( 265948 ) 2025/02/16 04:45:42 2 00 立憲・野田代表 高額療養費「修正案小出しでがん患者困惑。困らせることするな」政府対応を批判し「凍結に全力」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/15(土) 14:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/368eed2e392c4d33fa89c3a09b7caf2bee3db847 |
( 265951 ) 2025/02/16 04:45:42 0 00 FNNプライムオンライン
「高額療養費制度」の上限額引き上げをめぐり、政府が当初の方針を一部修正する方針をがん患者の団体に伝えたことについて、立憲民主党の野田代表は15日、宮城県大崎市で記者団に対し、「修正案的なものを小出しに言ってきて、患者団体は困惑している。困らせることをするな」と批判し、引き上げの凍結を求めた。
高額療養費制度は、1カ月あたりの医療費の自己負担に上限を設ける仕組みで、政府は8月から上限額を引き上げる方針を示している。
がん患者などから見直しを求める声が上がり、福岡厚労相は14日に患者団体と面会し、長期の治療を受けた場合に自己負担が軽減される「多数回該当」について、上限額を据え置く修正案を伝えた。
これについて野田代表は記者団に、「患者団体の皆さんは困惑している。(政府が)修正案的なものを小出しに言ってきて、飲むか飲まないかみたいに言われて困っている」と述べた。
そして、「凍結してやり直してほしいという人が大半で、癌を患いながら活動している人たちの負担になっている」と指摘し、「困らせることをするな」と述べた。
立憲民主党は、14日に発表した2025年度予算案の修正案で、高額療養費制度の上限引き上げを凍結するよう求めている。
野田代表は15日の講演で、「高額療養費制度は患者にとって命綱。命に関わる問題だ。凍結に全力で取り組んでいく」と強調した。
野田代表は、17日の衆院予算委員会で質問に立ち、石破首相に対し、高額療養費制度の凍結を含めた予算案の修正を直接求める考えだ。
フジテレビ,政治部
|
( 265952 ) 2025/02/16 04:45:42 0 00 =+=+=+=+=
高額医療制度は維持した方が良い。 外国人等による医療ただ乗りを無くせば財源も確保出来る。 岸田政権以降外国人優遇政策が多すぎなんだよ。石破政権もインド人留学生への300万円補助を打ち出した。今でも日本人学生に比べ外国人学生は優遇されてるのに。結局学生が減って経営が成り立たなくなるから留学生を呼び込んで経営出来るようにしてるだけ。このお金を日本人の為の社会保障費に回せば消費税も無くせる。いらない省庁を廃止すれば更に減税出来て社会保障制度も充実する。
▲1047 ▼47
=+=+=+=+=
「修正案小出しでがん患者困惑。困らせることするな」とまで言うなら、続くべき言葉は「全力で凍結」ではなく、「全力で撤回」なのでは? 「凍結」という言葉に、立民の政府に対する腰の引け具合と、社会保障制度を本気でよくしていく姿勢のなさを感じます。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
増税派が社会保障費それも今注目されている費目にだけ言及する。野田佳彦は税と社会保障費の全体像を示せない。行き当たりばったりが選挙の敗北に繋がる。立憲は早くも国民民主に支持率を越された。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昨年、癌に罹患、手術後の病理結果で抗がん剤治療が1月に終了したばかりです。高額療養費制度は本当に助かりました。 治療中、抗がん剤の副作用で収入はかなり減収だったので、高額療養費制度で減額しても、蓄えを切り崩しての治療期間でした。シングルマザーですので、もし今後、再発したとしたら、 子供達に迷惑をかけたくないので、長期に渡る抗がん剤治療は出来ないだろうなって思ってます。難病の方、癌患者等、生きていく為に、長期に渡って治療をしなくてはいけない、そんな人がいる事を知って欲しいです。
▲396 ▼10
=+=+=+=+=
昨年、ガンに罹患。 この制度で戻ってきたことは1度だけあります。 たった4ヶ月で医療費100万超えました。 でも、上限額引き上げられると戻った分も自己負担です。 がん保険に入っていましたが、今のところは手術しないで投薬治療の治療方針です。 手術しないので、民間がん保険は1時金だけしか給付はなく、今後の負担がとても不安。 上限額引上げは無くして欲しいです。 本来の趣旨に沿った対象者が使えるように、対象者の方の制限を見直して欲しいです。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
健康保険制度は様々で仕組みも複雑ですよ 国家公務員や地方公務員の方などの共済会 大企業の組合保険 年金受給者や自営業が主な国民健康保険料など 各保険で保険料の負担割合や給付金額などの基本構造や金額が違います。 それなのに、高額療養費だけ一緒くたに決めて良いのかな
最も恵まれているのが 国家公務員 保険料は50%負担 高額療養費の自己負担は25,000円 (標準報酬月額53万円未満の方 附加給付金支給後の実質負担) 高額療養費の負担額が上がっても影響なしですね
一方、国民健康保険は、保険料は全額自己負担で高額療養費の引上げは 全て個人負担で生活費へ直撃ですな
全く影響のない国家公務員国会議員で決めるとこんな事になりますよ
▲310 ▼20
=+=+=+=+=
今朝のTV番組で玉木さんはこの件に関して現役世代の負担が増えるから検討は必要とのコメントをしたが、長妻さんから現役世代も400万人が利用しているし、この制度を見直しても現役世代の負担軽減は微々たるものとカウンターパンチを受けていた。それに対して玉木さんは、少しでも現役世代の軽減になることも事実とコメントした。
このやり取りを聞いていて、玉木さんは本当は現役世代のことを考えていないと思った。現役世代にもいろいろな方がいて、それに合わせた政策が必要だが、玉木さんは1つの集団として考えている。今回の件でも、400万人の負担が増え生きることへの不安が増えても、残りの現役世代の負担が軽減されれば良いと言う極端な新自由主義的な考えに思えた。
▲259 ▼59
=+=+=+=+=
地方でがん患者会の世話人をしています。 がん治療が進み仕事と両立できる方も増えてきました。しかし皆さんが完治してる訳でなく 治療も並行しています。 経験者でないと実感はないかもしれませんが 普通に生活していて他数回該当でも毎月4万円以上の負担はかなり厳しいもので治療費を稼ぐ為に働いているようなものです。 これを更に上げるとなると厚労省、財務省の思惑通り治療の中断を選択するしかありません。 患者さん、ご家族のためにギリギリのセーフティネットを守って欲しいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今現在高額療養費制度を利用させていただいており、大変有り難く思っています。 上限額の多数回該当にも現在の基準であれば該当していますが、今回の修正案ですと基準額にギリギリ届かず高額な治療費を年単位で払い続ける事になります。収入は罹患する前よりも下がっていますし、がん保険にも入っていましたが足りません。 医療の進歩により、治療を継続出来れば治療しながら働き続ける事は可能です。ただし治療費のために罹患前の給与に戻そう、更に上げようとすると、基準額も上がり、寧ろ生活が困窮すると言う負のループにも入りそうです。 治療をどこまで継続出来るか、不安で不安で仕方がありません。治療継続の断念は死に直結する問題です。単なるコスト削減の話ではなく、命に関わる話です。 一度凍結して頂き、適切な有識者を含めた上で議論をやり直して頂く事を強く望みます。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
生活保護医療費扶助1兆超えてるので割合少し制限しては如何でしょう。とりあえず過去の外国人医療費未払い回収だけでもしては如何ですか?どこ見直してるんですか?公務員や大企業の協会組合から限度額超えた場合組合から付加給付があり25000円と痛くも痒くもない方々と中小企業で高額療養費のみの方々と改正後差がありすぎますね。改正前と改正後の年収1600万以上だと会社によっては1回40万以上の差額となりませんか?組合の見直しも含めてください
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
高額療養費制度があるので、民間の保険に加入しなくてもいい、というマスコミのミスリードが大きいと思います。健康保険だけでなく、民間の保険にも加入するべきだと思います。 以前はほぼ全員が加入していたはずですが、最近はそうでない人も増えているのではないでしょうか。 健康保険基金の状況が厳しいのですから、ある程度の負担増は仕方がないと思います。この記事の記者は、今回のような限度額を上げることと、普段の保険医療費が現在の3割負担から4割や5割負担になるのとどちらか選べ、と言われたら後者を選ぶのでしょうか。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
健康保険は、加入している組合によって保険料も違えば、支給条件も違う。 余裕のある健康保険組合は保養所も、レクリエーション補助もあるし、独自に医療費も追加支給する。 個人的には大企業の健保組合に入っていたので恵まれていたが、 本来ならば、国民全体が同一の健康保険に加入するのが公平だと思っています。余談ですが、健康保険だけでなく、厚生年金も、そう思っています。 基本的には、健康保険はサラリーマンが恵まれていて、 年金制度は、多額の保険料を強制徴収されない個人事業者が恵まれていると思っています。 急に変更できないのは分かりますが、徐々にでも、国民間の不公平を無くすように改正するべきだと思います。 高額医療も、おそらくですが、 余裕のある健康組合に加入していれば影響はありません。 公務員の方は、そうなのかな?
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
自分は経験がありませんのでいくらあれば十分かわかりませんが、がん保険と3大疾病保険には加入しています。これに加え高額医療費制度でなんとかなると勝手に思っていたのですが、経済的に大変とおっしゃっている方はどれくらいの保険に入っていたのでしょうか?そういった詳細も報道していただけると助かります。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
先日亡くなられた森永さん。高額療養費制度の存在故、保険診療の範囲内であれば、ガン保険に加入しなくともまったく問題はない。と主張されていました。 また昨今、日本のこの制度を悪用した外国人らによる”犯行”が問題になっているとも。 正直者が馬鹿を見る世の中は、野田さん嫌っていたと思いますが、これからの日本の未来を担う若者の負担を軽減すべく制度の見直しは必要でしょう。
▲152 ▼49
=+=+=+=+=
高額医療費はガンや大病患ったり大怪我をした人の最後の砦、命綱 高額医療費使う状況になれば、大抵の人は収入は激減する そんな状況でも支払い上限があるから助かってる
医療費下げたいなら高額医療費限度額をあげるんじゃなくて、普段の無駄な医療を削れば良い
風邪とか湿布とか病院に来る必要のないもの、市販薬で十分なものは保険適用外にしたらいい
車両保険みたいに免責額を儲けて、所得に応じて(例えば)月1-3万円までは全額自費、それを超えた分から保険適用で3割負担とかにしたらいい
タダ同然だからと無駄に病院来る人が多すぎるんだよ
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
税金や社会保険料は国民に公平に平等に使われるべきです 高額医療費の特定の人に社会保障費が使われるのに違和感を感じます。 病気は誰にでも起こり得ることです、だからこそそれに備えて民間の保険に入ったりするのに なぜこれ以上特定の人を優遇する必要があるのでしょうか? 財源は無限じゃありません! 社会保障費が年々増えているのなら高額医療費の上限が上がるのは仕方ないことでは? これ以上若い世代の負担を増やして高齢者や高額医療のかかる患者だけを優遇して国が良くなるのでしょうか?
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
高額療養費の問題はただ患者が可愛そうで終わってはいけないテーマだと思う。日本の医療費は今後も少子高齢化に伴い増大するだろう。その財源は自己負担と税金と健康保険料だが国民負担率は既に50%近くまで増え続けている。 国民負担率のこれ以上の増加は多くの国民が耐えられないと考えている。そうなると医療費の増加を抑制し自己負担額を多くして保険料が増えなくするしか無い。 高額療養費の負担引き上げも低所得者には耐えられないかもしれないが高所得者ではどうだろうか。 同様に高齢者の自己負担率も今後は上げる必要がある。これも低所得の高齢者にとっては治療諦めに繋がる話だ。 どちらも可哀想で止まってはならない。そうでないと保険料の増大になるだけだ。 今は医療費の抑制とできるだけ無理のない範囲で自己負担額をあげる方法を考えるべき時だ。 誰しも減税なら賛成だが自己負担が増すと途端に反対に回る。でもそれは車の両輪だ。
▲38 ▼70
=+=+=+=+=
できれば高額医療費は現状維持していただきたい制度ですが、 両親ともに高齢でステント入れました。必要な処置ですが、後期高齢者で非課税でしたので高額医療費が適応され自己負担は8000円です。入院は三週間ほどで医療とは別に食費とオムツ代が払われますが40000円程度の支払いでした。 ステント自体の医療点数はおおよそですが20万点ほどですから医療機関に払われる医療費は200万ほどです。これが8000円です。国保ですから差額は市町村の支払いです。もう少し受益者負担があってもいいかと思いますがどうですか?
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
岸田政権時に少子化対策予算の財源として突然出てきた話で、岸田政権の負の遺産。ほとんど議論もしないで、見直しありきで決められたこと。いったん凍結して、外国人への適用や、所得だけではなく金融資産も含めるなど制度設計の見直しを図るべき
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の不適切利用は防止する必要があるが外国人だったら全員保険に入るなは間違っている。このなかの何割かが日本人になったとしたら先行投資ともいえるからだ。不適切利用があるから外国人に保険に加入させないはだめ。不適切利用する人がいるから高額医療費凍結というのは間違い。ちゃんと調査してから対策してもらいたい。こんな例があったからダメというだけでは政策はできない。日本人ならマイナンバーカードになって本人確認が厳格になるが外国人の場合でもちゃんと制度設計してもらいたい。
▲2 ▼42
=+=+=+=+=
そもそも日本を立て直してから外国のことを考えるべき。 日本人を犠牲にしてまで海外援助をするべきではない。 するのであれば、私財を投じて行えばいい。 税金は国会議員と財務省の打ち出の小槌ではない。 借金が多いのも誰の責任なのか? 資産もそれに近いだけあることをオープンにして、いまは本当に立て直しを行うべき。 ガソリンや食品なんて非課税にしてもいい。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
保険料支払いもしない人達に国保を使わせる必要はないので10割でいいと思う。 病気になってから泣きついて使わせてもらう人が一定数いる。 そういう人達は治ればまた支払うことはしない。 また、自国に戻って治療する海外療養費は支払わないことにするといい。 ここら辺の事は国会で議決しなければ、役所の人達はどうにもできないので、国会議員が法律で決めなければならない。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ナマポの1割負担導入したら財源でないのかな?無料だと大したことないだけでなく、転売用の薬ほしさにバンバンいきまくっているもいるだろうから、それらの防止にもなって予測以上に効果でたりして。
ただ、見直しは必要だと思います。賃金も物価も上がっていく中で医療費だけ上がらないって事はないでしょうから。
唯一上がらないのは手取りだけですよ。 ってぜいきんも保険も上げすぎだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は何を考えてる?今ある医療の見直しが先です。国民が苦しいと言っているのに税金増やすことばかり今のようになったのは政策の失敗の結果なので見直しが先です何時も先を考えず野党との話し合いも無くした施策の結果です30年前に予防医学に切り替え薬で無くサプリと食事指導で医療費を削減すると言いましたよね。30年何も変わらずこうなる事は分かっていましたよね。早い段階で糖尿病の指導をすれば今みたいに透析の人は増えなかった生活習慣病は半分自己責任無ので最も食事指導に重点を置き薬は6ヶ月しか出せませんのでその間に自己管理出来るようにしないのか不思議です。癌治療の方にかかる費用は増やすべきではない。最もプロに聞いて正しい治療を医者に統一させるべき
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
この制度を凍結し続ける限り、現役世代の社会保険料の負担は重くなり続けるでしょう。すぐに修正するのは難しいかもしれませんが、改正しなければいけない制度ではあると思います。医療費負担を減らしたければ医療保険に加入すればよいのですし。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
元気な人なら、だよ。 やっぱり癌になったり、病気する人が身近にいたら高額療養費には手を出さなかっと思う。 2人に1人が癌に罹患する。 癌治療もさまざま 私のように早期発見したら、手術でおわる。 だけど、進行してると抗がん剤、放射線とだんだん大変になる。 我が身に降りかからないとわからない。 官僚の皆さんには、想像力を働かせてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局この問題は現役世代にしろ高齢者にしろ必然的に影響を受ける 修正になるんだろう。そして新たな医療弱者が生まれることになる。 どこかに皺寄せをするというような従来のやり方を今こそ見直す べきだ。生活保護医療費扶助の問題も現状を精査するべきだ。 何か論点の摺り替えを厚労省は繰り返している。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
凍結しても来年にはその話は出てこざるを得ない。アメリカへの投資額にくらべれば大した額ではないのに。現状を据え置き、長期的には国民皆保険制度のオプションとして国が原資を出し、高額療養費向け保険でもつくって埋めるのはいかが? 今金出せば、将来の医療負担が楽になる制度だ。現状の保険の負担も軽くなる。
▲14 ▼63
=+=+=+=+=
高額療養費は維持してほしいが生活保護費の受給者を減らす施策を推進すべき。 がんなど病気で働けないのは良いが怠けて働かず生保に頼る人の生活費は負担したくありません。 強制的に働かせる仕組みを創るべきだと思う。 あまりにも不公平だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新が自党の存在感を示す事で票を獲得しようとしている高校無償化だが、その財源確保の為にこうやって医療費の自己負担増や社会保障費の負担増などが強制的に行われて行く事を考えないといけない。
公立高校の学費は年間¥118,800で月1万円弱、私立は高額だがそれも所得制限無しに無償化しようというのが維新の主張。
何故私立に行かせる事が出来る所得がある家庭に補助を出す必要があるのか。
無償化と言えば聞こえは良いが、そもそも私立に行きたいならそれを負担する経済力がある家庭が行けば良いだけで、それが難しいなら公立に行けば良いだけ。
月1万円弱が負担だという家庭は住民税非課税対象世帯なのか?
医療費自己負担の引き上げや社会保障費からの天引きなど、多くの国民に負担を掛ける事は直ぐに決める財務省(元々は財務省の予算配分が原因なので)と自民党は国民の敵だよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
なんでもかんでも高い薬や抗がん剤を無尽蔵に出してきたから国家予算の半分が医療というような異常事態になる。 海外ではこんなに抗がん剤を使っている国もないし、そこまでの効果がないこともよく言われることですよね。 高額療養費も本当に役に立っているのならいいけど、使えば使う分、製薬会社や病院の利益になっているだけなのではないかと思ってしまいます。
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
野田は地元だから応援したいところではあるがちょっと最近同調できない動きが多い。 この問題も、「じゃあ財源は?」って話になるわけで、高額医療の対象はガンに限らないし、まず三割負担を維持することが優先であって、あるいは子供の医療費負担を下げることが優先だし少子高齢化が不可避の中で、少子高齢化に対する施策も打たず、じゃあ女性のキャリア形成をどうするのかとか上っ面の議論ばかりで結局少子化対策は何も出来ていない。つまり、今20,30,40以上の人がリアルに死の床につくとき、どうやって国民皆保険を維持するのか、また現役の保険料を上げるのか、それって労働意欲を下げるのではないか、次は投票しないかも。減税に反対する理由もよく分からない、「財源が」って言うなら、これも「財源が」でしょ。 総理になったとき地元に何もしなかったしね、選挙権を得てから一貫して投票してきてるけど、ちょっと。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
高額医療費については患者側の負担を考えなきゃならんし かと言って社会保障費を無限に徴収することもできんし、 双方の言い分をバランス良く検討する必要があるわな。 んで思うに、 現在の区分ではぶっちゃけ不公平、無理筋な区分けなんで そこを細分化して、現在日本の所得状況、生活水準に合わせることで 双方の負担の折衷案ができそうな気もするけどな。
ア年収約1,160万円~ イ年収約770万円~約1,160万円 ウ年収約370万円~約770万円 エ~年収約370万円 オ住民税非課税者
ぶぅちゃけウの370〜770は倍額年収違うのに 同じ区分はおかしかろう。 またアの区分1160以上はみんな一緒ってのもおかしいだろ。
10億と1160万が同じはさすがにないわー
とならんかね。
そういったところを細分化して、 年収に見合った負担額を調整するほうが 両者のバランスを取れるんでないかね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、上限を引き下げるのは大賛成。 重要なのは社会リソースは有限なのだから、費用対効果を最重要視すべきかと思う。
現役世代に対する医療を優先するのは意味があるけど、はっきり言って高齢者にリソース割いても意味ないからなぁ、、、。
昭和以前で、敬老に値する方は文字通り「生き残り」で、普通の人にはできない長寿を成し遂げた人たちだからこそなわけですが、今の高齢者は単なる社会医療の利用者なだけですからね、、、間違えてはいけない。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも政府案はこれまで4回行われた審議の中でこの制度を利用する患者側の意見は一切取り入れておらず、審議する委員の中にも一人たりとも含まれていない。はっきりといえば欠陥法案だ。制度の持続性の為に現在の患者が犠牲になる事は絶対に許されない。中途半端な修正案でお茶を濁すのではなく、法案を全面的に撤回し、審議を最初からやり直すべきだ。引き上げありきの結論に正当性は皆無。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
がんでの治療8年目です。毎月2回の抗がん剤治療で月額44400円の負担。年額にして532800円。これ以外にも都市部の病院までの交通費も一回5000円ほどかかっています。 地方の病院に勤続25年の医療従事者ですが、ほとんど給料は上がらず、手取りで月25万円少々。さらに治療の休みが有給休暇では足りなくて、年間30万円ほど欠勤で減額され、さらに年収は下がっています。厚生労働省の役人のように付加給付や病気休暇もありません。 庶民からお金をむしり取るのをやめていい加減やめて、余裕のある高額所得者から収入に応じた負担をしてもらうべきではないでしょうか。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
こればかりは全力で応援します。 高額療養費制度は国民が大きな病を患った際のライフラインです。 今回の負担引き上げによる予算削減の推計では、がん患者が治療を諦めることまで想定しています。今の国は国民の生命まで軽視しています。 命に繋がる制度を見直す前にまず、外国人によるただ乗りや不正利用、後期高齢者にかかっている膨大な医療費などを見直すべきです。票田を意識するあまり、優先順位を完全に間違えています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
立憲も結局 与党になっても自民党と同じく財務省の壁を壊して 突破できる党には思えませんので 表面的に自民と違う事をしても 根本に有るウィークポイントを 変えられ無ければこの国に良い効果として 現れて来ません 自民にクレームばかりではなく 目の覚める政策で国民を 納得させなければ 強力で手強い野党としては認識されないでしょうね
国民の望む事を 何個実現できるのか今の日本にはとても必要な事の様に 思えます 無償化とかそれは与党になってからでも十分に出来る事です まずは税制や無駄な予算流れなど 財務的タブーの領域を政界全体で 暴く流れを期待して居ますが トランプ政権の様なUSAIDの廃止の様な事の 出来る政党や政権になったら 日本はかなり様変わりした好景気社会に変わって 行くと思われます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
一律で高額療養費の上限額を引き上げるのは反対だね。
ただ一言言えるのは、世帯の収入に応じて上限額を見直す必要はあると思う。
ただそれよりも先に薬の過剰処方を是正するのが先だと思うけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
野党第一党の党首なら小手先の修正ではなく、根本的な見直しのために内閣不信任案を出すべきではないのか。今のまま小手先の見直しで、予算が成立しても国民生活が良くなることはない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民健康保険の医療費増加抑制の為にも、マイナンバーカード保険証に統一すべきです。 また不法滞在外国人による紙の保険証不正使用を防止する為にも、マイナンバーカード保険証に統一すべきです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
公務員の上限は驚きの2.5万円だというのは本当なのか。上級国民様、公務員様の上限引き上げからお願いしたい。だって安定の税金からお給料もらっているのだし、病気で休職したとして手厚く守ってもらえるのでしょ。 悔しいなら公務員になればいいと言われるけど、そんな事を言っているのではない。生産性もないのに非条理すぎると言っているのだ。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
政府、自民党もいよいよやけくそになってきたようだ。高額医療費上限アップの政策、よくもこんな法案を出そうとするものだ。国民の福祉推進に真っ向から逆行する政策ではないか。立憲でなくてもこれはひどいと国民が思うのは当たり前だ。国民の痛みに寄り添わない政治など存在の意味はない。法案を引っ込めればいいという問題ではないだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
高額療養費でがん患者の援助もたいせつだ。 子育て支援。給食、高校無償化 参議院選挙に向けて各党こぞって 税金の配り方合戦しているようにみえる。 先日 道路滑落して大事故がおきている。インフラの 老朽化が日本全国ひろがっている。また 異常気象による災害のも頻発している。議員たちはそんなことの対処法かんがえているんだろうか?石破はじめ議員が海外にいつては お金のばらまき 打ち出の小槌があるわけでない。国家観をしっかり持ち重要なことからやってほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、困る者が多いのは確かだし、セーフティネットとして、上げてはならないと思う。
しかし、 200億円の財源は、いつもの基金と予備費。民主党が政権を取ったときの『埋蔵金』ですよね。 高額療養費を賄うには、恒久的な財源が必要。基金などは一時的な財源にしかなりませんよ。 反省はないんですね。国民を困らせるのは、どちらもです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国人の健康保険証乱用を厳しく取締するだけで、国民の高額医療費は十分賄えるのではないでしょうか?だって、90日滞在するだけで、保険料ほとんど払わず、数千万円の保険料を使って母国に帰るんだから、日本の政治家よ、なんとかしてくれませんか?その分を自国民に負担かけるのはどう考えてもバランスが悪すぎだと思わないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不妊治療や癌医療で、今後高額医療費が財政を圧迫することは明らか。 であれば、値上げをしないのなら個子の払った医療保険料の総額に応じて受けられる医療のレベルも変えるしかないと思う。もちろん今の3号制度も廃止して、働ける人からは平等に徴収するべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
例えば怪我とか、高額になるのが年に1〜2回ならそう困る事もないだろうが、問題は高額が長期に渡ってしまう場合。 その場合分けをして上限の引き上げと据え置きをすれば良いのでは?
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
私は癌手術をしているので反対は反対なのだけれど、このままじゃ破綻して大変な事になるよ。 普段日本に保険料払ってない外国人が、その時だ来てちょろっと手続きして医療受けてるって言うじゃない、これを先に何とかして高度医療を外国人に売りつけて良いのではないか。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
庶民の暮らしがどんなものか忘れてしまった政治家は大病をして治療費に苦しむ生活がどんなに苦しいか、到底理解出来ない事なのだろう。 月給2〜30万程の人が大病して毎月100万程の薬代等が掛かり高額療養費制度でどれだけ助かっている事か。 その負担を上げるなんて事は人道的に問題がある事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちには影響の出ないやり方で増税するのは卑怯だと思う。
そもそも政治って何のためにあるの?まるで、国民を魔法のランプかのように扱える特権が得られる人🟰政治家と言ってるようなもの。
自民党って小泉さんあたりからかな、困っている国民より、まず自分たちの利権が優先になったのは。でも、小泉さんの「感動した!!」って、セリフで自民党人気出ちゃうし、政治家が庶民と同じ目線や趣味っていうところをテレビが上手くチラ見させるだけで、あっという間に国民って騙されて、いつのまにか白が全部黒にひっくり返されちゃうのね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
健康保険って健康で医療に無縁の期間があって初めて成り立つのに、外国人がいきなり日本に移住したら日本人と同じ恩恵を受ける制度はおかしい。外国人健康保険は別制度を作るべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく厚労省から言われているのは、社会保険費負担が大きすぎて、これから益々、このような小出しにしていかないと、お金の負担が大きすぎますと言うだけでしょう。 しかし厚労省のあることはと言いたくなります。 医療保険でも介護保険でも、どうにも中途半端というか、その治療を必要としている人たちにとって、死活問題なことばかり。 あなた方の身内に同じ事例が発生したらそんなこと言っていられるかレベルでしょう。 これもお金持ちにはそれなりの負担、貧乏人は出来る限り負担軽減、それしかないだけですよ。 この国の本当のお金持ちは、せいぜい10%ぐらいでしょうが、誰でも公平に行けられる医療行為など、海外ではまだまだですから、医療面だけで言えば、お金持ちもちょっとぐらいの負担でも、逃げていきませんよ。 まずそこから、本当に小出しにしていい加減にしろだけです。 素案を作るのは役所である、厚労省あなた方でしょう。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
高薬価の治療薬の保険適用が医療費の増加を加速したのだと思います。 製薬会社だけが儲ける仕組みを厚生労働省が進めたことを反省することが先ではないですか? 薬価を下げるか。高価薬を適用除外にするか。を先にすべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、同じ治療をするにしても 40歳と80歳に同じ治療をする意味があるかは疑問だね。
どこかの医療関係者がネットで書き込みしていたが、医薬品メーカーの営業が 「(高額療養制度があるから)90歳の高齢者にも一回500万円(だったかな)の薬をバンバン使ってください」と言ってたとか。
どちらにしても、 「利用できるのは日本国民、もしくは日本に税金納付実績がある滞在1年以上の外国人」くらいにしないとダメかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで国民の意に反する政策ばかり打ち出して、この政党はホントに何がしたいんだろう。 自民党も増税路線、立憲も増税路線、与野党第一等同士がこんなんで、日本の未来はホントに良くなるのかな
▲108 ▼23
=+=+=+=+=
そろそろベーシックインカムに切り替えないと労働者が破滅するね。 病院に行きたいのなら自腹か民間の保険でも作ってもらって加入させましょう。 月収30万の労働者は、単身でも本人からの天引きと会社負担で月9万年間で100万以上負担させられているんですよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
以前から言われているように、ヨーロッパでは胃瘻造設は、もはや”老人虐待”と呼ばれています。また肝移植に年齢制限がかかるように、抗がん剤治療にても年齢制限がかけられ始めています。国会議員が票稼ぎのために、高齢者の高額療養費を守ろとす美談化手段は理解しますが、未来の日本の成長のためには、まだ参政権さえ持たない若者に、その分の予を廻すべきです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
社保費を使う層から取る様にしない限り高健保介護料は解消されない 社保費に使用の消費税も引下げる事ができる 医療介護にかかると生活できなくなるので健康年齢を延ばす努力を怠らない 高齢者を一括りにして医療介護を使えない層からも少ない年金から12%以上も高健保介護料は搾取され続ける 国民の大多数を誰が救済してくれるのか 収入資産を持つ者達の為にお前らは高税金高介護保険料を納めていればいいんだよとでも言うのか 収入資産を持つ者達は医療介護を湯水の様に使う 平均年金の数倍もの収入がありながら自己負担増に文句を唱えすり寄る政治家 助け合いは必要だが助け合いが税金保険料を納める主になるのは間違っている 若者世代は明日は我が身とよく考えるべきで 若者世代の票が政治を動かすのであれば声を挙げないといけません バラマキ政策は許さない 税金と社保険料は引き下げる それが出来ない政党や議員は若者の力で当選させない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「高額療養費制度は患者にとって命綱。命に関わる問題だ。凍結に全力で取り組んでいく」 それは、余裕のある患者で、身寄りのない患者には、尊厳死という選択肢が、何故、日本に無く、何故、緩和ケアの大麻が違法なのか?という、時代錯誤の法整備。人口の減少は、未来が見えないこと・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社労士受験生自体の2013年当時から中間層の高額療養費は変わらない
インフレになって高額療養費が適用される八万円の価値が下がったからインフレ率にあわせて引き上げるべき
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
立憲は、がん患者団体などの世論の意見を踏まえ、ぜひ高額療養費見直しの凍結に全力を尽くしてもらいたい。これで保険料負担が月400円程度軽くなるという試算があるが、一方で子育て支援金を医療保険で徴収するから、軽減効果はなくなる。とにかく患者負担の増加には反対だ。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
いや、社会保障費の支出を抑える必要はあるわけで、批判するなら、代替案としてどこの支出を抑えるのかはっきり示してほしい。 受けの良いことだけ言うなら無責任。
高額医療費をそのままにする代わりに、0割、1割負担の人たちを3割負担にするとかさ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立憲、国民民主、維新、それぞれの言い分全部聞いてたら自民は増税を強く迫るに違いない。次の衆院選で自民が過半数とったら間違いなく消費税も上げてくるだろう。ここは高額療養費と109万の壁だけにしておくべきだ。所得制限なしで私学にまで69万支援するのは筋も通らんしやめとくべきだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
基準「ウ」だと3万円位上がるんじゃないか? 入院して医療費が8万円から11万円の値上がり、食費足したら16万円(丸々1ヶ月分)、寝巻き借りたら+α 手取り23万円で預貯金無し、生命保険無し、賃貸に住んでたら詰む
官僚は 下々の生活感が無い人達がなっているわけで路頭に迷うか生を諦めざるを得ない日本人が多くいることを知らないだろうし、制度一つで右往左往する日本人の痛みを知らない 国民と闘わないで財務省と闘うべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに少数与党だから出来ること、これか逆なら無理強いするだろうね?自民党議員は自分達のことしか考えていないようだし、情けないね?自分達の給料を減らしても国民の為に頑張ろうとする国会議員はいないものか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はコロナワクチン基金、維新案は高額療養費凍結の代わりに、湿布や風邪、花粉症、保湿薬等を保険適応から外し、各個人に市販薬購入してもらうというもの
これを受けて、ふと浮かんだのは、一例ではあるが、タバコ税収と肺疾患のバランスがどうかというもの タバコの税収は2兆円、 COPD患者の医療費総額は約8500億円 肺癌等呼吸器系癌の医療費総額は約6000億円 で、この2つだけで合計1兆4500億円 その差額は、5500億円である 呼吸器系癌は全てが喫煙と因果関係があるわけではない 喫煙由来によるものであればその多くは防げる 喫煙は高血圧等血管系疾患の要因でもある 特に、副流煙によるものであれば貰い疾病であり問題である 前から議論があるところではあるが、再度、タバコの税収は見直しても良いのではないだろうか と、思ったりする
愛煙家の人から、うーんがつくのは折り込み済み
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も高額療養費がなくなると年間50万くらい出費が増えてしまう。それより高齢者の一割負担を見直せ。現役世代を苦しめると、さらに少子化がすすむぞ。
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
今の政府は本当にヤバくないですか?日本国民から搾取して中国の人達に有利な政策ばかりとっていると思います。米国にも塩対応だし、本気で乗っ取られていないでしょうか?高市さんはじめ、旧安倍派の人達が自民党から出てクーデターを起こしてくれたら良いのになと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局この党はなにも変わってないんだろうね。 最近は与党野党問わず現役世代へのバラマキにシフトしてきた感があるが、結局バラマキ体質はどこも同じで権益者権益業界にメスを入れて国や次世代の未来を守ろうとするところはないのね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高額医療費は月10万のキャップだから年間の 使用回数に制限を設ければ良いのでは? あくまで突発的なものへの軽減策と考えている。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
治療費の事よりガンになる原因を調査する方が先ではないのでしょうか。 時間はかかると思いますが、原因除去すればガンになる人が減ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民負担率が5割に届こうかとしているのに、さらに増税をするとか言って、国民を困らせることをするな!! 使っていない特会がてんこ盛りあるんだから、そこに人も要らないはずです。さっさと配置転換して、特会縮小案でも出して、増税せずに防衛するとかの案を出せ!!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
迷走してますねー野田は増税派だから自民党と大連立やりたいのが見え見え、けど国民の支持を得る為に渋々って感じがよくわかる。しかし政策がどちらにも振り切ることができないから国民はバカなのかな?そもそも党首や取り巻きが増税派ってだけで国民は立憲を選択肢に無いけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兎に角、与党は頓珍漢政治を驀進中。そんな感じです。経済、外交等々何一つ満足にやっていない。石破さん云々ではなく、自由民主党そのものがダメです。前回(20年近く前?)は煮え湯を飲ませ反省を促す意味もありましたけど、今回は政権から降りていただく必要がありそうです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高額療養費の問題も大切かもしれませんが、外国人が日本の医療保険にタダ乗りしていることが、関心も高く大きな問題だと思います。 野党は何で強く追及しないんですか?
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
それは立民への餌かも・・・。初めからやるつもりがなくて、出して反対されて立民の出番を作り、顔を立てて予算を通そうとする?・・・この手の案をいくつか出して、話を散らばらせ、103万の壁問題を誤魔化そうとする、或いは減税を雲散霧消にする作戦?・・・そこまで財務相は考えかねない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
がん患者困惑、納得。でも、この制度で更なる助かる人がいるとはこの手の話が出て来るまで全く気が付かなかった。写真無しの紙の保険証の存続と目的が連携しているとは、さすが立憲民主党。 西の方では私立高校の無償化とかも聞くが、私立高校ってまさか、同じ目的では無いと思いたいが。 この国どうなってるのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
癌患者さんたちは凄い大変。 大きく見ると国民全体が増税でうっすら死にかけている。 野田は消費税の使いみちが社会保障に使われてないことにたいしてと税金の使途不明金を全解明する!っていうぐらいでないと、自民になりたいだけの与党党首にすぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制限なしに高校無償化をするほど余裕があるなら高額療養費の上限など上げる必要ないでしょう。維新は高額療養費については何も言わないのですかね?? 維新は最初のころは文通費などを問題にしていたが最近は何も言わない。出てくる施策は的外ればかり。彼ら何をしたいのでしょうか?国民負担率を上げて日本をつぶそうとしているのでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党も結局外野で 吠えているだけスピッツみたいに 周りで吠えるだけ 国民民主も 吠えるだけ なんにも 話は前へ進まない。参議院選挙でも ここのままでは支持されませんよ?本当に 国民の生活を考えている。正論言っている 国民の為の政治を目指している 党首が 奥さん以外の女性と 奥さんに隠れて 女と遊んでいられますか??そんな野党党首。だれが支持 応援してくれると思っているのですか?数か月 謹慎代表から退いても 国民皆さんは支持するのでしょうか?まやかしだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲嫌いだけど、これは応援したい。こういう姿を見せれば支持率上がると思うよ。蓮舫とかのアピールよりもこういうアピールが大事だと思うよ。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
自公は生き延びたいなら、金を出せと言っている。選択的「生存権」なんだよ。ま、ダラダラと高額治療を続けるのは議論の余地があることも確か。併せて、外国人が高額医療制度を使えるのは問題だろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活が大変な時、 国、国民の為に働くなら まず議員給与を下げ、人数を減らすのが 先だと思う。たくさんもらいながら 国民に酷なことをするのはおかしいと 思いますけど。先の政権の時 上げましたよね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自民公明の外国人優遇政策何なんだろうね?選挙で負けた腹いせか?参院選までに国メチャクチャにして政権交代したから悪くなったと民主党の時みたいにやりたいのか?それともあまり考えたくないけど既に権力中枢を中国に掌握されてたりしないよな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民に負担ばかり強いるな。議員報酬減額、議員年金廃止しろ。マスコミでほとんど報道されないが、厚生年金の遺族年金が5年しかもらえなくなる改悪をしようとしてる。米をサッサと放出しろ。やる事なす事後手後手の後回し。こんな自民党はいらない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
医療費、高校無償化、103万の壁 対象が弱者な事を考えて欲しいです。 高校生はあと2ヶ月後ですよ? こんなに直前になってもなんの方向性も示せないなんて日本の政治はとことん落ちぶれたんだと情けないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党は安く済む立憲や維新の案を受け入れて、予算を成立させることを狙ってるんだろうな
それを有権者がどう判断するか、参院選が楽しみだね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎度血圧の薬処方してもらうのに 定期的に通院! 聴診器当てて血圧計って終わり!で¥2000~¥3000 リフィル処方箋聞いたらうちではやって無いとの事! LAI(持続性注射剤)患者もリフィル処方箋にすれば この二つだけでも相当な医療費浮くと思いますが全く! 患者目線では無く医者(組織票目線)目線では?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田代表は消費税を2段階も上げた人と認識している。 野党になると批判ばかりしていて楽だね! 消費税を下げることに全力を挙げてほしい。
▲2 ▼0
|
![]() |