( 265378 )  2025/02/15 03:05:13  
00

令和ロマン・高比良くるまさんも「任意聴取」報道、オンラインカジノは「グレー」ではない

弁護士ドットコムニュース 2/14(金) 19:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3174e170379996466a20ebbc1ad174a4ead937

 

( 265379 )  2025/02/15 03:05:13  
00

タレントがオンラインカジノで賭博していた疑いがもたれ、吉本興業所属の10人弱が警察に事情を聴かれている。

これには久保田かずのぶさんや高比良くるまさんも含まれる。

オンラインカジノは違法であり、関与を否定する者もいるが、違法性を認識していない場合でも犯罪になる。

単純賭博罪と常習賭博罪の適用が考えられるが、常習性があると重い罰則となる。

法律を知らなかったからといって免責されないので、オンラインカジノの違法性に注意が必要。

(要約)

( 265381 )  2025/02/15 03:05:13  
00

高比良くるまさん(official令和ロマン【公式】より) 

 

オンラインカジノで賭博した疑いがあるとして、あらたに複数のタレントが警察に事情を聴かれました。 

 

毎日新聞によりますと、警視庁保安課が吉本興業所属タレント10人弱から任意で事情を聴いていることが、捜査関係者への取材で判明したといいます。 

 

この中には、漫才日本一決定戦「M-1グランプリ」で優勝した「とろサーモン」の久保田かずのぶさんや「令和ロマン」の高比良くるまさんも含まれているそうです。 

 

久保田さんは関与を否定していますが、高比良さんなどは大筋で関与を認め、「グレーだと思っていた」などと説明しているということです。 

 

しかし、オンラインカジノは「グレー」ではなく、賭博罪にあたり違法となります。また、違法であることを知らなくても犯罪は成立してしまうことにも注意が必要です。 

 

●「単純賭博罪」と「常習賭博罪」の適用が考えられる 

 

オンラインカジノでお金を賭けて遊んだ場合、「単純賭博罪」(刑法185条)と「常習賭博罪」(同186条1項)の適用が考えられます。 

 

単純賭博罪は50万円以下の罰金または科料、常習賭博罪は3年以下の懲役です。 

 

ここで言う「常習」とは、反復して賭博行為をする習癖(しゅうへき)のことをいいます。常習性が認められるとかなり重くなります。 

 

常習として賭博したかどうかは、その賭博行為の種類や、賭けた金額が多いか少ないか、賭博のおこなわれた期間、回数、前科の有無などを総合して判断されるべきとされています。 

 

なお、1回の賭博であっても、常習性があると判断される場合もあります。 

 

●「グレーだと思っていた」では済まされない 

 

オンラインカジノは「グレー」や「違法じゃない」と思って、遊んでしまっている人が少なくないようです。 

 

しかし、刑法には「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない」(刑法38条3項本文)と記されています。 

 

オンラインカジノが違法だと知らなくても犯罪が成立することに注意しましょう。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 265380 )  2025/02/15 03:05:13  
00

吉本の芸人たちがオンラインカジノに関わっていたことや、その違法性について議論が盛り上がっています。

一部のコメントでは、法律違反は知らない、グレーだと思っていたという言い訳が通用しないことや、違法性を知らずに手を出すことの危険性、公営ギャンブル以外は基本的にアウトだという意見もあります。

また、芸能人や有名人に対しての規制や批判にも言及があります。

 

 

一方で、広告や宣伝のあり方や教育の必要性など、社会全体での対策や啓発が求められている声もあります。

また、法整備や取り締まりの在り方、個人の自己責任の重要性などについても議論が続いています。

 

 

オンラインカジノに関わる問題は、法的な規制だけでなく、倫理や社会規範にも関わる複雑な問題として考えられています。

(まとめ)

( 265382 )  2025/02/15 03:05:13  
00

=+=+=+=+= 

 

吉本ではコンプライアンス研修を何度もやっててその中でオンラインカジノは違法でアウトであることを研修でもしっかりやってた事をロザンとかがも明言してるから知らなかったとかグレーだと思ったっていう言い訳はよくないと思うわ、特にギャンブル好きでパチの営業とかやってた芸人が知らないってのはかなり厳しいよね 

 

▲8616 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、裏カジノを経営して何度ももってかれた事あるから云わせて貰うと常習賭博は経営側が殆どです。単純賭博も客側は皆には適用しません。1晩拘留か、内容によってはヨンパチ(48時間拘留)で出されます。 

ちなみに賭博で一番重いのは賭博開帳図利罪、いわゆる時代劇に出てくる賭博場を開くのをいうのですが、今はこれが適用されるのは入場料やバカラなどお客とお客が勝負し合うゲー厶はそのままだと店側は儲からないので、1ゲーム事に手数料を取るので、コレが適用されます。コレだと執行猶予付かないケース多いですが、判事が1人の裁判だと免れる可能性大です。 

 

▲637 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前知人にオンラインカジノを勧められたことがあり、国内で闇カジノ摘発なんてたまにニュースになっていたこともあり、軽く調べたら違法だってすぐわかったので断ったことがあります。 

ちょっと調べればグレーじゃないってすぐわかったのに。 

闇バイトに引っかかってしまう人同様ずいぶん安易だなと感じましたね。 

 

▲4351 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が中高生の時、家族で毎年甲子園の優勝高校でお金をかけてました。(優勝は千円だった記憶) 

親子のコミュニケーションの一つで、ゲーム感覚でしたが、そのまま大人になり、蛭子さんが麻雀賭博で逮捕された時に何が悪いのか理解できずその時に初めてお金をかける事が違法だと知りました。 

昭和や平成初期は親世代は身内でやっていた人も多いのでは?? 

