( 265988 ) 2025/02/16 05:29:59 2 00 行っちゃダメ!! こんなディーラーは潰れる!? ディーラーで聞こえる「ダメなセリフ」3選ベストカーWeb 2/15(土) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/074c4b42314d9133b1f18087134b6d4d2e1a9ebc |
( 265991 ) 2025/02/16 05:29:59 0 00 今の時代、お店やスタッフの違いが店舗存続を左右するといっても過言ではない。増えすぎた自動車ディーラーは、これから顧客によって精査される時期に入った。この先10年で消える可能性がある店では、挙って同じようなセリフが聞こえてくる。ディーラーをダメにする、ディーラーがダメになるスタッフ聞こえたら、お店を変えた方が良いかもしれない。
文:佐々木 亘/写真:Adobe Stock(メイン=Graphicroyalty)・スズキ
営業マンがショールーム内を歩き回ることが減った昨今のディーラーで、ユーザーとファーストタッチするのは受付スタッフだ。用件を聞き取り、担当者へつなぐ役割なのだが、ここの連携が上手くいかないお店は危険サインが出ている。
受付のすぐ後ろにスタッフルームがあり、そこでの話声がショールームまである程度聞こえてくるようなお店が多く、そこで漏れ聞こえてくるのが「お客様ご来店です、誰か空いてる人いる?」と受付スタッフが呼びかける声。その後に別の声で「どんな人?」「クルマ何で来た?」などと詮索する声まで漏れているとは、本人たちは知らないだろう。
ディーラースタッフが客を選んでいるように、客も店を選んでいる。接客業たるもの、対応スピード勝負は基本中の基本だ。熱そうな客かそうではないかを、身なりやクルマで決めつけるスタッフのいる店に未来はないし、暇なスタッフを探してあてがわれるほど、こちらは暇ではないのである。
専門職である自動車整備士が、顧客に交換タイミングなどを委ねるお店も危ない。
足回りの錆がひどい状態だとピットに呼ばれ、整備士から「このままいくと折れますね」という説明を受けたのちに、「交換には15万円ほどかかります。取り替えるどうかはお任せしますが」の一言。
プロの目から見て危ないなら、即座に交換をおススメするのが整備士の仕事なのではないだろうか。交換作業するかどうかはユーザーにお任せで、「説明はしたから折れても責任はとりませんよ」と言わんばかりに、比較的大きなお金の絡む折衝から逃げる整備士は結構いる。
「危ないから交換しましょう」と言えるのが、正常なお店の整備士さん。状況確認だけして、責任逃れしか考えていない整備士のいるお店には、命を乗せるクルマを預けることはできない。
都市圏ではあまり見かけない光景だと思うが、地方のディーラーでは結構あるのが、ショールーム内でタメ口を使う営業マンの姿。馴染みの客なのだろうが、ショールームはいわゆる公の場である。他のお客さんがその会話を聞いたらどう思うか。親しき仲にも礼儀ありだ。
学生時代からの友達であろうが、親戚であろうが、ショールームではスタッフとお客様であり、営業スタッフは仕事の真っ最中である。敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を使うことが当たり前であり、接客業として当然の対応であろう。
「馴染みのお客さんには、あんな感じで話してくれるのね。アットホームだなぁ」と好感を持つとでも思っているのだろうか。先日、筆者の家の近所の大手メーカー系ディーラーが廃業した。そのお店でも賑やかに、タメ口の会話が飛び交っていたのを覚えている。
メーカーが必死になって支え、自動車ディーラーを存続させていく時代はもう終わった。全国に1万店舗近くある自動車ディーラーは、これから統廃合が進んでいく。馴染みの店が潰れることはユーザー自身にも負担が大きい。これからは、潰れない店をどのようにして探すかが、満足の行くカーライフを送るための必須要素と言えるだろう。
|
( 265990 ) 2025/02/16 05:29:59 1 00 整備に関しては、一定の知識が必要であり、選択肢が多岐にわたることが挙げられています。 | ( 265992 ) 2025/02/16 05:29:59 0 00 =+=+=+=+=
この整備に関してはある程度知識がなければやり込められてしまう。 重要な部品を交換するにも、丸ごと交換か、分解して一部を交換か、新品を使うのか、中古を使うのか等の選択肢がある。 2、3年のまだ新しい車ならまだしも、10年も15年も乗っている車なら中古で十分という選択肢がある。 そのような選択肢はほぼ言わない。 まず新品の丸ごと交換から入ります。 こちらが提案を出さなければ何も話しません。 だからある程度の知識は欲しいのです。 後から客にああいうのがあったじゃないか、こういうのがあったじゃないかと言い寄ってくることもある。 病院のインフォームドコンセントではありませんが、選択肢をいくつも出し選んでもらうということが一番納得する方法ではなかろうか。 そうすれば整備士としてもメンツも保たれるだろう。 これと似たのが住宅のリフォーム関係。 よく似ている。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
始めて車を購入したメーカー系ディーラーと既に40年以上のお付き合いです。 その間に、何度が営業担当が代わり、中には中学校の1年下の後輩もいましたが、ちゃんと営業トークで対応してくれました。 個人経営のディーラーとメーカー系ディーラーとで違うのかも知れませんね。
これだけ長い付き合いだと整備に関しても、私がある程度の知識があることが分かっているので、必ず必要な整備と判断してもらって実施する整備を見極めて提案してくれます。
なので、この記事にある「ダメなセリフ」は聞いたことがない、私にとってはいいディーラーです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
修理は強く勧めるとクレーム入れる奴がいるから あえて「変えたほうが良いと思いますけどどうしますか?」 みたいな曖昧な聞き方してくる事が多い気がする
何乗って来た?は買い替えかなのか整備とか修理なのかの意味でも 確認するし、車種によっては得意な人とか好きな人がいるならその人に頼む事もあると思う。それを言われた時よりその後の対応を見てから考えれば良いと思う
結局最後は合う合わないの問題なので何を言われても自分が頼もうと思ったら頼めば良いし少しでも何か引っかかるならまた持ち帰って検討すれば良い
▲302 ▼24
=+=+=+=+=
ディーラーの事をあれこれ言ってさも自分が正しいみたいな事を言う人の意見は参考にならないですね。 整備担当が判断をお客様に任せるのは当たり前じゃないかな。 直さないと車検に通らない部品とかなら間違いなく直すだろうから、その時はまだ大丈夫だけど、どうしますかと聞いてきてくれるのはありがたい事でしか無い。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
できることなら交換した方がいい、金額が高い、といった場合は 作業するか見送るのかをこちらに聞いてほしい。 車検を通すため、安全上必要なものは直すべきだ、 と見積もりを上げ、客を説得したうえ、作業すべきである。 お金を払うのは顧客。 予算もあることだと思うので、高価なものだと出せない人もいる。 きちんと納得させないと修理に取りかかれないのは当然のこと。
ディーラーにもそれぞれ雰囲気があり、きちんとしているところが多い。 だからこそ、逆にできていないところは潰れるのでしょうね。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
修理を推し進めると安くなる方を選択する人は多いけど、その後壊れたらこちらのせいだと言うユーザーさんが多いので、私が整備士の頃はユーザーさんとのコミュニケーションをとって、無駄な問題を無くす方向でしてました。が、今はどうなんですかね?結局は最終的にディーラーのメカと顧客の関係性で、信用性とか、その他諸々関わってくると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
部品交換に関しては、直ぐに交換する必要があるなら別だが、高額部品で例えば1年後の法令点検や車検まで保つけど念のためと言ったくらいなら、やはりお客の判断に委ねるのでは。それを無理矢理交換を強いるような感じで勧めて、高額の部品代と工賃を取る方が如何なものか。 話は変わって、今まで最悪のディーラーは約30年前の三○、しかも県販社の本社。兄に頼まれたオイルエレメントを昼の時間帯に買いに行ったら、受付で、「只今昼休み中なのでこちらでお待ち下さい」と、ある部屋に通された(昼休みだからと言って客を待たせること自体驚き、普通交代で昼休みでは?)。 そこで待っていると、社員が数名入ってきて「いらっしゃいませ」の挨拶も無く、何だコイツと言った感じで、ソファーに座り、社員の1人がテーブルの上に靴を履いたまま足を載せ、ふんぞり返ってテレビを見ていた。 もちろん○菱車を買う気は失せました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言ってディーラーにはサービス部門にも売上げ目標が有って、過剰な交換推奨や交換基準がある事が普通。そもそもがユーザーによっては自分で交換したり、乗る頻度や買い替えのタイミング、部品交換によっては別の整備工場でしたり色々なケースもある。 そこで客側も簡単な交換は「自分でネットで安くやる」とか、不必要と思われる交換ならセカンドオピニオンも考えるんだから、それを「それは他所で相談して考える」みたいな事をハッキリ言いたく無い場合もある。 ディーラーにお任せしたけりゃお願いする事なんだから、整備士の「お任せします」で良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、新車を購入を考えていつも行っているディーラーに相談。 一括で支払うと言ってるのにやたら残クレやリースを勧め、頼んでもいないガラスコーティングとか安心プラン?みたいなのも見積書に入れられ、新車割引を聞いたら「今はそういう時代では無いのですよー」とか言われ。
翌日近くの別のディーラーで再度、見積書を取ったらすんなり希望するオプションだけつけてもらい、割引もしてもらい支払い方法も特に指定してこない。
当然、後者のディーラーで買いましたわ。
▲146 ▼9
=+=+=+=+=
自分のクルマは、ハッキリ言って古い。 だから代車の方がモデルが古くても、 自分から見たらまだまだ新しいというw
それでも直してくれることに とても感謝しています。 そしていろいろ直してもらっている内に、 このパーツはこれくらいの値段や 工賃がするというのも勉強になります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーは新車買う時だけで、メンテナンスは顔なじみの整備工場とずっと付き合うパターンもあるし。あと、サブディーラーはどうなのか。
こういったところのほうが車好きがいる可能性高い。ベーシックな車を大切に乗り続ける人は長く付き合えそうな整備工場(整備工場出身のサブディーラー)探したほうがいい。
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
整備士の方も大金が掛かるから尚言いづらい。 そうです方すぐ受け入れてくれるお客様とぼったくりと言いかねないお客様もいると聞いています。 あとは、自分で全く管理しない人。 オイル交換もそうですけど何もかもナビやディーラーから届くハガキだったりその時にしか入荷しない。 だから、オイル交換も車検まで全くやらない人もいると聞いたことがあるので、整備士さんだけのせいではない気がします
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
換えたほうが良くてもその修理代に顧客が納得しなきゃ作業はできない。 どうするかの判断は顧客の責任。 その場で動けなくなるならともかく、廃車予定だったり、乗り換えるきっかけになったりするから、換えましょうとは言わないでしょ。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
近い将来EV車がもっと進化して電動車主流に なり自動運転化されてくるとのこと 自分としては両手離して車の運転などまったく 魅力を感じないし排気ガスの臭いも嫌じゃない 車の購入も人を介さないで完結するみたいです 今のうちに車の主治医を見つけておいた方がいい と感じています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
交換はどうしますか?って大体聞かれる ワイパーとスマートキーの電池は自分で交換できるからそれはいつも除外してるけど、それ以外は大体言われた通りにやってて、そのデータもあるはずだけど勝手に交換されたことはない
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
この前ミッション異常の表示が出たら営業が嬉しそうに買い換えましょうと言ってきた。いやそうなんだけど、こっちは気に入って乗ってる車に異常が発生して落ち込んでるのに相手の心情は考えられないのかよ。その後もLINEで買い換えを家族で相談したかと送ってくるのでブロックしてやろうかと。そもそもLINEで営業するなよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
だいぶ前に日産ディーラーに行きました。 あるマイナーチェンジしたばかりの車種を見に行ったのですが、若手のセールスが説明に来て、「フルモデルチェンジです」と言い張りました。 こちらも、かなり車には詳しく、コマーシャルでもマイナーチェンジと広報してるのに、「いえ、この車はマイナーチェンジではなくフルモデルチェンジです」と言ってききませんでした。 しょうがないので、値引きはどのくらいですかと聞いたところ、後ろを歩いてた上司らしき男性が「5万円」と言って立ち去りました。 その時は受付にいた女性も、「ちょっと、部長!」と呆れた声を出してました。 それ以来、日産を買おうとは思いません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
当店は月に数回通われるお年寄りのお客様ばかりです。老人男性が来店すると二十代の子がお迎えに走ります。んで、老婦人には背の高いイケメンが。んで、作業してると次々に追加作業が入ります。人間ってさ幾つになっても色気なんだよ。これからのディーラーの客は老人。人間は老いてもあっちの方は衰えませんから。今日も当店はじーちゃんばーちゃんでお店は夕方までいっぱいでした。マジにしんどいっす。
▲47 ▼51
=+=+=+=+=
もう25年前に、友人の自宅が兼業農家で、某ディーラーに農業用の軽トラで出向いたら、かなり適当な対応をされて、パンフレットさえ貰えなかった。「高いですよ、まさかフルローンですか(笑)」でした。商談にもなりませんでした。 当時、諸費用込みで700万程で20代後半。 ところが友人はその某メーカー広告担当で誰もが知る広告代理店です。 後日談としては、メーカーに話し、自宅に店舗所長等々謝罪に出向いたらしいですが、不動産含め、身形等々で接客態度を変えるアホな営業マンは今の時代も相当数いますね。
▲90 ▼69
=+=+=+=+=
既に12年16万km走行の車で油圧タペット1個が不調でタペットノイズが発生し 修理を依頼したら、24個(6気筒)全数の交換を強要(全数交換でないと請けない)する回答。 これって抱き合わせ販売に該当しると思うし、見積書らしいものは総額約70万円の大盤振る舞い。 不調部品だけ交換して欲しいと言ったら『弊社には あなたの要求への対応力がありません』ですと。 足りないものは対応力とは別のものだと思うが。 これ実話です。静岡県西部でシルキーシックスに乗りたい人は覚悟のうえで。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
前回の車検時には、ディーラー側が勧めてくる整備内容等に全てGOサインを出して、提示された金額を支払ったのに。 2回目の車検時には、予約してから訪問したのに20分位待たされて、待っている間に周囲を観察していたら、カウンター上のスタンドポップに蜘蛛の巣が張られていた。 接客スタッフが話を聞いて、車検更新希望内容を整備スタッフに伝えれば良いだけなのだが、控室にも接客スタッフが要るにもかかわらず、対応してくれたのは受付時だけ(カウンターへの案内のみ)。 もちろん帰宅後すぐに写真付きメールで、メーカーのお客様窓口に報告した。 当然調査が入り、ディーラーのスタッフリーダーからの詫び電話が入ったが、2度と足を運ばなかった。 それから17年は経つが、そのディーラー店は未だその地に健在しているところを見ると、やっぱり大手は盤石なんだなと実感する。
▲12 ▼91
=+=+=+=+=
フロントで出迎えてくれるのはいいんやけど お掛けになってお待ちください…とか どこに座るねん? 何個も席があるのに案内しないの?
軽い事故で修理依頼に行ったら 見積もり金額出たので早めの修理依頼したのに 保険がどうとかで散々待たされて… こっちは早くして欲しくて いつ部品入るか確認までして 頼んでたのになぜ修理してくれないのか わからないです お金なさそうに見えたのかな… 頼んだこともしてくれない 適当に座って待ってくださいなど 嫌なら商売辞めてほしいわ あまり言うとなんやらハラになるんやろね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
複数所有しているので2か所と付き合いがありますが、片方は10年以上同じ担当者が対応してくれていますが、もう片方は半年から1年ごとに変わるし引継ぎされていないのか意思の疎通が全く出来ていない状態ですね。 前回の車検なんて予約が取れなくてやむを得ず車検専門の通すだけみたいな所に出す羽目になりました。 で、そういう所で車検を取ったので点検をお願いしたら鼻で笑われましたよ。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
修理をお願いする為に某メーカーの店舗に連絡を入れた時に、「○○店です」と出たので、開店直ぐでしたので「おはようございます、お尋ねしたいのですが」と言った所、無反応で聞こえて無いかと思い、「もしもし、聞こえてますか、お尋ねしたい事があるのですが」と言った所、「何、なんですか!」と言われ、イラっとしたのを我慢し、修理をお願いしたい事を伝えたら何も言わずに保留にされ、変わりにでた人に「サービスの者ですが何ですか」と言われ、私が「おはようございます、修理をお願いしたいのですが」と言うと、「・・・はぁ」と言われました。色々な感情を我慢し話をすると、「当店の利用は初めてですよね、修理出来る場合はその場で支払いになります。それと初めての方は時間掛かります。それでも良ければ持って来て下さい」と。「一見さんお断りなのですか?」と訪ねたら、「そうでは無いのですが~」と言われました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
〜を交換した方がいいとはもちろん言いますし、交換しなかった場合のリスクは最小から最大まで。さらにはどういう使い方、乗り方のヒアリングを踏まえて説明します。ただ最終的に判断するのはお客さんなので危ないからと言ってごり押しはしません。 ぶっちゃけそれでどうなろうと知りませんし、他にもお客さんはいるのでその人だけに時間をかかるわけにもいけません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーの営業が来店されたお客様がどんな方か何に乗って来られたかを知ろうとするのは当たり前の事です。 お客様にベストな対応をするには必要な情報です。 少子高齢化が進み、地域にもよりますが車両販売台数は減少傾向の中でお客さんを選んでるディーラーなんて今時ありませんよ。いつの時代の話をしてるのでしょうか。 この記事はディーラーを蔑んだ記事に見えて仕方ありません。 お客様とタメ口で話せる関係性が築けると言うことは、それだけ信頼されている証拠。 緊急性が無く高額の修理費になれば判断を仰ぐのも当然。高額の修理費をするか、修理せずに買い替えたり考えるでしょ。ちゃんと修理が必要と伝えてるじゃないですか。
お客様は神様だと自分で思ってる人は、何千万の車を買える所に行って優越感を得れば良いですよ。 裏で何を言われようとそれなりに丁寧な営業スマイルをしてもらえます。 ディーラースタッフも人間です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
お任せしますが整備士は、ダブルでダメだと思います。記事の通り、プロならダメなものはダメで客に委ねる問題ではない。それから使う単語。客に「お任せします」はおかしい。整備士側が、客に任せる権限は無い。この場合は、「お客様次第です。」だと思う。別の表現をすれば、上から目線の整備士って事になります。
▲6 ▼105
=+=+=+=+=
足回りはよほど錆びても折れないよ 時速100キロ以上で一般のアスファルトの上を数時間も走行して 余りある強度を持たせてるのだし アメリカなんてそもそも舗装してない套路のほうが多いくらいのところで 強度的に問題ないのだから あ サスペンションスプリングのコイルスプリングやリーフスプリングは 材質不良で時々折れるというリコール出てるから難しいけど 見ても折れるまでわからんよ
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
某ディーラーにドアミラーのウインカーが点灯しなくなったので修理をお願いしに行った時。 「◯万円ほど掛かりますけどどうしますか?」と言われた。 「いや、直さなきゃ危ないしそもそも車検通らないでしょ?」と言ったら 「あ、じゃあ直すんですか?」と言われた事がある。
よほど当方がビンボーに見えたのか。 それとも、そのままでは他者に危険が及ぶ故障を「修理費が高い」から直さない人がいて、それをディーラーが容認するのが普通の事なのか。 何なんだと思いながら店を出た。
単に担当した人の口調がどうという問題じゃない不安を感じたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お任せしますのどこがダメなわからない。 前に乗ってた車のスプリングのサビが進んでいて、このまま乗るとスプリングが折れると言われ、うちで純正品に交換するかどこかで社外品にするか任せますと言われたが、これのどこが問題なんだ?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
ディーラーはできるだけ早めに交換させて儲けようとするのが一般的だから、むしろ、客に意向を聞くのは良心的かも。 また、バイク屋近所にあるが、従業員3人(最近店主の息子が増員されたが)、滅多に会わないし、こちらがうんと年上なのに、全員ため口。 修理やら手数料もぼったくるので縁を切った。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
対応悪いディラーはホンダ、日産、三菱のディラーに多いように思う。更にサービスも技術力が無く?壊れるはずの無いところが壊れて戻ってきたり、ネジや配線ハーネスが外れていたり、工具があったり(エンジンルームや室内)、オプションの取付を頼めば見えない内張の中が傷だらけで内装の部品が壊れていたり、新車見積もりでは「ETC2と迷っているので見積もりはこのままETCで」といったが、ETCが取り付けられて納車されたり(取りあえずといわれましたから、その後何も言われなかったのでつけました)、半導体不足で、ほぼ全額現金で支払って1年以上も待たされて、こっちはいつ頃になるかも知らされずに車用意できましたと言われ勝手につけられたETCをETC2に変更した場合は58000円追加料金になり!?。ETCの返品は出来ないという。それ営業の人が「取りあえず」を覚えているなら確認しなければならない内容だと思うのだが・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
別にディーラーだろうと町の整備工場だろうと、行って話して対応、態度をよく観察してこちら側がそこで頼むか判断すればいいだけのこと。 別にディーラー様でもお客様でもないのだから。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
交換の判断を任されるのは車を買い替える予定があるかもしれないでしょ。 1年以内に買い替える予定があるのに高額な整備はしたくないよね。 だから一応聞くのでは? まだまだ乗るのなら当然整備するだろうし。 ディーラーで一番嫌なのは中古で買った場合とか近所のディーラーに診てもらいに行くと一見さんに対する態度。 何しに来たの感がすごい嫌。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
この記事悪意が凄い、車の素人だな。自分の車をどうするかは自分で決めるのが原理原則。法令でダメなものは交換するしか無いが、交換した方が良いが、2年持つかも、来週壊れるかも、と言った事柄は客に決定権が有る。ぼったくりだの、こっちが安いだの騒ぐポンコツに付き合ってられない!
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
部品の交換を客にジャッジさせるのは、客にも非がある。 高額な部品交換だと、何とか交換しないで済まそうとするタチが悪い客が多いからな。 だったら、車屋としては、責任は客持ちで交換するしないを客に決めさせるしか無いだろうよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
偏見と個人的嗜好が強くない?笑 1件2件の自分の周りの実例出されてもね笑 私の関わったディーラーさんは3件あるが、どこも徐々にタメ口ぽくなるし、突っ込んでくる時もあれば、判断を委ねてくることもある 私の場合だが、ディーラーどうのこうのより、車の魅力が購入の第一になる
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
最終的には使用者の判断です。 強制的に整備する事は出来ません。 整備をしなければ法律を満たせない旨を伝え、それでも整備をしないと言うのであれば作業をお断りするまでです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
32GTRに乗っていた頃ラジエターの水漏れの修理をしたとき日産のディーラーの見積りと修理後の請求額があまりにも違って抗議したことがありました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年寄りに対して 必要以上の車種、グレード、オプションを 話し匠に売りつけるT社 家の両親は使いもしない機能に 無駄金をT社に払っていたのだった。 自分が立ち会っていればと後悔です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行き付けのディーラーは普通に皆さんタメ口だけどね。何なら専務も社長も。 お互いに「毎度さん」って呼び会うし。 却って、このお店に「客」として認めてもらってると感じて嬉しいくらい。
▲30 ▼34
=+=+=+=+=
目当ての車があって車見に行って、「ご予算はいくらですか?」は、買う気が失せる。
「そのご予算なら、こちらの車はどうですか…」とか、いらん車提案するとこ。 「あ、もう大丈夫です…」って二度と行かない。
価格に見合えば予算以上だろうが買うし、いらん車紹介されても全く興味がない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
23年目整備士です。 交換するかどうかは、お客さんに聞くよ 当たり前だろうが 昔は、交換しときましたって後出ししても怒られなかった 今は、ワイパー交換一つ、オーナーに電話して許可取らないと、過剰整備だ、勝手にやられたと騒がれる まあ、釣りの記事だから炎上してナンボ
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
何年前かクラウンを見にトヨタ店に行った 妻のヴィッツで 誰も出て来ない 何か感じ悪いと思って帰ってアルファードに乗り換えて出直したら暇な店員みんな出て来た これがイヤでトヨタの車は買うのはやめた 今は日産だが今後どうなるんだろね
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
保証期間過ぎたら一般の整備工場の方がいい。 ディーラーは融通が効かないし、さほど意味のない点検ばかり薦めます。 営業の電話も鬱陶しい。 整備士も故障診断は端末任せで部品交換しかできない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
タメ口は、どんな商売でもダメだよね。というか、馴染みだろうが、常連だろうが、客によって態度を変えてはいけない(回転しない寿司屋とかに多いが、あれは周囲の客に失礼)。プライベートでの知り合いなら、職場で会話してはいけない。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
全くもってあてにならない記事ですね。 こんなの書いてるほど暇なんだから、この記事を書いている人は暇してるスタッフに相手してもらうぐらいでちょうどいいレベルだと思います
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
はて、そのタメ口は本当にセールスさんの本性なのでしょうか? お客様がそういう会話を求めているかも?しれませんよ。
ちなみに、私がディーラーから帰る時に見送りはありません。 「見送りはいらないですよ〜、中に入ってお仕事をやってください(笑顔)」を言い続けたら、お見送りが無くなりました。 カウンターからの「有難う御座います」だけです。
何も知らない人が見たら、どう思うでしょうか
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
修理箇所を勧めてもやらない人が普通にいる! それと2.30年その顧客と付き合っていたらそりゃタメ口も出るよ! 筆者は1人の営業マンと長くお付き合いした事ないのかな?
▲89 ▼36
=+=+=+=+=
ディーラーに行かなくなって15年ぐらいになる。 理由は簡単、年式が古くて部品供給が終わったから対応できないと言われたから (笑) ま、それまでも特殊設備や道具かわ必要な整備しか頼まなかったから嫌われてたんだろうね。 今じゃアジア系外国人が整備の現場にいるらしいね。 そんなんじゃ現代の車に乗ってたとしても頼めないね (笑)
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
今話題に成っている正規ディーラーで新車購入後3年で次の車を勧められました。 アンケートの要望の欄に"3年で交換しなきゃいけないような車売っているなら次は買わない"と書いたら全く勧められなくなった。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、俺が世話になってるいいディーラーさんは、いつも忙しくて整備や修理の予約がめっちゃ先になるんですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だってディーラーの担当が地元の後輩だもの(笑) 親の代からの付き合いだった担当が退職して店舗も統合したら新しい担当が↑だった。 来月点検だわ〜買い換えの話になるのかいなか・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お世話になってるディラー。 特に不満はないが、いい加減、新ロゴエンブレムの看板にしましょう。 あと、フリードリンクの自販機を置いて下さい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
壊れているものをギリ良品と言う整備士。 ギリ良品って何? 他のディーラーに行ったら、壊れてると言われて修理した。 日産だよ。 こんなことしてたら、潰れるよ。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
クレーマーの話はその通りです。 ディラーは新車を売ってなんぼ。新車に乗り換えさせる事しか頭にない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず内容が酷いなあ。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、よほどじゃ無ければ良いんじゃない! 人間がやってるんだから、思ってる事は想像がつくだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、作業するかしないか選択するのはお客さん 整備士の責任逃れの発言っていただけないね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車のメンテナンスは自己責任だから、今はユーザー任せが普通ですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大半が作り話と事実でもかなり盛った記事のような気がしますね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
十数万円もする修理をこちらにどうしますか?とも聞かないディーラーの方が怖いわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福島トヨペットオンリーユーのような車の状態を偽って売る店も行っちゃダメですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルの「行っちゃダメ」が何に対しての事か分からない。 もしかして「言っちゃダメ」?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「こんな車よく売ったな」 「超カッコイイ」 「オシャ」 の記事はまず避ける
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
納車が1年半後って平気で言う時代。新車買えない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
DIYで交換出来る物は、ネットで購入して交換ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減な記事に感じる
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
その気にさせておいて、金が無い奴もいるからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
変な記事
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こたつ記事?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
世代ですかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
てか、ディーラーから客が見切られているんだよね。 カスタマーハラスメント半端ねー
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
あったよとんでもないディーラー。 Tのディーラーで車検の話してる時代車を出して欲しいとお願いしたら気の弱そうな担当者が一旦はけて、すぐにパーテーションの裏で店長が鳴った電話に出て「代車なんか出せねーよ!言えよ!客に!!」って怒鳴ってて。 絶対うちの事なんだよね。その後すぐに担当者が戻ってきてすみません代車のご用意が出来なくて〜って謝ってきた。 ドン引き。店長は前に挨拶したから知ってる。 お客がすぐ横の空間にいることも気づかずにその態度。 終わってるよマジで。 結局当日に家まで担当者が取りに来て夜お届けしますってなったけど、その担当者のボロい車をうちの駐車場に停めてっただけで台車としては使えず。 控えめに言ってクソだよ。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
>「説明はしたから折れても責任はとりませんよ」 物は言いようだな。
所有者の責任だろ。 普通なら勧められなくても替えるよ。 そこまで求めるならベンツ乗ってディーラーに出せよ。 整備も請求も最高だろうけどね。
ユーザーを舐めてるT社が潰れないんだから「潰れた(倒産)」というより大半は「閉めた(廃業)」だろ。
話題無いからって作文やめろ。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
タメ口で接客する人多くなったね確かに。教育レベルが低くなったとしか言えないwディーラーのレベルも低いからね!
▲1 ▼2
|
![]() |