( 265783 ) 2025/02/15 17:41:24 2 00 すっかり老化してしまった日本に、外国人はやってこなくなるのかもしれない現代ビジネス 2/15(土) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb24df89795270e1afbf6224dbf3c1be5f74d3e |
( 265784 ) 2025/02/15 17:41:24 1 00 日本の人口減少に伴う問題について、『未来のドリル』シリーズがコロナ禍で加速する少子化の現状を描いている。 | ( 265786 ) 2025/02/15 17:41:24 0 00 写真:現代ビジネス
人口減少日本で何が起こるのか――。多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来のドリル』は、コロナ禍が加速させた日本の少子化の実態をありありと描き出している。この国の「社会の老化」はこんなにも進んでいた……。
(※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです)
人口減少対策三本柱の3本目である「外国人の受け入れ拡大」については、どうだろうか?
これも、コロナ禍によって対策としての限界が露呈した。
外国人の受け入れについては、旅行者と労働力に分かれるが、まず旅行者に関してだ。
少子高齢化で若い消費者が激減していくためにできる穴を、「外国人旅行者(インバウンド)需要」という外需を招き入れることによって埋めようという極めて分かりやすい、辻褄合わせの考え方である。
インバウンド需要への取り組みについては、ビザ要件の緩和や免税制度の拡充、航空ネットワークの拡大といった改革の旗振りを政府がしてきたこともあって、「コロナ前」は外国人旅行者数は急増傾向にあった。
政府は、「明日の日本を支える観光ビジョン」(2016年)で訪日外国人旅行者数を2020年に4000万人、2030年に6000万人にする目標を掲げ、消費額としてそれぞれ8兆円、15兆円を皮算用までしていた。
ところが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、外国人旅行者を大規模に受け入れる目論見は完全に崩れ去った。東京や大阪、京都など大変な賑わいを見せていた観光地でもその姿はすっかり消えてしまい、売り上げを当てにしていたホテルや航空、鉄道、飲食などの業界からは悲鳴が上がった。
言うまでもなく、自国の感染拡大につながることを懸念した世界各国が、国境をまたいでの往来を厳しく制限したためである。
その落ち込みは目を覆うばかりだ。出入国在留管理庁の速報値によれば、2020年に日本に入国した外国人は430万7257人で、前年より2687万9922人少なく、86.2%もの減少となった。入国者数は2019年まで7年連続で過去最多を更新中だったが、2020年は統計を取り始めた1950年以降、最大の落ち込み幅である。
このうち、観光目的は短期出張などと同じ「短期滞在」で、336万831人(全体の93.8%)を数えたが、前年の実績に比べると87.9%もの大激減であった。
外国人観光客の激減は、経済効果としても大打撃であった。観光庁の「観光白書」(2020年版)によれば、2019年の外国人旅行者の受入数は約3188万人だ。訪日外国人旅行消費額は4兆8135億円に上る。日本国内における旅行消費額(27.9兆円)の17.2%を占めている。東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫の8都府県を除く地方を訪れる外国人旅行者も年々増加しており、2019年には1840万人、旅行消費額も1兆2466億円に及んでいた。
成長分野がなかなか誕生しない日本にとって、観光関連産業は数少ない有望な産業として育っていたが、コロナ禍でそのほとんどが吹き飛んでしまったのである。
パンデミックの場合、国ごとの感染状況に違いがあるため、日本国内が収束しても、外国人観光客が「コロナ前」の水準に戻るのに、どれぐらいの時間を要するか分からない。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 265785 ) 2025/02/15 17:41:24 1 00 この記事は、日本の少子高齢化や観光産業についてさまざまな意見が寄せられています。
まとめ【まとめ】:日本の将来についてさまざまな懸念や期待が寄せられており、少子高齢化や外国人労働者受け入れ、観光業の影響などについて議論が繰り広げられています。 | ( 265787 ) 2025/02/15 17:41:24 0 00 =+=+=+=+=
埼玉の北部方面に住んでおります。 先日平日の昼間に夫とランチをしにサイゼリアに行ってきました。 私たち夫婦も中年夫婦で決して若くは無いのですが、周りを見ると更に高齢のご夫婦ばかりでした。 若い人もチラホラは居ましたが、高齢者ばかりだなと思いましたね。 人生100年時代とか、寿命を延ばすことばかり言ってますが、私はそんなに長生きしたいと思ってません。 子育てが終わって、少しばかり夫と遊べて、75くらいまでには旅立ちたいなと思っています。 夫もそんなに長生きはしたく無い様です。 100年も生きていたいのはお金がある一部の人たちだけの話では無いでしょうか?
▲497 ▼50
=+=+=+=+=
記事が古い。
それにコロナ中はあらゆることが自粛させられるという、史上かつてない異常事態だったので、この時の一時的な事象をもって将来を語る時点で間違っています。
コロナが終わったいま、むしろ日本には外国人増加の「危機」が広がっています。 低賃金労働者による経済の悪化、不法滞在者の増加による社会不安、インバウンドによる地域社会への負担や歪み…
とりわけ外国人労働者の増加は深刻で、せっかく少子化により生産性向上・賃金上昇の動きが出ているところを、台無しにしてしまっています。
若者が減ったら消費が減るという決めつけがそもそも間違いです。 一人当たり消費額は若者より高齢者のほうが多いのです。おカネの使いみちや使い方が若者とは違うだけで、若者中心の経済から高齢者中心経済へシフトしていることに気づいていないだけです。
▲387 ▼25
=+=+=+=+=
物価高以上の賃金上昇を為す程度の人手不足が必要です。なので、どうしても日本に来たいという外国人に、金を公費から出して語学教育や同化するための教育をする覚悟を持って受け入れるぐらいで、安い労働力としてみるべきではありません。
2-5%の物価高と、物価高に合致する供給を設備投資・技術開発投資と雇用増加の増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。2%の物価高は何とか実現したものの、物価高以上の賃金上昇が恒常的に起きていないため、十分な人手不足ではありません。 金融投資家や新自由主義者は緊縮財政・拙速な政策金利上昇・消費税増税・貯め込まれる減税・移民で人余りで人を買いたたける状態を作ろうとするのでしょうが。
まずは物価高の維持と、物価高以上の賃金上昇が起きる人手不足を作らないとなりません。外国人に来てもらう必要はありません。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
最近、外国人が来なくなると日本が困るみたいな内容の記事が一気に出てきたが、こうした記事が書かれる裏は何か考えたほうが良い。外国人犯罪の増加・連続で彼らに対して厳しい見方が広まることが都合の悪い勢力が、外国人に対する印象を緩和したいとの思いがあるのだろう。もちろん、外国人参政権も含めた外国人の既得権をエンドレスに拡大したい勢力もこうした動きに関与していると思う。
▲139 ▼7
=+=+=+=+=
今の観光公害を考えると、ビジネス商用や国際会議目的を除き、外国からの過剰なお客様は来なくて結構です。 夥しい外国籍の観光客が東京羽田と成田 名古屋中部 大阪関西の各空港に到着しているのを見ると複雑な思いです。 落ち着いた日本の生活や町並みが欲しい。冬スキーの北海道ニセコ 新潟苗場や越後湯沢 長野県白馬、また、季節問わず富士山と富士五湖 京都と奈良 美濃と高山 伊勢 日光 箱根 鎌倉と江ノ島 東京浅草、更に東京秋葉原と大阪日本橋の家電量販街 等に外国籍者が集まりすぎ。異常です。 また、各地の各種店舗への長蛇の列。飲食店は満席で予約不可の上、長時間待たされる。宿と公共交通機関やレンタカーは満席満室。車道も歩道も渋滞、個人宅の敷地や私道に入り込む等、観光被害を取り上げたら枚挙に暇がありません。 政府与党と経済界に要求します。経済を優先しすぎ!落ち着いた日本を取り戻して。心より望みます!
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者と言っても後期高齢者になると、話はだいぶ違うけどね。 気力も落ちるし、体力も落ちるんで、娯楽といえばテレビだけって感じ。消費に回るとしたら、介護関連が主だね。 70代前半ぐらいまでは金をおとしてくれるかもね。ただ自分の親の世代は年金結構もらっているんで、それも可能だけど、自分やその後の世代だと年金の額はがくっと減るんで、裕福な高齢者に限った話で、どれくらいいるのよってこと。 後考えられる行動としては、若年層や中年も将来を見据えて、貯蓄や投資にまわす割合増えるでしょう。今後は自助努力の割合が増えるのは間違いないから。 楽観的すぎだわ笑
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンド客に頼らない商売が理想かもしれない。しかしソレは「希望」であって現実は「頼らざるを得ない」ステージになっている業種・商売が非常に増えたと思う
現実に「日本人は来ない・金を使わない」じゃないかな。円安?給料安?もあるが大元は「人口減少・少子化」と思う。つまり20-30年前の結果が今の状況と思う。コロナが起点じゃなく表面化が加速しただけ!と感じますね
インバウンド客は減る時もあるでしょうが、パンデミックが無くて激減はしないでしょうね。それは・・日本人に比べて旅行・移動意欲が違うから。もう桁違いレベルと思う。経済による委縮感?もあるが、出掛けない・行かない国民性が日本人と特色の1つかも(仕事で疲れたから週末は家・・って諸外国は少ないでしょう)
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
人口減少とあらゆる不安を煽るマスコミだが、日本は世界で12番目に人口の多い国です。 G7ではアメリカの次に人口の多い国は日本です。 イギリス、フランス、イタリア、カナダ、スウェーデンなど日本より人口の少ない国の政策などをお手本にした方が良いのではないでしょうか?
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
人口減少は30年以上前から分かっていたことです。分かっていたのに何も対策をしてこなかっただけで、今更やばいやばいと不安を煽るような記事を書いてもどうしようもありませんし、それを書いて何を伝えたいのかも分かりません。外国人が来なくなれば日本は成り立たなくなるような物言いですが、歴史上そんな国は存在したことがありません。むしろ今の外国人なんとかしてくれ!精神の方が問題だと思います。少子高齢化と人口減少は自国の問題なので、まずは自国で対応すべきなのです。
現実的に見ればどこかの総務大臣が言っていたように市区町村の減少(統廃合)、公共サービスの減少は避けられませんし、仕方のないことでしょう。それを批判する人もいますが、不便さへの前進は避けられないものであり、むしろ便利だった過去の栄光に固執する姿勢が良い結果をもたらした前例はありませんので。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
観光業界の人手不足によるインバウンドの頭打ちは近い将来やってきそうです。入国税やevisa代に一人300ドル徴収すれば、年間1兆5000億円の財源になります。入国外国人の数から質へ変える政策が望ましいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
元地方公務員で福祉職のアラフォーです。 すでにヘルパーさんや建築関係、コンビニのレジ等は外国人の方がいないと回らない状況になっているので外国人労働者の受け入れはマストでしょうね。
以前風呂場をリフォームして頂いた時外国人一人、高齢の方が二人、四十代の方が一人という構成でした。ここから高齢の方が引退し、今の20代はブルーカラーを避ける傾向があるので外国人しか担い手はいません。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
今の状況を知らないの。既にコロナ前に戻り、逆に一杯来すぎて、対応出来ない、環境整備が追いつかない、外国人観光公害(ゴミ、落書き、不法侵入等)等の問題で紙面が賑わっているじゃない。円安、日本食ブーム、観光魅力が続く限り(円安は国力が回復しない限りそうそう円高にはならない、日本食・観光もリピート客の多さを考慮すると下火になりそうにない等、2030年ですたれる訳がない)、しばらくは拡大の一途かと。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
食材の購入負担を軽くするべきや! 日本の良さは沢山あるが、 その中でも日本の食への楽しみが大きい、 日本の寿司、天ぷら、焼き肉、 そして今の流行りは食べ放題やと思う、 沢山、安く食べれる事が魅力なんやと思う、 それには物価高で苦しむ飲食店や 国民の食卓も守るべきや 急いで食材の購入の消費税を無くすべきや。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
海外からの観光は、日本の安全保障に資する。 中国人や北朝鮮からの観光客を日本政府が指名して(←スパイを除外するため)連れて来たいぐらい。政府が許可しないだろうが…。 平和憲法(←改正したいが)にある交戦無くして平和を作る方法として、観光ほど良いものはない。地道に日本と日本人を好きな人を増やせば、戦争は起きにくくなる。 最終的に地球から戦争するを無くす方法は、人類が皆連帯するしかない。さすれば、地球政府、地球警察を作る機運も産まれよう。 オーバーツーリズムは円安が誘導している。これを好機と思うべき。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
インバウンドで経営を成り立てている方達には申し訳ないけど、個人的にはこれ以上外国人を入れる必要は無いと思っている。 勿論、インバウンド効果で日本経済への貢献はしているだろうが、それに伴う弊害、それ以上の弊害が今でもあると感じている。 街や環境の悪化と、日本人自体に経済的に悪影響が出ている事。 ゴミは散らかし交通機関はいっぱいで国内移動するにもひと苦労。 他国の国旗を掲げられ日本人の尊厳を踏みにじり、日本人が大切にしている動物をいじめ、文化、建物を壊す。 日本国民も同時に高い物価で買い物するしかなく、宿泊施設は前代未聞の急高騰。 物価が上がるのは結構なのだが、コストプッシュ型の物価高であり決して我々の給料が上がった事でのインフレでは無い。 従って入国税や二重価格で訪日に対し多額な資金が必要な条件を作る事で一定のふるいにかける事ができ誰でも入国できなくする必要を感じる。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
毎回、うつ病的なコラムを書いてる河合雅司氏だが、逆、逆。 むしろ、来たがる人は増える。
各国少子高齢化しているが、若者の職場がある産業構造の国は結構限られている。インフレにも関わらず、若者の失業率が高い国をみれば分かる。
一方、デフレからインフレ率プラスが定着した日本では、まず若者の失業率が下がり賃金も上昇してる。日本はそういう意味では結構ちゃんとした国なんです。
完全雇用、賃金上昇、機械化でも供給が追い付かない場合は、来たがってる外国人を制限しながら丁寧に入れればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、日本じゃ、インバウンド需要じゃないと自治体、サービス業、宿泊業が儲からなくなってしまった。それをオーバーツーリズムだからと規制しだせば、今度は、その関連企業や団体は、あっという間に大不況になる。本当に日本ってやる事が両極端。これで、コロナ禍の時のような事になれば、今度は、外国人と地方民とで軋轢が起きて、下手をすると国際問題にだってなり得る。
▲56 ▼39
=+=+=+=+=
ちょっと悲観的過ぎやしませんか? コロナ禍の数字で落ち込みを語られてもなぁ。。。まだ回復途上でしょう。 人口8400万人のドイツは昨年GDPで日本を抜き3位になりました。 人口7000万人以下のイギリスやフランスも日本に猛追しています。 日本は何が良くないのでしょう。人口だけが衰退原因なのでしょうか。 そもそも今企業運営に支障が出る程の労働者不足に見舞われています。 不景気な国で失業率が上がるのならまだわかりますが真逆の状況に苦しんでいます。つまり産業拡大に対応できる労働の供給が無いのです。そこを何とかすべきです。例えば外国に追いつく大幅な賃金上昇を促したり、103万ルールも130万ルールも大幅に緩和する、子育て世代は保育費を無料にする、老人がどんどん働いでも年金を100%もらえるようにする。外国人を高安定・高収入で労働させるなど人材を確保する政策が必要なのではないでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新型コロナウイルスの影響で、訪日外国人旅行者数は2020年に大幅に減少しましたが、その後は2024年には年間で約3,687万人と、過去最高を記録しましたね。 目標には届いてないものの、このことに触れてない時点で?な記事ですね。 オーバーツーリズムによるマイナス面、2025年問題が現実となっている現状は別として。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
日本の人口は江戸時代までは約1200万人、江戸時代は約3000万人、太平洋戦争終結時点で7,200万人。改めて思うが、平安、戦国時代など、1000万程度の人口でこれまでの濃い歴史な紡がれていたのかと驚く。 戦争中など、今の半分の7000千万の人口で、大陸打通作戦だの、太平洋に空母機動部隊を送り込んでいたのかと驚く。 政府の隠された意図は昭和に爆増した人口を減らし、小さな日本に戻す事であろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
職場の外国人の人、日本を選んだ事めちゃくちゃ後悔してますね。
身内がアメリカ人と結婚し、向こうに住んでます。アメリカ人家族もとても良い人で、私の子供においでと言ってくれるので、向こうで生活できるよう教育してます。子どもには、老人だらけになる日本など捨てて、外国で生活できるようにしておきなさいね、と伝えてます。
日本人からみても魅力のない国ですよ。 災害も多いし。安全ですらない。
八潮の穴みたいな、劣化のせいの事故も増えるけど、若い人がいないので、復興できない。
犯罪も増えるに決まってる。貧乏老人しかいないんだから。
▲61 ▼66
=+=+=+=+=
20年程前、ギリシャが借金で国家破綻危機になった時、日本の借金がどうのという話題がかなり報道されたと思う。その時、日本の民放のワイドショーやニュースではコメンテーターや専門家が「日本は第一、ギリシャのように観光業と外国人の落とすお金をアテにするような三流の貧しい国じゃ無い!」とみんなしきりに言ってましたが、今や日本はギリシャと同じで 「観光業と外国人のお金をアテにする三流の貧しい国」になりましたよ。アベ丿ミクスのこの10年で、本当に日本は貧しい国になったよ。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
むしろ今高齢化してるから来日するんだと思うよ 外国人が求める日本は若年層にはないから現在中高年がぶち壊してる日本に適応する若年者ばかりが表にいる状況になれば外国人は来なくなると思う 日本政府や権力を持つ中高年がやってることは中高年の排除だから外国人のイメージする日本はすでに無くなり始めてる グローバル化とか金儲けのためにやってることだから絶対に止めないだろうね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
男女共同参画社会で女性も男性並みに労働させたら晩婚や非婚で少子化になるのは当然です。小学生でも分かることです。 少子化と叫ばれて30余年。 何ら成果のある少子化対策を怠ってきた行政は重罪。 これから日本は最貧国になり生活が成り立たなくなる。 特に長生きする女性がいちばん困るのです。人口ピラミッドがひっくり返っている日本。 衰退から消滅へとカウントダウンが始まっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事が古すぎるね。だからこそこういう記事がいかに”あて”にならないか、あんまり信じすぎるのもという良い例になったのでは。 現在、経済産業省のデータだと ~鉄道旅客は90%までに回復し、航空旅客は新型コロナ前を15%も超える~ているようですね。 2019年は中国の経済状態がよかったので中国爆買いで潤っていた面があるから数字が今一つな面は「老化した日本」だからというより、「老化し始めた中国」からの観光客が来なくなった。というのが正解な気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メディアはしつこく「日本は人口減少で衰退する」みたいなことを繰り返し刷り込もうとしてくる。流入外国人が減ったからといって、外国人移民を受け入れたらどうなるのか?西欧諸国を見ればわかるだろう。日本の国土の7割は山地で、居住可能面積と人口の比率からは、シンガポールのような都市国家を除くと、西側諸国の中で人口密度が1位だ。だから戦前は政府主導で満州へ、戦後はブラジル移民を推し進めようとしたのに、すっかり忘れている。来日した外国人が「日本は人が多くて驚いた」というのはそのせいだ。
明治時代のように、人口数千万人規模になって何か不都合があるのか?年金制度がもたない等の経済的理由だけだろう。それはAIやロボット化のような智恵で乗り越えるしかない。というより、現実にそうなっていく。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
どちらにしろオーバーツーリズムは良くない。 一時の流行、中国の爆買いの時と同じ。 インバウンドとか言ってそんなものに期待し依存すると商売長く続かない。 それこそ店員も外国人だけになったら他の国と変わらない。 秩序も日本らしさもなくなる。 海外旅行の醍醐味、異世界に来た感覚がなくなるしね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
人口が減っているのはどこの国も一緒。 人口が増える時は戦争の直後がもっとも多い。 外国人がやってこなくても日本人が思い切り旅行に出かけられむしろ嬉しい。 暗い記事ばかりだが成熟した国はいずこも似たよなものだ。こじんまりと日本は日本でよいと思っている。先行き不安をあおる記事も外国人を定着化させるのをよしとするプロパガンダに思えてくる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の政策が自分本位で国民に沿ってないからでは?財務省や各省庁が税金ジャブジャブで国民が子育てし難い事になった日本に未来は無い。三十年が失敗だと知られたく無いとか言っているけど。財務省が無くなったら国民幸せになりますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外に暮らす日本人が日本に帰国すると、老人ばかりで驚くという。平均年齢50歳で、50歳以上の老人が徘徊する国は墓場のようだ。比較的平均年齢が若い都心部でも日本人だけが年齢が高い。インバウンドか日本人か見分けるには年齢層で一発にわかる
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
いつの記事?2024年の訪日外国人は3600万人。軽く2019年を超えている。この勢いは止まらないだろう。 皮肉な事に日本が老化し大量の円をばら撒いた事で円安が進み訪日し易くなった。ちゃんとバランス取れるんだな。この勢いで米国が縮小している今、日本で移民も増やせば日本復活できるかもな。まあ、寛容さに欠ける国民性を何とかしないといけないが…
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
>成長分野がなかなか誕生しない日本<そりゃ、議員達が「財源が無い」とか「政治にはカネが掛かる」と言っていれば、なにも変わらない。 財源は、政治が創り出すもの。政治にはカネが掛かるも、議員達が自ら改めるべきもの。それらを前提条件のようにしていれば、「自分は仕事しない」と言ってるに等しい。この二語を言い続けた結果が、この三十年以上の停滞なのだ。 やがて、東南アジアのかつて技能実習生として来日した人達に、雇われるのだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の観光客が異様に多い状態は、円安から来ている。来ている国の物価高が収まるか、円安が解消すれば今のような状態は終わりますね。 そんなに長い期間ではないと思います。
また、この記事にあるような、長い期間に対する危惧のようなもので考えると、 外国人移民が増えて、日本らしさが失われたら、外国人観光客が減るんじゃないですかね?
老齢化ではなくw
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>成長分野がなかなか誕生しない日本にとって、観光関連産業は数少ない有望な産業として育っていたが、コロナ禍でそのほとんどが吹き飛んでしまったのである。
生産性がなく人頼りな観光業や宿泊業や飲食業ならある程度は想定出来ることでしょ。 コロナ禍は想定外だったとしても、でも特に外国人なんて少し何かあっただけで日本に来なくなったりするのだからさ。 日本人差し置いて外国人優先するならインバウンドで儲ける、そして閑散期には耐える、または潰す。 そもそもがそんな業種ってことでしょ。 コロナ禍の頃は補助に給付にと沢山の税金使ってくれたけど、助ける価値もなかったのでは。 日本人そして地元民に馴染んで営業してるとこは別としてね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日はスーパーの買い出し日で行ったら激混みだったな。いつもの金曜日 の3-4倍でいつもの高齢者に加えて小さいお子様連れもいた。年金支給日 とバレンタインデーの影響か?高齢者が人口の3割に届く超高齢者社会で 老齢化は当然。岸田さんの異次元の少子化対策は砂上の戯言か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外サイトだと日本は寺と富士山しかない国。つまらない国という評価なんだよね 実際、京都に来てる海外の人たちってつまらなそうにしてるからね 特に問題なのが夜に遊べるところが皆無ということ。日本の居酒屋や夜の店って会社の接待のための商売で、観光客には全くつまらない。 やることがないからホテルでポケモンするしかないんだよ
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
拡大拡張するインフラ、一方 その保全維持が困難と成って劣化する日本。しかも財政難で水道料金補填予算増出来ず値上げ拡大しているのに給食無償化 授業料無償化と表面では行政サービス充実裏では借金漬けの持続不能制度拡大の矛盾。国民 市民の危機感なき劣化が忍びよる。気がつけば突然唐突的破綻。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
リアルに、どこに行っても高齢者が溢れている。 若者と高齢者の対立を生むつもりはないが、この国の行く末は大丈夫かと最近、真剣に感じる。しかし、若者個人では何の解決策もない。企業は儲かっても人が居ないと、どんどんシュリンクしていくだけ。高齢者が悪いのではなく、国の政治が悪い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
未来の年表が2017年だし、未来のドリルはコロナの2021年発売か。コロナで観光客がいなくなって、もう日本に来ないかもみたいなことを書いてるが、全く間違いだったな。流石に内容が古い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来なくてよいのに来るので日本人は絶滅寸前ですが
日本人が納める税金ただ乗り目的でくる外国人に乗っ取られた後の日本はどうなるのだろうとふと思う 日本人が絶滅し、ただ乗りする税収が財務省の嘘ではなく本当になくなった後、乗っ取り民が真っ当に働き社会を構成する筈ないので、 金のある人間は離散し、貧者だけ残り荒廃し餓死しディストピア化した後一気に人間がいなくなり、100年で動物王国のユートピアになるまで想像した
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事と同じように政治政策も5年、10年ズレてるのが日本。
日本人が老齢化して労働人口が減ってるなら日本の高賃金目当てで来日する外人を雇用すれば良いって思ってるだけだと思う。
政治家や上級官僚からすれば、俺らの知ったこっちゃないだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ明けて外国人だらけだから安心して下さい でも日本で働きたいというイランやトルコやウズベキスタン人といったイスラム教徒が減った 日本はもう稼げない。 ジャパンドリームは消え、日本は彼らにとって憧れの国では無くなったようだ しかしインドネシア人は凄い来日して働きたがる 友人がエスニック料理屋やっているが、スカーフしたインドネシア人女性がビデオ通話で、来日して住み込みで働きたいと沢山売り込んでくるらしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナで観光客が減ったのは4年前。それを嘆く筆者にびっくり。いつの時代の数字で記事を書いているのか。よくもまあ恥ずかしげもなくこんな記事を掲載するものだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マイナス面ばかりに目が向いてプラスの動向は全く見ようとはしない。そして自分にだけは真実が見えているとうぬぼれている。まるで末法思想に蝕まれた宗派の坊主が、街中で辻説法をしているようだ。どこかよそでやってくれ、ってなものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が喜んで渡日出稼ぎするしたら、○ルド人を含めイ○○ム系の移民 くらいしかやって来ないよ。あと、IS残党とかも…。 東南アジア人は、自国の目覚ましい経済成長に伴い渡日出稼ぎは もう有害無益ゆえにしなくなる! インド人は、日本よりもそのお隣である極東ロシア(サハリンやクリルなど) の方へ出稼ぎするだろうからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このテの記事見かけるたびに毎回思う。
何もしなければそうなるかもねレベルの話を繰り返すのは、ただの洗脳じゃないの。
打てる手を打てばそこまでひどくならない可能性もあるを一切無視して不安だー心配だーって、もういいだろそういうの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの弊害が問題視されてる現状でこんな記事書くって観光で関連企業以外に潤ってる界隈が存在するということなのか?それとも関係先の提灯記事のたぐいか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い外国人男性が日本に旅行に来て、散歩や街歩きしても、見かけるのは中高年女性ばかりでは、目が楽しめないから、つまらないかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
肉体的老化は仕方ないと思うけど、今の日本って心が老化してるのが一番の問題だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客に来てほしいのか、ほしくないのかどっちなんだよ。最近は来るなみたいな記事多かったけど、次は来てくれみたいな。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
なんだ、このバカみたいな見出し 人口減少した国に観光客が来ないなら、人口が日本の半分に満たないイタリア、スペイン、オーストラリア、北欧には、外国人観光客なんかまばらなんだろうよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いま現在的なオハナシしている場合じゃあない老人 アジアンの小島も小心者も解っちゃったらホトボリは褪めるだろ 相手の相手なら感覚で視て感じられないわけだから 今後とむかしの感覚でならなく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、少子化はコロナのせいじゃ無いんだってば。 バブル崩壊後の就職難と、就職できても企業がお給料のベスアップをしなかった事が原因なの!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
それは団塊の世代2025年問題なので当然な話し。 老化は元々25歳からはじまってるから、いずれは皆同じことになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで国益を稼ぐというのは、そもそも発展途上国のやり方だそうです。 日本はそこまで落ちてしまったという事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナを引き合いに出されても。海外からの来訪が減ったのは日本だけじゃ無いでしょうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙の保険証の復活を目指す老人の老人による老人のための立憲民主党が第一野党でいられる日本が老化していないわけがない。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
「外国人の受け入れ拡大」より 受け入れの選別してくれ 中国、韓国は特に厳しく
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ外国人経営者が日本の観光地を買い占め日本人経営者がいなくなりそして「おもてなし」も消えて無くなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ逆だと思う。訪日外国人が社会にもたらす影響が問題化している。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
経費削減人件費削減愚策の経済回さない未婚率高める少子化お先真っ暗労働搾取低賃金企業だらけ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、いつの記事だよ。 コロナ禍明けたらめちゃめちゃ外国人旅行者増えまくりじゃないか。 記事のレベル低すぎ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
出来れば、やって来ないで欲しい人がやって来ない様になればいいのだが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
誰しも老後は穏やかな日々を過したいものだ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
逆だよ。どんどん外国人が入ってくるよ。 そして乗っ取り完了まてがセット。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事古くない?
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
何だこの記事は、オーバーツーリズムが社会問題になってるのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、コロナで使ったインバウンド業者向け税金は、回収できていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代ビジネスの記事を読むのは、時間の無駄だよね。 広告クリックが目当てなのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍の真っ只中で書かれたようだが、情報がまったく更新されていない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
やって来なくなるとは思うが 住み着くのではないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
読み捨てられる雑誌の様に消費されて終わりですか。かなり残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何時の時代の話してるのというぐらい過去の話なんだけどなあ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
危機感煽って誘導しようとしてますね、どこかからお金が出てますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち日本人は産卵できるように進化する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老化の為まもなくインバウンドこなせない所多くなりそう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつ書いた記事?今はオーバーツーリズムが問題なんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記者の昔の書籍の黒歴史ですね。 外国人は、大量にやって来ていますねw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すばらしい! 要りません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、2020年はどこの国も減ってますよ苦笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
えいつの話してんの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、心配するなら、 『日本人の人口減少』の方だろ・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人だけでお金を回せばいい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大金を使いマナーを身に着けている外国人以外は、来なくていい。 インバウンドはデメリットの方が多いのは解り切っている。
観光地でも多すぎる観光客で喜ぶのは店だけ。 だからと儲かるからと勘違いしている。 店の前に大行列など出来ても。。その間に他の観光地を回る時間が無くなり、国全体では利益は減る。 マナーの悪い観光客はインフラを壊し、街を汚し。。トラブルも起こす。 何のメリットも無いインバウンド効果。
だから、外交人が余り来ない事が日本の老化を防ぐのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観光に頼るのは発展途上国の手法。不良外人も多く訪問してくるので、やって来ないでくれる方が有難い。やはり日本人にしかできないモノづくりに重点を置く政策をとらないとダメ。政府も経団連も日本人の為の政策をしていないからね。USAID資金を受け取り、左翼活動してる様じゃ日本に希望は無いよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直俺は移民には反対だし、外国人には全てビザ取ってから来日してほしい。 実習生や留学生には期間が終われば国に帰ってほしいと思ってる。 日本人の減少は日本人で何とかすべきだし、それは30年以上前から言われてるわけで。 国は真剣に向き合ってないよね?もう諦めて移民で人口を補填しようと楽してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人はやってこなくなるのかも」 その通り。 移民だらけで建国されたアメリカのように、中国人を大量に受け入れている馬鹿な政治家のせいで、日本人が居なくなる。 日本は外国人で埋め尽くされるから「外国人」という概念自体が意味を持たなくなる。 その時は「外国人が~」の代わりに「同じ民族が~」という言葉が使われるようになるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は来ないで良い。凶悪犯罪は外国人多い。 ルール守らない。 埼玉でクルド人の小学生くらいか、日本人が近づくとデカい声出す。威嚇だろう。身体も大きいから、日本人は太刀打ちできないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く活力がない養老院国家に好き好んで 来ないでしょう。 もう日本国、日本人も絶滅を視野に入れて、 どうやって長期的にソフトに消滅させていくかを考える時期と思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外国人はおいでにならなくていい、 自力で立ち上がればいい。今多くの40代が立ち上がっている。政治が老化しているから日本が老化するだけ。
▲2 ▼0
|
![]() |