( 265533 )  2025/02/15 05:55:38  
00

日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!

ベストカーWeb 2/14(金) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60117e414bd4e6638f25cb20e2bd6b81e21be015

 

( 265534 )  2025/02/15 05:55:38  
00

日産自動車は2025年2月13日、ホンダとの経営統合を断念し、経営再建計画「ターンアラウンド計画」の進捗状況を発表した。

その中で新型車発表計画の一部も紹介され、「コンパクトEV」というシルエットがあり、これがマーチEVであることが予想されている。

ルノーが開発したプラットフォームを利用する新型マーチBEVは、2025年度にデビュー予定で、価格は280万〜350万円となる見込み。

(要約)

( 265536 )  2025/02/15 05:55:38  
00

 2025年2月13日、日産自動車は会見を開き、ホンダとの経営統合検討と交渉を終了すると発表した。合わせて経営再建計画「ターンアラウンド計画」の進捗状況の説明があり、その中で今後投入される新型車発表計画の一部も説明された。そのなかで大型ミニバンとともに「コンパクトEV」と書かれたシルエットがあった。これはまさしくマーチEV!さて、どんなクルマになるのか、紹介していこう。 

 

文:ベストカーWeb編集部/写真:日産自動車、ルノー、トビラ写真(ベストカーが製作した予想CGイラスト) 

 

 2023年2月13日、日産本社でホンダとの経営統合解約とともに「ターンアラウンド計画」の進捗状況も発表されたが、「商品ラインアップの強化、お客さまの多様なニーズに応えるモデルを市場投入」というスライドのなかに、エルグランドと思われる「大型ミニバン」のシルエットとともに映し出されていたのが、「コンパクトEV」。 

 

 こ、これはまさかの、新型マーチBEV(欧州名マイクラ)だ。2022年8月末にK13型4代目マーチの生産終了から3年あまりが過ぎ、次期マーチはどうなっているんだと思っていた方はさぞや驚いたことだろう。 

 

 実はこのマーチらしきクルマは、今回初めて登場しわけではない。2024年3月に日産が発表した経営計画「The Arc」のなかに、今後登場する大量のクルマのなかに、生産終了となったマーチによく似たコンパクトカーの姿があった。 

 

 ティザー動画に登場した新型マイクラのヘッドライトは、円形ヘッドライトの内部には、3つのLEDが仕込まれている様子がわかる。今回のスライドにあったシルエットも円形ヘッドライトでほぼ変わらないスタイルだ。 

 

 2024年2月、ルノーがジュネーブショーにて新型ルノー5 E-Tech electric(ルノーサンクEテックエレクトリック)を発表し、このシルエットが絵空事ではないということがわかった。 

 

 この新型ルノー5はルノー、日産、三菱アライアンスが開発したBEVプラットフォーム、AmpRスモール(CMF-BEV)を使った初めてのコンパクトBEV。2024年5月末から欧州で受注が開始され、2024年秋からデリバリーが始まっている。 

 

 ボディサイズは全長3920×全幅1770×全高1500mm、ホイールベースは2540mmと、全長3950×全幅1695×全高1495mm、ホイールベース2550mmの現行ヤリスに比べ、全幅が75mm大きいものの、全長と全高、ホイールベースはほぼ同じサイズだ。 

 

 新型ルノー5に搭載されるBEVのパワートレーンは、3種類用意され、70kW仕様が94ps/215Nm、90kW仕様が118ps/225Nm、110kW仕様が148ps/245Nm。一充電あたりの航続距離(WLTP)は300km(アーバンレンジ40kWh)〜400kW(コンフォートレンジ52kW)。 

 

 一方、マーチBEVに搭載されるパワートレーンは明らかになっていないが、おそらく30kWh前後のバッテリーを搭載し、一充電あたりの航続距離はサクラよりも100kmほど長い300km以上に開発していると思われる。 

 

 価格は280万〜350万円。デビュー時期はスライドに書いてあったとおり、2025年度(2025年4〜2026年3月)と当初予想よりも1年早かった。新型マーチはBEVのみで、ハイブリッドがないことは残念だが、スライドにある新型リーフ、新型軽自動車、エルグランドe-POWERとともに日産復活の起爆剤となってくれることに期待したい! 

 

 

( 265535 )  2025/02/15 05:55:38  
00

日産の新型マーチに対する意見は様々でした。

一部の意見では、EV専売や高価格化に懸念を示す声もありました。

経営体質やデザインセンスに対する批判や、過去の名車を活かすべきだという意見も見受けられます。

日産がこれまでの車種を減らしてきたことに対する不満も見られました。

一方で、新たな市場を切り開くべきだという期待を寄せる声もありましたが、多くの意見からは日産の現状や企業体質に疑問や懸念が表れているようです。

(まとめ)

( 265537 )  2025/02/15 05:55:38  
00

=+=+=+=+= 

 

マーチを再販するのは当然だがEV専売にすれば台数は稼げない。 

それはSUVという人気カテゴリーでe-POWER専売にして大幅値上げしたエクストレイルや小型で安いがライバルよりも高くなり販売数が伸びないキックスで答えは出ている。 

だから販売台数を減らせないセレナはガソリンとe-POWERの2つのパワートレイン。 

マーチも下のグレードはガソリンにして廉価版を設定するべき。 

ガソリンエンジンがダメならe-POWERにするべきだがそうなるとEVとの価格差はあまり無くなりノートとの価格差も無くなるだろうからやらないってのが日産の今までの思考。 

それでこのザマなんだからいい加減気がつけよ。 

顧客の選択の余地のないラインナップではコレが良いって決めてくる人以外は意味ないんだよ。 

 

▲315 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和~平成の昔はトヨタと対抗するラインナップで構成されていた。日産はどこかで選択と集中の罠に陥って、そのラインナップを捨ててしまった。 

実態が変わったのにトヨタ自動車と同格であるというプライドだけが生き続けた。今回の件で現在、ホンダより下であるという認識を持てたことは良くも悪くも正しかったと思う。ここからの生き残りプランをきちんと考え実行することが大切だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に期待できますね。日本では幅は1.7m未満にして欲しいですね。 

ではちょっと計算してみましょう。電池40kWhで航続距離300km。現実的には八掛けで240km。これを二‐八割で運用する。つまり電池残量20%で充電し始めて80%までする。充電量は24kWh、距離にすると144km。充電能力は80kWなので18分かかる。長距離走行する時は約150km毎に20分の急速充電が必要になる計算。休憩する時にちょっと充電するって感じですね。メーカーにはこういう現実的で分かりやすい情報をもっと積極的に出して欲しいです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチクラスのサイズなら、販売コストが割高になりやすくて乗る人を選ぶBEVより、ガソリンエンジン(BR10DE辺り)を積んでコスパ重視の仕様の方が売れる可能性が高そうな感じはします。 

 

▲244 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

eパワーは安価でこそ価値がある。 

ハイブリッドには違いないので、付加価値をつけようと色気を出したことが戦略ミスですね。 

あのシンプルなシステム(たいへん良い意味で)でコスパを訴求すればそれだけで良かったと思う。 

ストロングハイブリッドに比べ少々燃費が悪かろうが、値段に適うものはない。 

それができない経営陣だからこうなった。 

逆にいえばチャンスは落ちてる。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての頃に、ブルーバードSSSアテーサ(シャコタン改造)に乗ってました。 

 

あれは、いい車だったんだけどなぁ。 

 

やっぱし日産と言えば、マーチ、サニー、ブルーバードが、庶民派の三兄弟でしょ。ラシーンは、ジムニーやハスラーを意識して、もっと遊び心を加えても復活させてもいいんじゃないかな。 

 

ピニンファーリーナにデザインしてもらったS13シルビアや、初期のブルーバードやセドリックなんて、未だにファンが根強いでしょ。 

 

ハイブリッドやEV化で、庶民に買えないような高いクルマを作るのなら、せめてデザインだけでもカッコ良くて、手の届く価格帯のクルマを作れよな。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、マーチよりキューブだと思うな、別に名はキューブでなくてもいい。 

様はコンパクトミニバンで後席スライドドア、この手は動力がエンジンだろうがhybridだろうがEVだろうが需要は多いと思う、ルークスでは足りない人多いはず。 

ノートのプラットフォーム使えばいいし、それをベースに顔代えて廃盤が決まったADの後継車でも作ればいい。 

国内に限っての話だが、大衆向けをもっと充実させて選択肢を増やさないと支持は得られない、選択肢が多い事はお客にとって幸せな事、幸せが感じられないお店には客は来ないでしょ。 

 

▲161 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産没落原因に無策なEV信仰が大きい。自動車はいつでも自由に移動できる物でないと困る。電池が持たない、暖房我慢して少しでも距離走りたい、予定の充電スポットが停止中で終わった…など、新車から制約だらけ。 

リーフ発表から15年経った今も変わらず。 

リーフ10年以上乗り続けてる人はかなり少ないだろうが快適でしょうか? 

 

マーチやキューブ、その他SUV系、コンパクト7人乗りを国内で出してトヨタホンダスズキダイハツにあるのに日産が自らなくした車をBEV以外で安く楽しく夢や魅力のある量販車種が必須。 

 

来年度までに世界で出す新型車を1年前に公開してたが売れる車以外は出さなくて良い。 

 

世界の地域ごとで受け入れられ必要とされる車を新しく販売してね。 

 

本社の社屋や役員ほど早く捨てて工場稼働率あげないと! 

 

ルノーに配当払い続けて技術も提供し続けてんだから欧州は保守だけ。アジア全域、南米でラスト再起! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチに300万出すなら、ノートオーラ買った方がいいと思うユーザーが多いと思う 

 

日産の経営センスが理解できない 

 

マーチを出すなら、トゥインゴSみたいに3気筒1LのガソリンエンジンにしてMT設定ありにして、燃費を稼ぐモデルとして、ルークスのマイルドハイブリッドを搭載すればいいと思う 

 

あとは、オーテックあたりからスポーツモデルとしてターボMTモデルを出せばいいと思う 

 

価格は 

エントリーモデル130万 

ベースモデル150万 

上位モデル180万 

オーテック250万 

くらいなら売れるじゃないだろうか? 

 

▲94 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチ、キューブ、ティーダ、サニープリメーラ、セフィーロ、ティアナ、ローレル…この辺りの絶版や放置されている車を乗っていたユーザーの代替車がノートぐらいしかないのが自動車メーカーとして異常だと思わない経営陣の感覚が理解できない。 

恐らく現場の営業マン達からも顧客からも声は上がったいたはずで、少なくともこの十数年で他社に流れた顧客がどれだけ居たかは想像に難くない。 

意気揚々と新型車を出すとアナウンスしても、正直もう素直に喜べない崖っぷちまで来てしまっている。 

日産にも惜しい技術は多々あるのに活かせてないし、消費者のニーズに対応できない事が多い。 

ホンダが言うスピード感が無いってこういう所だと思うよ。 

 

▲87 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどう考えたらEVのみで出そうと思えるのかが、全くもって分からないですが、日産はもはや独自路線を突き進むような作戦なのでしょうか。日産のEVサクラもEVでは売れている部類に入るらしいですが月間1500台程度。記事でライバル視されているトヨタのヤリスは月間15000台程度。販売台数が出ないなら、小さな会社にするか、ユーザーに費用負担させるかどちらかしかないんでしょうが、後者だとしたらまたさらに売れなくなるでしょうね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内容でヤリスやフィットを超えたところで国民感情を逆なでにする役員が居座る限りは無理。 

それにこの目はアバルト500eがもうやってる。 

 

2000年初頭の三菱のリコール隠しの時期のコルトって車も内容ではフィットにもヴィッツにも負けてなかったはずだ。 

 

結局その時の会社のイメージが大事だから。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにクルマのヒット車は最重要と思いますがその前に経営陣の考え方や開発〜量産〜販売〜アフターなど現在の問題点の明確化及び対処方針の見直しの方が先だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全幅は1695㎜以内に抑えて欲しい。 

日本の駐車場はお店も含め幅が狭い。 

スーパーやショッピングモールの駐車場で、隣にアルファードやヴェルファィアに停められるとマジ迷惑。車幅が広過ぎるので、車の乗り降りの時ドアを少ししか開けられない。 

荷物を持って乗り降り出来ない。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーを今さら出しても難しいかと思う。 

パッソ&ブーン生産中止、 

三菱ミラージュも生産中止、 

フィットも軽自動車に喰われて以前のような勢いはない。 

 

日産も軽自動車を扱うようになってマーチの販売台数落としたわけですから、ハッチバックのリッターカーは難しい。しかもこの記事予想の価格で出したら絶対に売れない! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで末期だと、日産にはEVオンリーで頑張ってほしい。 

もう、どうぞどうぞ。買わないけれど。 

日産が今まで通りを変えずに、売りたい仕様を買ってくれるお客様に育ってくれるのをずっと待つようにEVだけでやってもらいたい。 

eパワーもやらなくて良いです。EVだけでお願い致します。 

 

日産が無くなる前に、愛車の13年目の車検・16万キロ間際な車の劣化したハブベアリング交換を依頼してきました。 

あの形で名前は「ローグ」で、2リッターターボのガソリンだったら買い替えていたかもしれないが、 

M9Rのディーゼルから買い替える気にならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数が見込めないEVでは復活どころか下支えにすらなんでしょ。K11マーチやZ10キューブのようなベーシックで万人向けのコンパクトカーを作るとかの発想が出てこないのがもう自動車メーカーとして積んでる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれですが いい車をだしても安い買い物じゃないし 

長く所有する事を考えるとメンテナンス費用までトータルで考えています。 

ディ-ラ-対応まで考えるとTOYOTAになるんだよね! 

 

▲41 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はここ20年、新車開発をしてこなくて車種のリストラだけだった。新車を開発する組織(体制)が残っているのかな? 

マーチを開発します。急にできるのかな? 

 

トヨタは怒涛の新車販売をしている。たくさんの新車を開発しているからノウハウが豊富。 

 

日産にそんな能力が残っているのかな? 

 

▲60 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

折角ノートE12が好調だったのに欲かいて高額ノートにしたら思う様に伸びなかった。ノートに限らず他の車種もそうだけど販売戦略は悲しい位外すよね。 

もう30年日産で通しているけど流石に次はトヨタに行く。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格と車重だなぁ。サクラ並みは無理としても、補助金適用で乗り出し 240 万円くらい、重さは 1.4 トン弱に収まるかな。 

 

電池の価格と重さがかさむから、難しいのは分かるけれども。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチクラスなら普段の足として使用する頻度が高いでしょうからe-powerのメリットを生かすことはできると思います。ユーザーにメリットある戦略を立てることが日産には必要でしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外生産になったマーチを初めて見たとき、品質低下を感じました。 

夏にコンビニ駐車場で見かけた個体は、エンジンの振動でタイヤがブルブルしていました。売れるクルマではなくなりました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフが噂通りアリアのシャーシベースで生産されるのであれば、SUVスタイルよりもスタンダードなBEVが欲しい層の受け皿になるのかもね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーに作らせる欧州専売モデルだろうな。 

こんな車は日本で売ったら300万円後半位はするだろう。リーフですら400万円超えなんだから。 

その金額なら国産他社の小型ハイブリッド車なら選り取り見取り。 

日産の商品企画の人には国内マーケットの声はどんな風に聞こえているのだろう? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、この販売が日産を左右するだろうね。 

コンパクトカーを求める層に、BEVが受け入れられるか。サクラが売れない理由が軽だからだとしたらマーチも売れそうだけど、BEVだから売れないなら、マーチも厳しいかもしれない。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチすごいですね、デザイン、機能、価格、どれとっても全く問題なくて、売れて当たり前ですね、増産して慣れて復活です、よかったですね、この車なら売れますね、復活日産も間違いないです、やっちゃった日産、頑張ってくたさい。 

 

▲34 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言いまして・・・・・ 

先日、正式発表前にも関わらず、スズキのジムニー5ドア 

(ノマド)が受注停止になりました。 

 

国内に限らずですが、日産にそんな車があるでしょうか。 

Zなどスポーツカーならいざ知らず・・・・・ 

(CAFE規制で売りまくれないし) 

 

利益を底上げできる根幹車種が無さすぎるのでは。 

結局、今の経営陣がダメすぎるってことでしょう。 

ホンダの子会社が良かった、って後で思われないように 

してほしいですが・・・。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチは良いがBEVと言っている時点でまず市場ニーズからズレている。 

なぜ、ハイブリッドにしない? 

高速で使えないとはいえ、今の日産にはe-POWERしかないんだからe-POWERを改良して少しでも良いハイブリッドにしなよ。 

技術の日産と言うならやれるはずでしょ。マーチEVは航続距離300kmと言いながらどうせ実際は200kmそこそこしか走れないんでしょ? 

サクラなんて200kmも走れない。 

エアコン、暖房を使ったらとてもじゃないけど心配で長距離なんて走れない。 

日産は嘘ばっかり言っているから信用できません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デカすぎるミニでなくちょうどいい二代マーチのデザインで復活してほしい。できればクロスオーバーやカブリオレのようなバリエーション増やして。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最も稼げるコンパクトカーのカテゴリーなら、BEV ハイブリッド ガソリンとフルラインで発売するのも当然ですよね。もちろんヤリスクロスが絶好調なのを見ればSUVモデルを出すのも当然、これくらいの当たり前の事が直ぐできなくてどうするニッサン! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機は車ではなく、企業体質・構造です。 

仮に1車種大ヒットしても焼け石に水。 

メーカーの信頼度を高めないとトータルの販売台数は増えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜっーたいに無理。復活なんて程遠い。 

こんなん出そうとしてる時点で詰んでる。 

理解してない証拠。 

 

あくまで復活してほしいから言うのであって決してバカにしてる訳じゃないけども。 

少しは他社がどうしてるのか見習った方が良い。 

 

こんなんコンパクトカーの金額じゃないし。 

何故に高額設定で余計な機能や性能をセットにした販売にこだわるのか。 

これじゃあ技術の日産じゃなくて、技術を見せびらかしたい日産。 

 

機能は最小限でシンプルそして低価格さらには精巧なスタイル。これだけで充分。 

自社のならデータとして過去よく売れた車がどうだったかくらいわかるでしょ。 

今までに研究に投資したものは一旦忘れて、ただ売れる車を売るべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

困った時のマーチ頼み。 

20年前、マーチ発表会で「山椒は小粒でもピリリとからい」ってゴーンがいってたなぁ。またリバイバルプランやればいいんじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでEVにこだわるんだ! もうEVなんて世界の潮流から外れてる。 

マーチはガソリン車専用にして価格を安くしないと絶対に売れない!!! 

そして何よりもキューブの復活。もちろんガソリン車で。エルグランドも。 

日産はルノー色を即刻切る、EVからの即撤退、現役員の総辞職がない限り、絶対復活はない!!! 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチの5ナンバーコンパクトカー 

キューブのスライドドア 

フリードの様なコンパクトミニバン 

エルグランドの早急なモデルチェンジ 

 

ただでさえ会社がヤバいのこれぐらいやらないともうおしまいだぞ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生に向け初心に戻り「サニー」の車名を復活させたら、従業員のモチベーションも上がり宣伝にもなって効果あるかも 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産は魅力があったが 今の日産車を誰が買う? 

プリンス買収でスカイラインで勢いをつけただけの会社なのに自分を過大評価している 

また 誰かが助けてくれるって甘い体質の経営陣 

俺は今の日産車に欲しい車は無い 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとマーチに乗っていたけど 

デザインがタイ製作になった途端にダサくなったと思い 新車に切り替えなかった 

 

キューブは花屋さんとか商店街の人たちがこぞって乗ってたな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日産は倒産するか、 

台湾の企業に買収されるかの、どちらかと思う。 

新車を開発する力は無いと思うから。 

これから新車なんて出ないと思う。 

残念だけど。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチでしょ?280万円〜?売れませんこんなの。更にEVのみ?熱効率40%以上のガソリンエンジン開発して100万円代の設定にしないと。。まぁ技術の日産なのに出来ないよな、こんなんじゃ。又やっちゃえ日産が違う意味で落ちないようにと思っています。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角、ワクワクするような車を造らないとダメだよ。昔のサニー、スカイライン、それがなんなんだヨーロッパの意気が掛かるとメタボみたいな車ばかり造ってデザインを無視しているんじゃないのと言いたいくらいダサい車ばかりだった。堕落した日産、最後まで日産らしさを貫け。情けない。小手先の赤字対策はいらない、若い人に経営を譲れ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

CUBEを復活させてほしいです… 

EVはいいので、ガソリンで走ってくれて200万円くらいで出してくれたら嬉しいのに。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には投入しないんじゃないの。当面はノートのCVTとジュークを投入して、エクストレイルはプラットフォームから新調しないとダメだね。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

名車でいい車名の車いっぱいあるのに何故活かせないのかな、トヨタの真似しなくていいから独自路線で切り開いてくれよ!下手にレクサスの真似するからおかしなデザインになるんさ! 

マーチ 

キューブ 

サニー 

プリメーラ 

ローレル 

セドリック 

ラルゴ 

など、草葉の陰で泣いてるぞ? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、売れる車を出すしかないからなぁ。三菱はデリカミニ、トライトンあたりで元気が出てきてる気がするが、日産もがんばれ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産復活のカギは800億もの赤字を出し、9000人も人員削減を発表しても6億5千万円も報酬を得ている内田社長を始めとする経営陣の一掃です。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチなんかより、 

ソリオやルーミーに対抗した、 

リッタークラスのハイトワゴンを作れば売れるはず。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産に足りないのは、シエンタ、フリードに対抗するサイズだと思う。 

ぜひ、キューブ復活してほしい。マーチも気になるけどね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストカーが言ってることだし。 

それに企業の都合でモデルが無い 

空白期間を作っている時点で、 

ヤリスやフィットと対等な立場に 

なれるとでも? 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう新しい車種出せば解決するような状況ではないでしょう。 

経営陣総入れ替えしないと、何もよくならないのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでたい記事だな。 

広告費を頂いている手前、ボロカスには書けないだろうけど。 

中国でも通用しないし、補助金枯渇で先進国のEV離れも深刻。 

起爆どころか湿気た導火線が途中で消えちゃうんじゃないの? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなマーチ出したら売れるのに 

e-POWERは高速時に使用する減速機をつければ ユニットそのままで 

高速走行時の燃費をよくできるような気がしますが 

まぁ素人考えですが 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このマーチの丸形前後ランプはとってもいい感じ。私はこのマーチのデザインフォルムが好きだな。気に入っている(♪)。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

300万のEVのマーチか・・・ 欧米の思想の役員の多人数、給与が高く、EVにして価格が高く重い、まさに現日産の体質を表して、マーチの軽快感もなく、魅力を感じないなあ!首脳陣は何か勘違いをしていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうラシーンe-powerみたいなレトロフューチャーで行くか、マーチスーパーターボスポーツe-Forceぐらいおバカ路線ぐらい極端に振らないと起爆剤にはならんやろ。かつてのBe-1やシーマの様な。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このサイズのクルマをマーチEVとして売るなら、リーフは不要でしょう。……あぁ、だから次期リーフはSUVになるという噂があるのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終了までのマーチは、 

蛙っぽいデザインが続きましたよね…。 

あんまり個性を主張しないほうがいいと思います。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州版マーチや新型ルノー5って3ナンバー車じゃん 

ノートよりもでかいよ 

しかも電気自動車だと売れるとは思えないんだが・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチ、1200ccガソリン、4AT、2スピーカー付きオーディオ仕様で、頑張って、128万円で売れば、売れる筈。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Be-1、フィガロ、パオ、ラシーンテイストのパイクカーも抽選で1万台づつ発売して欲しいです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチがヒットしなかったら終わりやな。 

新型エルグランドが出る噂もあるけど、アルヴェルに負けるのは目に見えてる。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に市場の変化について行ってない。残念ながら起爆剤どころか、さらなる負債になりかねないと思う。 

普通にガソリン車とepowerを出せば良いと思うのですが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は、性能も重要だが、外観が最も重要である。 

今の日産には、日本人が好む車種を作る、良いデザイナーが居ない様だ! 

全く、買いたいと思える車種が無い。 

日本人が好む「特別仕様車」「限定車」等が無い。 

日産終わった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>新型マーチはBEVのみ 

>新型リーフ、 

>新型軽自動車、 

>エルグランドe-POWER 

 

軽自動車以外は販売台数が然程見込めない車種ばかりな気がするのですが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究開発費が安上がりだったe-Powerは、同クラスの他社車に比べて安くなければ買う価値は無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

280万も出してマーチ買おうとする人が日産の起爆剤になる程いるだろうか? 

マーチはアジア製造の完成車輸入に変えた時に死んだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV後進国の日本じゃ販売しないでしょ。対抗馬にされてるヤリスとフィットもMCやFMCを控えてるので今年度中に出しても後発に追い抜かれるだけ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだEVでは難しいのでは? 

アリアもかっこいいけどEV専用だからな〜。 

eパワー仕様が有ったら売れたと思うのに…。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなジャンルを切り開いてきたのはいつの時代も日産だった。コンパクトカーで買ってもいいと思ったのはかつてのマーチと歴代スイフトだけ。 

パッソ?ん?ん?というかなんというか。 

乗ればわかるがその他諸々以下同文。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチだろうがキューブだろうが何でもいいかは、スライドドアの小型車があるといい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラですら販売が急減しているというのに、リーフのちょい下みたいな電気自動車を出して誰が買うのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から情報は出てますが、いつまで経っても出る気配がありません。出る出る詐欺な気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

センスないな 

日本でBEVは売れない 

充電インフラがそろっていないし 

信頼性も低い 

 

せめてPHEVにしないと 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は 名車を 減らし過ぎた!  

サニー・セドリック・マーチ・ブルーバード・キューブ・ティアナ・テラノ・シルビア・180・シーマ・サファリ 等々 選択肢が 狭い! 

もう ダメでしょう!  

やっちゃえ日産!から やっちまったな!日産! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの日産党だけど、EVとe-POWERしか作らない日産は、もうまじで選択肢にも入らないわ。記事を読む気にもならなくなった。顧客舐めてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を直視できないその一方で、虚栄心だけは常人の3倍は持ってる現経営陣では無理でしょう。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで見たセンスの欠片も無い予想デザインの中でも今回のデザインは1番ダサい気がする。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EVでない方がいい 

ePOWERもいらない 

原点回帰 

いっそパイクカー出て欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

eパワー、EVやハイブリッドじゃあ無く、頼むからガソリンで5ナンバーで行ってくれ! 

株主より 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対発売しませんw 

月間2000台以上〜 

2年間売れる確信がないと 

カタログ作成する 

経費も無いらしいよw 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでEVしか出さないのであれば、本当にセンスがない経営です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのe-powerは高速域だと、ガソリン車と燃費が逆転する。果たしてEUで売れるのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のデザインなら売れると思う。 

1000〜1200ccガソリンなら。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも車の書く人間。BEVな時点で、決算的には復活要素になるわけ無いの分かってて書いてるだろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にかノートかセレナくらいしか残ってないのどうしようも無いのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

K12とZ11を復刻させてくれた方が嬉しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に日産に何かを期待している人がどれほどいるのだろうか? 

 

やっちゃえし過ぎたよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れません、この車。日産は初代マーチを思い出して下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絵に描いたお餅よ! 

マーケティング力、決断力ない会社なので期待薄 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE