( 265503 )  2025/02/15 05:23:09  
00

備蓄米放出、3月下旬に店頭に…石破首相「価格が落ち着くことを期待」

読売新聞オンライン 2/14(金) 22:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a50fbd23b1cb75b4b39e0f17c889a9c8f0f7bde6

 

( 265504 )  2025/02/15 05:23:09  
00

農林水産省は政府の備蓄米21万トンを放出することを発表し、初回は15万トンを放出し、3月初めに入札を始める。

備蓄米の放出が始まるのは3月下旬以降で、コメ価格の動向が注目される。

江藤農相は、必要があれば数量を拡大する考えを示した。

入札による放出の詳細や放出先は、コメの流通状況を見極めながら判断される。

石破首相もコメ価格の落ち着きを期待していると述べた。

(要約)

( 265506 )  2025/02/15 05:23:09  
00

政府備蓄米放出に向けた入札概要について記者会見する江藤農相(14日午前、農水省で)=鈴木毅彦撮影 

 

 農林水産省は14日、政府備蓄米21万トンを大手集荷業者を対象に放出すると発表した。初回は15万トンを放出し、3月初めに入札を始める。放出された備蓄米が卸売業者を経てスーパーなどの店頭に並ぶのは3月下旬以降になる見通しで、昨夏から高騰が続くコメ価格が値下がりに転じるかが焦点となる。 

 

 江藤農相は記者会見で「流通が滞っている状況を何としても改善したいという強い決意の数字だ」と説明した。今後必要があればさらに数量を拡大することも考えているとした。 

 

 農水省が発表した入札の実施概要によると、初回に放出する15万トンのうち10万トンは2024年産米、5万トンは23年産米とする。江藤氏は「23年産であれば24年産よりも若干値段を下げて出せる」と述べ、その後の放出はコメの流通状況を見極めながら判断する。 

 

 石破首相は14日の衆院本会議で、備蓄米の放出について「コメ流通の目詰まりが解消し、上昇した価格が落ち着くことを期待している」と述べた。 

 

 政府はこれまで、凶作や災害時に限定して備蓄米を放出してきたが、米価の高止まりを受けて1月末に備蓄米制度の運用指針を見直した。原則、1年以内に同等・同量の国産米を政府が買い戻す条件付きだが、今回の放出では農水省と落札した集荷業者が協議の上で買い戻し期限を延長できることにした。25年産米の作況が見通せないためだ。 

 

 放出先を決める入札は、年5000トン以上の玄米を仕入れる集荷業者や、卸売業者への販売計画・契約があることを参加の条件とする。買い占めを防ぐため、これまでの集荷実績に基づいて申し込みの上限数量を設定する。 

 

 江藤氏は「消費者に高い値段でしか提供できないのは流通に問題がある」と述べ、手続きを急ぐ考えを示した。 

 

 備蓄米 不作などに備えて政府が一定量のコメを保管するもので、1993年産米の歴史的な凶作による「平成の米騒動」をきっかけに95年制度化された。100万トン程度を備蓄水準としており、政府が毎年約20万トンずつ買い入れ、5年程度保管した後に飼料用米などとして売却する。東日本大震災や熊本地震の後に放出された例がある。 

 

 

( 265505 )  2025/02/15 05:23:09  
00

(まとめ)政府や石破総理への対応に対する不満や批判が多く見られます。

消費者の厳しい言葉や状況への不安が表れており、遅れた対応や不透明な情報に対する不信感が高まっています。

また、米不足や価格上昇による生活への影響に対しての懸念も多く見られます。

価格が下がることを期待するだけではなく、責任を持って適切に対応してほしいとの声が多く寄せられています。

( 265507 )  2025/02/15 05:23:09  
00

=+=+=+=+= 

 

きちんと理由のある値上げは消費者も理解すると思います。農家の皆さんも生活があります。 

ただ国民にも選択肢が必要です。牛肉のように米国産、オーストラリア産そして国産の肉のように。 

円安が進行して昔ほど外国産の米が安くはないかもしれませんが、カリフォルニア産コシヒカリも美味しいです。 

米が投機商品にならないためにも、大手スーパーや量販店中心に、一定量の外国産のコメを流通させて欲しいものです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は絶対に落ち着きません。需要に対して供給が追いついてないのに、価格が落ち着くはずがないです。米農家さんの人手不足も原因です。どんなに米を作ったとしても赤字にしかならないと分かっていたら、誰も生産しないし、米農家の成り手にはなりたくないと言いますよ。だから、政府は農家さんを所得支援をする必要があるのです。米農家さんは、国から毎月40万円の固定給が支給されるなど、災害や農作物被害などが発生しても生活に影響がないような支援などをする必要があります。それこそが日本の食の安全保障に繋がるのです。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が行う全て初動が遅過ぎて話しにならない、勿論この米騒動も漏れずにその1つ 

 

去年の半ばから米不足になるという話しが上がっていて、その後から国会で野党議員達から散々備蓄米放出の話しをされて、その時の農水大臣が言った言葉は『しばらくしたら新米が出回るから米不足は解消される』との事だった 

 

その後、9月から10月に掛けて確かに新米は出回ったけど価格は割高になっていた 

 

そして、最近になってまた供給量が少々鈍くなって『このままだと5キロ5千円になる』と予想される様になった 

 

で、そんな中農家では『米をいくら作っても米が食べられない』という声が上がったり『何処かが米を独占している』という話しも出てきた 

 

今更「流通が滞っている状況を何としても改善したいという強い決意の数字だ」と言われても、こうなったら付け焼き刃の行動としか思えない 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省大臣は「価格は市場が決める」との発言は高い米の容認に感じました。 

急激な米高に国民のお給料上昇はついて行きません。 

価格は需給と供給で決まりますが、投機は一方的な価格の吊り上げです。 

食べ盛りのお子様を持つ家庭は、既に物価高でやりくりして、米の上昇は大変だと思います。去年、お米が店頭から消えた時、異常を感じ手を打って欲しかったです。近くのスーパーでは、5キロ4500でしたが、今日、ドラッグストアではコシヒカリ5キロ3500でした。多分価格は下落するでしょう。 

でも、今からその先の主食を安定供給する手を打つべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食と言いつつ米離れは確かで、流通総量が減ったから、買い占めみたいなことがやりやすくなった面はあるんでしょうね。 

自分は米派ですけど、まぁ、どうしても耐えられなくなったらしばらくは輸入米でもいいかなぁとは思います。炊き立てならそれほど不味くないだろうし、麦飯とかも美味しいと思う舌なので。 

 

そうやって買い控えが起きれば、秋の新米シーズンには在庫を安く吐き出すしかなくなるだろうし、それに懲りて来年は適正な流通に戻るのではないかと思ったりもしますけど… 

 

減反政策が正かったかどうかわかりませんし、これまでの米価が適正だったのかもよくわかりません。所得が増えず、円安放置しての購買力低下も一因なのでは?いろいろなツケが一気に来た感じですね。 

ウクライナの影響も大きいと思います。肥料や燃料に影響大と聞いていますから。 

 

価格統制とかするのも違うような気もしますが、どうするのが正解なんでしょうね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の値段を吊り上げるために出し惜しみしてたのは、もしかしたら…備蓄しすぎた古米を消費させるためだったのでしょうか?こんな政府が考えた駄作のシナリオに乗るわけにはいきません。国会議員を含め政府はこの備蓄古米を農家の方々の苦労を感じながら自分ら消費するべきです。こんな騒動に巻き込まれるくらいなら、今後、米は直接農家さんから購入し、野菜や肉、魚も、ぼったくられないように直接生産者から適正価格で購入するスタイルが一番安心で安全という話になりそうですね。 

 

▲35 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これで決着とかってしないでもらいたい。 

 

結局、需給のバランスがギリギリな状態で生産していてこうなったわけで、その根本の原因を解決しなければ、また同じことが起こる。 

 

安定供給にむけた法改正、複雑な農地法の改正、新規就農・企業参入がもっとしやすい環境へ改革するなど、生産性を上げていかなければ、食を守っていくことなどできない。 

 

カロリー食料自給率45%を30年度を目標に掲げている農水省が何も手に打たないとなれば、本当に組織が腐っているとしか言いようがない。(3年連続38%だ) 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ流通の大手とかにヒアリングした上で本当に価格下がると思ってるの? 

21万トンがどうこう以前に、絶対的な総量が足りてないって言ってるんだから、もっと出さないとダメでしょ。 

何のために毎年20万トン買い付け続けて常に100万トンも備蓄してるのか。 

放出する気がないなら備蓄止めてほしい。そうすれば莫大なコストカットできるし、毎年20万トン多くコメが流通する。 

今から1.5か月先にならないと店頭に並ばないとか、仕方なく対応してる感がハンパないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や5kg4000円超。ちょっと前は3500円だった。どんどん上がっている。当時の農相は、時期に下がると言っていましたが。今頃何をやっているのでしょう、石破政権は。農家の収入をある程度上げるのは理解するが、このコメの上がり方は異常です。先物市場がしっかりしていれば、激変を防げた可能性がある。先物市場は、農林水産省が認可しなかった。JAに配慮した感がある。米は市場ではなく、農林水産省とJAがコントロールしているのが実態。国民より農家とJAを向いている。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるのは消費者にとってはうれしいが、生産者からしてみれば肥料や燃料費の高騰で大変なはずです。 

中抜きする奴らが価格を上げているのだろうが、生産者が報われるような仕組みを作るべき。 

備蓄米は凶作の時の為にとありますが、去年は凶作だったのでは? 

昨秋から求められていたのに対応しなかった政府って意味あるの? 

ガソリンのトリガーもですが、元々のルールさえ守れないような人が国の運営なんてしないで欲しい。 

胃に穴が開く?なんで? 

使わないんだったら備蓄米なんてただの税金の無駄遣い、あと食品ロスってなんだろう? 

 

▲60 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着く事を期待します。 

米の値段が上がるのはしょうがないがあまりにも今回はガメつい米屋、業者がつりあげすぎ。 

米の値段に対して対して怒りがあるなら1回農家さんの仕事を春から秋まで見学したら良いと思う。どれだけ大変か分かると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま値段(5kgで4000円程度)だと、コメの消費量が10%とか20%くらいのレベルで減るのでなないでしょうか。炭水化物源あるいは主食源の農産物として輸入小麦との価格差がかなり開いてしまってるし。農業をする人が少なくなっているので、それでいいという話であればいいのですが、5年くらいたったら米あまりのリバウンドで価格が下落しそう。 

 個人的にはもう、お米のみ炊くことはなく、1kg300-400円程度と安価なことに加え繊維質が多いこともあって小麦を米と半量~同量混ぜて炊いているし、うどん、そば、パスタ、パンなど大量包装品などを買ってお米は必要以上に買わなくなってしまいました。 

 多分安めの小麦由来食品だったら、カロリーベースで今、お米の3分の1くらいの価格差になってしまていると思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の期待に応えずに出し渋りしたから高値を招いたのに、今さら何を言うかですよね。 

仲介事業者が投機目的という御意見がありますが、根本は自民党政権が賃上げだけを強く叫び、賃上げしないと労働基準法違反として取り締まるぞと言わんばかりの政策ばかりではないですかね! 

大企業からの中小事業者まで賃上げを強制しているために物価高を煽り価格転嫁しなければならない異常事態を生んでいるのですよね! 

モノには需要と供給のバランスで価格が上下すると思いますが、主食のお米が価格高騰の兆しが見えた時点で備蓄米を放出すべきところを、自民党政権が出し渋りしたのは、価格高騰で消費税が増えると目論んだからでは? 

税収アップの消費税で、更なる税収のためにも物価高は自民党政権では歓迎さているのでは? 

理由は、備蓄米を入札という高価格で落札した業者に売り渡すのですよ! 

落札業者が小出しすれば、価格が下がることにはありませんよ! 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今が2月半ばで 

備蓄米が店頭に並ぶのが3月下旬…… 

これだけ物価高にお米の値上がりが追い打ちをかけてるのに 

お米の値段が落ち着く「可能性」がある備蓄米が店頭に出てくるのが3月下旬だと…… 

 

これ災害が起きてもすぐには出さない?出せないのかな? 

今まではオカズがなくてもお米があるからなんとかなっていたけれど 

お米ももう高級品 

輸入されているパスタの方が今は安いけれど 

輸入品もずっとその値段では無くなるだろうし… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通に原因ならJAが原因じゃないの?大半の米を生産者はJAに売ってるんじゃなかろうか。備蓄放出するのに今頃決断して尚且つ1ヶ月以上掛かるんだから遅いとしか言いようがないね。こんなんだもん戦争になった時にどんな決断力が出来るのかが疑問 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰による価格が落ち着くことは一時的そもそも米流通量が少ないだけでなく高くても購入してしまう卸業者やしかたなく購入する消費者また生産する為の燃料代農薬代米の価格は農家の利益アップしているのか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、そもそも買戻し特約みたいなことをやって果たして米の価格が落ちつくのも疑問だな。それにコメ流通の目詰まりとは何を言っているかはっきりして欲しいよな。コメ価格の上昇の原因をはっきりしてその対応をさせるべきだろうよ。巷で言われているのは買い占めて倉庫から出さないし値上がりして売る投機目的ではないかと言われているが、それを商行為として容認しているのなら農水省や政治家はいい加減にすべきだろう。 

 

食料の安定的供給の維持は国の使命であり、主食の米にしても国策でやってきたのに今まで米高騰を黙認していたのは問題だろうよ。 

農家の利益のために米高騰を容認するのは目的と手段が間違っているよな。 

農業政策の失敗を米高騰で補うのは裏金脱税の自民党政権の失敗なのだろうよ。 

アベクロ金融緩和の負の遺産からも鑑みて経済政策や農政の失敗は裏金脱税の自民党政権の失敗だろうよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が一部の買い占めだとすれば、それを規制すればよいのでは? 

政府行政の規制権限はこういうときに使うべきだろう。取引をトラッキングすればどこにあるかはわかるはず。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万トン程度の放出で値段下がるわけないやん・・・ 

しかも入札でって言うたら今の価格から若干下げたとしても 

米屋とか売る側からしたら、とりあえず数が欲しいんやから 

値段が少し高くても今の値段より少しでも安ければ 

飛びつくのわかってるのに・・・ 

保存ができるし、急いで売る必要もなければ 

相対的に値動きは鈍く抱えれるところは様子見るのが 

当たり前やと思うな。 

(´・ω・`) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米を先物取引や投機に利用してはダメです。江藤農水大臣が答弁しているように“マネーゲーム”らしいと判明しているのなら、今後こういうことが起こらないように、規制する法整備をして欲しいものです。「価格が落ち着くことを期待」する前に、“新米が出回れば品薄は解消する”として対応しなかった事を国民に謝罪すべし! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとですか?って感じです。 

後手後手です。 

 

日本政府がアメリカから小麦を輸入する為に、米を作らせない様にする減反政策、もうその時から始まっていたんです。 

日本人の主食を、国が作らせないんです。 

 

何かを製造し、海外に輸出し外貨を得る事も大事なのかもしれない、でも、食に関わる農業、畜産業、漁業などを大事にしないと、日本は飢餓に陥ります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本お米もそうですがすべてに対応遅すぎる。 

やっと放出。今返金7,000円で1か月2回買ったら 

毎月14000円出費です。 

安いコメは4000円くらいでありますが農薬たっぷり。 

物価高より先に経済回して人件費UPが先です。 

その後に物価高対策するべき。 

恐らく自民党TOPの石破総理大臣一同 

自分たちは好き放題お殿様ごっこやりきり 

その命つきるまで楽しんで楽しみ切って 

あとはしーらーないw 

なんでしょうね。 

あんまり国民がうるさいから、少し放出してやるかw 

なのが手に取るようにわかる。 

バブル世代はそんな呑気な考えでずっと生きてこられたんでしょうね。 

今は苦しいですが懸命に動いてます一緒に頑張りましょう! 

真剣で常に必死な表情で総理大臣が言ってもらえるだけでも 

救われる人はいる。 

国民が苦しんでるなんて全く1mmも感じてないんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬って、緊急時なのに遅すぎる。 

何の為に備蓄しているのか? 

最低でも2月下旬には店頭に並ぶくらいじゃないと。 

こんな状況なら減反する必要ないと思う。 

危機管理がなってない。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、相当数の米が海外に転売されているのではないでしょうか? 

そう考えれば納得できます。 

いくら天候不順であったとしても、急に米がこんなに不足する訳ないと思うのですが、、 

みなさんはどう思います? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか備蓄米の管理のための税金が数百億くらいになるな。備蓄米が古くなって捨てるのが勿体無いから米の流通を制限して備蓄米を下ろすという正当化をしてるだけじゃないのか? 

さらに高く売れるから国は儲かるな。損するのは国民だけ。倉庫管理の金も政治家に流れるんだから、羨ましい限り。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動と言われた去年に前内閣、前農水相が『新米が流通すれば』という安易で甘い見通しで何も手を打たなかったのが誤りだったのです。 

去年、備蓄米を放出する姿勢さえ見せておけば消えた米のような現象は起きなかったかもしれない。 

前内閣、前農水相の判断のツケを払わなければならない石破内閣、江藤農水相は(特に江藤農水相は胃が痛くなるまで考えたらしい)たまったものじゃなかったでしょう。 一度、異常に値上がった米の値段はどこまで下がるのでしょうか。 

ちなみに前農水相は現国対委員長だが甘い見通ししか出来ないのに大丈夫かな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに米が集まらず、買取価格に負けたのが原因を備蓄米に頼り 

負けた腹いせに、JAより高く買った業者を懲らしめ 

JAの赤字補填に農家の米を利用しないで欲しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは消費者のための政策ではない。JAの救済策だ。JAが他の民間業者に買い負けしてコメが入手できず商売上がったりで自民党と農水省に泣きついた結果だ。その証拠に入札は卸や小売は排除されて集荷業者のみ。すなわちJAのみだ。こんな露骨な民間の商取引への介入は自由資本主義国家の禁じ手だ。もしこれでコメの市中価格が下がれば高く仕入れた卸と小売は大損だ。損害賠償モノだよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き業者が儲かってるとしても 

米の生産者が潤うのは良い事でしょ 

日本のおいしいお米が安すぎる 

米も野菜の普段捨てていたところも残さず大切に食べるようになった 

米だけが値上がりしてるの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着くって 

政府が農協に 

いくらでスーパーに売らせるかでしょ? 

21万トンなら 

消えた分と同じだから 

5キロ2000円にさせるべき。 

 

農家の手取り分は上乗せしていいけど。 

 

ところで21万トンはどこに消えたか調査したの? 

まさか農協がらみではないよね? 

農林中金が約2兆円投資損失出したから吊り上げて放出先送りして補填してないよね? 

 

 

絶対に自民党を下野させなければ 

確実に国民生活は悪化するだろう。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣が理論的に説明も出来ず、『期待』だけで施策を決定する愚かさ。 

そりゃ、アメリカ大統領との初の共同記者会見で先方より握手すらしてもらえないはず。人徳の無さを瞬時に見抜かれたのだろう。 

 

あまりにも間抜け過ぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に前例が無いのに、やった。それは強気の意志の表れだと理解してもらいたいとか言ってましたが、前例が無いことをやったことがそんなに凄いのか?アホか! 

前に倣えの政策で変化していく社会情勢に適応出来るわけがない! 

本当に必要なのは、悪化した状況下で前例に無くとも必要とあらば何でもやるという姿勢でしょうが! 

しかも「それを強気な姿勢の現れだと理解してもらいたい」とかふざけ過ぎだろ! 

何様のつもりだ!政治家は国民の生活をより豊かにすることが仕事なのにそれを過去に例がない事をやってやったから理解しろ、感謝しろって何様のつもりだよ!しかも今更になって! 

政府なら先のことを予測しつつ先回りして前例に関係無く事態が悪化する前に先手を打つのが仕事だろ!対応遅すぎんだよ! 

ふざけんな! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動と政府の対策を見て、この国はここまで落ちたか、という感想しかない。米は豊作なのに流通せず、政府は傍観。危機感は無く、対策も他人事。五輪や万博、殺された元首相の「国葬」はゴリ押し。対して米騒動には何の打開案も無い。 

日本はあと何年持つかね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブローカーが買い占めてるから値段がつり上がってるのに、放出した分を後からまた買い戻すとかしたら、結局一緒だよね。 

落ち着く事に期待って 

腑抜けたコメントしてないで 

賃金あげて、税金下げましよー! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで仕事しましたでは困る、こういった国民の主用な物の買い占めは、あってはならない、重罪にしないと、早急な法整備、取り締まり、それが政治家の仕事です 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をいくらで販売するかは??備蓄米がすべて流通する保障は?備蓄米が流通する分、正規品を抑えたら変わらないのでは? 

詰めが甘いんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストック抱える中間業者なんて高値で売ることばかりに執着し、そいつらには食料品ではなく単なる利ザヤ稼ぎの投機の道具でしかない。本気で価格を落ち着かせることを考えるなら、そういう常軌を逸したならず者業者を流通の網から一刻も早く追放し、取引させないことだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が溜め込んでいるんだろ、自由化は米も高く買ってくれる方へ流れる仕組みだから。。。 

どんどんアメリカから米を輸入してやったらトランプさんも喜ぶよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は、真面目に言っているのだろうか?本来なら、問題になる前に予防するのが、政府なのだが?米は、昨年の夏に対策するべきだった、そりゃ、支持率低下するだろう? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕事の遅さ。国民の窮状が全く理解出来てない。アメリカにしっぽを振って、投資話して何か見返りはあったのか。自国の主食の買い占め等、なんの手だても4か月も5か月以上も放置できたものだ。石破内閣になんの期待もしていません。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃ悪いがなんも解決にならない。 

絶対値段は高止まりしたまま終わる。 

21万トン放出しても流通量の3%では一気に下がることはないだろう。結局、米は庶民の口には入らなくなります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『小売価格』が下落しなければ農水大臣と総理大臣は責任をとって【辞任】という事でよろしいですか?『胃に穴があくほど悩みながら、おにぎり食べる』屈強な神経してるようですから、しれっと別の悪者を仕立て上げるのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民を守らない無責任で自己保身や自己利権の霞ヶ関 

 

他国なら暴動ぐらい起こっているだろう 

 

先日 行われた千代田区長選挙 投票率が40%台だったらしい 

 

日本は公も民も国の危機感がなさすぎ 

 

早晩 日本が滅びてもいいのだろうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの首がかかってるから値段が落ち着くまでとことんやるでしょう。 

米価が落ち着くよう期待している。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

断腸の思いか、昨年まで横柄で見下していた政権。 

 

全く戦時と同じ、情報収集分析解析対応のインテリジェンスのお粗末さ、いや財務省も同じ総務省厚労省国交省〜、本当に官僚の質が高いのか、文系秀才自認達、米国に早くも関税で砕かれる、次防衛。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動は政府が介入したから起こった悲劇である。 

米に関わる全ての規制を撤廃すれば、この様な騒動は二度と発生しない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を使ってしまったら、それはそれでヤバい。 

次期収穫がダメで、もしも災害とか重なったら備蓄米という切り札が無いから完全ぬ詰むね。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まずね、豊作だったのになぜ足りないのかを考えてみようよ。足りてないなら足せばいいや、って幼稚園レベルの答えでしょ。 

去年の秋は間もなく収穫だから価格が落ち着くとか言ってたけどこのザマだし、備蓄米放出で価格が落ち着くことを期待と言われてもねぇ。 

ホント、何やってんの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰する前は10㎏が3000円くらいで買えてたのだから、せめて10㎏4000円台までにしてもらいたい。 

いくらなんでも極端すぎる! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期待じゃね~んだよ 石破 

自民党 もうダメな政治家 

公明党もそっぽ向くじゃん  

収入が無いのに 増税し 物価高で余裕が無い そこに主食のコメ問題 

高額の税金で養われている 今の国会議員 もういらない人達だよ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

のんびりしてるね。 

今2月だよ! それで3月下旬って こんなだから嫌われるのよ自民党。 

今年の参議院選挙で現実を視て頂かなきゃ、皆さん選挙に行きましょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価額が落ち着くことを期待?他人事のような言い方。落ち着かせるのが仕事でしょうが。インド人には数百万単位でお金を払えても、国民には米すらまともに供給できない。さっさと辞めてくれ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況は起きるべくして起きた感じですね。常に対応が後手後手の政府なのだなっとつくづく思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が落ち着くのを期待するのは消費者であって、あなたがたは価格が落ち着くようにするのが仕事でしょうが。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の米農家の離農が過去最多。この事実をもっと伝えるべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「期待」って、一国の首相の言う事ですか? 行政は、期待じゃなく、「落ち着かせます」でしょ。「行政」は字の通り、「希望」して幾らじゃ無く、「行」って幾らでしょ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にコメ粒みたいな政治家しかいないのかよ。国民の主食の米すら食べ難い状況になるまで放置しておく理由は何だよ。 

なんで政治家になったんだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が落ち着く前に責任とって辞任•解散•総辞職して下さい。厄災しかまかない腐敗した政府は粛正されればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦とパンが値上がりした時に米を食えばいいとか言ってた人は今何食ってんだろうな 

貧困国は辛いねぇーありがとう安倍晋三 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待じゃなくてさ 

下がるまで供給し続けますって言って、売り渋りしてる卸の心を折らないと 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着く価格は?、今の値段?、1年前の値段?、高止まりで良いのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから輸入したどんな農薬使われてるかわからないカルローズ米とかも混ぜてそう。 

政府のやる事信用無し! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬。。。能登震災の事を思い出した。お前ら本当におしまいだ 

明日店頭に並べ、のんびりやるじゃない! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング遅過ぎ。 

新米が出回れば価格は下がるなんて大嘘ついて、流通業者にぼろ儲けさせたくせによく言うよ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理「価格が落ち着くことを期待」 

国民は価格を高騰前の価格に戻すと言ってほしい。 

トランプ大統領ならそう言うだろうな。国民ファースト 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの20万トン、放出すると2倍に跳ね上がった価格が落ち着くものなの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通りの対応力ですねww 

国民の負担が減る政策は長時間の審議が必要で、搾り取る時は速攻で、本当に呆れますよ(笑) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本の主食なんだから、国が圧をかけて取り締まるべき! 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに悩まないとできんのか? 

なんか今回もしぶしぶ放出のよーな感じやし 

国民をみて考えろよ 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後、1ヶ月で更に値上がり。 

 江藤さん、今すぐ辞めて。 

  そうすれば米騒動の中身が解るかもね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

課税増税は光の速度に匹敵するのに 

 

国民生活に関することは恐ろしく遅くて 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接支払いにすぐしろよ 

初めは時限律法でも良いから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬、そんなに遅いの?何でもっと早くできないのでしょうか?国民が苦しがっているのに。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋から言ってましたよね? 

なんでいまさら?しかもやってやったというドヤ顔 

なんか無性に腹が立ちます 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにあるものを出すのになぜ一ヶ月もかかるのか? 

対応が遅すぎるやろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器捨てたら、どうでも良くなるよ、 

生活習慣病も改善するよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬? 

今、2月中旬ですけど。 

相変わらずやることおっせぇな。 

今すぐやらねえのか。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬なんて意味がない! 

放出するなら今直ぐでしょ! 

駄目だこりゃ! 

もう米不買運動始まりだ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着く事を期待って… 

一市民なみの薄ーい発言。 

首相なんだから、あなたがキッチリやりなさいよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月下旬?2月下旬じゃなくて?遅っw 

とにかく早よしてくれ。 

もうええから配れ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで30kg1万だった原価が5千か? 

離農が進んでハッピー農水? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 4000円高すぎる!まさに便乗ねやげやね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級な米食ってばかりの政府連中にはわかるまい 呑気な総理で呆れますよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するだけじゃだめでしょ。結果責任じゃないの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間で価格を吊り上げてるやつがいるんでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメもカネも溜め込むだけ溜め込んで、いざという時に出し渋る政府。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが遅い。お粗末。カリスマ性のなさを感じる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白々しい、スカスカの話、下らない!さんざん金を撒いて吸い取って、これか!?まだやるのか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読みが甘い。管理もろくに行わず、他力本願。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公には期待してないよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE