私は見たくも、同じ調理場にあるのも拒絶しますが。 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食禁止法って完全に個人的な気持ちじゃん。絶滅危機だとかそう言った理由でとかならまだわかるけど。それでも一定数の人は支持するんだろうな。犬猫の肉のほとんど中国やベトナムからの輸入だっただろうから結局この法律を作ったところで犬猫の為にもならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えもしなかったけど、どうして犬の肉を食べてダメなんだろう。 

かわいい子豚、かわいい子ヤギ、かわいいひつじは食べるのに。 

ペットにしているから? 

ヘビも、豚もペットにしている人はいます。 

いい、だめのボーダーラインは引きにくいのでは。 

取りあえず、残虐な殺し方は良くない。 

魚などの海の生き物は、可哀想に水から上げられてそのまま放置で死ぬんですが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫食って。しかし、飢饉で食べる物が底をついたら、仕方ないでしょう。飢え死にするのを手をこまねいて見てるわけにはいかない。緊急時は人肉食さえありうるわけです。そんな日本の環境にならないとも限らない。直径数kmの小惑星が地球に衝突したら人類は存亡の危機となるわけです。だから、犬猫食肉禁止の法案はあまり意味がないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政策を掲げるかと思えば「犬猫食禁止法」ですか?、法律が無くても今の日本人は食べない、そんなことより「殺処分禁止法」とか、その為に何が必要か政策に掲げてほしい、どんなペットでも最後まで責任をもって見送ってほしいもんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前だけど東京で犬料理を食べたことありますが 

うさぎ肉と同じであまり食べられる部分がなかった 

 

鍋の出汁としてはまあまあの味だったよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はないけど、食べるものがなかった戦後とかは、外で飼ってる犬が夜中に居なくなるとかあったらしいね 

 

雀とかも食べてたらしいし 

 

要は食い物がなくなれば、そこに手を伸ばすやつは出てくるわけです 

 

これだけエンゲル係数が高止まりしてれば、そこまですぐかもしれない 

 

政党作るなら、庶民の逃げ道塞いで締め上げるお花畑頭はやめていただきたい 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの切り抜き動画を見たが、夫人と組んでる相手が帰化した元中国人の方で、以前にN党を十億円で買おうとした方と同一人物の模様。 

 

政界には(自民の某外務大臣等々含め)海外の息のかかった方が多いような気がする。 

もちろんこれらは個人の感想で、メディアも本当の事は報道しないだろうから怪しい動きをする人物には投票しないようにするしかない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンニャン平和党って、犬猫好きもここまで 

くると異常としか思えない。 

以前、国内の飛行機事故の際に、荷物室の 

ペットを客室へ入れるべきと言ってた芸能人がいた。 

緊急時には手荷物を持たずに脱出することが 

求められる中、ゲージに入ったペットはどう 

するつもりなのか。まさか人命とペットの命は同じと思ってないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デヴィ夫人、もし仮に本当に政界に進出する&この政策を掲げるならば、自身が所持する動物の毛皮やクロコダイル等の革製品を用いたファッションアイテムを全て処分(売ったりでなく本当に廃棄)しないと既に二枚舌だと思うんだわ。 

 

そこで「ファッションは別です!」となるならば、ただ政治団体作って税回避したいのでは?となって終わりよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 食品衛生法にのっとり食肉処理業の許可を受ければ. 問題ないとは 

 

いつの時代の法律だろう、日本って改正されないと戦前から変わらずの法律があるから 驚くけど 

有れば売る店も有るのが 更に驚く、隣国の事を言ってる場合じゃない、が役人も見直しを提案もせず、おかしいとは思わないのだろうか。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットの話が現状の日本で優先されるとは思えないし、私は犬猫食ったことは無いが、食文化を制限するという行為自体が嫌だ。犬猫食禁止法が成立したら、では次は?となるに決まっているからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥牛豚は食べるくせに犬猫はダメの理論は破綻している。 

個人的には犬猫を食べたいとも思わないが、食べるか否かは自由です。 

可愛いから殺すな食べるなというのは一方的な価値観に過ぎない。 

韓国や中国では食べることもあるかもしれないが、それは、食文化であって強制終了するようなものではなく、そのうち自然にしなくなるのを待つしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は犬を実際に食べていたのと、現在は極々少数だと思いますが、偶々外国人がそういうお店に入って、日本は犬を食べるイメージを持たれていると聞きました。 

猫は三味線の皮に使われていたと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった祖父が戦時中にやはり犬と猫を食べていたと言ってた、茶色の犬と黒毛の猫は美味いらしい。 

今の人が犬猫を食料として見るかと言えばそれはない。 

政党としての政策なら食料問題の一部として掲げるのは良いと思うが、みんなビックリだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫論じるんだったら、保護動物の殺処分全廃できるような保護施設の整備や助成とかに焦点当ててるなら 

訴求力はあると思うが 

日本において犬猫食禁止とか、非現実的で 

思いつきだけで立ち上げた、にわか政党のようで 

泡沫に終わると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国でもつい最近まで「犬肉食」の文化はあったようで、オリンピックが開かれる度々に規制されたようですけど。今は、分かりませんけど。。 

ーー 

昔、接待でアメリカ人を居酒屋に連れて行った時、「馬肉」が出てきて、かなり戸惑っていました。アメリカ人にとって馬さんは西部開拓以来の相棒、友達ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬肉食本場の国々でも年々規模を縮小してきているので、大きな需要も見込めないまま輸入してもリスクでしかないのでしょう。今の日本で政策として掲げる意味は理解に苦しむ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり変な決めつけはダメだけどさ、 

数年前、日本の用水路に犬の頭が数百匹分捨てられていた事件ニュースになったよね。勿論胴体は食用として。 

また、日本は狂犬病が無いとして、日本を経由するんだと言う話もされていたよね。 

真偽の程は? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治イシューになるような問題ですかね? 

景気・賃金・為替・安全保障・教育・雇用・年金とかに比べればどうでもよくありませんか? 

この人、秋田県の熊駆除でも口はさんでましたよね。餌付けて山に帰してやれって。口だけでなく資金を出してやったらどうですか?大金持ちなのだから。犬猫だってご自分の資金で保護センターを作ってやったらいかがでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はね 犬赤犬は旨いとか ある特定の方が食ってたことはある 

犬猫は食べないが 昔はウサギだって日本人でも食用だった 

言ったらキリがない 鳥だってクジラだって豚牛 皆食ってる 

法律で決めるって言いだしたら切りがない 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デヴィさんはインドネシア国籍でもう1人は中国人で帰化された方でしょう。10億払うから政治家になりたいと言って他で断られた方かな。動物愛護は素晴らしいですが、外国人が帰化したら政治家になれるというのはどうなんだろう。政治家になるために帰化するなら外国人参政権と変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人としては犬肉を食べると言った考えはないけど、海外では食べる習慣がある国もあるし、何を食べるかはその国の習慣だ。 

牛、馬、豚、鶏も食べるが犬猫だけに特化した犬猫食禁止法はおかしいと思う。 

政党として問題がありすぎですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくだが、総合的に見て犬猫に関する事は釣り餌で、本当の目的は別にありそうな気がする。 

引き続き監視する必要は感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人居住者は否応なしに増えますから、それを前提に法整備することは無意味ではないと思います。ほかにもっと大きな問題はありますが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豚や牛、鶏は食べてもいいのに、犬や猫は駄目だという明確な根拠を示すべき。デビ夫人の主張していることは反捕鯨国の人間が日本に対し「鯨を食べるのは野蛮人のすることだ。」と単に感情的に騒ぎ立てていることと同じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋・新宿・横浜・大阪などのお店を取材したとのことですが、 

新大久保周辺をいくつか取材した方が見つかったんじゃないかな? 

 

そもそも日本には犬肉食の文化は無いのよ。 

日本の税金を使ってプロパガンダするのは無駄でしかないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫だけ限定ってのも意味が分からん。 

牛や豚、鶏だって、哺乳類。 

痛みは感じるし、子に対する愛情もある。 

そういう動物を殺して食ってるという現実から逃避して、犬猫限定とか意味が分からん。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで、犬や猫しか動物がいないというような考え方ですよね 

鳥や、豚、牛、生き物というなら魚類や植物まで当て嵌まります 

実際、何を食べて生きて行くというのでしょうねぇ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも子牛のステーキは食べるのでしょ。ウサギとか金持ちがよく食してますよね。私は食べられません。なにが可哀想であるかないかなんて,人それぞれです。法律なんて押し付けはやめていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では食べているからと 

食用としてではない動物を輸入し 

食用として食べたほうが 

問題ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてはいけない動物を決めてしまうと、線引きをどうするかという議論が生まれることになる 

そんな議論は御免被る 

海外から鯨肉も禁止しろと言われるに決まってる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫だけでなく、すべての動物を食べるのを禁止にした方が良い気がする。命は平等ですから。いずれそうなって欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年スズメやハトが異様に少なくなったなと思ってたら 

ネパール人のご近所さんがベトナム人も中国人も犬もスズメもハトも食うて言ってた 

知らないのは日本人ぐらいじゃないだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬食が根付いていないと言う事はそれほど旨くなかったと言う事でしょう。 

旨いなら鯨のように世界で反対されていても今でも食べているはず。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の価値観の問題でしょ。牛や豚は食べるのにクジラやイルカは食べるなって言ってる輩と同じ。選択的夫婦別姓以上にどうでも良い議論だと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に動物に対する意見を否定はしませんが・・政党とは何か?国の為、国民の為に活動する場所と認識いるが・・他の政策は?動物保護のみの政党は居るのか?そこが問題だよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の終戦後1950年代、デヴィ夫人がまだ東京の下町で日本人として暮らしていた頃は、その界隈では野良犬などを食べていたのかも知れませんね。 

だから、その記憶もあって、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日本でそれが行われてるとしても、それが日本人がやってるって事ではないのでは? 

 

昔々の話は別だが、現代においてはそちらの可能性の方が高いような気がします。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ犬肉が輸入されて食用とされているとしよう。 

牛や豚や鶏はかわいそうでない。 

犬や猫はかわいそう。 

これ差別ではないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが成立したら、次はイルカだクジラだ、ウサギだ、鹿だ、イノシシだと言い出す人が必ず出てくる。 

そもそも、犬猫と牛豚は何が違うのか? 

そこが知りたい。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE