( 266023 ) 2025/02/16 06:00:57 2 00 高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意くるまのニュース 2/15(土) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c10fd19726a6ff89ff03051b440dc505f2ee94bc |
( 266026 ) 2025/02/16 06:00:57 0 00 新東名や新名神などの高速道路では、せっかく道路が片側3車線あるのに、大型トラックが3車線に横並びで走行する「トラック3ワイド」の状態を見かけることがあります。
後続のクルマがトラックにせき止められて、クルマの流れが滞ってしまうこともありますが、なぜ起きがちなのでしょうか。
料金所の「出口」から進入した逆走車に対し…(イメージ画像:写真AC)。
トラックが3車線に横並び3ワイドの状態で走行し、後続車は追い越しができずせき止められてしまうことがあります。
並んだトラックには速度の差がほとんどないことから、しばらく3ワイドの状態で並走し続けることになってしまい、後続車は回避することができません。
3ワイドのトラックの後ろに連なるクルマはスピードを落とさざるを得なくなり、ほとんど渋滞のような状況が生じます。
このような状況が生じてしまうのには、トラックの特徴に要因があります。
一般的に、クルマは大きいほど急加速や急減速など「急」のつく動きが難しく、追い越し車線に移ってから急激にスピードを上げて短時間で追い越すのは困難です。
それに加えて、車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の大型トラックには90km/hの「速度抑制装置」(スピードリミッター)の装着が義務付けられていることから、その区間の制限速度に関わらず、そもそも90km/h以上のスピードを出すことができません。
そのため、大型トラック同士での追い越しは、とてもゆっくりとした動きになりがちです。
それに加えて、慎重な輸送が求められる精密機器や壊れやすい物を積載していた場合、急な操作による荷崩れや荷物の損傷を避けるために、トラックのドライバーにはさらに慎重な運転が求められます。
こういったことから、追い越し車線に移動してからも急に速度を上げることができず、また元の速度に戻すために一気に減速することも難しいため、追い越しに時間がかかってしまうのです。
ちなみにトレーラーの場合、高速道路においては「一番左側の車線(第一通行帯)を走行しなければならない」と定められています。
もちろん最低速度(50km/h)に達しない速度のクルマを追い越す時や、道路状況によりやむを得ない場合は除きますが、あくまで例外です。指定された車線以外の場所を走行していると、「通行帯違反」として交通違反となってしまうため注意が必要です。
いっぽうで普通車であっても「追い越し車線を走り続ける」行為は通行帯違反に該当する可能性があります。通行帯違反は違反点数1点、反則金は普通車で6000円、大型車で7000円が科されます。
なお、「トラック3ワイド」に遭遇した時に、無理やり「路肩から抜いていく」行為は危険です。「通行区分違反」として、違反点数2点、反則金9000円(普通車)が科せられることになりますので、絶対にやめましょう。
※ ※ ※
近年では高速道路の制限速度が見直され、110km/h区間や120km/h区間なども増えてきています。
これにより普通車と大型トラックとの速度差が大きくなることも考えられ、トラックの3ワイドに遭遇して不快な気持ちになることがあるかもしれません。
しかし、交通事故や違反を起こさないためにも、車間距離をしっかりと確保し安全運転を心がけることが大切です。
もし堪忍袋の緒が切れそうで、思わず「こいつらは社会にとって害悪だ。正義のために俺が何とかしないといけない」といった攻撃モードを自覚した場合、帰宅後すみやかに運転免許証を返納しましょう。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 266025 ) 2025/02/16 06:00:57 1 00 このテキストは、ドライバー間のトラックに関する問題について様々な意見が交わされています。
総じて、トラックと乗用車の間でのやりとりや車線利用に関する違いから生じる問題や、お互いの理解不足によるストレスが見受けられます。
(まとめ) | ( 266027 ) 2025/02/16 06:00:57 0 00 =+=+=+=+=
まあ大型が3台横並びして時間がかかりそうな時でも左車線で我慢してると中央や右車線に更に大型後続車が近ずいてきて3台横並びが2グループとか3グループになると余計に時間がかかる事になる。 仕方がないから3台並びの真ん中の大型の後ろについて追い越し機会を窺います。右車線の後ろについちゃうと覆面とかスーパーカーみたいなのが来るといけないし左車線待機だと右に後続大型に2台並ばれると意味がないので。 ただし車間距離は割り込みされない程度にはあけてます。 サンドウィッチ追突だけはされたくないので。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
追い越し車線でトラックに詰まっても、まぁ仕方ない
けど、追い越されるトラック側、ほんの少しでいいから速度緩めてさっさと追い越させて走行車線に復帰させてほしいと思うことは多々ある
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
自分も過去に大型バス乗ってたけれど、一流の上手いトラック運転手は、状況に応じてスムーズに譲ってくれる。 意地の張り合いでずっと横並びして走ってる三流ドライバーもいる。 が、一般車が左側の走行車線の車と並走したり、ずっと走行しているのも結構いる。 高速道路に限らず、一般道も二車線もしくは二車線以上の場合は、優先標示や指定がない場合、渋滞時間以外などの場合はずっと右車線を走るのはやめましょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカー出さずに進路塞ぐトラックドライバーが多いから腹が立つだけで
煽ってるのか、と思うくらい 追い抜いた後の左車線に戻る時はきちんとウインカー出すんだよね
だからこそ 後ろを確認して、後続車が追い越し態勢に入っているのを理解した上で、わざわざウインカー出さずに進路変更に思えるんだよね
▲102 ▼29
=+=+=+=+=
リミッターがあるなら、追い越せないのだから、追い越し車線に行かないで頂きたいです。 田舎の高速ではない状況ですが、都会では多々あります。 塞ぐように居座る車(トラックだけでない)は、追い越し車線の意味を理解して欲しいです。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
大型車の特性とリミッター取付はわかっているだろうに、どうしてその前提でもっと余裕をもって走り方を組み立てないかね? 何のために特に巨大な鉄塊を操る許可を得ているのか、ちょっと立ち止まって考えた方がいい。3台横並びの時は加速することだけを考えず、真ん中と右車線のトラックは、それぞれ減速して左側車線のトラックの後ろに合流させてもらい1車線空けるとか、そういうことは考えないの?
▲105 ▼17
=+=+=+=+=
確かにいろんな車が走っていますが、 制限速度以下の実勢速度で、前走車に追従することが基本的に大切です。 追越車線が空いていると、周囲の状況に関係なく自分だけでも前に進みたくなる気持ちは分かります。 追越車線は、明らかに遅い車を制限速度以内で1台か2台追い越すときだけ利用すべきものです。 本当に必要な時だけ追越車線を利用する習慣が身に着けば、こういった景色を見かけても冷静を保てるはずです。
▲53 ▼91
=+=+=+=+=
リミッターあるのは仕方がないのでしょうが何かのレーシングカーみたいに数秒だけリミッターが無くなるオーバーテイクボタンみたいなのを装備できませんかね? 1度使用したらしばらくの時間は使用できないような仕組みで。
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
90km/hのスピードリミッターつけられてるのなら、追い越さずに大人しく走行車線走れと言いたい 新東名の120km/h区間をトラックにブロックされて90km/hで抑えられたら普通にイラつくわな スピードリミッターも常時発動じゃなく、例えば5分以上継続したら発動とかにすれば、一時的にトラックも追い越しできてすぐに元車線に戻れるのではないだろうか?
▲175 ▼41
=+=+=+=+=
昔の東名高速はトラック同士、譲り譲られお互いの事を考えながら皆走っていた。今は違う。運転手達が様々な不満を持ちながら仕事していて、心に譲る余裕が無くなっている。それと、一番右を走るトラックの取り締まりの少なさ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これはオートマ・オートクルーズに加え、今は教習所で適正さえクリア出来れば誰でも金払えば簡単に免許取れちゃう弊害なんすよね 昔は公認で大型教習やってる自校も少なかった上、今より期間も短く全種の免許取得希望者が多かったから、少い公認自校を探すより仕事しなが週1で試験場取得を目指した方が全方向的に高コスパだったんすよ 更に言えば公認とは言え民間だから客商売なので試験場と違い、教習中あらゆるアドバイスを貰える 試験場は一発だから試験中にアドバイスNG つまり今は試験場より甘い環境で合格出来て試験場には免許証を作りに行くだけ 大型貨物は第一走行車線や追い越し車線は危急時や速やかな追い越し以外は違反だから捕まれば緑ナンバーだと飯が食えなくなる だから試験場で取った人は例えグレーでも違反認定されない運転を心掛ける 堂々スリーワイドで数百〜km超えの運転なんて高リスクは犯す人間は少いんすよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現役大型トラックドライバーをしています。基本レフトキープで走っていますが、状況によっては、追い越し車線を走る事もあります。あくまでも、助言ですが…普通自動車を運転される方は、高速道路を利用される方はぜひ大型車や高速バスや一般道では、路線バスの後ろを走って頂きたいです。何故かと言うと、理由は、大型車や高速バスや、路線バスの後ろを走ると事故が減ることが、調査の結果わかっています。ぜひとも、実践して頂きたいです。
▲24 ▼128
=+=+=+=+=
隙有らば追越し車線へって後ろから見てて分かりますからね 朝夕通勤割時間帯は追越車線走行禁止とかに法改正して欲しいかなと思います 大型トラックのリミッターはその昔トラックドライバーがが招いた因果応報策ですよね まぁ 乗用車ドライバーも追越車線をのんびり走ってたり有り得ない状況での車線変更 時々、危険を感じた時なんかは110番通報したりしますけどね
▲32 ▼42
=+=+=+=+=
昨年新東名で追い越し車線を延々と走ってるトラックがいた しかも120キロ区間 隣には同じくトラックが並走 全くスピードを上げようともせず詰まってる これを見た真ん中のトラックが左車線へ移動 でもそのトラックは走行車線に戻らず そしてまた違うトラックが真ん中に来て並走 そのトラックも左車線に行ったがそれでも入らない が、そこで隙間が出来て何とか追い抜きできた サンドラではなくお金貰って配送してるプロドライバーがこれだもんな めったにお目にかかれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私達の生活が便利になったのはトラック輸送のおかげです。遅くてイライラすることも、たまにマナーの悪い人に遭遇することもあるかもしれませんが、そういう時こそ我々の生活はトラック輸送あってのことと温かい目で見守りましょう
▲21 ▼64
=+=+=+=+=
まずは追越車線は基本的に空けておくものだ 自分は速いからとか、すぐまた追い越すからとかいう理由で走り続けるから追越車線に出たい待ちができて走行車線の車が連なる
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
トラックは右車線を走行するのは違反なのに取り締まらないのが不思議です。 三車線の道でガラガラでも真ん中車線を走り続けるトラックもいてそれらが揃うと道路が詰まります。荷物を運んで大変なのはわかるけど道は塞がないでいただきたい。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
けっこうね、3ワイドになりそうな気配は見ててわからなくもないけどね。でもだいたい気付いた時には手遅れ、かな(笑) その段階で中車線のトラックは右に振る気満々だから。今なら、とか言って右から行こうとするとまぁ冷や汗タラリのタイミング。 まぁしゃーない。諦めましょう。 昔算数の問題であったじゃない。 長さ何メートルの電車が時速何キロですれ違う時、すれ違い始めから終わりまで時間はどれくらいかかるでしょう、とか。あれを目の前のトラックにあてはめて何分かかるかな、とか考えながら。 あの手の問題一度たりとも解けた記憶がないけどね(笑)
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
原則第一通行帯、第三通行帯の走行は違反ですから、その当たり前のルールを守る事でしょうね。 それは普通車にも言える事で追い越し車線は速い車が来たらあける。 そういう基本を守るだけでこんな無駄な議論はなくなるでしょうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
追い越したトラックは、追い越し後もそのままの速度で走り続けてくれるのならば進路を譲っても良いが、割り込んだ後に微妙に減速する奴が多い、だから抜かれまいとして並走が起こる様な気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
夜の高速道路ってホントにトラック多いですよね。 まとめて貨物列車で運ぶようにできないんですかね。
ネット通販って、頼んだ次の日に来なくても良くないですか?
買う時にトラック便と貨物列車便が選べるといいのに。 貨物列車の方が絶対安いと思うので。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
毎度毎度この手の話題で事情を説明するけど 何がイラッとするかって、こっちが追い越し車線でもうすぐそこまで来てるのに 身勝手なタイミングでデカい車体にもの言わせて強引に目の前に出てくるやつ。 俺1台やりすごせばそのあとガラ空きなのに、出てきてブレーキ踏ませやがる。 そのくせ、トラックは1度減速すると加速が大変だから、と 自分はブレーキ踏みたくないという身勝手な理由。 たいして速度変わらんならずっと走行車線走っておけよ、と思う。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも論で、車速があるトラックは高速道路でも80キロで1番左車線を走り、85キロのトラックは真ん中の車線を走ります。
が! 乗用車でも上り坂になると70キロを下回り、同じスピードで走っているトラックは追い越しをする為に車線変更をします。
が! 更に追い越しをされるのが気に食わないのか70キロを下回っていた乗用車がスピードをあげ、追い越しが出来ずに並ぶのが正しい理由です!
たまに追い越し車線をずっと80キロで走り続けるトラックも居ますが、稀です。
トラックを悪者扱いする前に乗用車が上り坂でも下り坂でも同じスピードで走れているかを考えるべき。
全ての車が同じスピードで車間距離をとって走っていたら渋滞は起こらないといわれています。
いまだにスマホを手に走っている乗用車が多く、ながらスマホをしている車は確実におかしな運転をしています。 トラックからは全て見えてますよ。
▲70 ▼67
=+=+=+=+=
一番左車線の奴が携帯いじりながらスピード上げたり下げたりしてブロックしてる光景をよく見る 大型同士だと互いの運転席はよく見えるからな どうも無茶苦茶な奴が多い気がするね 駐車枠2個使ってるのに曲げが足らずに前にも後にも飛び出してるトレーラーとか車線規制の追い越し禁止区間を遥か後ろから追い越してくる大型とか追い越し車線から退く気のない奴とか 普通車感覚で運転してる職業ドライバー、なんて昔から言われてるのに変わらないねえ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だとトラックが悪い様な言い分だが、高速道路で片側三車線で第二通行帯を走ってると80キロも出てない車がいてトラックが追い越そうと第三通行帯(追い越し車線)に入り追い越しをし始めると第二通行帯(追い越す乗用車)の乗用車抜かれたくないのか速度を上げるのが一つの原因。 トラックも悪いが乗用車も悪い。
▲73 ▼57
=+=+=+=+=
高速道路を利用する理由は皆それぞれです。急ぐ理由もそれぞれです。速度が遅くてイライラするのは皆同じ。自分が速く走れないから前の車が悪いというのは自己中心的だと思います。安全に走る事が大前提。自分が見えている範囲でしか安全を判断出来ません。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
まぁ一般車は金払って高速乗ったのにチンタラとトラックに塞がれたらイライラする イライラするからトラックの運転を妨害するかの様な輩を生む 何よりも高速道路がなんたるかが解らないのに乗る だからウインカー付けず車線変更したり 合流塞いだりブレーキランプをストンピングしたり
そんな一般車はトラックなんて乗らないからトラックがどんな運転状態かとかドライバー心理を計り知ることが難しいとはおもうが
でもって大型車両はリミッターの僅かな速度差でも有利に迅速に荷を運びたい だから 今の時代軽自動車でも追い越し車線をバンバン走るから 大型車両は大型車両でフラストレーション貯めながら運行してる こんな環境で運行されてるドライバーさんに頭が下がる一方で一般車を見下して運転するドライバーが居るのも事実
この問題は全車自動運転になるまで解決しないと思うよ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
進路変更が面倒だから第二走行車線に居座ったり登坂車線があっても進路変更しなかったりレベルが低い。こっちがトレーラーだから登坂車線を走ってると走行車線でスピードが落ちてくアホなトラックがいるから登坂車線から追い越すハメに。こんなマヌケな運転手が増えてくんだろうな
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
90キロで流れてるのを渋滞とか言うほうがおかしい。それが90キロだろうが120キロだろうが我慢して走ってることには大差ない。公道ってのはそういうもの。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
もっともな事を言ってるようだが、普通車との速度差は本来なら10km/h程度しかないハズなんだけどねぇ。そんなド突くような速度差じゃない。まぁ120km/h区間なら急ぎたい気持ちも理解できるけど。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
あのさ、、、確かに法定速度守ってるんだからとやかく言われる筋合いはないって言いたいんだろうけどさ、だったらスーパーやコンビニでずっと通路の真ん中に立ってて延々と商品眺めている行為をみたらどう思うよ? 周囲への配慮って必要なんじゃない? わかっててやってるんだったらそれはただの嫌がらせなんよ。 法定守ってるんだから、、、っていうのは自身の都合であって他人には関係ないでしょ?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもトラックに追越車線走行を認めるからこんなとになる
トラックの追越車線走行を禁止しろや
トラックは走行車線のみ走行するべし
これで全てが解決するんよ
性能のはなしは乗用車でも同じ トラックだけを優遇することはない
▲90 ▼68
=+=+=+=+=
虎カラー、センカイ、ワブツ、ダイワのトレーラーなんか追い越し車線を延々と走ってるよな…ヤマトの傭車なんだろうけど会社もドライバーに教育せんとアカんね。指定通行帯走行違反の意味も知らない乗用車もいるけどね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
年に数回しか高速に乗りませんが、トラックが横並びになって道を塞いでいる状況は偶に見ます。 私が高速に乗る時は、ほぼ遊びに行く時なので、気にせず気長に待っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「追い越し車線に移ってから急激にスピードを上げて短時間で追い越すのは困難」 であれば、 そもそも追い越し車線に入っちゃいけないんじゃないの?
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
トラックの事情は分からなくもないが、速度差がほとんどないのに、なぜ追い越しを掛けようと思うのか?という辺りは謎として残る。 でも、最後の一文は秀逸でつい笑ってしまった。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
オートクルーズで走ってて追い付くから追い越しする。何もトラックに問題無い。だって追い付かないと追い越しできない。微々たる速度差でも追い付いたからそこにいて追い越しができるわけで、、、記者はそんなこともわからんのかな
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
故障とかトラブルがない限り、全車が法定速度で走ってれば前の車との距離が縮まる事もないし、追いつかないはずだけどね。おかしいな、誰か法定速度以上で走ってる違反者がいるぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラックはコスト削減のために燃費のいい定速で走りたい でもその定速より遅い乗用車がいるから追い越す トラックの定速より遅い乗用車がいるのがいけない 以上
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
そんなに大事なものを運んでいて 急加速ができないなら 追い越し車線を走らなければ良いと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は遅れてるからね。 先進国では大型貨物が高速道路の追越し車線を走ることは禁じられているのが普通。 中国でさえそうなっている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
トラックが遅くて迷惑だと思う瞬間があっても、 物流を支えてくれているんだと思い、 さらに、実は遅いとか迷惑だなんてのは自分の都合(感想)でしかないことに気づき、 隙を見てさっさと抜いていく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あいつらって抜こうと追い越し車線走ってる時に限って出てきやがるんだよな。 そいつらの方が免許返納考えた方がいいんじゃないでしょうかね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車両通行帯違反だと会社に連絡し、反省がないなら公益性や公益性のためにSNSで真実を公開。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
トラックを擁護するような記事に見えます 新東名でのトラック3台横並びはやめていただきたい 万引き犯が空腹のせいでおにぎりを盗んだと言い訳しているのと一緒
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>追い越し車線に移ってから急激にスピードを上げて短時間で追い越すのは困難です。 追い越し車線に移らなければ問題発生しないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>追い越し車線に移動してからも急に速度を上げることができず 加速してから車線変更するのが原則です。プロならば。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
はいダウト。 右に出るドライバーは急なハンドル操作で追い越し車線に割り込みます。 かなりギリでも来ます。ウィンカーと同時に。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ追い越さなくても仲良く左側を並んで走ってください。120キロ走行ができる構図が無意味となっております。いや、まじで。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
単純に、最近のトラック運転手のマナーが悪くなっただけでしょ! 理由も何もない! タクシーも同様! ”プロ”と言われてる奴らの運転は荒い!
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもそんなに大したことないのないスピードの差で頭を抑えながら抜きに掛かるのか分からない
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
トラックも乗用車もみんなで『心にゆとりを持って走れ』ってだけだと思うけどな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トラックの3台横並び規制をしてほしい。事故と渋滞の原因。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クルマのニュースの見出しが悪意に感じます むかつくってトラックばかりではないけど 乗用車もむかつくけど
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
前に遅いトラックがブロックして、後ろから中途半端な車に煽られた時のストレスときたら...
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
意外な理由どころか誰でも見当つくのでは? 当たり前なこと自慢げに書かないでほしい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
3車線で左空いてるのに頑な中央走り続けてるヤツが流れ悪くしてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加減速が苦手だからといって他車に迷惑かけていいわけないわ。 自分勝手にすぎないやんけ。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもトラック自体が無理に抜かそうとするからそうなるんでしょうが
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いや加速できないなら大人しく走行車線走れよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路はライセンス制にでもしたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなったら最近ACCつけてそのまま追従して目瞑ってますww
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
登りで追い越しに入るトラックマジで邪魔
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そんなにカリカリすんなよ。永遠に抜けねぇ訳じゃねぇしよ。距離を取って抜けない間に外の風景でも楽しむくらいの余裕をもてよな。
▲19 ▼44
=+=+=+=+=
警察が仕事せんとこうなる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
新東名はトラックの走行禁止で
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
速度リミッターが悪の元凶だな
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
トラックが追い越し終わる わずか数分間 我慢すればいいだけの事
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
左車線オンリーで構わない チョロチョロ出てくるなよ 頭悪いのかどうかわからないけど、後ろ見てる?そのタイミングで出たら後続に迷惑になるのわかるだろ?ってタイミングで出て来ますね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
>もし堪忍袋の緒が切れそうで、思わず「こいつらは社会にとって害悪だ。正義のために俺が何とかしないといけない」といった攻撃モードを自覚した場合、帰宅後すみやかに運転免許証を返納しましょう。
ホントその通りです。 速やかに返納して社会と縁を切り、山に籠って誰の手も借りずに自給自足の生活をしてください。
▲0 ▼21
=+=+=+=+=
イイんじゃね。 後ろ走るしかないって事は、その間は速度超過ができない訳だから、トラック様様、感謝せなあかんわ。 だいたいな、みんな無駄にスピード出し過ぎなんだよ。 そいつらがまえに居たから、スピード違反でで免停喰らわなくて済んだんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大した速度差も無いのに、いつまでも時間をかけて抜こうとするトラック。 追い越されているんだから、一瞬減速してあげればスムーズに追い越しが終わるに、抜けるもんなら抜いてみろとばかりに完全無視するトラック。 どっちのトラックもクソですね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
並走理由は他にもあるよ 追い越しを掛けられた側が加速する。 これは車種問わずある。追い越し掛けられた途端にアクセル踏んでいる屑野郎。
▲16 ▼2
|
![]() |