( 266193 )  2025/02/16 16:33:28  
00

『備蓄米』っておいしいの?止まらない価格高騰に専門家は「GW明けごろから1割ほど安くなるのでは」3月下旬にも店頭へ

MBSニュース 2/16(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64c61102b7344175d0ab435bc90c77a3876f62cd

 

( 266194 )  2025/02/16 16:33:28  
00

農林水産省が備蓄米21万tを放出すると発表。

放出目的は流通の円滑化で、初回は15万tを放出し、最終的に21万tになる予定。

荒幡教授は放出量について適量とコメント。

続いて、備蓄米の内訳やなぜ新しい米が放出されるかなどの説明があり、流通のスムーズ化を図るために放出されることが期待される。

価格については、安定する5月の連休明けごろに1割程度下がる可能性があると予測されている。

備蓄米の味については、古米も美味しいとの声があり、寿司や丼、チャーハンなどさまざまな料理に活用される。

特に水分量が少ないため、酢飯や海苔との相性が良いとされる。

炊飯器で古米を調理する際には、少しずつみりんや料理酒を加えるとより風味がUPするとのこと。

備蓄米は早ければ3月下旬にも店頭に並ぶ予定。

(要約)

( 266196 )  2025/02/16 16:33:28  
00

MBSニュース 

 

14日、農林水産省は「備蓄米」21万tを放出すると発表しました。早ければ、3月下旬にも店頭に並ぶとみられています。これまで備蓄米が放出されたのは東日本大震災などの災害時や凶作時でしたが、今回は「流通の円滑化」が目的だということです。備蓄米で価格高騰は解消されるのか?農業経済学者の荒幡克己教授に聞きました。 

 

農林水産省によりますと、初回は15万tを放出し、その後は流通状況を見ながら追加して、最終的には21万tを放出するとしています。放出した米は入札で選んだ業者に売却し、1年をめどに同じ業者から同じ量を買い戻して再び災害時などに備えるということです。 

 

荒幡教授は放出される21万tに関して「少なすぎても効果がないし、多すぎても価格が下落し生産者に影響が出ることから、ちょうどいい量なのではないか」とみています。 

 

国は毎年約20万t備蓄していき、5年間貯めておくため、合計約100万tの備蓄米が国に貯蔵されている状況です。5年持ち越した後は、飼料用などとして販売されます。 

 

今回放出される備蓄米の内訳は次の通りです。 

 

●2024年産 10万t 

●2023年産 5万t 

計15万tです。 

 

なぜ新しい米から放出するのでしょうか、荒幡教授によりますと「古い備蓄米でも低温貯蔵で十分おいしいが、消費者に安心して受け入れられるよう新しい米から放出するのではないか」ということです。 

 

主な米の経路は以下の流れです。 

 

生産者 ⇒ 集荷業者 ⇒ 卸売業者 ⇒ 小売店 ⇒ 消費者 

 

今回は「生産者」と「集荷業者」の一部がお米をストックしているとみられるということです。より値段が高い時期に売れるように“売り渋り”をすることが原因で流通が円滑化していないと国は見ています。 

 

備蓄米を放出することで解消されるのでしょうか、荒幡教授によりますと「ストックしている業者が売り出す可能性がある。目詰まり解消に期待できるのでは」ということです。 

 

米の価格について荒幡教授は、流通が安定する5月の連休明けごろに1割ほど安くなるのではないかと見ています。 

 

店頭に備蓄米が並んでいても消費者にはそれが備蓄米かどうかはわからないそうです。気になるのは「備蓄米の味」。五つ星お米マイスターの西川信一さんは「古米(2023年産)も全然美味しいです!白米のまま食べても美味しいですよ!」と話します。 

 

水分量が少ないので酢飯や海苔との相性が良く、寿司店は古米を好むそうです。他にも丼やチャーハンも古米との相性が良いということです。 

 

炊飯器で古米を炊く際には、米1合に対し、小さじ1杯のみりんか料理酒を入れると、コクや旨みがより出るそうです。 

 

備蓄米は早ければ3月下旬にも店頭に並ぶとみられています。 

 

 

( 266195 )  2025/02/16 16:33:28  
00

このコメント群からは、備蓄米の放出に対する様々な意見や懸念が表れています。

一部のコメントでは、備蓄米が高価で買い占められる恐れや流通が円滑に行われるか疑問視する声があります。

また、政府や農水省への批判もあり、減反政策や放出時期の遅さなどに不満を持つ声も見られます。

消費者としての視点からも、価格の安定や税金の使い道などに対する指摘が行われています。

結論としては、備蓄米の放出には様々な懸念や要望が寄せられており、適切な対応が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 266197 )  2025/02/16 16:33:28  
00

=+=+=+=+= 

 

店頭への影響は最後の方だろうね 

まずは大手集荷業者は、中食・外食への供給からスタートするはず 

これまでも大量・安定的な仕入先で取引実績もあるから安心 

あわせて大手やこれまで取引のあったスーパー 

残っていればスポット買いのスーパーにも回る感じかな 

ビジネスとしては当たり前 

JAなどの大手集荷業者は、農家と販売先の双方を見ながら毎年ある程度の価格で集めて大量・安定的に供給してるのに、6年産は高すぎて集められなかったからまずは優先 

なので、今までスポット買いで安く仕入れてたスーパーは、投機目的の業者が市場に出してくるのを待つんだろうけど、劇的にさがることはないと思います 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一般消費者に渡るのでしょうか。 

卸売り業者からどこへ収めていくかによるんだろうな。転売ヤーの買い占めよりも必要な所に無いから普段使わない様なルートから流れてるんだろうなと思う。その辺の流れも把握していく事が大事だろうな。 

 

▲102 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ出てもいない段階で美味いかどうかなんて言わなくても良いと思うのですがね。言っても国産の米だから美味いでしょ。古米でも古古米でも何でも良いよ。美味いか不味いかなんてどうでもいい話。兎に角量が少ないんだから増やすしかないでしょ。味だの値段だのは後の話。どんな腕のいい料理人でも材料がなけりゃ料理は作れないんだからね。どんな味なのか楽しみにしておきたいと思います。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米なので精米したら一月半くらいで食べると美味しさはまだ高い方。古米だと水加減調整すりゃ良いかな。 

一月半過ぎたところで、まずくなるわけではないけれどなぁ。 

 

うちは、今は昨年分として購入したお米(あと2俵くらい?)が残ってるから古米を食べてる。30キロごと精米して米びつ冷暗所で保管。(ほんとは冷蔵庫保管が良いんだけれど。) 

 

備蓄米、市場に出回るかはしらないけれど、一部「備蓄米が出回るんだから、米が安くなる」と勘違いしてる方もいるので、そこはちゃんと先のこと見越して伝えていったほうが良いとも思う。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

市販用の米はこの10年で購入額は年々減っていて、数年前にパンが米を上回るほど。逆に業務用米は近年のインバウンド需要もあり、仕入れ量が大幅に増加。結果、外食も中食も価格を上げざるを得ず、物価高に繋がる。備蓄米は業務用米に限定して放出し、需要の高いところに行き渡るようにすれば、全体の物価も落ち着いてくるはず。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、やはりJAの役割の重要性を改めて感じた。 

農家が自由にコメの売買ができる環境が出来上がってしまったから、 

ヤミ米業者が増えてしまった。米が投機目的になっている。 

農家がJAを通さないと流通できないルールがあったからこそ、 

米の安定供給が昭和・平成の時代が続いたのだろうと思う。 

若者が農業するのは良いことだが、そして稼げる農業に変えていく 

必要があるのは確かだが、それは別の問題として考えるべきであり、 

農家・卸業者の一番重要なミッションは、市場への安定供給である。 

ヤミ米業者は、「取引業者」に対する安定供給を責務として、 

出し渋りを正当化しているが、それは屁理屈。 

そういう輩は自分の利益しか考えない不要な存在。 

重要なのは、「消費者」に対する安定供給だろ。 

ヤミ米業者をあぶりだし、批判の的に晒せばいいと思う。 

 

▲48 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は当然の判断。遅いという批判も当っているが、江藤大臣にはともあれ推進してほしい。それにしても、8月に放出を拒否した坂本前大臣の認識も判断も、まったく間違っていたことがはっきりした。退任すれば責任を問えないというのももどかしいところ。だが、坂本氏の能力不足は明確になったので、せめて二度と入閣しないよう国民は目を光らせたい。 

 

▲146 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ販売業者間の売買ではいまだに取引価格は上がり続けています。現実には品不足が続いているからです。口先介入だけでは下落しなかった事になります。実際に備蓄米の放出が始まって果たして流通量が増えて下がるのかどうか?ちなみに現在の取引価格は玄米60キロあたり45000円から50000円。白米にすると精米コスト、袋のコスト、物流コスト、利益を無視して5キロあたり4250円から4750円。スーパーに並ぶ頃にはどんなに安くても5000円から6000円でないと人件費も出ません。道の駅でもっと安くで売られてる話もありますがそんなところのコメを買い占める事もできませんから、現実問題として農協にコメが集まらず全農もコメが不足している以上、コメ販売業者は品切れを起こさない為にコメを探しています。買い溜めされていると言われている余分な21万トンが何処かにあるなら出てきて欲しいですね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米放出でコメの価格が下がると期待しないほうが良い。 

下がるとしてもそこまで大きく下がらないと思っているほうが多分正しい。 

 

自分が売る側の立場だったとして、5キロ5000円で売れて、9月までに在庫が捌けることがほぼ確実な商品を、少しばかり在庫が増えたからといって値下げしようと思うか? と考えれば分かりそうな話だ。 

 

大きく下げたければ、国民一人当たり月5キロまで3000円で販売、というようにやるべきなのだ。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米倉庫見に行った事あります。 

低温管理はもちろん、上下の入れ替えもちゃんとやってます。 

下にある米にずっと圧かかるからですね。 

で、大昔備蓄古米売った事あります。 

クサイと苦情来ました。 

全部ではないのですが、いわゆる古米臭が気になる方もいるかとは思います。 

低温管理しているとはいえ、1年以上経過した米ですのでしょうがないですね。 

ないよりはマシって事で。 

GWから下がるね~私は米業界に30年程務めてますが、価格以前に店頭から米がかなり少なくなると米業界では見ていますが、まあ専門家さんが言うから安心していいのかな~♪ 

 

▲31 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が大きく安くなることは無いとの予測です。 

Ja等の販売価格はすでに5年産の倍の価格になっています。備蓄米放出したところで大きな変化無しと考えます。 

現在スーパー、ネット、小売店には米があります。緊急事態ではないと判断しています。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渋りというが、去年の夏の品薄を見ているので、今年は品切を起こしたくないのでどの業者も高値でもいいから大量確保に動いています。それを政府が把握出来てなく『消えた』と言っているのでしょう。もちろん中には転売目的もいるとは思います。 

また収穫は増えてはいるが、昨年秋の段階で6年産米の先食いをしており米が不足していることは明らかで、その影響もあり皆確保に動いています。消えたのではなく、スーパーや小売店、飲食店のための米に確保しており、市場で品薄になり価格高騰になっています。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は給付金のように国民に向けて無償で提供して欲しいです。 

普通に流通させたら現状と同じく業者の抱え込みや転売ヤーの買い占めが行われ一般消費者には行き届かないのでは? 

無償給付ってなったら抱え込んだ業者や転売ヤーが慌てて在庫を吐き出そうとするので、流通価格も下がるのではないでしょうか? 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

水分量が少ないので酢飯や海苔との相性が良く、寿司店は古米を好むそうです。他にも丼やチャーハンも古米との相性が良いということです。 

▲ 

2023/2024産米です。元々玄米出荷時は過乾燥です。搗精時に時間をかけて2%程度加水します。 

寿司店も古米を好んで使いません、新米は水の調整が難しいだけです。 

もっともお高い寿司店は熊本菊池米を使っているとか・・・ 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰の原因がコメ不足なら、備蓄米放出で対策効果は得られるだろうけど、もし、コメの取引業者が売り惜しみしているのであれば、果たして効果はあるだろうか? 

放出米の売価を管理するか、販売期限を設けるとかしないと。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは毎朝味噌汁納豆の生活だがコメがなくてもスパゲッティでもうどんでもなんでもよい。コメの値段が上がれば買い控えて他のものを食べていればよいはずなのになぜ世間の人は買いだめにはしるのだろうか。こんなことをやっているから流通業者に舐められるのだ。ディスカウント店でスパゲッティは100g25円で売っていたからこういうものを買って賞味期限まで備蓄しておくほうがよほどましだとおもうのだが。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これ価格高騰の原因はあくまでも憶測ではっきりとはしていないということを国もマスコミもちゃんと伝えるべき 

知り合いの米農家の方は、親戚などに売ったり譲ったりしていれば米農家は70万戸あるので10万トンくらいなら減るのは不自然ではない、と言っていた 

ちゃんと確定的な情報になってから対策を決めないと的外れなことをやれば混乱を招くだけだと思う 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1割くらい安くなっても、消費税分無くなる感じなだけでしょ? 

今スーパーにはカリフォルニア米やタイ米が出てて、価格も5Kgで2000円〜2500円程度で買える。 

試しに買って食べたが結構美味しいし充分な感じがした。 

しばらく下がらないなら、そっちで対応も有りだと思いました。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし食糧管理制度があったころ,「標準価格米」という安い商品があった。「備蓄米を放出した古米」だが,露骨にそう書くと売れないと政府が配慮したのか,「標準価格」。 

 

私はこれをずっと買っていた。少し水を多めにする必要はあったと思うが,不味いと思ったことはない。学生食堂や職員食堂の「腹を満たせればいい白飯」を,何年食ってきたと思ってんだ。 

 

去年は,前年産と明記された無洗米が2kg980円だった。そのうち原料がなくなり新米で1480円になり,いまはこれを買っている。500円で餓死するほど貧しくはないが,きついことはたしかだ。 

 

食糧自給率が低い日本は,減反なんかせずに,どんどんコメを栽培すればいいと思う。なんなら,肥料も農薬も機械利用も低減した粗放栽培で。水管理が必要な水稲ではなく,陸稲(りくとう;おかぼ)でもいいよ。余ったコメは輸出するか,私のような消費者に安価に売ってくれ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳業者、転売屋支持者ですけど、肝心なのは備蓄米の販売価格です。5キロ2000円位で販売されたら4000円の米が売れなくなります。そうなると転売屋の倉庫が梅雨頃には、黒いコクゾウムシ、蛾の幼虫のイモムシが蠢いて、地獄絵図になります。消費者の皆さん、高い価格のうちに各家庭100キロ以上の米をストックしてください。今こそ助け合いが必要です。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のコメ不足は東南海地震の警戒情報がトリガとなって買いだめに走った人が多くて品薄になった。  

1割しか価格が下がらないようだとコメ離れで進んで需要が先細ると思う。 

例年並の収穫量なのに生産者や買い取り業者がコメ不足期待で売り渋っているとすれば、特殊要因がないと今年の7月頃から在庫過剰になってくるように思える。 

コメのような主食が欲深い企業の投機対象になるのは国民の為にならない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需給が逼迫してる状況なら海外からの輸入も検討してみたらいかがかな。 

平成始めの米不作を経験してるけど、カルフォルニア米も日本のお米に遜色なく美味しかったことを覚えてるよ。 

 

日本はアメリカのお米輸入に関税をかけてるけど時勢的に関税を引き下げもしくは撤廃してたら日本国民も市場にお米が出回りトランプの心象もよくなる。一石二鳥でいいんじゃない。 

いきなりお米はできないから今すぐは無理だけど来年あたりから海外輸入も視野にどうかなって思う。 

お米の価格も下がる。 

 

輸入が実質的な解禁に繋がれば今の農家は辛い立場になるけど、お米がない状況にはしょうがないね。 

 

農家は中間業者の使い捨て状態になり結局農家が損害を被るけど無いものは外から持ってくるほかないと思ってるよ。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、直通で販売業者へ渡すようにしないと、中間がため込んで出荷調整したら今のように価格は下がる事は無いよね。 

もちろん、どの販売店に何トン渡したかも公表しないと。 

 

今年からは、生産量調整なんてせずにフルに米を作ってもらうようにしないと 

今の気象状況では、同じことが起きるだけでしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足は「政府の減反政策」のせい。 

 

政府がコメ農家を支援し、コメ農家を増やし、コメの供給能力を増やさないと、値段は下がらず更に値上がりしていく。 

 

コメ農家の95%は赤字、しかも平均年齢69歳。それではコメ農家をする人は、居なくなってしまう。 

 

政府は今すぐ「農家に所得補償」をするべきだ。 

食料安全保障的には、作りすぎ状態を維持して、需要不足は無い状態が望ましい。 

学校給食や飼料米、米粉、政府が買い取る等、需要はいくらでも作れる。最悪余ったら捨ててもいい。「供給能力不足が一番マズイ」。 

 

このままでは、10年後には国民は日本のコメが食べれなくなる事態に陥る。 

そうなると輸入米で、遺伝子組み換え100%のコメを食べる未来もあり得る。 

 

国産の安全で美味しいコメが食べれない、そんなの「嫌に決まっている」。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪的な米の価格ですよね。 

人々の生活に絶対欠かせない物なのに。 

はやく備蓄米放出して流通を安定させて欲しい。 

JAもしっかり原因調査をして欲しいです。 

America産お米の輸入にも賛成です。 

 

私利私欲の為、20万トンも米を隠す組織は壊滅させないといけませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがこうやって備蓄米を過剰に取り上げると国民の心象が悪くなる。 

そもそも、その辺の外食店でご飯おかわり無料と謳っているような所は古米使ってる。それでなくとも、夏ごろ出回ってる米は昨年の米。古米だわ。 

備蓄米は、玄米のまま低温貯蔵している。精米すると風味が落ち始めるが、3月以降出回る備蓄米は全く問題ないはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米、古古米でも使い方に依っては旨いよ。米を料理として使うならね。寿司、丼ものチャーハン等々の料理米ならね。白米同士で比べると若干の違いはあるね。此は米の乾燥度なんかの違いかも知れませんね。家は絶対に買いませんけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「おいしい」とは何を基準に言ってるんだろうか。毎年秋に新米が出始めた頃の米はおいしい。2年前の米なら新米と比較すれば味が落ちるのは当然だ。 

農水省は消費者に備蓄米を買わせようとして「おいしい」と宣伝しているだけだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早く農林水産省へのてこ入れをしてほしい。作付面積を増やすのとJAへの天下り撤廃、米の輸出解禁。これだけであと2,3年待てば元に戻るはず。それまでは細々と備蓄米を味わうしかないかなと。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の集荷業者に降ろさずに卸売業車に販売したらいい、集荷業者は去年の夏からの価格で儲かっているはず直接卸売業者売り渡したら価格も少しは下がるはず、政府、農林水産省と話しが出来て居るからおかしな事になる本当に集荷業者に売り渡したら今の大臣も坂本大臣と同じだな。官邸のゆう事聞いてるだけではそして今年の秋に、放出した分の半分だけ回収すればいい、全部回収すれば又今年又来年米不足になる、大臣て何を考えて居るのかな?クビ覚悟でしたと言うなら最後迄お願いします。しっかりと 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量が増えてるのに高騰が止まらないって明らかに誰かが流通量や値段を操作してるってことでしょう。 

薬品の値段は政府が決めてるのなら米の値段も国民食なんだから政府が決めて適正価格で販売すべき。 

近年の高騰を見ても10キロ4000円くらいが適正ですよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今買い占めをしているという業者が更に買い占め出来ない仕組みでやらなきゃね 

意味がないどころか買い占めを応援する事になる 

いっそ各自治体を通し、個人に2年前の価格一袋(30キロ)10000円で販売したら、買い占め業者も放出に走るのではと想像するがね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動はこれまで行ってきた農政が原因。終わりの始まりが表面化した事例でしょう。こんなもんジャブ程度 

 

一次産業分野は国から見捨てられ衰退が進んでるんで、ここから方針転換でのV字回復は政権が変わらない限り無理。この期に及んで、嫌がらせ的な締め付け政策を実施しようとしてる 

 

❶食糧供給困難うんぬん法 

食糧無かったら作れ、言う事を聞かなかったら罰則な。従事者減らして来たのに困ったら命令 

❷水張り5年ルール 

施設だろうが畑だろうが5年間に一度、水を張れ。実行しなかった場合、水稲栽培の補助金無し。将来、作り手が変わっても無し。未来永劫その農地は水稲補助金は無し。 

愚策中の愚策。これは反対にあって流石に無くなった。が、施設園芸を辞めるか迷っていた人の背中を押す事になり辞めた人が多かったりなどの余波がある 

❸インボイス 

言わずもがな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量は過去最高だったって話でしょ。 

買占め、転売目的ってのが、今回の流通不足の要因ってだけじゃないのかね? 

 

JAも昔から不正が続いていたが、今回の事態には関係無いと良いけれど。 

 

備蓄米が出るってところで、販売価格のつり上げを狙っていた奴らが一気に在庫を放出して、大きな値崩れってことがあれば、事実そういうことなんだろうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる古米です。 

美味しさは新米には遠く及びませんよ。 

外食チェーン店などに主に降ろされるだろうけど、スーパーに並ぶようになったら「収穫時期」を注目して買ってください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GW明けの頃には今年の新米ができるまでの在庫の見通しが具体化してくるだろうから、そこでまたメディアが「もしかして在庫の底が近い?」なんて騒ぎたてたら・・・ 

今年の新米も21万トンは政府の買い戻しの約束なんだろうから、まずその分の量は減るし買い戻し金額が新米に必ず影響するでしょうね。 

対症療法のバランスの悪さがどんどん積み重なる気がして仕方ない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炊き立てならまずわからないでしょう。 

先入観で味が落ちると感じる人はいると思いますが。 

一般人の味覚なんて気分でどうとでも変わります。 

あまり気にせずいただきましょう。 

備蓄米放出で少し値段が落ち着くといいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古米だから新米に比べればおいしくない!当然、手に取る人も限られる。新米との差額がどれだけあるかが鍵。精米後、1カ月を超えると店頭から撤去される。食べる人が少なければ値段は下がるか?お店が扱わなくなる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するとしても、流通ルートの確保が必要。 

放出した米が転売業者に横取りされてしまっては何もならない。 

農水省は流通ルートの監視が出来るかどうかだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では、産地や生産年、精米日などが記載されています。備蓄米放出で古古米も出回るそうですが、同じように情報を開示して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回21万tを放出すると短期間は値が少し下がると思う。しかし、また6月から8月に米が足らなくなり再放出だろう。 

政府は十分に米は足りているというが市場に出回る米は1.85の網以上で選別したもので1.70以上ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

お米が足りてないのです。 

昨年卸業者のお米が底をついたため、令和6年産米は13か月分買い付けていたようです。農家は例年通りなので、「もう無いです。」状態でした。何処かの年に13か月分生産しないと同じことの繰り返しです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渋り、買い占めなど流通させないことで値が上がる、値が上がるほどに流通を止めることが可能であることが周知されれば、今後も流通米不足は続くのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも流通を滞らせてる人米の値段つり上げてる人を規制すべき。 

ビジネスなんだろうけどオークションや転売みたいに買い占めて希少価値上げてお米の値段つり上げるのはやめて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「少なすぎても効果がないし、多すぎても価格が下落し生産者に影響が出ることから、ちょうどいい量なのではないか」 

更に1割ほど安くなるのではないかと見ています。 

 

何か世間の感覚とズレていないか。 

4000円の袋が3600円になった。これで良かったねシャンシャンとはならないと思うのですが。 

例えばカップラーメン(食パン1斤でも良いけど)一個200円がいきなり400円に値上がりしてその後360円になりました。 

これでAll Rightとはならないでしょう。 

あと今回の高騰分は農家の懐に入ってないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう何箇所も経由しないと消費者に届かないシステムがおかしいって思います。こんなんだから備蓄米が中間卸し業者の備蓄で溜まって行き値段も大した下がらないんじゃないかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い時期は、米の品質は変わらないけど梅雨入り後あたりから品質低下が始まる 

万が一、転売ヤーがコストをかけずに排出するなら6月だと思う 

6月以降米価格は下がりそう… 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の価格から1割下がったとしても焼け石に水でしかない。 

3割前後下がってはじめて効果があったと言えるだろう。 

 

実際問題現在の価格から3割前後下がっても、昨年までと比較して4割程度上がっているのだから・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米といっても精米してない状態だから普通に食べれます。 

そんな心配よりも本当に備蓄米が流通するのかということ、ここが一番大事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎますよ。 

これが新米の頃なら、買取価格を下げる効果がありましたが、今だと高いお金でお米を買った後だから、値段を下げられない。放出米は標準価格米として、10kg5千円で売り、その他の米は買取価格の8千円として売られると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23年産米を放出する理由が解らない。 

1年以内に全量買い戻す決め事なのだから全部24年産米で良いのではと感じる。 

23年米を放出すると業者は混ぜるだろうな、そして24年産米で販売するリスク無いの? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米は早ければ3月下旬にも店頭に並ぶとみられています。」 

どうしてこんなに時間(2月中旬から1ケ月半)がかかるの? 

これが国(農水省)の対応の”にぶさ”ですかネ! 

国会議員さん(特に自公政権をリードする議員)何も思わないのですかネ? 

もっと早い効果を期待したいです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰も不安だが、農家の米の年収の低さに愕然とした。 

米減反政策の弊害だとも分かった。 

このまま政府が放ったらかしにしてると、高齢者は引退。家を継ぐものはいない。 

本当に日本は米を作らなくなっていく。 

まじでタイ米や海外の米に頼る時代がくる。 

10年後は日本米はとてつもない高額商品になると自覚した。 

今はまだ、何とか買えるだけマシなんだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常と同じような流通に乗せると行方不明になったり、中抜きされる恐れがある。 

緊急放出を謳っているのなら、消費者にいち早く届く流通にする必要がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月位まで安くならないの? 

放出決まった時点で安くなると思っていたけど。 

転売ヤーは全て高値で売り抜けてるかも。 

今年の秋も転売ヤーが活躍できそうですね。 

本のセドリは衰退したから次からは米の転売になるのか? 

どうにかして欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で購入した備蓄米を売るのはなぜ。 

米が高いのは中間にいる農協をどうにかしないと価格は下がらない。 

備蓄米自体、日本に必要なのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費、輸送費などでコスト高になるのは分かるがせめて主食であるお米だけは消費税をかけずに安定的に供給できるようにしてもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAをターゲットにした備蓄米の放出は、政府、農水省、JAの癒着組織に対する税金の投入だと誰でも分かるのに、それを報道しないのが問題だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米はJAなどの集荷業者に渡さずに、その先の卸業者に売り渡せばもっと安くなるのでは? 

まぁ備蓄米放出は業者に買い負けたJAの救済策なんでしょうけど 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、コメは前年比2.3倍くらいにはなっている。テレビでは1.7倍と言っているが2倍以上と言いたくない当局の発表数字でしょう。 

備蓄米を放出しても1割程度しか戻らない状況なら政権交代が現実になると予測する。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからといって、パンや麺類は、時々程度。 

表示を見ると、添加物ばかりが目につくし、塩分摂取は、多くなりすぎる。 

やはり、安心して食べられるのは米です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のコメントは安易ですね! 

自民党が備蓄米を出し渋りしたから高値を招いたのに、その点の解説がないですね! 

仲介事業者が投機目的という御意見がありますが、根本は自民党政権が賃上げだけを強く叫び、賃上げしないと労働基準法違反として取り締まるぞと言わんばかりの政策ばかりではないですかね! 

自民党が大企業からの中小事業者まで賃上げを強制しているために物価高を煽り、事業者は価格転嫁しなければならない異常事態を生んでいるのですよ! 

モノには需要と供給のバランスで価格が上下すると思いますが、主食のお米が価格高騰の兆しが見えた時点で備蓄米を放出すべきところを、自民党政権が出し渋りしたのは、価格高騰で消費税が増えると目論んだからでは? 

税収アップの消費税で、更なる税収のためにも物価高は自民党政権では歓迎さているのでは? 

理由は、備蓄米を高価格で落札した業者に売り渡すのですから価格は下がらないでしょうね! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人て今何を気にしてる、味金額何方の不満を言ってる、味を動向言うので有れば、高い米を買えば何も問題はない、その分高い米を買えない人達は余裕をもっ持って買えられる。味がと言う方々はそれ相応の米を買えば問題は無い。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出たところで米の価格が少し安くなるとは思えません 

地方の隅々まで行き渡るのか? 

また備蓄米でも買い占める業者がいるのではないですか? 

 

結局負担を強いるのは消費者 

いい加減にしてほしい 

JAも意地悪だよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温度や湿度管理もされていない倉庫で収穫から半年間も保管されてた米よりは備蓄米のほうがおいしいんじゃないかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1割しか安くならないのか。5キロ5000 

円が4500円になったところで何の解決にもならない。野菜の高値もそうだけど物価を上げたい(消費税収を上げたい)政府の思惑もあるのだろう。 

庶民の生活はくるしくなるばかり。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保存方法を知らない投機目的の新規業者の方が玄米の劣化が進んでる場合もあるらしい。 

備蓄米が不味いかより、高くて不味いお米を掴まされるかもって方が嫌かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は大阪万博を見越して投機筋の事業者が買い占めてるという噂だが。ふるさと納税返礼品説にしても国がやろうとしてる事の裏で歪みが出てるならひどいもんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやり方が間違っている結果。 

減反政策! 

米は主食なのに作らせない。 

溜め込んでる輩を罰則したら。 

備蓄米も今頃掃き出しても 

埋める時また高騰する。 

もつと頭を使い対策を。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道では 直売所が品薄ですとか備蓄米まだかなど言われている 

店頭販売3月下旬〜4月て解るなら 

そんなに騒がないで欲しい 

正確な情報お願いします 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人災である 

特定団体に儲かさせるために 

事はここまでなるとは想像しなかったじゃないか。 

慌てて放出 

資本主義はわかりやすい 

どこが一番儲かっているか 

そこが原因だ 

利権政治は終わらせるしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から買った米を、高くなるまで売らない業者は転売屋と同じじゃないか。しかも日本人の主食の米を利用するなんて一般の転売屋よりも悪質。なんでこんなことが許されているんだ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来新米は水っぽいので、もみ殻のまま保存その後もみすり(玄米)にして 

食べる時に白米(精米)にして食べるのが旨い。 

新人の事を新米と言うのはこういう事だと聞いた事があります?所説あり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実感できるような速さで安くはならないんですね。なるべく病院や施設·NPO食堂·給食へは安価にお米が行き渡ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米騒動の時に今年の流通分を先に回したために不足が生じているので、転売ヤーの仕業ではないとニュースのミカタで解説してましたよ。 

 

消えた米みたく言われてるけど、元からないんだったら、価格は落ちないわな~ 

 

これサギだよ 

 

マスコミさんはしっかり調べてから報道してね! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今日の昼ごはんは一キロ200円のパスタにするかな。 

 

近所の業務スーパーで5%オフクーポン使って 

10キロ6400円で米が買えた。 

カルローズ並みだけど、次買う時はもっと高くなっていそう。 

他のスーパーでは同じコメが7500円位だった。高いw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフなんかボッタクリのように大した米でもない米が5000円やったわ(´Д`)単一原料とか要らんねん、復数米でも味変わらんし、無駄な供給をせずに普通の米だけ並べといたらええねん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格を吊り上げる連中がいるとのことだが政府やマスコミは事実を追跡すべきです。もし事実なら政府は備蓄米の流通を工夫して吊り上げ連中をギャフンと言わせるべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、値段吊り上げるために出し惜しみした、取引業者と手を組んで米ノ値段吊り上げるために、農協とけをくんだんですか、そこまでして米ノ値段を2倍以上にあげたのですか! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で得してるのって日本の一体何%の人達なんでしょうね。既に1.5倍以上になった米の価格が1割安くなっても高いんだよ。お金持ちの政府の方々には分からないんでしょうね。極一部企業の新卒の給料だけ上げてもほとんどの国民は給料なんて全然増えてないのに物価だけアホほど上がる、それで景気良くする為に金使えって?あるヤツが破産する直前まで使えよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね備蓄米とか生ぬるい対応じゃ遅すぎるんよ。焼け石に水って諺知ってる? 

補助金なり給付金なり現物以外の対策が必要なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はマネーゲーム化してきてます 

全く関係ない業種まで買い占めに走ってるとか 

外資も特にあの国 

備蓄米も買い占められます 

安くならんな 

どうなってる食糧安保は 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバい! 

早く売らなきゃ値崩れする 

とストックした業者が焦って放出するかな 

まぁ消費者としては高い米は無視するのみ 

そもそも白米は健康にも良くないから 

卒業する良いきっかけです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品質については、備蓄米よりも買い占め業者が粗悪な環境で長期保管した買占め米の方が不安。 

買占め米を選ばないようにしたいもの。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米といい暫定税率といい、トロいすぎる。 

結局あちこちのしがらみで無駄な時間ばかり浪費する。 

国民で選べる大統領制にした方が良いかもしれませんね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通するのに時間がかかりすぎです。本当の緊急時で食糧がない状況だったら、こんなにも時間がかかったら、国民が飢えて死にますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多すぎても価格が下落し生産者に影響が出ることから、ちょうどいい量なのではないか 

 

価格が下落して困るのは 

中抜き業者じゃないの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、政府が米の生産量を把握できてなかった事を隠すためにやってるんじゃないかと思えてきたが。 

 

実際は国の発表より米が少なかったって話じゃないのかね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり備蓄米を先に食べてもらうために去年取れた米を隠して古い米を消費者に買わせるカラクリですかね、下手すると5年前の米を買う事になるって事か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、コンビニ弁当やおにぎりが切れない、大手の外食産業で支障が出ないというのは、やはり商社ががっちり押さえているからでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE