( 265893 ) 2025/02/16 03:39:21 2 00 紙ストロー廃止にブチギレる人が知らない「ウミガメの真実」トランプ大統領が暴いたエコ満足の偽善ダイヤモンド・オンライン 2/15(土) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd835165f37a3f123b1210240d456c7dbaad1e82 |
( 265894 ) 2025/02/16 03:39:21 1 00 トランプ大統領が紙ストローの廃止を宣言したことについて、ポピュリズムや理解に苦しむ愚策として批判することもできるが、それを脱プラや脱炭素の矛盾を炙り出したものと捉えることもできる。
トランプ大統領は紙ストローを廃止する方針を示し、脱炭素や環境保護に反する決定をしているが、これらは一概に悪いとは言えないとの主張もある。 | ( 265896 ) 2025/02/16 03:39:21 0 00 Photo:JIJI
トランプ大統領が「紙ストロー廃止」を宣言したことが話題だ。これを「ポピュリズム」とか「理解に苦しむ愚策」と切って捨てることは簡単だが、「脱プラ・脱炭素が抱える矛盾」を炙り出したと捉えることもできる。「レジ袋課金」「紙ストロー導入」以上の政策が進まない現状は何を意味するのか。今こそ、脱炭素について考え直すときが来ている。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)
● ストローを紙にする前に やるべきだったこと
アメリカのトランプ大統領が連邦政府機関での紙ストロー使用を廃止する大統領令を出しました。
このニュースを耳にして鼻にプラスチックのストローが刺さったウミガメを思い出した人も少なくないかもしれません。2015年にYouTubeで動画が拡散され、海洋に廃棄されるプラスチックが世界的な問題となりました。これをきっかけに、レジ袋の廃止や紙ストローへの置き換えが世界に広まります。
プラスチック削減の動きは、脱炭素と海洋保護の2つの社会課題に向き合うために必要なことだと考えられてきました。トランプ大統領の政策はこれまでの常識をかき回します。
紙ストローを廃止するトランプ氏は、次のように主張しています。
「使ったが、破れたり、折れたり、裂けたりした。熱いものを入れると長く持たず、数分、時には数秒しか持たないばかげた状態だ」
紙ストロー以外にもトランプ大統領がパリ協定を離脱したり、EVへの補助金を打ち切ったりと、脱炭素や環境保護に反する決定ばかりしていることが気になっている読者は少なくないかもしれません。
しかし、これらは本当によくない動きなのでしょうか。結論から言えばよくないのですが、事はそれほど単純ではありません。
トランプ大統領はXにいろいろと極端な話をポストする傾向があり、その主張はしばしばフェイクだとして周囲から噛みつかれます。明らかな間違いもよくあるのですが、必ずしもトランプ氏が間違っているとはいえない主張も見られます。
日本ではあまり報道されていませんが、トランプ政権の政府効率化省トップに任命されたイーロン・マスク氏が連邦政府機関である国際開発局(USAID)の閉鎖を表明して大混乱が起きています。
情報には表と裏があることをトランプ大統領は暴こうとしています。今回、トランプ大統領の支持者が怪気炎を上げているひとつの背景が、USAID閉鎖にともないこれまで陰謀論とされてきた情報に政権のメスが入ろうとしていることにあります。
そして脱プラにも表と裏の情報があります。ストローやレジ袋について脱プラスチックを目指すのはいい話ではあるのですが、実は脱炭素効果としては不十分です。
本当は小売流通業界で脱炭素で排出量を50%削減するのであれば、レジ袋からスタートして、精肉や鮮魚のトレイや、総菜弁当の容器などどんどん脱プラを進めていかなければ目標に届かないことがわかっています。
でもそれはやってこなかった。シンボリックにレジ袋やストローのように目立つところで、マイバッグ化や紙ストロー化を推進して産業界はSDGsを宣伝してきました。
現在、紙ストローには消費者から使いにくいという声が上がっていて、その課題を解決するためにバイオマスストローへの転換が提唱されています。本当ならここでおかしいと気づくべきです。
紙ストローがバイオマスストローへ置き換わっても脱炭素はほとんど進まない。それも大事なのかもしれませんが、優先して実行すべきことは他の脱プラです。
私の家ではマイバッグを徹底して、よほどの事情がない場合はスーパーで有料のレジ袋を買うことはありません。にもかかわらず、ここ数年、毎週出す資源ごみの量は増える一方です。中身を見ると調味料の容器やスナック菓子の包装、そして牛肉や魚のトレイなど。
よく買って帰るせんべいの菓子袋をみると外袋の内側に透明のトレイが敷かれて、その中に個包装のせんべいが入っています。比較的高価な商品に多いこの過剰包装は、インフレ経済下ではステルス値上げに役立っています。包装を全部捨てて、外袋に中身だけを入れ直すと半分以下の量しか入っていないのです。
結局、ステルス値上げを優先したい企業としては、脱プラは後回しにしているという事実があります。政府もあうんの呼吸で、レジ袋運動以降は、口を閉ざして脱プラの指導は声高にはしていません。
● トランプ大統領が暴いた エコ満足の偽善
さて、話をもう少し複雑にしてみましょう。
日本経済新聞社に『ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾』という記事が掲載されました。その中で、個体数が減少しているのは「ポリ袋を食べてしまうアオウミガメ」ではなく、「ポリ袋をあまり食べないアカウミガメ」だといいます。
海洋投棄されたポリ袋は海の比較的浅い場所を漂うため、誤食をするのは浅いところに生息する草食系の生き物で、アオウミガメもその仲間です。一方で個体数が減っているアカウミガメは比較的深い場所に生息していて、肉食傾向が強いせいもあってアオウミガメのように海藻と間違えてポリ袋を食べる傾向が少ないといいます。
そして、アカウミガメが生息する深い海では最近、漁業に異変が起きています。たとえばイカが獲れなくなっている。地球温暖化で海の生態系が変化したせいだと言われますが、そのイカもアカウミガメの食糧です。
それで視野を海の中から地球全体に広げてみると、確実に起きていることは気候変動と、それに伴う生態系の変化、そして気候災害です。
日本では能登半島の地震や豪雨が大きかったことでそちらに注意が向きがちですが、昨年も全国各地で豪雨に伴う洪水や土砂災害が発生しています。
このような気候災害は海外ではさらに被害が大きくなっています。今年大きなニュースとなったロサンゼルスの山火事も、あそこまで被害が広がった背景要因の可能性としては気候変動が指摘されています。冬に吹く乾燥した風が以前よりも強く、そして長く続くようになったのはCO2の増加が関係しているというのです。
このままだと、日本でも2020年代後半の気候災害の犠牲者数は、増加の一途をたどるでしょう。ではどうしたらいいのか。ここでトランプ大統領の問題に話が戻ります。
問題は日本だけでなく世界中で「情報がおかしいこと」です。
脱石油、脱炭素については、どんなテーマに関しても真逆の情報が溢れます。例えば、太陽光発電は自然にいいという情報があれば、太陽光パネルは環境に悪いという情報もあります。EV化を進めるべきだという情報に対しては、EV化は欧州の自動車会社の陰謀でその野望はすでに破たんしているという情報も流れます。
どちらの情報が間違っているかというとそうでもない。どちらも正しいといえば正しい情報であることが往々にしてあります。ただ政策が対立する2つの陣営があるとしたら、片方の情報は都合がよく、もう片方の情報は不都合だという場合があり、それを自分の政策に都合よく切り取るような情報操作が行われます。
脱炭素に関して言えば、特にグローバルな石油業界では何十年も昔からロビイストが暗躍し、怪情報が飛び交う世界であることは少なからず常識となっています。現実に情報戦が行われているのです。
脱炭素には今、大きな逆風が吹いています。AIブームのため全世界でデータセンターの建設が進んでいて、予測では2040年頃には電力需要は現在の1.2倍以上に膨れ上がるとされています。そこでAIを推進するトランプ大統領は石油業界に対して「どんどん石油を掘れ」と言うわけです。気候変動を憂う人たちにとっては状況はどんどん悪くなっています。
「ウミガメ」と「水害のリスクがある地域に住む日本人」には共通の利害があります。それは気候変動を止めることが安心して生活できるための最大の目標だという事実です。どちらもなんとか脱炭素を進めてほしいと願っているのです。
そんな中、脱炭素にはメスをいれないけれども、国家レベルの情報操作にメスをいれるトランプ大統領は、単なる悪ではなく、この時代の矛盾点をかき回す狂言回しの役割を果たしているのかもしれないのです。
「ストローよりも優先すべき政策課題は何か」ということに気づかせてくれたことで、わたしたち日本人が未来に向けて行動を変えていくきっかけが生まれたとポジティブに捉えるのはどうでしょう。できれば「ウミガメのこともちょっと考えながら」です。
鈴木貴博
|
( 265895 ) 2025/02/16 03:39:21 1 00 このテキストでは、プラスチックに関する様々な意見や論点が取り上げられています。
全般的には、プラスチックごみや環境問題に対するそれぞれの見方や議論が複数提示されており、様々な視点が示されています。
(まとめ) | ( 265897 ) 2025/02/16 03:39:21 0 00 =+=+=+=+=
プラスチックは減らす必要はありません。プラスチックは燃料になるのです。 農業が多い地方では出荷する際に出た野菜の端材がゴミとして出るが、野菜のほとんどは水分なので、ごみ処理場の焼却炉では、ゴミが燃えずに重油を入れて燃やしている。プラスチックの原料は石油なので、プラスチックを生ごみと一緒に焼却すれば良く燃えて、炉内を高温状態で焼却すれば、有害物質が出ることとも抑えることができる。この事実は環境ビジネスで儲けようとしている国際金融資本勢力の圧力によって、報道されることはない。
▲2077 ▼280
=+=+=+=+=
2022年に米国で発表された論文によると製造工程から含めた環境アセスメント評価だと紙ストロー、生分解ストロー、プラスチックストローの3つのうち、プラスチックストローが一番、環境負荷が少なかったらしい。 車でもBEVが環境にいいと言われているが、製造工程まで含めた環境負荷でガソリンエンジンを超えるには12年以上使い続ける必要があるのと同じ。バッテリーは12年間はもたないから結局はガソリン車の方が環境負荷は低いということだ。 政府や環境団体、環境ビジネスは自分たちの都合のいいデータしか出さないということだろう。 環境評価を公平中立に行える研究機関が必要だな。
▲1004 ▼44
=+=+=+=+=
ちゃんとエコを考えるなら、昔みたいに買い物は買い物カゴを持って買い物に行き、魚を紙に包み、野菜はそのまま買い物カゴに入れてお菓子や飴を計り売りで紙の袋に入れ、焼き芋は新聞に包んで、古新聞や古雑誌は回収して重さでトイレットペーパーと交換、昭和40年代のサザエさん時代にするしかないと思う。
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
以前ピースボートに取材で乗った時、深夜にプラスチックを含んだゴミを海上へ大量廃棄しているのを見てガッカリしました。表ではキレイなことを言って裏では何をしているか分かりません。ゴミはちゃんと分別してルールに沿って捨てれば、それで問題ないと思います。さまざまな場所でさまざまな人がポイ捨てするからダメなんです。
▲590 ▼16
=+=+=+=+=
海洋プラは漁具がダントツで多い。 まずは、そこを何とかしないと。
事故で流された場合だけでなく、穴が空いて使えなくなったら不法投棄もしてるんじゃないかな。
地上でゴミをポイ捨てするのと違って、海上なら誰も見てないしね。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローはコストが高いというデメリットがありますが、1本辺りに換算すると極々僅かなコスト高です。プラスチックストローはリサイクルが難しく、環境負担が大きすぎます。
飲み口を気にされる方もいる様ですが、こだわる方は、my箸を持ち歩く様に、myストローを持ち歩く様にすると良いと思います。個人的にはシェークやスムージー以外の飲み物に、ストローの必要性をあまり感じません。
▲55 ▼348
=+=+=+=+=
昔、レジ袋は塩化ビニルでした。 燃すと有毒ガスは以上に高温になり焼却炉を傷めることで、問題となって、開発されたのが、ポリエチレンテレフタレート。PETボトルの素材です。 つまり、燃やすために開発された素材と言っても過言ではないのです。
問題なのは、きちんとした場所に捨てないモラルになると思います。
▲217 ▼3
=+=+=+=+=
FBにも同じような事が上げられていて「腸に悪いもの」の中になぜかゴボウやサツマイモが入っている。食物繊維が豊富なのになぜ悪いのかが説明がない。そのまま鵜呑みにしてしまう人もいるので、いい加減な事を載せないでほしい。ただ、何らかの病気で医者から採らないようにと言われない限り、健康な人は必要な栄養素が足りなくなってしまう
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
此は植物プラスチックを生産する為にトウモロコシ農場が必要になる結果、食糧難になってしまう産業構造が果たしてエコロジーなのかと言う問いです。 ストローに至っては植物由来のものに変えると匂いが気になるので容器に直接口を付けてがぶ飲みする方が美味しく飲めるという人迄現れるのが現実ですね。 生分解性を強めれば強める程、強度不足になるのは否めない事実でしょうし、強度を強めると生分解するのに時間が掛かる様になってしまって最早、本末転倒の様相を示す様になります。 又、プラスチックから全く同じプラスチック原料に変える技術の方が却って高度な技術となりますので資源エネルギー問題を総合的に捉えると石油ストローを廃止にするより廃ストローから新しい石油ストローを作る研究や技術の方がエコロジーの考え方としては探求の余地が大きい様に思います。
▲219 ▼19
=+=+=+=+=
地球時間のうち人類が地球に出現して今に至る時間は、地球時間で言えば瞬きよりも短い。その地球はかつては海だったところが山になったり地球時間ではゆっくりと変化をしているが、人類にとっては急激に変化しているように感じる。つまり、二酸化炭素による影響よりも地球の変化が大きな要因。 人類が抗ってもどうすることもできないってことだ。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
正に双方が一部だけ正しく情報を流してる気がする。地球温暖化はしているが、人間の責任かどうかは解明されていない。数百年前でも今と同じ気温だったがその後は寒冷化したって事もある。当然自然災害ばっかりだったみたいだ。この100年200年の切り取りをして人間の生活が地球規模の温暖化してるのか分かってない。もしかしたら地球のサイクルかもしれない。温暖化対策は災害対策に切り替えた方が良いかもしれない。
▲359 ▼37
=+=+=+=+=
プラスチックの海洋汚染は、プラスチック使用の問題ではなく廃棄の問題。
日本の場合、ポイ捨てよりも、適切に分類して廃棄したプラゴミは、東南アジア諸国に廃棄処理を発注(輸出)しているが、その先で埋め立てなどに使われ海洋に流れる。このことを踏まえた適切な廃棄、リサイクル体制を考えるべきだと思う。
マイクロプラスチック関連で言えば、人工芝や化繊の衣類などが擦れたり太陽光による劣化で細かい粒子になり、そこら中に飛び散っている。 それが体内に入り臓器や脳からも検出されているという研究とある。健康被害はよくわからないけど気持ちいい話ではない。 使用目的に応じて自然分解されるプラ開発と量産が求められる。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
プラスチック製ストローを適切に廃棄すれば何も問題はない。しかし、街の中に投げ捨てられたゴミが無くなることはありません。適切に廃棄できない人は世界中にいるでしょう。そのため、プラゴミ問題が再燃します。しかし、自分の生活に特に影響ないならそれでいいと思うとしたら残念ですね。
地球を再生するのにもっとも不要な存在は人間。そのようにAIが判断し、行動に移す日が来ないことを祈ります。
▲170 ▼34
=+=+=+=+=
日本海側の砂浜が大量のゴミで埋め尽くされて 大変ショックを受けました。 丹後半島でしたが、日本海側は全体的にでしょう。
ペットボトルや液体洗剤の文字には 中国語やハングル語。
もはや海洋投棄しているにでは?? っと思う程、大量のゴミです。
生態系が崩れて漁業にも影響し 地球温暖化にも繋がり 将来的に食べ物が心配です。
根本的にモラルの低下が環境汚染を広げてます。 細かいストローなどのルール作りよりも 教育が大切です。 現場→実際起こっている事→生物、環境が 将来的にどうなるのか? 地球がどうなるのか? 今出来る事! これを全世界で目先のルールで縛るのでなく 共通の認識として実際の映像も交えて 全世界で必須科目の教育を 行うべきと思います。
子孫繁栄の為に、人類が生き残る為に。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
もしプラスチックストローが環境に与える影響が大きいのならば、レジ袋同様にストローも有料にすれば良い。 ただし、レジ袋有料化とプラストローの紙ストローへの置き換えによって、どれだけ地球が守られたかを数値化する必要がある。 有意義な不便(または負担)ならすれば良いし、意味ないならやめたら良い。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
「環境への配慮」は大事だと思いますが、 「環境へ適応」した結果今の形になってる部分もあるのではないでしょうか。 過剰な個包装も、湿度の高い日本で食品等を安心安全に提供する為の工夫といえるでしょうし、 そうした風土や文化を無視して他国と比べるのは違うと思います。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
キャノングローバル研究所の杉山太一氏によると、日本がCO2ゼロを2030年までにだったか達成目標にしているが、達成したとしても世界で出す量の0.004%しか減らせないとか。温暖化の原因は水蒸気の方が何倍も高いらしい。現在の大気に占めるCO2量は0.41%。温暖化抑止には地球の水蒸気を雨として降らせた方が効果があるという研究もある。再近中国の火力発電が減っているため雨の核となる微粒子が減っているので太平洋上の水蒸気が減らず、それが日本近海の温暖化の原因だという説だ。日本で石炭火力を増やせば太平洋の水蒸気が減り温暖化防止になるかも?。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ストローはステンレスや硬質プラで使い回しすればいいのではないか?もちろん紙ストローの触感が気にならない人間は紙でもいい。要は使い捨てストローを辞めればいい話。そのこととプラスチック=悪というのは位相が全く異なる。ミッドセンチュリーデザインにおいても、良質なデザインのプラスチック製品は多くある。使い捨てにしなければ、永久物質としてのプラスチックは、むしろエコ+ロジーであり、エコ+ノミーでもある。「悪」なのは、プラスチックの素材ではなく、デザインだという理解が必要だと思うのだが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あまりに便利さを求め過ぎると環境負荷が増す。 便利さ、利益至上主義とどう上手く関わって行くかが大事だね。 レジ袋とストローは生贄って感じですね。 EVシフトも現状ではトータルでみると環境負荷は炭素エネルギー車と変わらないか、増えると云う矛盾など。 もう少し、人間社会が謙虚になる必要があるね。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
海洋に漂うマイクロプラスチック、ウミガメが食べるビニール袋・・・本当にプラスチックが悪いのだろうか? プラスチック製品をポイ捨てする人間が悪いのではないかと思っています。きちんと分別して、きちんと捨てる、または資源ごみとして出して再生させれば、こんなことは起きないのでは? ストロー以外の脱プラが先ではなく、プラの廃棄方法を正しくすることが先では??
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
プラゴミが減り、焼却場の燃焼カロリーが足りなくなり重油で補っている現実がある。 そもそも日本は焼却処理が主流で埋め立ては少数と言う現状では、環境省が言っている海洋汚染などはまやかしと言わざるを得ない。 そろそろ論理的な妥当性のある施策を示して欲しいものだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの一連の動きを見ていると、小泉の坊ちゃんがやらかした数々がどれだけ意味の薄いことか分かると思う。薄いのは話の中身だけにしてほしい。
ペットボトルからビン缶へ、プラ包装から紙包装への回帰と、我々でもできることはたくさんある。あとは自称環境保護団体が大好きなプラスチックのリサイクルをやめて、高性能焼却炉での混焼を広めること。これでかえってエネルギーの節約が実現する。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
100年前には自然界に存在しなかった物質を人類は大量に生み出してきた。これが自然環境に、ひとの生活にどういった影響を及ぼすのかは、まだはっきりとはわかってはいない。毒性や催奇形性のある物質であることが特定されたものもある。いま安全とされているものが将来にわたり絶対に安全という保証は誰もできない。気候変動は大きな波の繰り返しであることは間違いない。が、今の我々の時代において人類の存続のかかわる気候変動が日々進行していることは否定できない。気候変動などないと言い切れるだけの証拠を否定派は示せてはいない。気候変動の原因が自然現象か人為的なものか、が問題の本質ではない。問題は気候変動による様々なリスクに対しどう解決策を見いだすのかにある。トランプは気候変動による危機を自分の権力基盤確保のために都合よく政治問題化している。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
海亀がどうなろうと知ったことではないが、本当に気候変動にCO2が影響しているのかを科学的に説明できる様な研究を進めて欲しい。地球は丸い、ということを、宇宙から見て証明するくらい、明確な証明を。 今の気候変動は、単に氷河期から暖かい時代になっているだけであり、本当に炭素燃料の使用が原因なのかは疑わしい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この約200年の間、人間が化石燃料を使ってきたせいで大気中のCO2の濃度が累積的に上昇し、これの温室効果のために地球が温暖化している、というのが事実なら、たとえ今すぐCO2の排出をゼロにしても、現在の文明の存続は遠からず不可能になる。
何故なら自然が吸収出来るCO2の量は200年前の排出量未満だと言っているに等しく、既に排出されたCO2を温暖化しないレベルまで引き下げるのに一体何年かかるのか? 既に温暖化によって極地の氷や永久凍土の融解が進み、これらの温室効果等により加速度的に温暖化が進んでいるとの報道もある。
そんな時に一般大衆がチマチマと脱炭素ためにアレコレやっても焼け石に水以外の何者でもない。
大気中のCO2を回収する技術の開発と普及に集中的に取り組まなければ問題の解決にはならない。
こう考えれば、マスコミや政府の語る前述のようなストーリーが余りに胡散臭く感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現段階では、プラスチックは高温で焼却すれば良い。ダイオキシンは出ない。Co2は出るから ビニール袋やストローは容器は今や土にかえるプラスチックも誕生しつつあるのでそれを即時全て置き換えれるように進める事が努め︎
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
紙ストローもレジ袋廃止も実効性のない形だけの環境対策で全くナンセンスです。 仮にほんの少し効果があったとしても、みんなで我慢して減らしましょうというようなやり方では根本解決にはなりません。 基本的に環境問題は科学的・技術的な工夫によって解決するしかないので、マイクロプラスチック問題を本当に解消する気があるなら、その労力とコストを研究に回すべきです。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
ゴミ出ししてて思うのが、ゴミを散らかしているのはカラスだと言うことかな。
そりゃあ、その辺にポイ捨てする人もいるさ。
ゴミ捨て場でカラスがゴミ荒らして、撒き散らかされたゴミって、回収の人や住民がきちんと掃除とかしないならそのまま風に吹かれて川や海に行く。
途中でゴミ拾いする奇特な方もいるかも知れないが、公共のゴミ箱も無いし、家まで誰が使ったのかもわからない謎の不衛生っぽいゴミを持ち帰り、カラスやら猫やらが荒らさない場所にゴミの日まで保管するのはなかなか困難だわな。
ゴミ対策するなら、集約してきちんと管理した方が良いと思うよ。 町内会とか抜きで税金運用でね。 ルール破り増えたら、対策資金とかで多少の増税に、コストが低いところは減税にと調整すれば良いと思うよ。
まあ、そもそも気候変動での温暖化減らすならば、アルベドいじったり、出来ることはあると思うけれどもね。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
プラに限らず海洋にゴミを捨てるのが問題。 目に見える環境破壊も完全に解決出来ないのに CO2排出ばかりが騒がれているのはおかしい。 暑くなろうが寒くなろうがCO2による温暖化が原因だと 決めつけて何がどうなれば効果が出ているかという判断基準が 全く出てこない。 温暖化は環境問題じゃない 持続可能なマッチポンプだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
原油を精製すれば、さまざまな生成物ができますが、ストローとか、ポリ袋とか、量的には少なく、海に流さないための策は簡単でもありません。漁業で使用している、浮き網、ロープだとか、木材で作ってもいいですが、コストが見合わないので・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
効果が少ないからやる意味が無いと指摘するのならより効果的な提案が記事には欲しかったですね。
ストローや有料ゴミ袋は環境に意識を向ける効果が一番期待されてるでしょう。 実際記事を書いてる人もゴミの中身を意識するようになったのだし。
ただ不便を強いられてるという反動も強いのでしょうけど 人間ストレスを受けた生活してると些細な事でも不満が高まるのは しょうがないことかもしれませんね。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
廃止に意を唱える方々は紙ストローを包むためのビニールの矛盾には何も思わないのでしょうか。 プラスチックは最終的にゴミ燃料として使われていますし、リサイクル技術は素晴らしいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
脱プラと言われ、ストローを紙にしながらカップは相変わらずプラのままという矛盾に気づきましょうよ。 文中にあるレジ袋削減のマイバッグですが、レジ袋相当のプラ削減には最低1年使う必要があるという試算もあります。さらにゴミ出しにレジ袋が使われなくなった事でゴミ焼却施設では熱量が上がらず、重油を使うという本末転倒な事態も起きています。 そもそも地球温暖化はCO2が原因と盲目的に信じられていますが、実は畜産などの家畜によるメタンがCO2の数倍温室効果ガスが高い事も証明されており、アル・ゴア氏も発言しています。 イーロン・マスクがどこまで切り込むか期待しています。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
レジ袋を有料化することでレジでの商品手渡しに時間がかかる様になった。混んでいる時はレジ袋に入れてさっと渡した方が効率的でCO2排出も少ないだろう。商品の見栄えを良くする過剰包装こそ改め、実質で選ぶ様にするべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某有名コーヒーチェーン店がストローをプラスチックに変えた直後、プラスチックの容器に紙のストロー、って組み合わせに違和感しかなかった。
紙の容器にプラスチックのストロー、って組み合わせの方がプラスチックの使用量を減らせるのにな、って感じたんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の廃プラの国内でのリサイクル率は、たった18%。ゴミはアジア諸国のリサイクル工場に大量に送っている。これら輸出先の国々の多くでが海洋プラスチック発生の上位を占めている。そこだけ見ると、日本はきちんとやっていると思われるけど、日本のプラゴミが東南アジアのみを汚くしているのも事実。日本のプラゴミの排出量は、世界で2位。 過剰包装や魚の受け皿など、他国ではまず見ない。アメリカでは魚はビニール袋に入れて渡される。ブッチャーでの肉は紙に包まれて渡される。 大体、紙ストロー推奨していたのは、スターバックスマクドナルド、米企業。日本は何もしていないのでは? 街からゴミ箱をなくして、綺麗と言っている割には、世界第2位のゴミ排出国。 それで紙ストローに文句言える立場では無いのではないか。大体ストローなんてなくていいんだよ。
▲33 ▼46
=+=+=+=+=
大体海洋プラスチックの問題は、海岸に流れ着くプラゴミが目立つだけで、根本原因はポリエステルポリエチレンを素材とした衣類繊維の大量廃棄であって、ストローやレジ袋なんてそれから比べれば微々たる量。EVシフトだって、環境のためになんて本当はならない。 やってる感だけの環境対策なんて止めちゃえば良いのにって気づいている人は思っているけど言えない。それをトランプ大統領は敢然とやらないと言い放った。正直すごいと思うしこれがリーダーというものだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地域差あると思うけど、プラスチックのストローもきちんと燃えるゴミに出して燃やしてれば亀には刺さらなかったと。クラゲに見えるゴミ袋も同じ。 それに、有料になってもスーパーのレジ袋もストックが減っているようには見えないから、スーパーにとっては新たな売り上げが増えただけなんじゃないかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックは生活上、必要な場面が多々あり、完全に無くす事がそもそも現実的な話しではない。問題は不要になったプラスチックをどこにどのように廃棄するか。
プラスチックは自然界では分解されず、廃棄したものを魚などが食べ、人間がその魚を食べる。プラスチックは魚の体内で分解されずに人間の身体にも蓄積される。
プラスチックは人間の身体にとって、有害な物質であると言われている。どれくらい体内にあると有害か定かではないが、プラスチックは勝手に分解されて無くなる事はない。
プラスチックを無くせ!ではなく、不要になった時不法投棄して、それがゴミ問題にもなっている事だろう。
SD G'Sなるものも、利権の匂いがプンプン漂うので、環境を盾にした胡散臭い感じはする。
トランプ氏のエコ満足の偽善をどこまで暴いたかは定かではないが、環境保全を語るものには、人間のエゴが隠れているようにも見える。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
僕は今でも海亀の鼻ストローはフェイクだと思っている。真ん中に穴が空いているな物があんな狭い穴にピッタリ入るわけがないし、海亀の鼻腔の構造知らないけど、人間の鼻腔なんてかなり曲がりくねっていて、真っ直ぐな物は入らないよね。
つか、プラスチック使用量で最も多いのは自動車で、EV化で拍車がかかっているのでは? CO2排出量第一位は火力発電所で圧倒的な量では? 海洋プラスチックゴミだって大半は漁具だよ。
容器包装なんてプラスチック使用量全体から見たらゴミレベルだし、ストローなんて更に少量だよ。 数字見ないで対策のトップに上げられるのおかしくないか?
一般消費者への意識づけと言う名の洗脳じゃないのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「紙ストロー廃止にブチギレる人」って実はちゃんと見聞きしたことないから実際にどのくらいいるのだろうか? 普通の利用者としたら紙ストローは味が悪くなるし、プラ削減全体論としては洗剤ボトルをそのまま投げるような地域もあるので、不法投棄防止のほうがはるかに有効
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一つ大きな誤解があることを知っていただきたいです…悪いのはストローでなく人間です。ストローには意思も悪意なく罪を悔い改めなければならないのは我々人間です…改革あるならば人間の意志からですよ…しかも日本のほとんどの廃棄ストローは 無責任にも河川や海で投げ捨てたストロー以外は 最新の焼却炉でダイオキシンやco2をほとんど出さない方法で処分されてますので 海外も日本のシステムを導入していただきたいと それこそ総理大臣が売り込めば 一石二鳥ではありませんか。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
とにかく食品の包装が過剰過ぎる事が一番の問題。スーパー袋やストローなどの比ではない。記事の通り菓子の個包装や肉、魚のプラ皿にラップ二重掛けとか要るか?だから包装分も値段も上がってしまうんよ。1日でスーパー袋がゴミで一杯になってしまうとかそっちを何とかしてからの話だろうよ。そしてスーパー袋は無料に戻すべき。似非エコは大概にしてよね。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
プラごみが悪いんじゃなくてプラごみをそこら辺に捨てるマナーの悪い残念な人が悪い。 ってのはわかるんだけどそれの対策をどうしようかってのでマクドナルドは紙ストローなんて使い始めた、マクドナルドは本部に右倣えの企業で日本でプラごみのポイ捨てが少ないにも関わらず日本でも紙ストロー導入なんてのをしたのはそういう「フレキシブルとは言えない企業風土」の賜物でしょうね。
日本ではともかく、海外ではこれで「海洋プラごみ清掃業者」という働き先ができるので良いのでは? 日本は今まで通りちゃんとマナー良くゴミ捨てできればいいです(ただしインバウンドで来た海外客がちゃんとゴミ捨てできるかは不明)
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも焼却炉では以前はプラを混ぜる事で燃焼促進していたが、今はプラはリサイクルや海外に回ってしまい、焼却炉の温度を上げるために燃料を大量に使うはめになっている。現在の焼却炉は有害物質は全て回収して排出出来るから、プラを燃やしても問題は無い。現実的には紙ストローでは全く脱炭素や再生可能エネルギーという面では貢献していない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
エコという言葉を環境保護と考えるが、あくまでも人間が快適に住めるための環境という事。脱炭素と脱プラは少し観点が違う、脱炭素は地球温暖化を止めるための施策で脱プラは海洋プラスティックそしてマイクロプラスティック対策の施策。もしマイクロプラスティックを減らしたいのであれば、記事にもあるようにスーパー、コンビニなどで使われるトレーを全面的止めるか分別などせず必ず焼却する法律を作るのが本筋。脱炭素も併せて行いたいのであればプラは作る事自体を止める方向に持っていくべきだが正直な所先進国では現実問題無理な話。因みにこの記事では触れられていないが温暖化についても地球の夏の平均気温が上がっているのは事実だが、その原因は太陽の黒点活動の活性化だと言う説もある。もしそれが正ければ2028年辺りからは年々夏の平均気温は20年前に近づくはずで、その真偽はまもなくハッキリする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー飲みづらいですがファーストフード店では多くなっていますね。商品持ち帰りなら廃棄は個人任せに成りますが、店内飲食なら店が適切に処理する訳ですからプラスチックでも問題無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックやレジ袋が ゴミ焼却の役に立っているというのは 他の方も書いている通り
結局脱プラスチックなどと言って 紙ストローやエコバッグを実践しているのは ゴミの焼却が進んでいる先進国だけで それらを海洋投棄している発展途上国は そんな余裕もないし意識も低いので 地球規模では何の効果も上がっていない
ゴミをゴミ箱に捨てるという市民の意識 そしてゴミを回収して焼却するなど 適切に処理するという自治体の責務 この当たり前の事を出来ていない国が 現実としてまだ多数世界に存在する
そういう発展途上国にゴミの処理の ノウハウを教えてしっかりやらせる それこそが先進国の務めであって 紙ストローやエコバッグを 国民に強要する事ではないと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マイクロプラスチック(MP) による海洋汚染は、海洋生物にとって害となるだけでなく食物連鎖で人間にも害をなす事は紛れもない事実だ。今や臓器や血液中にもMP が検出されるケースがあるらしい。血液中のMP は急性心血管疾患につながる可能性も含んでいるようだ。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
根本的な問題は、人間が、便利だけれど自力で解決出来ない壊滅的変化のリスクのある物事に安易に手を出し、結局後戻り出来なくなってしまうという、身の丈を超えた力を欲する欠陥生物だってところにある。
免許とか勿論取ってない幼児が好奇心満たしたいだけで車を運転し路上に出てしまったみたいな状態。
原子力は明らかに手に余り出したし、実は石油や石油製品も今まではそのご利益に与れてきたけど、この先いずれは利益と損失が反転し、先々の世代に渡って割に合わない高い代償を払い続けることになるんだろうと思う。
色々延命措置を講じるより、毒を喰らわば皿まで、と突き進んでポックリ文明ごと逝って、神話時代の大洪水の後のノアの方舟みたいに、少数の生き残りに後を託す、ってのも一つの善後策なのかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックゴミを回収して自然界にそのまま捨てられるのを防ぐよう個人のモラルを上げるべきだろう。回収率を上げれば燃やすだけでなくリサイクルできる割合も増えるのだから…
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
「ウミガメの真実」というので、てっきりプラッチックストロー反対派によって有名になった鼻にストローが刺さったウミガメのことかと思いました。少し考えればあんなふうに鼻に刺さる確率はかなり少ないことはわかりそうですけどね。ぷかぷか漂っているストローが刺さることはまずなく、何かに固定されたストローにまっすぐ向かっていかないとああもならないでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>ストローやレジ袋について脱プラスチックを目指すのはいい話ではあるのですが、実は脱炭素効果としては不十分です。
そもそもこれらは大元は原油から作られています。 で、ガソリンも当然原油から作られてます。 例えば1リットルの原油から1リットルのガソリンができるわけではない。 原油からいろんな種類の油ができます。 大雑把に言えばガソリン作ってる過程でポリプロピレンもできてしまう。 なのでポリプロピレンを原料にしているストローやレジ袋無くしてもガソリン無くさない限り無駄なんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
環境問題はまず『ポイ捨てをさせない』事が大事だと思います。またエコを本気で考えるなら一人一人がマイストローを何本か持ち歩き、使用したら別の収納袋へ入れて帰り洗う。肉はタッパー持参。飲料は量り売り。だが現実はエコバッグを推進して結果燃えるゴミがよく燃えるように他国から燃料を買っていると聞いたことがある。ストローなどもポイ捨てさせずに焼却場まで辿り着けば必要な燃料となる。政府のやる事は全て利権による考えであとはどのように国民をあざむくかしか頭にない。私はトランプ大統領と親日のイーロン・マスクがする事は理解が追いつかなくてもまずは好きなようにやって欲しいと思う。日本の政治家ではなく、アメリカの政治家達が日本を良くしてくれると信じています。情けない話だが。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカも日本も環境問題が遅れていて、視野が狭い。 ヨーロッパで買い物すると驚くほどゴミの量は少ないです。 プラスチックのストローだ、袋だ、ではなく、安易に依存した生活を見直すことに焦点を当てる必要があります。 ゴミの少なさはストレス軽減にもなり、環境に対して循環する世界に思考が広がります。
▲45 ▼100
=+=+=+=+=
レジ袋有料化自体に環境的な意味はなく、ただの環境ファッションだと思う レジ袋などのプラスチック製のゴミが自然界に流出することが問題の本質であって、有料化自体にはなんの意味もない 有料化によって全体量が減る、間接的に自然界に投棄される分が減るという話であって、本来は総量とゴミの流出の話のはずだ ゆえにそこにフォーカスした検証と報告こそ大事である 他の人が言っている通り、焼却場では燃料を足したり、プラゴミを可燃ゴミにまぜたりしているからプラ製品の存在が悪ではない そもそも論で言えば、有料化したレジ袋やストローは態々お金を出して買っているから捨てないとはならないでしょ? 有料だろうが無料だろうが使用後はみんなゴミになるんだよ? 結局はゴミの回収率、不法投棄などの捨て方の問題であり基本的にこの話の本質はいつもスタートからずれている 紙だって木を伐って生物への影響はあるのだから…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
様々な資料の中で、現況で良く使用されてるSDGSなどの発信も無い時代から日本だけでは無いけど、それに似た事を実践されてました。 聞こえの良いお話に乗っかって儲ける思案は否定しないが、それを利用してそれ以上に私利私欲に成ってるのが世界の現況だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プラごみを分別する際、水を使ってトレーは洗いペットボトルはゆすいでいる。 プラ分別の為に水を使う事状況になっているが、一方で水の大切さを教わってきた子供にどちらが環境に優しいのかを問われて全く答えられなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に対して、個人的な反論もあるのですが、本文中にある 「脱炭素に関して言えば、特にグローバルな石油業界では何十年も昔からロビイストが暗躍し、怪情報が飛び交う世界であることは少なからず常識となっています。現実に情報戦が行われているのです。」 という一説でも価値があると思います。
環境問題は科学的である以上に政治的・経済的な利害が渦巻いています。
二酸化炭素が現在の温暖化の原因であるというのは仮説の一つで、科学的な決定事項ではありません。
奈良時代は今より温暖で、縄文時代はそれよりさらに温暖でした。ジュラ紀はさらに温暖でした。 長い目で見ると、地球の気温は小幅な上がり下がりを繰り返しながら、気温が下がり続けています。 温暖化よりも長期的な寒冷化の方が、人類とその他の生物にとって生存の危機です。 温暖化ばかりがニュースになりますが、過去最低気温を更新した地域の事はニュースになりません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも第一の前提から疑問視すべきなんだけど 本当に「二酸化炭素のせいで地球温暖化が進んでいるのか」 最近の学説では平安時代の気候は今ぐらいの感じだったと言われている だとすればむしろ千年スパンで「正常」に戻っただけなのでは? 生態系もおかしくなったのではなくむしろ「1000年前基準の正常」に戻っただけなのでは?と…… そこから既に疑問がある
それに加えて「二酸化炭素は人工的に何かと反応させて減らすことはできないのか」 という疑問もある 今研究されている人口光合成とか全然ニュースにも上がらない
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
専門家じゃない一般の人はプラは悪いんだとかそうじゃないのかとかの記事でしか判断出来ない。ストローとかレジ袋無いと不便だけどそれが悪と報道されてるから反プラが正義みたいな風潮が正しいのかそうじゃないのかほとんどの人はわからないと思う。 少し前に家電でも何でも商品名にECO付けて売り出してたのもそんな心理に付け込んでた感がある。それで結局使うレジ袋も有料になっただけで使用量はたいして減ってないんだから何だかなと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
紙ストローは飲み物の味が変わって、紙を咥えた感覚が気持ち悪いので本当にすぐやめて欲しいし環境問題の解決にもなっていない。 例えばマクドだと、ストローは紙になってドリンクが相当不味くなった上にカップのフタはプラスチック、レジ袋に入れてテイクアウト。 ストローだけ紙にしてもドリンク不味くて他はプラ使いまくり。一体何がしたいのか全く意味不明。 プラが悪いのではなく、ポイ捨てが止まらない現状が問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
統計上、山火事や大型ハリケーンのような自然災害が増えているという事実はありません。 単に報道される「ニュースの量」が増えただけです。
気候危機が存在しないことは米国政府のコンセンサスになっています。 根拠は、昨年出された数百名の科学者による声明文です。 あらゆるデータを分析した上で「気候危機は存在しない」「気候変動は自然現象であって、人為的なものではない」と結論づけています。 共同代表は2名のノーベル物理学賞受賞者です。
「エコ」はイデオロギーやビジネスの問題であって、サイエンスではありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エコは世界中が意識して取り組まないと無理。 そして、プラスチックが主に海の生き物に影響与えるからってので紙ストローにしたんでは? そんなの適切に使ってポイ捨てせず適切にリサイクルすればそれだけでエコじゃん。 ポイ捨てするから環境が悪くなってくんでしょう。 わざわざ使いづらくしてまで紙ストローにする理由はない。それよりもゴミ問題に関して各国に教育し、それを実施させるほうが先でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも小泉あたりから、一論点主義の議論がまかり通って、社会のバランスが崩れた気がする。海亀が全てなのか?同じことは、性的な不順応者にあわせて、男性女性の呼び分けを廃止しようというのが当たり前のように論じられているのと、付合する。トランプはぞっとするところもあるけど、リベラル一論点主義の連中がいつのまにか当たり前にしてしまったマジョリティーの犠牲を救済する意味で支持を得ているんだろうと思う。アメリカは数年後の日本。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
話が複雑と言うよりも、この人の書き方が複雑なのかと… 言いたいことはなんなのだろう…? 環境保護なのかな? とは言え、脱炭素ブームはおかしいですね。 確実に温暖化に向かうのは正常な地球の気候サイクルではありませんか? 常に一定でありそれがかの何年かで熱くなってきていると言うならやりようもあるのかもしれませんが、人間なんていなくても、この先数万年かけて地球はまた暑くなっていくわけですよ。二万年前に最低になった気温がそこから上昇して、あと一万年くらいして氷河期から脱してしばらくは上がり続け、三万年後位に最高になった後はまた冷え始めるのでしょうね。 上昇トレンドに入っているのに、その昔と比べてたかだか1.5℃下げたところで意味もないし、そもそも下がるわけもないですよ。 人間が増えたから暑くなったのではなく、暑くなっていく途中が人間にとって増えやすい気候だっただけでしょ。 抗わず順応するしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
油→加工→プラスチック→燃料→発電 何か問題があろうか?高温を出せる発電炉にカネかければいいことだ 自分たちの担当で大きな扱いはやらないと日和ってるだけ 何のための住民税で、何のための国の補助か。都内じゃ他の区の焼却もしてるんだから、そちらからも回してもらえば良い
マイバッグを洗うのに、どれほどの水と洗剤を使っているのか レジ袋の製造元は(イメージで言えば)店側が負担するか客が負担するかで全く変わっていない
精肉や鮮魚のトレイや、総菜弁当の容器など…昔の個人精肉店か!?
EVは欧州の自動車会社の陰謀、かもしれない。だから破綻して撤退した。その国が補助金を出さなかったら採算が取れない。バッテリーの処分にもカネと環境に負荷がかかる 太陽光パネルは、それこそバッテリーがなければ夜間に電気が使えない
ダメです 、この人 逆張りでしょうが、永久に信用しない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全世界でプラスチック不使用とならない限り環境に及ぼす悪影響は無くならない。マイクロプラスチックの人体に及ぼす影響問題も同じ。 日本でレジ袋有料化は何の効果もなく、むしろプラ袋業者が喜んでるだけ。 悲しいかな自然破壊、人類間闘争で地球単位としては経済繁栄し、人口増加したけども、これからは滅亡(or自滅)へと進んでるのかもしれない。 宇宙規模でみればなんてことないけど。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
プラ問題をごちゃまぜにしちゃダメだよなぁ。プラの海洋投棄がウミガメに関係しているのは、温暖化の話とはまた別だよなぁ。プラの海洋投棄(意図的でないにしても)の9割は漁具関係だよなぁ。都会のコンビニの袋がそのまま海に飛んでいって生物を殺すのは滅多にないこと。漁具はプラになったから魚の安定供給にも役立っていて、でも、海からのマイクロプラスチックが魚経由で人間の脳に蓄積しているかも知れない流れもあるわけで、それなら漁業関係者やメーカーと対策を講じないと。海とプラだけを括って欲しいわけですよね。で、我々が払っている袋の代金はどこに行っているのか、調べて欲しいのはもうひとつの問題です。何かの管理組織が出来て役人達の再就職の給料になっているだけなのかも知れないし、なんで誰も文句も云わずに払っているのか、トランプさんも良いけど、国内に目をむけるのも大事のような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローやレジ袋を廃止しつつ、食品トレイの脱プラスチック化を進めればいい。 なんだろう、食品トレイの脱プラスチック化が最優先だから、ストローの脱プラスチック化はやめろ、っていうのは? 両方同時に脱プラスチック化すればいいだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さいたま市のプラゴミ分別が変更になり今まで燃えるゴミだった洗剤のポリ容器等がプラゴミになりポリ袋も透明に変更したが、プラゴミがやたら増えた。多分燃えるゴミは燃えなくなって困ってるだろう。紙も資源ゴミばかりだと燃えるゴミが燃えなくなるから紙も燃えるゴミに混ぜろと言われる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
脱炭素だけ切り取ると、紙やバイオマスもプラスチックと大差ないかもしれないが、マイクロプラスチックの海洋汚染も考慮すべき。部分的に切り取る議論は典型的なチェリーピッキングだよね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
レジ袋有料化を実現した小泉進次郎議員。 これ以外は、大したことをしていない印象であるが、環境政策はバランスが大切だと思う。
ゴミの分別が過剰に推進され、生ゴミが増えて焼却炉の温度が上がらず、有害物質が生成される。 現場では、分別されたプラスチック類の袋を入れて温度を上げているという話を聞いたことがある。
どの話が真実なのか? それを明らかにした上で、どうしていくべきかを考えなければならないはずだが、レジ袋を含め、偏った論理で進められていることが多い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「ゴミ袋を誤飲した事が原因でウミガメが死んでいる」と思っている人がいるが、正しくは「死んでいたウミガメの胃袋からゴミ袋が見つかった」です。
ウミガメがクラゲと間違えてゴミ袋を食べてしまう事があるというのは紛れもない事実ですが、現状死ぬこととの直接的な因果関係は証明されていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
陰謀論ではなく、日本でも財務省を筆頭にマスメディアなどをどうにかする政府効率化を進めないと、国の官僚化、すなわち没落は止まらない 陰謀論ではなく、現実に官僚化は進んでいるのである。 増税ではなく、日本で例えるならば、特別会計がらみの天下り先をはじめとした、政府効率化である。 その酷さはアメリカを凌ぐであろう トランプくらいの極端なことをしない限り、調整は難しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ポリ袋をあまり食べないアカウミガメ」だといいます。 そういう問題でも無い。 結局は現実に海にゴミを投棄してる国はどこかが問題だ。投棄しないで処理していればプラスチック等を使用していても問題は無い。 次から次へと不法投棄している国が問題であり、そこを止めなければ・・・ビニール袋対策もストロー対策もまるで意味が無い。 不法投棄してない日本が紙ストローにする意義は、紙ストロービジネスで一儲けする環境ビジネスだけでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙にするとかの前にゴミを道端に捨てない海に流さない、各家庭で分別をして行政が適正に処理をすると言う事を世界各国がする。 そう言う事が出来るモラルのある人を育てる教育に力を注ぐべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有料ゴミ袋も意味無いけど 結局まとめても逆に大量に買って過ごすので 紙ストローは体にまず悪い成分配合で使い心地悪い すぐふにゃふにゃ スタバもやめたいって前々から 一部のウミガメはお気の毒だけど 世界中で車の事故で負傷している生き物が一日で何百億生物いると思うが じゃ~車を明日からみんな乗るの禁止ってならないよね~ 結局 その場 その時の頭に立っている人のエゴにつきると思う すべては海に何でも捨ててしまう その人の人間性なので その人間の心を神にしたほうがよいのでは・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもマイクロスクラブと違って 自然と海に流れないものだよね? プラスチック規制するよりも きちんとリサイクルできる法律と ポイ捨てした人に対する重罰など やることを先にやれよ!って思う。
あと、燃やした場合の排ガスを クリーンにする為の設備に資金を使うとか プラスチックを廃止したり規制するのは 順番でいえば最後の手段だろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
変化の途中では逆行することも必要です、更に良いものになって行くでしょうから。批判も大いに結構なことですね、そうしながら地球を環境破壊から守られる世界を作っていくのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化してもCO2削減に効果など無い事は、誰もが有料化する前から分かっていた。
結局は世界中の一人一人がポイ捨てせずに、ルールを守る事が大切だと認識する事だ。
トランプ大統領とイーロン・マスク氏のUSエイドの閉鎖を表明した事は大きい!
この件は日本にも確実に影響するだろう。 NHKを始めとするメディアの偏向報道を暴露するくらい盛り上がってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウミガメの事を第一に考えるなら問題はプラスチックの使用ではなく海洋投棄。
ウミガメはプラを海に捨てなければ問題はないのだが…頭の腐った環境問題狂はウミガメを守るため?に「プラを使うな!」「レジ袋を有料化!」と、本来の問題解決に向かわない行き過ぎた措置をする。
結果、海洋投棄などした事のない普通の人々が紙ストローでマズいコーヒーを飲み、レジ袋に代金を支払い、石油(プラスチック素材)を使用し作られたエコバッグが大量に廃棄されている。
まさに『木を見て森を見ず』
脱プラもEV推進もSDGSも原発推進の利権構造としか思えないが、環境保護を盾に企業の利益や国民の利便性を削る事に意味などない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの問題に触れるとき、二酸化炭素の増加によって温暖化するのは間違いなさ祖であるが、その程度がどれくらいなのかということか、巷で言われたりしていることが、本当なのかということじゃないかと思っています。 何らかの利害で歪められたデータではないのかとも思ってしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら日本やアメリカでビニール袋を廃止しても、ウミガメが食べるのは海洋投棄されたビニール袋です。
日本人やアメリカ人で、その辺にビニール袋を捨てる人って、そんなに多いですか?育ちの悪い奴が、その辺に捨てる事はあっても、それを清掃する清掃員が居ます。
観光地を見れば分かると思うけど、ポイ捨てするのは日本の隣の育ちの悪い国です、日本の海岸に流れ着いているゴミの多数も、隣の国の文字が書かれているものばかりじゃないですか?
本気で対策するのなら、先ずはそちらでしょう。
一部の人間の利権の為の対策だって事が、トランプには分かるんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこでも捨てて環境破壊など気にしない人や陰でコッソリ捨てる人は少なからず一定数いる。でもストローだけを紙にしたからといって、プラスチックがこの世から消えるわけでもなく、変わる素材は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は、トランプ大統領の判断が正しく既存の考えが間違いという前提で組み立てられているが、それを裏付けるデータはない。何が正しいのかは誰にもわからない。100~200年後に「トランプ氏は正しかった」となるのか「トランプは間違えていた」となるのかは、その時になってはじめてわかることだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局の所、人がいるから二酸化炭素が増える。 牛のゲップがとか言うが、人間が出す二酸化炭素に比べりゃしかたないくらいのレベルだって。 生きる為の呼吸を始め製造に伴う排出に光合成を行う森林伐採や火事。 誰も人が増え過ぎた事には触れないんだよね。 この数十年で20億増えりゃ気候も変わるよね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まあエコ満足、の話で思い出すのが「小鳥の巣箱」のこと。
森に小鳥のための巣箱を置きましょう、とやると木のウロなんかに巣を作るタイプの小鳥にとっては繁殖しやすい環境になるんですが、実際にはそれ以外の巣を作るタイプの小鳥や、もっと大きい巣が必要な鳥(例えばフクロウとか)にとっては意味がない、場合によってはその巣箱を利用できる鳥ばかりが繁殖する環境になる、という話。
その辺り脱プラといいながらストローやレジ袋だけ廃止しても、それはほんの一部だ、というお説はその通り。 やるんなら海洋ブイから家庭の日用品まで様々なところで消費されるプラ製品をどうにかしていかなくちゃいけない。
うん、全くその通り。
その通りなんだけど、だからと言って脱プラの動きを逆行させる理由にはならない。 生活の中で消費されるプラ製品を減らす中で、プラ製使い捨てカトラリーを無くすのも「含まれる」。 そこを見落とした記事。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
トランプ氏のポピュリズム主義が、ストロー廃止まで実に徹底していることに驚きと、金持ち体質のトランプ氏には、どうでもいいことを再確認。
肝心なのは、大統領として、脱炭素化に対する否定的発言だけだったが、重要なのは、政治家として、地球レベルで大昔の大量消費時代から、米国をどう変えるつもりなのかのビジョンを聞き出すこと。
米国の問題は、州によりリサイクル対策がまちまちであり、米国が、どう考えているかの国としての方向性が弱い。
米国では、埋め立て、焼却が多く、リサイクル施設が不足している地域が多くて、この分野では、後進的。 廃プラスチックの処理を焼却から再利用への移行にビジネス的、資源的視点での考えの明確が必要であり、国際的に米国に尽力を尽くすことへの要求が必要。
廃棄ごみをネガティブにとらえるのでなく、先進国家であれば、AIを活用したごみ分別ロボット導入、レア資源の回収などがある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ウミガメの話は海洋にこれだけレジ袋が流出してるよという例の一つだったはずがなぜか動物愛護活動と結びついてそっちがメインのようになっていった そもそもレジ袋禁止はウミガメの為の政策ではなかったはずだ
レジ袋禁止決定時、実際の脱炭素効果よりも環境保護意識を高める事の方が重要視されていた プラストロー問題も脱炭素効果というより河川や海洋への影響が問題視されていたはずだ 脱炭素効果が少ないからと論点をすり替えて本来の問題点を無視する姿勢はいかがなものか
プラストローに関しては、こと日本において河川や海洋にゴミを投げ捨てる人がどれだけいるか疑問なので、ストロー無しでも飲めるフタにしておいて提供時「ストローはご入用ですか?」と聞くスタイルが一番良いのではないか アメリカではまずゴミをごみ箱以外に捨てるなと教える事の方が先決
▲0 ▼0
|
![]() |