それを子供時代に見てたら、ちゃんと誰かから教えてもらわない限り違法だとは分からない人もいるかも。 

 

▲96 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

この一件だけでなく、ここ数年の芸能人(特にお笑い芸人)の不祥事は「お金を持ってしまったがための行き過ぎた遊び」がそもそもの始まりだというのが根底にあるように思う。 

近年のお笑い芸人たちは平場でのトークでプライベートを面白おかしく話すのも芸のうちなので、見てるこっちも彼らがフリーな時間にどんな過ごし方してるのかを聞く機会が多い。 

駆け出しの若者なんかじゃなくもうそこそこ落ち着いててもよさそうな年齢の芸人も、ちょっと驚くほど遅くまで遊んでたり深酒してたりする。 

遊び方も、後輩を引き連れて、金は出すけどお前らで何事も段取りして楽しませてくれよ的な、学生時代で終わるような上下関係で群れを作っているようだ。 

悪いけど妄信的というか、「この人!」と思った人の言う事ややる事には疑いを持たず、あまり自分の頭では考えないようにも見える。 

ちょっと小金を持つと刹那的・退廃的に遊んで身を滅ぼしかねないよ。 

 

▲482 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

というかオンラインカジノが日本からも簡単にアクセス出来る状態、また各種大会のスポンサーになっていたりするのがおかしいと思う。 

使った人の取り締まりを強化して犯罪者を増やすのではなく、未然に防げるよう周知徹底や何かしらの方策(例えば日本のプロバイダーからはアクセス出来なくするとか。技術的に出来るかわからんけど)を取るべきではないか。 

 

▲2817 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年頃だが、オンラインカジノの無料版(カジ旅フリー、ベランジョン無料版)のラジオCMが頻繁に流れていた。 

特に、ニッポン放送では昼夜問わず流れており、オールナイトニッポンのスポンサーにもなっていたと記憶している。 

推測だが、ラジオCMをきっかけにオンラインカジノ無料版の存在を知り、それが入口となり違法なオンラインカジノにハマった人も多いのではなかろうか。 

 

▲1817 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん取り締まるべき。 

JRAやボート、競輪は25%控除されて儲かったら儲かったで確定申告もしなければいけない。その税金は日本国民に還元される。 

違法オンラインカジノは税金なんて一円も納めていないだろうし外国に資金が流れるので内需にも役に立っていない。 

 

▲2080 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブル以外はすべてアウトが基本 

普通にソシャゲ感覚で出来るのならもっと規制しないといけないけど、それも簡単じゃない 

リージョンロックかけろという話もあるがVPNですり抜けたり、海外の運営側が対策して警察といたちごっこになったりする可能性も十分あるし、すり抜け方法はいくらでもある 

どう規制しても刺激を求めるタイプは結局やってしまうから仕方ないとしても、とりあえず軽い気持ちで簡単にギャンブルやれればいいって人は公営ギャンブル以外は手を出さないように自衛するしかないね 

 

▲752 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノでの著名人の摘発が相次いでますが、こうした報道によって、グレーだと思っていたという弁明は通用せず罪に当たると言う事が、多くの方に認知されるから、そう言った観点で見れば良いと思います。ただ、芸人さんがこうした問題を起こすのは、ファンの方からすれば残念ですし、売れっ子への道を閉ざすものであるので、グレーだと思ったら手を出さない事が賢明です。 

 

▲694 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周知をする為に芸能人や有名人を吊し上げるのは結構だがその子達にも復帰のチャンスをちゃんと与えてあげて欲しい。 

 

吊し上げられた側は残りの人生変わっちゃうから。 

 

初犯なら大麻でも執行猶予つくし。 

大麻や覚醒剤の犯罪者はテレビ復帰してますよね。 

性犯罪でも未成年はダメだと思うけどお互い大人なら本人達の問題ですよね。 

 

最近異常に厳しいですね。 

批判してる人は間違いのない人生を送ってる人達なんでしょうけど、だからと言って人をそこまで貶めたらダメですよね。 

 

公人や有名人はその辺り注意しないとダメだけどやっちゃう事もあるよ。 

みんな一回叩かれて表から消えたら誰もいなくなっちゃうよ。 

 

時代が違うと言う言葉だけでは済まない恐ろしさを感じてしまいます。 

 

▲177 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大分前だけど、ベテラン俳優さん(名前忘れた)が 2回、野球賭博で捕まった。 

2回目は刑事さんに「やってませんよね?」ってカマかけられて、少しとかなんとか答えて捕まったと仰ってた。 

その後復活されて笑い話になってたけどね。かなり愛嬌のあるお方だからかな。 

 

折角、優勝して仕事も順調だったろうに勿体ないですね。 

何というかゲーム感覚の延長だったのかな。 

 

調子がいい時ほど気をつけないといけないですね。 

 

▲418 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ研修してたとしてもテレビのCMで流れたりネット広告でバンバン流れてたのでやってしまう人がいるのもわかる。そもそもYouTubeなどで有名人を加工した悪質な広告などもあってなんでもありなのはどうかと思う。悪質なYouTuberも閲覧数で儲かる事などもこういった事件に繋がると思う。個人の責任を追求することも大事だが社会がそうさせないようにすることも大切だと思う 

 

▲288 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

海外サーバーなので大丈夫と言う噂話が広がってこういうことになった 

顔も名前も知らない責任も取ってくれない人のネット情報を信用するのは危険 

起訴されなくても一度警察に話を聞かれたら依存症でもない限り辞めるのが普通だと思う 

 

▲483 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも違法以前に、本物のカジノ以上に胴元が操作できる要素が強過ぎて勝てるわけないのだから、やる気などおきない。 

カジノは海外まで足を運んで勝ち負けよりもその場の雰囲気を楽しむものだと思っている。 

 

▲372 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は多くの人を捕まえて最終的にオンラインカジノの壊滅を狙ってるんでしょう、オンラインカジノをやってる人をいくら捕まえても意味は無いし、壊滅までやるんでしょうね。 

 

ここまでいくとやった事がある人は名簿などで捕まる可能性が有るし、手を染めた人は突然捕まる可能性が有ります、単純に出来るからと言って手を出すのは大変な事になりますね。 

 

手を出した事に後悔しても遅いですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はゲームの様な感覚で手を出してしまったのではないでしょうか? 

オンラインカジノは、抵抗感なく賭け事に手出ししてもらえる様に様々な工夫をしています。 

ただ、運営元が海外である、キャッシュを掛けキャッシュがバックされる点について、各種ギャンブル経験のある大人が、ずっと気付かなかったという言い訳は通らないでしょう。 

昨今は芸人にも最低限の倫理観や言動の清潔さが求められます。そんな事は重々分かっているはずですから、せっかく手に入れた自分の立場が大切なら、少しでも危険のある所には近付かない様に自分自身で律し用心すべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬・競艇・競輪・オートレースといった公営賭博以外は違法だという知識・認識があれば、グレーなのかなと感じた時点で思い止まる選択肢があって欲しかった 

仮に知らなくとも、自分が良く分からないことには安易に首を突っ込まない姿勢は必要だと思う 

法を知らなかったという言い訳を許してくれないからこそ、怪しいなと思ったら慎重に行動して欲しいな 

これからスターダムを登っていく中で本当に残念 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの広告で出てるから合法だと思ってたと云う方々が多いのですが、広告は広告に過ぎません 

更にそうしたオンラインカジノの広告を見てみると騙してもいません。注意事項をよく見るとお住いの国の法律に従って下さいと書いてあるので、勝手に利用者が勘違いしただけなのです 

その為、広告に騙された!という主張は警察に通じませんし、広告主も詐欺では捕まりません 

そもそもオンラインカジノに手を出した人間は、最低でもグレーとの認識を持っています。ちょっとでもグレーだと思うならよく確認もせず手を出さないで下さい 

好奇心が強いのに調べず、胸を張れる様な努力もせず、楽に楽に逆転出来る方法を探すような人間は格好のカモです 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は通信の秘密が守られている国なので、IP遮断は出来ないし、誰がどこに繋いでいるかも分からないから、元締めが捕まったり権利侵害で開示請求が無い限り、黙ってりゃ分かりようが無い話(という意味でグレーではある。分かる術が無いから)。 

 

合法な国に行ってカジノをするのと何が違うんだ?と言われると何も違わない。単に合法か違法かだけ。 

 

聞かれて事実を答えたのだとすると、仕組みからするとむしろ良心的な方ではある。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にオンラインカジノに参加していたら、法にふれるので、処罰対象になるのは仕方がないと思う。 

 

一方で、携帯のゲームの課金感覚で、オンラインカジノというネーミングでよんでいることに違和感があるのは、私だけでしょうか。 

 

オンラインカジノではなく、オンライン違法賭博と表現するべきだと思う。 

注意喚起として、表現を厳しく明確にしないと、未成年や安易に違法行為に手を染める人が後を絶たないと思う。 

 

闇バイトも、騙されて犯罪行為に加担してしまった感を匂わせている言葉だけれど、 

立派な犯罪行為であることに違いはない。 

 

こういった言葉のニュアンスが犯罪行為へのボーダーを曖昧にしているのではないでしょうか。世の中の風潮としても考え直すべきだと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノなんてやろうとも思わないけど、これまでその認識を説いたメディアはあったかなぁと。 

色んなタイミングで啓発する機会もあっただろうし、オンラインカジノが明確に違法であるような雰囲気でもなかった。 

しかも誰でも気軽にできるようになっている時点で、規制の甘さ(まあこれは仕方ないのだろうけど)も問題だと思う。 

 

この状況下で新たに始める人は完全に故意だろうから、処罰されていいとしてもこれまでやってきた人達って本当にわかってなかったんだろうなと思う。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で調べたりせずに、知識もない状態だとやってしまう事もあるかもしれない。 

だが以前記事で吉本興業はコンプラ問題で芸人に対しオンラインカジノも違法だと研修の中で教えていると、とある芸人が言っていた。知らないという事は、研修中寝てたか嘘をついているかだと。吉本としてはそこをどう見るのかハッキリさせて欲しいな。 

 

▲144 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人の欲には果てがない。誰しもお金がたくさんあれば幸せだと考えるが、使い切れないほどの大金を手にしても、結局は無駄なことに使って破滅してしまう人もいる。ともあれ、M-1グランプリで優勝するなど、活躍している芸人の方々がこういったことでつまずいてしまうのは残念です。どうか、今後は気を付けていただきたい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知らずにやってしまう人も多数居ると思います。 

知らないからと言って無罪では無いのも分かります。 

まずはそのオンラインを最初に取り締まれなかったのも、罪かと思います。 

ただ、そうは言っても日進月歩で進んでゆく世の中に対応しきれないのも事実だと思います。 

 

これからの時代どう整備して行くのか? 

そしてしきれるのか? 

いたちごっこの様な気もします。 

なので悪意が無いのなら刑罰にして 

模倣されないような活動をして行くのも 

一つの手だと思います。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人はどんなに売れても、こういうので一瞬で消えるからね。 

お金も入って周りからチヤホヤされて、モラルやコンプラ意識がぶっ飛んでしまうのかもしれませんね。 

テレビ局や広告代理店は平成までは鳴りを潜めてましたが、SNSが普及した令和のこの時代、彼らも他人事ではないし安全ではないですよ。 

 

▲298 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、スマホで調べれば直ぐに分かることなのに、ヤフーのアンケートでは約半数の人がオンラインカジノが違法と知らなかったと答えていることに驚きました。その昔、日本国内にいて海外の宝くじを購入することも違法だけど、どこまで知られているか分かりません。 

高比良さんと久保田さんが任意で事情聴取されているとのことですが、自身のことだけでなく互いの話が少しでも食い違えば警察は当然そこを突いてきます。 

お二人が一回もオンラインカジノをしたことがないのか、たまたま誘われてやったのか、IDや口座の登録をして頻繁に参加していたのか分かりませんが、それは警察に任せるしかありません。 

とにかく、オンラインカジノは違法だということを皆さんに認識してほしいです。 

 

▲96 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、オンラインカジノの取締に力を入れているようだが、この問題は、オンラインカジノの犯罪性に対する国民の認識が薄い事に危機意識を感じず、ただ取り締まる事で、仕事をしたつもりでいる国家?警察?の問題なのではないだろうか。 

海外サイトは取り締まれないのは知っている。 

簡単に出来てしまう環境を、早く改善すればいいだけの話。そんな難しい事なのか? 

きちんと反省してほしい。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは違法なのに、オンラインカジノの広告や宣伝動画は普通にアプリで流れることがある。やっていた人を擁護するつもりはさらさらないが…日本人向けのアプリに広告や宣伝をやめるようにしていく必要はあると思う。 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律禁止なものは黒です方仕方ないですね。 

ギャンブル中毒になる人もいるので、極論全て法律で禁止にすればいいのに利権があるからできないよね。甘い蜜は吸いたいもの。 

海外ならカジノの方が一般的なので、不思議に思うと思います。日本では利権にならないものは法律の緩和はされないでしょうね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では賭博行為は法律違反だと思います。 

しかし公共の競馬や競輪、オートレース、パチンコなどは結局賭博と変わらないと思いますが、これは法律違反ではないです。 

この線引きは正直グレーだと思います。、 

SNSが発達するとこういうことも起きてしまうので。 

カジノやりたいならアメリカとかに行けば良かったんだと思いますね。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この賭け金がどこに行ってるんだという問題点はあるだろうけど、競馬等の公営ギャンブルは置いといて、パチンコや麻雀などと何が違うのだろうか? 

規制強化に反対はしないが、何がOKで何がNGか、明確なラインが必要だと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないのにグレーのまま放置していた制度にも大いに問題があるし収益狙って配信してる方達もたくさんいる中で警察なりがしっかり取り締まらない、違法で捕まえますよ。と本腰を入れなかった結果がコレだと思います。 

コロナの時の誤振込で得たお金をオンカジで使った方も居ましたがあの頃に本腰入れておけばまだ蔓延しなかったでしょう。 

有名人を広告塔に使い易々とサイト運営させてるのはいくら海外サイトだからといってもザル過ぎると思う。 

配信で未だに収益化してるような人たちは一掃すべき。それがいい広告になるのだから。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博は犯罪。特に常習性があれば刑罰も重いということは極めて妥当だと思いますが、ではなぜ大阪に賭博場(IR)が大阪維新の会とその影響下にある行政の手で作られるのか。経済効果を図るとか都市の国際競争力を高めるとかうたえば、犯罪も犯罪でなくなるのか非常に疑問です。公認売春制度が廃止されても依然として風俗店舗は存在しますが、それは民間の行為であって行政は今も規制する側にいます。警察や検察は個人の非を糾弾するだけではなく、行政のご都合主義にも喝を入れていただきたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から政府、警察共に違法だと明示してるのに、それでも該当する法律がないから違法ではないとかグレーだとか言って手を出す奴らがいるのは、きちんと法整備しない国の責任もある。 

まあ今回は見せしめでしょうから吉本は徹底的にやられるでしょうね(いつもなら助けてくれる株主のテレビ局達もフジの騒動でそれどころではないでしょう)。 

個人的には株もFXもある種オンラインギャンブルだと思ってるので勉強してそちらに手を出せばいい。 

主に異性に趣味はパチンコや競馬ですと言うと敬遠されるけど、趣味は投資(株、FX)ですというのは堂々と言えるから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日フジのバラエティで千鳥の大悟さんが韓国のカジノに行ったエピソードを語ってたけど、普段から海外のカジノへ行ったりはもとよりパチンコや競馬競艇等のいわゆる「ギャンブル」に慣れ親しんでる人はオンラインカジノへの抵抗は低いのだろうか? 

 

特にデジタル世代ともなればアプリゲーム感覚になってしまっている可能性もあるのではなかろうか? 

 

個人的には賭け事で得た金銭に価値はないと思ってる人なのでギャンブル関係は一度も手を出したことは無いから手を染める人の気持ちになって考えることは出来ないが、そもそも何故それらに魅力を感じるのだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳なのかもしれませんが、本当に日本では賭博は法で禁じられている事を知らない人もいます。 

公営ギャンブルやパチンコが身近にあるので、誤解してしまうのかもしれませんが、この例外を除き、歴とした犯罪なのです。 

記事中にある単純賭博罪と常習賭博罪では、刑法に定める罰則が全く違い、更に「賭場」を開いた場合、より重い罪になります。 

有名人が広告に出ていたり、安全安心の言葉を信じて、ゲーム感覚で手を出してしまうと、もう犯罪者です。 

グレーと言う事は、危険を察知していながら好奇心に駆られてやってしまったのでしょうか。 

必ず負ける仕組みになっているので、賭金もまず回収できないし、良い事は一つもありません。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無知の恥といえばそこまでだが、この境界線を知らない人は実際少なくないと思う。 

海外のブックメーカーやIR等が頻出する中で、どこまでが法律に守られた範囲なのか、それに関する啓蒙はそこまでされていない印象がある。 

吉本ではコンプライアンス研修の中でそこは明示されていた様なので今回は知らなかったは通用しない。ただ、ネット社会においては特に、法令遵守に関する教育をどのタイミングでどう行うのか、国の仕事として早急に考える必要があると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに簡単にひっかかる人間がいることに驚いた。 

他コメにもあったが、闇バイトもまさかああなるとは思わずに安易に応募している若者がたくさんいた。 

俯瞰してみることができない人間が増えてるのか…あまりにもお粗末すぎる。 

普通に考えたらおかしいとわかるはずなのに。 

簡単に儲けるなんておいしい話はどこにもない。 

 

