( 265788 ) 2025/02/15 17:47:19 2 00 「スズキ・ジムニー ノマド」が受注過多で販売停止!? 過熱するクロカン人気の理由を探るwebCG 2/15(土) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b94c5d9eb0d1c5447a5164081d0427db63e2b61 |
( 265789 ) 2025/02/15 17:47:19 1 00 スズキの新型ジムニー ノマドは発表後わずか4日で5万台以上の受注があり、受注停止となった。 | ( 265791 ) 2025/02/15 17:47:19 0 00 スズキ・ジムニー ノマド
スズキの「ジムニー ノマド(5ドア)」に、速攻で約5万台もの受注が殺到し、発表からわずか4日後、あえなく受注停止となった。
従来のジムニー/ジムニー シエラは3ドアで後席も狭い。にもかかわらず、発売から何年たっても納車待ちが半年から1年という異常人気を保っている。そこに実用的な5ドアが加われば、バカ売れは間違いないだろうとは思っていたが、予想を超えるさく裂ぶりだった。
ジムニーシリーズは、本格派の小型クロスカントリー4WD車だ。以前は林業など専門職の方や、特殊な趣味を持つマニアが乗るクルマだったが、2018年に現行にモデルチェンジされて以来、突如として広く一般国民に愛されるようになった。
トヨタの「ランドクルーザー」も、現行の“300”に切り替わったとたんウルトラ大人気となり、最近は“250”の登場でさらに人気爆発。常に生産が追い付かない状況にもかかわらず、シリーズ合算とはいえ登録車の国内販売ランキングでベスト10に顔を出している。また「メルセデス・ベンツGクラス」も、納車待ちが3~4年といわれている。
これらのモデルに共通するのは、ラダーフレームの本格クロカンであることと、古風な四角いボディーを持っていることだ。もともと販売台数を狙うクルマではなく、生産能力が限られていることもあって、いずれも絶望的な納車待ち(あるいは受注停止)になった。
いったいナゼ今、本格クロカンが、オフロード趣味のない一般国民に大人気なのか?
今日の異常なクロカン人気の源流には、やっぱりGクラスの存在があると私は考えている。Gクラスは、かなり昔から、セレブの間で人気があった。芸能人夫婦がふだんの足にGクラスの最高級グレード「500GE」を使っているといった報道があり、「Gクラス=セレブ御用達」のイメージができあがっていた。当時のGクラスは、現在よりさらに硬派なクロカンであり、高速道路では直進性の悪さに手を焼いてアタリマエだったが、芸能人が自家用車でそんなに遠くまで走ることはあまりないだろうし、走ろうと思えば走れてしまうので何の問題もなかった(と思われる)。
メルセデス・ベンツGクラス
その後、Gクラスは2018年にモデルチェンジし、直進性を含め快適性がかなりアップした。セレブ人気はさらに白熱し、販売の半分以上を最高級の「メルセデスAMG G63」が占めるという、異常な状況となる。
そしてほぼ同じタイミングで、現行ジムニーが登場。原点回帰のスタイリングは信じられないほどカッコよく、しかもミニGクラス的でもあったため、思わず飛びついた一般国民が多数いた(と思われる)。3ドアで不便だとか、ラダーフレームの四輪リジッドサスで直進性が少し悪いとか、軽としては驚異的に燃費が悪い(特に4AT)とか、そんなことはすっ飛ばして、ジムニーのハードボイルド感+ミニG的カッコよさに、多くの人がやられたのである。
ジムニーの走りが先代のままだったら、しばらく後に音を上げるユーザーも少なくなかっただろうが、現在のジムニーは、ゼイタクさえ言わなければまったく問題ない快適性がある。そりゃもちろん「スペーシア」よりは狭いし不便だけど、カッコよさは圧倒的だ。
このようにして、本格クロカンに対する一般国民の関心が急激に高まっていたところに、ランクル“300”が登場する(2021年)。デザインテイストはGクラスやジムニーとは異なるが、イカツいボディーはやっぱりどこか古風。世界各地で刻んできた逸話の数々もあって、オフローダーとしてはGクラスよりむしろ格上。旧型より快適性が上がった点に関しては、Gクラスやジムニーとまったく同じ。人気が出ないわけがなかった。
現在の本格クロカン人気は、1980年代のクーペ人気に通じる部分がある。当時、速さは豊かさそのものであり、速そうなカッコは完璧に正義。多少不便だろうがなんだろうが、みんな無理してカッコいいクーペに乗った。今日のクロカンも同様だ。今の日本では、オフロードなんて探さないとない。悪路の走破性はムダなゼイタク品であり、豊かさの象徴だ。迷わず行けよ。行けばわかるさ。クルマなんて、ホれて乗ってしまえばなんとかなるし。
(文=清水草一/写真=スズキ、メルセデス・ベンツ/編集=堀田剛資)
webCG
|
( 265790 ) 2025/02/15 17:47:19 1 00 この議論には、ジムニーの人気の理由や背景についてさまざまな視点や意見が交わされています。
さらに、価格やリセールバリューの高さがジムニー人気の要因として挙げられているほか、特定の車種との比較や車両の性能に関する議論も見られます。
最終的には、ジムニーの魅力や需要要因について多角的に考察されており、ファッション性、機能性、価格、デザイン、そして新旧ジムニーの比較など、様々な要素が織り交ぜられています。
(まとめ) | ( 265792 ) 2025/02/15 17:47:19 0 00 =+=+=+=+=
山ガールの頃から始まったアウトドアブーム、キャンプブームと、ジムニーのモデルチェンジが重なり、更に新型のデザインが奇しくも時代に合ったレトロな雰囲気で、これまで縁のなかった層がジムニーに群がった。
そういう層にとってのジムニーは、ファッションアイテムの一つで、スペック等は二の次。
汗臭いジムニー乗りとは一線を画した、新たな層がジムニーに注目したことが、爆発的人気の要因だと感じる。
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
80年代のクーペ/ハードトップブームの後に 今と同じような90年代のRV/クロカン/SUVブームがありましたね
キャラバンやタウンエースワゴンなどの1BOXがRVブームの口火を切って サニーカリフォルニアなどのステーションワゴン類も80年代からジワジワと来ていたけれど その流れがより特殊用途のランクル、ジムニー等の本格クロカンと ハイラックスサーフなどの一般スポーツ用途のSUVに広がり その両方をカバーするパジェロの一大ブームに繋がって行きました
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
スポーツカーに乗って本当にサーキットを攻める人がまれなのと一緒。 街乗りファッションで問題ない。 乗り心地や燃費の悪さはむしろそれでも乗っているという特別感を演出しているが、昔と違って実はまだそこまで悪くないという絶妙な線を行っている。 クロカン機能は雪や大雨の時に実際役に立つし災害の備えにも心強い。 こういう車に乗っていたらたまには山や海の不整地を走りたくなるしライフスタイルも変わる。 何よりSUVも含めて画一的でつまらないデザインが増えてしまったのでなおさら街で目立ってカッコいい。 ジムニーならハイトワゴンと大差ない値段な訳でこれは売れるだろう。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
もちろん、長きにわたって積み上げてきたブランド力、商品力ありきの話ではあるんだけど
SNS始め情報ツールが沢山ある現代においては 需要>供給が大きい商品は速攻で投機のターゲットになってしまう
何人かの方も書いているがジムニーは買えないわけではない、プレミア価格で売られているものが中古市場に溢れてるだけ 米やガンプラと同じ
車両価格が安いのも投機対象としては向いてるんだよね、「待たないで買えるんならこれくらいの金額出すか、、、」ってなりやすい
スズキはもうちょっと車両価格上げてもいいんじゃないかって思う。転売業者の懐に入るくらいならメーカーに払った方が100倍マシかな 抜本的対策にはならないかもしれないが
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、セリカとかプレリュードとか、やたら低くてノーズが長くて取ってつけた後席のクーペやハードトップがカッコよく見えた時代があった。 今の乗り心地の悪いクロカンがカッコよく見えるのも似たようなものかも。ジムニーは小ささの正義があるから、スノッブな大型クロカンとは一線を画すのかもしれない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
最近の異常気象も車高の高いクロカン四駆やSUVが選ばれる一つ、大雪が降ったり大雨で道路が冠水したりと4駆で良かったとその有り難さを感じてる方も多いと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リーズナブルな価格でサイズも手頃。昨今の大雨や大雪などの災害に発生しても活躍してくれそうだし、小型なので街中での取り回しや駐車も楽。1台目としても使い勝手が良さそうだし、2台目・3台目であればなお良い。たとえオフロードに行かないとしても、乗るのが楽しそうだ。
ウチは3台あるけど、日常的に足車として使っているハスラーが壊れたらジムニーにしようかと思っている。
▲44 ▼27
=+=+=+=+=
長野県住まいですが、北部に行く時とか、山間部はシャレにならないので、ジムニーは生活必需品になってます。 かっては、エクストレイルとかエスクードとかの快適性を高めて、そこそこ雪道にも強く、お値段もまあまあな車が存在しましたが、エクストレイルはEVもどきのお高いくせに高級感がない車になったし、エスクードも無くなり、フォレスターは新型は高くなるんで、手軽な本格SUVはジムニーかランクルミニぐらいしかありません、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
現車を見ずに飛びつくと後悔するのが「室内が狭い」こと。 シエラもそうだが普通車仕様のジムニーはフェンダーで車幅が広いだけ。 ボディ自体は軽のジムニーと同じ室内幅。5ドアは室内長が40cm伸びた。 「40cmも」と思うか「40cmしか」と思うかは人それぞれと思うが、 いずれにせよ家族全員での旅行はきついと思う。 自分ならキャンプ用品一式(とワンコ1匹)積んで長距離ソロキャン用途。 まあ、「刺さる」人には面白い車なのは間違いないと思う。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
ルックスや性能に加えて一番の理由は値段だと思う こんな面白くてオフロード最強の車が200万付近で買えちゃうんだから 最低170万の通常のジムニーやシエラが売れまくるのは当然だし ノマドの場合はランクルやジープにあこがれを持ってるものの金額的に厳しい、けどノマドなら余裕って層が大勢いるんだと思う
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
変わらなさではないかと、確か以前のモデル3型から今の型の4型になるまで約20年かかってますからね。 それとターゲットがプロ仕様であり、男女と特別に分けてない部分が両方とも乗れるからではないかと
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
それだけ他の車に魅力がないということ。 この単純な昔ながらの形がいいのである。 それにやたらデジタル化、オート化、高級化、すればいいというものではない。 単純な装備の方が圧倒的に使いやすいし。 他のSUVの方が乗り心地などはいいのは認めるけどね。 このジムニーにはそれ以上に魅力があるのですよ。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
てか都会の人はジムニーじゃなくてゲレンデに乗るでしょ ジムニーはやっぱりちょっと田舎のほう、とくに雪国だよなぁと感じてる 北海道いくと生活四駆で十分という人もいる一方で、しっかりしたAWD性能のSUVやクロカンに乗ってる人も多い 次がFFでFRやMRはすごく割合減る スポーツカーもたまーにいるけど、ホント物好きな人だし冬は別の車だったりする
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
Gクラスがクロカン人気の素は無理筋でしょ。筆者の主観です。 ランクルもジムニーも昔から愛されているし、燃費や室内空間にさほど拘らない層、無骨さやロマンを求める層が一定数いることも事実だし、外観で言えば2000年代の丸っこいデザインやトヨタのラグジュアリー路線・メカメカデザインの反動(反発)もある。 どれもごく一般的な消費者心理だし、目新しい説を唱えるなら統計的に裏付けてほしい。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
昔のクロカンブームの頃にそれで海行ったりしてた人たちがちょうど子育て終わったタイミングともかぶったんじゃないかな ミニバン要らなくなったし次何乗ろうかなーなんて思ってもつまらん車ばっかりで燃費燃費言ってたとこに選んで楽しいジムニーが出てきたのは良いことだったと思う お母さん世代も多く乗ってるけど昔こういうので男と海行ったとかデートしたとか聞くもん 車がライフスタイルと繋がる人たちにとっては他に比較する車も無くて一択だったんだよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4〜5日位で受注見合わせる位なら完全に受注止めて販売店に未走行車として販売していった方が安定提供出来るんじゃないかね。その方が細かい選択されなく生産性も上がってさばける。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
ゲレンデ乗りです ジムニーでゲレンデ外装をたまに見かけますがあれは貧乏くさい、あれならノーマルの方が良く、ジムニーはジムニーらしいアウトドア寄りのカスタムに魅力を感じます
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の車がミニバンのような形ばかり セダンやクーペも無くなっていく中で 他とは違う車って感じが出てる。 自動車業界もエコ性能ばかりではなく デザインでも楽しめる車を作って欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
SUVは増えたけど、SUVとRV車は似て非なるもの。 選択肢や供給量が減ったから需要が伸びている様に見えるだけじゃないかな?
逆に言えば、これだけ選択肢が減っても需給が逼迫しないセダン/クーペ/ステーションワゴンの不人気は本物なんだろうね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
ノマドに関しては売れてる理由なんて評論家は勿論メーカーの人も分かってないと思う、海外から年間1万台位輸入すれば大丈夫だと思って販売開始したんでしょう。そして購入した人のほとんどは舗装された道しか走らない、通勤、買い物車になるんだろうし、冬に備えるにしても、燃費が良くて室内快適な車は沢山ある。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
もうすでに報道された内容ですが、多くは転売ヤー行為だそうです。新古車、中古車屋の目玉商品。ある意味昔から定着している商売が昔は安くして薄利で売りました。今は転売ヤーから得たノウハウで値段釣り上げる仕組み。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
転売ヤーによる予約により、受注再開しても納期3年以上待たされる。 最初から400万くらいで売れば良かったんだよ。 転売された車がそんな価格で売られるんだし。 あと燃費とか気にしない裕福な人が買うんだから、排ガスの環境税を取って良いだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ジムニー人気はGクラスやランクルとは関係ないだろうな。 オフロードなんて走る気もなくインドなんて行ったこともない自分でさえジムニーノマドは欲しくなる。 比較対象が見当たらない圧倒的な商品力がある、ということに尽きると思うな。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
クロカンが欲しいのではなく 5Noワゴンが欲しい客が 相当混じってるんじゃないかな 形状からすればキューブ3の 代替え狙いも多そうだし 斜め読みすれば 「他人と違うMT車が欲しい」客も 混じってるかもしれん
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ジムニーノマドはミニディフェンダーみたいでとってもかっこいいんだけど、室内幅は軽のまま、燃費と乗り心地は相変わらず、同じ値段で中程度のSUV買えちゃう、ってことでファーストカーとしてはキツいよね。 好きでわかってて使う分にはいいんだけどさ。
▲27 ▼30
=+=+=+=+=
実際にこれで 林道やオフロード走るわけじゃないから、 やっぱりスタイルや雰囲気なんだろうな。 スポーツカーと同じ。
俺は実用性がないと不便だから買わないが 気持ちはわかる。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
以前からクロカンに乗っていますが、コロナ&キャンプブームに、車両の絶版も重なってプレミアがつき、今では購入時よりも高値の査定額がついていますが、最近は変な輩も増えているので盗難が心配です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ今の乗用車って大きさと乗車定員のバリエーションがあるくらいで、それをことさら違うことにしたいからメッキだのLEDだのアウトドアだの言ってるだけ。 それは『人を乗せて整備された舗装路を走る』という用途がどれも同じだから。
ところが設計の前提にオフロードが組み込まれたら、そりゃもうそこらへんの乗用車とは中身はもちろん見た目から全く変わる。二輪車のオンロード向けとオフロード向けがまるっきり違うのと同じ。
ほとんどの人は何を買っても結局は通勤買い物たまのレジャーに使うだけで性能がどうたらなんて場面なんかほとんど無い。 だったら他人とちょっと違うものが欲しいと思ってる人間があからさまに見た目から違うクロカンに走っても不思議ではないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モータージャーナリストってみんなGクラスを比較に持ち出すけど、庶民は気にしてないよ。こういうところにズレを感じるな。
先代から乗り換えて思うことだが、荷室がフルフラットで使いやすく、燃費も良くなったし、まともに高速走れたり快適だよ。 それでも乗り心地は軽トラに近いけどね。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
昔のクルマのヘビーデューティカーブームは、純粋にクルマに対するオシャレ感覚に依ったが、今のクロカンブームは、ライフスタイルにおけるアウトドアと言うオシャレ感覚と、完全に市民権を得たワンボックスカーと言う便利道具の融合。今も昔も、そのクルマ達の本来の特性を必要とする人達は少数。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
流行りに流される人が多いからねぇ
選んでるその車、本当に自分の用途に合ってる?
「皆が良いと言ってるから」って理由で選んでない?
だから人気が集中して転売ヤーとか出てくるし、そうなると市場価格が高くなってもメーカーは儲からない
ちゃんとそれぞれが自分の用途に合った車を選べば、こんなに偏る事は無くなると思うんだけどねぇ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こういうマニアックな車が人気なのは素晴らしい事だけど、販売開始すぐ走行距離20kmの新古車が3割増しプレミア価格で中古車市場にあふれるのは新型ジムニー(軽)の時と一緒だろう どうにかして完全な転売目的業者を排除することはできないものか
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
100馬力とか500馬力の車でも、平均車速30kmの道路の上じゃ皆同じ 右側車線を遅いトラックが占領していていつもイライラする昨今 自分の好きな車に乗って、後方ミラーみずマイペースにのんびり走るのがベストだ
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
時代?流行り物の流れだろうね… 少し前は86、BRZ、ロードスター、シビック等の走る車が人気出た…それからコロナ禍でキャンプブームが熱を帯びてSUV系がじゃんじゃん出て来た…昔と違い車のパーツを替えてイジるって事が少なくなったからパッと見た目で良いなっと思ったら飛び付くんじゃないかな?… 買って後悔するにしても…
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
ジムニーに乗せて貰ったけど昔のSJ型より間違いなく乗り心地が良かった!普通に乗れるから案外維持する人が多いと思う。 ノマドは受注者の内容を精査するらしい話しだったけどどうなるか?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
今どき、何年乗ってもちゃんと高値でリセールできる車というのもジムニーシリーズの強みですね。 ノマドは、新古車の方が新車価格を上回る可能性すらある。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
歳を重ね独車アメ車も乗りましたが40年前に乗ったSJ40が一番楽しかった…もうスピードも出さないしサイズも丁度いい、私の最後の愛車はシエラにしたい(近々) MTならば自分の運転限界も解りそうだしね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ベンツG、ジムニー、ジープ。この辺りはライバルが不在。三菱がジープのライセンスを再度取得して三菱ジープを生産すればかなりの受注をするだろう。無論5ドアをね。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
20年前職場の若い女の子が2人ほど所有してたけど、多分ベンツGクラスなんて知らないだろう。単に小さく運転しやすく、カクカクしたワイルド系が好きだったのだろう。 今は猫も杓子もSUV時代なのと、手頃な価格とコロナで納期遅れで、新たな層に受け売れただけ。まあ暫くSUV流行りだろうから売れるんでしょ。ノマドは自分も欲しいと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今のジムニーは洋服と同じで流行り、値段も安い、小さくて誰でも普通に乗れるのも良い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
地方ですが、知り合いの中にジムニー女子が何人かいるけど、彼女達はGクラスなんか知らないしカッコいいじゃないですね。カワイイんだそうです。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ジムニーは普段の足にするには燃費が悪過ぎだし乗り心地も酷い。 趣味でスキーやアウトドアに使うには良い車だと思うので2台持ちユーザー向きだろう。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ジムニーもスイフトスポーツもお買い得で専門性が高くて性能が良いです。 スズキには魅力のある商品がありますね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
3年待ちのからの受注停止。 異常です。 暇な日産の工場で作ってもらいましょう。
昔はパジェロミニもあったけど、今は唯一無二だものね。 なんちゃってでもいいから、本田あたりから出ないかな。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
旧いランクル乗りだが300のデザインは???出来の悪いロボットか?それでも砂漠の大金持ちはゲレンデよりランクル選ぶ。遊びに砂漠行って帰れなくなっちゃうからね。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
この手のクルマは使い倒すか雰囲気で乗るのかだろうね。 ある意味、クロカン車は泥だらけでもサマになるのは特権だと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
いいとは思うが、納車までどのくらいかかる? 趣味で乗る以外に流行りのかっこよさで欲しい人もいるんだろうな 待ってる間に歳とるだけだ あきらめるほかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
台数見れば分かるとおり、需要が大きいのではなく供給が小さい。今は殆どモノコックだからフレーム車の生産ラインなんて最小限以上にはできないから 車の記事書く人間なら知ってる癖に
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
車に興味がなく40代になった者です 非常にわかりやすくためになり楽しい記事でした 車の歴史やトレンドって面白いですね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
かつてパジェロやサーフやテラノが同じようにバカ売れしてました。 今のブームも数年したら確実に沈静化するでしょう。 ステーションワゴンのブームも廃れたし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
入手性困難な理由が転売ヤーの存在。ランクルがその可能性があると某営業さんが言っておりました。ジムニーもそうでないことを
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車の決め手はデザインが8割。ジムニーなんて乗り心地、燃費最悪なのにノマドなんて5万台受注。機能いいのに、フィット、フリード、セレナなどはデザイン悪いから売れていない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
知り合いが注文したけど初日で8ヶ月待ちで考えて次の日に決めに行ったら2年待ちになってたってか聞いて驚いたね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで人気なのに某メーカーみたいに残クレしか売りません!リース契約しか売りません!とか客の足元を見た商売をしないだけまだましかも。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン巻けないC-HRみたいな軟弱系…もといタイヤの大きいハッチバックばかりでウンザリしてる人多そう。
たからジムニーが映えるんだな
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
え!?販売停止?? 受注停止ではなくて。4/3からの販売が停止されるってこと。わざとの表題でカウントを稼ぐ記事なのかな。紛らわしい表題は、自社を貶める行為で、記事の質を疑われますょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
他社の5ナンバーサイズの車よりも5センチ小さいのが、とくに駐車するときに使いやすい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
車のトレンドは案外繰り返されるのかもね。過去パジェロが街中に溢れていた頃を思い出す。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
買えない買えないと言いつつ ど田舎でさえ 新型ランクル70と通勤途中にすれ違う
ジムニーニドマなんか そのうちド田舎でも増殖するやろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リセールがいいからね、海外で高く売れるから。 おかげでリセール目的の転売ヤーみたいなのの餌食になってしまった。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
乗り心地も悪いし燃費も期待出来ないけれど、カッコいい。 クルマらしい?んだと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
単純にランクルシリーズが 高すぎだからでしょう… いざ雪降ったら使えないSUVが多いし……
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
ノマドのライバルがシエラという皮肉 他社も頑張って、国産の魅力ある車を増やしてほしい
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
遊び心があるクルマも少なくなりましたから 人気があるのもわかりますね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
時代と逆行してる車やからね いくら人気あっても表立ってガンガン生産出来んのよね、役人さんに怒られちゃうからね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動車ジャーナリストは大多数が的をはずれた発言してるわ。 誰でもジャーナリストって名乗れるし
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ランクルの長納期には批判コメが殺到するのにジムニーがそうならないのは何故?どういう連中がトヨタを叩いてスズキを擁護してるのか、容易に想像がつく(笑)
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
そんな難しく考えなくても単純に角ばった見た目が皆んな好きなだけだと思う。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
この手の車は古く見えないことかな 二世代前のジムニーでも全然いけてる
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
>今日の異常なクロカン人気の源流には、やっぱりGクラスの存在があると私は考えている。
いや、違うと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
一番はデザイン!流線型の四駆なんて求めてない、なのに各社流線型ばかり出す。 なんでなんや?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
段差を気にしなくていいのは有り難い。 あのこすった時の音、ホンマに嫌
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで昔からすると車種が減ると、流石に同じような車には飽きますよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に悪路や雪に強いビックホーンを復活してほしい
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
ジムニーは凄く良いクルマだと思いますが、 男がオートマのジムニーは恥ずかしいですよね失笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産国のインドでは日本に送るジムニーノマドの割当は少ないのだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ノマドに関するこの手の記事と、それに対するコメントは出尽くした感があるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過熱するクロカン人気? なんちゃってクロカン野郎ばかりだよ。 街乗りがほとんどだろ?それもAT車で。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
発売日前に受注停止っておかしな話だと思うんだけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジムニー人気とGクラスは全く関係ないぞ。 Gクラスを比較対象にしてるのは全員ニワカライター
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
クロカン増えすぎて見飽きた。町中しか走らないのにカッコだけの走行性能は必要なし。 フィットでも乗っとけ。
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
投機筋が多いだろう事は容易に想像が付く。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
当てても擦っても泥だらけでも絵になる車はそうそう無い。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ノマド絡みで読みましたが、何も得るものがありませんでした。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
車の事なんてわからないけど、ただ単に見た目が好きってだけでしょ。大半は
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーがかなり買ってると思うけど、そんなに乗りたいと思わないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デザインと価格だと思うけど
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ日産はこの波に乗らない?あの社長じゃダメか。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
転売人気の間違いだろ。ほんとに買いたい人が買えない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新旧問わず 毎日毎日ジムニーを見ない日は無い
▲17 ▼0
|
![]() |