( 265633 ) 2025/02/15 14:46:49 2 00 前原氏「私立45万円超に」 高校無償化、支援金増額で共同通信 2/15(土) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2637f59ee22700540cdc9c5a765bc6475be19e9a |
( 265636 ) 2025/02/15 14:46:49 0 00 日本維新の会の前原誠司共同代表=1月
日本維新の会の前原誠司共同代表は15日の読売テレビ番組に収録出演し、高校授業料無償化を巡り年収590万円未満で現行39万6千円となっている私立高校に通う世帯向け就学支援金を、45万円以上にすべきだとの認識を示した。「45万円を超えた額で、2026年度の4月から所得制限なく無償化するのは大きな一歩だ」と述べた。
私立高の授業料が全国平均で約45万7千円であることなどを念頭に置いたとみられる。「与党から正式な提案があれば、話を聞いた上で党内で議論したい」とも語った。自民、公明両党は26年度から590万円未満の世帯が対象の支援金の所得制限を、撤廃する案を示している。
高校無償化を巡って維新は自公との協議で、大阪府をモデルとした約63万円への引き上げを求め、上げ幅が焦点となっている。
同じ番組で立憲民主党の長妻昭代表代行は、25年度予算案に賛成する可能性について、同党が発表した3兆8千億円規模の修正案に触れ「100%でなくても考え方をのみ込んでもらえれば、検討の余地はある」と述べた。
|
( 265635 ) 2025/02/15 14:46:49 1 00 日本の掲示板コメントをまとめると、高校無償化に関する意見が分かれていることがわかります。
一部のコメントからは、私立高校への補助金が公立高校と同額であるべきだとの意見や、公立校の設備や教員への支援を求める声があります。
一方で、私立高校への支援は不要であり、公立高校の方が支援されるべきだと考える声もあります。
また、政治家の利己的な動機や裏金の問題を指摘するコメントも見られ、公平性や税金の適切な使い道に対する懸念も表明されています。
一部コメントでは、無償化や補助金の増額に対する懸念を持つ意見もあり、公共サービスの向上や金銭の配分について考える必要性が共有されています。
(まとめ) | ( 265637 ) 2025/02/15 14:46:49 0 00 =+=+=+=+=
所得制限を撤廃するのは大前提だが、支援金は公立高校と私立高校同額で何が悪いのか?私立のほうが設備が良い場合が多く授業時間数が多いなど進学指導に手厚い場合が多い。そのために私立を選ぶ層を優遇するべきではない。その分公立の教育レベルをあげるように支援してほしい。
▲629 ▼50
=+=+=+=+=
45万超はやりすぎな感じがしますね、もしやるのであれば、公立高校には設備面や人材面などの環境面での援助が必要に感じます。また、公立小中学校の教員の不足や、部活動指導員の確保など、他にも支援が必要な部分は多くありますので、選挙目当ての目先の点数稼ぎではなく、もっと真剣に考えてほしいと感じます。
▲417 ▼24
=+=+=+=+=
無償化と言うと聞こえはいいが財源は税金から。すなわち増税をしますよって事だと理解します。うちは子どもの学費を終えましたが、他所のお子さんのために税金を取られるのはご免です。学費は子どものために親が責任を持って払うのが本来の姿だと思っています。
▲699 ▼90
=+=+=+=+=
個人的には教育にお金をかけるにしてもバラマキ型ではなく、それなりに頑張っているお子さんにお金をかけるだけでよくて、お子さんを持つ貧しい世帯に関しては別途支援しときゃあいいだけとは思いますが、それはさておき、仮に与党から維新案に近いものが出てきたとして、それをもって予算賛成して手取りを増やす政策がおじゃんになれば、維新も自民や財務省とお仲間って感じになっちゃいますよ。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化、これはもう金額の調整だけで実行されることは決まりですか。これで立憲と自民が組んで予算成立なんてことになるなら、終わりですね。そもそも無償化といえば聞こえはいいですが、そこには必ず不正(金額のつり上げ含む)や悪用が生まれる。生活保護者の医療費無料と同じ。結局、学生数が激減する中、学校存続と天下り先の確保のためである事は見え見え。大体義務教育でもないのに、勉強する気もなく学力もない低レベルの高校に入学する学生を支援する必要など感じられない。支援するのであれば、勉強する気があり学力が高くそれでも家庭の事情で学校に行くことができない、そういった子を支援するのが筋だと思いますが。とにかく、最初に「無償」としてしまうと、それを利用しようとする輩が必ず出る。コロナでもどれだけばら撒いたんだ?そのくせ、トリガーすら解除しない。一体何を考えているのか理解できない。
▲501 ▼29
=+=+=+=+=
私立で授業料45万円は安いほうですよね? 慶應義塾をはじめ 大学附属高校は、大学と同程度の授業料がかかる。それより下回る 学費の私立高校はよく経営していると思いますよ。たとえ、学校の 生き残り政策であっても、支援金・補助金はいいと思います。 公立の凋落との関係は、相当因果関係はないでしょう。
▲10 ▼47
=+=+=+=+=
無償化とかやめてもらいたい。無償化や補助などすると金額が上がるのが節理。税金を減らし国民にお金を持たせ自身で使うのが一番。税金を集めるのに税金を使い、集めた税金を配るのに税金を使う。このコストが無駄で癒着や既得権益を生む構造。
▲646 ▼44
=+=+=+=+=
ちょっとちょっと、 与党の予算案に賛成した国民民主の方針に1人従わず、代表選に負けたからって勝手に辞めた人が何与党にすり寄ってるの?
野党共闘を掲げていた人が維新に行った途端、今までの信念を覆して恥ずかしくないのかい。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
公立高校と私立高校では明らかに設備に差がありすぎる。 無償化なんてしたら、私立に人気が偏るでしょう。もちろん、入学金や寄付金、設備費などがかかるので私立の方が安いとは言い切れませんが。 そんなことよりも、全体の手取りを増やし経済を安定させ、子育て世帯の扶養控除を増やすなどの対応を行うべきでは?
▲313 ▼20
=+=+=+=+=
つくづく大阪府民で良かったと思います。 早くに高校も無償化になってお米クーポンも第4弾と、子育て支援に少しでも助けられています。どうせ手取りは上がらないし、国は低所得世帯ばかり支援、何の成果もない事ばかりしているだけ。 自民党は、国民のためには何もしてくれない事はよくわかった。 自民は大阪だけじゃなく、今度は国を潰しかかっています。 一刻も早く政権交代した方がいいと思いますけどね。
▲19 ▼44
=+=+=+=+=
つくづく大阪府民で良かったと思います。 早くに高校も無償化になってお米クーポンも第4弾と、子育て支援に少しでも助けられています。どうせ手取りは上がらないし、国は低所得世帯ばかり支援、何の成果もない事ばかりしているだけ。 自民党は、国民のためには何もしてくれない事はよくわかった。 自民は大阪だけじゃなく、今度は国を潰しかかっています。 一刻も早く政権交代した方がいいと思いますけどね。
▲21 ▼48
=+=+=+=+=
子供は社会全体だ育てていかなければならないと思う。その理由は子供は将来税金や社会保険料を払い高齢者等をささえていくから。つまり長期的には日本の為になるから。しかし私立高校の無償化は子育て支援としてどうであろうか。偏った利権にならないだろうか。個人的には子育て支援には大いに賛成だが、それは基本的には子供全員に一律に配ることが一番効率的かつ公平だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今必要なのは国民民主の減税案で国民全体の手取りを増やして行く事。対象の子供がいるけど、前原氏は不要な事をするなと思う。国民民主より安上がりで与党に組したいだけだろう。日本の高等教育のレベルが下がったのはFラン大学まで補助して研究費や公立大学への補助を絞ったから。公立校は設備や耐震性が危うい所も多いので手厚くして欲しいが所得制限無し、対象者も絞らないでは高等教育の低レベル化を加速するだけ。
▲277 ▼19
=+=+=+=+=
高校を無償化にするほど補助が必要なのでしょうか。 それと引き換えに、所得控除の引き上げに反対していたのでしょう。 日本の所得控除は先進国でかなり低く低所得者に厳しいのです。 補助が増えれば、引き換えに増税があるのですよ。 優先順位を考えて欲しいです。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
保育料が無料になった時、同じ年で晩婚だった方が貯金出来て助かるって言ってました。自分の時は保育料が払えないから早々就活して預けました。2人で6万です。 時代が違うのは仕方ないですが、氷河期の中に必死で働き子育てをした者たちが、今社会の中心にいます。 これ以上差し引かれるものが増えるのは耐え難いです。子供を持ったのなら、学費はかかるのが当然です。私立公立、収入に区別なく一律の補助でいいと思います。 税金は減らすような政治をしてください。 便利になる、豊かになる、そこは今のレベル以上でなくていい。維持することをしっかり取り組んでもらい、減らす事で信頼を得られるように政治はあってほしい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
無償化はいいことだけどさ、真にやるべきは婚姻率の上昇だよね。基本的に結婚している人や子どもがいたりする場合は多少余裕がある家庭。理由として、子どもを設ける数は1.8くらいでこの数字は30年間くらい変わっていない。
一方で、非婚化が大きく進み生涯未婚率が男性で3割近く、女性も2割近い。そして、結婚しない大きな理由の一つは「低所得」だということ。 わざわざ子どもが貧乏になることを選ぶ親はいない。
政府はもちろん、野党は減税に動くべき。消費税が撤廃されて、社会保険料が半額にでもなれば、要は昭和後期くらいの税制になれば労働者の手取りは100万程度増えるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
所得制限はわかる面もあるが、義務でもなく自由度も高くなる高校教育を無償化してどうするのか?より高度な授業や環境を与えられるように使うことが先ではないだろうか。 無償化、無料よりもまず中身の充実と思います。 予算を未来のためというならば、世界に負けない教育をしてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも財源はまた無償化は必要なのか?高校まで義務教育化してしまえば良いねでは⁇基本教育資金は親の責任と考る。子供が出来て必ず成長していけばその年齢に達すれば掛かるものだと認識していれば対策は色々あるのでは無いかな。奨学金制度とか色々見直しては考えるべきだが。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
私立の中高一貫校に通わせてるけど(地元の小学校でいじめにあったから)無償化はやりすぎだと思う派です。 そもそも高校の無償化って必要? それならその分の税金を義務教育に充てて 先生を増やして負担を減らしたり、通学路の安全整備や冷暖房完備したりと先にやらないといけないことがたくさんあるんじゃないかな
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
私学団体から献金を受けているのでしょうが、少子化のために経営が傾きつつある、私立高校の目先の救済でしかない。だいたい不妊治療もそうだったが、補助金が適用になると便乗値上げされるから、更に税金が注ぎ込まれることになる。
そもそも高校無償化など、通常国会の中で審議するようなテーマであって、予算案審議という政権の最重点課題と引き合いにするようなネタではないのでは。その程度の難易度の低い功績で政権交代目指してますとか、休み休み言って貰いたい。
無理を押せる千載一遇のチャンスにも関わらず、与党に忖度する野党なら存在する価値はない。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
この前原さんの発言は立憲案に乗ると言う意味を含んでいる。立憲案は私立の支援金を全国平均の45.6万円にして、実施時期は来年度からである。前原としては、立憲と連携をして45.6万円で来年度からの実施を落としどころにしている。自民党からしても、立憲と維新の要求を満たすことになるし、財源は3000億円で小規模であり、しかも立憲は財源案を提示している。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今はそんな時じゃない。 前原さんに問いたい。家族ができて、家族設計をする際、 両親と言う物は、自分の買う物も買わずに、子供の将来のために貯蓄をする。 そして、子供を高校・大学と高等教育に触れさせるようにする。
なんでそれをしない人たちの補助を全国民でしなきゃならないのだろうか。 もし貯蓄ができないというのであれば、それは日本の税制に問題があるんじゃないだろうか。 生活が一杯一杯の国民。 そこを是正する必要があるのではないだろうか。
決して、高校無償化は良い事ではない。 なら高校までを義務教育化したらどうなんでしょうか。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
所得制限なし無償化は格差を広げる。余裕のある家庭が余った資金で塾に行かせ始めると、塾代が上がって、貧しい家庭は塾に行かせられず、太刀打ちできない。
選択と集中は社会構造の変化に弱い。今裕福な家庭は今の社会構造にマッチしているからであって、社会構造が変わったら、全く使い物にならなくなるかもしれない。
食べ物がたくさんある時代は体が大きい人が優勢かもしれないが、食べ物が少なくなってくると、燃費の悪い車のように、使い物にならない。
今貧しい人の中にも将来社会に貢献できる人がたくさんいるかもしれない。所得制限なし無償化のような格差を広げて多様性をなくす政策は反対です。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
公立高校一人当たり年間985000円の、税金が使われている。その税金には私立高校に通う親の税金ももちろん含まれる。いわば自分の子供の学費を払い、他人の子供の分まで負担している。更に同じ高校生なのに支援金まで減らされ所得制限まである。あまりにも不公平。 公立は設備が劣っているというが、私立はその設備についても長年に渡り保護者が負担し、その維持のため改修の際には寄付までするほど。 例えば開成でいえば大規模改修の際、9年間で14.7億円の寄付があった。 税金で運営されている公立と保護者や卒業生が負担する私立の設備を比べる事がそもそも間違っている。 どんなに税金を投入しても優秀な子供は公立には行かず私立に行くだろうし、黙っていても生徒が入学してくる公立の教育の質が上がるとは思えない。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
税金の使い方に問題があると思います。 全ての人に対して平等感が無ければならないと思います。 私立の授業料が払え無いなら、公立高校に行けば良いだけの事で何故、私立の授業料を免除するのか意味がわからん。公立高校の無償化分をを免除し、差額は個人負担ならわかりますが、私立だけ増額で免除しなければならない何か理由があるのでしょうか? あるとすれば、選挙での集票の為だとしか思えない!自分達の歳費を削ってでもする位の覚悟を見せて欲しいところです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私立は行きたくて行ってるのだから、そこにお金出さなくても良いんじゃない。 私立の方が立地から設備まで環境が良いのだから、そっちに入学者が偏ってしまい、公立は要らなくなっちゃうよ。政府は私立を活かして公立はどんどん潰したいって事なのかな。 それに、貧乏な人が無理して私立に来ても周りとの格差についていけないと思うよ。何かと金がかかるのが私立だから、ちゃんと考えないと子供が気の毒だよ。
▲263 ▼40
=+=+=+=+=
この高校無償化って大事な事だし、是非するべきでとは思うけど、課税控除額引下げと取引すること?とも思いますよ。 こういう事は予算審議に盛り込む事ではなく、教育改善等に盛り込んで審議する事では? より多くの国民に恩恵がある減税策を優先すべきでは?
▲108 ▼23
=+=+=+=+=
私立は選んで行くものなのになぜ無償化する必要があるのか分からない。公立高校並みの基準で十分でしょう。大阪は私立無償化したために公立の定員割れが進んでいる。授業料無償化しても、制服代や諸々の費用は公立以上に必要になり結局学内で生徒間の格差が広がる。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
うちは私立高校に進学するかもしれないけど、正直ここまで補助出さなくてもいいのでは?と思ってる。財源は税金、ここで使う分はどこに皺寄せが行くのか。今は現役世代だから仕事頑張れば稼ぎはなんとかなるけど歳取っていよいよ年金や蓄えから生活しなきゃいけなくなって、それも枯渇した時にいよいよ公的援助が必要な気がする。今じゃない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これって何支援?高校生を持つ子供の親だけが生活苦しいわけじゃない。 少子化対策だとしたら子供が高校生の親はもう子供を産んだりしないし、もっと若い層にターゲットを絞る必要がある。 たまたま今高校生になる親だけが恩恵を受ける支援を公金を使ってまでやる必要があるのか。
▲135 ▼29
=+=+=+=+=
最近なんでも無償化ブームだけどみんな税金から負担するんだからよく精査して決めて欲しい。 個人的には私立への選択は個人判断なんだから支援のやり過ぎは良くない。 なんでもお膳立てが必要や無料じゃないとやらない出来ないのわがまま世代になってきてる気がする
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも高校は義務教育ではないのに補助は必要なのか? さらに公立と私立で補助に差がつくのは不公平だと思う。 誰しも公立に入れる機会は保証されているわけで、補助するにしても公立と私立は一律でいいのではないか。
▲190 ▼25
=+=+=+=+=
正直言って、支援の順番がおかしいと思う。 そりゃあ税金が余っていて財源に余裕があるのならやらないよりはいいと思うが、そもそもが支援が手薄で満足な教育ができないほど低所得・中所得層が悲鳴をあげているのに所得制限なしだの?わざわざ私立を選んで入学させている子供たちの親まで支援を拡充する必要はあるのか? むしろそこは、公立の学校を選択していたけど行けなかっただの?不本意私学の子供たちの親に集中して支援するべきなのでは? 公立受験して失敗した子供で、親の所得制限かければ相当対象者は絞れると思うのだが? なんか最近の政治や行政の姿勢はおかしい。 こんな方針では、なんにも状況は改善できないばかりか無駄に税金を垂れ流して増税路線が続いていく未来しかみえない。 大体が、ほんとに子育て支援なのか?自民の支援団体の学校法人への支援でつまりは、企業支援なんじゃないのか? ほんとにこの国はおかしい!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何の為の私立なのか?価値が下がるから私立は絶対辞めるべき。埼玉の県立は、半分に減らすぐらいだから、また、予算つけて、私立から、献金中抜きキックバックさせる為の無償化なんだろうね。パーティーできないから、少子化は、何かに都合のいい予算つけやすい中抜きキックバックの温床、裏金の 原資になって、口座に入れずに、また所得税も脱税し、地元民に飲食代に何十万も水増しして領収書切らせる原資として、選挙勝ち続けられるんだろうね。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
公立校義務教育なら妥当ですが、なぜ私立の延命のために税金投入するのですか?その原資は国民から巻き上げる税金ですよ。あさはかに喜び私立へ進学し、授業料以外に掛かるお金は莫大ですし、そこで貧困差がバレます。 私立は株式会社と同じく学校経営です。少子化で進学する生徒も減っている中、公教育サービスよりも手厚くする意味が分かりません。私立校は指導要領を無視してもある意味OKですからやりたい放題ではありますが、生徒集めで禁じ手を使ったり国際化を売りにするところが増えています。その様な所へ外国籍の子達が進学でき様な策なのでしょうか?私立の先生の給与を払う為なのでしょうか?それなら私学助成金は廃止にするべきだと思う。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
高校無償化でどれだけ世間が良くなりますか? すでに無償化されてる地域もありますが、その検証してます? 無償化のための事務経費にいくら使われてるか把握してますか? 集めた税金を学校法人に配るだけで無駄の温床です
まずは国の支出を絞ることから始めましょう 人口減っているのにインフレ以上に支出が増えるのは どう考えてもおかしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
給食費、私立高校授業料無償化について、世論調査をすればいい。野党がここまで要求するなら、さぞ賛成票が多いでしょう。うちは、4月からは高校進学だが、反対です。また、一度無償化したら、お金が足りないからやっぱり有償にすることは、無償化の議論よりはるかに困難です。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ不公平なことせずに減税すればいいだけの話ではないか。高校は義務教育ではない。成績良く、将来に夢もあるが家庭の事情で進学を諦める子を支援するのは賛成だが、どうしようもないのを税金で底辺高に通わせる意味はあるのか。数は少ないが就職する子など他の道を目指す子もいる。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私立は公立よりも設備などが整っていると思う。 そこに支援するのはいらないと思う。 それよりも公立の設備充実に充てたらどうか。 自分の選択でより設備の良いところに行きたいのなら受益者負担は当たり前だと思うのだけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化と基礎控除なら基礎控除の方が先のように感じる。 基礎控除が上がれば子育て世代の所得も上がるのだから無償化が遅れても今よりも良くなると思うだけど違うのかな? 個人的には独身なので高校無償化されても何のメリットもなく税金負担だけが増えるどけにしか感じない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校に通う家庭だけを優遇する必要はない。勝手に私立志向してるか、公立に行く学力が不足してるだけ。 それなら子供手当拡充の方が公平。
更に言うと、103万の壁を178万にする方が、全労働者にメリットあるし、企業や日本経済も活性化させる優れた政策。むしろ消費や経済活動を活発化させ税収増に結び付く可能性も高い。 なぜ立憲や維新はそれを後押ししないのか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
公立と私立で支援金が変わるのは公平ではない。 1%程度の高校に行かないを選択した子供には? やるなら3年間一律11万8,800円だけでいいでしょ
今の議員が絡むと裏があるんじゃないのと疑っちゃうよね 私立に都合のいい条件なんだろうなぁとか寄付で戻ってくるシステムとかね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
手取りを増やして税収増になったら財務省は大変です。 もし「178万の壁」を行い、景気が良くなったら、この30年間、財務省が行ってきた「緊縮財政」が間違いだったことになってしまう。 維新や立民の提案は景気までに影響は与えないので安心でしょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
私学なんて行きたい人が行くんだからこれまでどおりでいい。 こんなことにお金回すなら公立の先生たちに予算を回すなり構内設備にお金をかけるなりして公立学校を守るべき。私学は企業とほとんど変わらない独立した存在だし、お金持ってるじゃん。 ただでさえ、きつい世の中なのにまともに学校に行ってるのか勉強してるのかわからない子供あるいは家庭のために税金からお金出すなんて嫌すぎる。 物価対策とかに使うならまだしも。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
少子高齢化で高校の定員割れなど各地で起こっているのに、私立と公立どちらも負担なしになったら、だれが公立に行くの?って話になると思う(もちろん良い公立もたくさんあります)。でも公立にとってはますます不利になるのは確か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校を存続させるのが国政じゃないの? 私立は営利でもあるのだから 個々に努力すれば良いと思う。 まずは公立高校を充実させるべきだと思う。 勉強に特化するのなら国公立大学との連携 工業や商業高校なら民間企業との連携 国がやるべき事は沢山あると思うのですが・・・。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
理念のない政策でも、無償化と言えば世論を味方につけて次の選挙に有利にしようというポピュリズム的な支持を狙った政策提言としか思われない。 教育行政においては、現行の教育制度が限界に近づいてきているのは確かだが、本当に将来の日本の国益なるような教育政策を立案しなければならないはず。維新をはじめ前原氏の主張には本当に失望させられる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもタダで平等っていうことにしよう、これで良いんですかね。大学もタダにするんでしたか?奨学金も返済しなくて良くなるの? もともと世の中平等じゃないでしょ。貧富も男女も。 ただただ学びたい人優秀な人には相応の支援をすべきです、そこは貧富の差なく。福祉と教育は別なものですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供いるけど反対です。
子供が高校に通う3年間×人数。 そのためにどこかで取られている税金何十年?もし、消費税上げられたら死ぬまで増税。
子供の学費くらいなんとかするから、私立高校の無償化なんてしないでほしい。 経営難で潰れる私立があってもおかしくないし、むしろどこかに利権が絡んでいて、そこを潰さないために税金を流そうとしてるんじゃないかとすら考えてしまう。
あー、やだやだ。 国に対する信用が自分の中でこんなになくなってるなんて…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世帯年収が600万円にも満たない経済的弱者世帯が私立に行くという設定自体に無理がある。 私立にかかる費用は最低授業料の倍はみておかないと入学後に経済的、精神的に追い込まれると思うが。 いずれ授業料以外も無償化しろと言い出すのかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう、いらないことしないで、公立私立同額で、あとは扶養控除をちゃんとしたらいいだけだと思う。個人的に年少扶養控除がなくなり、高校年代も縮小したくせに所得制限かけられてることが腹立つだけ。
そもそも公立と私立、同じくらいの偏差値だと私立の方が手厚く塾いらないが、公立だと必要。 結局、これまでは公立行こうが私立行こうがかかる金は同じだったが、私立が無償化したら公立の方が金かかる、ていうおかしなことになってしまう。 それで公立行く人いる?工業高校とか就職に強い学校くらいしか生き残れないのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
→「45万円を超えた額で、2026年度の4月から所得制限なく無償化するのは大きな一歩だ」
その一歩はマジでいらん。
私学の無償化なんてする必要は全くない。 現に東京や大阪は公立高校の倍率が激減しているそうではないですか。
私学なんて、バスや電車に広告を貼ったり、田舎だったら専用バスで生徒を送迎したり、と公立では逆立ちしてもできないサービスをジャンジャンやって人集めをしている。
そんな学校に貴重な税金を投入する必要があるだろうか?
高い教育費を払っても、自分達の理念にあった学校に行きたい生徒、行かせたい保護者はそれなりの費用を払って私学に通えば良い。 そうでないなら公立に行けば良い。
・・・じゃなければ、何のための公立高校なの??
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化についてこの度考えてみたが、維新がおかしな政党であることがよく分かった。 公立の統廃合は加速し、地方は公教育の維持が困難になっていくだろう。残念でならない。
▲244 ▼24
=+=+=+=+=
野党でまとまらず、それぞれでの政策を主張して自民党の予算の可否判断するのはどうだろうか。党利優先ではなく、野党持ち寄って政策提言し、妥協点を見つけ、予算可否していただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化を推進するのなら高校も義務教育にしたほうがよくないですか?あと、教育無償化の前に全国一律で小中学校の給食費無償化を先にするべきではないですか?さらに言えばそれだと子供のいない人達に不公平なので消費税廃止したほうが公平ではないですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無償化というか、私立公立とも所得制限なしで同額の補助をお願いしたい。公立校の質を上げるのは生徒がいる世帯への補助じゃなく、別枠の話だと思う。公立が10万補助なら私立も同額でいいので所得制限なくしてください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
前原氏の狙いはこうだ 支援金増額で入学希望者が増加。受験料に加え、生徒数増加による大幅収入増。それにより学校法人からの献金、票の獲得につながる。 まあここで指摘せずとも、私利私欲にまみれたとんでもない政治家であることは周知の事実。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
明らかにその差額は、不公平ですね。
公立の設備や、教員の待遇の改善、 いや、公立市立・・学校自体の組み立て直しが必要かもしれない。 心身病む子供、教員、これを打開させる方法は、必ずあるはず。
垂れ流しでじゃぶじゃぶ何かやってタラお金はいくらあっても足らなくなる。 お金の見え化は必要だろう。これは私立でもそう。 そういった話はどうなってんだ?
市立でも公立でも、入りたい何かがあったほうがいいんだよ。
市立・公立の良さは何があるのか。 差額分、こどもの留学費用を充実させるのもいいよね。
これザルな状態だと思う、 裏金だめ!!ってなったら、今度は、こっちからお金を集めようって 流れも出てくんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
義務教育でもない高校の授業料の無償化だけでも疑問しかないのに公立でもない私立高校に何で税金を使って、支援金を出すのか、まったく理解できない。 利権と集票のためだろうが、税金の使途は公平公正であるべきで、バラマキをするくらいなら最初からその分を取らなければいいだけだ。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
安倍も知り合いが、大学が欲しい自治体の足元見て 税金を使って、大学を建設させて、千葉なんて赤字だから公立がを要望してる 世界のどこに、私立を税金で無料化する国家があるんだよ 税金使って、無料化したら、それって公立と何が違うんだよ そこまでして、私立を支援するのなら、公立の改革行って 私立以上に魅力的な公立を作ったらどうなんだよ 公立学校は、行政が運営している学校なんだろ? なぜ、そちらに資金を回さないんだよ
▲122 ▼17
=+=+=+=+=
維新は既に私立への手厚い支給がある大阪で、公立高校の定員割れが続出していることに関し「これは競争社会。レベルが低く生徒に不人気の公立は淘汰され廃校になっても構わない」という姿勢を貫いている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでは求めていない。維新は本当にズレている。 公立はお金がなく校舎はボロボロで設備もギリギリでやっている。一方で私立は施設拡充費やらの名目で生徒から金を集め、施設設備を充実させていくことができる。アンフェアだ。公立学校の質を低下させる、かなりリスクの高い政策となる。断固として反対する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公立と私立の金額は同額で良いと思う。 私立へ行く大半の子供の家庭は、ある程度、お金に余裕があると思うので、私立優遇には、違和感を感じる。 私立の高い学費が払えないのであれば、公立で良いのではないかと思うが、、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私立や公立関係なく成績等で追加で優遇される額が増えたりするようにすればいいのでは?極端な話、学校のテスト等で頑張って学年1位とかはその年にかかる学費等勉学に関連する費用は全部タダでいいと思うし、逆に学年でドベの人は授業力や最低限の教材費だけとか最低限の額でいいと思いますよ。でないと、頑張ってる人とそうでない人とで不平等だと思いますし、人によっては頑張る気もなくなってダラダラ学校行ってるだけってなるんじゃないですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現行の590万円の所得制限を撤廃するだけなら、公立と同じタイミングの2025年度から導入可能だと思います。
所得制限が不合理と判断した以上、1年でも遅れることは政治の怠慢です。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
何故そこまで私立高校の無償化にこだわるのかよくわかりません。 私立を無償化する税金があるなら、公立高校の設備の質や教員の質を上げるために税金を使ってほしい。前原は私立高校の団体から献金でも受けているのか疑いたくなる。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
財源は?これ以上手取りが減るのはやめてもらいたい。そもそも高校生には所得制限無しで子供手当が支給されるようになりましたよね? 高校無償化なら手当はやめてもらいたいです。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
高校授業料無償化は税金の無駄づかいです。こんな政策しか出せない維新のような政党は要りません。教員の給料が安いとか教員の残業手当を時間通りに支払っていないなどの理由で、教員希望者が激減、質の低下も問題になっている。授業料無償化でなく、そのお金を教員の給料に回しなさい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
子供二人を小学校から大学まで公立で育てました。支援金は一切ありませんでした。 昨今の無償化の波には疑問を感じます。 選挙対策ですか?? 私立まで無償化することないでしょ!前原さんのポケットマネーではなく、税金ですよ。簡単に増額とか言わないでほしいわ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化の良しあしは別として、 45にすれば、立民の主張する無償化策と重なる部分が増えるよね。 それにしても、似たり寄ったりの政策を、違う党から別々に提案してるが、共同戦線ははれないのかね?
手柄を独り占めしたいところは、「小さな部分が違うから・・」と独自路線をいってるようだけど・・・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一人あたりの支援額は公私問わず同一でなければならない。私学は、学校の方針で、公立より充実した校舎や設備、環境、行き届いたカリキュラムと優秀な教師陣を揃えている。45万円もの公費補助が得られるなら、皆、私学へ向かう。これは悪平等である。 こんな高校授業料無償化案は葬られるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公立と私立は同額の支援金でよい。選択でいく私立の支援金を公立の4倍も出すのは不公平。公立にいく学生を減らすことになる。私学支援を強調する前原氏は、私学団体から特別な支援を受けているのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公立校の 公務員の教師 箱物の高校 建築物とその維持費 光熱費 用地の維持費 その他もろもろ を税金で賄うのと
生徒 1人につき50万弱 税金で配布するのとどっちが税金がかからないのだろう
公立高校を減らす準備かな
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
公立学校教員の残業代支給は財務省が反対し、 国民の基礎控除178万円の壁は与党、財務省が難色をしめしている。
なぜ、私立への支援金増額に対して財務省は反対しないのだろうか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
そんな予算があるなら、コメ、小麦、ガソリン、電気代、ガス台の支援を強化すべき。 これら日常生活を支える政策を優先しないと国自体が崩壊してしまう。
上記5品目だけでもいいので消費税ゼロにしてもいいのでは?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
無償化してもらえるんだって!と聞いて喜ばない人は居ないだろうけど、これこそ不公平感がある。 私立に税金使われるの納得できない 成績などの指針もなく、誰彼構わず私立行く人にも無償適用。 大盤振る舞いですが、それよりも万民の生活の豊かにしてよ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
無償化と簡単に言いますが財源は誰が負担しているのでしょうか?私は子供のいない現役世代ですが他人の子供や高齢者の為に税金や保険料を支払う余裕はありませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ私立にそんなに補助するのか意味が分かりません。きちんと国民に説明すべき。勝手に何してんだ?結局その分国民全体で負担することになるんだから。公平性に欠けると思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
維新の様な落ち目な政党のせいで、国政が歪められている。 維新は、弱体化した自民に無理な条件を飲ませることによって、 政党の存在を示そうとしており、国政には悪影響を及ぼしている。
年収に関係なく私立の全額授業料無償化は、一部の者しか潤わないだけでなく、 公立、私立で助成額が異なるのは、平等でも公平でもない。 他にも私立は各設備や施設も立派で、公立は老朽化している現状を無視して、 私立の全額授業料無償化など愚策そのもの。
維新の愚策は、いずれ間違いなく増税に繋がる。 この党は、全く支持できない。 やるなら、大阪の地方税だけで賄え。
東京の小池にも問題がある。 東京がその様な事が出来るのは、東京に一極集中しているからだ。 国の機関を分散させて、東京の財政を地方に分散させた方が地方のためにもなるし、 危機管理にも繋がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ以前に、同学年の早生まれ、遅生まれの扶養控除についての不平等について考えてよ。 そこを放ったらかしにして、高校無償化とか馬鹿か。って思う。 そもそも無償化しなくていいよ。 公立高校を義務教育化して、私立行きたければお金出して行けばいい。 それで潰れる学校は仕方ないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に構わないけど、何の恩恵も受けてこなかった子育てがそろそろ終わる世代から税金や保険料などで支払わせるのは勘弁して下さいよ。 家計を考えて、私立でなく公立に行かせたのに、他人が私立に行くからその分を払えとか、 そんなの納得するの一部の金持ちだけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育でないんで高校無償化は不要だろ。それなら義務教育の方をもっと優遇しろよ。高校に行かせられない人達だけ各自治体と国の補助的なもんを考えれば良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いまでもそうだろけど、どうせ私立の学校法人が儲けれる仕組みになるのでしょうね。 支援団体への還付でしょうから。 どうしてもやりたいなら公立高校の設備、カリキュラムを私立並みにすることにお金を使って欲しい。 だから私立高校に生徒が流れ、軒並み公立で定員割れが起きている要因ときくだけにね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
税によって補助金行政を肥大化させる悪行です コレでまた税を拠り所にした利権を生み出しそれに巣食う政治行政とその恩恵に浴する民間(私学)などがもたれ合う構図がさらに繰り広げられ無駄使いに税が垂れ流されるだもう肥大化した行政は要らない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私立に行く人は高額でもすき好んでいくんだから支援は必要無い。 その分、公立に行く人の支援を厚くすればいい。そうすれば公立の学力も爆上がりするよ。それが嫌ならなんのために公立で高校を設置してるんだよ。 もっとも最初の目的が私立高校への利益誘導なんだろうなということが丸わかりだけどな。これを認めたら2年3年後には「私立だけ増額します」って、青天井に私立高校の利益が上がって行くぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育でもないのに、全て無償化とは、維新は愚策。そんな財源があるのなら、義務教育以下を、給食費、修学旅行など、全て無償化にすべき。高校、大学などは、能力のある、勉学に励みたい学生を前提とした、奨学金制度を充実させるべき。中卒、高卒で働いている人の税金も使う。維新は、もっと、大局的な政策ないのか。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自公も維新も立憲もどうやってでも国民から税と言う名の重税を搾り取り恩着せがましく特定の人達に票欲しさにばら撒き利権中抜き天下り私腹を肥やす事をしたいんですね、今まで補助金で私腹を肥やしてたのが国民にバレはじめたら今度は名前を変えて少子化で安くあがる無償化でばら撒き利権中抜き天下り私腹を肥やし票を得ようとしてる、恩恵受けない子育て終了した世帯や独身世帯からしたらばら撒きと変わらない、そんなんなら初めから国民全てに恩恵のある減税にしてくれ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これを許してしまったら毎年私立学校は補助金あるじゃんと言わんばかりに値上げをサラミ戦術で展開するパターンに確実になりますね。お金は無尽蔵に請求していくやり方が私立学校ですので私立学校の思う壺となります。前原宇治は国民民主を裏切り、信用できません。私立学校からキックバックもらっているとしか考えられないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大反対。 前原も本当に余計なことをするな。 私立は公立分だけで充分。 東京と大阪の暴走を止めて元に戻せば良いだけ。
税金の使い道、税負担の有り方等、もっと幅広い知見の中で判断出来る政党や議員はこの国にはいないようだな。 失礼だが、今の政党や議員は一人も要らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化しなくても良いよいに手取り増やせばいいだけなんですよね 無駄に税金集めて無駄に配るのはいい加減やめてくれ 本当に無償化とかって幻想はやめてくれ 税金取ってるんだから無償化ではない
▲1 ▼0
|
![]() |