( 266123 ) 2025/02/16 15:11:45 2 00 石丸伸二氏 “公選法違反”疑いで会見もテレ朝に続き日刊ゲンダイに…変わらずメディアへ「噛みつき」FRIDAY 2/16(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34644ef9f8851534fa7c4137af6a9f42025459af |
( 266124 ) 2025/02/16 15:11:45 1 00 石丸伸二氏が公選法違反の疑惑を抱えているが、釈明会見では疑惑の解消には至らなかった。 | ( 266126 ) 2025/02/16 15:11:45 0 00 公選法違反疑惑が飛び出した石丸伸二氏。だが、その釈明会見では……
昨年11月に行われた兵庫県知事選挙で、SNSの運用に関して斎藤元彦知事(47)がPR会社に報酬を支払ったのは公職選挙法違反に当たるとして刑事告発されていたが、今月7日、神戸地検と兵庫県警はPR会社の関係先を同法違反の疑いで家宅捜索した。
その前日である2月6日発売の『週刊文春』は何かと注目を浴びている石丸伸二氏(42)の、これまた公選法違反疑惑を報じている。
石丸氏といえば、昨年7月の東京都知事選挙に無所属で出馬しながらも、現職の小池百合子氏(72)に次ぐ160万超の票を獲得し、その躍進ぶりは、“石丸現象”“石丸旋風”と呼ばれた。
SNSを駆使した選挙活動が無党派層や若者に支持された結果で、兵庫県知事選でクローズアップされた『SNS選挙』の先駆者でもあった。
そして石丸氏の公選法違反疑惑は斎藤氏と同様に、このSNSが関係している。
石丸氏は、自身のYouTubeチャンネルで選挙期間中の動画を配信しているが、ライブ配信された決起集会の映像が専門の業者に有償で依頼し、撮影されていたのではないか、という疑惑が生じている。
「石丸氏が東京都選管に提出した『選挙運動費用収支報告書』の支出費目(広告費)の欄にライブ配信された日の分の支出として97万7350円の記載があります。名目は《ライブ配信機材キャンセル料》となっています。支払先はライブ配信などを専門に手掛ける会社です。これが疑惑を生んだ要因になっています」(全国紙記者)
キャンセルしたというのに、現場では件の専門業者の関係者とみられる集団が撮影していて、クオリティの高い、プロが作ったとみられる動画が配信されたことの不可解さを指摘されているのだ。
石丸陣営の説明によれば、当初配信を専門業者に依頼していたが、「買収」の懸念が生じたため、キャンセルしたという。だが直近でのキャンセルということで、見積もり金額全額を支払ったようだ。しかし、実際は専門業者が撮影および配信を行っている。
これに関しては、あくまで専門業者の人たちのボランティアだったと主張しているが、“どこかで聞いたことのある話だな”と思った人は多いだろう。斎藤元彦兵庫県知事とPR会社をめぐる公職選挙法違反疑惑騒動と構図が似ているからだ。
『文春』報道を受けて、石丸氏は2月6日に急遽説明会見を開いた。
会見で石丸氏は、選挙運動に不備があったことを謝罪し、キャンセル料に関しては『機材レンタル料』と認識していると語ったが、司会を務めた陣営の事務局長が、担当者が業者に対し請求書の名目書き換えを指示していたと公表した。
◆インタビューをノーカットで放送は無理
2人の説明が食い違ったことに、ネットでは
《会見を開く前に、打ち合わせしてないのか》
《代表者が陣営スタッフと意思疎通ができてないって、最悪じゃないか》
という声が上がっている。会見で石丸氏は訂正していたが、最初の発言は
《主観で言ってしまった》
《前提として、業者に悪意はなかった》
などと語っていて、何かズレている感じがした。“大丈夫か”という声が出るのももっともだ。
そして、この会見で、石丸氏はまたまたメディアに噛みついた。
1月15日の新党発足の会見では、自身がインタビューを受けた映像をフルで放送しなかったことに対しテレビ朝日に文句を言っていたが、以前にはやはり同じように自身の発言を編集して放送したテレビ局に対し、今後取材を受けないと“出禁”にした経緯がある。
そのときは、
《テレビ局は困るだろう》
という発言もしていた。
いやはやなんともだ。『ドキュメンタリー・石丸伸二』じゃないんだから、放送時間が決められている情報番組内でインタビュー映像をノーカットで放送するなんてことは、無理だって、誰でもわかるはずだ。それが嫌なら初めから取材を受けなければいいだろう。
テレビ局が困ることは一切ないと、断言できる。
◆“ポンコツ政党”化と書かれ
そして今回は、1月16日に配信された『日刊ゲンダイ Digital』で
《“ポンコツ政党”化は避けられそうにない》
と書かれたことに対してご不満の様子で、会場に来ていた同紙の記者に詰め寄っていた。
「政治家はいろいろと批判されるものです。“ポンコツ”は記者が感じたことなので、それが気に食わなかったら、見返してやるくらいの気概が欲しいですね。“悪口が跋扈するとろくなことがない”なんてことも言っていましたが、そんなことをいちいち気にしていたら政治家は務まらないでしょう」(前出・全国紙)
“ポンコツ”というより“幼稚さ”を感じてしまう。
石丸氏は広島県安芸高田市長を務めていたころから、“ニューウェイブの政治家”として注目を集め、東京都知事選ではその新鮮さに惹かれた若者や無党派層が票を入れたが、選挙演説で政策を語ることはほとんどなかった。
「政見放送や取材では、地方から改革を進め、日本を再生したいというような趣旨のことを語っていましたが、覚えている人はほとんどいないでしょうね」(テレビ局報道記者)
過去を知らない若い石丸支持派は新しい政策のように見え、新鮮に感じるかもしれないが、
「彼が叫んでいる、“日本再生・改革”というのは今まで多くの政治家が言ってきたことで、使い古された言葉です。地域政党を作り、そこから日本の再生を図るということも、もう何十年も前からやっていますからね。いまさら何を言っているんだ、と思う有権者も多いのでは」(前出・全国紙記者)
新党の旗揚げ会見では、どうやって立候補者を支援するか細かい内容が発表されたが、党としての具体的な政策や目標は発表されなかった。これに対しネットでは
《これは政治団体というより、選挙互助会だな》
と揶揄する声も出ている。
“ポンコツ石丸”の汚名返上はできるのだろうかーー。
取材・文:佐々木博之(芸能ジャーナリスト)
FRIDAYデジタル
|
( 266127 ) 2025/02/16 15:11:45 0 00 =+=+=+=+=
注目すべき点は、藤川晋之助という自称「選挙プランナー」が石丸案件と斎藤案件の両方に、直接ないし間接的に関わっている点だ。 藤川氏自身が、兵庫県知事選の前に斎藤知事と接触し「(東京からSNSに関する)応援というのは一定させていただいた」事実を明らかにしている。 最近、SNSやネット動画を利用した候補者が躍進する傾向が続いているが、公職選挙法違反の可能性がある点や当選を目的としない2馬力選挙等をうたう立花氏のような人物が出てきており、いくら法改正をしても法の抜け穴を見つけられていたちごっこになる可能性がある。 藤川氏は維新の会の選挙活動にも深く関わったとされるが、今回の件で藤川氏に対する世間の見方も変わってくると思われる。 私達有権者が、自分自身の過去の言動をきちんと振り返り、自分自身の頭で考える以外に道は無いように思う。
▲265 ▼43
=+=+=+=+=
石丸「プロであろうとアマチュアであろうと労務である限り対価は発生する。今も選挙期間前後の政治活動もあらゆるプロがボランティアとして協力してくださっている」
会見でのこと発言から考えれば、石丸さんは業者がボランティアが配信するという行為が労務であると認識していた可能性がありますね。しかし、石丸陣営は業者におまかせしたとも発言しており、主体性と裁量性が業者にあるのは明らか。業者はスタッフを手配してライブ配信に従事させた選挙運動者です。
そもそも決起集会の主役である石丸さんが、プロの機材と高品質な映像を見て業者の為した行為だと認識していないはずがありません。業者が無償でやっても政治資金収支報告書が禁ずる労務の無償提供、支払いの実態がライブ配信代なら運動員買収。いずれにしても業者が手がけた時点でアウトです。
▲87 ▼40
=+=+=+=+=
公職選挙法違反というか、仕事を直前で機材搬入も終わった段階でキャンセルして、キャンセルしたのだから料金の掛かる仕事はしてもらっていないのだから無関係、だが業者は機材を使いボランティアで仕事はして仕事の料金と同額のキャンセル料は貰っている、これが通るなら法の抜け穴としてなんでもできるというのが感想です。 だいたいポスター料金未払い訴訟での支払いの結果、市長による議会への恫喝訴訟の敗訴の結果などが報じられないので、このあたりの事情を知っていると石丸氏への不信感しかないです。 他にも石丸伸二と話をしたいのならこれまでの石丸伸二の発言を全て理解してから石丸の前に立て(女性タレントへの対応)という態度があまりにも幼いと思います。
▲43 ▼27
=+=+=+=+=
新党を立ち上げたと言っても、柱になる政策も具体性がなくぼんやりしたもので当選した議員個人個人に任せると。それはビジョンは無いけどそれっぽく見せて私は党首だと力を持ちたいのだろう。
そのうえで、テレ朝などに噛みついて敵だと明確にすることでオールドメディアに立ち向かうヒーロー像を自ら作り上げたいのだろう。 上辺の言動に騙される層もいると思うが、都知事選後にメッキがはがれた過程とその後の対応を思い出してほしい。
▲203 ▼198
=+=+=+=+=
そもそも、選挙制度に偏りがあるのに、議員が選挙の制度を議論…
おかしく無い? 国会議員で議論し見直ししているが、全くの関係ない有識者が決めるべきでは…
議員は、自分の選挙で困るから、曖昧な抜け道ありきの制度になる。供託金から始まり、不可解な制度が偏った議員のみ再選する仕組み化となっている。
▲41 ▼48
=+=+=+=+=
マスメディアが話題性を求めて取材をするから自分を過大評価し過ぎているのだろう。いい加減、マスメディアも国民に知らせなければならない問題を報道するべきだろう。官僚の言葉を、戦前の大本営発表の様に扱うのは止めるべきだ。隠された真実を報道するジャーナリズムの欠片もない日本のマスメディアでは、国民の信頼を取り戻す事は無理だろう。
▲60 ▼33
=+=+=+=+=
知事選後に石丸さんに注目し始めた者です。確かにそんなに攻撃的にならなくてもとか、偉そうだなあとか思う事はあります。ただ態度に問題はあるかもしれないけど、言ってる事は大概まともだと思うんですよね。 実際、フリーや騒いでるだけの記者に疑問を持つ人は増えたでしょう。 「政治家は批判されるものです」と全国紙の記者が言ってるみたいですけど、じゃあ記者が批判されるのも仕方ない。 ポンコツと書いた記者は、同僚に行かせるのではなく、自分で会見場に行けばよかったのにね。文春も来なかったしね。 石丸さんと西岡さんに食い違いがあるのは分かって良かったと思います。すり合わせてごまかそうとするよりマシです。途中で西岡さんに矛先を変えた記者の方は優秀だと思います。 地域政党からの再生って昔からやってたんですね。そうは言いながらも国政絡みなのかと思ってました。石丸さんは国政が口出しすぎだと批判してましたけれど。
▲42 ▼62
=+=+=+=+=
むむむむむ、録画配信の契約をしたけど買収を問われる可能性もありキャンセルしたが代金はキャンセル料として支払った。しかしそのキャンセル料を受け取った業者は仕事で無くボランティアとして録画配信を行った・・・と言う事みたいだけどそんな理屈通用しないと思うけど。
▲109 ▼24
=+=+=+=+=
石丸氏に叩かれているマスコミは、内容を見ていると叩かれて当然な気がする。マスコミが石丸氏に詰められる事と、石丸氏が問題になっている違法行為かもしれない行動は別で考えないと。石丸氏も違法行為と決定すれば、当然反省し改善するべき。マスコミも石丸氏に指摘された事についてはしっかりと考えるべき。 少なくとも石丸氏は、違法行為ととられても仕方がない、自分の認識不足と認めているし結果を受け入れると話している。 マスコミも指摘された時点で、指摘された内容を考えて反省し次に繋げる謙虚さを持つべき。
▲185 ▼149
=+=+=+=+=
100万円近くを「キャンセル料」として支払い、その業者がライブ配信を行っており、これはもう選挙違反そのものじゃないか。 それにしても、やらせておいて「キャンセル料」として処理するとは、やることがセコイ。 兵庫の斎藤知事PR問題とよく似ている構図だよね。
▲78 ▼19
=+=+=+=+=
石丸さんは手伝った人がみんな彼の元を離れていくのはあんまり知られてないんですよね笑 週刊現代の記事です
「藤川氏の依頼で小田全宏氏が選挙対策本部長のポストに就き、選挙戦の中盤からはKDDIの前身である第二電電共同創業者の千本倖生氏、政財界だけでなくスポーツ界や芸能界に至るまで数多くの信奉者を持つ陽明学者の行徳哲男氏も応援団に加わりました。しかし彼らは、礼を欠く石丸氏の言動に腹を立て、選挙戦の終盤から『今後は関わりたくない』と態度を一変させましたドトール鳥羽氏は、陣営が一枚岩ではなかったことを認めつつ、次のように話した。
「石丸さんに対して怒っている人がいるのも確かです。お礼がないのは許せん。その気持ちもわかりますが、それをいつまでも言っていても仕方がない。 誰しも若いときは完全ではありません。まさに清濁併せ呑む。我々年長者はこれからの人物の足りない部分も容認してあげないといけません」
▲32 ▼73
=+=+=+=+=
公選法違反で疑われるなんて、政治屋以前の話だな。 職業政治家の政治屋を一掃という石丸が政治屋より知識も劣るという事でしょうね。まぁその辺は言葉の端々に、本来の意じゃない意味で使っていたり、まぁ軽々しい知識だなぁとは思ってみていました。 そういう意味では公選法に違反しても何も驚く事もない事案ですね。アホがとっさにごまかそうとすると、こうなる典型的な例ですよ。 再生の道って石丸自身を指す言葉じゃないですかね。 やり直して来いって感じです。
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
FRYDAYもまた『都合の悪い情報は言わない』『隠す』媒体ですね。ゲンダイの記事では『こんなポンコツな政党に応募する人は皆無』と書いていた。 実際応募した方は500人、詳細はわからないが中にはハイキャリアの方もいるそう。この時点でゲンダイは間違っているんだが間違っていると言いたくないのか記者は石丸政党の会見にも姿を見せず『逃亡』している。逃亡するなら悪口記事を書くなと言いたい。この記事を書いた記者も石丸氏に『討論』を持ちかけられたら是非逃げずに対応してもらいたい。石丸氏が論破される姿もみたい気がする。
▲153 ▼71
=+=+=+=+=
斎藤擁護派は71万はポスター代として妥当だし、その後の選挙運動はボランティアだから何の問題もないと言ってますね。石丸氏も直前のキャンセルなのでほぼ最初の契約料を払うのも額として妥当だし、その後の配信はボランティアだから何の問題もないのでは。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
2/6に急遽会見を開いた、と言ってる時点で記事の信頼性がかなり低くなった。
たしかに、事前のすり合わせ、打ち合わせがあまりにもできてなさすぎたのはいただけなかった。が、調査中です。適切に対処します。わかりません。記憶にありません。等々でにごす面々に比べれば大分マシ。
マシというか、これ以上なにを言えるのか?というレベルの会見だった。
調査中なのに調査している内容に関して質問して回答がないと不誠実だとか意味がわからん。 回答できるなら調査する必要ないでしょうよ。
▲83 ▼70
=+=+=+=+=
石丸、斎藤への無知なる熱狂は、歴史的にはナチの台頭についてもそうであったと言われている。あちらは小さな国会会派から合併を繰り返して、政治的無関心の国民に支えられて共産党をターゲットとすることから始めていた。こちらは、「既得権益」とか「高齢者優先政策」とかの虚像を作り上げて、戦う民主主義という民主主義崩壊路線を狙っている点で異なるが。 良く勉強して騙されないことですよ。真実はネットなんかにゃ落ちてはいません。書物を読むことです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
揉め事にしていくしか解決方法がなさそうな方なので、万が一都知事になったら、議会にマスコミに、ずーっと恥を知れ的揉め事を見せられることになるんだよねと思うと…ま、都民がいいならお好きにどうぞだけど。 買収疑惑はキャンセル手法が横行しないように、しっかり判例によりアウトとしてほしいとは思います。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
足を引っ張りたい人がこういう記事を書く。 警察や検察が結論を出す。それまでは『疑い』。まぁ、今回のことはやはりグレーであることは確かだ。その気はなくても、そうとられてもしょうがない事をしてはダメでしょうね。 機材キャンセルをしたのなら、使っちゃいけない。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
最近の動画を視聴しても、彼の意味不明な高笑いが続いて、大丈夫かなと心配するシーンが増えています。首長の選挙で各党が協調したことで、政策はないのかと突っ込んでいましたが、国政選挙ではありませんから、大笑いする話しではないと思うのですが、世間を見下す自身のキャラクターに酔っているようにしか見えませんでした。自身に理念も意志も無いので、他の真面目な人たちや団体(広島の中国新聞)を罵倒することで、自分に何かあると錯覚させる、その手法は既に見透かされているようです。
▲217 ▼174
=+=+=+=+=
都知事選後のTV対応が話題となったが、正直あの頃からこの方のメッキが剥がれてきているように思う。安芸高田市長の頃から、自身に批判的な記事を書く新聞社に狙いを定め、徹底的に攻撃する手法は同じ。恐らくそれで世間の注目を集めたいのかなとさえ思う。私の見立てが他正しければ、恐らくこの方は典型的なyoutuberで、たまたま政治を題材にしているだけの事だと思う。多少口喧嘩めいたものが強いだけで、政策的なものは何も分からない人だなと思います。
▲179 ▼145
=+=+=+=+=
テレ朝は噛みつかれてから、会見場に来なかった気がするのですが。そうすると、中国放送、テレ朝に続き、日刊ゲンダイにも”そっぽを向かれてしまう”ことになってしまうのでしょうか。メディアには一応公平に対応した方が、「良いことを含めて」取り扱ってくれる気がするのですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうしようもない記事ですね。 RehacQでの石丸さんと川松真一朗(元テレ朝アナ)都議会議員の対談では、テレ朝の件で「地上波の番組内でノーカットでノーカットで流せ」とは言ってませんよ。 「YOUTUBEのテレ朝のチャンネルに上げてくれは、それで今回のことは胸に納めます」ということをおっしゃっていたはずです。
事実を捻じ曲げた記事をばらまくメディアに石丸さんが噛付くのは当然です。 客観的な事実を伝えるのが記者の仕事ではないのか?
いい加減目覚めなさいって言いたくなるのは当然。
▲59 ▼56
=+=+=+=+=
石丸氏自身、こうしたオールドメディアがないと自分の存在が希薄になる残念な価値を纏ってしまっているのではないか。 彼を称賛するメディアばかりになれば有権者の関心は薄れるだろう。 彼は政治系YouTuberであって、政治家としては立花氏の方がまだ真摯に取り組んでいるように思う。 何がやりたいのか。東京で何がしたいのか。東京を再生する?一番潤ってる自治体だよ?再生すべきは能登などの被災地じゃないの? それこそ有能な候補者を集めて能登の再生に取り組んでほしい。 東京で再生って。。。笑かすなよ。もう日本中の富を独り占めして「最盛」し切ってるよ。
さいせいす
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんの様な若い人に期待したいと思っていたが、今回の選挙買収はやはり頂けない。それは河井夫妻の選挙買収を受けて、政治家になった石丸伸二さんなのによりによって選挙買収というのはダサすぎるしカッコ悪いと思いました。この件をきっかけに石丸さんの安芸高田時代の市政を調べましたが、驚く事に殆ど実績をあげれてませんでした。財政を改善させたと支持者の方が言ってましたが、あれはコロナの臨時交付金によるもので石丸さんの功績ではなく一時的な数字のトリック。まるでキャンセル料の名目でボランティアに偽装して行った今回の選挙買収の様で、流石にこれで石丸さんに政治屋一掃とかを期待するのは無理です。
▲128 ▼95
=+=+=+=+=
石丸伸二氏の実績です1/2 安芸高田市は東京23区を一回り小さくした面積に2万7000人弱の超過疎地 *累積債務を4年で約50億削減 *財政調整基金6億から10億に増加 *毎年7億近く減収の中、蓄えを切り崩さず災害救助等の支出に備え、結果市長就任前の毎年約10億の赤字を黒字化 *公務員の働き方改革(週休3日制、副業OK、サービス残業撤廃) *小中学校教職員の負担軽減のため用務員配置 *教育の質を上げるため教育ネットワークシステム導入 *学校へ空調機器設置 *老朽化した学校トイレ机椅子の新調 *給食費無償化 *保育園の無償サブスクの充実(オムツ等)による保育職員の業務軽減 *次世代のリーダー育成として中学生徒会長の海外派遣 *高校の生徒会長に100万円ずつ与え、自分たちで使途を計画実行 *市民、中高校生とのミートアップ会議 *中学生の模擬議会の実施 2/2へ続く
▲43 ▼74
=+=+=+=+=
石丸新党の複数の候補者が、都議選で当選しても、 政党として統一な政治活動をする可能性は低く、 石丸伸二氏本人が都議にならないのだから、
都議選が終わったら、石丸伸二氏のマスメディアの報道は減少するのではないか?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
テレビ朝日 とは 挑発的に敵対してるが、他にも 2局ぐらい、なんだか条件をつけたテレビ局があった。 安芸高田市でも、特定のメディアを追求したり、逆質問したり退出を求めたりしていた。 恥を知れ恥を!という相手が今はないので、東京で敵対するメディアを増やしていくのではないか。 石丸 氏に期待する人は多かっただけに、落胆もまた大きいだろう。 新党には女性の応募者が少なく、福永 弁護士が手を挙げたというのは、いかにもありそうな事。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
最近になって石丸伸二を見直した。最もなこと言ってると思うし、こういう若い人がどんどん出て政治を担ってほしい。 斉藤氏や石丸氏のの公選法違反、そもそも悪質さがわかりにくすぎる。 重箱のスミつつくような事を必死であげつらって意味がわからない。
▲128 ▼148
=+=+=+=+=
YouTubeおすすめに石丸動画表示されるので「興味が無い」→「つまらない」と評価すると「このような動画の表示を減らします」と回答が来る。
SNS上から「石丸」+「元彦」+「公選法違反」ワードを表示不可にすれば良いのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
支援の詳細は供託金のみと言われてますが、供託金没収ラインの得票だと、供託金が没収されるだけでなく、本番用のポスター、公選ハガキの郵便料、宣伝カーにかかる公費諸々もすべて支払わなければいけないということをご存知なんてすかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスメディア批判のワンイシュウ マスメディアを対立軸にして批判しアンチマスメディアの支持を得ているので メディア批判は必須事項だ逆にそれ以外の自らの主義主張が良く解らない だから石丸新党も候補者選定基準が曖昧なのだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの生み出したネット番長。今までのメディアとの付き合いが不全なのも思い通りの情報を流さないからという子供じみたわがまま。理想は高く既存の政治屋とは違うとこだわってたけど、実体が伴わない日本再生の理念だけでは企画倒れの予感しかしない。 結局、ネットで選挙では勝てるかもしれないけど、議会を通じた国や地方自治体での運営手腕は絶望的かと。カリスマ的人気がなければ単なるワンマン社長。ネット応援団頼りの政治だと混乱するだけでは。
期待はしないが可能性は無いとも言えない。まずは協調性は必要かな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
全体的に正確性に問題がある記事だと感じます。日本は30年停滞しており、再生させるのは容易な事では無い。その手段について、足りないところを挙げ、健全な批判から議論を加速させるのはいいかと思いますが、この記事は正直安全なところから石を投げているような幼稚で卑劣な印象を受けます。 よりよいものを産むための建設的な批判ができるメディアはないのですか。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
安芸高田市での振る舞いってあれでよかったのか検証したのだろうか?地方自治は議員とケンカするのではなくうまく調整して市民のために進めていく必要があるのては?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
《“ポンコツ政党”化は避けられそうにない》 と書かれたことに対してご不満の様子で、会場に来ていた同紙の記者に詰め寄っていた
石丸氏自身、市長時代は「居眠り(後に病気と判明も謝罪はせず)議員、無能な記者を石丸が斬る」みたいな切り抜き動画を数多く配信し、それによって知名度を得た人。 相手にやるのはOKだが自分がやられたら激怒、というのはさすがに通らないだろう。
▲133 ▼90
=+=+=+=+=
別に石丸さんや斉藤さんを擁護するつもりはないけど絶対当選させたくないマンがいて徹底的に粗探ししてなんとしても潰したいのかなと思う。多分こんな事他の候補者探したらほぼ皆引っかかるんじゃないの? 選挙に詳しくないから知らんけど。 暇な人おるんやなぁ。まぁダメな事はダメなんだけど。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
芸能ジャーナリストが政治まで口出ししなくてもいいですよw
>「彼が叫んでいる、“日本再生・改革”というのは今まで多くの政治家が言ってきたことで、使い古された言葉です。地域政党を作り、そこから日本の再生を図るということも、もう何十年も前からやっていますからね。いまさら何を言っているんだ、と思う有権者も多いのでは。
いやいや、多くの政治家が言ってきたなら、なんでこんな日本になってんの?だれもなんもやってないやん。自分たちの保身だけ。マスコミも同罪ですよ。なにを偉そうに。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
石丸氏を見ていて感じるのが、とても冷たいイメージです。 笑っていても目が笑っていない。 個人的な意見なのですが、石丸氏の冷たさは映像で観るナチスのヒトラーの目の冷たさに似ていると感じています。
▲88 ▼92
=+=+=+=+=
安芸高田市長の時特に大きな成果もなく 都知事選でSNSでたまたま目立った感じがする 2位の票を集めたということですっかり屁理屈天狗になってる感感じる。 何れにせよ淘汰されるか伸びるかは国民が決めればいいと思う。
▲35 ▼29
=+=+=+=+=
キャンセルという伝票だけ切って実際は業者に金支払ってるなんて 政治屋がよくやる手口そのものだな。
再生の道とかいう怪しい党も 地域政党の間はもらえないが そのまま国会議員を生み出せば政党交付金がもらえる。 まったく主義主張が違っていても 同じ政党ですよって これこそ政治屋。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアを批判する人間がオールドメディア無しにはいられない、ぶら下がってしかアピールできないってどうなんでしょうか?恫喝して言うこときかせるのは、パワハラを何とも思ってない人間なら誰にでもできるし。全然カッコよくないし、やり方が政治家の爺さんと変わりない。謙虚さないし。ただのナルちゃんだな。かかわりたくない人間のひとり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「最初の見積もりに『人件費』と書かれていた」と経理担当が説明した時に、石丸さんはそれを知らなかったらしく、お金のことを他人任せにしているのを見て「石丸さんはホントにポンコツ石丸」と思いましたよ。(笑) 政治家がどれほど「お金で失敗」しているか、嫌と言うほど見て来たでしょ。領収書ひとつで辞任した政治家もたくさんいる。それだけシビアなのが政治とお金・・・みんな石丸さんを買い被り過ぎですよ。この人、相当なポンコツですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
誰が何と言おうと石丸伸二氏を信じている。政治屋の一掃に共感!既得権益をゼロにして是是非非で戦って欲しい!学歴詐称や何件も訴訟を起こされている小池都知事のことを全く取り上げないメディアを軽蔑する!自民党と東京都と電通とテレビを中心としたメディアがこぞって石丸伸二氏を潰そうとしている。許せない!都議会選を見ていろと言いたい!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
おっ、今度はFRIDAYさんですね! 石丸伸二さん、ちゃーんと読んでますよ。 次の会見、逃げずにちゃんと出席して石丸伸二さんと面と面と向かって質疑応答して下さいね。 楽しみにしていまーす ヽ(^o^)丿
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
事実を理解して記事を書いているのか疑問です。この記事記載の指摘内容には全て説明してると思いますが… 会見から締め出されて恨みで書いた偏見記事でしかないと思いました。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
所謂既成政治家は、政治資金の使途について、政治資金規正法により「適正に処理」しているというのが、常套句。斎藤兵庫県知事は、一連の件について「法的に問題ない」と、壊れたテープレコーダーのように繰り返すだけ。 石丸氏の「キャンセル料」という主張も、外形上には適法に見えるのかもしれない。 有権者は「外形上適法」という主張をする「政治屋」にウンザリしている。石丸氏は凡庸な有権者と違った「政治屋の定義」を持ち合わせているのだろう。 都議選では、反自公票が分散し、結果として自公を救う結果となるかもしれないが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノーカット版はYouTubeにあげれば良いだけでは?? 地上波で載せろなんて石丸さんは言ってないですよ。
悪意のある編集を編集権の名の下に行っているのだから、元ネタ(フル動画)が誰でも参照できる場所に載せろよってことでしょ。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
ゲンダイ如きを適当に受け流せないところに石丸さんの器のおちょこぶりが見えるんですね。 信者はいるけど議員の仲間を作れないから政党を率いて議会で駆け引きをするということもできない。 オールドメディアを叩いているけど、彼自身オールドメディアがないと政治家としての命が続かない人だよね。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
やりあえばいい。 石丸もオールドメディアなんて相手せずに自分の好きなネット界隈のマスコミ集めて思う存分ノーカットで主張すればいい。 テメーに都合悪いと噛み付いたりしないでオールドメディアは一切入れない。 それぐらいの気概が欲しいね。 テメーに都合良く使いましょう。はちゃんちゃらおかしい。 メディアは石丸のお抱えじゃない。
▲56 ▼65
=+=+=+=+=
そりゃ~、Fridayも含め、いい加減な報道ばかりしているから、嚙みつきたくもなるよ、物事を斜めにみているから、当然と言えば当然、fridayも含め、物事を真ぐ見る事を、強く勧めます。
▲98 ▼64
=+=+=+=+=
石丸伸二の記事はよっぽど売れるし見られるんやな。記事が多い。稼げるのに記事や映像で使えないのは損失じゃないの。更には都知事になったり影響力が増した時、出禁は損やね。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
ちょっとブームだったからメディアもかまったけど、関わっても変に噛みつかれて迷惑を被るだけなら相手にしないだろう。信者も教祖をバカにされたと思ってしつこく攻撃してくる。 意味不明な政党作ってブームも終わるだろうし。 またネットの熱心な信者を相手の世界に戻るんじゃないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は、少なくとも取材はしてないし事実の裏どりもしてない 動画を見て感想を言っただけで、ハッキリ言ってヤフコメと同じレベル それで記事書いてお金もらってるんだからプロとして恥ずかしくないのかね
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
主観が多分なに含まれた記事はもういいです。 キチンとした取材をして私たちに情報を届けてください。 結局話題になるから記事を書くわけで、疑惑があるってことに騒ぐなら小池知事のことはどうなったのか?結局うやむやで終わるなら記者なんて辞めちまえ。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
疑いだけ?最初からきな臭い人と思ってましたが東京都の事で地方の人は全く関係なくどうなっても影響すら無いから別に気にもしてなかった、得票数が2位となっただけで別に知事にもなって居ないからね騒ごうが噛みつこうがどうでもいい事です。 次に向けての前振り?なら一生懸命やれびいい噛みつく事では無いよね。
▲29 ▼77
=+=+=+=+=
日刊ゲンダイ、テレ朝に続きこのFridayもオールドメディアの衰退を思わせる。真実を伝えずアンチに走るメディアを真っ向から糾弾する石丸氏がカッコよく見える
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
こういう記事を載せるあたりが、SNSが玉石混合と言われるゆえん。 FRIDYはオールドメディアの典型。 YAHOOはSNS上の石。
こういったメディアが自省というものを覚えない限り、一般人に届く情報の精度は将来にわたって良くなることはないんだろうなぁ……
特によくないのは「両方の意見をのせる」っていう安易で無思考で愚鈍な手法。それに気が付くのだろうな……
▲49 ▼36
=+=+=+=+=
石丸氏の肩を持つわけじゃないけど、日刊ゲンダイの「“ポンコツ政党”化は避けられそうにない」は、怒って当たり前だと思うが。名の通ったメディアがヤフコメみたいな表現使うなんて品がなさすぎ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、石丸さんの何に期待出来るのかが理解できない。 払うべきものすら払わないし、ホームグラウンドでポジショントークしてるだけにしか見えない。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
公職選挙法が時代遅れなのが悪い、という意見があるけど論点ずらしだよね。 石丸氏がズルをしたのかしてないのか、という話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公職選挙法が時代遅れなのが悪い、という意見があるけど論点ずらしだよね。 石丸氏がズルをしたのかしてないのか、という話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党としての具体的な政策や目標は発表されなかった。 石丸さんは党としての具体的な政策や目標は持たない。と言ってるじゃん。 ちゃんと取材して事実を書いてよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNSで着飾るのは上手だった。信者を集めるのも才能はある。 政治は実力不足。宗教家になったらどうかな?
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
要所要所に偏向ミスリードが撒き散らしてある記事ですね。テレ朝のはABCと言う文章があったとしてBを抜いてACに纏めるような切り貼りはするな、YouTubeで良いからフルで上げてくれませんか?という話。地上波で流せなんて誰も言ってないって笑
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
そもそもメディアがあまりにも偏向しすぎて、それに何の疑問ももたないどころか加担するくらいだから驚く。 テレビ局内部含めメディアは好き放題やらかしてるね。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
所詮「芸能スキャンダル週刊誌」らしい、薄っぺらさに納得できる記事である 一般大衆が喜びそうな芸能人のスキャンダルだけ追いかけてら十分です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この人の発想はどこか斎藤知事に似ているように思う。攻撃的かどうかは別にして、言動などの端々にそう感じられるものがある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ポンコツ政党などと揶揄するようなことを言われるのは楽しいものではないだろうが、居眠りしていたからと言って「恥を知れ」とSNSで晒された人はもっと酷い思いをしたのではないかね。
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
この人は誰かを敵認定して対立構造を作り派手な言い回し(と切り抜きで相手を論破したように見せかける手法)で注目を集めてのし上がってきた人で政治家としては大した実績もありません 本質的には立花斎藤ホリエモンとかと同類でしょう
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
石丸さんが何を言おうが彼の行く末は、時代や有権者が決めることとなるでしょう。 ものごとは全て「因縁果報」で説明がつきます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
メディアも石丸氏の炎上戦法にうまく乗せられているね。石丸氏には放置が一番うまいやり方だと思うけどね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
FRIDAYも、駄目だな。 どう考えても、石丸氏が正論だろ。 東スポは、偏向報道改善してきてると思うから購入するようになった。 デマや誹謗中傷する週刊誌は、消えていけばよい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
ノーカットで放送しろとは石丸さん言ってないでしょ?編集の仕方がひどくて真意がネジ曲がって伝わってると怒ってるんでしょ。 記名して記事を書く割にはお粗末さん。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
キャンセル料として全額払って、ボランティアとして仕事をしてもらう 政治屋は上手い抜け道を考えると感心しますわ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
安芸高田市を踏み台にした石丸君。安芸高田市市議会との溝はどうなったんですか?ほったらかしですか?市議会をまとめることの出来ない人が国政なんかに出るんですか?
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
公職選挙法違反行為を不備と矮小化する石丸氏も、裏金を事務ミスと言い訳する自民党の旧来政党と大して変わらない、恥を知りなさい、恥を。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
市民が期待して選んでくれた安芸高田市長を任期途中で投げ出した時点で、政治家失格だろ。 話題を集めるためにいろいろやってるが醜悪だよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この芸風がなくなれば、単に一地方の市長職を途中で投げ出しただけの人になってしまうからもう戻れないさ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
再生の道は 日本共産党員でも 原理主義の保守や 右翼でも候補になれる。 選挙の互助会かな?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
立花 石丸 斎藤のネットを使って信者を扇動した側もきっちり法律で社会から排除しないといけないけどこいつらに扇動された連中もちゃんと罰を与えないとまた同じことをするぞ連中は
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
凄い方と思っていたが、YouTubeのまとめ等の熱狂的過ぎる信者のおかげで、興冷めしてしまった。 排他的過ぎる。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
オールドメディアを叩けば、ネットで人気が出るのがわかってる。 それにまんまと乗せられてるネット民もお里が知れてる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会見で関係者が人件費も入ってるってわざと言わせたのかな?
自分は知らなかった的な
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
石丸くん、政治家としての意識は低くプライドは高い。 もう、相手にしなくて良いんじゃない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
都知事選の時は時の人だったけど、もうかこの人に成りつつあるな。その証左としてコメント数が全然延びていない。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
週刊誌も叩く所そっちかよって感じですよね。 もっとあるだろうって思いますけど。 所詮、週刊誌なんてその程度ですよね。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
もういいって 報道機関は報道しない自由があるわけだから、自分たちをバカにする政治団体代表を取り上げなければいい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まずはFridayの「佐々木博之」氏がポンコツ記者の汚名返上するところから始めては如何か?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
結局、この人も対立構造を作り言いたいことを見栄え良く言ってるだけ! どこまでメッキが持つかなぁ!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
FridayもオールドメディアとしてSNS叩きか。困ったもんだ。そのうち淘汰されるから待ってなさい
▲2 ▼3
|
![]() |