( 265508 )  2025/02/15 05:29:02  
00

「他に手がない」備蓄米21万トン放出へ…消えたコメも21万トン 一部卸売業者「提示価格が低かったJAの買い負け」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/14(金) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b329283ee3314bd22c4195064b07dcbda54501

 

( 265509 )  2025/02/15 05:29:02  
00

米の価格高騰が続く中、土鍋ご飯いくしか・中目黒店では、土鍋で炊いたご飯を提供し、おかわり自由として人気を集めている。

しかし、店は7月に一部メニューの値上げを行い、さらなる値上がりに耐えている。

政府は21万トンの備蓄米を放出し、価格の下落を目指しているが、既に商業業者がストックしていることもあり、効果が不透明。

放出理由として、昨年21万トンの米が消失したことが価格高騰の背景にあることが指摘されている。

JAと中小卸売業者の価格での対立も浮上し、備蓄米の放出による価格変動に疑問符がつけられている。

(要約)

( 265511 )  2025/02/15 05:29:02  
00

FNNプライムオンライン 

 

米の価格の高騰が続く中、土鍋ご飯いくしか・中目黒店はご飯が主役のお店です。 

土鍋で炊き上げたご飯をおひつで提供、おかわりは自由とあって大人気です。 

 

しかし、米の値段は高止まり。 

 

店長は「1日あたりお米を35kgくらい使うんですけど、お米の仕入れ値でいうと、去年に比べて2倍の値段になっています」と話しました。 

 

2024年10月に一部のメニューで100円値上げしましたが、何とかそこで耐えて頑張っているといいます。 

 

そんな米の値下がりの切り札になるのでしょうか。 

14日、江藤農水相は備蓄米の放出量などについて詳細を発表しました。 

 

江藤農水相: 

販売数量は21万トンとします。これはいわゆる流通が滞っている、スタックしている。この状況をなんとしても改善したい、強い決意の数字だと受け止めていただきたい。 

 

流通の円滑化を目的とした放出は初めてです。 

しかし、土鍋ご飯が人気のお店からは厳しい意見が…。 

 

土鍋ご飯いくしか・中目黒店 加藤雄大店長: 

直近でいうとおそらく(米の)価格は下がるかなと思うのでうれしい半面、この2月の時点でもう備蓄米を開放するとなると、次の新米が出るまでのストックがもうなくなるので、その先で値段が上がるんじゃないかということが心配。 

 

本当に備蓄米の放出で価格は下がるのでしょうか。 

江藤農水相は「他に手がない、他に手がないです。そしてあまりにも高いですよ。このカードより他に手がないということなので、私が責任をとるという覚悟のもとに、カードを切ったということになります」と、並々ならぬ決意だと強調しました。 

 

今回放出される備蓄米は21万トン。 

その根拠は…。 

 

2024年の米の生産量は、前年より18万トン増えていました。 

しかし、年末に集荷業者が集めた量は前の年より21万トンも減っていたのです。 

 

この消えた21万トンが価格高騰の背景にあるとみられているのです。 

 

そもそも、消えた米はどこにあるのか。 

その行方を探し取材班が向かったのは、兵庫県にある中小の卸売業者。 

 

今回、匿名を条件に取材に応じました。 

 

この卸売業者は農家から直接米を買い、飲食店や個人などに販売しているといいます。 

政府が把握する主な集荷業者には該当していません。 

 

倉庫に、高く積まれた袋が。 

約600トンの米です。 

 

兵庫県にある中小の卸売業者: 

ほぼ全部(令和)6年産です。去年の秋にとれたやつ。その奥に(令和)5年産がちょっとあるぐらい。(Q.去年のこの時期と比べてお米の量はどうですか?)入荷した量は今年の方が1.5倍くらいは多いんですけど。 

 

今回は例年よりも多くの米を買い集めたといいます。 

 

その理由について「自分らもお米がないと商売にならないからね。余ったら余ったで米やから絶対売れるからね。だからもう買えるときに買わんと」と説明。 

 

卸売業者が“売り渋り”をしていると指摘されていることについては「やっぱりある程度ストックしている業者と農家があると。去年みたいになったらいけないから、ある程度多めに保管している。やっぱり一気に出すということは多分しないと思う」と話しました。 

 

取引先の都合もあり、高い時に売るということなく、備蓄米が放出されても“消えた米”をすぐには売りに出さないといいます。 

 

一方、米の卸売業者は米の価格高騰の背景には“JAが中小の卸売業者に買い負けているのが原因”と主張します。 

 

卸売業者の専務: 

(JAが提示した)値段が安かったんです。それとJA離れというのもある。 

 

そこで14日、JAを取材。 

備蓄米の放出について尋ねると「お米が全国的に不足しているという認識は、私どもにはありません。備蓄米を買うことはないです。JAは(備蓄米を)買いません」と、米は足りているため、備蓄米を買う予定はないと話しました。 

 

米の高騰が続く中、14日、東京都内のおむすび専門店を訪ねると、店内は多くの外国人でにぎわっていました。 

日本人の主食・お米を握ったおにぎりは外国人観光客にも大人気です。 

 

具がたっぷり入ったふわふわのおにぎり。 

味の決め手は、やっぱりお米です。 

 

おにぎり戸越屋・木村英二管理部長は「2年前から比べると、約3〜4割上がっているという状況」と話します。 

 

そんな中、14日、詳細が発表された備蓄米の放出。 

しかし期待だけではないようです。 

 

おにぎり戸越屋・木村英二管理部長: 

個人的な意見は市場に出ることによって、うちが使っているブランド米も影響を受けてほしい。価格が下がってくれればと思うが、そんなすぐには反映しないだろう。 

 

フジテレビ,経済部,FNN 

 

 

( 265510 )  2025/02/15 05:29:02  
00

こうしたコメントから、以下の傾向や論調が見て取れます: 

- 備蓄米の放出やコメ市場の動向に対して、政府や農水省、JAなどの組織の対応に疑問や批判の声が多い。

 

- 業者や中間業者による転売や価格操作、買い占めなどに対する批判や不満が多い。

 

- 価格の高騰や品質の低下に対して消費者が不満を述べているコメントが見られる。

 

- 政府や農水省の対応や政策に不満や疑念があるコメントが目立っている。

 

- 自由販売や市場原理主義が問題視されているコメントも見られる。

 

 

(まとめ)

( 265512 )  2025/02/15 05:29:02  
00

=+=+=+=+= 

 

この「備蓄米21万トン」も正規流通網から闇業者に回りませんか。大量購入業者が即金で買う……と成れば、売るでしょう。政府は単に「備蓄米販売」で無く、消費者に渡る迄の追跡調査を必要とします。消費税徴収で「追跡調査」がされ徹底的課税を行って入れば「現物追跡」と「マニュフェスト照合」は必要です。 

 

▲274 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンでは日本の国内需要量でいえば1ヶ月半~2ヶ月分程度。その程度なら買付け業者が呑み込むことの出来る量。価格が下がるどころか今のままの米の供給量不足のままに変わりない状況になりかねない。買付け業者が手元の在庫を放出せざる得ないくらいの市場への供給をしないと焼け石に水になりかねない。 

政府がさらに市場への供給を意思表示するくらしないと一部の転売業者の懐を肥やすことになりかねない。 

 

▲291 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にとって、お米は自由販売のはずです。本来なら農家が売りたい時に売る事が出来るはずです。今まで減反政策に近い事をし、中小規模の農家を赤字経営に追い込んでおいて、今度は中途半端に政府の介入で価格操作をするとの事。国の主食と言うなら生産から販売まで責任を持って欲しい。米農家が、減っているのだから、来年も同じ事が起こると思う。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う業者が倉庫に山住で、更なる高騰になるのを待ってだすのだから 

ほぼ6年産と言っても、その奥に令和5年産が残っている。 

袋を入れ替えは無いとは言えない。 

買い占めで米不足と言われてから米の値段は高いのに米がマズイ。 

炊きたては何とか食べれるけど冷えると不味く家族が食べなくて食べれる分だけ炊くようにしている。 

米だけは炊いてみないと分からないし、不味くてもの高い米を捨てる事もできない。 

1合の米に水が1合半も入れないと全く食べれない。 

チャーハンや雑炊など工夫しなくてはならないのが大変。 

こんなに酷い米が店の店頭で高く販売されるのと言いたい。 

 

▲201 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から高く買ったから、値段を下げれないというのもある。 

今のところ誰も損してまで売らない。 

 

業者の集荷だけでなく、農家の直接販売も大幅に増えた。 

 

去年のコメ不足の頃からそれまでお店で買ってたのを知り合いの農家にお願いしたり。 

さらに農家もネット等で積極的に売るようになったし、集荷業者を通さない産直等での販売も増えた。 

 

▲93 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものブランド、価格は5kg4000円しないくらいでほぼ倍額なのに、まず見た目が違う。 

白い米や粒が小さい等、えっ?って思うことが増えた。 

そして美味しくない米に当たる回数の多さに何を買っていいか分からなくなってる。 

もちろん猛暑の影響が多分にあると思うけど、生産者さんも暑さに強い品種に切り替える、と言ってました。 

もうコシヒカリやヒノヒカリ、あきたこまちなんかが問題なく育つ環境じゃなくなってるのかもね。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯を減らして、1週間のレパートリーに 

パスタ、うどん、そば 

を1回、2〜3日置きにしました。 

 

ご飯を食べなくて済む食材に切り替えてます。 

逆に食費が安くなってる気がします笑 

 

パスタもクリームパスタ、トマトパスタ、ミートスパゲティ色々作ってます。意外と好評で、毎週食べたいと言われてます。 

栄養価も考えて、野菜を少し割合増やしていますが、健康やお肌を考えるとそっちが全然いいんですよね笑 

 

ご飯じゃなきゃ嫌だ! 

と思ってましたが、案外いけるもんだなと笑 

米の消費量はかなり減り、半分以上減ってます。 

たまに食べるとご飯の美味しさを感じることも出来ますし。 

 

米が落ち着くまで、もしくはずっとこれで行こうかと思ってます。 

 

クリームシチューやビーフシチューとパンやナンも良いですよね 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても また消えるだけと思います 

必ず消費者に届く時 備蓄米と表示するようにすれば流通すると思います 

この方法はお金がかからず流通経路がはっきり分かり滞りがでれば買い占め業者が分かります 

消費者が備蓄米を嫌がって買わなければ 

消費者が損するだけでは 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が、米の生産量について正確には把握できて無いという事と思います。21万トンが消えたと言われますが、ある事はあるという事でしょう、しかし旺盛な消費と万博需要を見越して強気な業者がストックを増やしている事が背景にあると思います。インバウンドと合わせた需要増が背景にあると思います。昨年の夏以降の騒動でもお米は1年に一度しか収穫できません。水ならすぐに生産できますが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を扱う悪徳業者が、農家から買い集めて利益をあげているのでしょう。どこかの時代劇番組と同じですね。私は以前より直接農家から玄米で買っています。使う程コイン精米して 美味しくいただいてます。一度買ったら毎年購入できるし 古米や外国産米と混ぜてあることもなく安心ですよ。スーパーなどで買うより、ずいぶん安くて助かっています。 

 

▲75 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年に「食糧管理制度」は廃止。「食糧法」が施行され、市場原理に任されるようになった …というのは嘘で、 

実際にはお米の流通のおよそ5割を扱うJAグループや経済連が県単位で決める「概算金」や「相対取引価格」が価格の目安になっている。 

 

そんな半社会主義的な体制でやっとるもんだから、まったく価格弾力性が無いわけではないものの、微弱なトロい変動しかしてはいけないんよな!と思い込む病にみんな罹る。 

 

そんな状態で世界全体が大インフレ起こし始めると、今度は国内価格を安定させようと無理をし始める。 

しかし世界の潮流に逆らえず日本国内もインフレ基調が鮮明となる中、そんな無理が続くはずもなくとうとう限界を迎えてハネる。 

 

 

 

てなわけでだな、きっと数年後の俺らが○年移動平均で求めた変化を滑らかにした価格変動グラフみたら 「あのころ大騒ぎしたけど、まあ今みると妥当な推移よな」 って感想になると思われ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安定供給が無理なら、顧客と農家を直接売買できるサイトを国家主導の管理で運営して欲しい。そしたら農家の手取りも今の1.5倍はあるだろうしJAやら仲買業者が居なくなれば安定的な営農ができるであろう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の生産農家の事を考えると、価格を下げる必要はない。 

こんなその場しのぎの対応しても意味がない。 

減少するばかりの生産者をどう支援すかを考えなければ、今後も同じような騒動か起こると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年当初から値上がりし始めて、夏ごろ?にコメが店頭から消えた。 

※ 個人的にはいつもネットスーパーを利用しているので記事を見てネットスーパーと 

 店舗を見たらコメ不足(商品ナシ)を知った。 

 

で、農水相は新米が出回ったら解消されるとの事だったが、確かに店頭で見かける 

ようにはなったけど、値段は更に高騰。 

2024年のコメの生産量…約680万トン弱なんだけど? 

それで21万トン程度で解消されるとはとても思えない。 

 

中間業者なのか知らないけどこうなると個々が組んだり、組織的な行動なのかと 

思えてくる。 

長期保存がきくとはいえ、食べ物なので劣化が進む(備蓄米も5年経ったものは飼料)。 

出し渋りもあるだろうけど、海外で人気が出てるから相当量が輸出された可能性も 

ありえる? 

原因の追究は必須だろうなぁ。 

欧州等で行われてるコメ農家への助成は必須では?と思う。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高い所に売る。 

安いところから買う。 

この商流を変えたら、経済は止まってしまい、財政破綻ばかり増えるでしょう。 

きちんとした米市場がないからです。 

自由から統制 

破綻して自由 

これの繰り返し。 

ただ、統制は間違いと歴史が証明してる。 

自由の中にもルールがあり、そのルールが交際的なものから逸脱してるのが、今の日本の米。 

大臣までマネーゲームと言ってるし。 

米は投機対象です。 

小麦や金、大豆などと同じ。 

まだ日本は目覚めてない。 

だから、各々個人で備えておかないとダメ。個人備蓄、個人投資。 

もう少し、グローバルに米を考えないと。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量が前年より18万t増えても、インバウンド客が大量に押し寄せ消費してます。海鮮丼・寿司・丼物と、米の消費量も増加。国は数年後に現在の倍近い、6000万人を目指してるが、米農家が減少して行く状況で、消費量が増えるなら、毎年品薄での価格高騰は続きます。 

 

▲42 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

直近のコメの国際価格は1tあたり6万円=1kgあたり60円、日本のコメの小売価格は1kgあたり700~800円、いったい誰が悪いのか? 

食糧の安全保障云々を言うなら、国際価格の2倍払う覚悟があればコメの入手に困ることはない。平時から10倍もの高いコメを食わされている消費者はいい面の皮だ。 

NNA 2025.2.13付記事より一部引用↓ 

「ベトナム食品協会(VFA)によると、1月から2月10日までのベトナム米の輸出価格は過去9年で最低の水準まで下落した。インドのコメ輸出再開と輸入国の在庫積み増しを受け、需要が停滞したとみられている」 

「2月初旬の時点で、ベトナム産米の1トン当たりの輸出価格は、破砕米5%入り:399米ドル◇25%入り:371米ドル◇100%入り:313米ドル——だ。それぞれ競合のタイ産と比べ34~66米ドル低い」 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米を先物取引や投機に利用してはダメです。江藤農水大臣が答弁しているように“マネーゲーム”らしいと判明しているのなら、今後こういうことが起こらないように、規制する法整備をして欲しいものです。“新米が出回れば品薄は解消する”と答弁した前の農水大臣は国民に謝罪し、政府も間違いを認めるべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接高値で買い付けた転売業者が売れなくて、しょうがなく仕入れ値くらいで手放すとすれば夏場以降だろう。しかしその頃には全体的なコメ不足になって価格は高値で維持される。2年くらいはしょうがないのか。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者に抱え落ちさせれば良いんだよ、なんなら流通から外せば良い。 

農家と直接契約でスーパーなどで扱うようにして卸業者を経由させなければ流通は安定する、米問屋の好きにさせなければ良い。 

昔からなんで一揆になると米問屋を狙うか良く分かったでしょう? 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲のつっぱった連中を痛めつけるためにこの際じゃぶじゃぶと出しちゃうべき 

次への牽制となるのが大きい 

また備蓄米に邪魔されると思えば、無理に高い価格で買ってしまいこんだりはしないだろう 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は既に投機の対象になっていて消費者は置き去りにされているよう。国産米は諦めて海外産米にシフトしたほうが良いのではないでしょうか。業者は利ざやを稼ぐのに一生懸命だから、お米は出さないと思いますよ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的で参入してきた異業種が溜め込んでいますからね。備蓄米が放出されたらを買い占めて溜め込んだらしてやったりでしょう。でなければ今まで溜め込んだ米の価格が下がるから。そして溜め込んだ備蓄米を政府が買い戻してくれるのですから、こんなに美味い話はない。結局のところ、コメ市場の混乱を招くうえに、私達の税金が仲介業者に流れるだけと思います。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> この2月の時点でもう備蓄米を開放するとなると、次の新米が出るまでのストックがもうなくなるので、その先で値段が上がるんじゃないかということが心配 

 

備蓄米のストックはざっくり100万トンですので、1/5を放出するに過ぎません。ですのでまだまだ潤沢にあります。 

が、残りは古米、古古米ですから、新米にこだわるなら言いたいことは分かります。 

ですが、古米だろうが古古米だろうが、市場に出れば安米のニーズがそちらに行くので、おのずと新米、ブランド米の値も落ち着きますから。 

 

正直、何を心配されてあるのかさっぱり分かりません。 

需要側である限り、今回の備蓄米放出はプラスしか無いですよ。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少しは安いタイ米やオーストラリア米が、なかなか流通しないのは、高い関税をかけているからです。 

米不足で政府が緊急輸入すれば解決する話しです。 

昔、流行ったブレンド米でいいじゃないですか。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は中国など海外の業者が安くておいしくて安全な日本のコメを 

買い付けに来る可能性もあるのでは 

 

かつてはフィリピンのバナナやタイのクルマエビなどが日本に輸出され 

地元の人は高すぎて食べることができないことが話題になったりしてたが 

まさか日本が逆の立場になる時代が来るとは… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米をどんどん増やして、市場に多くの米を流通させて、買いだめしていたり出し渋りしている業者に痛い思いをさせてやりたいですよね。国民の多くが困っている様な時に、自己の欲求の事しか考えていませんよね。罰が当たれば良いと思う。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもこういったブランド米を使う所では値段は下がらないでしょう。 

ただ家庭では、備蓄米を買えば安く済むと思います。 

 

JAがもう少し高い値で農家から買えばよいと思います。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格適正化で大事なこと。 

凶作でもないのに高騰・・これでもかと、在庫はきだして・・市中の売り惜しみの米をはきだされることでは? 

東京五輪前後からではじめた、認証、極端なブランド米乱立信仰・・ここいらも修正する必要あると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンの分母は何トンなの? 

 

毎年700万トンくらい作られてるけど、 

700万トンなら、たかだか3%どっかに行っただけで、こんなに影響あるもの? 

しかも、収穫後まだ3〜4ヶ月しか経ってない。 

 

それとも、なんらかの制約によって、一定期間内に販売、流通できる量があるとか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでの噂によると各地のスクラップ業者が買い占めてるそう。 

保管状態も悪く、どうやって売り捌くつもりかは知らないが、JAや商社もグルになって価格吊り上げしてる疑い。 

決めつけ刑事のCMはこういう噂の否定に効いてきてるな。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の事だから、無策だと騙されてまた民間の転売ヤーに買い占められてしまうでしょう。それを防止するには備蓄米を備蓄させている組織に命令し、値段を決めた上で消費者やスーパーに直接卸させるのです。10キロ4,800円程度で売らせて下さい。5キロ2,600円です!安すぎず高すぎず。玄米30キロなら10,000円で。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にJAは備蓄米を購入しないのだろうか?JAや全集連は買い負けして米が集まっていない話を聞いていました。備蓄米放出はJAや全集連の救済策でもあるのかと思ってます。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、自由化の結果だということかな 

自由化は国民が望んだんです、よね 

政府は余計な干渉するな、と 

民間の活力なんだ、と 

それで、今回のような事になったら、政府(農水省)が悪い、JAのせいだとなる 

じゃ、一体どうすりゃいいんだ? 

それは国民の代表が国会で議論して決めることなんじゃないでしょうか 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JA曰く、コメは足りているが高値でも売れるので備蓄米は買いませんってか。 

今後の為に昔の政府米としての販売経路を再構築して仲買・問屋の出し惜しみの価格操作を何とかしたらいいのに。農林水産省もたまには国民の為に 

働いても罰は当たらないかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク高騰やトイレットペーパー高騰と同じ。 

備蓄米が安倍のマスクと同じようにならなければ良いが。 

マスクと同じで、大量に米が流通すれば、安くなるんだから、農家に稲作を再開して貰うか、休田を纏めるとか、海外米の一時関税撤廃して100万〜200万トン輸入するとか、ガンガン農水省もやれる事をやれば良い。 

そして、イオン、ドラッグストアなどに直接卸す。 

 

倉庫に積み上げて、胡座をかいている輩なんか、無視無視。 

それと、 

法令の整備も必要。強制拠出させる法律が、無いと駄目でしょう。逮捕出来るようにしないと、何の効果も有りません。戦時中の闇米と同じ。 

 

これ以上高騰すると、米騒動、打ち壊しが始まりかねない。主食が食べれないとなったら、流石に暴動が起きてもおかしくない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの買取り額ってめちゃ安いからね。卸業者が悪い訳じゃない商売だからね。これからはこの様な卸業者次第の米価格になるね。今から直接農家と契約しておく方が無難かもよ 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安かった気はしますが。どこが適正な価格なのかは良く分かりません。でも手取りを増やさない石破さんのせいで多くの国民、特に子供にはお腹いっぱいご飯を食べさせてあげたいと思っている日本国民にはきつい仕打ちですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに高くなっても食わなきゃいけない。そこを奴らはわかってて足元を見てるから、備蓄米を放出しても意味ないんだよ。 

輸入米を増やして、国民が一時的に国産米をボイコットするしかない。 

そうすれば仕方なく吐き出し始めるだろう。 

でもニワカデタラメ業者は品種も精米時期も偽装しまくって、その頃はもうめちゃくちゃな状態になってると思う。 

これを機に国が根本的に流通経路を見直した方がいい。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>(JAが提示した)値段が安かったんです。 

 

このお話の解釈は,例年に比べて農家からJAが安く買い集めようとしたのか,あるいは自分たちのような転売業者の値付けより安かったと言いたいのか,どっちでしょうかね.多分後者だと思うけど番組見てて判らなかった.結局は高値で売り抜けられること分かってて仕入れているので,コメで投棄はさせないと言う農相のお言葉も,絵空事にしか聞こえない.未だに流通価格には介入しないなんて事言ってるけど,作付けには介入してるんですからね.気は確かかと思われかねないね.ホント. 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の役人とコメ中間業者が癒着していないか、徹底調査して欲しい。 

禁酒法時代のアメリカと同じで、品薄で需要があるなら確実に値上がりするから、アメリカではマフィアが酒を独占してボロ儲けした。 

日本でも“コメマフィア”が裏でボロ儲けしているのは、ほとんど間違いないだろう。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変なんですよね 

米は普通にスーパーで売っている 

足りない訳ではない 

なのに備蓄米を放出しなければならない 

 

その卸業者が世間の足を引っ張ってるなら 

備蓄米を直接スーパー等に卸して、同じ轍を踏まないように是正してほしい 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳業者が買い占めてストックしてる!とは言ったものの、実際別に違法行為でもなんでもないから是正なんて出来っこない。 

資本主義である以上、金を持ってる奴がマネーゲームの如く価値ある物を買い占め、吊り上げ利益を得る。 

高所得多資本な者が益々利益を上げ、そのしわ寄せは我々庶民が被る。 

そもそもが資本主義ってこういう事だから嫌なら社会主義国に行くかのし上がって奪われる者から奪う側に回るしかない。綺麗事言ってもそれが事実よ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説でやりすぎたんだよ 

米農家から買い取った業者が、国民の為にすぐ市場に流すと思ってさ。 

 

結果、価格が吊り上がるまで保管、高値で売って利益出す。 

ま、そりゃそうだわな。 

業者だって税金で苦しい。少しでも米で稼ぎたかったんだろうよ。 

 

これが嫌なら穀物は国で管理するとかちゃんとやらないと、性善説だけでは成り立たない 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがコメ不足を認めたら減反補助金を否定することになるから口が裂けても言えないだろう。JAで働く人たちはお店で米を買わないのだろうかか。それとも巷で米がないことに気づいてないのか。苦しい言い訳だけが響いている。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

脱穀の手間はあるが、農家さんから直接買ったほうが安い。 

米農家は中抜きが無いので、市場価格より安くても利ざやも大きい。 

 

結局JAが買い叩き過ぎの中抜き商売だった訳です。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるよ。余るからね。既に関税200%以上の米国産日本米が一般スーパーで日本産以上に安く売っている。シェアをまさかの(採算合うはずがないと思っていた)海外産に奪われている訳だから。政府が動いたのもソコを一番憂慮したからでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、さっさとやらないといけないからと1年以内の買い戻しって条件が付いてるの忘れてる人が結構いるんだよね 

21万トン出して下がってもそのうちに21万トン買い戻すわけだから価格はもっと上がる可能性がある(減ることが分かってるので業者も買い溜めるだろうし) 

政府は無策すぎるね 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言ってくれました。 

 

J〇は今まで散々安く買い叩いていた訳で。 

何がなんでも一等米と認めない姿勢です。 

2等米になると買取価格がガクっと下がります。 

そしたらこんどはいきなり1.7倍で買い取ると。今までの値段はなんだったのですか? 

買い上げのためにオカミから補助金出てるでしょう。その財源はどこから? 

 

誰もJ〇に新米なんか出さないですよ。 

高く買ってくれるとこに出すに決まってます。 

農家を相手に主従関係で踏みつけていたツケがまわったのではないでしょうか。 

 

この米騒動 農家は儲かってないですよ。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

このインタビューに答えている 

兵庫の匿名の業者のやっていることが、 

今の日本各地の卸業者で行われていることの 

まさに縮図じゃないの?  

 

個人や飲食店にしか卸していない中小の卸が 

昨年の1.5倍もの量を仕入れてるんですよ! 

明らかに過剰在庫じゃないですか?? 

600トンって、30kgの紙袋で2万袋ですよ。 

 

この会社の社員の発言 

「余ったら余ったで米やからね、売れるからね」 

昨夏のことが怖くて 

必要以上に買えるだけ買ってるわけでしょ? 

そんなことを全国各地の卸しがやって 

倉庫に米を積み上げてたら、 

それはつまり必要じゃない分を在庫で抱えて 

流通させてないんわけなんやから、 

そりゃ足りなくなりますよ。 

 

匿名やからって何をシレっと答えてるのかと 

腹立たしくなりました。 

インタビュアーもそこがまさに問題点なんやと 

どうして何も思わないのか 

不思議でなりません。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化の前の様に・・・ 

 

政府が管掌する米を別に市場に出せば良いんだろ・・・ 

 

購入する人が選択するだろぅょ、、、 

 

価格が高くても、、新米食べたい人は買うだろぅし、、 

 

古米でも、、価格が安い方が良いと言う人は、、管掌米を買うだろぅから、、 

 

ぶっちゃけ、、、コメが高くて米を食べられない人はかなりいると思うょ。。 

 

金持ち、裕福な人を視点に物を考えるなょ。。。 

 

最下層の人を視点に、施政するのが政治であり、、 

 

政治家ではないのか????? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーに行けばいつも店頭在庫がある 

去年の米不足騒ぎの時もあった 

米価も多少上がった程度 

 

去年に比べて仕入れ値2倍? 

本当の話だとしたら地域差が激しいようだ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

業者と農家はJAの買い負けとか言っているけど、この先政府が円高になって輸入米を推進したり、国民の更なる米離れが進んでもしたら崩壊する先が分からないのかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にはコメの生産量と生産性を上げて販路の拡大、日本から海外へ輸出するなどして農家の収益性の向上と日本で主食として日本人が食せる価格の維持 

難しいけどそれができるのは政治 

結論、政治が劣化してきたからなのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けしようとする輩に道徳など通じない。人の困る姿は好機としか見えず、更なる高騰を想って、浅ましく興奮しているのだろう。図に乗らせない為には、代替の炭水化物を摂って、落ち着くのを待てば良いと思うが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米21万トン放出5000トン以上取り扱う登録業者の入札 

米価は下がる訳が無いな。 

5K3000円なら生産者、消費者も納得出来る単価じゃあないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年 広島のローカルニュースで店頭から米が消えた今後の見通しと何かの専門家が出て新米が出始めたら価格が安定しますと断言していた 米の価格が逆に上昇しているんだけど大嘘つき 見通しが甘かったね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米がそもそも無かったのは間違いなさそうだが。 

そして今は美味しくない米も出回ってあまりだしたが、上がった価格は据え置きどころか、益々上昇。 

まともな状況とは言えない。 

資本主義だから仕方ないか。 

しかし最近は買い占めて価格を釣り上げてから転売するっていう性根の腐ったやつらがのうのうとしてるなんて、嘆かわしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に農政の失敗。 

話が逸れるが、弁当屋や定食屋に寄った際には店内をよく見てほしい。 

「当店では国産米を使用しています」 

という掲示があるはず。 

これは米トレーサビリティ法により、この一言を掲示する義務が生じる。 

経費節減でカリフォルニア米を使用したい場合はどうすれば良いのかのアドバイスは無い。 

悪法も悪法。ホント酷すぎる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「官邸からの圧力」が無ければ、農水省はまた無策、不作為だったのでしょうね。 そろそろ、こういう無策、不作為な行政機関をどうにかした方が良いのではないでしょうか。 ペナルティを課すくらいはした方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

闇業者が確保していて市場の動向を見ながら少しづつ卸して利益を得ている。 

しかし米は15℃以下で保存しないと品質がおちて虫も湧く。 

これから暖かくなると保存も難しくなる。 

いつまで持ちこたえるかだよな。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者がいなければ10キロ5000円位でも大丈夫だろ。米屋はどこまで欲張りなのか?クズ米だって色々使えて捨てる場所がないと言っていたからね。農家の苦労に比べたら美味しい仕事ですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ以外でも基本的にJAに卸したら激安。儂んとこの祖父母も半農家だったが、別ルートで依頼があって買い取り価格100円のものでその時のJAの買い取りは10円くらいとかだった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、食料を投機にするにはリスクが有るという事 

今回買い占めた業者は痛い目を見ると良いとは思うけど、減反を含めて米には国が介入しすぎ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国はJAにどんどん備蓄米を放出し、JAはガンガン卸せばいい。安くな!悪徳業社が困り果てるくらいに。でないと元に戻りません。JAよ、あとで国は高値で買い戻してくれるから安心して徹底してやれ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省またバカやりましたね。これで令和7年産のコメも高値が確定ですね。一年以内に買い戻すということは7年産のコメが植え付ける前に21万トン不足することが確定したわけですから、当然7年産も高値が確定ではないですか。国はわざと高値になるような政策をとっていますね。昨年の収穫前に放出を決めていれば、値上がりも買い占めも少なかったでしょうに。 

この後手後手政策は、政治献金か何かでキックバックがあるのではないかと疑うほどひどいものですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が古くなる前に何故入れ替えない? 

JAは備蓄米入れないと言うけど皆周り米が買えなくて麺類食べたり工夫してる 

米農家と消費者がどちらも困らない価格調節をして欲しいし 

一体政治家や国はなにをしてるのさ? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり 倉庫業を営む業者は 放出で空になり 保管料も打ち切られる。政府の指示で作った倉庫なのに 空になり金も入らない。その 倉庫業者は 政治家の親戚縁者なのか 天下り組織なのかは テレビ局も口が裂けても言わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこで14日、JAを取材。 

備蓄米の放出について尋ねると「お米が全国的に不足しているという認識は、私どもにはありません。備蓄米を買うことはないです。JAは(備蓄米を)買いません」と、米は足りているため、備蓄米を買う予定はないと話しました。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引許すから投機の対象になるんだよ 

唯一自給できるという米をないがしろにしてどうするんだ 

今の政府は、国民も、その食を提供する農家も守れないのか 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからコメント欄でも明らかに現場知ってる人は言うてたやん、JAは買い負けてて集荷出来てない。 

例年安定的に市場に供給してくれるJAが買い負けて集荷出来てないってことは農家からの直販かJA以外の業者からの買い付けが行われてる以外考えられんだろ。 

JAを悪の組織かなんかだと勘違いしてる世間知らずが多すぎる。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアからのコメにかける関税を一時的にゼロにすればいいんじゃね? 

それと、コメの減反停止、増産の推奨 

高い国産に対して安いカリフォルニアで棲み分け出来ると思うけどな 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一般に流通させず、冷食の加工業者や飲食チェーン、給食なんかで使用すればいい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン放出でも米の相場は下がるまい。 

そして本当に下がらなかったら高止まり確定 

日本もすごい時代になったなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人(中国)のブローカーが投機目的で米を買い占めて 

ようは、高値で転売して儲けようとしてるらしいですね 

自民党、岩屋毅はこれからもどんどん中国人を流入させようとしてるから 

米だけじゃなく他の物も買い占められていく未来しかみえないね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは相当低価格で買い取りしてるので備蓄米は買えませんってのが正しいだろうな、基本JA無視して店舗と直接契約をしていけば良いだけの話。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の高騰から全部後手後手。 

新米が流通すれば落ち着くだろうとか、大臣からして安直だし、値段は元に戻らないし。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内にコメがないんだから、関税を大幅に下げてガンガン外国産米を輸入したらいい。 

そこまでしないと悪質な中間業者は駆逐できないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全農も設備業者にぼったくられてますからねー。設備修繕するのに間に何社か入られ高額請求。そういった日本の腐ったやり方を見直すべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不当に米を隠し、売り惜しみしている農家や業者を取り締まる法律を整備する必要がある。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにみる「私が責任をとる。(ドヤ顔」とか「不退転の〜」「決死の」とかってやつ 

勘違い甚だしくイライラする 

別に死なんし肩書き減るとかなくなるとか?給料返還とか?どなた様がどんだけ上からプライドかけて言ってんか知らんけど一庶民からしたら、へー。で?責任取ってそれしたら何が変わんの?って思う。 

変わらんかった責任取って、上級国民なのに稼ぎ減ったよ〜プライド傷ついたよ〜とか知らんがな。ええやん。生活に困らんねんから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだよ、今のメディアって、味がどうの、下がるかどうか、ケチばっかつけんじゃねーよ。 

今は、対応が先、そして、迅速に今後対応検討、流通ルートや、転売ヤーの取り締まり、だろうに。 

そりゃ、思ったより下がんないこともあり得るだろうが、ケチしかつけない、今の嘘つきメディアは信用できんなぁ、あんたらが買い占めてんじゃないの?って言ってったのもいたぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで価格が下がらなかったら、今年は輸入米が入ってきますよ。買占めた米は「古米」になります。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が売ってないとSNSでアピールする一般市民 

米の価格が高くなると煽るメディア 

米が高く売れると買い占める卸 

 

さて、悪いのは誰だったか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を隠し持っていた業者を見つけたら、SNSで摘発しますよ その動きが拡がれば大きな抑止になるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段に法的な上限を定めて、違反者を厳しく取り締まればいいのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50トン以上の備蓄業者には以下になるまで毎月高税をかける 

というのはどうじゃ。庶民を苦しめている元凶だから。 

国民の主食である米で私腹を肥やすのは以ての外だ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米 

また良くわからない業者が買い付けて消えてなくなってしまうかも知れないから 

→国民 直接各家庭に配給制にしたらどうかしら? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家もこれまで赤字だったんだから、少しは旨みがあってもいいと思う。国や農協が安く酷使しすぎる慣習が悪い。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの米は足りてて備蓄米買わない発言、じゃあ足りてる米をいつもの値段でおろしてくれればいいのでは?と思ったんですけど、ほんとに足りてる認識なの? 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE