( 265643 )  2025/02/15 14:58:54  
00

「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない「驚きの理由」

現代ビジネス 2/15(土) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3a60d68a46d7c960e7457bb23f3e454c4e5b28

 

( 265644 )  2025/02/15 14:58:54  
00

技能実習生が豊かな野菜産出で知られる茨城県鉾田市に集まってきていたが、最近は実習生の希望者が減少している。

ベトナム人実習生は日本で働くことに魅力を感じなくなり、インドネシアなど他国が人気を占めるようになってきている。

送り出し機関の対応も変化し、日本での仕事に対する意欲も減少している。

実習生の受け入れ側は努力して受け入れ環境を整えているが、実習生の中には仕事を放棄して楽しんでいる者もいる。

現状に危機感を持ちながらも、日本政府は技能実習制度を改革し、「育成就労」制度を導入することを検討しているが、給料や労働環境が改善されなければ、外国人労働者が来ることは難しいとの懸念もある。

(要約)

( 265646 )  2025/02/15 14:58:54  
00

Photo by gettyimages 

 

〈ようこそ ほこたへ 日本でいちばん野菜をつくる街〉 

 

東関東自動車道を終点で降り、長閑な田舎道を20分ほど走ると、そんな看板に迎えられた。農業産出額の野菜部門で全国1位を9年連続で獲得した茨城県鉾田市だ。 

 

ただ、同市の日本一の座は、技能実習生によって支えられてきたと言っても過言ではない。鉾田市によると、同市に暮らす技能実習生は'23年10月時点で3006人。人口約4万7000人のうち6%以上が技能実習生ということになる。 

 

そんな全国有数の技能実習生密集地で今、「実習生が来てくれない」と嘆く農家が増えているという。市内で根菜農場を経営する三谷和明さん(仮名・60代)が話す。 

 

「最初に実習生を受け入れたのは'16年で、多い時には4人の実習生が同時に働いてくれていました。すべてベトナム人です。しかし、コロナ禍以降は実習生が来てくれなくなり、今残っている一人の契約が今年の夏に切れたらゼロになります」 

 

なぜ、ベトナム人は来なくなったのか。茨城県内の監理団体の職員が明かす。 

 

「4〜5年くらい前までは、実習先の所在地にこだわるベトナム人は少なかった。しかし今は、『田舎には行きたくない』『寒い地域での農作業は嫌』という人が増えてきている。正直、茨城の農場は実習先としては不人気です。鉾田市に来る実習生の国籍も、コロナ前までベトナムが首位でしたが、ここ数年でインドネシアに抜かれています」 

 

実習生の国籍変遷の背景には、「日本の衰退」があるという。 

 

「技能実習生の給与水準は、外国から見れば大きく目減りしている。そのため、自国の賃金が低い国の人しか、日本には来てくれなくなっている。ベトナム人にとって日本はもう魅力ある国ではないのです」(同前) 

 

技能実習生として日本で働くことを希望する外国人はまず、自国の「送り出し機関」に応募。機関と日本側の監理団体、農家や企業などが連携を取り、受け入れ先が決まっていく。だが、送り出し機関の対応も年々変化してきているという。高知県で土建業を営む保岡健二さん(仮名・50代)が語る。 

 

「コロナ禍以前は、ベトナムの送り出し機関が渡航費から滞在費まで丸抱えで、首都・ハノイへの面接ツアーに毎年招待してくれていました。夜にはお姉ちゃん付きの店で接待を受けながら、送り出し機関の幹部から『いくらでも人材回しますから、よろしくお願いします』と頭を下げられたものです。 

 

しかし今は、すべて自腹で現地まで面接に行きます。もちろん夜の接待もありません。それどころか、送り出し機関の若いスタッフから『おたくのような環境では誰も行きたがりませんよ』とあけすけに言われます。ベトナムで実習生希望者が減っている一方で、日本の受け入れ希望者は増えている。つまり、売り手市場になっているんです」 

 

 

実習生に来てもらうために、受け入れ先は涙ぐましい努力をしている。保岡さんが続ける。 

 

「それまでは会社の独身寮の二人部屋に実習生を住まわせていたのですが、個室を用意するために中古の一軒家を2000万円で購入しました。給与からの寮費の天引きは3万円以下にするように監理団体に言われていますが、それで収まるわけがない。技能実習生の採用コストはトータルで、年間400万円くらいになります」 

 

だが、実習生のなかには、こうした受け入れ先の窮状を逆手にとり、遊び惚ける者も少なくないという。 

 

「スマホで写真を撮りまくってインフルエンサーをやっている子、出会い系サイトで女の子と遊んでばかりいる子……。それでも、文句は言えません。同業者が受け入れた実習生のなかには、仕事そっちのけで転売に励む者や、早々に失踪した者もいると聞くので」(保岡さん) 

 

日本の技能実習生は昨年42万人を超えた一方で、9000人超の失踪者も出ている。政府はさらに受け入れを拡大しようと、技能実習制度を廃止し、「育成就労」制度を導入することを決定。外国人労働者を育成し、最長5年在留できる「特定技能1号」への移行を目指すという制度だ。 

 

だが、いくら制度を改正しても、そもそもの給料が上がらなければ、誰も来てくれないという状況が起きそうだ。 

 

【つづきを読む】『中には借金漬けの生活者も…「コンビニで働く外国人」が喘いでいる「エグすぎる現実」』 

 

「週刊現代」2025年2月15日号より 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 265645 )  2025/02/15 14:58:54  
00

このコメント群からは、技能実習生制度に対する批判や疑問が多く見られ、特に安い給料や不十分な労働環境、低賃金労働者としての利用などが指摘されています。

さらに、日本の農業や労働市場、経済全般についての懸念や提案も多く寄せられています。

 

 

多くのコメントからは、日本における外国人労働者受入れに対する問題意識や、日本の産業や経済が抱える課題についての懸念が表れており、より持続可能な解決策や政策の必要性が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 265647 )  2025/02/15 14:58:54  
00

=+=+=+=+= 

 

技能実習生を受け入れ始めたとき、安い給料で残業代とかも払わずめちゃくちゃ働かせていたと言うニュースを見たことがある。実習生たちは横のつながり凄いのでいろんな情報を共有している。日本人の若い子達と同じように安くてキツい仕事なんか誰もやりたくないよね。 

 

▲2713 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

農地法をはじめ農業関連法令の改正が急務。高齢化による耕作放棄地の増加により害獣被害も拡大している。 

端的に言えば「誰もが自由に営農出来る」ようにならなければ食料自給率は今後急激に減少していくことになる。 

株式会社をはじめとする一般事業法人が自由に営農することが出来れば農業はまだまだ伸びる余地あり。 

加えてこのような企業については法人税を減額するのなどの恩典を与えることで参入を促し食料自給率の維持、向上を狙っていかねばならない。 

法改正でもっと企業の参入を図ってくれ。 

 

▲290 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習という建前で安い労働力を求め、しかも円安になれば輸出企業が儲かるからということで既に主要輸出メーカーが国外生産拠点で製品を作ってるのに円安に誘導すれば、まあ安いところから淘汰されるのは当然だよね。 

 

いわば雇用と労働力のミスマッチ、雇用は安くて賃上げしなくていい若い労働力が欲しいけど、労働者は若さに任せて稼ぎたい稼ぎまくりたい、とくれば結果は目に見えてる。 

 

しかも技能実習という建前で給料は安くていい、職業選択の自由はなくていい、なんていうことを続けてきた。 

そりゃ募集国で実態が知られていけば「日本に行ってもたいして稼げない上に労働環境は寒いか暑いか辛いかだ」と労働者に敬遠されるの当たり前。 

 

だって日本人さえ来ないんだもん。 

そりゃ借金背負ってまでして行きたくないよ、誰だって。 

 

▲1488 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

徴兵制のある国からの大量受け入れは潜在的に暴力犯罪増加のリスクがあります。現状でネパールやインドネシアは志願制になっていますが近隣諸国の大半に兵役があります。 

トクリュウ強盗増加の背景にターゲット近隣も含め物理的に抵抗できない人が圧倒的な状況があるため、今後も受け入れを続ける場合には抑止力を兼ねて徴兵でなくとも軍事訓練の導入が必要になってくると思います。 

 

▲98 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社もインドネシアから実習生に来てもらっています、手先も器用でよく働いてくれます。イスラム教徒なので食事の面で苦労しています、田舎なのでハラルフードを扱う店が無いので野菜中心の食事だけでちょっとかわいそうなのと当然モスクも無いので金曜日の礼拝には行けませんね。もう少し環境が整って欲しいです。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですけど『外国人労働者に頼らない仕組み』を作ってない事が問題なんだと思います。 

 

例えば農家さんの給料保証だったりとか、人口減少の反転だったりとか、農家や農家のアルバイトには税金掛けませんとか、出来る限りの機械化だったりとか、やり様はいくつもあったのだと思いますが『それを政府がしてこなかった』のが一番の問題だと思います。 

 

いくら自由主義だといっても結果として国家の存続を脅かす可能性があるのだとすればそれはメスを入れるべきだしやらなきゃ駄目だ。今回の米騒動にしても『消えた21万トンを徹底追求』しなきゃまた同じ事が起きるだけ。JAも徹底的に調べ上げて原因を突き止めるべきです。 

 

自分の事はまず自分で!と考えますので①農家さんとその従業員には一定の税金控除②年金受給者でも農家さんの仕事であれば年金は満額貰える、この二点だけでも仕事をする方は集まるはず。 

 

しかし問題の根本は政治です。 

 

▲1225 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足が騒がれている昨今、ふと思うことがあるのですが、日本は過剰な店舗、仕事がありすぎるからなのではないでしょうか? 

人口に見合った、業態に変えずに「24H営業」などサービス一番に重きを置いているので人手不足だ!と騒いでいるのかな? 

飲食店が多すぎれば、野菜やお米などの生産量を維持するため、人手がいる。 

 

50年前、24H営業も無かったし、こんなに飲食店はなかった。でも不便には感じないで生活してました。利用者は、一度でも24Hコンビニの味をしめると無くなることに不安を感じますが、国策として人手が要らないような業態に変えるか、営業時間を制限するようにするべきです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鉾田、と言っても旧旭村に週に2回ぐらいは行くけど冬は寒い真っ暗な道でも真夏は酷暑の中でも夕立の中でも技能実習生がチャリで国道沿いのコンビニまで買い物に行ってる。なんなら大洗まで行ったりもしてる。水戸だって田舎の地方都市だけどその水戸と比べても車を持たない、しかも外国人技能実習生の生活環境は不便そのもの。あれではよほど高給でもなければわざわざあの地に働きに行きたいとは思われないだろう。農業を守るにはもっと生活できる便利な街作りが急務だと思う。 

 

▲238 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう依存は日本の成長が止まったままでは、いつか立ちいかなくなると思ってた。技能実習生に限らず今湧いてるインバウンドだってね。目に見えてる。それでも優秀なはずの国を動かす人達は根本的になんとかしようとしないんだよね。むしろ積極的に日本を潰そうとしてるようにしか思えないんだよね。 

 

▲1028 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生という名の低賃金労働者を、海外から期間限定で入れないと成り立たない農業にしてしまった農水省の責任は大きい。日本人の後継者が育っていないから、ベトナム人に頼り切ったわけです。数年で農家自体が居なくなってしまえば、格安労働者さえ投入出来ない自体に陥る。機械組立や建設業も同じです。ベトナム人誘致に税金使うより、国内での後継者を育てる為に投資することが望まれます。 

 

▲392 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は建設業の人間ですが、他の人にすすめたい仕事かと言われると、辞めた方がいい、でも自分にはこれしかできることがないから建設業でやっているといったところです。幸い現場の技能実習生は真面目な青年が多いですが、彼らがいなくなると現場が高齢者や前科者ばかりとなるのが現状で、工事しようにも人がいない状態となります。 

 

▲493 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、実習生を一次産業に雇い入れる時代ではないのかも知れません。ウチの会社は約10年前からベトナム人の実習生をローテションで雇用してます。 

平均年収も上がりSNSなどで日本の現状を良く知ってますから苦しい思いをしてまで働きたくないと 

考えているのでは!?今は日本より台湾などの方が 

給料は段違いに良いですし待遇も良いです。わざわざ日本に来る理由がなくなりつつあります。 

 

▲449 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生頼みなのが間違っていると思う。農家が悪いのではなく、自給率の低い国なのだからこういうところにお金を注入すべき。農業高等で学んで農家になれたらと考える若者がゼロではないはず、新規参入が難しい農業を支えるのが外国人ではお話にならないのでは。若くして志のいる人が活躍できるシステムを作れば良いのでは。もちろん年に関わらず支援できればなおのこと。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本人の潜在的労働力を上手く活用する方策を考えるのが先だと思います。 

例えばスポットワークは、工場や物流の単純作業でも募集公開と同時に奪い合いです。 

それから、中抜き組織が多すぎるのも日本特有の問題だと思います。 

直接雇用を原則とし、紹介料も上限を低く設定すれば良いのにと思います。 

派遣社員率が高ければ法人税も上げる、とか。 

 

そして、新たな産業を生み出すところにもっと人的・経済的資源を投入しないと、次世代の産業が育たないのではと危惧します。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログな仕事は、目まぐるしく社会が進化し変わりつつ有ってもまだ残っています。それは主に単調で重労働という【作業】労働の業種です。 

自分もその労働者の1人でやはりマン年人手不足です。 

生産性を問われ、しかも食産業を担う「農業」に取っての打撃は大きいと思います。農家さんだけではなく、国民一人一人に取っても(国産物)が 

それだけ減少するという事ですから。 

今後、この危機を乗り越え何かしら良い方向に打開策を生み出せれば良いなと思います。 

職場でも、人材の募集を従業員を通して声がけしたり、ハローワークや求人サイトに載せたりしています。 

しかし、あらゆる手を尽くしても、国内の応募者は集まらず、苦肉の策が外国人受け入れで 

人件費を抑えた(重労働の)求人公募だったのかもしれませんね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は、特定の作物を除いて破綻しているように感じる。 

 

農家やその関係者からの話(といっても100人とかに聞いたわけではないが)を聞くと、高齢化がまず問題で、人手もそうだが手間等も含め割に合わないと言う人が多くなってきた。 

 

なにしろ、ご存じのとおり気候の変化によって作物の不出来が増えたり、光熱費や肥料など様々な要因で農家は圧迫されている(消費者も農業従事者も物価高の悪影響を受けている)。 

 

一部特定の嗜好品を作っている農家は違うのかもしれないが、通常の野菜や果物なんかも価格を上げたとしても、昨今の日本の状況では売れ行きが落ちるわけで、据え置きや値上げをざるをえない状況になってスパイラル状態。 

 

農業って身内や親類なんかで何とかしているというところも多いですから、雇用して農業をするとなると人件費がね。 

 

結構日本の産業は色々とヤバイことになっているとおもいますよ。今さらですがね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省には非正規を含め3万人近い職員がいるし、地方自治体の農林水産業関係の職員はその数倍もいる。米不足からの高騰に何の対策もせず、生産者や国民を苦しめる組織など解体廃止して、その従業員たちは、政府が言うリスキニングを行い、労働者不足の農業に従事させればいい。専門知識もある優秀な労働者が農業に従事すれば、ベトナムからわざわざ安い労働者を求める必要はないと思う。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「技能実習生制度」の考え方が安易過ぎたことに気付くべきでしょう。 

国家の有り様を考えるべき国会議員の発想が、場当たり的で貧弱だったために生まれた制度なのではないでしょうか。 

労働力が足りないから、外国人労働者を導入しようという発想も同じで、近視眼的な対応です。自国の事は出来る限り自国で完結することを基本にすべきで、人口減少が分かりきっていながら有効な対応策が何も出来ない国会議員には解決できないでしょう。 

そしてそんな議員を選挙で落選させられない有権者こそ、反省し考え方を改めるべきだと思います。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習制度は技能実習とは名ばかりで、現実は安く外国人をこき使おうと言うだけの制度になっていることが、ベトナム人にも広まっているから来ないんだと思います。ですから技能実習生が来るような賃金に上げるか日本人も働きたくなるような労働環境にすべきだと思います。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が大きな影響を与えていると思います。 

 

またアメリカでは作るものにもよりますが、農業はこんなにも楽なのかと思う位に、トラクターなどのマシーンが発達しています。 

 

北海道の酪業はハイテク化で成功しているようですし、導入コストがかかりますが、楽になった分もっと多く生産出来るようになります。投資と考えてみるのも一案です。 

 

▲15 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実習生を受け入れても安い賃金では世界の誰しも働かない。日本でなければならない理由がないからだ。高齢化と言うが働きたいシニア層は山ほどいる。季節に応じた作物を一定数と契約し働いてもらうのも一考。賃金が見合えば継続は可能だろうと思う。日本人は真面目、外国人に教えるより 

労働者としては最高だと思っている。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力が足りないのではなく、安く働く労働力が足りないのであって、このままじゃ日本の賃金は上がらない。農業や畜産がとても儲かる職業であれば、若者は農業をうまく始めると思う。方針転換しないと毎年約10,000人の技能実習生が逃げ出し、犯罪を犯し、社会的損失の方が大きい。さらに、日本の農業が潰れてしまう。移民は必要ない 

 

▲261 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は実習生制度のパイオニア的なところです。確かにスタート当時は現地面接に行けば応募者であふれ返っていて、皆さん真剣な態度で、ある意味粒ぞろいでした。2名の採用枠に若い子ばかり60名位集まりましたので、「当たり」の確率は高かったように思います。 

ところが時を経るごとに質量ともに減退し始め、今では2名の採用枠に4.5人しか集まりません。日本自体に魅力が無いことに加え、円安も大きなネックになっているようですね。 

我社では数年前からベトナムに関しては人材資源は枯渇状態と判断し、ミャンマーやモンゴルに移行しています。 

 

▲211 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業の多くは人海戦術で、年間350日位を毎日10時間以上も 

働いている。しかも豪雨や日照りや害虫などで被害が出ても保証はない。 

米などの様に年1回の作物なら集中豪雨一回で年収が赤字になる。 

研修生というが海外の方が重農機を使用して広大な面積を耕作している為、 

日本の中小個人農家より作業が楽だし、農薬や肥料や雑草抜きも機械を 

大量に使っている。本当に最新の自動機械化された農業を学ぶのなら 

研修生と言えるが、実態は自給数百円での戦後の肉体労働を行うだけ。 

日本が出稼ぎに対して法規制が殆ど無いから来てくれるだけで、 

正規のビザを各国で取得できるような方々はオーストラリアやアメリカで 

2倍以上の所得を日本より楽に確保できる。日本の農家は超薄利の 

重労働・悪列環境・手間暇だらけで、維持も相続も税が高すぎて継ぐ人が 

殆ど居らず終わりが近い。今のままなら10年後には半壊している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「来てくれない」が間違いなんです。相手の国のために技術を伝えて相手国の人材を育てる制度なので、受け入れ側は本来は来てもらうと手間がかかるだけなのです。 将来の海外進出や取引をにらんで、手間を惜しまず人材を育てるものなので、個人農家がやるようなものではないのが本当のところです。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農業系の助成金絡みの仕事を3年くらいしてたことがあるけど、意外と茨城にブラックがあったりしてショックだった。有名どころもそれなりに…。 

 

ただ、個人経営だったりするとあれもこれもスタッフが働きやすいように充実させるのは難しいというのも分かる。真面目なんだけど、スタッフには家族になったつもりで頑張ってほしい…この仕事にもっと愛を!情熱を!っていう経営者の思いが行き過ぎて、相手に求めすぎた感じ。 

 

ちょっと手を抜いた感じの観光農園みたいなほうがうまくいってるように見えた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業実習について言えば、気候風土が違う地域からやってきて、日本での農業を学んだところで、帰国後なんの役にたつのだろう。外国人労働者を低賃金で雇う口実にしかなっていない。しかも劣悪な環境で虐待などあれば、一時が万事で誰も来てくれないのは当たり前だ。外国人労働者にしても真面目に働けば母国の家族に仕送りできて、一財産ためて母国に帰れば楽な暮らしができると考えてのことが、その前提条件が崩れる状況ではどうしようもない。日本の農業には個人経営ではなく、大規模な会社経営がもっと望まれる。就農者の生活が安定するようなら若い人が戻ってくるだろう。高原野菜を作付けしている地域では高級外車を乗り回す人が多いとも聞く。本来農業は夢のある産業のはずだ。既得権益を握るJAが余計な口出しをしなければもっとうまく行く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が考えているのは 30年前の東南アジアであって、現在 どこの国も経済発展したので、正直 給与が安く住居環境が悪かったら 日本にはこないと思う。 

 

私の知り合いのインドネシア女性は 

ドバイやモルジブ、シンガポールで働いているが生活環境や給与待遇も良いみたいだし、休日は仲間と観光していますね 

 

▲193 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い農産物を求めるため、1次産業の給与水準を相当に絞った結果、日本人が志望しなくなり、外国人に任せる経済モデルが、円安や外国人労働者への反発もあり破綻しつつあると思います。 

 

このままでは農産物価格の上昇の流れは不可避だと思うので、高い農産物を受け入れるか、農業に補助金等を出していくよりないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習と言う言葉からしておかしい気がする。技術を教えて尚且つ給料まで払う制度自体が間違っていたのではないだろうか。 

 

各国のインターン制度やWWOOFやワーキングホリデーなどを参考にして定義や条件を最初から見直した方がいいと思う。 

 

▲113 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤める会社は工場ですが空調完備で、法律の許す限り残業を許可し、1人最低1部屋はアパートの部屋を占有できるようにしています。のべ3桁を超える実習生を受け入れていますが、ただの1人の脱走者も出していません。 

 

 技能実習生は同期で日本語学習の成績や態度の良い方から順に配属先の希望を述べることが出来るとの事です。良い企業には良い実習生が集まり、逆もまた然りです。 

 

 「良い企業」とは、労働環境が良く、長時間働けてしっかりと手当が受け取れ、居住環境が良い企業です。手に職が付けばなお良いですが求めるそれを実習生は半分位です。優良な企業は受け入れられる人数も増えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「技能実習生が来てくれない」って、実習生がいて成り立つ事業なら、もう実習生じゃないじゃん。 

 

技能実習生って、日本の技術などを学んで母国で活かしてもらうための「国際貢献・国際協力」だ。 

 

「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」という法律に基づいて行われているんだけど、「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(3条2項)と規定されている。 

 

要は、「人手不足を補う目的で受け入れてはならず、人手は十分で教える余裕がある事業主」が受け入れるものなんだ。 

 

「安い労働力」として利用するからさまざまな問題が起きる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は、日本の若い女性が少なく、少子化により人手不足が招いた結果であり、あらゆる業種で実習生という名の移民を受け入れしている今日になっている。 

田舎の人口減少は加速時的に進行し、もう60歳以上しかいない町になってしまった。 

国内の結婚や子どもが増えるように、子づくり世代に手厚い施策をしないと根本的な対策は期待ではない。 

もう来てくれる方は、バングラか寒さに強い北のひとくらいしかいない現実。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これが農業の現実。 

最近少し値段が上がれば騒がれてるけど30年まえとあまり変わらない値段で経費だけが大きくなっている、自然相手なので時間で働くとか定期的な休みをとるとか難しい。 

結果的に安月給で長時間労働なブラックな仕事になる、賃金面で雇えるのが技能実習生だけど期間も限られ安月給なので意識が低く向上心も無い人が多いしブランド品種の海外流出にも繋がる。 

今後も離農は進むと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と海外のインフレを考慮すれば出稼ぎをしたい労働者には選択肢としては選ばれないのは分かりきっている。海外からの出稼ぎ脱走者が犯罪をするのも問題。賃金的には日本人と同じ程度を出しても来てくれるの微妙ではある。 

 

それでも来てくれてる人いてマジメに働いている人もいる。 

やはりトランプではないが違法就労と犯罪への罰則を厳しいものにするしかないのかなという気がする。 

 

具体的にいえば強制的な追放ってことになるのだが。 

警察が怠けているとは言わないが、もう一つ踏み込んだ捜査や罰則にすることで真面目な外国人労働者も日本もwinwinではないかと思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉾田市は、地元からほど近い町だが、技能実習生といえば、かつては中国人ばかりだった。いつからなのか、ベトナム人に入れ替わり、そして今は、インドネシア人に入れ替わりつつある。インドネシア人は、勤勉で真面目で、性格的にも日本人に近い印象がある。しかし、彼らとて、安い賃金で搾取される事が平気な訳はない。国で待つ家族の為に、少しでも条件が良い産業、そして国があるなら彼らは、迷わずそちらに移っていくだろう。インドネシア人がいなくなれば、又別の貧しい国から実習生を呼ぶのだろうか? 

気が付いたら、日本人が一番貧しくなっていないか、それが心配だ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることは最初から想定済み。結局は就労で報酬目当ての外国人。「技能実習生」って上から目線ではダメなのよ。これからどんどん人口が減って行く日本はキチンと外国人労働者を日本人と同様な条件で働いてもらわないと持たない。今の3K職場は外国人がとても多い。人口減少は止められず、外国人の雇用無くしては日本は崩壊してしまう。早期の対策が必要と思うのだが? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちアフリカから農業実習生をたくさん入れるのかなあ? 

今でも野菜や米の価格は海外に比べて高すぎるけど、農業の大規模集約会社化で対応できないかなあ。 

日本の食の安全と言っても、台湾への輸出品でしょっちゅう農薬残留で廃棄されているでしょう。 

まず農業政策で必要なのは、食の自給率向上じゃないですかね。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生をやとうならば、われわれ、年寄りを雇って下さいよ!仕事無いんだから。安くても働きますよ。そりゃあ、労働力は若い人に比べれば、低いが年寄りはやる事ないし、私らは12時間労働が当たり前で育ってきたから強いと思います。雇用主がしっかりと面接して、採用してくれる体制が全くない。歳行ってるからダメと決めつけられる。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の円の通貨の値打ちが下がる、国力が衰退しているのは間違いなく、そんな国で安い給料で誰が働いてくれるのか?同じベトナム人でも優秀な人は稼げる国、ドイツとか韓国に行くらしい️なんと月給が円換算で60万貰えるところもあるので、当然、日本に来る理由がない、来る人もここ数年、人の質と言うのは失礼な言い方ですが落ちてるのは事実です!外国人を受け入れて治安を落とすぐらいなら、良い日本であり続けるために縮小も仕方ないのではと思います。もちろん政治家にも頑張ってもって、国を立て直してほしいと願います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生制度はおかしいと感じています。 

技能実習よりも労働力確保に重きを置いてるから実習生側も農家側もお互いずれが生じてるんですよ。 

実習生は短期間勉強して国へ帰って、学んだ技術で事業を始めれば良いですけど、そんな考えで日本に来ているのではなく、出稼ぎ労働の認識で技能実習生の制度使っているでしょう。国の説明もおかしいんだと思います。 

農家としては作物の栽培管理、収穫から出荷までの流れを教えた後は、他に教える事無いので労働力として使おうと考えてるからおかしい事になってるんだと思います。 

単にやり方を教えるだけではなく、日本の農業は農業協同組合とか部会制を取り入れてるとか相手国側でそういったものが準備出来ていなければ、技能実習受けたところで何も出来ない事を誰も教えていないのが問題だと考えます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国を挙げて賃金が安い外国人労働者を集めようとしてるが、それは自国より給料が高い事が大前提であり、それが崩れたら来る訳がないんだよ。 

アジア系は思考が似通ってる部分があるからまだいいんだけど、中東系は根本から思想や宗教が違うから厄介極まりない。クルド人出稼ぎ問題とか正にそう。 

 

そもそも、特殊技能は専門性が高くニーズが限られる。そんな特殊技能を習得したいと思う若者が何万人といる筈がない。 

それでも来る若者は純粋に技術を習得したいと思ってる。だけど、日本が求めてるのは労働力であって技術継承はそのついでと言っていい。これぞミスマッチ。 

winwinではなくloseloseになってる政府の鈍感さは呆れる他ない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その就業内容や給料では日本人は誰も見向きされない!じゃあ開発途上国から集めてこき使うか?それが技能実習生の実態ですね。出荷量日本一?技能実習生を踏み台にしているだけの只の虚構です。日本人に払えるだけの賃金が捻出出来ない!が何時も最初に叫ばれますがそれってもはや事業として成り立たず本来廃業すべきては?全てとは言えないですが地元にも高原野菜で有名な地域が在りますが、技能実習生に全てやらせて農家はふんぞり返り御殿ばかり競う様に立ち並ぶ光景に違和感しか有りませんね。本来個人農家である雇い主も一緒になり汗を流し作業をすれば技能実習生も納得するかもしれませんが消耗品の如く安い賃金でこき使い農家の懐ばかり太るその姿をよーく観ていますよ! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムは経済発展しているものの、賃金の伸びは思ったほどではない。そのため、日本で残業できる環境があれば、まだ魅力がある。一方、ミャンマー、ネパール、カンボジアの世帯年収は驚くほど低く、日本に来るメリットは依然として大きい。しかし、実際には韓国、台湾、タイの方が魅力的とされており、日本の衰退は加速している。その中で、国や行政による残業抑制や働き方改革が、日本の魅力を下げ、貧困化をさらに進めているのが現実だ。大企業だけが生き残る日本の未来は、中学生でも予測できるだろう。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、日本人を採用する事を、しっかりと考えた方が良い。外国人労働者を当てにするなど論外だ。 

 

ただ、この問題は、常識的な方法では、既に解決不可能だと思う。大多数から批判されてでも、抜本的な改革が必要だろう。 

 

絶対にやるべき事は、解雇規制の大幅緩和だと思う。 

大量の失業者を出した上で、失業者を人手不足が極めて深刻な仕事に移動させれば、ある程度人手不足は解消する。 

 

しかし、これを言えば、国民の大多数は反発するだろう。 

結局、常識的な方法では解決不可能で、外国人労働者を受け入れるしか、解決策は無い。 

しかし、現在のままだと、外国人労働者が来てくれないだろうから、さらに生活水準の低い国から、外国人労働者を受け入れていくしか無い。 

 

日本人を採用しろというのは簡単なのだが、実際には無理。まぁ、仕方ない話だな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家云々ではなく日本に働きに来るメリットがもうないんですよ。 

一緒に働いてるベトナム人も税金高い、残業と休日出勤は絶対入れられるなどしてヘロヘロになっているのに給料は少なく不満を持ってます。 

彼女達は単身日本に来るくらいですからフットワーク軽いです。転職先は日本のみならずいろんな国が候補地になってて驚きました。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費上げているけれど、食料自給率低いので即食料不足が起こりそう。ロシアもウクライナも小麦を売るほど持っている国。日本も米はありあまっていたはずなのに、政策として減らして今に至る。農家さんが普通に人を雇えるように収入があればいいんだけど、そうするには今以上の物価高になるのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを何とかしないとダメだし民営化するなりしないとダメだと思います。 

時代に見合わない労働賃金では日本人すら誰も来ないし食料自給率を維持 

できるよう安定供給できるシステムと人材確保を速やかに構築しなければならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っていくのだから、日本の農業は経営規模を大きくして機械化・IT化を進めていかないといずれ立ち行かなくなる。この領域で世界の先端をゆくオランダは、あの狭い土地で世界2位の農産物輸出国だ。日本もやろうと思えばできるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は日本の宝ですよ。 

しっかり日本人に対価を払ってください。 農業の収入が初任給で50万となれば働く人が増えますよ。 

それは各々の農業者が支払うのではなく、 

国側が支払えば良いと思う。 

今回の米騒動も同じですが、日本人が食べる日本の食を採算が合わないとかなんとかで米産業を減らした結果このざまですよ。 

 

政治家は自分たちの懐の肥やしと外個人にお金のばらまきを今すぐに止める事。 

しっかりと日本国と日本人の食の安定を図るには外国人に低賃金で働かせるのではなく、 

日本国民にしっかりお金を払って守っていくのが先。 

 

政治家の安易な目先の政策でこの日本は貧困と犯罪と外国人移民が増えて、 

日本の良い安全が脅かされています。 

正直東京や京都北海道各地綺麗だった場所が汚されて汚いまちになっています。 

もう色々といい加減に頭の良い賢い人が政治家になって欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲からないという事が要因だよ。 

日本の場合補助金が世界的に見ても圧倒的に足りていない。 

もっと手厚く補助をしこの産業を守る政策サポートをしないと本当に日本の農業無くなるよ。 

辛く厳しい労働で休みも取れず儲からない。 

誰がやる? 

辛い仕事だけど他より儲かる仕組みにしないとダメだろう。 

補助を出し儲かるようになれば日本人だって参入しやすくなるし外国人労働者も稼げるので増えるさ。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実習生と言う制度、言い方が外国人を下に見てるよね。安く雇えるみたいな考えが最初にきてる。お隣、韓国なんかは労働者として外国人を迎え入れていると聞きます。もちろん賃金は実習生価格ではなく韓国の人達と同じ労働者としての賃金です。日本もいつまでも経済大国みたいなでかい顔していないで、少子化の止まらない貧国が進む国として働きてがいないなら外国人を労働者としてお願いして迎え入れるぐらいしないとダメだと思います。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生と言うなの出稼ぎ外国人なので収入や地域にもこだわりたいだろう 

田舎より都市部に近いところがいいのに決まっている、日本人でも僻地に勤務だと求人も集まらないのと同じ。 

農業従事者も今の農業に関わる法律ではやりにくいと言っている、もっと民間が参入しやすくしないといけない。 

農業改革という言葉があるけど根本的には何も改革されていない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の多くの事業者が安い労働力は欲しいが、単純労働者は受け入れたくない、そうだ、技能実習という形なら問題はないはずだ。こうして始まった制度ですが、円安、日本の衰退で思わぬ形で行き詰まりを見せています。 

 私たちは、選択を迫られているのだと思います。1 正式に外国人の単純労働者を受け入れるか(その中にはもちろん日本社会に定住する人もいるでしょう)その場合、外国人の方にも日本人と同じ最低賃金等の労働条件が適用される。2 社会全体でAIの活用を進めて労働力の減少を補う。3 何もしない。 

 2が良さそうに見えますが、生産の分野にはAIは、活躍してくれても残念ながら消費はしてくれません。人口減少は今後も続きます、国内の消費は減少が続くでしょう。そうなれば立ち行かなくなる地域や産業が出ることは避けられない。外国人労働者は仕事が終われば消費者になる。1と2を組み合わせることが必要だろう。 

 

▲39 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で物価高の日本に来たい訳が無い。 

送り出す方は同郷の人達に苦労させれば、それは自分達の未来が無くなる事を意味するし、良い条件の国が有ればそっちの方が未来がある。 

仕送りする金よりも生活する方が大変では労働規制が有る日本にメリットは見出せないし、他国が良く見えてしまうのは致しか無い。 

日本人でさえ1日1万稼ぐには時給1,300円を8時間働かなくてはならないのに最低時給では幾らになるだろう?つまり日本人でさえ稼ぐのが難しいのに、生活費プラス仕送り又は貯蓄したい外国人には何もメリットが見えないので有る。 

高い渡航費を返してやっと彼らには稼げるはずが円安と物価高でただ生活するだけなら日本には行きたく無いと言われてしまう理由でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生の友人がいますが、彼らが言うには、優秀な外国人労働者は、日本などは選ばず、韓国やタイやその他先進国に行きますよ 

 

なので、日本に来る労働者は、しようかなく来る人です 

 

日本に来るよりは、自分の国でキャリアを積んだほうが、将来は間違いなく裕福にも成れまる可能性もあるし、キャリアが評価されます 

 

年功序列制度の日本企業でのキャリアは世界ては全く評価されませんからね 

 

日本企業なんかに入ったら、むしろ、せっかくの人生時間がマイナスキャリアとして他の全世界では人生にマイナスに働いてしまいます 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか記事を見ても農家の人が勘違いしてるようにしか見えない。あくまでも技能を学びに来てるのであって就職しに来てるわけじゃないのに、農家は労働力として求めるなんておかしいと思わないのかな?技能を学ばせる気がなく単なる労働力としか見てないなら、この制度を利用する権利はないと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家族規模でやるような小規模農家自体が限界だよ。 

農場会社を立ち上げたり、地域の共同体みたいなのを立ち上げようにも「先祖代々の土地」とやらを理由に嫌がる農家側にも問題がある。実態は農地解放で初めて土地を持った水呑み百姓上がりが殆どなのにね。 

殆どの農家は信じられないくらい保守的だし、一度今の枠組みを壊して、強制的に近代農業を取り入れさせるしか無いんじゃない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均賃金は41,509ドル(約452万円)とOECD加盟国平均を130万円ほど下回っており、38カ国中25位でした。 

安い給料と高い生活費、わざわざ日本に来てくれる技能実習生も減っていくんでしょうね。 

衰退する日本と、発展を続けるベトナム、そりゃ来てくれないのも無理は無いかと。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少子高齢化の中、大学増やして大卒だらけになり、「大卒なのに肉体労働したくない」「仕事するならホワイトカラーでないと」って日本人が増えたから、外国人労働者の呼び込みを始めた、って考えてる。外国人を呼び込むより、日本人の教育、意識の見直しが急務では? 

明らかにレベルがおかしい大学もあるし、大卒だ、ってプライドを満足させるためだけの存在になっているように感じる…。 

 

▲44 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも実習生に頼らなければ成り立たない経営に問題があるのでは。 

安い賃金でこき使って自分たちだけはガッボリ儲けるなんてそんなとこで働きたいなんて思う人いるわけないじゃん。 

全てがそうでない事を祈るが、実習生のための資金を設備投資に回して経営改善した方がいいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム人にはベトナム人のネットワークがありちゃんと情報交換しているようなので来ないには来ないなりの理由がある。記事にあるような寒いのも理由の1つかもしれないが彼ら彼女らはそれだけで来なくなる訳ではないと思う。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の賃金が上がらない要因の1つの制度だと思っています。働く人が居ないから賃金あげたり労務環境を改善しようってなるのではなく、安い賃金で働ける外国人を見つけようってなったから賃金が上がらない。せっかく賃金が上がるチャンスなのに国としてそれを潰している。実習生も低賃金で働かせられ、日本人も給料が上がらない。経営者も経営努力をしようとしない。なんでこんな制度を作っちゃったんだろ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業だけに限らず、 

政府が企業や業界の方ばかりを向き、 

非正規労働者の拡大などにより、 

労働者を可能な限り安く 

使い捨てにする政策を 

長い間推し進めてきたツケが 

いよいよ回ってきただけ。 

 

かつての途上国に対してすら 

労働条件の優位性が保てなくなり、 

異次元にやる気のない少子化対策ばかりで 

出生率反転の希望ゼロの中、 

もはや日本の労働力人口が 

大胆に増える見込みなどない。 

 

ここ数年は微増しているが、 

それは働く女性が増えているから。 

今まで働いていなかった女性が 

働かざるを得なくなって 

働きに出るようになったことが 

主な理由として考えられるが、 

国内のそのような女性の人口は限られるので、 

それも近いうちに頭打ちになる。 

 

そうなればもう労働力人口は 

今までにないようなペースで減少の一途を辿り、 

人手不足倒産の嵐が 

いよいよ本格化することになるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで外国人を日本に受け入れたいのかと言うと、安い労働力が欲しいだけ。農家もそうだけど、1番は大企業で安い人材を工場で働かせたいからなんだよね。大企業の集まりの経団連が積極的に移民政策に取り組んでいるのは大きなメリットがあるからです。もちろん経団連と政府はズブズブに繋がっています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業だけでなく、建設や介護も現場で働く実業を担う人達の給料を抑え続けた結果でしょう。 

競争力維持の為に人件費を抑えなければいけないなら設備投資をして省力化したり、集約による大規模化するしかないけど、機械より安い外国人労働者に頼って問題の先送りをしてきただけ。 

国際競争力の有る農業国で、これほど零細農家が多い国なんて無いよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農家は社会保険加入する必要が無かったのに、社会保険加入義務が発生したからな。パートも20時間以下に減らすようになってくるだろうし農作物はますます高くなる。最悪今まで国産でまかなって作物も輸入に頼らないといけない。円安になり輸入自体買い負けする時代も来るかもな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとっても日本は魅力の無い国です。 

働いても働いても税金が高過ぎて名はかりの賃金アップも実質賃金は横ばいか以下。 

スーパーに行っても物価上昇にため息しか出ない。 

楽しい未来など皆無の日本に外国人労働者達も気付いたのでしょう。 

技能実習生からも見切られた日本にしたのは誰なのか?そもそも日本人にきちんと対価評価を出せば勤勉な日本人はちゃんと仕事するし技能実習生に頼る事など無いに等しいと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな安定的な仕事があって、買い物とか楽しみがあって、治安に不安がなくて、お出かけのための交通の便が良い…あと医療や教育機関が充実していて暑さ寒さもほどほどで、風当たりもないところを求めて。 

愛知県に移住した人(日本人)でさえ、ずっと愚痴ってたのが印象的。統計と地図(立地)からすれば、もっと暮らしやすい場所かと思っていたら、大ハズレだった〜とのこと。実のところ住んでみないとわからない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムの方で日本に住む方は年々増加しており、直近では前年比の上昇率も一番高くなっています。。 

技能実習生・留学生・就労ビザ人材のベトナム人が増えている背景として、特定技能の在留資格も関係しています。 

ベトナムは新興国なため、国内の技術力は発展途上だといえます。 

日本語の技術を習得し、母国の発展を支えたいというベトナム人は少なくありません。 

技能実習生という名の低賃金労働者を頼りにしている現状は問題ですが、また犯罪も多くなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の経産省の資料によれば、日本の部長とタイの部長を比べると、タイの方が平均給与は高く平均年齢が低い。 

 

生産年齢人口の割合低下等の理由により、1人あたりのGDPが台湾や韓国に抜かれて39位となったが、このままではいずれ、日本は多くの東南アジアの国にも抜かれるのではないか、と危惧している。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農業のやり方もアップデートしないといけない時期 

キャベツなど腰を痛めるような作業を国籍性別年齢問わず誰が好き好んでやりますか? 

腰を痛めないよう中腰でやる作業を改める 

 

昔ならイチゴ農家は低いところで栽培してたけどしゃがまなくても良いように今は高い位置で栽培してる農家も多くなってる 

知恵出し合って今の時代に合うやり方を模索すべき 

出来ないなら衰退は止まらない 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に頼らず生産できるように、農家の所得水準を高くして日本人にとって魅力ある職業にするしかないと思います。主食の確保は防衛とともに国の安全保障という認識でやらないと、目先農水省がひたすら減反を進め,農業の魅力を削いで、やる人がいなくなってしまうでしょう。 

食料がなければ人間生きていけません。食料確保は自国民ですべきです。どこでもそうですよ。なぜそんな単純なことが偉い政治家、高学歴の官僚の皆さんはわからないんですかね。 

選挙に行かず政治家を選ぶ権利を放棄して,組織票を有利にしてきた国民にも非はあると思います(まあ,洗脳装置のマスメディアに大きな問題がありますが)。自分事として国民が行動を変えないと何も変わらないと思います。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの研修生さんと会う機会が多い職業に就いていますが、ここ2年程度でベトナムの研修生さんは減っています、特にハノイ方面の方は少ないそして時期を同じくしてインドネシアの方が増えそれも1年程度で下がって来ました、次はミャンマーやスリランカかな・・・どちらにしても日本円に力が無い現状が彼らには魅力が無いのでしょうね、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも技能実習生は学生です、小間使いではありません。彼らに勉強をさせる気がないのなら呼ぶのは止めるべきです。また派遣する国も意欲がある人間を選んで派遣すべきですし費用についても国の為に奉公するのですからその人が困らない程度にちゃんと払ってやらなければおかしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも技能実習制度がおかしい。給料を貰いつつ学びに来るが、技能実習のはず。でも実際は制度を利用した出稼ぎになってる。 

 農家も技術、知識を教えるのではなく、単なる労働力として求めてる。 

 根本的な見直ししないとダメだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業による労働力の買い叩きと買い負けは、技能実習生だけの問題ではなく、日本人労働者にも当てはまる。日本の若手は海外や外資系に仕事を求める傾向があり、労働に見合った給料を払わない企業を早めに見切って転職していく。労働者の幸せを考えれば、まともな給料を払えないところは、早めに潰れてくれる方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ農業でも寒いところや田舎はさけられますよね。 

技能実習生のコストは500万円超えます 

農業ならおばちゃんをパートで3人雇えます 

送り出し機関の双方が相当中抜きして高級外車で面談に来ますよ! 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が衰退したのと同時に、ベトナムが発展してきたからですよね。 

日本に来たがる国は他にもたくさんあるのだから、いつまでもベトナム頼りでなくともいいのでは? 

カンボジアはまだまだ発展途上だし、ポルポトによるダメージから抜け出せていないので支援が必要。人々は勤勉です。現地でプレ教育してから来てもらったら十分戦力になると思いますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうベトナムって安い国じゃないからね 

よくベトナム人の1人あたりの平均年収は日本の〇分の1って見下した発言する人いるけど、あの国は基本家族全員で働くスタイルだ 

ベトナムって半数以上が自営業だけど、両親と子供、祖父母で切り盛りしてる飲食店の場合、それはつまり世帯収入は1人あたりの収入の5倍にも6倍にもなるってことだ 

それだからこそ、日本みたいに未婚者が多くないんだけど(豊かなホーチミン除く) 

 

そりゃあ多少は日本の方が高いけど、そんなことならホーチミンやダナンで働いたほうがカネが溜まるって認識が広まってる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がやりたがらない仕事を安い給料でやらせるんだから円が安くなればそりゃ人が来るはずもない。 

人に頼るのではなく、機械化して大規模にやるようにしないとどうにもならない。 

製造現場と同じことで製造現場よりも深刻な状況になっているだけのことだと思う。 

機械設備に投資できないところには早期に退場してもらった方が長期的に見ると良い方向に進むように感じる。 

技術がある中小が残らなくなると言う人もいるが、本当に代替不可なレベルの技術を持っているところには資金なり人なりが付くし、銀行や取引先が廃業させないように動く。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の後継者不足は深刻であり、新規就農のハードルが高い事に加えどうしても重労働、労働条件も曖昧、外作業の為に夏は猛暑、冬場は極寒、繁忙期と閑散期の差が激しい等、後継者不足を補う為に外国人就労者を積極的に雇ってきたが時代の変化、アナログ仕事が多い農業、SNSの発達、他業種が豊富でスキルが磨ける、ハイキャリアを求めない求人も増えた事から態々きつい仕事に安い賃金と娯楽も無い田舎で日本人でさえ敬遠される農業を外国人好んで就く時代は終わりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済大国で支払う賃金についてのアドバンテージがあった頃には実習生も喜んで来たかもしれない。 

 

ただそれが失われたら、田舎の農作業を低賃金でやる人間はどこの国でも少ないよ。 

 

日本はまさにその状況に陥っただけ。 

 

今後さらに日本の国力が失われれば、現在少しは来ている実習生も、今後は全く来なくなるかもしれないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、農業にしろ土木業にしろ、現場を安く叩いて上が美味い汁を吸う構造だったけど、日本人の成り手が減り、今更現場の単価を上げても人も集まらず、更に安価な実習生が補う形だった。 

 

それが国際競争に晒されて、コロナ後に1人負けで、30年間給料が上がらない日本なんか来る理由がない!。覚悟を決めて国を出、家族のために働くならば、そりゃあ待遇の良い国に行くさ。 

 

メーカーにしろスーパーにしろ、単価を大幅に上げないと、売るものがなくなるか、農薬まみれの野菜を隣国から買うしかなくなるよ!。1番悪いのは、霞ヶ関でキックバックで懐が潤う事しか考えていない先生方だけどね。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やりがいはあります、低賃金です。 

これ日本の悪い所です。 

以前母から聞いたのですが、中国人の派遣社員は独自のネットワークがあり1円でも時給の高い仕事を探すそうです。 

日本人に対しても低賃金でそれ以上の働き方や能力を求めるならダメなんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の問題は、自国で先ずはなんとかしないとな。外国人若者も所詮は遊びたいざかり、そんな都合よく定着する訳がない。それよか、自身の食い扶持も微妙な生活保護者等や高齢者を外に出す良い機会でもあると思うが。農家は初期投資と実になるまでの時間、天候に左右され易いと不安要素が多いからなかなか取っ付き難いのかと。決まった労力が必要とする仕事では働けないと言う人には農家等は相性抜群だとおもいますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実習生が来ないことが問題なのではなく、実習生に頼らないとできない今の農業が問題なのでは。 

本当に農業の未来が心配なら、その点を克服しなければならないが、農協も政府も政治家も真剣に対策を考えているとは思えない。 

もちろん、マスコミも。 

米や農産物価格の高騰にも対応できず、農業がこのままジリ貧で衰退していくのを容認しているのかのようだ。 

農家も含めて、もう農業をあきらめているかのようだ。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生を採用しないと、農業が維持できないとは 

農家の方も少しは自力で考えたほうが良いと思いますが、人に頼らない 

方法があると思いますが 

日本の自給率は、元々低いので、全て海外に頼る日がちかいかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、ベトナム人の若者数名と工場で働いたことがあるが、彼らにとって、もはや日本で働くにはメリットは無いよ。 

ベトナムの国のレベルが上がってきているから、わざわざ安い円の日本に来ても稼げないし他の国にもっと環境の良いところがあるからね。 

ちなみに、ベトナムの銀行に一億円預けると一生食べていけるらしい。 

昭和の日本並みになってるよ。 

もはやベトナム人実習生を求めるよりも、時給を上げて日本人を求めた方が現実的だよ。ただし、鼻くそ程度の時給アップでは誰も来ないよ、農業何て。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金、3Kで教育もせず、こき使って、自分達は綺麗な家と高級車に乗ってきたのだから仕方ないでしょうね。今後は、一般企業並みの対応や生活面の指導等が出来る農家でないと無理ですね。今までの蓄えを使って、長く農家を頑張ってください。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE