( 266108 )  2025/02/16 14:52:03  
00

コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ

テレビ朝日系(ANN) 2/16(日) 12:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e9adab

 

( 266109 )  2025/02/16 14:52:03  
00

政府が備蓄米21万トンの放出を決定。

投機的な行動が指摘される中、異業種や外国人も参入しており、コメ買い付けの競争が高まっている。

米農家は、中国人や他業種の人々が買いに来ると話す。

備蓄米の放出でコメの価格が下がることが期待されているが、マネーゲームの防止が課題となっている。

(要約)

( 266111 )  2025/02/16 14:52:03  
00

コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ 

 

 政府は備蓄米21トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。 

 

客 

「コメって買える?」  

 

新田野ファーム 藤平正一代表 

「あるよ。5キロ、10キロ、1トン」 

 

客 

「1トン?」 

 

藤平代表 

「1トン」 

 

 客と冗談交じりに話すのは、関東のコメどころの1つ、千葉県いすみ市にあるコメ農家です。こちらでは、契約している業者だけでなく、一部のコメは、一般の客や施設にも直接販売しています。 

 

藤平代表 

「これ両方で2万1300円だけど、300円おまけしておく」 

 

35キロのコメを購入 

「子どもが3人いて、結構コメを食べるので、いつも30キロ玄米で買って食べている。(スーパーのコメが)これだけ高いと、(備蓄米の放出で)安くなるならいいかなと」 

 

 1995年に制度が導入されて以降、初めてとなる備蓄米の放出。 

 

江藤拓農水大臣 

「これまでコメの取引に全く参入してこなかった方が、多数参入してきていることもだいたい分かった。このままの状態を放置すれば、これから先も主食であるコメが、マネーゲーム、投機の対象になってしまうかもしれない。これは日本にとって決してよくない」 

 

 いったいどういう人たちが、コメの買い付け競争に参入しているのでしょうか。 

 

藤平代表 

「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」 

 

 別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。 

 

千葉市のコメ農家 

「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」 

 

 いずれの農家も、常連客や直売所など販売先を決めているため売りませんでした。 

 

 マネーゲームに参戦しているのは中国人だけでなく、異業種の人たちも買い付けにきたといいます。 

 

藤平代表 

「きのう来た人は人材派遣会社。コメを買ってパッケージして、小売りすると」 

「(Q.人材派遣をする時に配るということ?)じゃなくて、今はコメが高いから、それで商売すると。(転売は)本当は納得いかないけど、今のご時世だとしょうがないよね」 

 

 備蓄米の放出で、コメがマネーゲームとして扱われるのを防ぐことができるのでしょうか。 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月16日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 266110 )  2025/02/16 14:52:03  
00

この記事全体を通して、食の安全保障や食糧自給率の重要性を強調し、特に日本の主食である米に対する投機や転売の問題に関する懸念が表現されています。

読者からは、政府や農林水産省に対する不満や批判の声が多く挙がっており、適切な法整備や管理体制の見直しを求める声が相次いでいます。

外国人による米の買い占めや転売に対して警戒する声もあり、日本の食料自給率や食糧安全保障について改めて考える機会となっています。

 

 

(まとめ)

( 266112 )  2025/02/16 14:52:03  
00

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障を唱えるなら、生産過程だけではなく、流通や販売過程までもある程度コントロールできないと、この記事のように中国人の搾取対象に簡単になりえる。 

 

さすがに、販売時に中国人を含む外国人には売るなとはできないだろうが、コメだけに限らず水資源を含む土地・不動産ですら、売主が目先の金儲けのために中国人や外国人に売ってしまうのは、危険が大き過ぎる。 

 

農林水産省も注意喚起し、備蓄米の放出だけではなく、流通過程や販売前の店頭での在庫状況をきめ細やかに記録管理して、最終在庫の最適化を図ることで、一部の投機的な行動を抑止できるはずである。 

 

行政として、法整備とともに管理体制の見直しを早急に図るべきだ。 

 

▲393 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化=誰でも販売可能はダメだと思います。 

ちゃんと申請し許可を得たものに限定しないとあらゆる人がやりたい放題になる。 

もちろん生産者だからといって誰にでも売ってよいというのもダメだと思います。 

これから高騰する原因をまず規制すべき。 

この責任は国にもある。 

日本の主食です。流通がおかしくならぬよう今一度、制度の見直しを求めます。 

 

▲203 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「米」は我々日本人の主食です。 

これが、投機の対象になっていること自体おかしなことです。日本の食料自給率はカロリーベース38%だそうで、決して高くないのです。 

最悪、もし日本周辺で「有事」となった場合、真っ先に考えられることは食糧の安定供給が滞ること。そうなった場合「令和の米騒動」レベルではない食糧危機が訪れるでしょう。 

生産農家のことも考えなければならないが、まずは主食の米に関しては国が流通に目を光らせ、必要に応じて備蓄米の放出を行うべきだと思います。 

国民もそこを理解したうえでもっと米を食べて自給率を上げるべきだと思う。 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の罰則が無いから、やりたい放題ですよね、備蓄米の放出より法整備が必要と思いますね。いろんな転売目的で私たちの日常生活を狂わせているでしょう。 

日本の法律は甘過ぎるかな?政府はもうちょっと真剣に考えないと、企業も個人も目先の利益だけじゃなく、後の事も考えて物事を進んだ方が良いでしょうね。 

 

▲225 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりとしたルールの無い自由化にはどの業界でも問題が起きている。目指すものは、競争の原理で料金と質がより良いものとしているものを提供する為としているが、結果として安売り競争をした末にグレーな商売をしてみたり、資金力がある企業が新規参入をして市場を独占してみたりと無茶苦茶なことになっている様にも思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業法でナマコ、アワビ、シラスウナギ、はとると厳しい罰則がある。 

米も食管法を復活して取り締まりをしなければいけない事態になってきているように思う。一番重要な主食であるお米を政府はもっと管理を厳密にすべきだ。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りだが、さてこのにわかブローカーが買った米は一体いまどうなっているだろうか。まともな倉庫で管理されているとは思えない。劣化して放出米より「まずく」なっていることが想像できる。ちゃんとした精米業者は品質チェックしてくださいね。勘弁してよまずい新米なんて商品化しないでくださいね。そして米の買占めなんて、株の売買なんかより安い投資です。損切しても一向に彼らには困らない。極端に言えば倉庫に山積みになっている米をほったらかしにしてもよいのです。にわかブローカーを許したコメの流通は反省しないと、国民はまた不幸になります。 

 

▲249 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ売る自由、買う自由、作る自由ですから否定はしませんが、こうやって農家の直接販売から転売が横行して価格を吊り上げている面もあるのです。 

なかには大量の転売目的には販売しない農家もいる様ですが、まさに農水省が言っている価格高騰のスキームがこれ。 

マスゴミも価格高騰を非難しながらこう言う販売がありますよと取り上げてはいるが、決して非難しませんよね。 

食糧管理法での管理に戻すべき。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰を奇貨として利益を得ようとする人間が現れるのはある意味で当然ではある。結局これは昨夏にコメが不足したときに政府が放置してしまったことが原因だろうな。 

あの時速やかに備蓄米を放出していれば高騰は抑えられたはずだしこのような思惑を抱かせる隙を与えることもなかった。「どうせ国は動かない。一儲けのチャンスだ」となってしまったわけだ。 

しかし時間を巻き戻すことはできない。農水省は備蓄米放出や場合によっては輸入拡大で需給を管理し、このような行動は許さないということを示していただきたい。 

それと並行してコメ政策の抜本的な見直しもやるべきだろうな。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋を法規制するのは、結局規制を逃れた者の利益を増やすことになるから、あまり期待しないほうがいい。彼らを罰するのは市場の自然な働きによるのが相応しく、またそれが一番残酷な罰になるだろう。 

それと、にわか転売屋に米のまともな保管スキルがあるとは思えないから、暖かくなる3月くらいまでに手仕舞いできないと悲惨なことになると思うよ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ農水省が価格調整してるんだから、投機としては損しようがないからね。 

これが事実だとすれば、完全に逆手に取られている。 

生産調整しながらコメの流通を自由化した完全な農水省の落ち度だよ。 

農水省のやってることを徹底するなら、コメのトレサビリティをしないといけない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食管法にしても世界は食糧安保の為、管理、補助金なりしてるんだけどね。スイスは輸入の野菜なり安くても大半の国民は永世中立守るため高くても国産品を買うらしいけど、食管法に戻し補助金で買い取り販売して供給、価格の安定したら良いけど国民の理解がスイスと違ってないかな。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると遠い昔の免許制も悪い事ばかりではなかったのだと思い返してしまいます。 

昔から米相場というものはあって、投機の対象になることもありはしてますが、現物として値上がり期待で隠すなどが続くことが本当にあるのなら、そこははっきりと規制が必要と思います。 

何のかんのと言ってもやはりコメは日本人にとっての基礎的な食料に違いないので、投機、ましてや値上がり目的の外国人など絶対に排除しなければなりません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界がインフレなんだから日本にお金が集まるのは当たり前。政府はさっさと関税かけて海外に輸出する米を減らさないといつまでたっても米の価格は下がらない。関税で入った税収で手取り増やせば国民生活も余裕が生まれる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ減反政策への批判も多いが、昨年の米不足と価格高騰で、投機対象としてイケるという認識が広まってしまったのが最大の失策だろうな。早々に備蓄米を放出して価格を安定させていたら、買い占めも売り惜しみも思いつかない。 

その時は「どうせそのうち新米が出回るから心配御無用」と楽観視していた自分にも商才は無いようだ(苦笑) 

今般の放出についても逐次投入のようで、米価安定には疑問が残る。まぁ自分としても後出しジャンケンで批判しているが、やはり役人には「どう儲けるか」という視点が欠けていることが改めて浮き彫りになった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュースでも米農家にインタビューすると、中国人っぽいバイヤーが米を売ってくれと大量に買い付けに来たと話し、自分達で食べるのかと思いきや、2kgなど小分けにして売るんだと話していたそう。 

以前から転売ヤー問題はありましたが、マスクの件から生活小物や趣味嗜好品、ゲーム機市場までコロナ以降、外国人ビザ取得緩和なんてするから日本ズダズダじゃん。 

勿論外国人だけではないが、法整備も甘いし、この頃から急激にフリマアプリの転売ヤーが目立ち始め、もう普通に今まで通りの流通が成り立たなくなりつつある。 

実際にps5のソフト売り上げ市場だって、転売ヤーが買い占めたせいでゲーム機本体の入手しにくさで、ソフトの売り上げは確実に減ったし、 

一つの市場を半分潰したも同然で、明らかに悪影響しかない上、もう取り返しが付かないところまで来ている。 

こんな非常事態に政府、農林水産省は何をのんびりしているんだ!! 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『コメ最低輸入量の削減、関係各国に働きかけ着手 農水省』 

農林水産省は12日、輸入米を関税ゼロで受け入れる「ミニマムアクセス(最低輸入量)」の削減について、関係各国への働きかけを始めたと明らかにした。現在は年77万トンを国が無税で輸入し販売している。(日経新聞2025年2月12日) 

 

コメ高騰、コメ不足の世の中であるにも関わらず、農林水産省は、輸入を緩和するどころか、輸入を厳しくする方針を示しています。これを見る限り、価格を吊り上げているのは農林水産省だと思います。 

ちなみに、ミニマムアクセス米は『日本は閉鎖的だ』という批判をかわすため、一定量を無税で輸入する枠です。しかし、ミニマムアクセス米の対象外になると、キロあたり341円の関税がかかり、例えばキロ160円で仕入ても関税341円が掛かったら消費税込みで5Kgなら2700円になってしまい、結局日本米より少し安い程度になってしまうのです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで投稿しても政府が対応するとも思えないけど 

やはり主食である米を完全な自由化にしてしまった事が問題であるのは確かだと思う 

 

米の扱いを知らない人達が儲かるからと保存も適当に扱えば良いものも駄目になってしまう 

特に衛生面の感覚の違う国々の人が欲をだして日本の食品をめちゃくちゃにされるのは困る 

販売するための許可や保存方法などしっかりと取り締まるべきで、日本は外国人の対応が法律的にも甘すぎる 

インバウンドと喜んでいるうちに全てめちゃくちゃになってしまってることに政治屋さんが気が付かなければ日本は本当に建て直せないくらい駄目になってしまう 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正規のルート以外では売ったほうも買ったほうも罰せられるように早急に法律を整備するべき。 

さらに転売はどの業種でも法律で禁止するか、国内の日本人しか買えないし売れないようにするべき。 

 

▲122 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

成れの果てというのだよ 

まともな人間は、どこのどいつが仕入たかわからん米など買わない 

テレビではごまかしているが、この消えた米というのは、もう日本にないということだってあり得るわけだ 

カネが全て、高く買ってくれる所に売るだけ 

そんな農家も多くなったとて不思議じゃない 

協同組合や生産者組合は、米に関しては供出として農家から買う 

それは政府保管米でも経済連でも一緒 

米の検査員は、期間限定の公務員になって、検査を行う 

厳格なものだ 

米という字は八十八(はちじゅうはち)と書く 

八十八回手がかかるというぐらい手間がかかるものだ 

日本の米がコスパが悪いなどと言っている奴に、食う資格など本来ない 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20トン未満で数量関係なく、食品衛生法で米の販売は届け出が必要です。 

食品衛生責任者の講習受講又は調理士等の資格保持者が届けられます。 

商品へ食品衛生法上の記載も必要です。 

 

精米20トン以上の取り扱いは、別の届け出が必要で、帳簿の記載保管も義務です。 

 

上記、せず販売しているようでしたら違法です。 

 

記事中の中国人の転売は大丈夫なのでしょうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットが小さすぎるのに先物なんかやれば価格は乱高下するでしょうね。もっと大規模化して収量をあげて輸出できるくらいになってないとだめでしょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもはや中国に支配されており、国は対策に値する法律整備が必要。 

例えばこの米問題、米農家も高値で買ってくれることが自分の生活に直結する。 

なので中国のバイヤーに大量にコメが流れることは容易に想像がつく。 

また、不動産の買い占めにも非常に危惧している。 

例えば石垣島など南西諸島、台湾有事の際は非常に重要な場所になるにもかかわらず中国人がどんどん買っていっている。 

もはや日本は中国の植民地になりつつある。 

中国人留学生には手厚い援助。 

日本人大学生には微々たる援助。こんな国どこにもない、日本だけ。 

日本政府は中国に何を遠慮しているのか? 

日本の同盟国はアメリカはじめ多くあるのになぜに中国に擦り寄るのか? 

国民として納得できない。 

米農家もそのうち中国人がどんどん参入し、日本の農家は今よりももっと衰退し、米の値段も上がるかもしれない。 

日本国として対策をしてもらいたい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の保管はすぐにニオイも移るし、個人が興味本位で転売出来るのは暖かくなる前まででしょう。 

低温保存所等を備えている本格的な方達は長く保持する程に高騰して儲けるか下落して大損のリスクが大きくなる。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の報道では、大阪万博関係者が大量の米を買い占めているという話も出ていますね。 

これが本当なら、維新はとうとう全国規模で国民に迷惑をかけている事になります。 

 

さすがに噂の域を出ないので、信じるのは難しいですし今まで万博を理由に米の買い占めなんて聞いた事が無いので、取るに足らない話だとは思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物も自動車も今やビジネスは海外に重心がある。外国人は言い値で買う。30年前の中古部品も絶版なら当時の新品を超える価格で。 

備蓄米もそのような扱いにならなきゃいいが。新潟産コシヒカリ新米とか書いてある袋に入れられるなど。色でも付けりゃ別だけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食!「米だけは」マネー投機に成ってはダメだ。農家からのJA搬入が減ったらしい。今やネット時代に付き、農協介さずに直接販売してますその稼ぎ方を農家が覚えてしまった。未だ在庫を、抱えてる農家が多数だとか?本気で農水省自体が、調査してるのかな?米さえ扱った事が無い業者が半分!値上げ見越して在庫抱える農家が半分とか?其れが消えた21万トンの行く先だそうです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者も正規のところ以外で買うなよ 

 

変な業者が一度買った米なんか怖くて食べられない 

 

スーパーに並ぶ米もキチンと流通経路がわかった米しか買いたくない 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的に買い叩いている悪徳業者が居ると仮定します。 

米価格高騰は、日本中、津々浦々で生じている現象です。 

だとすると、その悪徳業者は、日本中津々浦々に存在しており、各地にそれなりの倉庫を有している筈です。日本中の米を、数か所に集める数人の悪徳業者だとすると、運搬費用だけで儲けが飛びますから。 

 

日本中の米の流通を滞らせることが出来るのは、元々専業にしている米流通業者である筈です。したがって、政府自民党には手が出せない問題なのです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は気候変動で米だけでなくキャベツも白菜など葉物も変動が酷いし食べるものすべてが作ることも難しくなるでしょう 

中国人?異業種で人材派遣?冗談じゃないですね両方ともイヤなジャンルですね、もう自由化はやめて食管法で厳しく統制する時代かと思います。 

いつか乗っ取られるし農家さんへの農機具、肥料などなどサポートやらないと数年後には日本の食は崩壊するでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのはほんの一部のこと。 

 

普通に、商売っ気の強い大型の生産者や、コメの集荷業者が、価格が高くなるのをみながら小出しに売って相場を吊り上げただけ。 

コメの生産者も集荷業者もみんな商売だからしかたない。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が関係しているかぁ。備蓄米放出でごまかしている場合ではないよ。この先、日本の米文化が変わるかも。日本の米が投機の対象になるということは、米が金儲けの道具になるということだ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早々の法整備が必要。米は日本人の主食。それを投機目的や、外国人参入は、もってのほか。米の流通、取り扱いの免許制、外国人の流通、取り扱いの禁止等、早々にやる事は、山程ある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に販売するなら10kgまでにしてほしいですね 

あと日本人のアルバイト・パートを雇い 

米の買い付けやると思うのでその対策も国は考えてください 

米の販売店も一見さんの大量購入( 買い付けは拒否 ) 

政府発行の証明書の提示とか使用目的の確認etcしてほしいですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ 

▲ 

要するに生産者が販売している自由米ですよね。数人の直売を聞いて”投機”と断じるとは、話に出てきてるのは一番大量に買ったのは10俵、千葉当たりなら10aの収穫量相当かな?盛り過ぎで煽ってはいけません。 

TV朝日はどうして”米穀先物指数取引”を取材しないの?玄米価格の相場を決めている。現物相場も連れて値上がりしている。 

根っこを取材しないで枝葉を報道しても只の煽り記事です。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売より米の先物取引きで儲けるほいが 

大きいから 

 

堂島米平均が上場して18000ぐらいから26000に上がってるしすでに大儲けしてるよ 

 

農林水産省が対応できるのかな? 

 

JAが大量に持ってたら笑えるけど 

外資機関さんかな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通自由化しながら、生産量をコントロールする、という矛盾した政策の結果がコレですよ。 

 

流通を自由化したなら生産も自由化する必要がある。自由に作らせればコメは余るが、輸出に振り向ければいいし、政府が輸出補助金を出すことも考えられる。 

 

逆にいえば、生産量をコントロールするなら流通や価格もコントロールしないと意味がない。だが、そこへ戻るのは難しいだろう。 

 

明らかに自民党農政の失敗によるものだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であり文化でもある重要な米を使って投資とかマネーゲームじみたことをするなんて馬鹿げてる。そういうことがしたいなら金か株でも買ってろ。米はしっかりと国や生産者、中間の農協がしっかり誠実に管理して適正価格、適正な生産量を恒久的に維持しなければならない。国の対応が遅すぎるからこんな馬鹿げた事になってる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自民党は何もしないでしょう。 

商売は自由らしいので。 

自由と言いながら日本製鐵の買収問題では 

トランプ大統領と会談した時に勝手に 

USSスチールは買収ではなく投資だと 

決めつけていましたよね? 

日本製鐵と何も話もせずに。 

この米騒動は終わらないでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起きてしまったことは戻らないが、大事な主食をもてあそばれた事を教訓に防止策を速やかに実行するのが為政者の務めだと思う。 

それが出来ない国会議員や霞が関の役人は日本国には必要のない存在。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律変えてでも何とかしないと日本人の食は崩壊するよ 

畜産も米も危機的な状況 

国を守るのは食が基本であることがこの国の政府はわかってない 

もうトランプ並みに強制的にやらないとダメ 

この国の政府はメンツを守るのに必死で国を守ろうとか発展さすようという気持ちが薄すぎる 

 

浮世離れした2世議員やら頭でっかちな官僚ばかりだから呑気に何もやらない 

とりあえず信長の野望とかやっみろ 

米ないと戦えないんだよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解体業者だの外国人だの言ってるが、そもそも総対数を調整し過ぎ。足らなくしておいてに輸入を増やすつもりなのかな。食料安保と国民の健康を害すのは簡単な事。石破政権を注視した方が良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の投機家に忖度して米価高騰を放置したの? 

転売の邪魔をしないように。 

 

どおりで親戚の農家から買う米の値段が普段と変わらないはずだよ。 

 

しかも今頃報道。こんなこと取材すれば分かることだろ?去年は地震のせいにして、もっともらしく解説してたぞ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦やトウモロコシなど輸入穀物の高騰であちこちから悲鳴が上がってる中で、国内米相場を野放しにした政府の怠慢は目に余る。 

ただ、元はといえば長年の利権にあぐらをかいてきたJAが一番悪い。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀通帳を発行して、通帳の持っている世帯に 

数量限定で売れば投機買いが出来ない。 

そうでもしないと米が庶民の口に入らなくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けの匂いを加速させたのは間違いなく能無し農水省。 

備蓄米放出するのに半年以上かかってるんだから、この投機への 

対応も新米の刈り取りが終わったころかな。また言われるよね 

「今更かよ」と。 

あ、でも参議院選があるんだっけ? 

是非ともこの自民党の体たらくが深い禍根となりますように。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火葬場や葬儀業界なども外国人が参入してきて価格が上がっているそうです。日本政府の外国人に対する規制や監視体制の不備で国民が不利益を受けている。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな人が参入とか、もう偽装とかも出てそうだなあ。 

コシヒカリとかのパッケージで中身は安いこめとか・・・ 

JAとかちゃんとした業者じゃないと、もう米も信用できないかあ・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のようにコメは全部国が買い取った上で価格を決めて販売するシステムに戻すべきだと思う。あの当時でも買い取り価格は販売価格より高く設定されていてコメ農家がずいぶん稼いでいた。日本人の主食が中国人の投機対象にされるのは真っ平ごめん。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が医療品と同じように食べ物は転売禁止にすれば良いのでわ?あとメルカリ等のサイトで標準価格超えて販売していたらそれに応じて税金かければ!売り上げの50%位 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

温度管理もわからない転売ヤーなんかに大事な米は卸して欲しくないな、備蓄米放出する前に大量に腐った米流されても消費者は困る、絶対に許さない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう食べる物まで転売か外国人をのさばせるからこうゆう結果中国人はろくな事するな中国人には甘いから次から次とやる豊富な資金が有るからねしかも無税だから中国人には安く売る日本人には高く売る転売ヤーこれからは転売ヤーの天下だね備蓄米を出したから安くなる甘い転売ヤーは豊富な資金が有るよ備蓄米全部買うだけの資金は有るよ備蓄米出したら買い占めますよこれからは米の値段は天井知らずだねボーとしていると米の値段は中国人が決める様になるよ都営住宅を借りて部屋を工場にして何か作っていますよ部屋から沢山の商品を運び出すのを見ました 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人まで絡んでるとなると仕事遅くて行き当たりばったりな日本政府じゃとても対応しきれないでしょ。 

高止まり抑えるどころか今後も高騰待ったナシ 

こりゃもう完全にダメだね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義だから需要と供給のバランスが価格に反映されるのは当たり前。 

それを、値段が安いのを求めるのなら賃金も上げる必要ない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は米に関わる業者を免許制や登録制にしてトレーサビリティで見える化したら良いのではないでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんが 

日本の備蓄米 

なぜ外人に売るのか? 

意味がないだろう 

購入業者にも 

 ・日本国内販売 

 ・適正な価格販売指定 

 ・販売時期1か月~半年 

 ・横流し禁止 

上記 誓約書の提出 

追跡調査するべきだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が毎年買い付けてる米21万t、今回行方不明になった米21万t、今回放出する備蓄米21万t。個人的にここの合致がたまたまなのか気になってる。たまたまかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本の政治家は、要因も対策も考えずに単純に埋蔵米出すだけなんだ。ちゃんと法整備含めて二度と起こらないようにするのが対策。農林水産省は高給取りの役立◯ずだから解体した方が良い。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は精米したものを直接にスーパーや米店に流すべき。中抜き転売できないようにしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県指定のこれまで販売実績のある業者しか米の売買を出来ないように許可証発行するしか無いな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は精米したものを直接にスーパーや米店に流すべき。中抜き転売できないようにしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県指定のこれまで販売実績のある業者しか米の売買を出来ないように許可証発行するしか無いな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一定量を超える食品の買い付けや保管を免許制にでもしないと防げないんじゃないか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは天災による米不足ではなく買い占めによる米不足の人災である、人災であるなら政府や行政がなんとかするべき仕事だろうに 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ 

備蓄米の放出始まってもたいした高沸の抑制効果出ないんじゃね? 

去年何もしなかった無策のツケが尾を引くどころか 

世紀の失策になった気がしてる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの買取価格や在庫量、販売価格を報道しないのは何故でしょうね。 

転売は極一部の話で年産700万トン全部ではないでしょうに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は税金購入でしょ? 

なら国民皆に均等に配布しなよ。 

売るんじゃなくてさ。 

何のための備蓄米よ。 

庶民の生活を理解出来ない政治家は引退してもらいたい。不要。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を大量に放出して転売業者が大損する値段迄下げて欲しい。外国人業者迄参入してるなんて持ってのほかです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的に来た中国人達に米を売らなかったとしても、米がある場所を特定できたから、夜に盗難するケースが出て来ると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ投機の対象になるかを考えなよ。あなた方の農政の無策が原因でしょ。需給がバランス取れてれば、相場が乱高下することはない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の観点から抜け目ない外国人には何時でも買い付けを中止命令を出せる様法改正してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が高値を放置しているから中国人につけこまれる。 

食糧安全保障を何だと思っているのか不思議だ。 

今頃になって選挙対策の放出をしても遅い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで今まで取引のない所から、コメが有るから、あったから買わないか?と営業電話がかかっているとの事。 

 

思った通り、買い占めてた。 

さて、どうしますかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の手先の農協が外国人に横流し利益を裏金として隠蔽して居るんじゃ?此の分じゃ放出備蓄米もヤバいんじゃ無いか?? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の住民票を見せて、一人5kgまでとか、価格が落ち着くまで規制をかけないと駄目だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、やらかした大手集荷業者へ備蓄米出したら同じ結果にならない? 

石油元売りへ補助金出すのと同じ構図。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引で政財界や投資家が儲けてるのもあるんじゃないの? 

市場に米が無くなれば高止まりするんだし 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近転売や投機対象になってるなんて噂はデマだって記事が出てたのにちょっと調べたらこれか。あの記事がその筋の提灯記事だったんだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売免許とか作るしかないですね。 

米は金代わりに使われていたくらい貴重品です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことやと思ったわ! 

農水省からすると不都合な事実やから公表したくないやろうけど、『コメ高騰、中国人・異業種の買い占めが原因』をSNSで拡散よろしく!! 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今始まったことでもないのに不足になってから 

犯人探しっておかしな感じがする 

農水省の責任逃れの言い訳にしてるようで引っかかる 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出に反対したJA 

お察しだわな 

 

たった21万トンしか出さない農水省もグルだと思うよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売許可制にしてください 

膨大な転売で稼ごうとする人って、 

この世の中に本当に必要なのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品質表示の義務を今よりも厳しくして罰則を設ければいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買い占めるなんて最低だ!!許せない安い国産米をやっと買っている貧しい暮らしをしている人も居るのに!!大家族が居る家もあるのに(泣) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、昔の「アベノマスクが転売屋を一掃」した出来事は、画期的だったかもしれないですね、 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めと行き過ぎた転売の取締る法律つくれって… 

日本はホント何やっても遅い。 

騒ぎになるまで動かない… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨悪の農水省とJAが国民の目をコソ泥レベルの転売ヤーに向けさせる稚拙な分断化作戦。大臣があんな発言してる時点で国のレベルも落ちたもんだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日米会談時に、緊急輸入でも申し込んでおけば良かったんだよ 

多少残っても問題ないだろ 

ほんとセンスがない 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの転売ヤーならともかく、不動産から主食の米まで中国人の儲けの対象になるなんて 

 

政府は何してんの! 

 

▲12 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE