( 266194 )  2025/02/16 16:33:28  
00

農林水産省が備蓄米21万tを放出すると発表。

放出目的は流通の円滑化で、初回は15万tを放出し、最終的に21万tになる予定。

荒幡教授は放出量について適量とコメント。

続いて、備蓄米の内訳やなぜ新しい米が放出されるかなどの説明があり、流通のスムーズ化を図るために放出されることが期待される。

価格については、安定する5月の連休明けごろに1割程度下がる可能性があると予測されている。

備蓄米の味については、古米も美味しいとの声があり、寿司や丼、チャーハンなどさまざまな料理に活用される。

特に水分量が少ないため、酢飯や海苔との相性が良いとされる。

炊飯器で古米を調理する際には、少しずつみりんや料理酒を加えるとより風味がUPするとのこと。

備蓄米は早ければ3月下旬にも店頭に並ぶ予定。

(要約)

( 266196 )  2025/02/16 16:33:28  
00

MBSニュース 

 

14日、農林水産省は「備蓄米」21万tを放出すると発表しました。早ければ、3月下旬にも店頭に並ぶとみられています。これまで備蓄米が放出されたのは東日本大震災などの災害時や凶作時でしたが、今回は「流通の円滑化」が目的だということです。備蓄米で価格高騰は解消されるのか?農業経済学者の荒幡克己教授に聞きました。 

 

農林水産省によりますと、初回は15万tを放出し、その後は流通状況を見ながら追加して、最終的には21万tを放出するとしています。放出した米は入札で選んだ業者に売却し、1年をめどに同じ業者から同じ量を買い戻して再び災害時などに備えるということです。 

 

荒幡教授は放出される21万tに関して「少なすぎても効果がないし、多すぎても価格が下落し生産者に影響が出ることから、ちょうどいい量なのではないか」とみています。 

 

国は毎年約20万t備蓄していき、5年間貯めておくため、合計約100万tの備蓄米が国に貯蔵されている状況です。5年持ち越した後は、飼料用などとして販売されます。 

 

今回放出される備蓄米の内訳は次の通りです。 

 

●2024年産 10万t 

●2023年産 5万t 

計15万tです。 

 

なぜ新しい米から放出するのでしょうか、荒幡教授によりますと「古い備蓄米でも低温貯蔵で十分おいしいが、消費者に安心して受け入れられるよう新しい米から放出するのではないか」ということです。 

 

主な米の経路は以下の流れです。 

 

生産者 ⇒ 集荷業者 ⇒ 卸売業者 ⇒ 小売店 ⇒ 消費者 

 

今回は「生産者」と「集荷業者」の一部がお米をストックしているとみられるということです。より値段が高い時期に売れるように“売り渋り”をすることが原因で流通が円滑化していないと国は見ています。 

 

備蓄米を放出することで解消されるのでしょうか、荒幡教授によりますと「ストックしている業者が売り出す可能性がある。目詰まり解消に期待できるのでは」ということです。 

 

米の価格について荒幡教授は、流通が安定する5月の連休明けごろに1割ほど安くなるのではないかと見ています。 

 

店頭に備蓄米が並んでいても消費者にはそれが備蓄米かどうかはわからないそうです。気になるのは「備蓄米の味」。五つ星お米マイスターの西川信一さんは「古米(2023年産)も全然美味しいです!白米のまま食べても美味しいですよ!」と話します。 

 

水分量が少ないので酢飯や海苔との相性が良く、寿司店は古米を好むそうです。他にも丼やチャーハンも古米との相性が良いということです。 

 

炊飯器で古米を炊く際には、米1合に対し、小さじ1杯のみりんか料理酒を入れると、コクや旨みがより出るそうです。 

 

備蓄米は早ければ3月下旬にも店頭に並ぶとみられています。 

 

 

 
 

IMAGE