( 265748 ) 2025/02/15 17:03:43 2 00 発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とはVAGUE 2/15(土) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9d98703d39295a6b9c8e59c8d65e40a10b133c |
( 265751 ) 2025/02/15 17:03:43 0 00 2025年1月30日、スズキは新型「ジムニーノマド」を発表しました。
いわゆる「5ドアのジムニーシエラ」であるジムニー ノマドは、2023年1月にインドで世界初公開されて以来、国内市場への導入がたびたび噂されていました。
一方、満を持して国内導入を果たしたジムニー ノマドは、当初の想定を大きく超える約5万台もの受注を獲得したことで、発表から1週間も経たないうちに新規の受注が停止されてしまいました。
2025年1月30日に発表されたスズキ新型「ジムニーノマド」
スズキは「早期に受注を再開できるよう、全社を挙げて取り組んでまいります」としているものの、受注再開までに相当な時間を要すると考えるユーザーも少なくないようです。
実際、スズキはジムニー ノマドの月間目標販売台数を1200台と発表しており、それに対して5万台の受注があったのであれば、それだけの台数を販売するのにおよそ3年半を要する計算となります。
また、すでに販売されているジムニー/ジムニー シエラも慢性的に年単位の長納期となっていることも、ユーザーの不安を後押ししています。
ただ、混乱状況にあるのは販売店も同様のようです。
都内にあるスズキの販売店担当者は次のように話します。
「ジムニーノマドが発表されると同時に、販売店には多くのお客様からお問い合わせがありました。
その数はこれまでにないほどであり、スタッフの手が空くまでお客様にお待ちいただかなければならなかったほどです。
納期についても現状では見通しが立っておらず、『年単位となる可能性がある』とお伝えするにとどまっています」
その一方で、「意外にも早く受注再開となる可能性もある」という指摘もあります。
2025年1月30日に発表されたスズキ新型「ジムニーノマド」
ある業界関係者は次のように話します。
「2018年に現行型ジムニー/ジムニーシエラが発売された際にも長納期が問題となりましたが、その根本的な要因は生産台数が少ないことにありました。
日本で販売されているジムニー/ジムニーシエラは、静岡県にある湖西工場で生産されています。
ただ、ラダーフレーム構造を持つジムニー/ジムニーシエラは、専用ラインでの生産となることから簡単には増産することができず、想定を超える受注があると納期を伸ばさざるを得ません。
そうしたなか、2021年にはインドのグルガオン工場でもジムニーシエラの生産が開始されたことで、湖西工場はこれまで以上に日本向けの生産に注力できるようになりました。
これにより、日本におけるジムニー/ジムニーシエラの納期はかなり短縮されることになったわけです。
一方、新型ジムニーノマドはそのすべてがグルガオン工場で生産される予定です。
グルガオン工場は、「イグニス」や「アルト」といった乗用車も含めて年間70万台規模の生産能力を有しており、ジムニーシリーズも少なくとも年間10万台規模の生産が可能と見られます。
つまり、ジムニーノマドに関しては、ジムニー/ジムニーシエラのようにそもそもの生産台数が限られているわけではありません。
極端な話ですが、グルガオン工場で生産されるすべてを日本向けの新型ジムニーノマドにすれば、およそ5万台のバックオーダーは半年程度で解消できる計算となります。
実際には各市場のバランスをとったうえで日本の割当台数が決まると思われますが、最大の市場であるインドではすでにジムニーシリーズの販売台数が落ち着きつつあることから、遅かれ早かれ、日本向けの新型ジムニーノマドの増産が決定すると見られます」
※ ※ ※
新型ジムニーノマドの納期については、中長期的に見てもポジティブな要素があります。
現在、スズキはインドで3つの工場を持っており、その生産能力は235万台にもおよびます。
そのうえで、スズキでは2028年までに各工場の生産ラインを増強し、合計生産能力を460万台規模にまで引き上げる方針を示しており、これが実現すればジムニーシリーズの生産台数もさらに増えることは確実です。
こうした状況を総合すると、ジムニー ノマドの受注停止はあくまで一時的なものであり、そう遠くない将来に受注が再開される可能性は十分にあると言えそうです。
Peacock Blue K.K.
|
( 265752 ) 2025/02/15 17:03:43 0 00 =+=+=+=+=
4日で5万台も予約が入るとは思ってなかっただろうけど、売れるの分かってたんだから営業マンの目の前で直筆サイン出来る本人だけ予約入れられるとか業者さんは後回しとか、何か方法ないのかな?
私も予約を入れた1人。今の愛車が11年目の車検が来る2年半後くらいまでに届けば良いなと予約しました。増産するかもしれないし当面販売中止かもしれないし分からないけど、スズキさんから次のアナウンスを楽しみに待ってます。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
問題は生産台数だけではありません。インドから日本に輸送するRoRo船が限られているので、生産しても運べません。また輸入後、国内で全数検査するのでそのライン確保も難しいとされています。 従って当分受注再開は無い見込みです。 あるとすれば国内のシエラを生産している枠をノマドに分けて、ジムニー、シエラ、ノマドの納期を均一化するくらいでしょうか。
▲139 ▼43
=+=+=+=+=
最近アルヴェルの話しとかでも出てくるのがリセールが良い。 ランクルの時もそうだが長く乗る気が無い転売ヤー的な人が増えたからもあるのではと感じる。 ジムニーは前々モデルのJBに乗ってた事ありますけど、モデルイヤーも長いし早く手に入れて自慢したいとかでなければ急がなくてもいいのでは、後期モデルの方が改良されてより良くなるかもしれないし。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
自分もジムニーの5ドアが国内販売去れたら欲しかったけど、モデルサイクルが長い車種だから慌てて注文をしなかったので、受注停止が解除去れたら今度は直ぐに注文を入れようと思っていますよ。 納期はさほど気にしていませんので、受注さえ再開してくれれば御の字です。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木社長は5ドア販売に前向きではなかった結果 3ドアでさえ回ってないのに現場はてんてこ舞い、品質が安定しない ミスが起きやすい状況に落ちいて工程内不良を誘発させて、結果出荷できない 出荷できても日本スズキの関所で手直し多発が見えている 悪循環で遅延かなと 現場はたまったもんじゃない
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
昔、ワゴンブームの時に同じ事が起こった。 USアコードというアメリカで作ったアコードワゴンを、ホンダが逆輸入して販売していた。 アメリカ製のワゴンという事でバカ売れ。 もちろん私も飛びついた。 その時には車を運ぶ船で制約があり、タンカー1隻で2000台の車を積めるという事だった。 「満艘まであと30台の空きがあります。こうしているウチにも空きが埋まっていきます。早く枠を取らないと埋まって次の船便になってしまうので、また納期が二が月伸びてしまいます」 ハンコを押すとセールスは空きを取る為に、慌てて電話を掛けに行きました。 いくらインドで増産しても、運ぶ船の数が変わらないのなら納期は変わらないと思う。 50000台の受注で2000台乗るのだから、今の受注だけで船が25回は日本とインドを往復しなければならない。 ノマドの為に船を建造するわけにもいかないし。そもそも船を建造するのに何年もかかるし。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
元々インド工場のジムニー生産に余裕が出来たので、日本仕様の発売になったのでしょう。
初期の販売台数の見通しがつかないので、始めは少なめに台数設定し、流れをみながら台数を増やしていく計画、まぁわかっててやるから炎上商法みたいなものだけども、今後は記事のように増産されるでしょう。
ただ、輸入である以上は、オーダーを半年で解消できるほどの台数を生産したとして、運べるの?? 日本の弱みって、陸路がないから、輸入って全てが海と空からなんだよ。 半年でオーダー分5万台、運び切れる?
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
発注者のほとんどは業者だと思っている。タマが少なかったら当初のシエラのように平気で100万円乗せができるからね。 当初の予想より納車が早く回転すると、業者はカスタム車しか販売できなくなるから、キャンセルが多くなって、さらに納期が早くなると予想します。
▲53 ▼22
=+=+=+=+=
日本で販売する車の納期が長くなってるのはただ単に日本国内で売っても損だから、販売の割り当てを減らしてるだけ。日本企業なのに日本は市場として眼中にない。半導体不足とか大嘘。海外に工場作って国内雇用に貢献しない。トランプ大統領は必死に国内での雇用や経済活動を守ろうとしていて、見ていて羨ましい。
▲101 ▼51
=+=+=+=+=
この記事のように、そんなに楽観的ではないだろうけど、スズキも転売ヤー対策で同一住所の同一名義の場合で複数の受注を認めないらしいから、バックオーダー台数が減る可能性はあるみたい。
まぁ家族名義とかをフルに使われれば、その対策も水の泡かもしれないけれど、やらないよりはやったほうが良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たった5日で3年半分のオーダーということは受注停止しなければ1ヶ月で20年以上のバックオーダーとなる。 これは前代未聞の大事件なので、国内でも生産して、次期クロスビーもノマドに限りなく近いデザインにしないと。 ライバル他社も類似デザインのモデルを出すと思う。
▲20 ▼88
=+=+=+=+=
ジムニーもシエラも本当に生産力だけの問題? 中古車サイトで検索かければ大量の新古車が流通している 販売店が個人ではなく業販を中心に売りさばいている証拠 営業もその方がアフターフォローもせず楽に商売できるからね
サブディーラーの多い軽メーカーだけでなく トヨタやホンダの人気車も同様な状態
定価以上の価格で販売されるのだから経済には良いとは思うが 業界の闇を感じざるを得ない
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
あまりSUVに興味ないのですが、これは欲しい!写真だけでもよく出来てる感ある。ハマーっぽい雰囲気だけどスポーツティーなインテリアもいい感じ。2ndカーに欲しい!
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタを中心としてガンダムなのかクジラなのかわからない一過性のゴタゴタしたデザインの車が多い中で、昔からのシンプルで飽きがこないジムニーが受けてるよね
今となっては買う人の大半は本格的なオフロード機能までは求めてないだろうし
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも最終チェックは日本なんだし、船も限られるからそううまくいかないと思う。 多分発表と同時ぐらいに受付再開でそのあと停止させられて、納車2年待ちぐらいな感じですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
南海トラフ巨大地震はもとより、臨時情報が出たら、自家用車避難が唯一プライベートが確保できる手段。
避難所は免許を持たない高齢者で埋まりますから、南海トラフの警戒地域の現役世代はこれからできる限り自家用車を持つことを検討した方がいいかもしれません。
都市部では特に家も避難所もダメで、路上避難しかなくなります。それか、震災疎開。
ジムニーは確かに人気がありますが、4人定員のスペースしかありませんから、エコノミー症候群はかなりの確率。
トランプさんで、日本車は売れなくなりますから、テコ入れしないといけませんからね。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
販売好調なのは結構な事だが、その五万台って本当に一般人のオーダーなのか? 転売目的の業者の大量買いをディーラーぐるみでやってるのは間違いない。 これを規制しなければならない
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
シエラの時もやったらしいが、明らかに転売目的と思われる購入なんかは調べて取り消すって聞いたな。それで商談の予約券持ってる人から順次再分配していくらしい。何台それで買えるようになるのかは知らんけど。 あとは販売店事の割り振りとかもあるだろうから、運もあるかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
流行りなんだろうな。ホンダとかはこう言うの出来ないし日産はそれどころじゃないし。三菱のパジェロミニが復活したらとは思いますが。スズキの1人勝ちはまだまだ続くね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バックオーダー5万台のうち半分以上は転売目的かなって思ってしまう。 日本はほとんどアスファルトで舗装されてると思うのでジムニー乗る人ってファッション感覚で乗る人が多いのかな?
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
シエラの納車待ちのユーザーの大多数がノマドに流れたらしいですね。 そうなると近い将来、シエラの中古相場の値崩れもあり得るかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度はハングリーマーケットを狙った気もする。すぐ手に入る、だといつでも買えるになり有り難みが薄れるから。結局、メーカーアナウンスの半分くらいの時間で納車じゃないかな。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ただ、一台しか車を持てない人はジムニーノマドだろうけど、もう一台別の車があるなら軽のジムニーで財布に優しいのも良い 結果、やっぱりジムニーは軽になるのかもしれない
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
「買わない、売れない」と言ってた方々、どうですか〜私は売れると思ってましたし欲しいと思っていたのでこの結果に満足です。 ただ、現在車を持たなくても生活出来ていて、今までスズキさんとお付き合いがなかったので知り合いに聞いて回ってたり、「インドか〜」と悩んでいるうちに受注停止されてました。いや、噂段階から検討はしてたんですけどね。ここまで早い停止になるとは予想してなかった・・・新ブサ買うか〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内で使うのだったらクロカンSUVのジムニーよりも都会派SUVのエスクードの方が全然使い勝手も走りもいいと思いますけど、やっぱりこのカタチが良いんですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
スズキのハスラーに乗っていますが、最近やたらとスズキの新型車が売れてる見たいですが車検等スムーズにいくのか心配しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジムニーは豪雪地の緊急車両、災害対応する警察や消防の車、害獣対策するハンターや林業の業者の足、山奥のインフラ整備をする電力会社の社用車等、本来は「働く車」であって、ファッションで街乗りするヤツはなんもわかってない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少し前にYouTubeで 元社員の人が言っていました このメーカーは 作れないのではなくて あえて作らないと
殿様商売です
私は次に買う車を ジムニーにしようかなと思っていますが、納期を考慮して発注しないとダメなんでしょうね
間違っても 中古なんて買いませんね ぼったくりだから
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
ただインド工場製の品質が心配だ。 うちの会社もインド工場あるけど普通ではあり得ないトラブルがあるから管理をしっかりとしてもらいたい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
CO2排出量が増えてしまうと罰金を払わないといけなくなると言うCAFE規制の関係で国内でジムニーを大量には売れないと聞きましたけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インド産だからすぐ作れる、というわけにも行かなくね? 地元でも人気なんだし。 しかもバックオーダーは今なお増え続けているんだしね。
ま、年単位の待ちは変わらんだろうよ。 気長に待つしか無いねぇw 自動車界のF-35だな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく実質的には2年待ちくらいなんだろうけど、ジムニーファンは冷静になった方がいいよ。5ドアで若干ファミリー向けになったジムニーってもはやジムニーじゃ無いじゃん。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
注文書と捺印がある発注が何だあるかだよね。そりゃジムニーとシエラがあれだけ売れていれば、販売店からすれば買えるだけ買うよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤー殺到の為。です。ある方が転売ヤーで、自分の車1台、息子の名前で1台、親戚の数人の名前で複数台注文したそうです。したがって受注ストップしたとの事。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
インド生産車をすべて日本向けにすれば納期が短縮出来るって・・・・ 多少の量調整位はともかく、出来る訳無いし、やろうとする訳もない。◯◯なの? 車の船便ってどうやって輸送するのかちょっとは勉強して記事にしなさい。
Peacock Blueとファイナンシャルフィールドってこんなんばっかりで、ヤフーニュースの◯◯トップ2だよな。(しか無い。とまでは言わないけど)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ジムニー愛を取るか乗り心地を取るか ジムニーで無ければって道や環境がほとんどないからね 雪国だとなかなか使えそうな気もしますけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このノマドが世界的に好調に売れたら、次期ジムニーの主力は5ドアで軽自動車枠に囚われなくなり、日本からも輸出できるからもっと増産できるようになるでしょう
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日産の海外工場にて生産させてはどうでしょうかね。日産にもOEMで販売してもらえばお互いに良いのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここはYoutuberやインフルエンサ―を使って ノマドはかわいくていいけど 乗り心地や燃費最悪/高速道路では普通の車より使えない とかプチ悪評を拡散して熱を冷ましたほうがいいかも 本当に必要な人が何年も待たないといけないのはかわいそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飽きのこないデザインカッコいいスタイル小さくて頼もしいジムニー、納期安定してからでも欲しい一台ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パートタイム4WDってそんなに使い勝手がいいものとは思えんがな。 普段使い+ゲレンデへの足に使うにはフルタイムのほうが楽だと思うがな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
車はやはり、先ずはデザインだよね。SUZUKIさん、大ヒットおめでとう!ホンダとニッサンは見習うべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
順調に行っても3年半です これからの世界情勢を考えると 果たして順調に行きますかどうか… スズキの奮励努力に期待ですかね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本への船便のキャパが年最大で14000台らしいし、インドでの生産車両は諸外国への輸出枠もある。「日本への供給を優先」「全枠日本向け」なんてあり得ない話。発想がお花畑すぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
三ドアのジムニーとシエラ、新車で頼むと何ヶ月もかかるのに、中古車サイトにはたくさんある。
これが問題なんじゃないかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5ドアになるってことだけど4人乗りってところは変わらないのだが、それでもこんだけ人気あるのね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月間1300台の目標なら確かに少ないかもしれないけど、車が売れないんじゃなくて魅力のある車がないということが証明されたような一件ですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
転売ヤーが大量に注目かけたかも知れない販売台数制限を設定か、または、抽選など検討して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくこの記事のようにたくさん日本に運んでバックオーダーは1年で引き渡せるでしょう。受注再開は3月だね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産の工場使ってやってください。 なんならOEMで販売もさせてやってください。 喜ぶと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
湖西工場以外にも新都田工場や榛原工場で作れないのか? 都田は、本社工場の移転との噂話だから無理なのかな?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日産、軽ではスズキと提携している?んだから 使用していない工場をジムニーに回せば良いのでは? ついでに、デリカミニにも工場を回せば 稼働率100%になるのでは?(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
燃費の問題、船便の問題、検査の問題。 今考えられる最大輸入数がこれじゃないの? 輸入拡大なんか当面ないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
燃費悪いし、パワー不足、積載量も無い。気軽に手を出すと、すぐ手放すことになりますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
中古車屋に大量にプレミア価格で並びますので、一般人は定価では買えません。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
人気車種を買い漁る転売ヤーが儲けることがないようにして頂きたい。
なんの関係もないやつらが儲ける必要はないのだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3月にはランクルミニが出てくるみたいだから大分そっちに流れるんじゃない? まぁ出ればの話だが
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
インドの生産能力が高いのはみんな知ってるよ。問題は船便でしょ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ま、そうなったらラッキーぐらいで。 ホントに欲しいものを待ってる間も楽しいよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生産台数が多くても輸入出来る台数は限られてるでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
5日持つとはおもわなかったな。 5日の最終日に注文できた人の納期は何年なんやろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつになったらカタログモデルを普通に買えるようになるのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいるファミリーなら ミニバンにしたほうが余程いいですよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日産の工場を借りて生産すれば良いのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
排気量がもう少しあれば欲しいんだよなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
筆者はCAFE規制を知らないのかな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そんな単純な話なんだろうか
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ジムニー(国産)とジムニー(インド)で中古の価値 変わりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大多数は転売ヤーが入れた予約じゃないの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
かみさんがMT運転できるなら速攻で注文したのだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目標販売台数と生産能力は関係ないよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他社の暇な工場で作ってもらえば。OEM先だし
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この記事にすんげ〜期待していいんですよね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日産に頼んだら?
スズキも日産も悪い話ではないかと!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3年待ち(汗)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産の追浜工場つかってあげてー
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
提灯の匂いがプンプンする提灯記事だな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産体制を整えずに発表する殿様商売。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
スズキの大型なんて、なんで乗るの?ペラペラやんか、こんなん。ジムニーですらパクリ芸なのに、ゲレンデやらディフェンダーやらの要素丸パクで、こんなんのって恥ずかしくないの?
ゴツイの乗りたいなら、いくらでも既存があるじゃん、なんでこんなポッと出の軽いエセ大型車に乗りたいのか意味不明。
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
とにかく転売ヤーが人として「げ」です
▲3 ▼0
|
![]() |