( 265953 ) 2025/02/16 04:51:34 2 00 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏共同通信 2/15(土) 18:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88a7bae0446193f73eb4246cf19a9b34ddb43676 |
( 265956 ) 2025/02/16 04:51:34 0 00 記者会見に出席した岡田正則・早稲田大教授(中央)ら=15日午後、東京都千代田区
日本学術会議を法人化する法案に反対する学者らが15日「学術会議の意義を破壊することになる」との声明を発表した。東京都内で開かれた記者会見には、2020年に菅義偉元首相に任命を拒否された岡田正則・早稲田大教授(行政法)らも出席。「政府に従属する組織にしようとしており重大な問題だ。日本の学術の在り方そのものを汚染する」と糾弾した。
声明は「安全保障関連法に反対する学者の会」が発表。今後、政府と学術会議側に提出する。首相任命の監事を設置するとの政府方針などに対し「活動の自主性を制約される。本来期待される人類的な課題がおろそかになることが懸念される」などと訴えた。
|
( 265955 ) 2025/02/16 04:51:34 1 00 日本学術会議に対する意見は多岐にわたりますが、一般的には以下のような傾向や論調が見られました。
- 学術会議の存在意義や役割に対する疑問や批判:税金を使っている組織なのに、国益や国民のためにどれだけの成果を上げてきたか疑問視される声が多くありました。
- 政府への従属や独立性に対する論争:学術会議が政府に従属すべきか、独立すべきかという点について賛否両論ありました。
- 政治活動や偏向性に対する批判:学術会議の政治活動や意識と偏向性を指摘し、国益や中立性に欠けるという意見が多く見られました。
以上のような意見から、日本学術会議に対する批判や不信感が一部で根強くあることが読み取れます。 | ( 265957 ) 2025/02/16 04:51:34 0 00 =+=+=+=+=
日本学術会議の存在意義を主張するなら、今までどれだけ日本に貢献してきたかを具体的に挙げれば少しは説得力を持つ。軍事研究を否定しコロナ禍でも有益な提言ができない等、高齢学者のサロンのようにしか見えない。「安全保障関連法に反対する学者の会」など今のウクライナ、中東情勢、中国・北朝鮮など地政学的リスクの高まりをどう思っているのか聞いてみたい。「政府に従属する」「学術の在り方を汚染する」等は単なる感情論。日本を代表する叡智ならば理論的に語ってほしい。国費10億円を使うに足る組織であることを証明してほしい。
▲608 ▼38
=+=+=+=+=
東大加藤教授らをはじめ任命拒否された原因は明らかにされていないものの、記事にある「安全保障関連法に反対する学者の会」の活動を嫌った可能性が高いと考えられる。 また会見に出席した広渡氏(元学術会議会長をしていた)は、元会長の肩書を名乗って安全保障関連法の反対運動や共産党候補の応援演説など政治活動を繰り広げていた。 彼らのこうした活動を学術会議委員の政治活動ととらえるか、学者の誠実な学術活動と考えるか意見は分かれるだろう。
▲411 ▼29
=+=+=+=+=
イギリスの王立協会、アメリカの全米科学アカデミーは政府から補助金が出ていますが、民間の独立機関です。 科学アカデミーは政府の干渉がない「独立機関」であるべきであり、現在の内閣府の一機関である日本学術会議のあり方は不適切だと思います。 内閣府の機関であれば政府の意に反する者は採用できないのは明らかですし、性犯罪などの犯罪の前科がある者の採用をしてはならないのは当然です。 2020年には不起訴にはなりましたが学術会議の会員が兵庫県の迷惑防止条例違反で逮捕されています。 政府が一切任命に関与しないようにしなければ学術会議の関係者が犯罪を犯し有罪判決を受けたときに任命責任を問われることになります。
▲256 ▼29
=+=+=+=+=
この件における別の記事で加藤教授は 「国の機関から外れた団体の言葉を国が聞かなくなることは明らかだ」と批判していますが 国民が信託した訳でもない学者団体が国政に対して強い影響力を持つ事自体がおかしな話なのでは?
学術会議の行動指針はあくまで提言がメインなんですから 本当に意味のある、説得力のある提言なら国だって受け入れてくれますよ。
▲381 ▼14
=+=+=+=+=
学術会議さんかがこれまでに国民のためにどれだけの成果を上げてきたかを具体的に示して欲しいと思います。間接的にも国民が選んだ内閣総理大臣が、国民が関与せず国税で運営されている学術会議の会員の任命拒否を行うことが違憲とおっしゃるのは学者さんの傲慢に思えます。政府は、学術会議さんに年間10億円もの血税を提供する理由をきちんと示して欲しいと思います。
▲224 ▼13
=+=+=+=+=
日本学術会議は、理工系がおらず何を国に提案できるのだと自民党は批判してきた 菅さんに任命拒否された6人も文系だ。左翼な活動家だらけだ。
自民党大塚拓議員は「法律・政治・思想学者は389人に1人、一方で電気・電子工学者は38,486人に1人しか会員になれない。100倍も違い非常に偏った組織になっている」と推薦に大きな偏りがあると指摘した。 全国学者による選挙ではなく会議幹部による推薦方式に変えたため理系が排除されこのように活動家仲間による仲良しクラブになってしまった これではデジタル化やAIなど最先端技術分野の提言できるはずがない
暗号化技術や映像分析、AIなど先端技術がなければ今では防衛すらできないが自衛隊への協力してはならないと各大学へ通達している しかし、中国の技術者募集1000人計画に積極的に協力し覚書まで交わしている。さらに韓国とも技術協力の覚書を交わしているのだ
▲480 ▼28
=+=+=+=+=
日本学術会議の歴史を調べれば、この記者会見に出てきたような、政治活動と学問を混同する人々によって価値を毀損してきた事が分かります。
その影響で、何十年も前に、意見を聞く対象として政府から見限られている。 さらに、設立当初に期待された役割は、全て他の機関に移管済み。
本当は、即時廃止で良いと思うよ。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
学術会議が、その存在を示すべき機会において、国会で政府を批判する状況は、異常だった。 もっと日本の安全保障を議論するのであれば、真に国益に沿った発言、行動であるべきなのが、そうではなかった。
コロナ禍の大変な時期に、学術会議は、何もしていない。あれほど、国民、国の重要な案件に、本当に貢献しているようには思わない。 学術会議は、左派系の温床というのも、いただけない。 日本には、組織数が膨らんでおり、無駄も大きい。
他の同等の創造会議などの政府機関も多くあり、これらの目的、実績が明確であり、貢献度も高い。 この際に国民投票で国民の信任を受けた政府の承認という形式も妥当性がある。
今、中国人留学生が多く日本になだれ込んでくる状況において、中国研究機関と提携していた学術会議は、猶のこと不確定な組織になる。 大学機関でも身分を保障されている方々が、何の義務を負わない組織の存在は、認められない。
▲166 ▼13
=+=+=+=+=
「学術会議の意義を破壊することになる」と言いますが、そうならないようにSCJは努力するといいと思います。独立採算を目指し、将来的には独立法人となり、国からの支援も打ち切ってもらいましょう。長い目で見れば、アカデミアの政治からの独立性がより強く担保されることになります。
はっきり言えば、日本の研究者は、いくらなんでもマネタイズが下手すぎるんですよね。もっと自分と自分の研究の価値主張を強め、安売りをやめた方がいいと思うし、学会がそれを支援する仕組みを設けるのがいいと思います。
もちろん国の有識者会議に時給1万円程度でホイホイついていってはいけません。呼ばれるだけの、唯一無二の価値があるなら、時給5万円でも安いです。
研究者がきちんと対価を要求するようになった結果、受益者である国民が支払うお金は増えるかもしれませんが……SCJや各学会が国から支援受けてないならば、仕方ないことですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立大学の教授らが自分の身の程も知らずに国家を否定して、国の発展や安全保障を脅かしているように見えるから、国民の支持を得られてないんだろうよ。
そんなに国を批判し国家を否定したいなら、まず国立大学の教授(私学も助成金貰ってるから同じ)の地位を捨てて、ただの「個人」として言論活動してみたら良い。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
政府からお金(国民の税金)を貰っているのだから、政府に従属するのは当たり前だと思う それが嫌だというのなら政府から資金提供を受けずに会員から会費をとって法人化すればいいと思う 税金を投入して貰うのなら組織人事と成果の透明性を図るのは当然だと思う 菅元首相の任命拒否で存在を知ったけど、何をしているのか良くわからないのは、税金を投入される組織として致命的だと思う
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
岡田氏らは法人化したら「政府に従属する組織になる」と主張するが、やるべきは左翼系の影響を受けるような組織にしないことであろうから、岡田氏らの主張は認められないのではないか。
学術会議のメンバーの中には政府を過度に意識する人がいるが、国民目線で見れは、当会議が国民からかけ離れようとしているのでそれを防ぐことを目的としているのであろう。
これまでも学術会議が技術開発を妨げた事例もあるようであり「国民の手に取り戻す」ことが肝要である。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
軍事研究は、機密事項が多い為、論文や特許関係をどうするか、という問題があるでしょう。大学は研究機関でもありますから、研究成果を最終的には学術論文の形で世界へ公開し、公益を還元するという社会的役割を担っています。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
なんか科学的組織というより、政治団体の色合いが濃くなっていくな。
科学者の政治信条を否定しないが、学術会議という総体である限り、あくまで科学的見地からの提言が第一であろうし、政治力の行使を目的にすることこそ、本来の在り方から離れてしまっている。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
人のお金に頼っているうちは大きなことは言えないし自由も制限される、これは個人でも組織でも同じこと。純粋な学問ならともかく、政治的な発言をするなら論外だ。そもそも存在意義について国民も納得していないのでは?
▲282 ▼20
=+=+=+=+=
学術会議が「自分たちは政府や日本国民のために必要な組織だ」と本気で思っているならば、もっと国民に理解してもらえるような方法を考える状況になっていると思いますけどね。今のような言い方ややり方だけでは、あまり理解や納得されることはなさそうに思えます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アカデミーの存在意義は重い ただ日本学術会議は本当にアカデミズムの代表たりうるのか 先ずそこを明解に国民に説明すべきでありリーズナブルなら主権たる国民から支持を得られるだろう でなければそもそも国の機関である必要はない
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
一度利権を手に入れると既得権益として離れられなくなる代表例。既得権益団体は一度解体した方が良い。日本には既得権益団体がたくさんあるだろう。本当に役割があるのであれば民間団体としても需要がある筈。
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
そうですよね、「政府を批判出来る組織」を 目指す為にも、政府からの補助金等を否定した 独立した組織としないと··· ところで、政府への提言って、どの位の頻度で 行なってきたんでしたっけ···
▲284 ▼24
=+=+=+=+=
戦前において、軍事研究が戦争に加担したことを反省し、戦後は軍事研究を忌避してきた学術会議。その結末は、安全保護に役にたたないどころか、国益を大きく損なう会議になってしまったようです。日本のシンクタンクとして、生まれ変わるのであれば、政府の直轄でもいいと思いますが、そうでないなら不要です。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
今までの行動が不信感を招いてるんだよ。 今まで単なる政府批判の権威組織として利用してきただろ。 そんなに従属したくないなら、一切税金受け取らずに有志だけでやれよ。 それができないなら、結局一部の学者からしか賛同を得ていない組織だってことでしかない。
▲249 ▼17
=+=+=+=+=
学術会議の主張する軍事技術の認識が60年前の認識。インターネットもGPSも元々軍事技術だが反対している彼らも使ってるはずだし、ロシアのウクライナ進攻でも使ってる兵器に一般的な半導体が多数使われてる。軍事、非軍事を区別することが出来ない現代で軍事技術に応用できる研究を反対なんて主張は笑える
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
税金がかからないほうが独立性が保てると思います。共産主義者が体制を占めるならとても公平性を保てると思わない!政府の干渉の無い独自の活動でこそ真価を発揮できるんじゃないか?
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
反日的な姿勢に偏向し、国益に反する方針を掲げた学術会議には、血税を注ぎ込む価値はなく、解散して任意団体として会費を集めて運営するのが国民の利益になるのでは。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
もともと政府に科学的知見に基づいた助言を行う目的で設立された組織なのに、文系左翼に牛耳られ10年以上も何の提言も行って来なかった。こんな左翼利権団体に毎年15億も税金を使うのは無駄遣い以外の何物でもない。即刻廃止すべきだと思う。 そんなに政府に従属したくないなら独立採算でやるべきだと思う。カネは貰うが口出しするなは通らない。民主主義国家の国民には税金の使途を知る権利がある。国民が選挙で選んだ政府を敵視するのは国民を敵視するのと同じだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議の人間は、国家公務員の待遇で、年間10億円もの予算を国(国民の血税)から受け取っている。そのくせ、国に提言するのが仕事なのに、日本の大学の研究が、軍事研究に繋がると、邪魔ばかりしている。そうかと思えば、中国の軍事研究に繋がる事には、協力している。でたらめな組織だ。日本の国益の為には、くその役にも立たない。一日も早く、民営化して突き放すべきだ。(高橋洋一先生の参考意見)
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
利権を手放したくない利権を手放したくない利権を手放したくない利権を手放したくない利権を手放したくない利権を手放したくない って言えばいいのに。割と前から民営化は勘弁してくれてって陳情の内情暴露されとるぞ。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
補助金なしで独立すればいいじゃん。 左側の文系の研究とか金かけてまではいらんやろ。 既得権益ですがるのはどうかな。
そもそも日本以外の国は軍事関連も含めて科学技術の開発。 この団体は軍事につながるおそれがあるのはダメとか狂 っている。
今のインターネットや携帯電話の方式は、元々米軍の通信として開発されたものでしょ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
私も学術会議を法人化することには、断固反対です
今は、自民党は衆議院で単独過半数の議席を得ていないのだから、野党が団結すれば、この法案を否決できる
学術会議の法人化に賛成する政党は、憲法で保障されている学問の自由を侵害する法案に賛成したこととなるから、私は、絶対に支持しない
学者が、言いたいことを自由に言えなくなるようでは、終わりです
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも学術会議が日本と日本国民のために、今までどんな貢献をしてきたのかを知りたい。 何もないどころか、中韓への利益供与をしていたとすら思っています。 それで税金をたくさんよこせでは納税者として絶対に納得はできません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
10億の国費を投入するには当たらない組織だからではないかしら? 自衛隊に協力してはいけないと通達する一方、中国の千人計画には積極的に協力するような、偏った政治思想を持った団体だからではないかしら? もう、こういった団体がこれまでと同じように存在し続ける世の中ではなくなっているように感じます。もう、充分でしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いや、今が「内閣府に置かれる特別な機関」なので、むしよ政府に属した組織でしょう。
非政府組織などに法人化すれば、人事に総理大臣の関与が無くなるのだから、独立性が高まりますよね。
この方々の主張は「日本国民の税金を使って、反政府活動(反日活動?)を続けさせろ。」としか聞こえません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
言ってることがむちゃくちゃだ。 政府に従属するのが嫌なら予算的にも政府を頼らずに独立すればいいじゃないか? 政府の言うことは聞かない、任命権も許さない、でも金だけよこせではなぜ学術会議の学者にそんな特権を認めないといけないのか言ってることが学者とは思えない論理破綻をしてる。報道する価値もなく無視が1番じゃないか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
反抗期の不良のような言い分。国に金を出せと言い、同時に使い道や常日頃の態度に文句を言うなとも言っている。自分達で暮らせないのに、養ってもらってる親に対し、一丁前に反抗する。独立して好きなようにすればどうぞと思う。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
そうだね完全に独立して、税金投入も止めるべきだね。
元々科学的化学的な客観的見識を元に意見する組織だったのに、文系ばかり増えて、主観的な思想を主張するだけの組織に成り下がってるし、身内同士で既得権益化してますよね。一度完全に解体した方がいいまである。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
活動の自主性を制約されるのが嫌なら、民間の反政府サークルに移行して好き勝手にやったらいいでしょう。誰も文句は言いませんよ。 「組織の威厳の下で政府を批判したい」というなら国から給料を貰って反政府活動に勤しんでいる国立大学の左翼教授と大差ないです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
左寄りの老学者が実権をたらい回しにして本来必要な学術の発展を阻害してきたことに対する反省から組織の在り方を見直しただけです。左派系学術会議のメンバーが軍事研究の芽が少しでもあると感じたら乗り込んで研究申請をつぶすようなことをやってきた。研究の自由の対極にある左派系学者が一掃されるのであれば今のままでもよいがそうではないでしょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、学術会議は政権への提言機関だと法で定められてるのに、提言せずに監視機関に成り下がった学術会議自身が悪い。 日本の産業活性化等発展に寄与する提言をしなく成ってから何年ですか?
其に任命拒否も当然やろ? 推薦理由も無しの上に、選ぶ権利が有るのは学術会議会員だけのお友達推薦。 特定の思想集団に成ってるやんけ。 以前の会長何て野生のゴリラ研究の学者だったしな。 日本の政策にゴリラ必要ですか? 全うな組織にするには、民営化か半数を政府が推薦出来る等して、必要な提言を政府が受けれる様にするべきです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
学術会議が政府に従属する組織になるというよりは、民間団体になって権威がなくなるでしょう。 今後学術会議が政府に提言しても、民間の有識者から貴重な意見をいただいた等と答えられて無視されるでしょう。(政府の審議会以下の存在になる。)
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
流石にむちゃくちゃな意見だろう。税金を貰ったら政府を批判出来て、民間になれば政府に従属する組織になる?国民を馬鹿だと思っているのか?金が欲しいからって酷く無いか。日本の技術を軍事的だと非難して中国に売り渡す様な組織が税金を貰っている時点でアウトだろう。ましてや資金力の弱い若い技術者に資金が回る訳ではなく、金はジジ達に支払われる。国益に全く貢献していない。学術会議自体解散すべき。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんのやっていることを見ればわかるでしょ。あまりにも行きすぎた 左派のやることに中道に、普通に、常識に戻そうという動きがあるのです。 学術会議は理系だけに限り独立すれば良いのです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
独自にやりたいなら政府、国民からのお金を受け取らなければ良いだけです。 お金はもらって、でも、好き勝手にやりたいという考えがおかしいです。 過去のお金も返して欲しいくらいです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
学術会議は世襲のように一部の会員だけに権力が集中し、それが引き継がれていく構造です。 脈々とひとつの意思だけを継承する組織に何の意味があるのでしょうか?
▲155 ▼10
=+=+=+=+=
政府への文句や提言は当然言えないとおかしいけど、政治的な文句は筋違いで、それは選挙を通じて行えば良いので学術会議が出てくる必要は無い。それか、会議メンバーを公選すれば良いけどそこまでやる必要は無い。政治的な学術会議なら、政府関係無しでやれば良い。マルクス主義者が政府直轄の学術会議構成員なんて笑い話ですね。自分たちも恥ずかしくないのかね?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本学術会議は政府機関の品位が認められません。貢献も結果も出ていない そして各大学への影響などあってはならない。迷惑な存在でしか有りません。民間法人で国の予算など使わずにやって下さい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なら、先ず資金面で政府に依存するなよ。
出資者が物を言ったら、組織が干渉するなと反発したのが現状ですから、出資者の次の一手は必然的に資金の引き上げでしょ。
あぁ、あと政府のお墨付きと言う名誉とか、権威もいらないと言うことで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議というと税金の無駄遣いというコメントが目立つが、学術に金をかけることがそんなに無駄だろうか。もっと無駄なことに沢山金を使っているのではないだろうか。年間10憶円の殆どは事務経費だという。学者から政治についての意見を聞くという組織があっても良いのではないだろうか。学問は自由なものである。政治家が口出しする余地はない。意見を聞いたからと言って、それに従う必要はない。何も恐れることはないのではないか。初めから学術に対して偏見をもっていて、好ましくない学問を排除しているからこの国は進歩がないのではあるまいか。
▲13 ▼163
=+=+=+=+=
大学の先生でありながら、活動家擬きの行動をするのは良くない。まして教員なのだから。教員で在りながら中立を貫くことをせず、自分の意見・考えを優先するのはあり得ない。よってこの記事内の方々の言い分は聞きたくもない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国から予算、資金提供受けなければ独自活動が可能でしょうね。援助受けて口出すな、は無理がある。普通に考えれば判る事ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頭の良い人達の集まりなのに理論が破綻している 政府に従属したくなければ独立して企業の献金で運営すればよいではないか?何故税金を欲しがる?実力がないし役に立たないからではないのか。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
政府から予算は10億円ほどですから、政府に従属しないように学術会議のメンバーで会費を集めるなり、賛同する個人や団体から寄付を募るなりすれば良いのに。(´・ω・`)
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本の防衛強化には、非協力的で、中国への協力は、惜しまない組織に、税金を投入する意味があるの?
こんな組織は、日本には、他にもありそう。
税金頼みのような組織は、早々に、解体すれば良い。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
こいつら、記憶力があっても、問題認識能力と解決能力がない。民意がわかっていない。自省する時間は、たっぷりあった。この一点からも、菅さんは正しかった。とにかく、○鹿の一つ覚えよろしく、同じ事を繰り返して主張。納税者である国民を敵に回して妄言ざんまい。自らの主張が正しいと信じているのであろうから、それを国民をみかたにつける論理でもって、説明してくれ。ところで、いつになったら裁判に訴えるのか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
色々矛盾感じるんだけど 今現在が内閣府の機関だよね? それって政府の機関てことで当然政府の影響受けると思うんだけど? 独立法人化すれば政府の影響受けにくくなるはずなのに何でそれが隷属することになるの?? 凡人には意味が分からない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
国の機関なんだろ 独立してるとはいってもなぁ ある程度、政府と歩調を合わせないとダメだろw 国益を損なうような言動をする人は任命するべきじゃないぞ 政府も拒否した理由をハッキリと言ってあげればいいんだよ 左だからですよと言ってあげればいいだけだ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議は全額自費で運営されるべきだ。 政府からの諮問にはコンサル料を取れば良い。 国民のカネで特権クラブをつくろうとするのであればさもし過ぎる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
>本来期待される人類的な課題がおろそかになることが懸念される」などと訴えた。 ←中国共産党の「軍事能力向上」には協力するが、それに対する日本国の「抑止力」向上には全く協力しないことが、どうして日本国の学術会議の「本来期待される人類的な課題」の追求ということになるのだろうか? 日本国民である私には、意味が全く分かりません!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
東日本大震災に関する風評被害や処理水の放出、新型コロナウイルスに関して大した働きもできなかった組織に学術的な価値があるのか?
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
学術会議は必要無い。 これが学術会議に金を出している、国の主権者たる国民の多数意見であり、政府も学術会議も従うべき唯一のものである。
学術会議は政府ではなく、国民に対して意見を述べ、国民の声を聞け。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
任命任命拒否のぼろ隠しのための法人化だからね。 「違法なことをしたので修正します」とは言えないのかね? 森友、黒川、加計、裏金・・・・等々、みな根っこは同じ。 自民党の隠蔽との闘いだ。
にしても、今回の予算案でも、 支持母体のためには、1兆だの、7000億だの無駄遣いがあるのに、 学術会議に「10億もの国費」なんて言ってるのも笑えるよね。 で、学術会員がもらえるのは日当だけという。
自民党は生まれ変われない組織だ。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
日本学術会議は国の足を引っ張ってばかりで役に立ってない。 イデオロギーに関係なく国益を第一に考えてもらいたいが、この人達にそれを求めるのは無理なようですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
税金で賄われている組織が国民が選んだ政府に従属するのは当たり前では?嫌なら民間組織になるべき。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
政策に反対する会に所属していては公正な意見は望むべくもない。委員として不適格なのは間違いないでしょう
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
日本学術会議解散でいいと思います かわりに国内のランド研究所のような機関に 予算を振り分けたほうがいいと思います
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
だったら補助金をもらうなよという話。その部分を全ての国民が納得のいくように説明すべき。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
国(国民)の役に立てるよう十分な働きが無かったという事じゃないのかね。従来の学術会議の枠生みの中で胡坐をかいていた部分がなかったのか、少しは自問自答してくれよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
学術会議って国際交流と称して中国に技術を流している人たちでしょ。 それでいて自衛隊への技術供与は軍国化につながると反対してる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今回任命拒否された方々がいなくて困ったことあるんですかね。困ったことがあるのであれば変えればいし、ないのであれば必要ないってことですよね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
学術会議は国民からの信頼を失ていることに気付くべきでしょう。 任命プロセスなど透明化しない限り誰も信用しない。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
散々言われてますけど政府に従属する機関の一員になるのが嫌なら勝手にその辺で学問やれば良いだけなのに屁理屈こねてどうしようもないですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
システムメイクの部分なら、泣き言を言ってないで工夫すりゃ良いじゃん。 なんなら、予算から完全に影響排除すれば何一つ言うこと聞く必要もなし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議のどこに意義があるのだ。あの流行病では全く何もしなかったではないか。政府や国からカネを受け取らない方が独立を維持して自由に「科学者の国会」ゴッコが出来るではないか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
へー、じゃあ学術会議は日本と日本人の為にこれまで何をしてどう貢献したのか、存在意義をかけて説明してよ。 個人的には全く不必要な存在としてしか思えないのでね。 学者なら論理的に説明出来るでしょ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本学術会議が国民から支持されてると思っているのであろうか?自分たちの立場が危うくなるから反対しているだけだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本学術会議がそもそも発足した理由、意義。 それを考えずに「サヨク」だなんだと十把一絡げに非難するのは、少し思考が足りていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際この組織があって国益に繋がった例があるのならいいけど、ほとんど聞いたことがない。 むしろ良くない話しか聞かない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
要る? 大学で研究して学会などで成果発表すれば良くない? 法人格の有無にかかわらず、この組織の存在が政府従属な気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当にいらない! 本来なら国益を考えながら労働階級者の利益を守り資本家とのバランスを取る提言を出す事が仕事。 国の弱体化を推進する輩は不要。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
国からの補助金で研究?してるからある程度は仕方ないよ。 あんまり下品な言葉は使わないで欲しい。 任命されたいと願うなら、靡いたらどうですか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
先ず隠蔽に長けた菅(スガ)に何を根拠に如何なる理由を持って任命を拒否したか開示させることが不可欠だ。開示しなければ証人喚問。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
トランプ大統領に学術会議を潰してもらえたら良い。今後活動するなら手弁当で政府援助なしでやれ。高い給料もらうからにはそれくらいは出来る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
独立した組織になるのに、何で政府に従属するんだろ。 矛盾してないかな。 学者ともあろうものが、そんなに自信がないのかな。 みっともない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日教組全盛時代の洗脳から未だに醒めてない世代。 日本国の弱体化を目的としたGHQの教えを忠実に守っている。 もはや開いた口も塞がらない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
それなら当然国の補助金を全て拒否して、自分達でお金を集めて活動して下さい。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、自分たちの主義主張を押し付け、ある意味従属させようとする組織が、従属反対とか、何言ってるんだか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「政府に従属する組織になる」
それが嫌ならなおさら政府の任命など無関係な法人になれば良い
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学問と言ってるが文系だろう? ノーベル賞でもとれる学者がいるなら国民も納得すると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さんも亡くなったし、親中の石破政権なら従順になっても学術会議にもメリットあるんじゃないの
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「口は出すな、カネは出せ」の組織でしょう。原資が税なら解体でいいんじゃありませんかね。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
活動の巣になっていることは明白なんだからそもそも一回解体すべきなのでは?
▲4 ▼2
|
![]() |