まだまだ広がりそうだな… 

同情の余地はない。 

闇バイトのように他人の人生まで関与していない。やり直しはできる範疇だからしっかり償うしかない。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これを法律で取り締まるのが間違い 破滅するのが好きな人もいるので 勝手にやらせれば?それが原因で他の犯罪を起こせば当然取り締まりは必要だろうけど 本当個人の自由 国のバクチは合法 民間のバクチは違法 これがどうして正しい法律と言えるのか?違法なら国の競輪 競馬など全てやめるべき 不公平しかないおかしな法律です 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどこまでやってたかは現時点では吉本の芸人2人までしかわかってないですが、随分前から反社や賭博などに関して問題が多かったのでコンプラ研修も相当開いていただろうし、ここへ来てオンラインカジノが違法だとは知りませんでした、なんて言い訳は当然通用するわけもないし、そもそもギャンブル好きな人間がそんなこと知らないわけがないだろうから、もしもやったのであれば素直に認めて、良い機会なので徹底的に聴取なり何なりして膿を出すべきですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子のクラスメイトの小6男児、普通日本やってる。スマホでスロット。お金になるってうちの子にもリンク送られてきた。うちは私のスマホで共有だから、全部私が見るし、ほとんど触らせる時間もないんだけど。 

その子は中国人。名前は日本人と区別つかない。その子も自分が中国人だと言いたくないようで、クラスメイトももう彼が中国人だとは忘れている。 

 

中国人の子は二極化が激しい。かなりハイスペックな子か、放置の脳なし。とはいえどちらも親は金持ち。 

 

換金とかポイント貯まる系は日本人の小学生がたどり着くのは難しいけど、中国人の小学生は簡単にできます。身近にあるんだよね。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

賭け事について、よく分からないというか、これって違法ではないんだ?というのがよくあります。 

近所のポーカーとか。 

賞金何千万とかインスタとかでよく見るけど、何か抜け道があるのかな? 

抜け道あるようで、中身は実は違反してる気がして、アミューズメントなんとかとあっても信じれません。 

知り合いが行ってたりするからなんか心配。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは法触れているかどうか毅然と判断をしたらいい。 

 

と言ってみたが無理だろう。毅然としたロジク法がない。 

 

今回はあからさまに見せしめに見える。 

社会的な影響も鑑みて、世論が権力に踊らされるのはどうなんだろう。と端的に考える。 

 

社会は世の中の全ての罪を裁けるわけでもないし、その必要もない。 

市民全員が国家警察になる必要はないのだ。 

 

彼らが今、誰の為に、今回裁かれるのか。 

検察も司法も動力は無限ではない。 

 

犯罪は全て裁かれるべき理想であり、無理筋だろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジに対する法的知識なんか知らない人の方が多いと思うし、違法だと思ってない人の方が多かったと思う。それで捕まる可能性あるんだから単純にかわいそう。 

ただ、結局日本の金が海外に流れてるだけだから、そういう意味ではしっかり取り締まって欲しい。 

 

ようするにやらなきゃいい。 

ギャンブル好きな人は競馬競艇でもやりましょ。 

 

▲33 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ店での事実上の換金行為を天下り先確保のため許してきた警察が、 

オンラインカジノを本気で取り締まることができるとは思えません。 

 

パチンコ店のような形式をとれば、オンラインカジノでも換金が可能になってしまうと思います。 

 

賭博を放置すれば、努力が軽視される社会を助長すると思います。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのまるで合法であるかのような広告や簡単にアクセス出来てしまう環境を放置していた方が問題じゃない?日本からはアクセス出来ないようにシャットアウトするなんてそう難しいことじゃないでしょ。単純に政府の怠慢。 

そこまでしてても何らかの手を使ってオンラインカジノをやってたとかいうなら賭博に手を出す方も悪いと思うけど、今回の件はなんだか可哀想な気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、カジノを開催している場所が合法な国でも、賭けに参加している場所が違法の国ならアウト、てことなんですね? 

例えば日本でJRAのオンライン馬券を買うのはいいけど、違法な国に旅行してる最中に買うのは違法てことですよね?裁くのはその国なのかな。 

なるほど、裏カジノみたいなところ摘発されると胴元だけじゃなく客も捕まるもんね。開くのも賭けるのもアウトなのね。 

興味ない人わかんないよね。わかんないまま低いハードルだと始めちゃう人も多そう。 

 

ネット絡みの法整備、もっとちゃんとして啓蒙しないとね。 

広告なんかほんと気になるもんなー(薬事法とかJARO案件だなとか) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルなどに限らず自分が楽しかったり利益に繋がるならグレーにためらいなく踏み込む人が増えたように思います 

でも、グレーはグレーであって白ではないんですよね、クロが混ざってるからグレーであって本来手を出してはいけない領域です 

グレーの中には法的に許されないものもあるし、法的には許されるかもしれない部分であっても倫理観や社会規範を無視してはいけません 

そういう有名人も居ますが、真似をしてはいけませんよ… 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちがギャンブルして他人に迷惑かけていないのであれば、それが合法だろうと違法だろうと別にどうでもいい、というのが個人的意見。例えば他人に迷惑かけやすい酒は合法で医療にも役立つ大麻は違法とか、それらも国によっては違ってくる価値観。そんな曖昧な価値基準の中に含まれているひとつがオンラインカジノだと思う。 

 

▲16 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちがギャンブルして他人に迷惑かけていないのであれば、それが合法だろうと違法だろうと別にどうでもいい、というのが個人的意見。例えば他人に迷惑かけやすい酒は合法で医療にも役立つ大麻は違法とか、それらも国によっては違ってくる価値観。そんな曖昧な価値基準の中に含まれているひとつがオンラインカジノだと思う。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人をいくら逮捕しても啓発活動にはならないが、芸能人やアスリート等を違法賭博で捕まえることによって世間にオンラインカジノは違法だということを認知させる。 

まぁ、単なる見せしめの意味合いが強いが効果はあると思うのでどんどん捕まえましょう。 

グレーではなく真っ黒、ちゃんと起訴して前科もつけちゃってくださいよ。 

 

▲134 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私の元パートナーもオンラインカジノに一時期ハマってました。どんなに違法だって伝えても本人はグレーゾーンだし、職場の先輩から教えて貰ったから大丈夫だと。 

最終的に数百万の借金作ってから辞めた。 

ギャンブル好きには魅力的なんだろうけど、グレーゾーンって言われるのは違法だと考えて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのニュースで考えるのは利用者のいる場所の法律が適用されること。だとすると日本のSNSの保守を海外の人にリモートで依頼すると、保守をしている人の国の法律が適応されるので、中国のような国だと個人情報の保護はなくなるのかななどと考えてしまう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見る複数のYouTubeのボクシング動画で海外のオンラインカジノの紹介がされていますが、違法であるならば未然に違反を防止すべきであり胴元を摘発すべきです。泳がしておいて掛かった獲物を回収するのは漁師さんの仕事です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謹慎処分とかなるのかな?もったいないなぁ。これからもっと売れてくとこだったのに… 

オンラインでもオフラインでも賭博は賭博なのに、グレーはないでしょ。て言うか公営ギャンブルでも道を踏み外す人はいるってのにグレーならおkのはずもないから。なに言い訳してるのと思います。 

わざわざオンラインで賭博なんて楽しいのかな?博打はしたことがないから良く分かりません。危険なギャンブルは、漫画で読んでるくらいがちょうどいいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーって言うのが駄目なんだよな。 

グレーってことは悪質性を分かった上ですり抜けられるかもしれないと考えてやっていたのがバレるから。だから世間から責められる。 

黄色というのがいいよ。つまり黄色信号ね。 

黄色信号はみんな注意だと思っているけど、あれは基本渡っては駄目なんだよね。けれど皆渡ってる。現実、あなたも渡っているでしょ。 

だからこういう時も駄目っぽいけど皆やってるから大丈夫なんでしょと思っていた、という意味を強く表す為にグレーではなく黄色、黄色信号と言って言い逃れるのが正解なんだと思ったけどね。 

 

ちなみに黄色信号の件は、ドラマおいしい給食で学びました。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノが違法など時代遅れも甚だしい。同じ民営でもパチンコは合法なのにおかしな話である。競馬、競輪、競艇などの公営ギャンブルが合法ならば公営カジノにでもすれば良い。どれも同じ賭け事、エンターテイメントなのになぜカジノだけ賭博法に引っかかるのか。法律のほうこそ変えねばならない。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットなので難しいんだろうが本来なら運営側を規制すべきで、知らずにやった人が逮捕されるのは違和感。 

 

街に堂々とカジノが建ってるのに入ったら逮捕は罠でしかない。 

 

ネットで規制できないなら、ちゃんと管理できるように法律を整えるべき。まあ、パチンコ業界や公益ギャンブルなどの既得権益が絡んでるんだろうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博以降はカジノが合法化されるのでは? 違法賭博というが競馬やパチンコも同じ博打。オンラインカジノで処罰はおかしい。民間がダメなら公営オンラインカジノサイトを開設して政府や自治体が胴元になればいい。税収が上がり、治安も良くなる。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で公の博打場以外で金掛けたら違法。 

昔は賭場に行かなきゃ出来ない博打だったのに、 

今は合法、違法に関わらずスマホで手軽に出来るから。で、オンラインカジノの紹介サイトを見てみたらQ&Aでオンラインカジノは違法なの?てのの回答がこれ 

≫2024年現在、オンラインカジノ(ネットカジノ)を違法とする法律はありません。現在の賭博法は、オンラインカジノを取り締まることを対象とはしておらず、いわゆるグレーゾーンという扱いになります。ただしオンラインカジノ自体はライセンスに則り合法に運営しているため、サイトそのものに違法性はありません。違法ではないサイトで遊ぶことは、違法行為に当てはまりません。 

だとさ。 

こういうサイトは潰せんのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高比良なんかこれからって時に、本当もったいないな 

 

グレーって事はブラックの可能性もあるって認識だろうし、少なくとも違法性が全くないとは思っていなかったでしょう 

 

白かどうかは良い大人なら換金のところで全くわからない事はないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね 

人気が出てきて、少し、いい気になってしまったんですかね 

違法賭場、素直に反省して再起を図って欲しい 

 

内容が違いますが、 

コンプライアンスのないハレンチ行為で芸能界を 

追われる芸人やMC、隠蔽やら言い訳やら、 

悪いことをしたら反省し謝るという資質を備えていない人もいました 

 

今回は、素直に反省、要すればファンに謝罪して、 

頑張って欲しい 

大丈夫でしょう 

 

賭場の芸人、これ以上、増えないことを願います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号資産とか株とかのデイトレードじゃダメなのかな。 

うまくすれば増えるし、そしてもちろん合法だし。 

って多分、ギャンブルであることに意味があるんだろうね。 

あと違法性ももしかしたら快感にプラスになるのかも。 

まあグレーとか言いつつ、昨今は違法って知られてきてるから、 

多分違法って知ってたって気がするけどね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

常習、単純か、そもそもやっているのかいないのかはアクセスログやアカウント情報からすぐにわかります。カジノ事業者も自身の事業を危険に晒してまで脱法行為を庇わないでしょう。とろサーモンは否定して、くるまは認めたところにその辺のインターネットリテラシーを感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノがやっちゃいけない事だと知ってはいます。 

でも、オンラインがダメだなんて全く知らないし、思いもしなかった。 

というのも、オンラインゲームの一種だと思っていたから。 

自己資金が皆無でやる事が出来なかったけど、もしお金に余裕があったらきっとやっていたと思う。 

だって、普通に真っ昼間とか夜とか、誰もが目にする公共の電波使ってCM流していたよね?吉田麻也器用して、さらにサッカーのスポンサーにまでなっているみたいな感じでさ。 

なぜ、そこまで出来ていた様なモンが今さら、ハイ賭博です。やっていましたね?逮捕です!!みたいな事になってるワケ?? 

しかも、何年も前からこのオンラインカジノのせいで若者が中毒になって多額の借金してるとか、NPO団体が保護してるとか特集番組組まれてたよね?? 

そういう人達放置して、急に有名人捕まえてるって卑怯じゃない?? 

見せしめですかー?? 

何か警察って意味不明。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日テレビを見ていたら新聞やテレビのニュースを見なくて、見てもネットでそれも自分が関心があるものだけ。 その結果闇バイトというのも知らない人達がいるって話しを若い人がしていた。 ニュースソースを単一化するとフェイクニュースをそのまま信じ込んだりする危険性もある。 太平洋戦争時大本営発表とかで負け戦の戦況を都合よく報道されていたものを国民は信じ敗戦を受け入れなかった人達が多かったらしい。 今の時代情報が溢れ過ぎてはいるが単一情報で善悪を誤らないようにしていきたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「グレーだと思っていた」は90%以上が嘘(言い訳)です。「グレーとの誤解が広まっている」のではなく、違法性が認識されつつもリスクが過小評価されていたんです。グレーと言ってるのは業者とアフィで、利用者は分かっててやってます。 

 

常識で考えても公営じゃない賭博は違法で、そこに脱法の隙はありません。国内から利用する時点で違法というのが、昨今のカジノ議論の基本認識です。 

 

日本はアフィを嫌う風潮も根強く、グレーだと誤情報を拡散するアフィは滅茶苦茶叩かれてきましたよね? 

 

しかも実際に利用すれば仮想通貨や海外送金など回避的な手段が使われるので、合法性に疑問を感じないはずがありません。 

 

また、業者が「海外ライセンスで営業しているからセーフ」と言うのに、利用者はそれを言い訳にせず、「実際に摘発例は殆どない」「バレなければ大丈夫」「みんなやってる」と言われる。つまりアウトだと自覚があるんです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人はオンラインカジノが違法かどうかなんてしらないよね。そもそもやらないだろうし。スマホアプリで簡単に出来ちゃうなら子供が知らんうちに親のクレカでそれが悪い事だとも知らずにやっちゃうことだってあると思う。少なくともGoogleplayやappstoreなんかで止めてくれないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく売れてきてたのに残念。 

M1を二度獲った時はいつかお笑い界のトップになると思った物だが… 

救いがあるとすればまだ若いから新しい仕事もすぐ見つかるという事。 

どんな職業もやる気次第で認めてもらえるから腐らずに頑張ってほしい。 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題だが、誰も公に語らない事がある。 

賭博はイケナイコトなのか? 

反社の輩の資金源になる、胴元の取り分が異常に高いなどはイケナイコトだろうが、仲間内の掛け麻雀や賭けゴルフはそれにはあたらないが違法なのは、国の税収にならないからなのだろう。 

競馬、競輪、競艇、パチンコ、パチスロは運営する側の正当な取り分や、「ズル」をしていないというタテマエと税収で認められている。 

賭博というものは、長期間やればやるほど胴元はプラスに参加者はマイナスに収斂していくのが道理であり、万国共通の人類の真理である。それを踏まえて大人がギャンブルを楽しむことを法律で処罰したり、守ってやったりする必要は無い、というのが私の考え。 

賭博が本当にイケナイコトならば、公営ギャンブル、宝くじ、ロトなども禁止するのが、道理である。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無知で、違法だとは思いもよらなかったのとは違い(それでもアウトだが)、「グレーだと思っていた」ってのは確信犯で完全アウト。 

真偽不明な報道レベルでもネット社会に抹殺される芸能人が多い中、自覚があっての犯罪は言い訳のしょうがないのでは? 

同情的なコメントが多いのはなぜだろう。 

不祥事に対する今の世の中のヒステリックなほどの社会の反応に照らせば芸能活動の危機に追い込まれてもおかしくないし、これに限らず不祥事の続く吉本はフジテレビ並みに会社が叩かれてもおかしくないんじゃないかと思うけど、吉本に対する世論の甘さは何なのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時、オンカジ誘導する配信が増え、犯罪行為であれば配信できるわけないと、勘違いさせる時間を警察は取り締まらなかった。今さら芸能人を見せしめにするんじゃなくて、まずは数百万人の利用者に警察関係者がいるかハッキリさせるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコがギャンブルではないです、って存在してるんだからオンラインカジノなんてものがあったら違法じゃないのかな、って思う人も0じゃないんでしょう。 

オンラインカジノの摘発が活発化すればいいのでは。いたちごっこなんだろうけど。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる知識不足が原因だろう 

カジノで遊びたければ、合法国のカジノに行けばいいだけの話 

 

しかし警察や国もオンラインカジノが違法だということの周知が足りないのも事実 

「知らなかった」というのは当人達だけではないだろう 

何も教えないでおいて罰するのは落とし穴のようで、卑怯な手口でもある 

これから日本にカジノを作ろうとする企みがあるため、カジノに否定的なアピールをしたくないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育の中で「現代」という教科を作って色々教えてほしいね。違法賭博しかり、特殊詐欺、飲酒運転…。「歴史」を学ぶ事も大切だが、現代を生き抜くための知識やスキルはきっともっと役に立つ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のゲームと勘違いしてた知らないうちに違法に手を染めてましたとか言い訳通用しねえからな 

だってオンカジってどこも大抵は証券開設みたいに免許証やらの顔写真やら入金口座全部提出する必要あるのに 普通のゲームは絶対そこまでやらねえだろw 

4号機、5号機打てるってうたい文句で人集めてたらしいが、オンラインなら金かけて打てるわけねえだろと 法律の規制上もう打てないってわかってる台を金かけて打とうとしてる時点でそいつは黒なのよ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルなど一部を除いて、基本的に賭博=違法って認識があるからこそ白じゃなくグレーと思ったんだろうけど、スマホ1つで検索したらすぐ違法って分かるのにな。 

 

個人的には「そもそもグレーじゃなくて黒って分かってたんじゃないの?」って疑いの目強く見てるけどどうなんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジが出たときは暫く放置しておいて10年くらい前からいきなりやっぱり違法扱いです、摘発しますって方針転換。 

でもグレー扱いしていた時期が長いので違法として認知されていない。 

だから目立つ芸能人を聴取すること・そしてそれをマスコミに大体的に報じさせることでオンカジは違法に【なりました】と社会に認知させることが目的かと。 

素直に認めて反省の意を示せばおそらく起訴されない。 

認めていない久保田氏の方がやばいんじゃないかな 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノがアウトって分かるとは思うが、言い訳がましい。ただ、先輩にやれって言われて断れなかった等、芸人の世界ならあるだろう。「これは大丈夫な奴だから」って言われて信用してしまった…こんなのでも逮捕される時代だから、要注意だね。CMとかでもっとオンラインカジノは違法だと宣伝した方がいいかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねー、誰でも危ないよ。 

 

何年か前に自治体が間違って振り込んでしまった金をオンラインカジノで使っちゃったって言う件があったよね。その時に焦点になったのは、カジノの違法性ではなく、その使っちゃった人に窃盗の意思があったかなかったかとか、そんなようなことだったと思う。つまり、その時にオンラインカジノのに対する違法性を強調するコメントはほとんどなかったと思う。この辺が頭に残っていると、グレーなんだなと思った人は多いんじゃないかな? 

 

テレビなどに騙されたとは言わないものの、あの時に小高かに、その彼は窃盗で問題視されたけれども、本当はオンラインカジノと言う違法行為を行ったんだ、逮捕されるべき案件なんだ、と言う論調もはっきりと言うべきだった。 

 

今回この件で、ようやく逮捕されるかもしれない位やばいことなんだ、違法行為なんだと言う認識が広まった…。認識の不意打ちというか、ちょっとかわいそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だとテレビ等で明言されてきたのは最近じゃないかな。 

例の山口の、間違えて振り込まれた交付金をオンラインカジノで溶かした人のニュースの時も、オンラインカジノが違法だというコメントはあまり聞かなかったように思う。 

実際「ネットカジノ」で検索したら、YahooでもGoogleでも「オンラインカジノお勧めランキング」なんてサイトが上位に出てくる。 

「グレー」という言い分けも、外国のサイトだから日本の法律外だと勝手に思い込んでのことだろう。 

勿論そんなことはなく、立派な賭博なんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だとか、高校で習うわけでもないし、 

合法か違法か知っておく義務があるのだろうか、 

競馬は堂々と行われているし、ネットを見ていれば勧誘される。 

日本でもカジノを作るような話もあるし、 

パチンコの換金は違法であるのに堂々と行われて居る。 

麻雀も、数千円ならば賭けなう方が珍しいと言われる。 

グレーだと思う人が居ても不思議はないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼくは酒を飲むから、今の子はあまり酒飲まないと言われたら、その基準に納得するけど博打は全くやらないから、今の子の博打の基準がわからない。僕らの頃はぼくの周りはほとんどパチンコやってたけど、今の子はもし同じ博打欲求あったらオンラインカジノに行ってたりして。と思うとありきたりだし可哀想にも思えるけど、実際はどうなの?博打やる人! 

まあどちらにしてもあれだけ才能と余裕撒き散らしてM-1を席巻したコンビの頭脳が、こんなしょうもないことで危機を迎えるなんてみっともない。もちろん博打をしない目線で見るとね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AbemaTVでW杯を見ていた時も 

DAZNでスポーツ中継を見ている時も 

頻繁に吉田麻也主演の「ベラジョン」のCMが流れる 

 

このベラジョンがいわゆるオンラインカジノで 

非課金で遊ぶならスマホゲームと同じ扱いだが 

課金して遊んだ途端に非合法に変わる 

非課金状態ではけっこう「ゲーム内コイン」を稼げる設定になっていて 

「実際のお金を賭けたらけっこう儲かるかも」と錯覚させ 

非合法に囲い込む手口 

 

普通にCMをよく見るし広告塔は吉田麻也 

違法性は薄いという感覚に陥る人も多いそう 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

任意で聴取しているということは、オンラインでアクセスした端末がそれぞれの私物だったんだろう 

それでいて関与を否定するのはどういう事なのだろう 

あとグレーだと思っていたという理由も、何故グレーだと思ったのか、グレーであるなら手を出さない事が無難だと思うんだけど 

 

オンラインカジノって合法かどうか調べなくてもわかるもんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法だという事は、国を挙げて、もう少し強めにアナウンスして欲しい。 

 

特に、若い世代に向けて啓発してもらわないと、ネット環境に密接で、入口も入りやすかったら、親が気付いた時点で手遅れということにもなりかねないと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法賭博であったら、何故…国は、ネット上のアプリとして認可するのか、分かりませんね。 

アプリを検索して、知らずにインストールする方もいてると思いますね。 

大麻法みたいに、栽培や食品は良いけど、其れ以外の事は禁止みたいに、何か法律がいい加減に思えますね。 

違法ならば、アプリとして提供するのも良くないかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダークウェブのサイトなのか、普通にGoogleとかで検索したらヒットするサイトなのか 

もし後者なら対策をちゃんと考えて欲しい。誰かを傷つけるわけでもない犯罪で、賭博は犯罪といえど街中のパチンコ屋を日常的に見かけていたら、犯罪と思わないで子供が罰される可能性もあるわけで。自分から探さなきゃたどり着けないならいいけど、それなら知らなかったなんて言わないよね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまは切れ者だと思っていたがグレーだと思っていたとは歯切れが悪い。本気でグレーだと思っていたとしたら思っていたのとはちょっと違うってことかな。ギャンブルに全く興味のない人間からしたらグレーにしろそうでないにしろ手を出すことが不思議でしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE