( 265563 ) 2025/02/15 06:22:16 2 00 スタック多発なのに! なぜ「冬用タイヤ」を装着しないのか? 雪道での立ち往生が生む年間12億円超の経済損失Merkmal 2/14(金) 14:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc149d6ec691ca418667318f8a9439e7417ab14 |
( 265566 ) 2025/02/15 06:22:16 0 00 スタッドレスタイヤで走るイメージ(画像:写真AC)
最近、各地で大雪に関するニュースが話題になっている。2024年の猛暑を受けて、2025年の冬は積雪が多くなると予想されていたが、例年雪が降らない地域にも降雪があり、予想外の影響を与えている。雪に関するニュースが流れると、必ず報じられるのが積雪によって進めなくなり、立ち往生している車の映像だ。先日も、神奈川県箱根で山道途中の道路で立ち往生している車が映し出されていた。
この状況は「スタック」と呼ばれ、スタックした車のほとんどがノーマルタイヤで走行していたという。近年、スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤが普及し、国土交通省をはじめ多くの関係機関が冬季に早めに冬用タイヤを着用するよう呼びかけている。それでも、依然として冬用タイヤを装着せずに走行し、雪道でスタックする車が後を絶たない。
雪道で車がスタックすると、当然交通に影響が出る。それが経済的な損失にもつながる。実際、2018年1月には首都高速で山手トンネルの西新宿JCTから大井JCTまでの約12kmで約10時間もの立ち往生が発生した。この原因は、トレーラーがジャンクションの坂道でスタックしたことにあり、トレーラーはチェーンを装着していたが、タイヤはノーマルタイヤだった。
2025年2月現在、日本の道路では冬になると積雪によってスタックする車が各地で発生しており、そのほとんどが冬用タイヤを装着していないという現実が続いている。なぜ、これほど話題になっているにもかかわらず、いまだに冬用タイヤの着用率が低いのか、また、道路でのスタックがもたらす経済的影響について考える必要がある。
東名高速道路で冬用タイヤを使っている車の割合は低い(画像:都野塚也)
ニュースでも繰り返し取り上げられ、国土交通省やNEXCOからの呼びかけが続いているにもかかわらず、多くの人が冬用タイヤを装着しない理由は幾つかある。
一番大きな理由はコストの問題だ。冬用タイヤを装着するには予想以上の費用がかかる。主な費用はタイヤ購入代、交換作業代、そして保管代だ。
冬用タイヤを購入しなければならないが、その価格は車種や性能によって異なる。普通車であれば、安いものでも4本セットで約5万円、性能が良い高級タイヤでは10万円以上かかることもある。さらに、タイヤ交換作業を自分で行う場合は交換キット代のみで済むが、専門業者に依頼すると、2万円前後の費用が必要となる。
また、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの両方を保管しなければならないが、保管場所に余裕があれば自宅で保管できる。しかし、外に保管する場合、気温の変化や日差し、雨、雪などによってタイヤが劣化しやすく、耐久性が低下するリスクがある。そのため、保管場所を借りる場合は保管代が発生し、決して安くはない。
また、雪の積もり具合を予測するのが難しいことも大きな要因だ。特に、普段雪が降らない地域に住んでいる人々にとって、雪の降り方を予測する経験が少ないため、冬用タイヤが必要かどうかを判断するのが難しい。実際、普段雪が降らない地域ほど、冬用タイヤの着用率は低くなりがちだ。
2024年末にNEXCO中日本東京支社・八王子支社が実施した調査によると、東名高速道路では冬用タイヤ未着用率が
「69.5%」
に達し、中央道・長野道では17%だった。雪が少ない地域を通る東名の低い着用率が目立つが、最近では神奈川県箱根でも積雪が観測されており、周辺地域で積雪のリスクがあることを考えると、やはり冬用タイヤの着用は重要だ。
路面が凍結している冬の高速道路(画像:写真AC)
積雪による車のスタックが道路で立ち往生すると、交通マヒを引き起こすだけでなく、経済的な損失にも繋がる可能性がある。日本は世界的に見ても豪雪地帯として知られ、人口が多い豪雪地帯という点では他国と比べて特異な存在だ。この事実は意外かもしれないが、雪に対する準備や対応が甘くなる原因のひとつは、この事実を知らない人が多いためではないだろうか。
例えば、古いデータではあるが、2012(平成24)年の新潟県で「大雪による道路通行妨害」による走行損失は約12億円に上る。この金額だけでもかなりの規模だが、経済的損失には他にもさまざまな要因があり、実際の損失額はさらに大きいと考えられる。雪による経済的ダメージの主な要因は、渋滞や事故、物流の遅延、そして通勤や業務の混乱だ。
まず、渋滞や事故が挙げられる。雪による車のスタックは、立ち往生だけでは済まず、二次災害として事故を引き起こすリスクもともなう。渋滞や事故は交通のマヒを引き起こし、経済損失時間として失われた時間は計り知れない。
次に、物流の遅延がある。雪で立ち往生した物流トラックは、商品の配送予定時刻に大幅な遅れを生じさせる。これにより、スーパーやコンビニの商品が急激に欠品する、あるいは郵便物が届かないといった状況が発生することは、誰もが経験しているだろう。
また、通勤や業務の混乱も深刻な影響を与える。雪によるスタックで交通がマヒすれば、通勤や業務にも影響が出る。実際、大雪の日には出勤できた者もいたが、他の社員は道路の停滞や電車の運休によって、事実上出勤できなかった。そのため業務にも影響が出て、その日のみならず、後日にしわ寄せがいき、長期的な負担が生じることもある。
提案イメージ(画像:写真AC)
雪による車のスタックと立ち往生は、さまざまな影響を及ぼす。運転者がその影響を理解し、雪に備えるための対策を講じる必要があるが、今後どのように進めていくべきかが課題だ。
まず、啓発活動の強化が求められる。国土交通省やNEXCOはすでに冬用タイヤの着用を呼びかけているが、その効果はまだ十分ではない。CMやポスターを活用し、さらに冬用タイヤの重要性を強調する必要がある。
とはいえ、冬用タイヤの購入には一定の費用がかかる。そこで、国や自治体による冬用タイヤに関する補助金や助成金制度の導入が望ましい。現在の日本の道路事情において、冬用タイヤの着用は非常に重要だ。
私(都野塚也、ドライブライター)は運輸業界で働いており、冬用タイヤの重要性について理解しているが、業界以外の人々や運転機会の少ない人々は、冬用タイヤの必要性すら理解していないかもしれない。企業が社員に対して冬用タイヤの着用を推奨する活動も有効だろう。いずれにせよ、冬用タイヤの重要性を広く認知させることが最優先事項だ。
豪雪の高速道路(画像:写真AC)
冬用タイヤの着用は、交通の安全を守るだけでなく、経済的な面でも重要だ。しかし、冬用タイヤの購入には費用がかかるため、その対策は個人に任せるのではなく、国や自治体が支援すべきだ。
雪が降る期間は予想以上に長く、11月から4月にかけて雪が降る地域もある。実際、大学の入学式の時期に粉雪が降った経験があるため、冬用タイヤを早めに装着し、できるだけ長期間使用することが大切だ。
冬用タイヤの重要性を理解し、危険が高まる冬季の道路を、安全で快適に運転できるように心掛けることが必要だ。
都野塚也(ドライブライター)
|
( 265565 ) 2025/02/15 06:22:16 1 00 このテキストの投稿は、冬季のタイヤ装着に関する意見や現状に対する様々な観点が含まれています。
集められた意見をまとめると、スタッドレスタイヤ装着やタイヤチェーンの利用が冬季の安全運転において重要であることが強調されています。
(まとめ) | ( 265567 ) 2025/02/15 06:22:16 0 00 =+=+=+=+=
雪国に住んでますがこちらではスタッドレスタイヤは常識ですが雪が滅多に降らない地域等ではスタッドレスタイヤを購入しても使用する期間が極端に短く東京方面の量販店に雪掻き用のスノーダンプやスノーシューズ、冬用ワイパーがほとんどないようにスタッドレスタイヤも店頭にあまり並んでいないのかもしれません、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりもゴムが柔らかいのでその柔らかさでグリップ力が出るので使用しないとゴムが硬化してしまうので本番では発揮できません、新品を購入しても大体走り方にもよりますが3シーズンでまた買わないとグリップ力が無くなるので痛い出費になるのは確かです。とは言えスタックしたりそれが原因で事故を起こしてしまえば元も子もないので滅多に降らない地域でもスタッドレスタイヤは必要だと思います。
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
自分は雪国の飛騨地方です。冬も夏もタイヤ代は大変ですが毎月5000円の積立だけでも1年で6万、毎年は交換しないので大体は冬タイヤ2年から3年で交換するから12万有ればBSが買える。今はハスラー で夏は15インチですが冬は14インチにおとして 昨年末にBSのVRX3を購入込み込みで6万弱 冬タイヤはケチって事故して大金払うより頑張って積立して冬タイヤを購入してほしいです。 雪国にスキーや温泉、旅行に来たいなら冬タイヤは必ず履いて来てほしいです。スタックしたり事故して他人に迷惑かけるのはやめてほしいです マジに雪道舐めすぎ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで一定の積雪地を運転した場合、罰金を取れば良いのでは? 飲酒運転と変わりません。 まともに進めない可能性だけでなく、まともに止まらない可能性もある。 ただの危険運転です。
置き場がなくスタッドレスが無理なら樹脂製チェーンという選択肢もあるのですし。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
去年あった能登半島地震の解体、復興の仕事に入ってますが 石川県に来ておきながら、夏タイヤで走ってるダンプがいます。 ついこの間、大雪に見舞われたのにそれでも夏タイヤで走ってるクレイジーなダンプを見かけます。 普段、雪の降らない地域から来てる業者らしいですが(ナンバー見れば分かる) 雪道を舐め過ぎです。雨道の延長ぐらいにしか思ってないようですが 正直、そう言う業者は帰って欲しいです。冬タイヤ持ってないならムリして来なくていいです。 復興事業に参加してくれる事は有り難いのですが、安全を優先出来ない業者は来なくて良いです。 まぁ、ごく少数の業者ですが。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
長年雪国で雪と闘っていると、タイヤよりも先ず雪道の怖さを知らない人と雪道の怖さを知っている人では対応が違うと言う事です。 スタックしている車には冬用タイヤの車も結構あります。また雪道と言っても様々な状態があります。 長年雪国で車を使用していると、気温や雪質、圧雪の程度、圧雪の状態、除雪の状態等でどの程度危険かがわかってきます。これは経験則です。 冬用タイヤに変えてれば普通に運転して良いってものではありません。 冬用タイヤであろうがチェーン装着であろうがドライ路面と同じ運転をしていたら危険です。 勿論ノーマルタイヤは論外ですがタイヤの種類よりも寧ろ運転の方法を考えるのがベストです。 そして最高のリスク回避は雪道では、或いは雪道になりそうな日は車に乗らないことです。 それを言えば身も蓋もないかもしれませんが長年雪と闘って来た者からすれば当たり前の答えです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
スタッドレスは確かに高いですが、自身の安全、周りへの迷惑等を考えた場合、雪がある地域に行く予定がある限り通れないです。
でも確かにタイヤも高くなりました。18インチの車に乗ってますが、VRXを履こうもんなら、オートバックスとかで、組み換え工賃込みで20万ぐらい(3年に1回ぐらい購入)、毎シーズンタイヤ交換を店で頼むと5000円×2…。
自分はケチって、前年度製造のタイヤをネットで買って、そこらの店で組み替えてもらってますが、それでも13万ぐらい。交換は自分でやるんでタダですが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冬タイヤの装備は重要ですが、 なんでも国の補助というのは感心しません。 雪が降っても車を使いたいのであればスタッドレスタイヤや四駆仕様の購入コストを込みで車両を選定すべきです。 オールシーズンタイヤは凍結路向けの性能は低いですし、半分摩耗で雪道性能が無くなります。 つまり夏場に摩耗させると肝心の冬場に使い物にならなくなりますね。 下手な事するくらいなら緊急脱出用として布チェーンでも持っていた方がマシです。 オールシーズンタイヤはあくまで保険ですから、雪が降ったら外出しない、出先からは引き返すのが鉄則です。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
雪国を走るならスタッドレスは常識。 でも普段雪が降らない地域に住んでて、急な積雪程度ならオールシーズンタイヤって選択もある。 一昔前のオールシーズンタイヤは危険極まりなかったが、今ではメーカー自称でスタッドレス並みを謳う商品も出てきた。 メーカーも純正タイヤをサマータイヤ固定じゃなく、オールシーズンタイヤを選ばしてほしいですね。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
大阪市内在住者で、年間を通じて雪が降る機会の少ない地域ですから、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を購入してまで持つ必要は感じません。 でも出かけた先で道中雪に遭うことが何度かあり、危険を感じたことがありました。 昨年の秋に車検に合わせて、オールシーズンタイヤに履き替え、今年の大雪の時に困ることなく走れたので、住んでいる地域によってはオールシーズン(スノーフレークマーク付き)の選択はありだと思っています。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
大雪でスタッドレスでどれけスタック回避ができるだろうか? 夏タイヤの限界からしばらく行けばスタッドレスもスタックしている。 想定外の積雪では何をやってもスタック回避は困難であり、一般道を細かく規制したりするコストが無駄だろう。 電車みたいに大雪警報で全面通行止めとするしかない。どちらがメリットがあるだろうか。 スタッドレスを付けないのを非難するより、どうやったら積雪予測を出来るかを考えた方が良いだろう。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
スタッドレスなんて別に買わなくても良いと思います。 積雪や凍結の恐れのある所には行かない、降雪や凍結時は車に乗らない運用する覚悟があればですが。 普段雪が降らない地域なら念の為にオートソックなどの滑り止めを用意しておくなどでも良いです。
ノーマルタイヤでわざわざ雪のある所に出掛ける様な人は免許返納した方が良いです。
▲75 ▼28
=+=+=+=+=
まずスタッドレス万能の認識を変えるべき。最強はチェーンなんだけど長距離走行が無理なのがネック。当面は大型車のチェーン装着を推進するしか無いんじゃないかなぁ?チェーン装着はドライバーさんには辛い作業だから、その当たりもサポートすべきでは?大型車がスタックした後の救出作業と比較して「どちらがコスパ、タイパが良いか?」その当たりも検討すべきだと思うけどね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
トラックのダブルタイヤ車のノーマルタイヤに外側シングルチェーンは勘弁して欲しい。2トンクラスのトレッドが狭いトラックは10センチくらいでチェーンのない内側が轍に乗りチェーン付けた外側が接地不足してこれくらいの雪で?と思うくらい立ち往生してる。シングルチェーンはスタッドレスの補助で使用するように規制して欲しいです。
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
年に1回使うかどうか これでスタッドレス買うかと言うと微妙だよなって気持ちはわかりますね
持ち家でもない限り、保管代、交換代がかさみますよね
自分は冬キャンするのでブリザックVRX3を履いてますけど、通勤や外出でも車を使うので 「すり減ってもったいないなあ」とは感じます
値段から言っても雪道走らない方は非金属チェーンを持ってれば良いのかなとも思いますね 1万しない物も多いですしね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
言うだけで取り締まりしないからでしょ 罰則がいくら緩いからといってもきちんと取り締まりして切符切ってりゃもう少し向上するはず
スタッドレス履いてなくてスタックした場合の損害賠償請求も確実に行って、その実態をラジオやテレビなどを通じて周知することも大事 そのかわり、スタッドレスを履いていたにもかかわらずスタックしてしまったようなケースでは責任を問わないという措置も必要になるだろうね
トレーラーのように、いくらスタッドレス装着しても、そもそも車両の構造的に雪道に弱いものは存在するし、それらの通行を規制したら経済は立ち行かなくなるのも厳然とした事実だもの 今回の長期寒波のように、雪が激しく降り続けるような状況ではスタッドレス以外の要因でスタックすることも事実
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
おそらくノーマルタイヤでスタックして、チェーン装着のため達応じ用の状態が起こったのだと思いますが、論点が独りよがりで、全国向けの記事ではないのと、冬用タイヤとチェーンとではチェーンのほうが雪に食い込みます。 運送会社で積雪のあるエリアを走行するなら冬用タイヤとチェーンの両方が必要でしょうね。 まずは必要に迫られる状況が自分に起こるかどうかの判断ができないドライバーが多いですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わたしはスタッドレスは履かんよ? 冬場でも晴天時や雪解け時は夏タイヤの方がグリップが高いからな。 突き詰めればその日の状況でタイヤを交換することがベストで、結局スタッドレスは手抜きでしかない。 かく言うわたしはチェーンを常載してる。ただし、 チェーンは「グリップとは違う」からな。 アスファルトに爪先掛けてるだけで、本来意味でのグリップはゼロに近い。 「常時全ドリ」みたいな状態、かな。 ゆえに最低限の制御スキルは必須になる。 だから人には勧めない。 しかしそれがあるならスタッドレスより遥かに強力だからな。 まぁ、いずれにしろドライバーの自覚次第。 当然ながらスタッドレスでも通用しない状況はあるし、チェーンすら通用しない状況もある。その判断まで含めて「ライセンス持ちの義務」だ。スタックしてしまう時点で「失格」だよ。 願わくば自主返納を検討していただきたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックのスタックに対しては、荷主から懲罰的罰金を取ればいいのでは。 例えば1億とか。 冬用タイヤの準備ができないほど安い運送費しか払わないのなら、その罰金を運送業者に支給して冬用タイヤの利用、保管のための費用にすればよい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
普通の人はは15インチ以下のホイール を求めてる。そこが1番性能とコストと のバランスが良いサイズなんだわ。
13インチなら四本で四万円。 20インチなら四本で四十万円。
だけど日本のメーカーは既に日本の事情なんて 斟酌しない。輸出メインの企業計画性さ。 だから日本の車は日本向けには作っていない。
17インチ、19インチ、22インチ。 海外では見栄えのする大径ホイールが人気。 大陸ではデカイことが富の象徴。
本来なら日本みたいに雪が降って、 スタッドレスタイヤが必要な国なら 見栄えよりもコストだろうにね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
此ればかりは罰則力を強めるか? 又はNEXCOのタイヤ検問増数し厳しく対応で 配送車の違反車を止めるしかないかも。 計画通行止めで早期に復旧はしてるので後は 違反車をどう扱うかで更に早まる可能性も有る
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いつまでも「冬用タイヤを履け」って言っても、聞かない奴は聞かない。 夏用タイヤが標準をやめて、標準タイヤをオールシーズンにするところからやったほうが良い。 凍結、豪雪の時の冬用タイヤやチェーン携行はもちろん継続で。 これだけでも都内程度の積雪なら大分ましになるはず。 そしたら、冬の夏用タイヤは違反とすることも考えられるようになる。 履き替えが正論だし一番良いのは分かるけど、いつまで経っても出来ないのは意味がないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず、スタッドレスを履いてないのに雪が降って走るなと思う。 当方神戸在住だが、スキー場に毎週行くので12月中旬にはどんなに暖冬の年でも履き替える。 17インチで4本28,000円位のスタッドレス。 ホイールに組み込むのは工場は頼むけど、ホイール付きタイヤの車体への履き替えは自分でやりますよ。 簡単だから。 それもできない人は冬場、特に雪の日は運転しないでほしい。 迷惑この上無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
履けばいいってものでもなく、安いアジア物や、古いスタッドレスの車もあり、そういう車に限って雪道初心者で履けばいいんだろ的な者も多い。 雪道初心者マークを作ってほしい。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
「冬用タイヤの重要性を理解し、危険が高まる冬季の道路を、安全で快適に運転できるように心掛けることが必要だ。」
冬道の運転に安全で快適なんて書いている時点で信用できない。 目の前に雪が見えなくても、もしかしたら凍っているかもしれない。 雪の下は凍った道路なのかもしれない。 対向車が轍に足を取られて滑ってくるかもしれない。 何より、自分の車が安全であるなんて、走っている限り保証はできない。 最後の一文、それだけは書いてはいけない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤのまま走りたい会社側の気持ちもわかる。 大型トラックでノーマルタイヤで4km/lだったのにスタッドレスでは3km/l。 保管場所を考えると履きたくないと考える社長もいるだろうね。
ただし、ノーマルタイヤのままにするなら 少しでも凍結、積雪の可能性がある日は運行停止にしないと、運転手判断で出発させてスタックして批判されるのは会社側ですよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
降ったら(降りそう)なら乗るな。 これが出来ない方が思いのほか多いんでしょうね。あとは無知な方がいるとかじゃないと ノーマルタイヤでとか無謀もしくは運任せになってしまうので備えあれば憂いなしですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大規模な渋滞を起こしてしまうのは乗用車等ではなく長距離輸送の大型のトラックや牽引車両です。 道路交通法の罰則ではなく貨物事業運送事業法で事業者の厳罰化が必要です。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
一般ドライバーも注意は必要だけど運送関係のプロドライバーが立ち往生とかもってのほか まず規制すべきなのはそっちの方でしょ
使用車両のチェック義務づけて守れないならペナルティ与えるべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも年間1日とか2日のために用意はできない これは家庭個人の話だ
業務用である運送業なら費用は込で運用すべきで 1日とて不要であっても付けなければならない
それ込で経営できないのがそもそも異常なのだ 沖縄以外は義務化して、無駄でも変えさせるとするべき
そうしないと、冬タイヤに変えない業者がその浮いたコストで安売りする 結果的に冬タイヤに変える良心的な業者が滅びると言う、おかしいだろ?
こういうのは強制化しないと、性善説では動かない 荷主は喜んで冬タイヤに買えない悪質業者に仕事を頼むだろうから 自浄作用は期待できない
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
雪が殆ど降らない地方でも稀にほんの少しだけども(降雪地から見れば屁でも無いような)降る時も有る。雪が降ったら乗らなければ良いのにそう言う時にわざわざ乗る人が居る。確かに仕事の人も居るだろうし、突然の雪とかも有るけれども、ノーマルタイヤはいくら4WDだとしても雪道に慣れて無い人にとっては想像以上に滑るからまぁそのなんだ、ノーマルのまま走らせてる業者も然り、自分を過信してるんだろうし雪を舐めてかかってるんだろう。 責任感が全く無いただの◯◯なんだよね。 しっかりと責任を取らせないから調子に乗って世間様に迷惑かけてるんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなスタックしたことないのかな?ノーマルだからスタックするのではないです。スタッドレスでも雪が積もればみんなスタックしまくりです。うちの地元(北陸)ではスタックした時のために、車にスコップを積んでおくのが常識になっています。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
タイヤ交換のコストと罰金を比べたらそうかもしれないけど事故る確率が上がるわけだから事故った時のお金・時間のコスト考えたら大した出費じゃないでしょ。 うちはホイールごと買えるから1万とかそれくらい。 その気になれば自分でもできるって言われたけど怖い。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
夏タイヤで雪や氷の上に乗ること事態、私にとっては死ぬほどの恐怖でしかない。過去の経験があるから尚更。 私は過去に地元で桜が有名な公園にて、満開のソメイヨシノに雪が積もってしまった場面に遭遇したことがあるからわかるのだが、もうあんな経験は二度と御免である。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
なぜって罰金の方がスタッドレスタイヤを買うより安いからです。 スタッドレスを着用しない運送会社にも罰金や営業停止の重い処分を与えてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
冬用タイヤの装着やタイヤチェーンの装着などしっかりと取り締まりをしないから、またドライバーの道交法をしっかりと守っていればこのような事にはならない。 道交法では雪道は冬用タイヤの装着またはタイヤチェーンなど滑り止めをしないといけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>冬用タイヤの着用は、交通の安全を守るだけでなく、経済的な面でも重要だ。しかし、冬用タイヤの購入には費用がかかるため、その対策は個人に任せるのではなく、国や自治体が支援すべきだ。
は? しれっと凄い事言ってないか? スタッドレスタイヤ買う金が大変だから国が面倒みろと?税金は打出の小槌じゃないぞ。 自費で買って下さい、買えないなら乗らないで下さい。 タイヤ代が高いって言うけど、安い金属チェーン着けたって良いんです。何も着けないのは駄目。言い訳してんじゃないよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
雪国に住んでるけど冬にノーマルタイヤなんてありえない怖くて絶対運転できないな。 免許取り立ての始めての冬にスタッドレスでも滑って怖い思いしたから、ちょっとでも雪が降ったらノーマルでは運転しない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
私は30年程昔は関東エリアからスキーに行くときにはタイヤチェーンを使っていたよ。夏タイヤに取り付けるんだけれど、今は使っている人を昔ほど見なくなった気がするよ。 苗場までスキー渋滞で5時間はかかった時代ね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分らが備えても他のやつがハマって意味がなくなるからだったら自分らもしないみたいな言説はある。 スタックして自力脱出不可or装備なしは厳罰ってのを徹底してやるしかないかもね
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで道路で立ち往生しても罰金がたった6000円で済むと聞いたんですけど本当ですか? 高速道路とかなら売り上げが減るのは当然だと思いますが、賠償金とかも無しでしょうか? また、動かしてもらうためのJAFとかも無償ってことでしょうか?警察に言って無料で対処してもらうってことですか?
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ経済損失や周りに迷惑をかけているのだから、法律を改正し、スタックしたら違反として点数罰金の処罰にした方がよいのではないだろうか。金をケチり、甘い気持ちで出かけるお馬さんや鹿さんが多すぎると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
雪降ったら乗らないことを厳守してるから年中ノーマルタイヤだけど、他の人はよくヤバそうなことろにノーマルで突っ込むよね トラブった時の処理に費やす精神エネルギーを考えたら金払ってタイヤ買えたり自動車以外の別のルートを見つけたほうが圧倒的に楽なのに
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
簡単でしょ、スタッドレス買いたくなるほどの罰金を科せばヨロシ、運送会社だけじゃなく、そんな会社に輸送を頼んだと荷主にも科せば良いんじゃないの。 タイヤ代で運賃が上がっても、それは甘受しなければならないよ、国に助成してもらうと新たな税を受ける事になりますよ、あっちは手ぐすね引いて待ってんだから。w
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
せめてチェーン装着はしてほしいですよ 最近は布製もあって装着はしやすいと思います 乾燥路では外さないと破れると思いますので付け外しが頻繁で面倒くさいと思いますが 雪道対策している側からするとノーマルタイヤでノロノロ運転されて面倒くさい奴と見られていますからね 他人の迷惑を考えてもらいたいものです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
規制中ノーマルタイヤで走行やチェーン不携帯は罰則強化すれば良いかと。 反則金ではなく罰金、違反点数も一発免停位にすれば頭の良くない人でも対策する割合高くなりますよ。 それでも違反する輩もいるでしょうけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
雪国のバスすらスリップして事故起こしてるのに無茶いうな 冬タイヤを全車装備したところで事故は減ってもなくならない
いやむしろ、前面でブルドーザーよろしくラッセルして、最終的に亀の子になって動けなくなる車が増えるんじゃないかな?
ちなみに勢いつくので上り坂より下り坂で亀の子多発するよ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
雪道をノーマルタイヤで走行することは、明らかに危険行為なのだから、交通違反として積極的に取り締まれば良いと思うのだけれどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
罰金が安いので、夏タイヤで立ち往生したら罰金100万円、事業者なら公表するようにしてほしい。周りに迷惑かけないようにと冬支度してる人が損しないようにしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降るからスタッドレスじゃないんですよ。路面凍結の恐れがあるからスタッドレスなんです。広報の考え方、広報の仕方を変えないと。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>>なぜ「冬用タイヤ」を装着しないのか?
そもそも路面に残るほどの雪が降ることは稀ですし、もし雪が降ってもその日はクルマに乗らないって選択肢が容易に取れるからですね。
価格が高いのに摩耗が激しく、99.9%はドライ路面を走ることになるのにその路面でのグリップが低い(ドライ路面では危険度が増す)って事と天秤にかけて、関東都市部では選択しない人が多いんでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事に挙げられてるノーマルタイヤだけどチェーンをつけてたトラックは問題とするのは違くね? チェーンつけてるならスタッドレスタイヤである必要はない認識なんだが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>この原因は、トレーラーがジャンクションの坂道でスタックしたことにあり、トレーラーはチェーンを装着していたが、タイヤはノーマルタイヤだった
正しくチェーンを装着していたのにスタックしたのなら、仕方ないんじゃ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
普段雪降らない、積もらないから買わない! は、どうぞご自由に。 だけど、雪が降る地域に行く時や実際に積もった・積もる時は、絶対に運転しないでください! 警察も、サマータイヤでスタックした奴は、きちんと違反として検挙して下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降っている場所に行くのにノーマルタイヤだったら捕まえたら良いだけかと。 逆に何で捕まえられないのかを知りたいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さて、箱根の山道で立ち往生したノーマルタイヤの車で検挙されたの何台だったのでしょうか。 もし大量・長時間の立ち往生とかで検挙された車がいるのであれば、その台数をニュースやポスターに使えばいいじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰則が甘いからです。スタッドレスタイヤより高い罰金にすれば、タイヤ交換したほうが得だからみんなすると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律通りに凍結・雪道で冬タイヤ未装着なら違反キップ切ればいい。 警察の人手がないなら、今駐禁しか摘発しない緑のおじさん・おばさんは冬季は冬タイヤ未装着も摘発可にするとか、できないかなぁ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
普段使わないタイヤも大事なパーツ、保管する場所が確保出来ないなら、自家用車を持つなと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
新車装着タイヤをオールシーズンタイヤにすればいい。温暖地域の人は、オプションで夏タイヤを選ぶようにする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助金、助成金? 車買う金ある者に税金使うな!常識だ。 車検費用を補助金で、と一緒。 昔、タクシー会社が経費節減のため冬用タイヤ購入せず、乗車拒否や、登り坂での渋滞の原因になるので、陸運局に言ってやったわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〈スタックの罰金〉大型車:7,000円、普通車・二輪車:6,000円、 原付車:5,000円。 これ実際に取り締まっているのか?主に道を塞ぐのは大きいの。それと二輪と原付に課すのおかしくね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
yahoo知恵袋なんかでも どこどこ行くんだけど スタッドレスかタイヤチェーン必要ですか? 何度も目にするけど可能性がゼロで無いなら 必要なんですよね 毎年箱根でスタックしたり事故ったり ニュースでやっても 自分は大丈夫と思った人がそうなるんだし
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
冬タイヤ未装着でスタックして幹線道路で渋滞の原因になった場合は会社と個人に点数減点と行政処分を課せば自然と減る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に大丈夫だろ、めんどくさいしって事じゃ無いかな。降らない地域からしたら。 せめて降ると言われてる時は乗らないでくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちょい雪が溶け翌朝凍結するので昔に比べて格段に降りませんがスタットレス履くんです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
警察が取締りをしないからです。 ノーマルタイヤでの雪道走行は危険で有り他人に迷惑がかかります。 もちろん法令違反です。 警察は徹底的に取締りをください。 正直者は馬鹿を見ます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減冬用タイヤ未装着でスタックや事故をした人には違反切符を切って欲しい それくらい危険運転です
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
雪道をノーマルタイヤで走ったら罰金3万円、ノーマルタイヤでスタックしたら罰金10万円でどうでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冬を 夏タイヤで運良く乗り切ってしまい、上手くいった時を学習してしまう人が多いのかな?!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
? 北陸道の立ち往生なはなに? スタッドレス履いてもスタックだろ! 冬用タイヤなら安心みたいな過信はやめてね!
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
足りないからですね。 罰金50万ぐらい取れば多少は変わるかも知れませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人はねて、「雪で止まらなかった。」で済むのかね? 夏タイヤで雪道走る罰則 甘すぎる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
保管場所がない?、費用がかかる?雪国じゃこれだけの費用を余分にかかっているんですよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
新車装着タイヤを沖縄以外、強制的にオールシーズンにしろ!
燃費なんて、本気で気にしているヤツなんていない (そもそも、燃料費が高いって言うヤツは車など買わない)
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
財務省の借りパク自賠責保険は6000億円 コロナ時の使途不明金は12兆円だ
こっち報道してね?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>なぜ「冬用タイヤ」を装着しないのか?
警察官が取り締まらないから。 違反切符を切らないからです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
警察が取り締まりしないからだよ
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
法事で親戚集まったら、皆さん見事にノーマルでした〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
12億円は罰金で徴収すれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冬用タイヤ装着しないのは、雪舐めてるから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スタッドレスを買う金が無い
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
関越自動車道の湯沢付近で明らかに昨日今日の初雪でもなく、ガチガチに積もっている所をノーマルタイヤでスリップ事故起こした奴を見た時はクタバレと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏でスタッドレス履けないなら、チェーン位買えよ。それも買えないなら、運送業やめろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スタックした車なんて没収しちゃえ。
▲0 ▼0
|
![]() |